メインカテゴリーを選択しなおす
ライオンズの源田壮亮選手に文�春砲です。昨日予告されシルエット的に源田選手っぽい感じでしたが、まさか本当に源田選手がスクープされるとは。。。ライオンズファン的には、源田選手はライオンズの良心でしたので信じられない気持ちです。寝込むレベルです。。。昨年は山
中村選手は新バットの導入を検討!NPB全体の打低傾向への影響はあるか?
牛骨バット中村剛也選手が来季から使用が解禁される牛骨バットの導入を検討しています。同バットは従来よりも硬くなり特にパワーヒッターに適していると言われています。NPBとしては反発係数は変わらないとして解禁したようですが中村選手は今までと明らかに違うと感じている
日ハムは3年連続でFA獲得となりました。以前はライオンズ同様に獲られる側でしたが、エスコンへの移転の成功もあり今では日ハムも獲る側になりました。FA獲得すれば良い訳ではありませんが、獲得に動ける球団の体力があることは健全です。プロ野球は勝敗で優劣を決めるスポ
2024年振り返り:リリーフ左腕として期待も制球難に苦しんだシンクレア投手
育成ルーキー育成1位で入団したシンクレア投手は貴重なリリーフ左腕として1年目からの支配下登録も期待されました。しかし三軍で実戦経験を積みましたが不安定な投球が続きました。結局二軍での登板は1試合のみに留まり支配下登録は果たせずシーズンを終えました。三軍では四
来日の噂がある選手か未知の選手か…残りの外国人野手補強はどうなる?
外国人野手補強来季の外国人野手としてセデーニョ選手を獲得しましたがもう1人については現時点でまだ獲得調査報道などもありません。オフに入り来日の噂のあった選手のうちヘルナンデス選手は阪神、キャベッジ選手は巨人が獲得しました。また巨人を退団したモンテス選手はML
2024年振り返り:ユーティリティさで存在感を見せるも支配下登録とならなかったジョセフ選手
打撃面の成長節目の育成3年目を終えた昨年オフに育成再契約を結んだジョセフ選手は今季もファームで実戦経験を積みました。野手に故障者が相次ぎ三軍戦の実施自体も難しくなった中で、本職の外野だけでなく内野を守れるユーティリティさはファームを運用する上で重宝され
蛭間拓哉選手は打撃フォーム改造中です。西武ライオンズ 蛭間くん重心の制御位置とバットの据え方などを調整しています。ここ最近の動作もかなり良くいい形で振れています!今後もサポートしていきます!#蛭間拓哉 pic.twitter.com/d6PeQGTDjz— 島田 貫任/ Kanji Shimada (
外崎選手コンバート案により不安視されるセカンド争いです。平沼選手は外野コンバート、佐藤龍選手も外野挑戦になりそうなため、現時点では野村大、滝澤、児玉、元山選手、そして育成の新加入仲田選手が候補となります。打力を考えれば野村大選手一択ですが、秋季キャンプは
宮澤投手は平良投手との自主トレで球速を取り戻せるか?早期の支配下復帰を!
球速回復昨年のドラフト5位で入団した宮澤太成投手は結果を残せず1年で育成契約となってしまいました。課題の制球面の不安が改善できなかった部分もありますが、それ以上に独立時代は最速155km/hを記録した球速が140キロ台に落ちてしまった事が響いたと思っています。そして
2024年振り返り:抜群の練習量で二軍でも結果を残し始めた是澤涼輔選手
練習の虫育成2年目の是澤涼輔選手は今季もファームで実戦経験を積みました。チームに故障者が続出し内野手不足に陥った中で三軍でセカンドを守った試合もありましたが、より多くの打席に立てたという点では良かったのかもしれません。最終的に支配下登録とはならかなった
総合力の大学生と一芸の高校生…歴代最多指名となった育成選手達の飛躍に期待!
