メインカテゴリーを選択しなおす
誰にとっても居心地のいい場所、悪い場所があるはずである、学校、職場、家庭、趣味のサークル、それらの居場所が居心地のいい場所か悪い場所かは人によって違う、ある人にとってはよくてもある人にとってはよくないということがあるものである。 それは当然人間関係が絡むことが多い、相性が悪いことだってある、人間なんて個人個人が違う、みんな同じタイプで気持ちが通じあって仲良くできると思ったら大まちがい。 例えば座が盛り上がってるのに、なぜか話題についていけない、いわゆる疎外感を感じた経験は誰にでもあるのではと思う、逆にその場にいると疲れない、しゃべらなくてもなぜか間がもてる、要は自分らしくいられる場所、それこそ居心地のいい場所だといえるし、そんな場所を大切にしたい。居心地のいい場所悪い場所とは
新学期が始まる前からドタバタドタバタと動いていました。なぜなら、新入学生の準備があったから。 昨年度の修了式後の1年生担任発表。まさか、まさかの私の名前が
毎年、仕事用のノートをカバーリングしています。最近は無印のB5サイズのノートが定番。そのままでもシンプルで使い勝手の良いカバーがついていますが、オリジナルカバーの方が…
この前技術の授業で作っているラジオの仕上げをした しっかり音がなるかの確認をしてもしならなかったらはんだ付けが上手くできていない可能性があり最初からはんだ付けをやりなおさなきゃいけないはんだ付けをした板を本体に取り付け確認のため列に並んだ 結構みんな合格してるな と、考えていたら順番が次に迫った 結局合格できた やったー♪その後振り返りシートを書きに席にもどった しかし先生に「全クラス終わってないから持って帰れないよ」と言われ持って帰れなかった オマケに一言 デパプリ終わってしまった‥‥…
今回は、3.休暇の取得促進 ・「年次休暇を年10日は取得しよう!」と勧められる。 ・「夏季休暇6日を使い切ろう!」と勧められる。について聞いてみようと思います。まず、年次休暇とか夏季休暇について教えて。教員の休暇については、都道府県の条例で定められていて
部活体験がおこなわれ小学生が学校に来た 奏くんはバスケ部、さりちゃんは演劇部の体験をした あ、いたわ見覚えのある人 名前は知らないけどそのあと奏くんの担任の先生が来た …って今思ったけど小学校での私の認識度低くない? まあそんなもんか オマケに一言 部活体験に来た小6でぼっちざろっくの山田リョウちゃんのイラスト描いてた人がいた
先週の金曜日に下の娘の手抜き弁当を紹介した時に そろそろ上の娘の新しいお弁当箱を買わなければと言うお話をしました。 そしてその後、即買いしました(笑) 発熱中 今日は小学3年生の...
1月末、冬真っ只中ですね。 特に今年の冬はいつも以上に寒いです。 朝から氷点下の日が多く日中、晴れてもいまいち気温が上がらず・・・ そんな日が続くと心配になるのがやはり母として ...
学校から書道セットの案内がきたのだけど… 気に入るものがない!! まじか??! ってか、今の書道セット… なんともカラフルで選択肢たくさんでビックリ! 私が小学生のころなんて、 女子は赤・男子は黒
登校中 え!演劇部って絶対楽できないでしょ! うちの学校だと人数が少ないから全員裏方と演技どっちもすることになるだろうし(知らんけど) へ〜結構大変なんだー どう考えても楽できないな オマケに一言 さりちゃんのお父さんは舞台関連の仕事をしていて舞台関係のことに詳しい
高校でタブレットのICT教育を導入してるけど、イマイチ活かせてない件
高校でICT教育としてタブレットを導入して学習しているのですが、今ひとつ疑問もあり、 課題が山積みだなと
ベストセラー・ラングスジャパン(RANGS) ドッヂビー 235 クロスビーム
ラングスジャパン(RANGS) ドッヂビー 235 クロスビーム■ベストセラー1位 - カテゴリ ブーメラン・フライングディスク本体サイズ:Φ235mm対象年齢 :8歳から男女共用軽くて、よく飛ぶ。小学校で競技大会も行なわれている本格ディスク。ビーチサイドでも適合。軽くてよく飛ぶぶつかっても痛くない、水に浮くフライングディスクフリスビーのようにスーッと飛ぶからキャッチしやすく、当たっても痛くないのも楽しく遊べるポイントのひと...
