メインカテゴリーを選択しなおす
#古代史
INポイントが発生します。あなたのブログに「#古代史」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
稲株の痕か?
岡山市街地の東を流れる百間川〈ひゃっけんがわ〉は、江戸時代に岡山城下を洪水から護るために造られた旭川の放水路です。昭和50年(1975)に改修工事が計画され…
2024/02/23 08:26
古代史
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
吉備最後の巨石墳
岡山市街地を旭川に沿って遡り、新大原橋を渡るとすぐ、牟佐大塚〈むさおおつか〉古墳(国史跡)の標識が眼に入る。住宅の裏手にそびえる墳丘は、畑や道路によって周囲…
2024/02/23 08:22
二人一緒に
皆さんは偕老同穴〈かいろうどうけつ〉という言葉をご存知ですか。同じ墓に入るまで添い遂げる仲の良い夫婦という意味です。ふるさと農道が縦断する勝央町間山〈はした…
2024/02/23 08:19
石棺に表された身分秩序
古墳時代後期(6世紀)になると、吉備でも畿内にならって家形石棺がつくられるようになります。岡山県南西部の浪形石〈なみがたいし〉という石灰岩で製作された家形石…
2024/02/23 08:15
3000~3500年昔の神秘的な古代音楽
にほんブログ村 3000~3500年前にどんな音楽があったのでしょうか?いくつか共有したい例がありますが、まずはヤジュル・ヴェーダ (紀元前1200~900)…
2024/01/22 14:34
中臣氏のお墓!?【八釣マキト5号墳】奈良県明日香村の古墳【飛鳥資料館の庭園】
この記事では、墳丘径22mの円墳「八釣マキト5号墳」がある「マキト支群」についてご紹介しています。八釣マキト5号墳は「奈良文化財研究所 飛鳥資料館」の庭園で復元展示されています。古墳の大きさや豊富な副葬品から、当地を治めていた豪族の墓と考えられます。
2023/12/19 22:20
関東神社巡り 側高神社
Nikon,古代史,神社仏閣,忌部氏,天孫降臨,ZF,茂木誠,鹿島神宮,香取神宮,経津主,武甕槌,側高神社,中臣氏,天日鷲,NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2023/12/06 18:25
【飛鳥時代の始まりの地】明日香村豊浦【古宮遺跡(古宮土壇)】
写真を撮られる方にも人気の「古宮遺跡」をご紹介します。推古天皇の小墾田宮と推定されてきたこの場所には、蘇我氏にかかわる庭園があったとする説が有力です。推古天皇が豊浦に宮を置いた時を飛鳥時代のはじまりとします。飛鳥時代は蘇我氏の本拠地からはじまったのでした。
2023/11/13 23:13
蘇我馬子のお墓?!【石舞台古墳】巨大で美しい石組みに驚嘆!【古墳巡り~明日香村】
奈良県高市郡明日香村島庄の石舞台古墳をご紹介します。被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓ではないかといわれています。封土が失われているの石組みの様子がよく分かり、その大きさに驚きます。
2023/10/28 10:52
【古墳巡り】気付けばずっと身近にあった古墳~その美しい形に魅せられて
私が住む奈良県には数多くの古墳があります。子供の頃によく遊んだ公園の多くは古墳のある公園でした。それとは知らずに古墳に親しんだ子供時代、奈良で生まれ育った私にとって古墳は身近な存在でした。気付けば身近にあった古墳のことをもっと知りたくなり古墳巡りを始めました。
2023/10/23 17:55
飛鳥京の中心地【飛鳥宮跡】で飛鳥時代に想いを馳せる「後の大極殿」【エビノコ郭】も
飛鳥時代に天皇の宮殿が重層的に営まれていた明日香村岡の「飛鳥宮跡」をご紹介します。飛鳥宮跡では「飛鳥岡本宮」、「飛鳥板蓋宮」、「後飛鳥岡本宮」、「飛鳥浄御原宮」が重層的に営まれていました。後の大極殿の「エビノコ郭」も合わせてご紹介しています。
2023/10/17 21:21
万葉歌碑巡り~飛鳥宮跡と志貴皇子の明日香風の歌
万葉歌碑巡り、今回ご紹介するのは志貴皇子の歌です。明日香風の歌は、明日香のどこか懐かしく心地よい風を思い出させてくれる、好きな歌のひとつです。飛鳥宮跡と甘樫丘の二か所に揮毫者の異なる歌碑が建っています。
2023/10/04 07:53
蘇我入鹿のお墓?!橿原市の菖蒲池古墳
