chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とりこり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/10/06

arrow_drop_down
  • ヒヨドリ

    とある日の朝、庭木に何時ものようにヒヨドリが留まる。 りんごをやっているので、すっかり自分たちのテリトリーになっている。 この日はまた、いつもよりも寛いだ様子で、羽根を横に垂らして背中をまるめ。 よし、シャッターチャンスとばかりに窓越しにカメラを向ける。 撮らせてくれない時もあるのだが、この時は撮らせてくれた。 そんな中の一枚がこれで、今日は、自宅に一人。 家族って、何かと煩わしい。 それで、よーし、今日は羽根を伸ばせるぞと。 そろそろブログも書いておきたいところ。 この時撮った写真を載せるのも何なので、 その絵を描いた。 1時間半くらいで描き終える。 オイルパステルなのでタッチが荒いが、 少…

  • 私がケチだな、と思うこと

    先日、仏間に写真を飾るための額縁が届き、早速開梱。写真を入れていざ飾る時、金具が必要になりました。こういうものにかけては、私、ストック万全で、それこそ、はてなフック、正式名称は洋折釘(ようおりくぎ)というそうですが、なぁんてものもケースで買ってあって、部屋へ取りに引き返しました。 そのケースセットは、大きな収納ケーズの中に収めてあるのですが、3サイズあって、中くらいのが沢山余っていて咄嗟にそこから一つ取って、仏間へ戻りかかり、はて、これ、額縁にはちと小さいな、持ち堪えないだろうと気づき、戻って、二つ残っていた大きサイズのものと変えたんです。この時、私、自分で「私って本当ケチだな」と独り言が口を…

  • 一先ず安堵、ブログについて

    グループを作ったものの、参加してくださる人が増え、グループ的な?形ができ、一先ず安堵しているところです。もっと欲を言えば、何かを求めてブログを彷徨っている?人達が立ち寄って、何かホッと一息入れていただけるような場になればいいなと思うところです。それぞれに見てみようかなとか、参加してみようかなど、賑わいが出来るといいですね。 皆さんのブログを拝見しまして、こうしたグループの趣旨みたいなものに沿って人が集まってくれた、グループを作って良かった、と改めて思っているところです。 さて私は、はてなブログを始めて今年で4年目になりますが、この間、紆余曲折、色々苦労もありました。生きていれば色んなことがある…

  • 幻想的なおぼろ月

    昨日今日と空はあいにくの雨。 これは3日前の夜空に浮かぶおぼろ月です。 どこか幻想的だったので、写真に撮ったもの。 月はこれまでにも何度か撮っているが、こうしてたまぁに美しい情景が見られる。 雲が灯籠のように照らされていてーーー。 手ブレでなかなか照準が定まらなかったが、最後に撮った一枚。 写真に撮ると、何か水墨画のようでもありますが、 靄のかかった山脈のようでもある。 まるで、天空から撮ったような。 ******** 最近私は嫌なことがあると、地球が連なる銀河系をイメージするのでした。 私達の銀河系は、二億年かけてひと回りする。 何と雄大な。何と壮大な。 地球にへばりついて、諍いや戦争なんて…

  • グループを作りました

    はてなブログのグループカテゴリー。 公式グループでライフスタイルっていうのがありますが、このコンセプトって概念が広く、よってグループ選びに際してまずは入りやすいく選びやすい。しかしそのため、参加者数が3万人など、もはやグループの意味をなしていないと思うのです。 それで、ライフスタイル的なものをグループ検索で探すが、どれもピンとこない、合致せずで、ものは試し、っと言っても、一回作ってしまうと、削除できないのですが、それ以外の設定、つまりタイトルや、説明文、カテゴリーなどは、いつでも変更可能ということで、ひとつ作ってみましたよ。 まぁ、グループ、つまりカテゴリーですよね、それをひとつ作ってみようと…

  • 宿根草の苗を植えました

    宿根草の苗が届きました。 おまかせ6ポットで3980円のセット商品。 ホームセンターに行けば適当に良さそうなのを選ぶことはできますが、花の種類もありきたりで、この度はまたネットで購入を。 昨年は、ホームセンターでサンパチェンスという品種の苗を買ったのですが、これが発育旺盛で、大変だった。 ある程度までなら良かったんですが、更に繁茂しどんどん株が大きくなっていった。秋も深まる頃、一年草なので始末をしたのですが、これがもう、気味の悪いほど茎が太く赤みを帯びて透き通ったようになっており、伸びたその太い茎が土の面についたところから、根が生えていて根を張っている。とんでもないものを育てたものでした。 水…

  • 衣替え、そろそろ捨て時かも知れません

    衣替えのたびに、捨てようか、取っておこうか迷う服がある。この度もやっぱり収納ケースに納めたが、今回は、もういいかな、という感じだった。 20年前、そして15年前に着用のジーンズとスカート。どちらもこれまでの間にサイズオーバーになり着れなくなった。スカートはもうとっくに着れなくなって、2サイズスライドしている。外出着だったので、数えるほどしか着用していなかったが、気に入っていた。ウールのスカートで、仕立ても良く。 ジーンズの方は、これは一見ジーンズのようだが、ニットジーンズといって、裏地がパイル地になっている。肌触り良く、後ろ側はゴム仕様で、着用感がとても良かった。これは、普段着で、しばらく履い…

  • ブログの行き方

    最近、読者になっている方々などのブログに、noteについて言及されていたりするのをしばしば見かけるようになった。何の偶然か、丁度私も関心を持ち始めていて、もう少し落ち着いてから登録しようと考えていた。(ただし、いいねを付けるのにGoogleのアカウントでどこまでかわからないが中途半端に登録しかけた形跡があるのだが、仕方なし。これはそのまま放って置くことにする。実は、解除したくて気になってしょうがないのだが、別の認証方法で正式に登録してから解除しても遅くはないと、思い留まっている。) なぜnoteかといえば、今は考え直しているところだが、この時は、イラストレーターのお仕事をしてみようかしらと思っ…

  • ノスタルジーを感じさせるホットケーキ

    最近では、ホットケーキミックスの粉もバリエーション豊富で色々あるようですが、ホットケーキって、ケーキを作るみたいに自分でも作れるんだ、と知ってから彼此何年経つでしょう。思い起こせば、作りはじめは薄っぺらいホットケーキだった。手作りって所詮こんなものかと思ってた。 それを10枚くらい焼いて、祖母に上げたりしたりして。祖父の葬式の時に、親類が冷凍庫でそれを見つけて食べていた。 当時は、市販のホットケーキの粉って、甘ったるくて独特の風味があった。いい加減飽きてくるもんだ。 母が若い頃、喫茶店で初めて食べたのがホットケーキだった、と言っていた。ところが、私の世代になると、それも一般的ではなくなっていた…

  • 幻?夢うつつ

    こんなことってあるかいな? ある時、それは今からもう20年前、あるいはそのもっと前の話になるけれど、この頃、お薬をやめていた、あるいはまだ飲む前なこともあって幻覚というか、言ってしまえば、所謂亡霊や予知夢を見ることがあった。 それは、愛犬だったり、何かの親子連れ(これは、犬の散歩中、すれ違ったりすぐ向かえ側の歩道を歩いていたりと3度ほど出会った。いずれも昼間で、お天気が良く、他に人通りなくシーンと静まり返っているというのが共通している)であったが、これはどう考えても幽霊としか思えないのであった。3人とも薄青色の服を着ており、暗い声で何か子供に話しかけながらすれ違う。怖さとか、不気味さとかはなく…

  • リライト”音楽で振り返る青春時代”と「今」

    この文書は、閉鎖になってしまった、はてなのとある同人誌「写真と文」に投稿した記事に加筆と修正を加えたものです。当時を振り返りつつ、今聴くことで、新鮮でもあり、感慨新たに聴いているところです。一番心に残って響くものは、やはりティアーズ・フォー・フィアーズ。では、振り返ってみましょう。 「音楽で振り返る青春時代」リライト版 心理学者エリクソンの発達段階論によれば、13歳から20歳までが青年期に当たるという。うーん、まさに私が洋楽に目覚めた年齢と時期が一致する。丁度80年代ポップスが花開いた時期である。 特に中学生の時が一番刺激的だった。私の場合、ケニー・ロギンスの「フットルース」で弾けて青春が始ま…

  • Spring , at Sunset

    季節は春。 私は、なぜこんなところ居続けているのだろう。 日没前の1時間、そんなことを考えながら歩いていた。 どこかへ行きたい。もっと良い場所あるだろうか? しかし、どこへ行っても同じかな? 今の世の中、不穏だらけ。 もっといい場所あるだろうか? ****** そんなことを思いながらふと思った。 私は、今、地球という星の上を歩いている。 軌道に沿って宇宙に浮かぶ地球の上を。 あぁ、これは「火の鳥」の世界観。 するとなんだか愉快になってきた。 私は、宇宙にたった一人でいるのだと。 私は宇宙にいる。 地球という住み慣れた星の上を歩いているのだ。 日没まで1時間。 高度35°にある太陽。 一面薄暗い…

  • シナモンロール〜音楽にのせて〜

    今日はシナモンロールを作りました。もちろん生地捏ねはホームベーカリーにお任せです。 この度は、複数のレシピを参考に小麦粉以外の分量を調整して作りました。大体、基本のパンと同じ要領でーー。 覚書として、まず、卵を一個使いました。それと合わせて水を165mlになるまで加えました。水を加える前に卵はよくほぐす。 それと、砂糖はこの度、上白糖を使いました。そのせいか、とても良い生地にこね上がりました。これまでの生地作りの中でも感動するほどです。 また、牛乳は使わず、スキムミルクを使いました。その分、水分量を増やし上記の通り。 後は、巻きつける時に振るシナモンシュガー。これは、グラニュー糖が20gか30…