育成指名選手今年の育成ドラフトでは歴代最多となる7選手が指名されました。現在球団公式ページで日々公開されている担当スカウトのインタビューを見ると、大学生の佐藤太陽選手は内野の複数ポジションを守れる事とミート力、佐藤爽投手はピッチングの上手さという総合力が評
2024年振り返り:離脱期間もあり三軍でも安定した結果を残せなかった三浦大輝投手
結果を残せず2年目の三浦大輝投手は今季も主に三軍で実戦経験を積みました。しかし故障かは不明ですが開幕早々に1ヶ月ほど実戦から遠ざかると、以降も継続して結果を残す事ができませんでした。更に二軍での登板機会も得たものの防御率10点台と振るわず支配下登録は勝ち取れ
ライオンズOBでもある中島裕之選手は、まだ行き先が決まりません。ライオンズの元スター選手です。派手なプレイスタイルは見た目も相まり、ファンの心を掴んだ選手です。未だに「キセキ」を聴くと、ドラマROOKIESではなく中島裕之を思い浮かべるのはライオンズファンあるあ
DeNA濱口投手とSB三森選手のトレードが成立です。三森選手は、本職のセカンドに加えて今季はファームで外野も守るなど使い勝手の良い俊足の25歳です。一方、濱口投手は来季から中継ぎ予定だった左腕投手です。実績も豊富で即戦力として使える投手です。知名度も実績もある選
木瀬投手は高橋投手の自主トレに参加?受け継がれて欲しい主力から若手への継承の流れ
自主トレ昨オフまでは米国のドライブラインで自主トレを行なっていた高橋光成投手ですが、今オフは菊池雄星投手が岩手にKing Of the Hillで自主トレを行います。同施設はピッチングやウエートなどのトレーニングだけでなくデータ収集や食事面なども充実しており、国内で科学
2024年振り返り:シーズン途中の先発起用後は安定した投球を続けた井上広輝投手
先発起用昨年オフに育成再契約を結んだ井上広輝投手は開幕から三軍からリリーフとして安定した投球を続けました。ただし二軍では継続して結果を残せないなど決め手を欠く状況でした。しかしシーズン途中で先発として起用されるとランナーを出しても粘りの投球で抑えるなど試
報道されたアブレイユ投手残留が本当に決まれば、残るは新外国人野手1人となります。歴史的得点力不足の打線ですので、野手3人体制にしても良かったくらいですが、例年通り投手3人となれば、ベンチ入りを考えても予算を考えても野手は2人でしょう。野手助っ人1人目は、セデー
来季に向けての新たな補強は?残り少なくなった年内に動きはあるか?
新たな補強来季に向けてドラフト以外の補強では新外国人としてラミレス投手、セデーニョ選手を獲得しました。更に育成として黒木優太投手、仲田慶介選手、現役ドラフトで平沢大河選手を獲得していかす。今後は少なくとももう1人の外国人野手の獲得はあると思います。更に手薄
2024年振り返り:二軍での成績を向上させるも支配下登録はならなかったモンテル選手
支配下争い2年目のモンテル選手は今季もファームで実戦経験を積みました。三軍で好成績を残すと二軍でも昨年を上回る60試合に出場し打率.284という成績を残しました。更に二桁盗塁を決めるなど足でもアピールし、更に二軍では本塁打は無かったものの三軍では5本塁打を放
仲田選手はセカンド争いに加われるか?周囲に刺激を与える存在としての期待も!
レギュラー争い今オフに育成として加入した仲田慶介選手が福岡のテレビ番組に出演し、セカンドとして勝負したいとコメントしました。以前やはり福岡の番組で西口文也監督のセカンドのレギュラー争いに加わって欲しいというコメントもあっただけに球団の思惑とも合致していそ
ルーキーイヤーは中継ぎ、2年目�からは先発転向の道を歩む青山、上田投手です。両者ともに即戦力として期待された、大卒投手です。球団は来季3年目の青山投手、2年目の上田投手と同じようなルートを歩ませています。先発転向に賛否はありますが、両者ともに中継ぎ向きとは言
2024年振り返り:三軍で実戦経験を積むも長打力は物足りなさも感じた野村和輝選手
実戦経験2年目の野村和輝選手は三軍で多くの試合に出場して実戦経験を積みました。打率は高くなかったものの多くの四球を選ぶなど選球眼の良さでアピールしました。一方で三軍でも長打が少なかった点は物足りなさを感じました。ドラフトの際には逆方向にも大きな当たりを
期待の若手投手達も、来季は戦力として起用したいライオンズです。ライオンズ球団は、来季何とか暗黒期脱却をではなく、数年先を見据えた取り組みをしています。そのため、平良海馬を後ろに回した事もあり、空いたローテは若手で賄う事が予測されます。他にも中継ぎ、勿論野
制球力向上平良海馬投手は来季に向けてコントロールの向上を目指しているようです。今季は開幕ローテ入りしたものの腕の故障で長期離脱となりました。復帰後は勝ちパターンで起用され最終的に防御率1点台でシーズンを終えています。ただし48回1/3を投げて26四死球を与えるな
2024年振り返り:シーズン終盤には覚醒の兆しを見せたロペス投手
育成外国人投手ロペス投手は昨年秋に入団テストを受けてガルシア選手と共に育成選手として入団しました。もともと長期スパンでの育成を見据えての獲得という事もあり今季は主に三軍で先発やリリーフとして実戦経験を積みました。ただし最速154km/hと言われていた球速は140キ
甲斐野投手がクローザー争いに意欲!長期的なリリーフ強化のためにハイレベルな争いを!