うちの学校では最終下校の時間になるとチャイムとして「レットイットビー」が流れる 部活終わりに と、切り替えができる この曲が学校以外で流れると というボケをかましてしまう オマケに一言 デスノート見終わった
この前の美術の授業にて 彫刻刀の平刀が使いづらくなり他のと交換しようとしたら 彫刻刀って生徒がといてもいいのか でも手間がかかるから別のと交換しよう いや待てよ! 私が仮に美術科の高校に入ったとして彫刻刀をとげなかったらやばいかも… 「彫刻刀くらい自分でとげないとダメだぞ!」って先生に怒られるかも 今のうちにとげるようにならないと! そして先生に彫刻刀のとぎ方をしっかり教えてもらった 結構力いるな なんか知らない間に恐怖煽ってた すまん! オマケに一言 現実ではできない事をブログの表現としてやるの楽しい
大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。娘は大学で教職課程を履修しているのですが、先日、授業でスクールロイヤー制度のことを学んだと教えてくれました。スクールロイヤーとは、直訳するとschool lawyerつまり学校の弁護士です。ケロケロ
国連とは、第二次世界大戦を止められなかったことを反省して生まれた機関で世界の平和と安全のために存在しているらしい「常任理事国は先勝国中心、日本はお金を取られるだけ」という人もいるけど一応 より良い世界のための組織という事になっているちなみに拠出金の多い国は 1位アメリカ 2位中国 3位日本国際問題とかよく知らないけど、素人の率直な感想を言うと こんな感じ「やたらと会議して集まってる割には何も止められてない...
真っ暗な早朝散歩は何も思わない飼い主ですが 夜中のお散歩は何かにビビってる… 子供と共に寝る生活になって 自分の活動時間じゃなくなったから? ビビってるものが何なのかも分からないのだが 数ヵ月前、習い事が同じ女の子のお母さんから 学校でトイレの花子さんの話を聞いて トイレに行くのが怖くなったみたい、と 今の子供も花子さん知ってるの!? いつの時代も変わらないのか…と驚いた 先日、長男長女...
小学生の息子2号の話。 じつは3学期から今までほぼ不登校だった子が出てきたのね。 それ自体は良い事なんでしょうけど、我が家には弊害が(ーー;) その子、2学期はウチの子の隣だったのよね。 まあ席が隣ってだけで、特に親しかった訳でも話す訳でも無し。 と言うか、不登校でほぼ学校に来てなかったし。 んで、3学期は席替えで離れたんですが、やたらウチの子にちょっかいを出してくる(ーー;) クラスに話せる子があまり居ないのは分かるんですが、ちょっとココでは書けない困った内容で絡んでくるんです。悪気は無い感じではあるけど。 でも、うちの子自身は困惑して(困って)る。。。 先生方はどうも「不登校の子が学校に出…
【無理するな】不登校って問題にされるけど、気にするな。学校に行かないで勉強する 不登校という選択肢
最近不登校という言葉が独り歩きしています。でも不登校は決して悪いわけではありません。一つの選択肢とも言えるのです なら家で学習をして、残りの時間で将来のためになることに時間を使えば良いのです。
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。自分で考えることすら小さいときからやっていないから。なのかもしれない。みんなと同じことをさせるから。学校。習い事。などなど。日常の服選びも。組織での決まりに合わせさせ。伝統を重んじるのは良いけれど。そんな理由から。自分で考えて。自分で決めて。いくことがないんもかもしれない。にほんブログ村自分で考えることすら小さいときからやっていないから。なのかもしれない。みんなと同じことをさせるから。学校。習い事。などなど。日常の服選びも。組織での決まりに合わせさせ。伝統を重んじるのは良いけれど。そんな理由から。自分で考えて。自分で決めて。いくことがな
