アメ車は一部のマニアには人気ですが、一般的なカーマニアには受けが悪いですね。車種によってはなかなか魅力的だったりするんですが、なぜか売れないです。売れない理由は車体が大きくて燃費が悪いからでしょうか? 話題ニュース アメ車はイメージが悪い?
外車購入や維持で失敗して欲しくないという思いからオーナー目線で記事を書いています。合わせてさまざまな情報発信も行っています。個々にブログを持つフリーランスメンバーでチームを組んで始めたばかりのブログですが、訪れていただけたら嬉しいです。
【アメ車は不人気?】欧州車や日本車オーナーがアメリカ車を買わない理由
アメ車は一部のマニアには人気ですが、一般的なカーマニアには受けが悪いですね。車種によってはなかなか魅力的だったりするんですが、なぜか売れないです。売れない理由は車体が大きくて燃費が悪いからでしょうか? 話題ニュース アメ車はイメージが悪い?
長野県ガソリン高すぎ!愛知~岐阜~長野と走ってはっきりと実感
長野県のガソリン小売価格は山形県に次いで全国二番目に高いそうですが、先日、愛知県から岐阜県、そして長野県と走ったときにその価格の高さを実感しました。長野県のガソリン販売事業者にもさまざまな事情があるとは思いますが、さすがにちょっと高すぎませ
クルマのレザー内装の汚れ落とし 手軽で簡単なやり方のほうが確実かも
ちょっと高級なクルマだと内装にレザーがふんだんに使われてますよね。シートはもちろんダッシュボードやドアの内張りなどもレザーだったりします。ただ、高級感があるのはいいんですが、レザー内装は汚れると厄介です。今回は自分でレザー内装に施せるクリー
FIAT 500 TwinAir 寒冷エンジン始動時のアイドリング不調
フィアットのツインエアエンジンは寒冷時にアイドリング不調を起こすことがあります。寒い季節…その日最初のエンジン始動時に起きる不具合です。以前もこの問題に触れてますが、今回あらためてこの問題にスポットを当ててみます。この症状にお悩みの方がいら
クルマやバイクで新幹線と並走できる可能性が高い道路はどこなのか?
新幹線と完全並走する道路橋として有名なのは北陸新幹線の新九頭竜橋ですが、この新九頭竜橋は完全並走過ぎて肝心の新幹線がほとんど見えないですね。しかし、名神高速の木曽川橋梁付近は適度な距離があって新幹線と並走が可能です。もちろん新幹線が見えない
クルマの運転とスニーカーの小話 ニューバランス996と574
単純にクルマの運転に向いた靴ならドライビングシューズがベストですが、現実的には一般的なスニーカーを履いてハンドルを握る機会のほうが多いです。私はスニーカーファンではありませんが、定番品のいくつかは持っています。今回はニューバランスの定番品で
海外から自動車用パーツを個人輸入…今はメリットないかも知れません
高価な輸入車用パーツを国内正規店などから購入するととても高いですが、海外から個人で輸入すれば比較的安価に手に入れられる可能性はあります。ただ、現在は慢性的な円安ということもあって価格的メリットが薄れてますね。今回はパーツの個人輸入に関する最
ABARTH 500~695歴代モデルを簡単に整理してみました
FIAT 500ベースで製造されたアバルトには500、595、695の各モデルが存在しますが、今回はちょっと複雑でわかりにくい歴代モデルの特徴を簡単に整理してみます。どのモデルも個性あってフィアット/アバルトの歴史に名を刻んでますが、大きな
アバルトのガソリンエンジン搭載モデルはまだ新車で買えるのか?
生産終了によってガソリンエンジンモデルが買えなくなると言われたアバルトですが、2025年1月現在、今でも正規ディーラーで普通に販売されてますね。本当は大量に在庫があるんじゃないかという疑念も抱いてしまいますが、実際のところはどうなんでしょう
BMW420iで高速道路の巡行走行と追い越し走行の燃料消費量を比較
最近はどんなクルマのオーナーさんでも燃費を気にする方が増えてるようです。やはり現在のガソリン価格上昇は無視できるレベルではないということでしょうか…今回は東名高速道路で走り方によって燃費がどう変化するのか検証してみました。燃費の違いや変化に
フィアット500 対 ジムニー、ジムニーシエラの使い勝手比較
FIAT 500とジムニー、ジムニーシエラを比較するなんて本来はないでしょうが、両車はサイズ感が近いこともあって街乗り車としてなら競合しそうです。完全に異種格闘技の一戦みたいな戦いですが、意外にも販売価格なんかも近いです。今回はちょっと強引
2024年クルマを走らせてて遭遇した記憶に残る驚愕の出来事3選
私は2024年12月現在、使用用途の異なる4台のクルマを所有して乗り分けてますが、自分の愛車4台での走行距離の合計は約29,300kmでした。この数字は例年の走行距離と比べると気持ち少ないですが、自分のクルマ以外で約2.2万kmほど走ってい
日産自動車消滅の現実味 あの偉大だったNISSANはどこへ行く?
ホンダ主導による日産とホンダの事業統合が現実味を帯びて来ました。あの強大だった日産自動車がここまで衰退するなんて予想もしなかったです。かつて1999年に事実上ルノーに買収されたときも悲しかったですが、今回はもっと悲しく厳しい話しですね。 関
クルマの当て逃げ ドアパンチ修理は厄介!被害を回避してる人の特徴
クルマに乗っているとドアパンチの被害に遭うリスクは避けられないですが、実際にやられてしまうと悲しくなりますし、いろんな意味で修理も厄介です。この被害を回避するのは困難ですが、それでも被害を防いでいる人たちはいます。 関連記事 関連記事 被害
都会の月極駐車場探しのコツ 大手不動産会社で探すのは難しい?