菖蒲池古墳は橿原市の南東部、明日香村との境界線付近に位置する一辺約30メートルの二段築盛の方墳です。類例のない精巧な造りの家形石棺が2基あり、柵越しに玄室内を覗くことができます。被葬者は蘇我蝦夷が有力視されています。国史跡に指定されています。
2023/09/25 18:54
蘇我稲目のお墓?!明日香村の都塚古墳
都塚古墳に行って来ました。都塚古墳は明日香村阪田にある方墳で被葬者は蘇我馬子の父、蘇我稲目が有力視されています。 都塚古墳は、正月元旦に金鳥が鳴く伝承があり、金鳥塚とも呼ばれている。横穴式石室に家形石棺を納めた、6世紀後半の後期古墳である。
2023/09/22 20:43
歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
2023/09/18 22:12
コットンからウールへ《編む》&【読書】歴史〜幽玄の世界へ📚
オーガニックコットンのアームウォーマー前回で「腕カバー」(うで・カバー)のつもり💦)…と書いたら、後で自分で読んだ時に{え?…「腕力(わんりょく)バー」?…って、ナニ?😧}…と😅💦)えっと、アームウォーマー。やっと仕上がりまして…右の、最初に編んでいた2本は太すぎて…足首ウォーマーにしても太かった(^_^;) 【読書】やはり民族関係の事を詳しく知ったほうが、より歴史が分かりやすいかな?と『10大民族で読み解く、世界...
2023/09/12 10:13
ヘルメス教団が残っていないのは?(その2)
前回、なんで古代ギリシャにヘルメス教団は残らなかったのって、教えてもらったよ。でも、なんでゼウス教団に取って代わられるようなことになっちゃったの?幸福の科学の大川隆法先生は、『エロスが語るアフロディーテの真実』(幸福の科学出版)で、ヘルメス教団の二代目であったエロスの霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。ヘルメスとゼウスには、はっきりとした違いがあるのです。ヘルメスは「隠遁者」であり、その意味で釈迦と共通しているのですが、ヘルメスには、わりに見せない部分というか、「隠れし神」の部分がやはりあるんですよ。本当に戦うところもあるけれども、隠遁者の部分もあるのがヘルメスです。釈迦にも、そういうところはありますね。ゼウスは、そういう隠遁者の部分があまりない人でして、正々堂々の陣というか、正規軍で戦う...ヘルメス教団が残っていないのは?(その2)
2023/07/26 23:01
ゾロアスターとマイトレーヤーって?
ね、九次元には、10体の九次元大霊がおられるんでしょ。イエスさまやお釈迦さま、孔子さまをはじめとして、たくさんの霊言集が出てると思うんだけど、マイトレーヤー如来やゾロアスターって方々の霊言集って、あったりするの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ゾロアスターとマイトレーヤーの降臨』(幸福の科学出版)のまえがきとあとがきで、こう説いておられます。まえがきまことに不思議な書物というほかない。資料なるものは、ほとんど役に立たない。宗教家としての人類最高の神通力を使って、ゾロアスターとマイトレーヤーという、かすかに名前だけは日本人も知っている、太古の大霊の霊言を収録した。しかし、本書をていねいに読めば、神が世界宗教を世に放った理由と、地上人の無理解ゆえに、その慈悲がわからず、宗教に...ゾロアスターとマイトレーヤーって?
2023/07/16 22:26
アマテラスの暗号
”アマテラスの暗号” この本、面白かった。エンタメ的にサクサク読めるミステリー小説になっている。が、それでいて歴史的史料や背景がキッチリしている。単なる謎解き小説としてだけでなく、興味深く一気読みした。田中英道先生が考古学観点などから御著書などでご説明されていて、イスラエルの学会からも評価されているという古代日本とイスラエルの失われた十支族との興味深い関係、ダ・ヴィンチ・コードばりに謎解きをしていき...
2023/06/29 09:01
ソックヤーンでアームウォーマー&『水中遺跡・消えた日本史を追え!』📚
雨が降って涼しい日が続いたので…ウールのソックヤーンを使って読書の時に腕が寒くならないようなアームウォーマーを編んでいます。…(お布団で仰向けになって本を読むと、 冬など腕だけが出て寒いときが あるんです………😅)↑バラバラだと腕を高く上げた時に ズリ落ちてくるので、 マーガレットを編むように背中の部分を つなげて編んでみて…(こういう時こそ、ひと玉が長いソックヤーンの出番だ!…と思ったのよね(^_^;)。。...