赤い羽根共同募金の使い道に疑惑が寄せられることで、赤い羽根共同募金への募金が半強制になっていることに注目が集まっている。学校で募金を募れば子供から半強制的に寄付を集めるし、町内会では寄付は町会費から天引きされる仕組みにまでなっている。これでは寄付ではない。強制徴収だ。しかも赤い羽根共同募金の使い道に問題がありすぎるようなのだ。これは是正のために声を挙げなくてはなるまい。赤い羽根共同募金がColaboに助成金を出していた-面白く、そして下らない~~引用ここから~~募金に目安額に「まるで強制」赤い羽根共同募金に疑問の声額削除の例も...「赤い羽根の募金はなぜ目安額が示されるのでしょうか?」。本紙「声のチカラ」(コ...信毎「声のチカラ」「赤い羽根の募金はなぜ目安額が示されるのでしょうか?」。本紙「声のチカラ」...寄付や募金や購入の半強制は止めさせるべきだ
今日学校に登校した時の話 一度もクラス一緒になったことなくて勝手にうちの教室に入ってきた他のクラスの話したこともない人が私に向かって笑顔で手振ってる⁈ まあとりあえず返しとくか〜 なんか気まずい… オマケに一言 知り合いだと思って声かけたら赤の他人だった時が一番気まずい瞬間
以前、強度行動障害についてお話をしましたが、今回は「他害」について少し掘り下げてお話ししたいと思います。プラス学校・デイサービス・保護者の捉え方の違いや定義についてもお話しします。そもそも【他害】とはどういったものか他害という言葉を聞いただ
私のような繊細さんって 他の人は学生生活ってどうだったのかなぁー? はい??私? もちろん不登校の経験あり、です。 私の場合、中学生までは大人しい子だったの…
どーれみふぁそらしどー"はじめてのとうぼう"しっぱいにおわる
前回の続きでーす トンネルの中にいた私は、それでも何とかあがいてました 母親は、朝部屋に来て「学校へ行け!」と一通り怒鳴り狂った後 「自分で学校へ電話しとけ…
書き初めの宿題をやった 初めに奏くんが書き始めた お父さんに教えてもらいながら1文字ずつ書いて練習をして1時間くらいかけて書き終えた そして終わったらすぐに 遊びに行ったそして私の書く番になった なぜか私は1文字練習なしで割とすぐに本番に移れた 本番前 お父さんが習字の楽しさに目覚めてる?! そして結局お父さんもバドミントンに参加した ひとりで書くのか.... 心細い.... うああああああああ 余計なことを考えてしまったあああああ その後はしっかり集中でき無事書き終えた オマケに一言 今回の習字では奏くんは「将来の夢」と書き私は「新たな目標」と書いた
学校に通う理由はあるのか、情報社会で浮き彫りになる学校の形骸化と存在意義
⌲ 学校教育における勉強の意味 ⌲ 学校に通わなければいけない理由 ⌲ 義務教育論争 ⌲ 義務教育の課題 ⌲ 人生は冒険だ‼︎ ロボットになるな‼︎ ⌲ イジメ ⌲ 数学や算数の重要性 ☑ 大学教育論学校に通う理由とは学校に通う理由とは何
小学校の頃、学校に行きたくない子だった。 今になって冷静に考えてみると、中学の頃は楽しかったのか皆勤で 高校になると学校には行くが適当な時間に早退する子になっ…
中学校受験を考えている 公立・私立どちらの中学に行かせたらいいか迷っている どんな学校がいいんだろう? そんなお悩みをお持ちの親御さんは読んでみて下さい。 今回は教育カウンセラーの諸富祥彦さんの著書「女の子の育て方」をもとに、学校選びのポイ
学校や職場で自分の思う通りに頑張ってみたところ、まわりより頭が出てしまい打たれてしまう。往々にしてあるようですね。打たれないより、打たれる方が「気づき」が大きい。どちらにせよ成果や実績は後のもの。自己研磨と心得て、淡々と目の前のことを頑張っ
クリスマスの日に、近所に住む一家を殺害したとある容疑者。調べが進むうちに意外な事も出て来ていて ー彼は昔は女生徒に憧れられるような、カッコイイ人だった ・・というような。「あの人は中学の時から変な先輩で」なんて感想ならば分かる気がするけれど。本人と犯罪とのギャップ・・・そこに至るまでの人のこれまでを、当たり前かもしれないけれど、私たちは全く知らない訳です。(T ^ T)例えば ・・少年、少女の頃は未成年のた...