クルマ好きやバイク好きな人は住居の間取りと同じくらいガレージを重視しますが、都会の住宅だとガレージ問題は厄介で、なかなか理想通りにはいかないものです。駐車場探しのベストな方法は「自分で歩いて探す」と言われてますが、今回は全国主要都市の月極駐
MiniTool PDF Editor2.0(無料版)の使いやすさや機能を検証
PDF編集ソフトの中でも使いやすいと評判のMiniTool PDF Editor 2.0 ですが、本当に気軽に使えて簡単操作が可能なソフトウェアなのか興味ありますよね。本ソフトがどこまでのPDF編集に対応しているのか、そしてどれくらい使いや
FIAT 500 TwinAir おすすめオイルと交換サイクルを考察
フィアットのツインエアは個性豊かな2気筒0.9Lターボエンジンを搭載してますが、ターボ過給機を搭載したエンジンということもあってオイルには気を使いたいですね。今回は9年の所有歴からおすすめオイルの紹介と交換サイクルについてまとめてみます。
BMW B48型エンジンは故障が多いのか?触れてはいけない問題?
BMWの主力エンジンの一つであるB48エンジンは確実に優秀なエンジンですが、N20エンジンに比べてやや壊れやすいのでは?という噂が絶えないですね。今回はこのあまり触れてはいけない雰囲気のある噂話しに踏み込んでみます。 関連記事 N20エンジ
セルフ式ガソリンスタンドでの危険行為 これはあまり知られてない?
最近はセルフ式ガソリンスタンドが普及し自分で給油する人が多いですが、手軽な反面、危険だとして注意喚起や禁止されている行為がいくつかあります。今回は誰でも知ってる危険行為と意外と知られていない危険行為をご紹介します。 関連記事 関連記事 誰で
クルマ売買で無視できない上位互換問題! 下位グレードを買うと損?
クルマはどんなグレードでも高額品なので気軽に買うわけにはいかないですよね?自分が必要としない装備などに無駄なお金は出したくないものです。今回はちょっと難しいクルマ購入時のグレード選びについて検証してみます。 関連記事 成績優秀なセールススタ
F30型BMW320iの前期型と後期型 元オーナーが感じている印象
私はかつて2015年式前期型の320iと2018年式後期型の320iを所有してました。最近になって多くの方から「どっちが良かった?」と聞かれるようになりましたので、所有当時のことを思い出しながら両モデルの印象を書いてみます。中古車として購入
iPhone社外製バッテリー交換 BMSボードの移植で警告表示回避
iPhoneのバッテリー交換は正規のアップルストアで行うのが順当ですが、現実問題として価格が高いし正規店は数が少なくて不便だし厳しいですよね?そこで非正規の修理店にお願いする人も多いわけですが、iPhone Xs以降のモデルは社外製バッテリ
【横断歩行者妨害】歩行者に道を譲られたらパトカーはどうするのか?
クルマを走らせていると信号機のない横断歩道を通過する機会は多いですが、そこに歩行者がいれば当然ながら道を譲りますよね?譲らなければ「横断歩行者妨害」で捕まってしまいます。しかし、なんらかの事情があって歩行者から譲られることも多いです。誰もが
【ロングライフオイルの話】諸説あって交換時期の判断が難しいオイル
ロングライフオイルの交換時期については整備士でも見解が分かれてますね。私もロングライフオイルが純正指定されてるBMWを所有してますが、その時点での走行距離や走行状況などを考慮して判断するようにしています。今回はそんなロングライフオイルについ
同じ銘柄の新品タイヤと交換直前の古いタイヤを比較検証してみます
同じ銘柄の新品タイヤと数年使ったタイヤではどれくらい違いがあるでしょうか?テストコースなどで極限の性能差を比較するような厳密な比較ではなく、一般的な国道や高速道路を走って感じられる違いを確認してみました。 関連記事 関連記事 ピレリP-ZE
【インスタグラム】iOS版Instagram下書き投稿エラーの対処法
世界中でiOS版のインスタグラムで下書きからの投稿ができない不具合が発生してますね。主に最新バージョンの「Ver.347.2.0」をiPhoneで使っている方に発生してるようです。今回はやや面倒ながら下書き写真を投稿できるやり方も記載してい
修理用リビルトパーツの実態と購入時に気をつけたい注意点のまとめ
友人が経営する整備工場にオルタネータのリビルトパーツが持ち込まれたんですが、検品したら外装は新品同様なのに中身はボロボロでした。ネット通販で相場より安く買ったパーツらしいですが、典型的な詐欺商品ですね。最近はこういうトラブルが多発してるよう
真夏のドライブレコーダー故障に注意!想像以上の高温に晒されてる?