  • 庶民感覚

    よく政治家の発言やお金にまつわる不祥事に対して、庶民感覚とあまりにかけ離れている、とかその感覚に対し批判が浴びせられるということがありますが、この度何方かの首相が、労いとして商品券を配ったとかで、またそんな話題になってますね。その言い訳が、ポケットマネーだからとか、法的には問題ないと考えているなどと答弁されてますが、そんな中でも、その言い訳として、こうした立場になると、なかなかスーパーはおろか百貨店でも警備の車やガードなどで、物々しくそうそう買い物へは行けない、とも仰られていた。 そりゃそうだなと思います。しかしふと思った。もちろん、新聞は読まれていることでしょう。ならば、チラシも入っている。…

  • 今日はベーグルを焼きました/目についてのお話

    今日は晴れてはいるものの、昨日の余計な大雪による積雪で、道路はシャーベット状の雪でガシャガシャ、気温も低く春の陽気も押し戻されてしまいました。今日は外出の予定でありましたが、案の定、こんな様子なので、不要不急の用でもあり延期を。それで今日は、またパンを焼きました。何かといえばベーグルです。何度も作ってきているものの、作ってからの間が1年とか空いているので、いつも初心で覚束ない。上手にできたりできなかったりで、今回何回目になるかな? ただ、いつも同じなのが、その焼き色です。レシピに従い温度設定しても、こんがり焼き色がつかないんですよね。ちゃんと焼けているのですが。あまり拘って作ってなかったので、…

  • 編集後記〜さらっと振り返り

    一頃は新聞など大層有り難く読んでいたものだが、はたと興味を失った。もういいなと。記事に面白みを感じなくなった。これは、経済新聞だったからかもしれない(ある程度経済のことがわかると後はこうなるのかも知れない。私は株とも無縁だ)。しかし、自分で新聞を購読する前は、自宅では読売新聞を購読していて、一応目を通してはいたものの、今はどうか分からないが、日経なんかと比べたら、、これ、読むとこあるの?という感じであった。その日経も定期購読をやめて、今では、X(旧Twitter)のタイムラインとか、ニュースのポータルサイトで間に合わせている。 まぁ、それに対するコメントも、ユーザーの多分世代が変わっているんで…

  • ブルーライトカット眼鏡

    上手いんだか下手なんだかよく分からない絵をまた描いてしまった。^^; 描いている時も違和感あったが、メガネがちょっとおかしい。 テンプルをもっと突き出して描くと良いだろう。この絵の気づき得る限りの大きな誤り。 最近、ブルーライトカットのメガネを買って、値段はとても安いのだが、最高で気に入った。男女兼用で、レンズも大きく、かといってダサさはなくオシャレな仕様。ブルーライトの遮蔽をチェックするカードとライトが付いてきて、ブルーライトをどれだけカットするかを確かめられるようその心遣いが尚好感が持てる商品だった。 同じもの買うの嫌だなと思われたくないから、敢えて商品リンクはつけない。けど、Amazon…

  • 時節柄

    時節柄、仕舞っておいた花びらポーチ(巾着)を出してみる。といってもこれは、作った時に撮った写真。今から出しても、新鮮味がないので実物は出さなかった。かといって、ぞんざいに仕舞ってあるのではなく、きちんと収めるべきところに収めている。 この先も、好んで着物などを着ることもないだろうし、これまでのところ和装などに縁はなく、和を感じる時というのは、お正月と、桃の節句も時期くらいなものかな。 ということで、7段飾りのお雛様も彼此数十年前に丁寧に丁寧に仕舞って、それからは、もう一度も出していない。36歳の時が最後かな? まだ、結婚という道も残されていたかもしれないが、お膳立てもどこへやら。心身が整わない…

  • 風邪をひきまして

    現在風邪にて候。玉葱など食し候えばじき症状緩和され候。然れど現代、良薬なるものあり、飲みてたちまち痛み去り候、、、。 風邪をひきまして苦しんでおります。玉葱など食べますと3時間ほど経ち症状ぴたりと止まりすごい効き目だなぁ、本当かなぁ、と思いつつ、ネットで更に調べてみました。しかし、それぞれに詳しく、自分の頭でまとめなければならず、例の如くChatGPTでA Iに質問してまとめてもらいました。 そもそも私、上咽頭にアデノイドがあり、風邪を引くと真っ先にここに炎症が起こりまして、それが喉の痛みのようにジンジン痛むのです。さて、この度、軽い手術をした際、痛め止め(炎症を抑える作用のある)お薬を処方さ…

  • チーズケーキを作りました(4コマのイラスト付き)

    今日はチーズケーキを作りました。 手際よく作れたので、ちょっと気持ち的に余裕ができ、 ぐりとぐらみたいな絵を描きたいなと思い描き出したものの、 結局こんな感じで^^; 。 そもそも、丁寧に描くつもりなどなく、気の向くままに。 なんか今日は、本を読むって感じではなくて、、、。 出来上がり🥰 今回は今までで一番綺麗に焼けました😌

  • ライラック(リラ)の花を描きました

    ライラックの花を描きました。毎年春から初夏辺りに咲く庭のライラックです。木に咲く花って何だか好きです。 写真に撮っておいて、どこかで使おうと思っていましたが、色から見てオイルパステルで描くのが良さそうだなと。 これも練習ですが、まぁ何度描いてもこんなものでしょう。というのも、写真からだとどこから葉っぱがどう生えているのかよくわからず、葉っぱの形だけ描き試しのスケッチブックに何通りか描いてそれを適当に描いていった。 画用紙は細目でSMサイズです。 取り敢えず描いてみたぞ、という感じで。 パステルは、ぺんてるのアートクレヨン16色です。 それにしても、本当に描きやすく、色もよく乗る。無駄に手間がか…

  • この時期飲みたくなる酒粕で作った甘酒

    甘酒と言ったら麹か酒粕か。美容には麹が良いらしいですが、私はまだ試したことがない。 甘酒は大好きで、思い起こせば小さい頃、冬、何かのお祭りで近所の公園で振舞われていたのを飲んだのが一番古い記憶。ほんのりお酒の香りが記憶に残っているので、多分酒粕のものだったのかな。それを子供ながらに美味しいと感じた(いや、不味いだったか^^;?)。もちろん、家でも母が甘酒を作るし、お漬物なんかも自家製だったのですが、粕漬けが一番好きだった。でも、日本酒の味は大嫌いだった。米が発酵した風味が好きだったんでしょうね。 うん、発酵といえば、私は、パン作りが好きなのですが、そもそも何が好きかと言えば、あのイースト菌の匂…

  • 書評について

    出だしから随分順調に読み進んでいた本も、これまで本能的に持ち堪えていたストレスが神経が絡まるようにして読書を邪魔し、意味は理解しつつも、経験的に嫌な思いをするので一旦閉じた。言っている意味がよく分からないかも知れませんが、言ってみればこれが所謂トラウマなんでしょう。 一旦閉じて、お薬飲んで(抗精神病薬)好きなアルバム聴いて、2時間くらいして気分が良くなった。 さて、その本ですが、こちらになります。 日本人にとって美しさとは何か (単行本) 作者:高階 秀爾 筑摩書房 Amazon とても良い本で、まだ半分くらいしか読んでませんが、この分だと一気に読み終えられそうです。この本は、最近に投稿したブ…

  • アートクレヨン16色で描いてみた!

    待ちに待ったアートクレヨン16色。これまでは、8色だけだったのでとても無理と買い控えていたが、この度16色ということで発売と同時に買ったぞ。 柴崎先生といえば、YouTubeでお馴染みのあの先生だ。ぺんてるさんと一緒に作ったこのクレヨンで、以来、それを使った動画をよく出されている。是非使ってみたかった。 柴崎先生は、どんな画材、たとえ100均のクレヨンだろうと何だろうと、素晴らしい絵をお描きになられるのです。それは魔法のようでコメントにもよくそうある。動画では、惜し気もなくその”秘技”を披露して下さっているのだが、とてもとても真似られるようなものではない。 でも何事もそうだが、分かるところなら…

  • ボイスレコーダーどう使う?