リリーフ強化甲斐野央投手がクローザー争いに意欲を見せました。FA人的補償で加入した今季は開幕勝ちパターン入りしたものの肘の故障で長期離脱となってしまいました。復帰後は再び勝ちパターンとして投げたものの失点した試合もありやや不安定さも残りました。来季に向けて
外野コンバート濃厚の佐藤龍世選手の考えです。外崎選手サードコンバートにより、トノゲンに次ぐレギュラーと言って良い佐藤龍世選手が、来季はポジションが未定となりました。今季は歴史的得点力不足の野手陣となりましたが、攻守をトータルで見れば、リーグ平均以上の野手
2024年振り返り:トミージョン手術からの実戦復帰を果たせなかった佐々木健投手
トミージョン手術明け佐々木健投手は昨年9月にトミージョン手術を受けてオフに育成契約となりました。そして今季はリハビリに費やし実戦復帰を果たせまいままシーズンを終えました。実戦復帰まで1年の見込みだったため予定よりも時間がかかったようです。しかし自身のSNSでキ
一転、アブレイユ投手残留との報道です。おそらく、メジャー復帰を希望していたアブレイユ残留ですが、良いオファーがなかったのでしょう。球は速いが空振りが取れず、制球にも不安があると言う懸念はありますが、今季苦境のライオンズを支えた守護神ですので、残ってくれる
去就が不明だったアブレイユ投手と再契約?セットアッパーとしての起用か?
海外報道去就が不透明だったアブレイユ投手がライオンズと再契約を結ぶという海外での報道があったようです。今季から加入したアブレイユ投手は開幕からクローザーを務めるとリーグ2位の28セーブを記録しました。しかし残留要請を行ったものの進展のないまま来季の保留者名簿
来春は例年通り2月1日のキャンプイン!選手間の競争を加速させるような意図も?
キャンプ日程来春のキャンプ日程が発表されました。場所は例年通り南郷と春野の2拠点での開催となります。そして直近2年間は1週間遅れのスタートだった日程は他球団と同じく2月1日のキャンプインとなりました。今年は打てなかったため早めに臨もうという西口文也監督の意向が
2024年振り返り:ファームでは先発として安定した結果を残した上間永遠投手
支配下復帰ならず2021年にトミージョン手術を受け育成契約となった上間永遠投手は今季も支配下復帰を果たせませんでした。しかし開幕から三軍で先発として起用されると安定した投球を続けます。更に二軍でも当初は不安定な登板もあったもののある程度試合を作り続けていまし
フォーム改造に取り組む豆田投手は一軍リリーフに定着できるか?
一軍定着へ昨年支配下登録を勝ち取り後半戦は好投を見せた豆田泰志投手は勝ちパターン入りも期待されて今シーズンに臨みました。しかし15試合の登板で防御率6点台と不本意な成績に終わっています。豆田投手といえばやはり球速以上に威力を感じるストレートが最大の武器です。
新任の大引啓次1軍内野守備走塁コーチです。今オフのコーチ人事は外部招聘を積極的に行いましたが、その中でも最も意外な人選でした。プロの指導はありませんが、日体大大学院でコーチングを学んだ人材です。現役時代は守備が売りの選手でしたがすぐに指導者にならず、学生
2024年振り返り:三軍では好投を見せるも二軍では結果を残せなかった伊藤翔投手
二軍の壁2021年に受けたトミージョン手術からの復活を期す伊藤翔投手は開幕から三軍でリリーフとして安定した投球を続けました。しかし二軍での登板機会を得た時はは結果を残せずなかなか二軍定着とはなりませんでした。シーズン後半からは三軍で先発として起用されるように
JWLもライオンズ選手所属チームが優勝!参加選手の収穫と課題は?
ウィンターリーグ沖縄で開催されていたジャパンウインターリーグは19日に優勝決定戦が行われ、ライオンズ選手が所属するLequiosが見事に優勝を飾りました。ただしライオンズ選手達にとっては収穫もありつつも課題も多かった大会だったように思えます。三浦大輝投手は味方投手
来季のライオンズは、球団史上最多の30人もの育成選手を保有する事になります。背番号も111から140まで埋まりました。ライオンズは3軍制をとり、1、2、3軍同時開催もありますが、今季は3軍の人数不足で中止が続いた時期もありました。試合をするために相手も調整しスケジュー
打撃面の殻を破りリードオフマン候補としてレギュラーに定着してほしい長谷川選手
動作解析4年目のシーズンとなった長谷川信哉選手はファームでは好成績を残しながらも一軍ではレギュラーの座を奪い取る事ができませんでした。出場試合数はキャリアハイを記録しながらも安打数は前年を下回りました。長谷川選手は育成だったルーキー時代にオリンピック期間中
2024年振り返り:ファームでも不安定な投球が続き支配下とならなかった粟津凱士投手
支配下復帰ならず2021年にトミージョン手術を受け2022年に実施復帰した粟津凱士投手は昨年ファームで安定した投球を続けました。しかし支配下復帰への期待がかかった今季は開幕から不安定な投球が続きました。更に離脱した期間もあり結局安定感を取り戻せないまま支配下復帰
それぞれ立場が異なる育成再契約の選手達…来季の巻き返しに期待!
