メインカテゴリーを選択しなおす
今SNSブランディング講座を開講していますが 「SNSで何を書いたらいいの?」 「何を書いたらお申し込みに繋がるの?」と悩んだことはございませんか? …
陥ってしまうと人工知能(AI)に仕事を奪われる!?『機能的固着』
『機能的固着』を解説したこのページをまとめたPDFデータを無料でお送りいたします! ご希望の方は、上記画像のク
【書評No.20】創造性が問われる時代の必須スキルを習得! コンセプトの教科書
ミッション、ビジョン、バリュー、挙げ句の果てにはパーパスまで。大きな企業ってどうしてこんなにカタカナが好きなの
マーケティングも無視できない『ネットバッシング(ネット炎上)』 インターネット上では日々、ネットバッシングやネ
【書評No.19】心を揺さぶり行動を促す! コピーライティング技術大全
ブログを始めたこともあり、最近はマーケティング系の本を読み漁っています。 ほんとに、たまたま本屋で手に取って買
気づかず思い込みで判断している!?『アインシュテルング効果』
『アインシュテルング効果』とは? 『アインシュテルング効果』とは、自身の経験や思い込みを優先して思考、対応を固
【書評No.18】世界の消費動向はこう変わる! Z世代マーケティング
史上最大の影響力を持つといわれるZ世代。生まれながらのデジタルネイティブであるこの世代が、今後数十年にわたる世
今日は、朝7:00からオンラインのマーケティング関係のミーティングの最終回に参加しました。内容的には、私レベルのものではなく、30年前に勉強していたレベルのも…
気づかないうちに自身の経験や先入観によって決断してしまう!?『ヒューリスティック』
『ヒューリスティック』とは? ヒューリスティック(ヒューリスティックス)とは、自身の経験や先入観などに基づく直
『ファーストペンギン』とは? 集団で行動する習性のあるペンギン。その群れの中から、食糧(魚)を求めて外敵がいる
業界への影響力を5つの視点(新規参入者、売り手、買い手、業界内競争、代替品)からみたときに、✅業界の『脅威(きょうい)』となる要因の大きさ = 利益を圧迫する力それぞれの力の大きさを分析し、業界内の収益性を理解することで、問題点と改善点を抽
ステップメールの書き方を学べる教材です。動画講義やステップメールのサンプルが付いてくる、特別版がオススメです。 11step特別版をチェックする 11step通常版をチェックする
皆様、暑い中お疲れ様です🙂 今回はポール・アダムス氏の著書、(小林啓倫氏=訳)「ウェブはグループで進化する」について、感想を書かせて頂きます。私が読んでてなるほど、その通りだと思ったのは【第9章 ソーシャルウェブにおけるマーケティングと広告】の中にある、【信頼感を醸成する】の部分ですね。 一文を紹介しますと 【人々は自然に生まれた会話と、企業によってコントロールされている会話とを簡単に区別することができる。そしてコントロールされている会話に対しては、激しく反発するのだ。否定的な意見を隠すというのは、透明性の高い企業がとる行動ではない。それは企業の信頼を大きく損なうことになる。 公平で偏りがない…
森岡毅のおすすめ本6選!マーケティングを学ぶ大学生・ビジネスマン必見!
倒産に直面していたUSJを入社3年で来場者数を730万人から1050万人まで、V字復活させたことで有名な森岡毅さん。この記事では、私が読んで大きな影響を受けた日本が誇るプロマーケター、森岡毅さんのおすすめ本をご紹介します。絶対に読むべき価値がある本なので、ぜひ読んでいただけたらと思います。
今日は、7:00からパートナーさんのオンラインミーティングがあったので、お付き合いで参加しました。内容がマーケティングなので、内心、このレベルに付き合うのもな…
「疑いの目」を持つことで本質を捉えやすくなる!?『批判的思考(クリティカル・シンキング)』
批判的思考(クリティカル・シンキング)とは? 批判的思考(クリティカル・シンキング)とは、先入観や固定観念にと
目先の欲求を優先してやるべきことを先延ばしにしてしまう!?『現在志向バイアス』
現在志向バイアス(現在バイアス)とは? 現在志向バイアス(現在バイアス)とは、将来得られる利益よりも、現在得ら
【書評No.14】マーケティング初学者必読! ドリルを売るなら穴を売れ
マーケティングの基礎を勉強するのに最適な本は? と聞かれたら、間違いなくこちらの本「ドリルを売るなら穴を売れ」
【書評No.15】ジョブ理論 「人はなぜそれを買うのか」を解き明かす
モノやサービスが溢れ、GAFAMを中心としたITプラットフォーマが提供するモノ・サービスばかりが売れる今日この
人生を変えられる魔法のツール”twitter” 「人生を変えたい」 「もう一度、人生をやり直したい」 誰もが一度は、そう思ったことがあるのではないで…
情報を発信するなら、twitterを選ぼう! SNSにはインスタとかスレッズとかあるけど、何でtwitterなの? それは、twitterが伸ばしや…
業務標準化・効率化コンサルティング・小売市場事業再構築など来週の準備
今日は、朝7:00から、パートナーさんからお付き合いで出席を依頼していたオンラインマーケティングセミナーに参加しました。私は、マーケティングは、普段、仕事で実…
「成功は自分のおかげ、失敗は周りのせい」!?『自己奉仕バイアス』
『自己奉仕バイアス』とは? 『自己奉仕バイアス』とは、成功した場合の要因は自分に、逆に失敗した場合の要因は他人
購入の意思決定に大きな影響を及ぼす!?『ソーシャルプルーフ(社会的証明)』
『ソーシャルプルーフ(社会的証明)』とは? 『ソーシャルプルーフ』とは、周囲の人々の意見や行動といった社会的評
今日は、朝は少しゆっくり寝たので体調が、少し良かったです。今週の木曜日に総合病院で精密検査をうけるので、その結果が出れば治療に移れます。夕方、クリニックに紹介…
営業改善 カイゼン 売れるチカラ 営業 マーケティング 中小企業https://www.category1.jp/post/sabetsuka https://www.category1.jp/blog
マイノリティ・マーケティング - 少数者が社会を変える/伊藤 芳浩2023年3月10日/237ページ目次:聴覚障害という「見えない障害」 社会の課題×マーケティング “変革事例1”ろう者にも電話を “変革事例2”オリ・パラに手話通訳を “変革事例3”パブリックコメントにろう者の意見を “対談”「普通のあなた」とマイノリティが社会を変える―伊藤芳浩×駒崎弘樹 マイノリティが生きやすい社会にするためには ...