    本ブログも4周年を迎えました。紆余曲折しながらもここ一年は、確立期とでも言えるでしょうか。初めのブログの記事などは、一昔前な感じなのですが、この4年というのは、それでも一続きな感じであります。 昨年暮れから激動激変続きの2ヶ月間でしたが、今度こそ、ひと休み。外へ出れば何かしらあるわけで、いや珍しいことばかりがありまして、この間はブログの投稿頻度が多くなった。できれば家で大人しくしていたかったが、必然的なことばかりが続いた。 さてその兆候が現れる少し前に、ボイスレコーダーを買ったんですよ。勉強するのに活用しようと思い。これ、今から40年以上前に祖父から教えてもらったことだった。ナショナルの電気店…

  • 色彩について

    絵を描くからには、ある程度の色彩についての知識がないといけない。それは、必ずしも学ぶものではなくとも、経験、感覚を頼りとするものでも良いと思う。しかしながら、名だたる画家たちは、確固とした色彩の知識と確信を持って描いている。もちろんそれは、自分の感覚に照らし合わせ、納得した上でのことであろう。 色彩についての解釈を紐解いてみれば、、、プラトンに始まり、ニュートン、ゲーテと、それは、科学、芸術の世界に大いな影響を与え云々。 なんてことを確かめるのに、一々本に当たらずとも、ChatGPTが、総まとめしてくれる。何て便利なのでしょうか。 私、あんまり感覚を学問的知識によって左右されるのは抵抗があるん…

  • 無事に

    無事、粉瘤の摘出手術を終えました。三日間抗生物質を飲んで、1週間後、抜糸となります。 手術室へ入るのも初めて。寝巻きのようなもの(因みに、衣装とは、衣と装で着物の上下を言うらしいですが)に着替え、中には使い捨てのブラを着用し、シャワーキャップのような物を被って手術室へ。 たかが粉瘤されど粉瘤。手術室へ入ると、それまで付き添ってきた看護婦さんも、きびきびと人が変わった。命を預かる現場、まさしくそれだ。 術後の痛みもなく、無事済んで良かった。感謝🙏 施術中の心電図モニターの音もまるで眠っているかのように安定していた。ん?私の心電図の音だよね?他人のものなわけないだろう。 私がかかったのは、形成外科…

  • 幸せを運ぶお話

    検査の結果、痛風ではなく、何かばい菌によるのもらしいようだ。痛みや腫れはお薬で引いた。はじめ病院へ行った日は、病院で熱を測ると37.2度あった。それで、ばい菌が入ったか痛風か、ということであった。 数日後には、皮膚の手術が控えている。それが化膿しているので、そのせいかもしれない。 行きも帰りもタクシーだ。同じタクシー会社から配車を頼むつもりでいたが、今日は帰りは、お話中だったので別の方へかけた。5分くらいしてやってきた。 「〇〇さんね」 「はい、〇〇です」 「どちらへ」 「〇〇町◯丁目方面までお願いします」 といったお決まりのやり取りの後は、最近のタクシーの運転手さんは、喋らなくなったものだが…

  • お気に入りの鳥をキャラクター化して

    ついつい拘りがちになってしまうプロフィール画像。自分ではこれだと思ってもなんだかブログの方向性と違ってるだとか、自分と合わなくなったりして、これまで何度か変えておりました。人物や動物なら、顔の部分が一番決めやすいかなと思いますが、人様のものを拝見しますと、実によくその佇まいなどが現れていて、私も素直にそしてあまり拘らず、それと凝らないで、ラフな感じで作成しようと思い、この度ーーー。 私、特に鳥が好きなわけではないのですが、しかしながら鳥の中では、ヒヨドリのキャラクターが好きで、、といってもよく分からないと思われますが、春、秋、冬と林檎などを木に刺して家の者が餌付けしていまして、どっちが籠の鳥だ…

  • 病院を出たら大きな山が

    この度は、突然の足首の痛みで、急遽また病院へ行くことになりました。前々から痛みかけては用心し、すぐに痛みが消えていたものが、この度は痛みどんどん増し、腫れも出て病院へ行かざるを得なくなりました。昨日、一昨日が痛みのピークで、今日は大分その痛みも散って、いくらか歩きやすくなり、これ、行かなくてもいいかな?とも思いましたが、素人判断はいけないのと、症状の出ているうちに一度見てもらった方がいいと思い。丁度昨年一月に、足の指の骨折まがいの症状で行ったことのある病院で、また車ならすぐなので、行きやすくもあったのでした。 arama-hosikere.hatenablog.com レントゲンを撮って、症状…

  • 何はともあれ一月は過ぎていく

    1月って、三が日から大体成人式の日まで、昔だったら15日まで、感覚的に正月って感じだが、それ以降は、何だか1月って長いなぁと感じます。まだ一月なんですね。 心臓が弱いもんですから、寒さは禁物。12月辺りは要注意だった。今年に入ってからは、気温も緩み始めて、20日などは大寒にもかかわらず、全国的に確か3月並みの気温だったりしましたね。ここは北海道ですが、氷点下でなければそれでも過ごしやすいんですよ。 さてそんな中、今月は病院(ビョウイン)から美容院(ビヨウイン)まで、外出の頻度多く、その割に、割と落ち着いていて。先月(昨年12月)は、寒い空気を思いっきり吸い込んだら、しばらく具合が悪くなった…

  • ペンタブでピエロをトレースして描きました

    iMacが新しくなったことを機に、使えなくなったペンタブレットの買い替え、ペインティングアプリのアップグレードを行う。ペンタブレットは、XP-pen のDeco Pro LW (gen2)。ペインティングアプリは、CorelのPainting Essentials 8。これがPainterとなると4、5万円して考えどころ。 イラストレーターっていうのも、大体どんな世界かわかってきたところ、まずは、この簡易版?のEssentialsでしばらく絵を描いてみて、やって行けそうなら、AdobeのIllustratorとかPhotoshopなどを検討しようと思ってる。まぁかなりの覚悟が入りそうですが、、…

  • 高齢期の家族を持つものとしてできること

    今に始まった事ではないけれど、いよいよ何らかの対応、、気遣いをしないといけないなと思うようになってきて、、。家族の者の認知機能に関することであります。 元々、天然認知症みたいなところがあって、扱いづらいタイプの人なのですが、こちらの言動如何で、感情の衝突が起きたり起きなかったり、、触発されると、大変なフラストレーションに。 認知症の場合、悪いところが特化されるとも聞くし、最近、殊にそれが酷い。いいところが段々減ってきた。これは尊厳にも関わることです。何とか対応していかないと、と思い。 何が良いかよく調べもしないで(認知症予防だとか心理学的なこと)、まず、何か一緒に楽しめるゲーム、、駒を使ったも…

  • ある昼下がりの空

    年明けの正午過ぎの空です。 空が綺麗だったので絵の練習にと写真を撮っておきました。 YouTubeを見て少し勉強した分、上達してる??? YouTubeやネットの関連する記事を読むと、 特にオススメの画材(MontMarteのオイルパステル)でもないようです。 (しかしYouTubeの海外の動画では、比較して塗り試ししていたのがあった。) 色々わかってきたので、他のメーカーのものを試してみたいと思います。 やはり、選ぶ決め手は、白がどれだけ鮮やかに乗るかという事。 それでも、塗っていく内、ちゃんと色が乗っていく。 MontMarte、なかなかいいかも知れません。 追ってまた次にチャレンジしてみ…

  • 冬の朝焼け

    部屋から見た冬の朝焼けです。 オイルパステルで描きました。 1時間半くらい、割と早くに描けましたね。 オイルパステルでは、これが二作目。 一作目がこちら。 arama-hosikere.hatenablog.com 何もまだ手慣らし、練習として。 ***** 朝焼けはきれいでも、住宅街だと色々邪魔なものがあり。 住宅の屋根の尾根を青紫のグラデーションで。 朝焼けは、綺麗に描けましたが、 その次は屋根の尾根。 そして、手前の大きな木のせいで気が付きづらいかも知れませんが 奥に4本木を描いてあります。 奥行きが感じられるでしょうか??? 大体こんなものを使って描きました。 画用紙は、水彩画用紙がい…

  • 今年の抱負

    2025年。今年の抱負。 色々ありますが、全てを込めたら、 「漸進」と「精進」の二語となった。 日記には、今月の目標の欄に、 漸進、漸進。精進、精進。 と書き込んだ。 別に今月と言わず、今年一年分の意味を込めてです。 とりあえず、年初の心構えとして書いておく。 さて、良い心構えができたので、これを清書しようと思い、 ならば、漢語で書くのが良いだろうとGoogle辞書で、中国語に訳してみたら 「漸進し」は、「遂漸進歩」となり、 「精進する」は、「努力工作」となった。 ちょっと漢字の分からないところを確かめて、まぁこれで良いこととする。 そこで、写経用の用紙(千字文で毛筆の練習をするの用意したもの…

  • 何はともあれな年の瀬に

    なぜかこの1週間は、怒涛の1週間だった。身の回りの家電が次々と寿命を迎え、生きるか死ぬかの瀬戸際であったとしても、不便するわけにもいかず、買い替えなきゃいけないでしょう。冷蔵庫も買い換えたばかりでありましたが、今度はiMac、そしてスマホまで、、、。まぁ、かえって一緒だったことで良かったのかも知れません。今は、一段落ついたところ。昨日は一応、窓拭きやら、掃除、家庭内の義務のあれこれを済ませ、ひと通りな事を終えたところ。世の中では、本日は御用納や仕事納めな日であります。あとは、旨煮を作って大晦日は茶碗蒸しを作って。 24日には、クリスマスのケーキを作りましたよ。今年は、ロールケーキにしました。3…

  • iMacが新しくなるも写真が送信できなくなった!USB接続できたのね!

