メインカテゴリーを選択しなおす
プラモ製作記 26 88ミリ砲 & 8トンハーフトラック 1/35 タミヤ
ドイツ 88ミリ砲Flaf36/37 1/35 タミヤドイツ 8トンハーフトラック 1/35 タミヤ ガキの頃、プラモと言えば「戦車」だったの...
ドラゴン 1/35 タイガーⅠ 第504重戦車大隊 131 チュニジア(合成加工版)
Windowsに付いてるペイント3Dを使って写真加工(合成写真)を作ってみました。PSDみたいな高機能ソフトでなくても、そこそこの合成加工ができます。ただ、背景写真との色調補正とか境界部の微妙な調整がほしくなります。(だったら、お金払ってPSD使えってことになりますが…(笑))今回テストしたものは、偶然、モデルと背景画像の色調がうまく調和したので違和感ないものになりました。でも第二弾を別のモデルと別の背景画像でやってみましたが、背景画像との色調が合わず不自然な出来栄えになりました。やはりPSDをつか今後は、以下の2通りの方法を検証したいと思います。ペイント3Dを使う場合:モデルの写真をRAWデータで撮影後、色調を補正して使う。フリー画像編集ソフトを使う。手間暇を考えると②が楽かなと思いますが、今後いろいろ...ドラゴン1/35タイガーⅠ第504重戦車大隊131チュニジア(合成加工版)
子供の頃、最初に買ってもらった戦車がタミヤの1/25TIGERⅠ(リモコン)で、これがミリタリー人生の出発点となったわけです。(いま想えば、小学校低学年のガキにとってはハードルの高いキットだったと…。)その刷り込まれた意識のせいか、現在の積みプラの山にはTIGERⅠのキットが多いような気も。(笑)今回のキットを含め、タミヤの製品は作りやすくて完成形も満足度が高いですね。(ただし、細かい所は省かれているので、追加工作は必須ですが。)※私の作例は基本的にチッピングを控えめにしています。あくまで、乗員の乗降時とかで塗装が擦れた感じにするように心がけています。当時の画像や動画をみても、錆だらけで朽ちたような車両を私は見たことがありませんので。(撃破された車両は別です。)やっぱり、このアングルが最高ですね。でも戦場...タミヤ1/35TIGERⅠ極初期型