真夏の炎天下ではフロントガラスをサンシェードで遮光してるクルマが多いですが、気をつけないとガラス面側にあるドライブレコーダーを高温下に晒してしまいます。それくらい直射日光が直撃するガラス面側は温度が上昇してしまうわけですが、今回はどれほどド
W205ベンツCクラスの元オーナーから見たW206の率直な印象
私は今でもW205に強い愛着を持ってますが、残念ながら現在は所有してません。そんなW205の元オーナーから見て現行W206ってどうなんでしょうか?今回は今さらながらW206に感じている率直な印象をまとめてみます。 関連記事 関連記事 W20
真夏はタイヤの空気圧に注意! 高温下における空気圧の変化を測定
最近の夏は最高気温が30度以上どころか連日35度以上になることも珍しくありませんが、さすがにこの高温下ではタイヤの空気圧もかなり上昇しそうです。今回は高温下におけるタイヤ温度と空気圧の変化を測定してみました。 関連記事 関連記事 タイヤ空気
BMW4シリーズ ここが気になる人は買わないほうがいいかも…
BMWのクーペモデルの中でも実用的なサイズと価格で人気の高い4シリーズですが、実際に購入して愛車とするなら少し注意したほうがいいところもあります。今回はF型とG型に用意されている4シリーズの要注意点をまとめてみます。 関連記事 関連記事 4
中古タイヤ購入のメリットとデメリット 実際に購入するとわかること
私の身近にここ10年くらい中古タイヤしか買ったことがない猛者がいますが、つい先日もたまたま見つけたミシュランの極上中古タイヤを買ってました。このようにお得に買えれば幸せになれそうなのが優良な中古タイヤですね。今回は中古タイヤ購入について検証
FIAT 500が好きで買った友人がすぐに手放した現実的な理由
私の身近にはフィアットやアバルトが好きで長く乗り続けている友人が多いですが、今回は買ってすぐに手放した友人が現れましたのでその理由を聞いてみました。夢と現実ではないですが、FIAT 500購入を検討されている方の参考になれば幸いです。 関連
名神高速集中工事を実走して体験!工事期間中と工事終了後の違いを検証
各地の高速道路は保守や道路の安全性確保のため定期的に集中工事が行われますが、交通量の激しい主要な高速道路だと混雑が凄まじいことになります。今回は名神高速道路の工事期間中と終了後に同区間を実走する機会がありましたので、走行にどんな違いや影響が
F型BMWのレインライトセンサーを旧型製品に交換し消灯時間を短縮
F型時代のBMWが搭載していたレインライトセンサーは消灯までの時間が長いです。そのため後年のセンサーに交換してコーディングするのが定番の解決法ですが、2012年2月以前の9270588センサーを使えばコーディングせず消灯時間を短縮できます。
快調なBMWから正体不明の異音発生!整備士も困惑した意外な原因
快調に走っていたBMWから金属の当たるような異音が聞かれるようになりました。クルマは機械なので足回りなどから異音が発生することは珍しくなく、発生当初は「あ~点検しないといけないな…」くらいに考えていたんですが、これがなかなか音の正体や原因が
半導体不足のときに製造されたクルマは高級車でも大衆車並みの装備?
半導体不足が激しかったときに製造されたクルマは全体に仕様が異なってましたが、一部のクルマはとても高級車とは呼べないくらいまで装備が簡略化されてました。今回はあらためてどんな装備が削られていたのか振り返ってみたいと思います。該当する年式の中古
ネットでタイヤを購入・交換して感じたメリットと要注意なデメリット
私は複数台のクルマを所有しているためタイヤ交換する機会が多いです。愛車のタイヤは正規ディーラーやタイヤ店など実店舗で交換することもあれば、ネットで購入して整備工場に持ち込み交換してもらうこともあります。そんな私がネット購入に感じているメリッ
FIAT 500 エアコン不調や故障時に確認すべき要注意ポイント
最近のフィアットのエアコンは日本の気候でもとくに問題なく快適に使えますが、FIAT 500はウィンドウ面積が大きいため、暑い季節はサンルームのように暑いです。しかし、エアコンが本来の性能を発揮してくれていれば快適なのが正常で、もし不快である
FIAT 500 走行距離10万kmを超えたら故障に注意したいパーツ
FIAT 500に限らずクルマには走行距離が10万kmに達すると要注意なパーツがあります。どんなパーツにも寿命はありますし、突然壊れることだってあります。予防整備に励むか壊れてから交換するかは人それぞれの判断ですが、注意しておいたほうが良さ
Googleコアアップデートの影響と現状を簡単にまとめてご報告
2024年に実施されたGoogleコアアップデートの影響は大きいですね。凄く影響を受けたブログだとPVが1/10くらいに減ってしまっているようですし、記事がインデックスから外れてしまったとか、思いっきり検索順位が下がったとか、とにかく個人ブ
FIAT 500 所有歴9年オーナーによるおすすめタイヤの選び方
コンパクトで軽量なFIAT 500にはどんなタイヤが向いてるんでしょうか?スポーツタイヤ?それともコンフォートタイヤ?あるいはエコタイヤ?今回はフィアット所有歴9年の経験からベストなタイヤ選びについて考えてみます。タイヤ選びで悩んでいるフィ
W205ベンツCクラス中古車の現状 C200とC180 を検証!
早いもので人気のW205ベンツCクラスも10年落ちとなりましたが、現時点でもっとも安心して買えそうなW205の中古車はどのモデルなんでしょうか?本気で検討してる方にとっては購入予算との兼ね合いもあって気になるところです。たまたまこの春から友
元アバルト500&595乗りから見たアバルト695&F595の印象
ガソリンエンジンの最終モデルとなった現行アバルトの695とF595ですが、さまざまな機能が強化されて従来モデルに比べてかなり洗練された印象です。今回は旧モデルと現行最終ガソリンモデルを比べて感じた違いなどをまとめてみます。 最終モデルの印象
【初心者向け】MiniTool Power Data Recoveryのデータ復元機能を検証
パソコンを使っていると誰でもフォルダーやファイルを消去してしまったり、うっかり操作ミスして貴重なデータを削除してしまうなんてことがありますよね?そんなときに威力を発揮してくれるのがMiniTool Power Data Recoveryです
奄美大島をレンタカーで走ってみた印象 初旅行者でも心配ないのか?
奄美大島はバスでも観光可能ですが、効率良く移動するためにはレンタカーが便利です。ただ、狭い道も多そうですし、現地ならではの交通慣習なんかもありそうですよね。今回は初めて奄美大島をレンタカーで走ってみた印象をまとめてみます。 話題ニュース レ
BMW N20B20Bエンジンの特徴や市街地走行での燃費データ紹介
BMWのN20B20Bエンジンはとてもバランスのとれた良質な2Lターボエンジンで、現在も街中を走る多くのBMWに搭載されている実績豊富な量産エンジンです。今回はこの定評あるBMWの主力エンジンの特徴や実燃費を検証してみます。 関連記事 関連
【BMW N55エンジン】優れたエンジンなのにやや不人気な理由を検証
BMWのN55エンジンはパワフルで素晴らしいエンジンなんですが、なぜか日本ではあまり人気がないですね…それはどんな理由からなんでしょうか?今回は優秀なエンジンながら不人気なBMWのN55エンジンについて検証してみます。 関連記事 N55エン
AMGオーナーを悩ますタイヤ摩耗問題!タイヤの減りが早すぎる!?