    新しいiMacで書いてます。こんなにサクサクと動作するコンピューター、もっと早くに、、しかし今が買い時だったのかも知れません。しかしOSが最新なので非対応のデバイス?がこれから使っていく上で出てくるんだろうな。斯く言う今日発覚したこととして、Canonのデジタルカメラでの送信が不可となった。Macが新しいことを別として、丁度一年前、全く同じ現象が起きた。 arama-hosikere.hatenablog.com この時は、ルーターの設定でWi-Fi帯域の設定を変えることで問題は解消した。それで、データ移行後に再度設定画面を開くと、昨年変更した設定項目がない。と言うより見つからず、それでNTT…

  • 「大豆大好き大豆くん」のお話

    何だかなぁーと思うんですが、昔に描いたイラストなんですが、2018年にはTwitterには上げていて、このまま埋もれたままにして置くのもなぁと思い、、、。 母が気に入ってくれて、描いてすぐに見せたら、小さくコピーして頂戴と。お守りになると言って嬉しそうにお財布に入れていた。 この時、何のためだったか忘れてしまってますが、何でも大豆をよく茹でていたんです。イソフラボンだとか多分栄養面での効果を信じてのことだったと思います。今ではもうそれ切りになってますが、もしまた食べるなら、茹でるより蒸した方が良いらしいので、いずれまた気が向いたら今度は蒸してみよう。 さて、この子は大豆くんと言います。本当の名…

  • オイルパステルで空と雲を描いてみた

    空を描きたかったんです。風景を描くにしてもまずは空がちゃんと描けていないとーーー。 オイルパステルを買ってみたものの、描き方がわからない。それでAmazonで本を探しました。3冊良さそうなのを選びました。 その内の一冊が、『パステルで空を描く』というものでした。正しく望んでいたものでした。 パステルで空と雲を描く 作者:サンドラ・オーム マール社 Amazon パステルといっても何種類かあって、ソフトパステル、ハードパステル、そしてオイルパステルや、類似のものとしてクレヨン、クレパスなどがあります。それぞれ特性が異なっており、描き方にも違いがあります。 この度手にした『パステルで空と雲を描く』…

  • 今年もツリーを飾りました、選挙にも行ってきた

    毎年毎年ツリーを飾るのに母から小言を言われながら飾り付けをするというのが恒例でもある飾り付けの時節柄、今年は、なんだかあまり気が進まなかったが、一応、昨年寿命が尽きた?イルミネーションの買い替えもしてあるし、どうしようかなと思っていたのであったがーーー。 今日は日曜日。午前に母たちは買い物へ出かけた。お天気もお良いし意を決し、今がチャンスとばかりに、物置からツリーを運ぶ。留守中のツリー飾りはこれまでになかった。そのせいもあってか、せせこましく飾るのではなく、テーブルに上げて要領よく枝を広げていく。大人になってツリーを買って飾るようになってから今年で何年目になるだろうか。Amazonの注文履歴で…

  • 小さな冷蔵庫のリサイクル

    昨晩あたりから冷え込みが厳しくなってきました。何でも天気予報によるとこちらの地方では猛吹雪とか。そう、その日は家電リサイクル法に則り冷蔵庫を収集してもらう日でありました。どうやら直近の予報では晴れらしいので、面倒なことにならなくて済みそうでありましたが油断はできない。 さて予定日の連絡があったのは10日ほど前で、収集の時間帯も「ちょっと今の段階で何時頃に伺えるかはわからない」、ということでありました。 そして本日、収集の日。冷え込みは厳しいものの快晴で夜の間に薄ら降った雪も日差しと共に解け、猛吹雪は何処へ。まるで他人事です。朝は早起きして、早くに身なりを整え、8時には玄関前に出しておいた。家の…

  • オイルパステル、蓋が外れて、、、

    オイルパステルが届きました。オーストラリアのMont Marteというメーカーのものです。 それは、透明フィルムで密封されており、そこから吊り下げるためのものと思われるフックが付いていました。フィルムを剥がしていくと、そのフックは缶の方の穴にはめ込んであることが分かりました。まだその時点では手はしっかり缶を押さえています。さて、このフック、パッケージに由来するものか、商品自体にアレンジされているものなのか、少し迷いました。最近ちょっと考えすぎるところがあって、普通だったら、すぐ外してしまうものを、試しに摘んで手から吊り下げてしまったんですね。その瞬間ーーーあぁーーーっ!! バラバラバラッーーー…

  • 忽ち無心に、ヒーリングにもなるのだな

    気分が優れない時、皆さんどうされてますか?映画を見るだとか、音楽を聴く、外へ出て憂さ晴らしをするなど様々あることでしょうね。さて私、昨日絵を描き始めたら忽ち嫌な気分が見事に消え去り、無心になれました。 私はどうやら、本が読めないなど何も楽しめない気分の時でも、また程度にもよりますが、多少具合が悪い時でも、絵は描けるということが改めて確かめられました。 それで最近は、絵をよく描くようになっているのですが(よって読書が疎かになってなっているのですが)、今私に必要なことなんでしょう。大人の塗り絵とかいったものが一昔前くらいによく聞かれたものですが、ヒーリング効果もあるとか言われてますよね。自律神経を…

  • ある寒い日暮れ時

    この日は、冷えるような寒さであった。まさかと思ったので手袋を履かずに出てちょっとだけ後悔する。病院には往復巡回バスで通ってる。お薬は、12月分からジェネリックにした。10月の処方から先発薬がジェネリックとの差額の25%分高くなり、私の飲んでいるお薬は、その差額が桁外れに大きく、元の価格の3倍、ジェネリックとの比較では桁違いなのであった。ネットで調べたら、特になんら問題ないとわかってこの度、一月遅れで変えた。 帰りのバスの発車を待つ間、スマホのKindleでイラストレーター の心得みたいな本を読んでいた。1冊目では、簡単にTwitter、、Xに出しているだけで依頼が来たという成功談だったが、2冊…

  • こんな老後を思い描いて

    老後にカフェで旦那さんと二人で向かい合わせに座って本を読む。そんな情景に憧れて。 昔、クラシックを聴くようになって、ドイツに興味を持った。あの素晴らしい音楽はきっとその母国の言語のせいではないかと思い、NHKのドイツ語講座をしばらく勉強したりして。 ドイツの生活も知りたくなり、そんな本を買ったりした中に、こんな老夫婦の読書をしている写真があった。カフェのような雰囲気で窓から光が差し込んで逆光になっている白黒の写真。段々歳を増してきて、脳裏にあったその光景に憧れを持つように。 今では、もうその本も手放してしまったが、そんな光景をちょっと描いてみようかなと、スケッチブックになんとなく描いてみた。最…

  • 今週のお題「好きなパン」に答えてみる。

    パン自体は普通に皆さんお好きだと思いますが、私の場合は、特に作る方に思い入れが強く、気がつけば小学校高学年の頃には、近所のパン作りがお上手だったお宅に頼んで、何度となくバターロールを作ってもらっていました。少し年下の男の子が二人いるお宅でしたが、いつも作ってもらった時には、弟の子がポリ袋に40個入った焼き立てのバターロールを持ってきてくれたものでした。それはもう当時の最上の喜びで、どう食べたか覚えてませんが、全部食べたことは確かです。私があまりにも好きなものですから、母が日清製粉の強力粉を渡してですね、作ってもらっていたのでした。あの焼き立てのパンの香りと食感がたまりませんでした。 そんな訳で…

  • 事情について②〜代償と時代の変遷

    話には聞いていた。しかし都会に移り住んだ途端、それは私の身の上にも起きた。いわゆる国家が雇ったチンピラである。20年前はそんな時代だったのだ。それに終止符を打ったのは皮肉にも自分だった。それには代償があった。口に表せないほどの代償がーーー。 今はヤクザも解体させられ、右翼も左翼も見かけない。どこへ行ったのでしょう。まだ存在しているのか?被害と闘っている時、情報提供を目的として当時はブログっていうものがない時代でホームページを開設していた。いろんな人からメールがあった。「私はある警察庁の外郭団体のものですが、貴殿の報告は、、大変興味深いもので二、三質問をさせて下さい」だとか、「私は医者をやってい…

  • 終わりと始まり。人生について。

    全ては終わった。あとは天命を待つのみ。 全ては終わったのです。私の人生もある意味終わった。 終わったことは振り返らない。ただ前を向いて進むこと。 振り返ったところで何がわかる?だってまだ残りの人生があるのだから。 全ては終わった時に意味をなす。だから悔いのないよう生きるだけ。 全ては終わった。色々あった。 それに何の意味があるのかな?良かったことであるよう過去を裏切らないこと。 自分を裏切らないこと。そして他人も裏切らないこと。 自分を裏切らないということは他人も裏切らないということだから。 決して諦めない。希望のない未来はない。生きるとはつまりそういうこと。 これまでいろんな人に助けてもらっ…

  • 【読書週間】今年はどうやらこの辺りに、、、

    10月27日から読書週間が始まりますね。皆さん、何か特別に読もうと考えられておられましたでしょうか?私は特に考えていなかったのですが、何の巡り合わせでしょうか、どうやら地質関連の本を読むことになりそうです。どうしてこの本を買っていたのか、何と一緒に併せて買ったものか定かではありませんが、本棚を整えている時に改めて手に取り、フムとページをめくって読むと、ドンピシャリ、見事にハマりました。 そうなりますと、アレコレと関連した本にも手を伸ばすことになり、研究というと大袈裟ですが、もはや追求の域に及んだりする有様でした。部屋はある種、細やかな図書室といった具合で、逸る気持ちを抑えつつ、一冊ずつ消化する…

  • マズローの欲求五段階説について

    先生は「弱いお薬だから」というけれど、歴とした効き目のあるお薬であり、飲むとまたよく眠れるようになりました。心臓のお薬なんですが、やはり止めると症状が出てきます。 さて、眠れるようになった途端、今までの時間の過ごし方が惜まれるのでしたが、それでも可能な限り本を読んだりして怠けないように努めてはいました。しかし怠けは怠け。どんな事情があるにせよ、何もできないということは、怠けるということでもあるのです。ほんの何日間のことであっても身体的には鈍ってる。けれど、眠れるようになったことで、またすぐに頭にスイッチが入り、これはいかん、何か計画でも立てないと、という思いに駆られ、あれこれ見当をつけて、思い…