2023/06/09 10:28
もつれた糸を解きほぐしていくように、歴史の謎を読めた本📚
謎解きが好きなんだけど、動いて行動するには体力が足らず…😓でも、どなたかが行って調べてきてくださった事柄を読むのは大好きで😃じっくり読んで読んで、とても時間はかかるのだけど💦ワタシ的には、とても読んだ甲斐がありました 😊 👍 📚『越境する出雲学ーー浮かび上がるもうひとつの日本』/感想・レビュー・試し読み-読書メーター(試し読みのところで、目次を読むだけでも興味が出てきたんです↑)…編み物の方は、あれから ち...
2023/05/29 05:52
日本史の予習?
来週から始まる予備校の予習をしています。 ガイダンスの時に予習と復習はしっかりやるように。予習と復習でだいたい3時間かけて下さい、と言われました。 予備校のテ…
2023/04/09 17:46
【読書】アマテラスの暗号
【読書】アマテラスの暗号ふと気になって読み出したこの本。ダヴィンチ・コードを凌ぐというワードに惹かれてしまった。もう3年前くらいにKindleで出版されて…
2023/04/08 12:21
【読書】レイライン(1)
【読書】レイライン(1)Amazonからおすすめされた本。はい、私AIに古代日本推しと判別されてますねーで、早速読み始めるwその結果、一晩で読み切った。て…
2023/04/08 12:19
【オペラ】“シーザーとクレオパトラ”を博物館のバックヤードで 「ジュリオ・チェーザレ」 新国立 ... 美術展ナビ ... などでおなじみの顔ぶれが登場、古代ローマの英雄、ジュリアス
古代ギリシャの魔術儀式で使用されたとされる「ヘリオスの魔球」 - エキサイトエキサイト夜空でもっとも明るく輝くシリウスは犬と関連づけられる星で、英語では「...
2023/03/09 11:55
奴隷商人 Ⅲ 第22章 ●奴隷商人20、紀元前46年
奴隷商人 Ⅲ 第22章 ●奴隷商人20、紀元前46年 翌日、ムラーがエジプトに連れて行く宦官3人、私とアイリス、ジュリアとソフィアを呼び出して、また丘の家の森に連れて行った。ピティアスと手下30人も一緒だ。フェニキアの街の鍛冶屋と弟子が大八車にボウガンと矢を山盛りに乗せて...
2023/01/07 00:34
遺跡の宝庫イタリアでブロンズ像が見つかった件
最近のビッグニュース。 トスカーナ州の南シエナ県。ラツィオ州との州境にあるSan Casciano dei Bagni(サン カシャーノ デイ バーニ)。 こ…
2022/11/11 07:07
椎塚土偶(山形土偶)は、ハマグリだった(土偶を読むを読んで)
いまだに「土偶を読む」を読んでいるのだけど、ハート型土偶に続いて、私は、山形土偶の第3章に、衝撃を受けた(ど素人の素人がなにを言う) この本、本当に面白いのでおすすめです。 土偶を読む――130年間解かれなかった縄文神話の謎 作者:竹倉 史人 晶文社 Amazon 椎塚土偶(山形土偶)とは? 第3章で紹介されている「椎塚土偶」。 どういう土偶かというと、ひとことで言えば「宇宙人」のような姿をしている土偶である。 どっかからか画像を拾ってこようと思ったけど、それいくないと思う。 Google検索で「椎塚土偶」と検索すると、大阪歴史博物館のPDFが表示されたり、Google画像検索で、いちばん最初…
2022/10/09 20:22
飛騨の口碑によると飛騨こそが皇室の本家
呪術廻戦の両面宿儺は飛騨の妖怪。君の名はの舞台の架空の街「糸守町」も飛騨。実は飛騨が日本発祥のだとしたら?山本建造氏が飛騨の古老から受け継いだ古代史の口伝を考察します。
2022/08/24 02:36
隕石落下~登龍の滝壺
前回続きです。よかったら、どうぞ~のんびり風景を眺めてたいけど、まだ他にも見所があるし、下山。降りるルートが、隕石が落ちて吹っ飛んだ山の馬蹄形に削られた斜面と…
2022/08/01 17:45
■四聖獣の壁画に出会う『キトラ古墳壁画体験館 四神の館』(奈良県明日香村)
目次 1 キトラ古墳の壁画を拝みに 2 キトラ古墳周辺は公園が整備されていました 3 壁画には「方位の四神」が描かれる 4 『キトラ古墳壁画体験館 四神の館』 5 貴重な古代の壁画が大切に保管されています 1 キトラ古墳の壁画を拝みに (写真:高松塚古墳
2022/05/27 08:40