ランキング参加中!にほんブログ村 上記の記事が、公式ハッシュタグランキング学校教育で、46位にランクインしました。ありがとうございます。親に気持ちが共感さ…
長女は10歳、トルコでは5年生の中学生です。 公立の学校では、給食制度がないので、毎日、お弁当を持たせているのですが、お弁当は冷たい訳で・・・たまには温か…
名の方で悩む人もいるでしょうが、 苗字の方で悩む人も僕みたいにいます。 悩むと言っても、 すごく不愉快だったのは、小学校時代だけなので、 今は大して困らないですけど。 私立の幼稚園、受験して私立の中学校、高校、大学では、 名前を間違って呼ばれたことは、あまり無いです。 面倒...
今週の火曜日 さりちゃんをカラオケに誘った と言われた あーもしかしてさりちゃんはカラオケで歌うのが苦手なタイプなのか〜(知らんけど) 無理に行かせる必要はないかも 明日誰か誘ってみようそして次の日 -学校- あんまり馴染んでない人にいきなり「カラオケ行こう」なんて言えない...「はじめましてカラオケ行きましょう」って言ってるのと一緒だよ よしじゃあもう誘えるのはあの二人しかいない! 放課後- 君らが最後の仲良しなんだよ お願いっ はるちゃんとゆうちゃん あー門限厳しい家庭とコロナ気にする家庭か〜 じゃあ無理か〜 あ、明日大掃除か その時にクラスメイト誘ってみよう 次の日の大掃除- しかも雑巾…
部活での一時 引退した部長の話をはるちゃん達としていた え?! え?!まあ私も行くか〜ということで副部長と私とはるちゃんとゆうちゃんの4人で部長を呼びに行くことにした 3年生のフロア- 待機中 そしたらはるちゃんが あれ逃げた?! そしてしばらくして そしてその後職員室前にいたはるちゃんと合流しみんなで部活を楽しんだ
息子が怖がっている男子がいます。その子のことを、ウチではジャイアンと呼んでます。お母さんも怖いなと思っているある保護者の方がいます。その方をジャイ子様と呼んでます(笑) ジャイアンは、体格も運動神経もよいのですが、ちょっとしたことで手を出す癖があるようで、ウチの子も低学...
次女が咳の為、2日間、学校を休みましたが、昨日、学校に行けました 咳って長引きやすいんですけど、何が効いたのか、急に咳が出なくなったんです。 お隣さんの生…
今度体育で柔道の授業が行われその柔道着を買った さっそく親に着て見せた ええっー なんかやだな〜 なんか無理ある どんな弱そうな人でもとりあえず柔道着を着たら強そうな人に見えるのは完全に私の勘違いだったか
今日の朝 学校のホームルーム前 と考え事をしていたら先生が来た 今日はお知らせがあるらしい なんだろう? え?! ベランダ禁止になってたの?! 出なさすぎて分かんなかった
こんにちは!宜仁(高3)です。 今年最後の「学校・職場・地域丸かじり!」は「梅の実」エリアの「学校」をお送りします。 今回は大分にある「私立セガール中学校・高校」です。 「私立セガール中学校・高校」は中高一貫の男子校で、南九州から通う生徒が多いですが、中学・高校ともに寮があるため、全国から生徒がやってきます。 今日は「セガール」に通う「梅の実」メンバーに集まっていただきました。では、自己紹介をお願いします。 >ちょっと待った!!(誰かの声) >誰?(習一・高1) >あの、ぼくたちも一緒に参加したいですが、大丈夫でしょうか?(煌斗・高1) 何人いますか? >生徒9人と職員1人です。(英登・中2)…
今回の動画は6年前に衝撃を受けたサイトから紹介したい地球ってゆー世界・社会の仕組みが否が応でも解る内容だよハイライトシーンの内容をちこっと紹介する辛辣?でもコレが現実なんだよねぇこのチャンネルは深夜放送のような淡々とした語り口調の中にドキッとするよーな言葉
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。学校に教科書を置いて帰ってはいけないようだ。いわゆる置き教科書として。なぜ置き教科書が行けないのか疑問だ。今の生徒学生たちは思い荷物によって肩こり腰痛が増えるのでは。学校では、家で勉強しろ。と言い持ち帰らせる教科書。しかし現代の生徒学生は家で勉強しているのだろうか?地域によっては塾に行くのが当たり前の時代。中学高校になれば部活などで帰りが遅くなるのに。本当に勉強する意思があれば今ならネットで勉強ができ。もちろん参考書などもあるのに。教科書以外にいろいろと勉強をする方法はある。ようにぼくは思う。小学校低学年のように基本を教えるために持ち帰