  • 些細な満足感も大事かな

    折りたたみ式の薄型扇風機、この夏重宝してましたが、涼しくなり隙間に収納を。隙間に収納できるというのが一つの売り文句な商品でもあるのでしたが、本当に収まり具合がよくて、愛着を覚えたり。サーキュレーターとしても使えるのだが、出番があるかどうか。すぐ使えるようにはしておきたい。そこで一つ問題なのが、埃。使っている間にもすでに埃が付着する、厄介です。それで、カバーを作ることにした。布地は沢山買い溜めしていて、色、柄、素材で適当なものを選んで、ミシンでダダっと作ったぞ。裏側もきれいに始末したかったのでロックミシンも稼働させた。一つ一つ物事が整っていき、気持ちも少しずつ整う。 一時嵌まったお裁縫だが、その…

  • 私にとっての読書

    本に手を当てただけで、その本の何ページに何が書いてあるか分かる特殊能力があるという。超心理学の本にある実例だ。そんなオカルト的な話をしたいとは思わないし好まない。しかし、ある時期、他人を説得するために読まざるを得なかったので、ある程度、こうした似非科学とも言われる学問を書籍で通り抜けた経緯がある。まあ、諜報機関とかが研究している分野ですね。今は知らないが、ロシアだとか、ちょっと怖い。 なんて知ったかぶったようなことを書いているが、確かにそんな能力を持った人は稀にいるようだ。勿論私にはそんな能力はないし、これから持つ事もなさそうだが、本を選ぶ際、何らかの触手は働く。積読で本棚が犇いているが、こん…

  • 季節の変わり目、めまいなど。珍しい小鳥がやって来た。

    一昨日のこと。ベランダの木の所に見慣れない野鳥がすばしっこく枝移りをしている。なんだろうと思い双眼鏡でよく窺うと、目の上に一筋の白い線が入った薄い褐色をした綺麗な鳥だった。野鳥図鑑で調べると、どうやらエゾムシクイのようだ。本には「枝に水平に留まる」と書いてあった。そうか、どうりで留まるのが下手だなと思った。枝移りをする時に、葉っぱや枝に滑って何度もチャレンジをしていたからだ。巣立ちして間もないならわかるが、もう季節は秋。立派な成鳥だ。すばしっこいので、写真には撮れなかったが、人馴れしているのか、レースのカーテンを開けて見ると、逃げるどころか返ってベランダの内側へ入ってくるではないですか。とても…

  • アトム世代ではないけれど、、、/etc..蜂を描いてみた。

    ここのところ神経的な頭痛に悩まされ、ろくな睡眠も取れず今日やっと午前に2時間くらい仮眠がとれて、いくらか持ち直した次第であります。 かといって何もしないわけにはいかず、こういう時は、絵なんかを眺めるのが良い。そこで、前回のブログ繋がりで「鉄腕アトム」を読んでいたw。その間に、紙媒体でアトムの解説本はないかとAmazonで一冊いいのを見つける。昨日届いて、今日までに作品とコマ割りで書かれたプロローグの部分だけ(手塚治虫さんが描いたもの)を読み終えました。 私、絵を描くのも好きで、といっても気が向いた時し描かないのですが、描き始めると止まらないんですよね。しかしその実績を積むことなくこれまで過ごし…

  • 日本の未来はユートピア?それともディストピア?

    唐突ですが、皆さん日本の未来像って想像できます?世界でもいいんですが、それはユートピア?それともディストピアな世界でしょうか? 端的に言って国民と政治の間に矛盾がない、国家の総意が一致している状態というのがまず理想ではないかと思いますが、そこには一致した未来像、将来への安心感、信頼がなければ成立ちません。 現在日本では、各党総裁選が熱を帯びてきております。国民の側は案外冷めているのかもしれません。しかし、遅かれ早かれ来るべき国政選挙のためにも、厳しい目を向けておかねばなりません。 各党、各候補者は、様々公約を掲げておられます。大まかなところで、政治と金問題の禊や経済対策、防衛対策、選択的夫婦別…

  • 真夜中の独り言

    ここのところまた寝苦しさと悪天候や夏の疲れなどが相まって、睡眠がよくとれていない。 読書熱はまだ維持されていて、今は、可もなく不可もないような専門書などを読んでいる。というのも、先日読み終えた本の余韻が残る中、それを壊したくないとの思いから手に取ったのだが、、、。「社会心理学」の専門書であるのだが、不意を突かれた感じで読んでいる。早く、別の物語を読みたいところだが、まだその世界に入るだけの渇望が湧かないのである。昨日、ツイッターのハッシュタグで”読書”を押してみたら、同じこと書いている人がいた。やっぱり、みんな同じなんだとほっとした。「余韻があるうち、次に何読もうかと他の本を選ぶまでの時間がた…

  • モーリア著「原野(ムーア)の館」を読んで

    良い本には、心を浄化してくれる作用があるものだ。それをカタルシスと言ってもよいだろうか。人の悩みなんて人其々で、そんなことは計り知れないが、神はその人に何が必要かちゃんとわかってくれている??心を柔軟に保ち、素直でありましょうーーなんて説教めいた事を書いてしまいましたが、人間詰まるところ、極めて宗教的なのであります。冒頭早々、独白めいたことを吐露してしまった。あしからず。 ここ1週間の間に一日数時間かけて一冊本を読了しました。一見なんてことのない文庫本ですが、そこには凄い世界が描かれていたーーー。 大好きな作家で、これまで何作品も読んでいましたが、今回のが一番応えました。親類を頼ってその館を訪…

  • 「失われたものたちの本」を読みました

    ジョン・コナリー著「失われたものたちの本」を読みました。とても素晴らしい体験を得られた本でした。既にご存知の方も多いかと思いますが、この本は、本の帯にあるように、”宮崎駿推薦 僕をしあわせにしてくれた本です。出会えて本当に良かったと思っています』ともあり、Amazonの商品ページにも、『「君たちはどう生きるか」が影響を受けた本』とある。と・こ・ろ・が、いやしかし、私は、ジプリ映画に疎く、恥ずかしながら、このアニメもまだ見ていないのでなんともいえないのですが、「君たちはーー」を検索してみると、「原作・脚本・監督:宮﨑 駿」となっている。うーん、映画を見てみないとなんともいえないが、何かが支える。…

  • 病院にて

    病院へ行きました。この日は、気温30度越え。バス停まで日傘をさして。そう、それはとても暑い日だった。ということで、いつも混んでびっしりな2時間待ちの待合室も、患者さんが10人程度で、その空間は物静かで落ち着き払っていた。そう、つまりとても暑い日で、不要不急な患者さんがいない分空いていたということ。コロナの時もそうだった(笑)。いかに皆に頼りにされている病院かということの裏返しでもある。 arama-hosikere.hatenablog.com さて、こんなことがあって(この10日間)、いつも通りに薬が切れるタイミングで参ったわけだが、容体が悪くなって20日余り経っており、この3日ほど前から、…

  • この10日間

    医者が驚くほど疾患を消してしまうほどの秘薬(と言っても健康食品ではあるのだが)を飲んでから、不眠、ホットフラッシュなどが治まった。30代の頃か飲んでいたものだが、特にもうこれといって悪いところもなくなり、贅沢だと思って飲むのをやめていた。やがて更年期を迎え、不眠、ホットフラッシュなどが顕著になりどうしたものかと思い悩んでいたところ、更年期も終盤を迎えた辺りから、たびたび出たりなくなっていたりして頻発していた泌尿器系の疾患(尿道カルンクル)が再発し、今回ばかりは流石に心配になって、何年かぶりに飲み始めたのであった。この粉末は、開発した先生曰く「どういうわけか婦人科に効く」もので、多分、主原料が大…

  • 得意になっていたがそれが「失敗は成功の母」だったりして

    園芸歴4年目。ほぼはてなブログを始めたのと同時。土いじりは心が癒されて、毎年何かしら植えている。植物を育てることは、幸せを一つ抱えることでもある。当たり外れがあったりするのもまた一つなのだが、初めの年は運が良かった。それでも、今年はちょいと違う。経験って大事。 ずっと順調だったのが、去年は天候不良のせいもあって大失敗。お隣さんも家庭菜園をやっているのだが、天候のせいで不作だったと言いながら畑から大根2本を抜いてくれた。 2年目の時は、面倒になりやめようかと思ったが、同じくスイートバジル を植えて、そこそこ収穫が何度もでき、植えて良かったーっと思えたが、それが大きな過信に繋がったのであった。3年…

  • フォカッチャを作ったりして

    フォカッチャもこれまで何度か作ってきましたが(作り方を見るだけなら何度も)、この度の生地は別の例に倣って。フォカッチャって、大体作り方の基本は変わらない。今回もトッピングなどは独自のアイデアで。これ、前にも似たようなのを作っているのですが、この度は改めて作ってみました。 焼き型が少し大きくて生地を伸ばすのに無理がかかりましたが、ちゃんと膨らんで遜色なくできました。しかし、やはりもう一回り小さい方がいい。いいアイデアだと思うので、今度の時まで早めに用意しておこう。 お試しだったのと期待感から、万一に備え念のため写真を撮りながら作りました(よくやるんです)。さて、イメージ通りにほぼできました。 こ…