AMGは人気ある高性能なクルマですが、ややタイヤ摩耗が激しい傾向があります。とにかく信じられないくらいの早さでタイヤが擦り減ってしまいますね。今回はAMGモデルが避けて通れないタイヤ摩耗問題について検証してみます。 関連記事 タイヤに厳しい
FIAT 500 純正じゃなくても大丈夫そうな社外製パーツを検証!
フィアットのFIAT 500は比較的リーズナブルな価格でパーツが手に入るクルマですが、それでも国産車と比べれば値の張るパーツが多いですし、取付工賃なども高めです。そこで登場するのが社外製パーツですが、社外製品は何かと問題があったりします。今
【爆音マフラー問題】排気音に心を痛めているオーナーたちの騒音対策
排気音の煩いクルマやバイクに乗っているとご近所への騒音が心配で肩身が狭いですよね。もちろん誰もが「不正改造110番」などに通報されたくないですし、自分の愛車が騒音問題の元凶になっていたら嫌なものです。この排気音に関しては無頓着な人もいますが
【BMW】 近い将来のマニュアルミッション車の販売終了を示唆か?
ポルシェとBMWは今でも高性能車にマニュアルミッションを残しているメーカーですが、非公式ながらそのBMWがついにマニュアルミッション車の販売終了を示唆しました。今回はこの話題について検証してみます。 関連記事 マニュアルミッション車販売終了
カーマニアは時計やカメラ好きが多いですが、実はギターも大好き?
クルマが好きな人は精密な機械製品全般に対しても興味を抱く傾向にあり、「クルマと同じくらい時計やカメラが好き」という人は多いですよね。そしてもう一つ、実は「ギターが好き」な人も多いんじゃないかという説があります。今回は「クルマ好き=ギター好き
アバルトのMTAモデル購入は軟派なのか?かなり悩ましい問題です!
ABARTH 500や595、新しい695にもMTAと呼ばれるセミATモデルが存在しますが、このMTA…「アバルトでセミAT車なんて恥ずかしい?」と躊躇する人もいるようです。MT車に乗ってる人から軟弱者と思われるんじゃないかと心配するんです
ベンツおなじみのフロントサスペンションからの異音トラブルと修理
高品質なメルセデスベンツにも定番と言われるトラブルや故障がいくつかありますが、その中で昔からメジャーなトラブルの一つがフロント足回りからの異音でしょうか。今回はこの定番故障の原因と修理に触れてみます。 関連記事 関連記事 オーナーは気づいて
FIAT 500サーモスタット破損 社外製金属パーツの使用は危険?
FIAT 500エンジンに使われている重要パーツの中で壊れやすいのがサーモスタットです。このサーモスタット…純正品は冷却水の配管接続部がなぜか樹脂製でできており、異常な圧力が加わったりするとこれがよく破損します。今回はこの壊れやすいことで有
F30型 BMW320d 新車納車から今日までのタイヤ交換履歴
F30型のBMW320dはその適頃なサイズや燃費性能の良さから大変人気があります。クルマ自体の出来映えも良く、比較的故障も少ないため維持費もリーズナブルです。私の身近にも新車購入して15万km以上乗っているヘビーユーザーがいますが、今回はこ
自動車・バイク窃盗犯がよく使う手口 不審な動きに気をつけましょう
クルマやバイクの盗難事件は年々増加傾向にあって腹立たしい限りです。とくに最近は希少なクルマやバイクが高値で売れることから犯行は増加しています。今回はプロ窃盗犯グループの常套手段について検証してみました。効果的な対策を講じるためには相手の手口
プロの自動車整備士は素人のセルフ自動車整備を危険視しているのか?
クルマ好きな人だと自分でパーツ交換したり整備する人も少なくないです。私も簡単な整備くらいは自分でやってしまうことが多いですが、本職の自動車整備士はこういう行為をどう思っているんでしょうか?今回は親しい本職の整備士に素人整備をどう思うのか聞い
ピレリタイヤ P-ZEROとP-ZERO(PZ4)の違いと印象
イタリア製タイヤの雄であり、世界中に愛用者がいる老舗タイヤのピレリですが、そのフラッグシップモデルのP-ZEROにはたくさんの製品ラインナップが存在します。今回はスタンダードなノーマルP-ZEROとP-ZERO(PZ4)について検証してみま
FIAT 500 寒冷エンジン始動時のアイドリング不調について
FIAT 500は寒い季節になるとエンジン始動時のアイドリングが乱れやすいです。とくに極寒日にその症状が現れることが多く、これに悩まされている方は多いです。これはもうマルチアエアユニット交換のような高額修理をしないとダメなんでしょうか?今回
ジャンボリミッキーお姉さんの魅力と凄さ!同業プロダンサーも驚愕!
東京ディズニーランド&シーのジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!が超人気ですね!当ブログチームには大のチョコ好きでプロダンサーをしている女性メンバーがいますが、先日、彼女がプライベートでジャンボリミッキー!レッツ・ダンス!を観て来ました。彼
F30型 BMW3シリーズ 「スポーツ」と「Mスポーツ」の違い
人気の先代BMW3シリーズも中古車の販売価格が落ち着いて買いやすくなり、程度の良いクルマは市場で飛ぶように売れています。そんなF30型のBMW3シリーズにはいくつかのグレードが存在しますが、名称の似た「Mスポーツ」と「スポーツ」では何がどう
近い将来、高速道路や有料道路のSAやPAの駐車スペースが有料化されそうですが、実際に有料化されたらどんな問題が起きるんでしょうか?そして、今から有料化への流れを変えることは難しいんでしょうか? 関連記事 関連記事 有料化が提言された 高速道
BMWの泣きどころ?フロントガラス下部ゴムモールの劣化について
BMWに限らず外車のゴムモールは日本の気候だと耐久性に厳しい印象で、国産車では考えられないほどあっけなく劣化してしまいます。中でもフロントガラス下部のゴムモールはすぐボロボロになってしまいますが、今回はこのフロントガラス下部のゴムモール交換
FIAT 500 ツインエアと1.2 生産終了の両モデルを徹底比較
フィアット社はガソリンエンジン車の生産を終了して本格的にEV化へと向かいますが、今回はあらためてガソリンエンジンモデルの「TwinAir」と「1.2」を比較してみます。この両モデルにはそれぞれの特徴があるわけですが、一体どんな違いがあるんで
激安ベンツ購入! W204とW205が同じくらいの価格だったら?