美術の授業の時に時々先生が途中経過を確認しに来る え、そう見えます? 頑張ってるように見えます? これで評価が少しでも上がるかもニヤニヤ 名前違えられた 誰だ橋本って
部活でいつも通り後輩のはるちゃんとゆうちゃんと話してはるちゃんにこう言われた あ、そういえばそうだった じゃあ今自己紹介するか でもやっぱ今更って感じがする あ〜まあそうか
はじめましてこのブログの主人公でありこのブログを書いている張本人である赤井里奈です 今回は自己紹介がてら学校生活を紹介 私は空想癖が激しく気づいたらボーとしている 学校では1人で考え事をすることが多い とか 時には空想フレンズと遊んだりしている 私は美術部に所属しており絵を描くのが好き まあそれ以外に学校で面白いことないので今日はこの辺で
2週間前 部活の時によく話す後輩のはるちゃんが学校を休んだらしい その日の部活の時にその友達のゆうちゃんが手紙を書いていた するとゆうちゃんにこう言われた 喜ぶ...? よし書こう! えっと よし書けた はるちゃんに届くのが楽しみ
今日学校で鎌倉遠足があった 今回はその思い出を語ります服装 今回は特別に私服OKの日 普段は必要ない服選びをしなくてはならない で選んだのがこれ 暖かい服装を選んだら結局いつも通りの服装になった まあいっか そしてこの服装で学校に行った 学校に着き私服姿の生徒達でにぎわっていた なんか学校なのにみんな私服って新鮮だな こういうところで個性がでる ・オシャレ男子 ・オシャレ女子 ・大人っぽい服装 ・マラソンガチ勢 ・登山ガチ勢 ・男子中学生の服についてる謎フォント などバスレク バスレクでサイコパス診断が行われた 95?! 私ってそんなにサイコパスだったのか 自覚なかった空腹① バスを降り班別行…
合唱祭(第10回参照)から3日後小学生との交流会がおこなわれた 私が通っている南中ブロックである3つの小学校、南小、東小、岡小の6年生が来ることになっている 奏くんとさりちゃんがその対象であった まず初めに合唱祭優勝クラスである2組の合唱を聞いた後小学生たちが学校探検をすることになっている もちろんそれぞれの学年のフロアに行くので私の教室も通りすぎる はやく来ないかな〜 そしてさりちゃんのクラスがきた。 それと同時に始まったのは バスケ部による勧誘!! いた〜 あ、これは気づいたな そしてさりちゃんのクラスに続き奏くんのクラスもきた あれこれ気づいてない?家に帰り奏くんが私のことに気づいてるか…
今月の初めに学校で合唱祭があった ちなみにステージまで現地集合 私のクラス2年6組は最初から2番目で歌う曲は地球星歌 やっぱ緊張するわこういう時って 心臓に悪い...... そして気づいたらトップバッターが歌い終わり私たちの番がきた 緊張しながらステージに上がる さあ歌おう あ、歌い出しミスった 2番の歌詞歌ってしまった.... ※ほんとの歌詞:この青空は その後はなんとか歌詞間違えずに最後まで歌えた あ〜ほんとに緊張した そして次の日教室で結果発表がおこなわれた ちなみに学年ごとに金賞と銀賞を決めるシステム 2年の銀賞は あ〜5組かたしかに上手かった でもまだ金賞が残ってる 後は金賞にかけよ…
ガスバーナーを使う練習をした その時に まず初めに水をぶちまけ 火のついたマッチを机に直接おいてしまった 先生曰く私は少し慌てていたらしい 練習だしすぐに同じ班の男子に火のついたマッチを水の中に入れてくれたからよかったが本番では練習より厳しくなるだろう 真面目にやらなくては...! (真面目にやってはいたけど)
いつもどおりさりちゃんと登校したときにプリキュアの映画を見に行った話をしたらさりちゃんにこんな質問をされた その時の会話↓ なんか褒められた そんなにすごいことだったのか?