  • 情報リテラシー*雑誌「世界」など

    世の中は今、混乱を極めているようでありますが、皆さんはどのようにファクトチェックしておられますか?様々な媒体がありますが、新聞、テレビ、雑誌、ネットなどなど。識者がどう解釈しているか、どういう取材をしているか、当事者は何を語っているのかなどを確認したりして、納得したり疑問を感じたりして世相を察知して考察したりなんかするわけですが、そんな中、私は、一つの情報源として岩波書店発行の雑誌「世界」を特に選んでみました。 本年の1月号から、何かが大幅に刷新(表紙をはじめとして)されたようですが、必要な情報が見出しに羅列されていましたので、まず一冊買ってみました。メンタルが酷くやられている時だったので、あ…

  • ドーナツを作った!思ったよりボリュームが!?コツなど

    今日はドーナツを作りました。油で揚げたパンです。今回で2度目なのですが、こんなに大きくたくさんできるとは。すっかりボリューム感が忘却されておりました。不満な点はよく覚えていたんですけどね。砂糖のまぶし方が今一だったこととか、それくらいなもんでしたが、私、ドーナツの中でもツイストドーナツが大好きで、ねじり方は二の次で、それらしいものができただけで嬉しくて。 さて。 ふわふわ手ごねパンとドーナッツの本 作者:堀江 典子 主婦と生活社 Amazon こちらの本から作らせてもらってます。好きなパン満載です。 この度あえてブログを認めましたのは、作ってみて、ここはどれくらい?といった加減みたいなものの補…

  • 心変わり、新たなゆとり

    気分も一新し、また、新しいこと始めた。 統計学の勉強を主軸に新たなライフワークを始めたのも束の間。飽きたのではなく、睡眠不足による体調不良で、すっかり怠け癖がついてしまった。睡眠不足については、本ブログでたびたび言及しているので、敢えて省く。 そんなわけで、持続性が損なわれ、途切れ途切れの生活が続いている。 さてそんな中、同人誌などに参加させてもらったりして、自分ってものを改めて見つめ直す機会を得られた。そこには、自分が避けていたものが”ある”世界だった。所謂サブカルチャー的な世界だ。しかしながら宥和的な感じで、不思議と変なことを意識しないで参加させてもらっている。これまで4本ほど寄稿文なるも…

  • 水彩画。林檎編

    今回は林檎に挑戦。 以前にレイアウトして撮影しておいた写真をもとに描いたもの。 描いてから少し時間が経ち、描き終わった時の高揚感とか満足感は薄らぎましたが、こう何日か経つと色々と気になるところが出てきたりします。しかし試し書きなので良いでしょう。 カボスの絵と並べて額に入れて部屋に飾ってます。なかなかいい感じです。 三原色のグラデーションを活かすと格段と色塗りがアップします。詳しくはカボスの記事を参照してみてーーー。 arama-hosikere.hatenablog.com

  • 水彩画。カボスを描く。

    何が改まったか、水彩を1から始めてみようと思った。2009年に水彩の本を買って、ざっと見て描く時の参考にさせてもらっていた。その本を改めて開いてみると、絵具の色の重要性に気づく。 YouTubeでは、今ではすっかり有名になられた画家の柴崎先生のチャンネルをずっと見ているのだが、その間、たった2回ほど絵具で絵を描いたきりで、それも従来通りでちっとも上達していないことに気づかされる。それ以来、ここ2年くらい、ずっと絵らしい絵は描いていなかった。 ふとまた、絵を描こうという気になって本を見る。うむ、絵具の色(ウルトラマリンブルーだとかカドミウムイエローディープといった色の種類)の違いを知ることがこん…

  • 圧巻!映画「生きるべきか死ぬべきか」とシャトルシェフで今週の一品を

    この1週間は、長ーい長ーい1週間でした。待つことが多かったせいでしょうか。さて、そんな中観た映画なのですが、これで観るのは3回目。『生きるべきが死ぬべきか(To Be or Not to Be)』です。これナチスを風刺した大喜劇なんです。チャップリンにもヒットラーを風刺した喜劇がありますが(ほとんど観ていないので比較できませんが)、それと多分全然違っていて、大枠は所謂普通の映画なんですが、劇中劇が後になるにつれ、どんどん効いてくるんです。その劇団員たちが一芝居してナチスを欺くのです。 あまりにも面白いので、母にもBlu-ray版を買って上げたのですが、なかなか観てくれない。楽しみを共有できたら…

  • もっと本気を出して描けよと発破をかけるの巻

    色々困難なことが重なった時期に気晴らしに描いたもの。好きなことは他にもあるが、一番エキサイトするのは、絵を描いた時。元々素質はあるらしいのだが(周りから認められて育ってきたのと、それなりな自信も持っているが)、あとは、技法だとかその道へ進まなければこれ以上は上達しないな、といったところ。油彩、水彩、細密画と試したり、そこから自分の伸び代を想像して見たりしたが、どれも感覚的に合わない。それで、どちらのタッチも表現できるアクリル絵具に落ち着いている。といって、そんなに描きまくったという形跡もなく、ごくごくたまに、気晴らしのために描くのであった。他にも満足したいことがあるので、後回になるのであった。…

  • 映画「アラビアンナイト三千年の願い」の感想とダイバーシティーに関する一考察

    当たり前のことのようですが、敢えて前置きさせて下さい。昨今盛んに叫ばれているダイバーシティー(多様性)という言葉。互いに互いを認め合うことは大事だが、”多様性”という価値観を相手の国、人種、文化をねじ伏せながら、押し付けるというのは、なんだか違うんじゃないかなぁと思う次第でありました。 すべての問題は、経済とセットになっていることに尽きると思います。自然は守りましょう、時代遅れな社会は、民主主義化して都市化しましょうーーー。グルーバリゼーションの欺瞞です。私が思うに、どうやら、人間というのは、経済的にあるいは軍事的にある程度満たされれば、後は、同調性を持たなくなるということ。そこへ、リベラルだ…

  • 自然災害が発生した時、国はどこまで責任を負う?ChatGPTに聞いてみる

    最近の国会答弁での発言らしい。(TikTokにかい摘んで動画作成されている)。昨日Twitterに、首相の発言としての能登の被災者に対し『「保険とか共済に入ってないほうが悪い」と発言した』みたいな記事を載せたツイートを見て、記事元をクリックしたのだが、、、 さて本題に入る前に昨日のアクシデントの経緯も添えさせてもらう。見出しは確かにあったのと「続きを読む」のボタンがあったのだが、それをクリックした途端、詐欺アナウンスとポップアップウィンドウがいくつも現れサイレン状態。iPadで見ていたのだが、すぐにSafariを閉じて接続も解除し、タブレットの電源を切る。さて、再度電源を入れ、Googleで”…

  • 復活。良い眠りと気持ちのリセット

    今日は閏年の2月29日。とあるサイトのトピックに、「閏年29日生まれの人はいつ歳をとる?」といった見出しがありました。中は見ませんでしたが、さて、一息ついたところでふと考えた。つまり、この1日を加えることでちょうど4年となるのでしょう。であるならば、何日に生まれようと4年分生きたことに変わりない。 さて、1週間くらい前になりますが、通院しているクリニックが大きな病院を新設して移ったんですよ。市内なんですけど、距離が倍くらい離れたところで、巡回バスのバス停まで歩いて行く間、不整脈の発作が何度も起きて、途中のベンチで少し休んだ。心拍数は130前後のまま。途中で引き返そうかとも思った。これは、新しい…

  • ようやく睡眠不足が解消しそうです。

    ここのところ睡眠時間が平均5時間余りが続き、メンタルが弱っていました。昨晩、アロマ を焚いて、オルゴールのCDをかけながらヨガを30分行い眠ったら、今日は6時間くらいよく眠った。しかしスマートウォッチでの測定はなし。眠っていたようで、眠っていなかった?睡眠の検出なし。このウォッチ、感知度が高く性能が良くて、毎日の楽しみにしているのですが、測定なしは非常に残念。 しかし、1日ずつ回復してきて、一応、今日は6時間は眠れ、目覚めは良かった。今日からまた、能率的に生活が送れそうだ。まずは、一安心。 さて、前回のブログでお話ししました、Web版同人誌ですが、今月の14日、寄稿文が公開されました。 こちら…

  • はてなブログを始めて3周年を迎えました

    昨日、はてなブログを始めて3年経ちました。特別に意識はしていなかったので、今日、メールチェックして、はてなブログから、そのお祝い?メールが届いていて、あっそうだったと思い出した次第でありました。というのも、実は、昨日、何をしていたかというと、購読しているブログのサイトから、はてな内に立ち上げられた同人誌の一つを知り、その参加を決めて、寄稿文なるものを書いて提出したところであったのでした(近々公開予定)。公開されましたら、また、ここでご紹介したいと思います。適不適がどう出るか楽しみにしているのですが、それ如何によって、いくつかアイデアがある中から、次なるものに着手しようと考えています。 その同人…

  • 隙間時間の成果物。「睡眠こそ最強の解決策である」も読んでるよ

    「この一月を一言で」と聞かれて、答えにつまった。日記帳でこの一月を振り返っても何とも脈絡がない。ブログもこの間、いつもより書いた頻度が多いが、一言で何と言おうか?ただ一つ手がかりがある。1月の11日から毛糸の靴下を編み始め、今日、一足出来上がったのだ。隙間時間の成果物である。睡眠不足による不調のあれこれ。そんな中、生活にメリハリをつけようと、今年から始めたある計画は、何とかこなしたし、お菓子も作ったな。でも持続感がないのであった。 靴下を編んだことは編んだが、これもまた、持続的ではなく、隙間時間に少しずつ気乗りせずに、退屈しながら編んだのでした。いつもなら、幸せな気持ちに包まれて黙々と編み続け…