育成再契約来季は育成契約となる浜屋将太投手、大曲錬投手、野田海人選手の背番号が発表されました。既に背番号発表済みの宮澤太成投手も含め来季は4選手が支配下から育成契約となりますが、経緯などを含めそれぞれ立場は異なります。野田選手は捕手としての生命線である膝の
2024年振り返り:1年目から一軍デビューを飾るも長期離脱となった村田怜音選手
長期離脱ドラフト6位で入団した村田怜音選手は大学時代は圧倒的な成績を残していました。しかしレベルの高いリーグではなかった事から自身でも3ヵ年計画を掲げていました。それでも三軍、二軍で好成績を残すと5月には早々に一軍昇格を果たします。そして初安打、初打点を
育成助っ人のガルシア選手、ロペス投手と著しい成長を見せています。ライオンズは以前も、育成助っ人の育成にチャレンジはしましたが上手く行かず凍結していましたが、一昨年から再び育成助っ人を獲得する方針にしています。一昨年は、ヘレラ投手、コドラド選手を獲得し2年間
長期的な投手王国確立のためにも待たれる次世代右腕エースの台頭
次世代先発右腕山賊打線時代は不安定だった先発投手陣もドラフトや育成で強化されつつあります。左腕は隅田知一郎投手、武内夏暉投手がローテの軸として投げています。更に羽田慎之介投手、菅井信也投手がプロ初勝利を挙げ、杉山遥希投手、川下将勲投手はファームで充実した
何とかレギュラーにしたいプロスペクト長谷川選手が、打撃フォーム改造です。動作解析により自分の弱点、改善策を具体的に掴んだようです。今まで本格的に動作解析をしていなかった事に驚きですが、逆に伸びしろを感じさせます。感覚も大事ですが、今の時代は分析出来る時代
2024年振り返り:まだまだ粗さが目立つも一軍で本塁打を放ったガルシア選手
支配下登録ガルシア選手は長いスパンでの育成を目的として昨オフに育成として獲得しました。開幕から三軍、二軍で実戦経験を積みますが粗さが目立ち三振を量産しました。一方でバットに当たった時には特大の本塁打を放つなど圧倒的なパワーも披露していました。するとア
来季の守護神は決まりましたが、本当の課題はやはり野手です。物議を醸した平良海馬中継ぎ転向は、球団の説得と条件により本人が納得する形で了承を得ました。個人的には、平良海馬は先発の方がチームの勝利に貢献する度合いは大きいと思いますが、中継ぎとなったからにはフ
来季は正念場となる渡部健人選手…ライバルの増えたポジション争いを制する事ができるか?
ライバル加入今季は不本意な成績に終わった渡部健人選手はオフに背番号が66に変更となりました。同期入団の選手達が戦力外通告を受けただけに5年目となる来季は正念場となります。ファームではサードを守る事もあると思いますが守備力を考えるとファースト、指名打者で勝負す
ライオンズのガルシア選手が無双中です。西武 アンソニー・ガルシア また打った! 今日もドミニカンリーグで豪快なホームラン母国での大暴れが続く#埼玉西武ライオンズ pic.twitter.com/ybp4KQYdRB— ALWAYS AKIRA (@sekai_yakyu_828) December 17, 2024ドミニカンリーグ参
ソフトバンクの正捕手甲斐拓也選手が、FAで巨人移籍となりました。育成から這い上がり、長年ソフトバンクの正捕手を務めました。毎年のことように補強をする巨大戦力ソフトバンクにおいて、レギュラーをずっと守り続けるのは並大抵の事ではありません。条件的にも悪くなく、
ヤン投手はロッキーズと契約でメジャーデビューなるか?他の外国人選手の状況は?
マイナー契約今季1年限りで退団となったヤン投手がMLBロッキーズとマイナー契約を結びました。高い奪三振率を誇り更にパフォーマンスでも人気を博しましたが制球難から不安定な投球が目立ってしまいました。それでも現在参加中のウインターリーグでは22試合に登板し四球はや