メインの登場人物が関わる話ができると言いながら今回は私ソロの話 先週の木曜日に中間テストが終わった いやー大変だった テスト直前は緊張しすぎて こんな感じだった テストが始まってから集中できたが気を散らせる原因となるのが先生である テスト用紙の訂正に来るからだ 一応聞いとく そしてそのテスト用紙の間違いが どうでもよ!!!!!!!!!!!!! まあでもその後は集中でき無事テストが終わった 圧・倒・的・開・放・感✩
通勤途中、何故かふと中学生時代のことを思い出した。 それも、信頼するに足りない大人たちのことを。それは学校の先生であったり、同級生の親御さんだったりしたけれど、大人になって思い返しても「今なら理解出来る」とは言う気になれなかった。 いくつかエピソードはあるけれど、思い出したついでにそのうちの一つを書いておこうと思う。 手前味噌だが、中学生の私は割と優等生だったように思う。 成績は、副教科を含めても5段階中ほぼ5、委員会や部活動もしていた。問題行動だって起こした事はなかったと思う。ある日、放課後に高校の学校見学を予定しており、移動費や緊急時を考え、普段は持って行かない財布を持って登校した事があっ…
成績を上げるために塾に通うご家庭は多いのではないでしょうか?公立中学校からの高校受験において、集団塾と個別塾の両方に子供を通わせてみての経験と感想を記事にしました。塾選びの参考にしてみてください。
クラブ活動の内容を考えるため、試作してみたのが紙皿のクリスマスリース。 どこかで紙皿に毛糸を巻き付けたものを見かけていたので頭の中に残っていたのでしょう。
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。きれいごとしか教えないところ。ぼくはそのように感じる。普通に生活をし。平凡に生活できるようにするところ。のように感じる。今の日本の教育はみんな同じことをさせるための平凡だ。個性のない人間をつくるところだ。そう感じるのはぼくだけだろうか?にほんブログ村きれいごとしか教えないところ。ぼくはそのように感じる。普通に生活をし。平凡に生活できるようにするところ。のように感じる。今の日本の教育はみんな同じことをさせるための教育だ。個性のない人間をつくるところだ。そう感じるのはぼくだけだろうか?
今度は文科省が教育委員会と全ての学校に年内中にオミクロン💉を接種させるよう圧力をかけているとのことです。Twitter記事より
華さんのTwitter記事より先日の勉強会では厚労省に対して、ワクチン接種を中止するようにとの意見を闘わせていましたが厚労省だけではなかったようです。今度は文科省が教育委員会と全ての学校に年内中にオミクロン💉を接種させるよう圧力をかけているとのことなのです。子供達を犠牲にする意図がわかりませんし、有り得ません!!ぜひ、拡散して、このような犯罪を防ぎましょう!!国民の力が絶対に必要なのだと思います。でなけれ...