世の中には「とりあえずベンツに乗りたい」という方もいると思いますが、ここに120万円の極上W204と130万円のちょっと怪しいW205があったとします。どっちを買うほうが幸せになれるんでしょうか?今回はベンツCクラスを例としてお手頃な中古ベ
Z33型フェアレディZを検証!今から購入するメリットとデメリット
フェアレディZは日本が生んだスポーツカーを代表する一台ですが、このクルマは日本人が思っている以上に世界中にファンがいるクルマでもあります。そんな歴代Zの中でも2002年から2008年まで製造されたZ33型はイチオシモデルです。今回はZ33型
ATフルード交換はやったほうがいい?整備工場でも意見が割れている
ATミッションのフルード交換というのはお金がかかる整備です。やらずに済むなら嬉しいものですが、これはやらないといけない整備なんでしょうか?今回は高額整備ゆえに迷っている方も多そうなATフルード交換について検証してみます。 関連記事 関連記事
施工性に優れた硬化型ガラスコーティング剤 「シラザン50」を検証
最近は新車でも中古車でもクルマを買うとガラスコーティングがすすめられますが、カーディーラーやカーケア専門店のコーティングはけっこうなお値段ですよね。そこで今回は適価でセルフ施工できるコーティング剤「シラザン50」を試してみました。とても高評
新型クラウンセダン登場!このMIRAIベースの大きなクルマはあり?
とうとう待望だった新型クラウンのセダンモデルが発表されましたが、クルマの大きさと価格に驚いた方も多いんじゃないでしょうか?新型のベース車はMIRAIで、GA-Lプラットフォームのクルマとして登場しました。今回はこの新型クラウンセダンの公表ス
ランクドクルーザー盗難経験者が施したアルファード盗難対策について
もう10年以上前、親しいご近所さんの自宅ガレージからランクルが盗まれる事件がありました。その地域は極めて閑静で治安が良く、自動車盗難事件が起きたことは衝撃となったものです。最近そのご近所さんが新型アルファードを購入しました。あの盗難率の高い
中古レクサスLSが狙い目?値落ちの激しいLSは極上中古車が安い!
高級車レクサスの中でも最上位のフラッグシップモデルといえばLSですが、プレミアムセダンの宿命で、もっとも値落ちが激しいモデルでもあります。今回は値落ちが激しく安く極上車が買えそうなLSの中古車を検証してみます。 関連記事 プレミアムセダンは
東名高速道路と新東名高速道路ならどちらのほうが走りやすいのか?
日本を代表する高速道路の一つが東名高速道路と新東名高速道路ですが、素朴な疑問としてどっちを走るほうが快適に移動できるんでしょうか?また、一部の方は今でも東名高速道路を強く推しているようですが何故なんでしょうか? 関連記事 関連記事 東名高速
メルセデスの人気SUV!ベンツGLBクラスが好まれる理由を検証
メルセデスのGLBクラスは日本の道路環境に適した7人乗りの人気SUVですが、ベーシックモデルから高性能なAMGモデルまで全グレードが超人気車となっています。今回は買いたくても簡単には手に入らないGLBクラスについて人気の理由を検証してみます
台風や豪雨といった天災によって水没してしまったクルマはどうなる?
最近は大型台風の襲来やゲリラ豪雨で浸水被害を受けてしまうクルマが増えてますが、実際に被害を被ったクルマはどのように処理されるんでしょうか?今回は台風や豪雨などで全損被害を受けたクルマのその後についてご紹介します。 関連記事 関連記事 被災車
FIAT 500 1.4 今さら買わないほうがいいクルマなのか?
FIAT 500にはいくつかのエンジンバリエーションが用意されてますが、その中であまり評判が良くないのが1.4Lエンジンを積んだモデルです。単純な疑問として1.4Lモデルの何が悪いんでしょうか?今回は生産開始初期に存在したFIAT 500
BMW4シリーズ(F32,F36) 現役オーナーが感じる印象と特徴
BMW4シリーズはF型から登場した3シリーズのクーペ版モデルですが、基本同型車でありながら日常での使用感が3シリーズと異なることもあって、オーソドックスなセダンである3シリーズほど生産数や販売数が多くありません。今回はそんな4シリーズについ
FIAT 500 デュアロジック初体験者が語った正直な印象と感想
フィアットが採用するデュアロジックには独特な運転感覚がありますが、その挙動を口頭で伝えたり説明するのはなかなかに困難です。そうなるとやはり実車に乗ってもらうのが一番手っ取り早いものです。今回は初めて運転した方が感じた印象をまとめてみました。
タイヤ販売店のパンク補償サービスについて 加入実態と補償条件を検証
消耗品であるタイヤには製造メーカーによる製品保証などはありませんが、タイヤを販売するタイヤ店やカーショップなどが独自のパンク補償サービスを設けています。これらの補償サービスは現実的に有効なんでしょうか?関連記事関連記事パンク補償サービスとは
最近のガソリン給油事情 お世話になってるガソリンスタンドの現状
ガソリン価格が高騰してからガソリンスタンドの利用状況もかなり変化してるようで、お世話になってるガソリンスタンド副所長によると、最近は給油に訪れるクルマの台数は同じでも満タン給油するクルマが激減してるそうです。今回は行きつけのガソリンスタンド
AMGはトップグレードより53系や43系などがおすすめかも!