■誰が?何のため?『亀石』・『石舞台古墳』・『酒船石』古代ミステリー(奈良県明日香村)
目次 1 古代ミステリーの地『飛鳥』をポタリング 2 聖徳太子が生まれた『橘寺』 3 巨石を用いた石室『石舞台古墳』 4 『誰のお墓か』はミステリーの一つ 5 誰が?何のために?『酒船石』 1 古代ミステリーの地『飛鳥』をポタリング (写真:『亀石』何の
2022/05/27 08:39
■押戸石の丘~謎の巨石群に記されたシュメール文字?~(熊本県阿蘇郡南小国町)
目次 1 謎の巨石群「押戸石の丘」へ 2 「押戸石の丘」までは、細い砂利道が続きます 3 「嘘つきは挟まれる?」様々な巨石群 4 古代シュメール文字が刻まれる巨石 5 見渡す限りの草原と巨石群は一見の価値アリ 1 謎の巨石群「押戸石の丘」へ (写真:「押
2022/04/21 08:50
JW22【神武東征編】EP22 合体、そして難波へ
播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。 そこで、四代目先導こと槁根津日子(さおねつひこ)(以下、サオネツ)と出会ったのであった。 前回は椎根津彦(しいねつひこ)(
2022/03/10 12:25
JW21【神武東征編】EP21 どんがめっさん
播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した、狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行。 小柄な剣根(つるぎね)が解説していた時、筋肉隆々の日臣命(ひのおみ・のみこと)が、島内の大岩について、自慢気に語ってきた。
2022/03/10 10:44
JW20【神武東征編】EP20 家島と国生み
狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、播磨灘(はりまなだ)の中央に位置する家島諸島(いえしましょとう)に到着した。 ここで、本編の主人公、サノが口を開いた。 サノ「前回の予告通り、家島(いえしま)に着いたぞ! 兵庫県姫路市に編入されている
2022/03/09 17:06
【世界史の窓】古代ローマ帝国・古代ローマ帝国滅亡理由!ローマ帝国皇帝の謎〜世界史の流れの覚え方〜
33歳、仙台に住んでいる現役私立高校歴史教員が運営する【りょうぶろぐ】人気世界史記事。ローマ帝国滅亡までのお話。キリスト教も登場します。一緒に楽しく簡単にわかりやすく解説しています。子供のあなたも、大人のあなたも・・・読めば「なるほどっ!」と、つい言ってしまうような内容です。歴史が苦手な人も、歴史が好きな人も全員が理解できる歴史記事です。ぜひぜひ一緒にお勉強しましょう!日本史記事も絶賛公開中です。
2022/03/09 10:52
JW19【神武東征編】EP19 高島宮 七と八
興世姫(おきよひめ)と別れた狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行は、嵐に遭遇した。 そんな危機的状況の中、一行を先導する者が現れた。 二代目(一号)「ンア~。」 サノ「おおっ! 二代目っ! 助かったぞ!」 二代目(一号)は、一行を荒波の
2022/03/08 17:10
JW19.5【神武東征編】EP19.5 兄上は主人公
七つ目と八つ目の候補地、無人島の高島(たかしま)と高島山(たかしまやま)の一帯に滞在中の狭野尊(さの・のみこと)(以下、サノ)一行に基づく伝承が他にもあるので、ここで紹介したい。 ここで、長兄の彦五瀬命(ひこいつせ・のみこと)(以下、イツセ)が噛み
2022/03/08 17:08
号外! 『烽 ~皇祖の血~』 出版されました!
『日本書紀』の記事や『万葉集』の和歌をモチーフに、私なりに紡ぎ出した歴史小説です。執筆に当たっては明日香、藤原京、生駒など、奈良各地をはじめ、滋賀、三重、和歌山や大阪などの史跡や博物館、資料館を幾度も訪れて取材を行っています。一昨年秋に、Amazon Kindle版
2022/03/07 14:26
奈良ツアー☆剣池と劒池嶋上陵
関裕二先生の奈良ツアー(12/5 新潮講座)〜飛鳥編〜今日から奈良ツアー3日目の飛鳥編の記事を書いていきます✨始まりはこちらから🍀『剣池(石川池)』剣池(つ…
2022/03/07 13:52