育児のイメージ 「教える」ということ お客さんとこんな話になった。小学校3年の時、体育の水泳の授業で、その先生はプールサイドから 泳げない私の頭を水中に押しつけた。私は水が更に怖くなった。小学校4年の時の先生は、プールに入り、私の手を引きながらゆっくりと、リラックスするよう言われた。私はその時間内に泳げるようになった。この違い、お分かりでしょう。 水の中で目を開けたり浮いたりするのが、怖くないと解るのは自分の体験・経験値でしかない。つまり自分が、「怖くない」「平気だ」と体験できなければダメだということ。でも、怖がっている人にそれを教えるのは大変。ならどうするか? もし、怖いけどその人がいてくれ…
日本の国では新型コロナウイルために緊急事態宣言が出ている。感染拡大が警戒される特定警戒都道府県と特定警戒都道府県以外の34県と分けて。日本は分断されている。 地域によっては小学校や中学校が再開されたところもあるようだ。都会など新型コロナウイルスの収束に時間がかかりそうなところではまだまだ学校は閉鎖のようだ。 大学などではオンライン講義を行っている。塾や習い事によってはオンラインでの講義をやっているとも聞く。 家庭の収入や状況によってオンラインのできないところもあるのかもしれない。小中学校は地域差で。収入の多い少ないで。新型コロナウイルスで。小中学校そして高校で。大学などの専門の学校でも。収入に…
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。誰かの決めたことが教科書となる。誰かの決めたことが決まりとなる。のかもしれない。教科書とは。学校やマニュアルなどなどの。誰かの経験や文献から教科書にするのかもしれない。感じた人によって。きいた人によって。ニュアンスによって。本当に伝えたいことが変わる。のに。教科書とはどういうものなのか?教科書がすべてではないのに。誰かの決めたことを教科書にして。誰かの決めたこと以外は教科書にならない。教科書がなくなれば何もできない。そんな人が今は多いのかもしれない。にほんブログ村誰かの決めたことが教科書となる。誰かの決めたことが決まりとなる。のかもしれ
性的同意年齢性的同意年齢 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。アメブロ「とりあえず詩集ということで」https://ameblo.jp/r…
新型コロナウイルスによる自粛が全国で始まった。 人の移動をできるだけ減らす目的で。新型コロナウイルス感染する人を減らすために。 仕事は時短やテレワークに。仕事が休みになった人もいるかもしれない。学校なども閉鎖されているところも多いのかもしれない。 現代の技術がいろいろなものを新たに生み出しているようだ。オンライン等で実際に会わなくてもできてしまう。居酒屋に集まらず飲み会。世界中での会議。メディアからの放送。授業も。などなど。 新たな方法で人とつながる方法を。現代だからできる技術を。現代における工夫を。もっともっと人間の生活に求められているのかもしれない。 にほんブログ村
いじめが無くならない。実に不幸なできごとである。本来、楽しいはずの学校で、いじめによる自殺など絶対あってはならないここに世界で10000校規模の導入実績がある「オルヴェウス いじめ防止プログラム」を紹介しよう。是非とも学校や教師の道しるべとして参考にしていただきたい。ノルウェーのいじめ防止プログラムですが、きっと日本の学校でも役立ちますいじめ防止のための具体策とは学校全体の取り組みでは「いじめ防止協議...
太田市の公立小中学校での教室のエアコン設定温度は、冬場の12月1日から3月末までは20度以下とされます。しかもエアコン稼働は原則2時間目まで。窓を開けての換気も行われます。体温を上げるため早朝のラジオ体操なども推奨されています。これらは文部科学省のガイドラインに基づくものですが、強制・順守義務はありません。風向きや日当たりで教室の寒さは違う冬場の20度という温度設定は非現実的です。「1、2月の学校は、一般の建物に比べてとても寒い。学校によって、教室によって、風向きによって、日当たりや教室内に入る風の強さが違い、全ての教室の寒さは違う。中学校では、1、2時間目が移動教室だと一日中エアコンを使わないことになる。窓を開けて換気すれば、外と変わらない」全群馬教職員組合から寄せられた声です。同組合は、昨年も改善を市...学校のエアコン冬場の設定20度は非現実的
教諭の会話が録音され流出、山口 生徒ショックで不登校に ・・・私や子どもの経験~
教諭の会話が録音され流出、山口 生徒ショックで不登校に18時03分 共同通信 私も教職を取る際の教育実習で、職員室での先生同士の会話が聞くに堪えなくて、社会に…
社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は不登校・ひきこもりになりやすい!?