AMGには63系とか53系、43系といった複数のモデルバリエーションが展開されています。53系や43系などは派手な63系ほど目立たなくておとなしいモデルと思われがちですが、実はこういう二番手、三番手モデルのほうが使いやすくておすすめかも知れ
粗悪なクルマを買ってしまった!嫌なことに誰にも起こり得るトラブルです
十分に気をつけていたつもりでも粗悪なクルマを買ってしまうことはあります。もし不幸にしてそういうクルマを買ってしまったときはどうするのがいいんでしょうか?今回は現実的な視点から騙されてしまった場合の対処法を考えてみたいと思います。関連記事誰で
人気のベンツCLA180に試乗した印象 良かった点と気になった点
街乗りで使い勝手のいいメルセデスベンツといえばAクラスのハッチバックが思い浮かびますが、4ドアクーペモデルのCLAもなかなかの人気モデルで使い勝手も良さそうです。今回は二日間ほどCLA180(C118)に乗る機会がありましたので印象を書いて
FIAT 500デュアロジック故障時の部分修理と新品交換の見極め
FIAT 500にはデュアロジックという少し厄介なトランスミッションが搭載されています。独特の味があるとか良い雰囲気があるといった意見もあるわけですが、実際は壊れやすい困ったトランスミッションというのが現実の姿かも知れません。今回は過去に故
FIAT 500 よくある警告表示 この故障表示はあまり問題ない?
どんなクルマにも走行に支障のないちょっとしたトラブルは発生します。フィアットやアバルトにもそういう頻繁に見られるエラー表示が存在します。今回は発生頻度の高いマイナートラブルをいくつかご紹介してみたいと思います。関連記事オドメーターの点滅現象
最近ベンツやBMWで多発しているカーナビ故障の恐怖 高額修理確定?
最近のクルマはカーナビゲーションが純正装着されてますが、これはカーナビゲーションの機能だけを持っているわけではありません。運転支援機能や盗難防止機能など、さまざまな先進機能と連動しており、これが故障してしまうと、とても厄介なことになってしま
フィアットとアバルト 現行ガソリンエンジン車の生産終了決定!
ついにフィアットとアバルトのガソリンエンジン車の生産終了が決定しました。フィアットは自動車メーカーの経営戦略としてEV車シフトを明確に打ち出し、今後はコンパクトEV車市場で世界のリーダーを目指す方針を掲げたようです。関連記事ガソリン車の生産
2014年式W205ベンツC200AMGラインの整備履歴を検証
今も大人気で多くの新オーナーも生まれているW205ベンツCクラスですが、さすがに経年劣化から最近はトラブルの話しもチラホラ聞かれるようになりました。今回は2014年に新車購入されて9年経過した一台のW205の整備歴を検証してみます。過去に大
中古車販売店の見積書でチェックしたほうが良さそうな項目を検証
中古車販売店の提示する見積書の中身ってわかりにくいですよね?今回は必ずチェックしたほうがいい項目について検証してみます。あきらかに異常な数字が書かれていたらその店からは買わないほうがいいかも知れません。中古車販売店によってフォームが違うこれ
新型クラウン購入者に聞いた納車後の感想 乗ってみてわかったこと
人気の新型クラウンもようやく納車が進んで街中で見かける機会も増えました。私の身近でも三名の方がほぼ予定通りに納車されて毎日に乗られてます。今回はその三名の方に納車後の印象を聞いてみました。購入を検討されている方の参考になれば幸いです。関連記
最近の輸入車に社外製パーツを使うと危険? 問題が起きる可能性あり
輸入車オーナーの悩みは国産車に比べてパーツ全般が高いところでしょうか。そこで登場するのが純正パーツより安価な社外製パーツとなるわけですが、この社外製パーツには組み込んでもあまり問題のないところと、絶対に使わないほうがいいところが存在します。
FIAT 500 純正ブレーキパッドと低ダストパッドの効き比較
FIAT 500には低ダストブレーキパッドを装着したクルマも多いですが、純正ブレーキパッドと比較したときの効き具合はどうなんでしょうか?私のFIAT 500 TwinAirは純正パッドを装着しているので、これと比較した低ダストブレーキパッド
ガソリンスタンドで給油を間違えた!そんなときはどうすればいい?
ガソリンスタンドでは主にハイオクガソリン、レギュラーガソリン、軽油が扱われています。最近はセルフスタンドが主流となったため自分で給油する方が増えてますが、うっかり間違えて給油してしまうミスが多発しています。実際にそんなミスをしてしまうと焦っ
2023年1~6月に故障や事故で高額修理が発生したクルマをご紹介
私の身の回りにはクルマ好きな方が多く、みなさんメンテナンスには神経を使ってますが、それでも故障や事故を起こすのが機械でありクルマというものです。今回は比較的お金のかかった修理を要したクルマたちをご紹介します。参考情報として気軽に読んでいただ
欧州車が避けて通れない厄介な問題の一つにブレーキダスト問題があります。これを経験した人は素直に諦めるか低ダストブレーキパッドを選んだりするわけですが、今回は低ダストブレーキパッドを選んで後悔や失敗した実例をご紹介します。装着を検討されている
FIAT 500中古車購入 100万円くらいの予算で買うベストな方法
FIAT 500が好きな方から優良な中古車の買い方についてよく聞かれます。コンディションの良い中古車の探し方は過去にも紹介してますが、もっと具体的な買い方を知りたいという方が多いです。今回は私の身近で失敗した人がほとんどいない買い方をご紹介
BMWオートライト消灯時間の短縮について センサー交換で短縮化可能
2013年頃から2018年頃までのBMWで不評なのがオートライトの消灯時間です。この時期のオートライトは一度点灯すると消灯するまでに約120秒ほどかかるため、点灯時間が長すぎてライトの消し忘れと思われるなど不評でした。この問題について、私が
BMW420iグランクーペ 脱ランフラットしたタイヤ交換顛末記
頑なにランフラットタイヤにこだわっていた友人がついに脱ランフラットタイヤ化しました。今回はそんな男が脱ランフラットタイヤに踏み切った理由や、実際にノーマルタイヤへ交換するまでの経緯を簡単にご紹介します。ランフラットタイヤからノーマルタイヤへ
アバルトの5速マニュアルとMTA 両方経験した元オーナーが検証します
ABARTH 595や695には5速MTとMTAと呼ばれる自動クラッチ式ミッション車があります。最新のABARTH 695にもこの二つのトランスミッションは用意されますが、買うならどちらがおすすめなんでしょうか?今回は両ミッションの所有経験
「ブログリーダー」を活用して、Team sskobaさんをフォローしませんか?