  • 気晴らしにパンを作りました

    好きなことあるじゃない。お料理でもおやりなさい。え?何?本が読みたい?無理無理。頭の病気なんだから大事にしなきゃ。どうせまた難しい本なんでしょ?気持ちはわかるわよ。でもね、一日二日休めばきっとよくなるから。いずれにしろ、今日のあなたは普通じゃないわ。休んだ方がいい。頭を休めるの。え?何?そんなのわかってるって?そう、それなら心配ないわね。好きなようにお過ごしなさい。 とまぁ、こんなことを言ってくれる人でもいれば少しは気も楽になるだろうに、そんな相手もそう都合よくいるものでもない。だてに歳をとっている訳じゃないから、大概のことは乗り越えられる自信はあるけど、何しろ、重ぉいトラウマ?心的外傷って言…

  • サーモスのシャトルシェフでクリームパスタを作ったよ

    二年半くらい前に買ったサーモスのシャトルシェフ。テーブルの下にポリ袋に入れてしまってあったもの。保温調理器なので、電気も使わず、ガスで調理してそのまま保温すれば出来上がり。時短でエコな調理器なのでした。付属のレシピ本は、バリエーションが豊富で、全部試したくなったものだったが、これまで何度使ったかな?買ってしばらくはテーブルの上に上がっていたが、その内使わなくなってしまった。家電製品でもないので、まぁ言ってみればお鍋みたいなもの。いつでも出せるからと。 arama-hosikere.hatenablog.com さて、昨日、寝不足のせいもあって(夜更かしとかではなく睡眠障害の類です)すこぶる頭の…

  • 先日の記事に一部修正を加えました。

    先日(27日)投稿したプログの一部を加筆修正いたしました。一度読まれた方には誤解なきようお知らせしたく、ここに修正箇所をご提示いたしたいと思います。 arama-hosikere.hatenablog.com このブログの2段落目になりますが、以下のように修正いたしました。 また、火のないところに煙は立たないといいますが、妄想って、現実がタネになっているもの。ある種のSFみたいなものか?正しい知識を持てば、こんな妄想は起こさなくて済む場合もありますが、実際的に起きる可能性が大きい場合、妄想を起こすことはある意味正常とも言える。現代は監視社会とも言われてもいます。情報や技術は正しく使っていただき…

  • 京アニ事件から世相まで 一考察

    昨日重大事件の判決が下りました。痛ましいですが、京アニ事件のことであります。罪(事件)があって、罰(判決)があった。しかしまた、「罪と罰」といった小説もありますが、彼が罪人でありながらも、命が残され、心の罰を受けることとなった。世の中、真っ当に働けば、少なくとも最低限まともな結果に落ち着く。しかしながら犠牲者が出たことは、本当に痛ましい。そして亡くなった人の命は返らない。事件の要因としては、作品が盗用されたという被害妄想を起こしたことであり、しかし犯行に及ぶにあたり責任能力はあったということで死刑の判決が下った訳ですが、彼の命が残され、自分の命を繋いでくれた人々ーー人々の誠意ーーで、彼の心が通…

  • 軽度の骨折?爪先を掃除機にぶつけてしまった

    あっ痛いっっ!!部屋の入り口付近に少しはみ出した掃除機のヘッド部分に足の指をまたぶつけてしまった。じき痛みが治ればいいのだが、、。しかし、今回は当たりが強かったようだ。夜になって、病み出した。見ると青痣ができている。腫れてはいない。たかだか足の指くらいと思われるかも知れないが、指って手の指もそうだが、怪我をしてみて初めて意味やらありがたみが分かるもの。 実を言うと、かれこれ40年前、と言ってもかつて小学3年生の頃、これまた奇しくも、左右反対だが(この時は左足、この度は右足)足の薬指(第4指)に結構重めの骨折をしていたのでした。親に「痛い」と言っても1週間放っておかれ、それでも痛み治らず、渋々病…

  • ロックミシン動かして!もう何年も使ってない。今年は、、、

    一段と寒さ厳しい今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今年は節約して普段着のお洋服は買い控え、着古したセーター2枚で凌ぐつもりでいましたが、寒いのと、どこか張り合いに欠け、タンスを探った。一時(と言いますか中断しているところ)、ソーイングに夢中になっていた時期があり、ミシンが壊れるほど酷使して服を作りました。ロックミシンも買って、初歩的なところから色々作りました。 さて、ウール のものをーー。セーター 、ベスト、ちょうどいいのがあるじゃないですか。今年は、一枚だと保たない。重ね着に出番です。 パターンが良かったんでしょう、良い生地であったこともあり、既製品よりいいもの作ってるんですねぇ。…

  • 社会とは?生きる糧と思索を深める日々。

    私は所謂社会人ではない。社会人とは、社会の一員であること、実社会で働いている人を指す。しかし私は社会の中で生きている。そして家庭の中で生きている。現在は統合失調症ということで、国から手当をもらっているが、機会があれば働いてみたいと思っている。今は、資格の勉強を始めているところ。今年からは、目標と計画を立てていて、良い滑り出し。2019年度から2022年度の間、ソフトバンクが運営するIT系のサイバー大学という大学(文科省認定)の勉強は、職業訓練みたいな意味で良い経験だった。 もちろん、過去に働いたことはありましたよ。経緯には触れませんが、市役所の臨時職員としてアルバイトを3ヶ月間したことがありま…

  • 地神様が起こした怒りの狼煙?天災人災大変な年明けに

    年明け早々、ショッキングな天災や航空機事故が2日続けて発生しました。地震も旅客機の事故も他人事ではありません。これといって特筆すべきこともない正月でしたが、この3日間の日記は、地震と事故の記述でページが埋まりました。以下、加筆修正してこの度の三ヶ日の間の日記を記します。 2024年 1月1日 月曜日 昨晩の就寝は[23:55]頃。今朝までの睡眠の測定はなし。5時半起床。コーヒーを飲みネット関連を一通りcheck。朝食には、お正月料理を。(雑煮、旨煮、黒豆、昆布巻き、かずのこ、なます)。最小限のルーティンを済ませ、お風呂場は午後に洗う。午前は何もせず過ごす。年賀状の配達は午後3時頃だった。昼食事…

  • Wi-Fiを使ってカメラからPCへ画像が自動送信できなくなった件

    それは12月24日の晩発生した。なんと、つい数日前までなんの問題もなく送信できていたのにパソコンのアプリが受信の反応を全く示さない。そんな馬鹿な、どうしたんだ一体?!それは、ちょうどその日作ったクリスマスの苺のデコレーションケーキの画像を送る時に起きたのであった。こんなときに限って!! その晩の10時までの2時間ほどの間、カメラのマニュアルやネット検索であらゆる設定方法を試し、またアプリの再インストールを試みるも一向に解決しなかった。それで、10時を区切りにその日は諦めた。これは、メーカーに問い合わせなければ。しかし、その翌日は、もう設定操作にうんざりしており、明日にでもと。明日になったら、年…

  • クリスマスケーキ 、デコレーションがなんとか様になって良かったです。

    今日はクリスマスですね。私は聖書の神様に毎日お祈りをしていますが、いわゆるクリスチャンではありません。(、、、ユダヤ教ではありませんよ。)いつか洗礼を受けたいと思っている。あちこち教会へも行ったりしましたが、何か物足りなくて。と、そんな話をしたいのではなく、今日はクリスマス。昨日、ケーキを作りましたよ〜♪スポンジは23日に作っておき翌日デコレーションしました。1時間半でできました♡ 最近は、ケーキのレシピ本もかなり詳しく書かれていますので、良くできました。これまでも何度か作ったことがありますが、思えばいい加減でしたねぇ。卵の泡立て、溶かしバターにも温度管理が必要なのでした。今まで、生地が固く不…

  • 寛ぎ、おやすみ

    寛ぐ場所といえば、リビングという方が多いかと思いますが、私の場合、もっぱら自室でありまして、体が弱ってから2013年、「和楽の雲」という名称の座椅子を使用し始めまして、5年ごとに壊れて(ギアがバカになる)この度、3代目となります。長時間座ったり眠ったりしても疲れず、3箇所折り曲げられるようになっていて、とっても使い心地がいいのでした。 さて、その2代目の処分をするにあたり、折り畳んで寸法を測ってみると74cm。ゴミの回収には出せないサイズでありました。そこで、大型ゴミ回収の申し込みをしました。大型ゴミの回収は、これまで何度か経験があるのですが、前回の座椅子の処分の際の記憶がまるで無い。電話では…

  • 気持ちモヤモヤ、心の整理

    しっかり生活をしてきているのに、何故か気持ちがモヤモヤしている。何のせいか?ここ数日の日記を振り返り再確認する。主なものとして、 体調不良を抱えながらも、容態が良くなり次第すぐに髪を切った。 翌日は、市役所へ行って、手続きをしてきた。丁度買い替えた座椅子が届いていた。 あくる日は、届いた段ボールで本の整理をした。次いでにあいた場所へ例年通り加湿器を出した。 次の日は、5年来恒例のツリーを処分することとし、今年は気乗りがしないので(生気がない)、来年に新しくもう少し良いのを買おうと思い、座椅子にもたれて色々と思索を進めている内、いや、よし、ツリーを買おうと気変わりし、Amazonでツリーを買った…

  • 靴下でぬいぐるみを作りました。

    寒くなってまいりました。 木の葉もすっかり落ち、木の枝に西陽が差し、物寂しい感じがします。 さて、足元も寒くなり、暖かい靴下を履きたくなりました。靴下を詰めた入れ物をタンスの奥から取り出して(毎年季節ごとに出しては整理し、入れ替えしやすいようにしているのでした)それでもこれは履かないなぁ、といったものもありまして、捨てるものと、それと、これはぬいぐるみにしたら可愛な!というのが柄違いで3足お揃いがありまして、一緒に出したのでした。 さてさてそうしますと、お裁縫熱が沸々と湧いてくるではないですか。絶対靴下を使ったぬいぐるみある、と思い、ネットで調べました。しかし、イメージ通りのものがない。靴下を…

  • 人の心を知りたければ漱石でも読め!