「社会不安障害(SAD,対人恐怖症)は不登校・ひきこもりになりやすい!?」についてお話しさせていただきます。
【仕事の話】学校の現場仕事!現地へ行くと・・・作業ができないと言われたorz
現場仕事 仕事にもいろんな種類の仕事がありますが、中には現場へ行って仕事をする現場仕事なんてものがあります。
まだまだ新型コロナウイルスが巷で騒がれている。ぼくたちの生活にも重大なしわ寄せがきている。店は時短になり。会社はテレワークになり。学校は閉鎖になり。イベントなどの集まりは中止や延期になり。 企業や店、観光地はお客さんがいなくなり経営難になるかもしれない。宣伝しなければ倒産するのかもしれない。 メディアは企業からお金をもらい番組を作る。現在のメディアの放送は観光地や名所を案内する番組等もある。春の楽しみ方を教える番組等もある。遊びに行くように促す番組等もある。 日本の国では。不急不要の外出は自粛するように。と言う。 メディアの番組で。国からの要請を放送する。観光地に行く方法や楽しみ方を放送する。…
小学校の算数。さんすうプリントで勉強をしているわが子の認識について
どうも、上の子のお勉強に付き合ってる二児パパの達也です。 今日はひたすら、買い物行ったり子供たちと公園で遊んだり、帰宅してからは勉強見たり…。 勉強は時々プリ…
どうも、そろそろ特定のネタにうんざりしてきている二児パパの達也です。 革命家だか何だか知らないけども~ ネットニュースを見ていると1日1回くらいは見かける…
親と子のイメージ 親の問題 子供が不登校になってしまうと、殆どの親は、先ず元に戻そうとする。 手に負えなくなると、病院やカウンセリングや、はたまた占い的なものまで回って、 何とか、今までのように前向きな子供に戻そうとする。 そうしてさんざん悩んだ挙句、卒業さえしてくれればいいと思うようになる。 さらに、鬱とかになったら、健康でいてくれればそれだけでいいと祈る。 これが世間一般の、ごく一般的な親の話でそれは当然なのかも知れない。でも、 これじゃあ子供は戻らないよ。そもそも治そうと思っている時点でおかしいですし、 子供が望んでいるのはそういうことじゃないよ。 親のしていることは、何とかこれ以上下が…
こんにちはブログのご拝読、そして『 いいね 』をいつもありがとうございますm(_ _)m💓🍀ブログの更新時間は いつも『12:00前後』となりますので皆様…
ずいぶん以前の事だが、こうした現場に立ち会ったことがあった。 小さな高校での話だが、京大出身で、湯川秀樹の研究室にいたというおばあさんの数学の教諭とか、地方の国立大学を出、名古屋大学の大学院で哲学科の修士を取ったという30前半の社会の男の教諭などがいた。 そのとき、わたしも...
先日、誕生日を迎えました。誕生日前の休みの日に実家で妹と母がお祝いしてくれました。いくつになってもこうしてお祝いしてもらえること、嬉しいなぁと思います。
先日、学校とは「美しい負け方を学ぶ」ところだと述べました。負け方を知っている、しかもその負けっぷりが美しい。それが社会に貢献する際の土台になります。勝つことにこだわりすぎると負けた際のショックに耐え切
前回の記事で、ニュージーランドの喧嘩はすごいと書いた。喧嘩も、いじめの暴力もここはすごい。 日本にいる方はVPNがあればニュージーランドに指定すると見れるかしら。実際の様子がスマホで撮られ、ソーシャル・メディアに投稿されたものが現地ニュースで紹介されている。 下記の記事にある、ビデオの1:00 - 1:24の20秒ほどの時間に、2つのグループの様子が紹介されている。 出典 www.1news.co.nz 1つ目は、男子生徒。 まずは1対1で顔の殴り合い。そして、一人を複数で腹も殴る、倒れたところでボコボコに殴る、蹴る。 出典 www.1news.co.nz (ビデオからイメージを切り取り) 2…
【危険】ただの風邪で子供に接種や学級閉鎖?学校に行くと痛いコロ脳になるだけで悲惨!
ただの風邪で子供にバカチン接種や学級閉鎖を強要するなんて終わっている。学校に行くと痛いコロ脳になるだけの悲惨な時代になった。イスラエルの惨状からも接種のウソがわかる。
リア充がウザい!!行事の時に張り切る馬鹿どもの特徴と安全にさぼる方法を解説!!
学生の頃の運動会、合唱コンクール、文化祭、球技大会といった争いごとの時に気合を入れまくった奴がいたが、そんなも
9時過ぎに行くと、学校のPスペースに一台の車も、ナシ! 「今日じゃないんじゃ?」と言うと、「下針畑外遊び日に、みなさんが言っていた」とご人。「聞きに行っ...
いつも通りに学校に行きいつも通りの時間に帰ってきた上の娘・・・ と思ったら何だか様子がおかしいんです。 泣いて帰ってきた 発達障害が少しある上の娘です。 行動がゆっくりなところが...