アメ車は一部のマニアには人気ですが、一般的なカーマニアには受けが悪いですね。車種によってはなかなか魅力的だったりするんですが、なぜか売れないです。売れない理由は車体が大きくて燃費が悪いからでしょうか? 話題ニュース アメ車はイメージが悪い?
長野県のガソリン小売価格は山形県に次いで全国二番目に高いそうですが、先日、愛知県から岐阜県、そして長野県と走ったときにその価格の高さを実感しました。長野県のガソリン販売事業者にもさまざまな事情があるとは思いますが、さすがにちょっと高すぎませ
ちょっと高級なクルマだと内装にレザーがふんだんに使われてますよね。シートはもちろんダッシュボードやドアの内張りなどもレザーだったりします。ただ、高級感があるのはいいんですが、レザー内装は汚れると厄介です。今回は自分でレザー内装に施せるクリー
フィアットのツインエアエンジンは寒冷時にアイドリング不調を起こすことがあります。寒い季節…その日最初のエンジン始動時に起きる不具合です。以前もこの問題に触れてますが、今回あらためてこの問題にスポットを当ててみます。この症状にお悩みの方がいら
新幹線と完全並走する道路橋として有名なのは北陸新幹線の新九頭竜橋ですが、この新九頭竜橋は完全並走過ぎて肝心の新幹線がほとんど見えないですね。しかし、名神高速の木曽川橋梁付近は適度な距離があって新幹線と並走が可能です。もちろん新幹線が見えない
単純にクルマの運転に向いた靴ならドライビングシューズがベストですが、現実的には一般的なスニーカーを履いてハンドルを握る機会のほうが多いです。私はスニーカーファンではありませんが、定番品のいくつかは持っています。今回はニューバランスの定番品で
高価な輸入車用パーツを国内正規店などから購入するととても高いですが、海外から個人で輸入すれば比較的安価に手に入れられる可能性はあります。ただ、現在は慢性的な円安ということもあって価格的メリットが薄れてますね。今回はパーツの個人輸入に関する最
FIAT 500ベースで製造されたアバルトには500、595、695の各モデルが存在しますが、今回はちょっと複雑でわかりにくい歴代モデルの特徴を簡単に整理してみます。どのモデルも個性あってフィアット/アバルトの歴史に名を刻んでますが、大きな
生産終了によってガソリンエンジンモデルが買えなくなると言われたアバルトですが、2025年1月現在、今でも正規ディーラーで普通に販売されてますね。本当は大量に在庫があるんじゃないかという疑念も抱いてしまいますが、実際のところはどうなんでしょう
最近はどんなクルマのオーナーさんでも燃費を気にする方が増えてるようです。やはり現在のガソリン価格上昇は無視できるレベルではないということでしょうか…今回は東名高速道路で走り方によって燃費がどう変化するのか検証してみました。燃費の違いや変化に
FIAT 500とジムニー、ジムニーシエラを比較するなんて本来はないでしょうが、両車はサイズ感が近いこともあって街乗り車としてなら競合しそうです。完全に異種格闘技の一戦みたいな戦いですが、意外にも販売価格なんかも近いです。今回はちょっと強引
私は2024年12月現在、使用用途の異なる4台のクルマを所有して乗り分けてますが、自分の愛車4台での走行距離の合計は約29,300kmでした。この数字は例年の走行距離と比べると気持ち少ないですが、自分のクルマ以外で約2.2万kmほど走ってい
ホンダ主導による日産とホンダの事業統合が現実味を帯びて来ました。あの強大だった日産自動車がここまで衰退するなんて予想もしなかったです。かつて1999年に事実上ルノーに買収されたときも悲しかったですが、今回はもっと悲しく厳しい話しですね。 関
クルマに乗っているとドアパンチの被害に遭うリスクは避けられないですが、実際にやられてしまうと悲しくなりますし、いろんな意味で修理も厄介です。この被害を回避するのは困難ですが、それでも被害を防いでいる人たちはいます。 関連記事 関連記事 被害
クルマ好きやバイク好きな人は住居の間取りと同じくらいガレージを重視しますが、都会の住宅だとガレージ問題は厄介で、なかなか理想通りにはいかないものです。駐車場探しのベストな方法は「自分で歩いて探す」と言われてますが、今回は全国主要都市の月極駐
PDF編集ソフトの中でも使いやすいと評判のMiniTool PDF Editor 2.0 ですが、本当に気軽に使えて簡単操作が可能なソフトウェアなのか興味ありますよね。本ソフトがどこまでのPDF編集に対応しているのか、そしてどれくらい使いや
フィアットのツインエアは個性豊かな2気筒0.9Lターボエンジンを搭載してますが、ターボ過給機を搭載したエンジンということもあってオイルには気を使いたいですね。今回は9年の所有歴からおすすめオイルの紹介と交換サイクルについてまとめてみます。
BMWの主力エンジンの一つであるB48エンジンは確実に優秀なエンジンですが、N20エンジンに比べてやや壊れやすいのでは?という噂が絶えないですね。今回はこのあまり触れてはいけない雰囲気のある噂話しに踏み込んでみます。 関連記事 N20エンジ
最近はセルフ式ガソリンスタンドが普及し自分で給油する人が多いですが、手軽な反面、危険だとして注意喚起や禁止されている行為がいくつかあります。今回は誰でも知ってる危険行為と意外と知られていない危険行為をご紹介します。 関連記事 関連記事 誰で
クルマはどんなグレードでも高額品なので気軽に買うわけにはいかないですよね?自分が必要としない装備などに無駄なお金は出したくないものです。今回はちょっと難しいクルマ購入時のグレード選びについて検証してみます。 関連記事 成績優秀なセールススタ