スターバックスと西武園ゆうえんちのビジネスから見る『消費を促す or 利益をあげるテクニック』
ビジネスモデルとも言えるスターバックスの「カード残高の消失」 通称「スタバ」と呼ばれているスターバックス アメ
【要約・書評】『ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング』 著:鈴木 祐
今回は鈴木 祐さんが書かれた、 『ヒトが持つ8つの本能に刺さる 進化論マーケティング』という本を紹介します。
【無料メール講座】誰かの安心につながりたくて♡♡♡メルマガ配信始めました!
こんにちは♪ 50代・60代 コンサルで成果が出なかった方へブログ集客コンサルティング(相談無料)川嶋磨理子(かわしま まりこ)です♪ はじめてのご訪…
利益よりも損失を避けることを優先する!?『損失回避バイアス(損失回避の法則)』
『損失回避バイアス(損失回避の法則)』とは? 人間は、利得と損失を比較する際、損失の方をより重大だと感じやすく
今日は、午前中は神戸のショッピングセンターさんに、ご担当が変わられたので、新任のご担当の方に挨拶に行ってきました。そして、今年度、実施すべきことを提案していた…
顧客や消費者の意思決定を誘導しやすくなる!?『デフォルト効果』
『デフォルト効果』とは? 『デフォルト効果』とは、最初に選択されている意思決定や、設定されている初期値(デフォ
インターネットからセッションのお申込を引き寄せるなら、セッションの「詳しい案内記事」作ろう!
こんにちは♪ 50代・60代 月10万から始める起業コンサルタントの川嶋磨理子 です♪ はじめてご訪問の方は、プロフィール をご覧ください ^^ …
競合他社との直接的な競争を回避し、新たな市場や顧客層を開拓することで、独自の競争優位を築くことができるブルーオーシャン戦略。この戦略にはどのような魅力があるのか考えてみましょう。
営業改善 カイゼン 売れるチカラ 営業 マーケティング 中小企業https://www.category1.jp/post/dejitarunoana https://www.category1.jp/blog
変化すると損失が生じると感じてしまう!?『現状維持バイアス』
『現状維持バイアス』とは? 『現状維持バイアス』(status quo bias)とは、何かを変化させることで
~就活セミナーのサクラ騒動から見る~「質問が出にくい」雰囲気を打開するには!?
就職情報サイト運営企業による“サクラ”行為が発覚 就活生向けの就職情報サイト「リクナビ」などを運営している株式
新しく発足する組織を任されたことはありますか? わたしはメーカー勤務のアラフォーサラリーマンのぎぶいちと申します。2022年4月、新しく発足する「新規事業開発部」に異動することがその当時の上司より告げられた・・・。 この記事は、私が新規事業開発部で新規事業立ち上げに向けて、どのように取り組み、前に進み、あるいは後退した経験、どんな悩みや課題にぶつかり対応してきたかについて書いていきます。 新規事業開発に携わらない人にとっても、企業人として何を考え何を大事するべきか? 何から学び、どれを実践したのかといった気づきが、少しでもおみやげになる記事になれば幸いです。 いずれにせよ寝耳に水の内示を新組織…
新しい組織の船出の際にメンバーに何を伝えるべきか? わたしはメーカ勤務のアラフォーサラリーマンのぎぶいちです。2022年4月にうちの会社に新たに発足した「新規事業開発部」に配属されました。 この記事は、新規事業の右も左もわからない自分が、新規事業立ち上げに向かって、何を考え、悩み、行動し、どんな課題にぶつかったのか、どんな経験をしてきたのかなどを書いています。 新規事業開発なんかやってないし・・・という人にとっても、何か役に立つ気づきがあればうれしいです。 組織に対する想いの醸成 今、振り返って考えると新事業開発部に異動したときが最も配属するまでの日々が良い意味で憂鬱だった。ある程度の粒度では…
Vol.3 新規事業立ち上げ奮闘記 ~想いなしでは始まらない~
何かを始める時に所信表明はしてますか? わたしはメーカ勤務のアラフォーサラリーマンのぎぶいちです。2022年4月にうちの会社に新たに発足した「新規事業開発部」に配属されました。 この記事は、新規事業の右も左もわからない自分が、新規事業立ち上げに向かって、何を考え、悩み、行動し、どんな課題にぶつかったのか、どんな経験をしてきたのかなどを書いています。 新規事業開発なんかやってないし・・・という人にとっても、何か役に立つ気づきがあればうれしいです。 前の話を読まれてない方はこちら→ 〜組織発足〜 目次 組織発足初日にメンバーに伝えたこと 1.会社のミッション 2.上位方針 3.組織の役割 4.メン…