    、、、と漱石の小説を読んで思った。全部書き尽くされているではないか。漱石に限ったものでもないだろうが、ほんの数冊いや5作品、読みかじったくらいなら10作品くらい読んで、そう直感したぞ。Kindleのアプリがお持ちの端末に入れてあるなら、気の利いた読むに便利な漱石全集のKindle本がある。 夏目漱石全集 決定版 全124作品 (インクナブラPD) 作者:夏目漱石 Incunabula.Inc. Amazon 国語辞書を調べると、例文としてよく漱石の文が出てくる。例えば、「迂闊」を調べたとする。すると、1、2、3と意味合いが微妙に違う解釈が出てくる。そこに”夏目漱石、彼岸過迄「最も迂闊の様で、最…

  • 体調不良にて過去の記録の振り返り〜地震とブラックアウトの体験〜

    体調不良にてタブレットに収めてあった過去の日記を振り返り。3ヶ月ごとにファイルを分けて保存していたのですが、もうお忘れかとも思いますが北海道南部を震源とする大地震とその影響で停電となった例の北海道全域ブラックアウトの件。これを別にファイルにしてありまして、読むと結構な体験だったなと思い、数日に渡る停電について何かのご参考になればとも思い?(なるかいな?)加筆修正し申し奉り候。 この時、ある偶然?もありまして、その時読んでいた本の表紙と地震で山の土砂崩れの様子があまりに似ていたのでした(取り立てて、意味らしいことはないと思うのですが)。最後に載せた写真は、比較しやすいよう、その記事と本を重ねて撮…

  • 今年の冬は、また編み物でもしようかな

    2020年3月4日撮影 ただのメリヤス編みとゴミ編みだけで気晴らし程度に楽して作ったセーターです。2年以上前に作ったきりでまだ一度も着用していない(笑)。今日は、体がダウンして、何もできないので、元気が出るものを求めてUSBメモリを探り。 体調が回復次第、1〜2年計画で(私にとって)大きな目標を立てていまして、統計学の勉強なのですが、英語を学ぶように同時に学んでいきたいと思います。資格取得とひいては生業へと繋がるようなことをしないといけません。一応、通信制でしたがこの春、大学の学位を取得しました。ある意味職業訓練みたいな感じだったか?本当は、卒業後すぐに始めるつもりでいましたが、一旦休む必要が…

  • 米粉のパン

    YouTubeのとあるルートから米粉が原料の菓子・パン用の粉を知り、この度、パン用の強力粉(米粉に小麦グルテンを添加されたもの)でホームベーカリー にて食パンを焼いてみました。 睡眠のリズムが1日サイクルではない時がままあって、2日で1日分的なサイクルになってしまうことがあって、、、。睡眠負債がそれで解消するので、両日の内に解消されるので良いかな。 1、2年の間に、一つ目標とする資格を取得するべく心積りをしているところ、関連する勉強会なるものにオンラインで参加。その講義の中でチャットGPTを実技していて、面白かった。欲しかった情報も得られて良かった。 さて、昨日、そんな中、午前はタルトを作った…

  • 昨日はアーモンドタルトを作りました

    昨日、ずっと計画していたアーモンドタルト作りに着手した。普通に考えれば面倒なことなどないのですが、一度作った方ならお分かりになられるかも知れない。まず、型に敷く生地を作ったら24時間冷蔵庫で寝かせること、である。それまでは良い。しかし、いざ生地を伸ばす時のその大変さ。生地がカチカチで、麺棒でバンバン叩いて生地を柔らかくする、、これが納得できなかったのでした。その初めて作ったタルトというのが、ブログタイトルでもあるアプリコット のタルトでありました。パティシエの方のレシピで、本格的。書いてある通り忠実に作れば、間違いなく良く出来上がる。ということがあって、大変だという先入観から、クックパッドで生…

  • 社会保障についてよく知ろう

    あっという間に9月も過ぎ10月になりました。なんだか分からないまま1日が過ぎたような感じですが、皆さんはいかがでしたでしょうか? 今、社会保障についての本を消化中なのですが、社会保障といえば、今月から最低賃金が変更になり、それに伴い年収の壁問題が発生するとのことで、政府の対応策として、50万円事業主に助成する、といった措置が取られるそうですが、2年間という時限的措置で、上辺だけ取り繕っただけであり、これを機にでも、社会保障について根本的な議論、解決策が練られることが必要だと関心を深めているところです。 今、手元に社会保障関連の本が3冊あり、その内1冊は、まず一回読み終え、2冊目を半分のところま…

  • 生クリーム de アラカルト

    今、買い溜めてある本を消化中なのですが、食品ロスもしないよう、おかず作りも怠らず。コープ の宅配を利用しているのですが、うちの冷蔵庫は、母の買い物がメインで、私は、その隙間を埋めるような感じで見当をつけて買い物しているのでした。といっても必要なものはしっかり買います。コーヒーですとか、こだわって使っている調味料とかですね。 そんな中でも、よつ葉の「純生クリーム」は、欠かすことがありません。本商品は大体ひと月の内5分の3くらいの割合で生クリームの欄に載るのですが、そんなに生クリームって使う?と思われるかも知れません。それが色々あるんです。ある時、前の配達員さんに、「〇〇さん、ケーキとか作られるん…

  • 事情について①〜危害とその理由

    全容が掴めない中、こうした文書を公開する事でどれだけの影響があるのかわかりませんが、多くの方には、知っているようで知らない事実になるのではないかと思います。私はこの件で、統合失調症を患うようになりました。今も寛解しておらず、手当てを受けています。 この文書は、2008年、まだ記憶が定かなうちに、記しておこうと書いたものです。 私は、2つの世界を生きているようなところがあるのですが、その一つが、日常のごくごく普通の世界、つまり現実世界と、霊的世界、予言、生まれ変わりの世界です。日常のごくごく普通の世界は、本ブログがそれに当たり、もう一つの世界は、予言の世界であります。なぜ、私がこんなにいつまでも…

  • 小さな幸せ

    だれた暑さは続くものの季節は秋。こちらは風が涼しくなりました。さて、この8月は猛暑日が続きここも真夏日が続いたり熱中症警戒アラートが出たりしていましたが、ハーブの苗もパッと育たず、今年は諦めて処分することにしました。そもそも、はじめに育てたハーブというものが、育てやすくて運が良かったんだなぁ。ハーブは、雑草みたいだという認識は持っていたものの、根づけば、毎年フレッシュなハーブティーを飲めると期待したのでした。 さて、夏の暑さに加えて、今年は更年期によく見られるホットフラッシュという症状が出るようになって、この夏はうんざりでした。それで、ホットフラッシュに効くものを調べてみると、惜しむるかな、今…

  • (仮題)死神〜プロローグ〜

    後が続くか分からないがとりあえず、、、 ~プロローグ~ ある日の帰り道、道端に黒い人影を見た。時刻は丁度昼の3時頃。そこは住宅が立ち並ぶ片側1車線の道路。私は向かって右側の歩道を歩いていた。若い頃は真っ直ぐ顔を上げて潑剌と歩いていたものだったが、いつの間にやら俯き加減に歩くようになっている。時折それに気付き、ハッとして前方を見るのだが、この時もそんな具合だった。何か人の気配がしたわけではなく、パッと顔を上げて前を見ると、3メートル位先のところに真っ黒な服を着て、グレーの長い縮れた口髭と顎髭を生やした男の人が、角の縁石に座っているではないか。眉太くギロリとした目が合った。それはあたかもそこだけモ…

  • スロージューサーで野菜ジュースを。なかなか良いです。

    テレビショッピングで買ったスロージューサー、後で調べたら、アマゾンでも販売していて、評価もなかなか良い。で、使ってみてどうかというと、シンプルに良いです。始めトマトだけで作ったら、スクリュー(回転してすりつぶしていくところ)にドロッとたっぷり残る。なぁーんだ、残念、と思った。ところがこれ、コツがあって、硬いものを後から落としていくと、大分残らなくなるのであった。ところが始めは、大真面目にそれぞれの野菜を交互に入れて様子を見ていたりしたのでしたが(均等に混ざる様に)、何のことはない、一種類ずつ順番に入れて、後で混ぜれば良いのでした。 さて、私は子供の頃から、カゴメの野菜ジュースが好きでして、特に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とりこりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
とりこりさん
ブログタイトル
アプリコットな日々
フォロー
アプリコットな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用