コンパクトで軽量なFIAT 500にはどんなタイヤが向いてるんでしょうか?スポーツタイヤ?それともコンフォートタイヤ?あるいはエコタイヤ?今回はフィアット所有歴9年の経験からベストなタイヤ選びについて考えてみます。タイヤ選びで悩んでいるフィ
早いもので人気のW205ベンツCクラスも10年落ちとなりましたが、現時点でもっとも安心して買えそうなW205の中古車はどのモデルなんでしょうか?本気で検討してる方にとっては購入予算との兼ね合いもあって気になるところです。たまたまこの春から友
ガソリンエンジンの最終モデルとなった現行アバルトの695とF595ですが、さまざまな機能が強化されて従来モデルに比べてかなり洗練された印象です。今回は旧モデルと現行最終ガソリンモデルを比べて感じた違いなどをまとめてみます。 最終モデルの印象
パソコンを使っていると誰でもフォルダーやファイルを消去してしまったり、うっかり操作ミスして貴重なデータを削除してしまうなんてことがありますよね?そんなときに威力を発揮してくれるのがMiniTool Power Data Recoveryです
奄美大島はバスでも観光可能ですが、効率良く移動するためにはレンタカーが便利です。ただ、狭い道も多そうですし、現地ならではの交通慣習なんかもありそうですよね。今回は初めて奄美大島をレンタカーで走ってみた印象をまとめてみます。 話題ニュース レ
BMWのN20B20Bエンジンはとてもバランスのとれた良質な2Lターボエンジンで、現在も街中を走る多くのBMWに搭載されている実績豊富な量産エンジンです。今回はこの定評あるBMWの主力エンジンの特徴や実燃費を検証してみます。 関連記事 関連
BMWのN55エンジンはパワフルで素晴らしいエンジンなんですが、なぜか日本ではあまり人気がないですね…それはどんな理由からなんでしょうか?今回は優秀なエンジンながら不人気なBMWのN55エンジンについて検証してみます。 関連記事 N55エン
AMGは人気ある高性能なクルマですが、ややタイヤ摩耗が激しい傾向があります。とにかく信じられないくらいの早さでタイヤが擦り減ってしまいますね。今回はAMGモデルが避けて通れないタイヤ摩耗問題について検証してみます。 関連記事 タイヤに厳しい
フィアットのFIAT 500は比較的リーズナブルな価格でパーツが手に入るクルマですが、それでも国産車と比べれば値の張るパーツが多いですし、取付工賃なども高めです。そこで登場するのが社外製パーツですが、社外製品は何かと問題があったりします。今
排気音の煩いクルマやバイクに乗っているとご近所への騒音が心配で肩身が狭いですよね。もちろん誰もが「不正改造110番」などに通報されたくないですし、自分の愛車が騒音問題の元凶になっていたら嫌なものです。この排気音に関しては無頓着な人もいますが
ポルシェとBMWは今でも高性能車にマニュアルミッションを残しているメーカーですが、非公式ながらそのBMWがついにマニュアルミッション車の販売終了を示唆しました。今回はこの話題について検証してみます。 関連記事 マニュアルミッション車販売終了
クルマが好きな人は精密な機械製品全般に対しても興味を抱く傾向にあり、「クルマと同じくらい時計やカメラが好き」という人は多いですよね。そしてもう一つ、実は「ギターが好き」な人も多いんじゃないかという説があります。今回は「クルマ好き=ギター好き
ABARTH 500や595、新しい695にもMTAと呼ばれるセミATモデルが存在しますが、このMTA…「アバルトでセミAT車なんて恥ずかしい?」と躊躇する人もいるようです。MT車に乗ってる人から軟弱者と思われるんじゃないかと心配するんです
高品質なメルセデスベンツにも定番と言われるトラブルや故障がいくつかありますが、その中で昔からメジャーなトラブルの一つがフロント足回りからの異音でしょうか。今回はこの定番故障の原因と修理に触れてみます。 関連記事 関連記事 オーナーは気づいて
FIAT 500エンジンに使われている重要パーツの中で壊れやすいのがサーモスタットです。このサーモスタット…純正品は冷却水の配管接続部がなぜか樹脂製でできており、異常な圧力が加わったりするとこれがよく破損します。今回はこの壊れやすいことで有
F30型のBMW320dはその適頃なサイズや燃費性能の良さから大変人気があります。クルマ自体の出来映えも良く、比較的故障も少ないため維持費もリーズナブルです。私の身近にも新車購入して15万km以上乗っているヘビーユーザーがいますが、今回はこ
クルマやバイクの盗難事件は年々増加傾向にあって腹立たしい限りです。とくに最近は希少なクルマやバイクが高値で売れることから犯行は増加しています。今回はプロ窃盗犯グループの常套手段について検証してみました。効果的な対策を講じるためには相手の手口
クルマ好きな人だと自分でパーツ交換したり整備する人も少なくないです。私も簡単な整備くらいは自分でやってしまうことが多いですが、本職の自動車整備士はこういう行為をどう思っているんでしょうか?今回は親しい本職の整備士に素人整備をどう思うのか聞い
イタリア製タイヤの雄であり、世界中に愛用者がいる老舗タイヤのピレリですが、そのフラッグシップモデルのP-ZEROにはたくさんの製品ラインナップが存在します。今回はスタンダードなノーマルP-ZEROとP-ZERO(PZ4)について検証してみま
FIAT 500は寒い季節になるとエンジン始動時のアイドリングが乱れやすいです。とくに極寒日にその症状が現れることが多く、これに悩まされている方は多いです。これはもうマルチアエアユニット交換のような高額修理をしないとダメなんでしょうか?今回