Shonan-color trainのブログへようこそ。 当ブログにおいては、日本全国の鉄道の一押しの情報をまとめています。
阪急京都線系統の5300系C#5304×8R(5304F)から7両編成化の際に余剰となった、C#5905が正雀工場から搬出されていたことが明らかになりました。歩道橋の下で雨宿りがてらツレの車待ってたら阪急電車の陸送来たw pic.twitter.com/mv0uedXN6v— まるちゃん (@Maruoka569) April
25日、秋田総合車両センター土崎工場に入場していた、JR東日本GV-E400系GV-E400 8号車T108編成が奥羽本線内でも営業運転を開始しました。非電化化となった奥羽本線新庄~院内間でもGV-E400系が運行開始となりました。横堀6:16発 普通新庄行きに乗車。この列車で奥羽本線 新
【動きを見せるも】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について新たな動きを見せています。中央快速線E233系0番台・H49編成(2月末頃本線試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40
当ブログでは「photoAC」において画像素材を随時公開しております。写真AC(®photoAC)に投稿されている画像は一部例外を除き(※)、個人や商用サイトにおいても無料でお使いいただけます。なお画像利用にあたり、クレジット表記やリンクは一切不要となっています。(写真
【300形去就は】江ノ電700形続報(J-TRECで製造・1編成導入)
江ノ島電鉄は24日、2026年度より新型車両700形を導入することを発表しましたが、続報となる700形の詳細が神奈川新聞(カナロコ)などの報道によって明らかになりました。(江ノ電新型700形イメージ@プレスリリース)新型車両700形は、既存の車両と同様に2両編成で、投資額は
【新時代】京成(元新京成)8807Fが「京成色」に塗装変更へ
本日、京成くぬぎ山車両基地に入場中の元新京成8800形8807Fについて、塗装の塗り替え作業が実施されている様子が目撃されました。新京成のピンク色から塗装変更第1号となる見通しです。(目撃情報1・目撃情報2)元新京成8800形8807Fについては、先週、排障器(スカート)が入
【一旦亀山へ】キハ120-301,303の2両が岡山色となって出場
JR西日本網干総合車両所本所において岡山色に変更されたキハ120形キハ120 301とキハ120 303の2両が吹田総合車両所京都支所亀山派出所に配給輸送されました。4/23 キハ120網干出場回送 亀山配給EF65 1132+キハ120-301+キハ120-303摩耶駅にて紫色の関西線色で入場して出てき
JR東日本大宮支社は2025年4月24日付で、川口市とともに「川口駅上野東京ラインホーム及び自由通路等整備に関する基本協定」(以下、「基本協定」)を締結したことを発表しました。上野東京ライン(高崎線・宇都宮線)のホームを新設する見通しです。基本協定は、①ホーム等整
江ノ島電鉄は24日、新型車両700形を導入し、2026年度から運用を開始させる旨を発表しました。 (江ノ電新型700形イメージ@プレスリリース)新型車両700形は、「日常から非日常まで 想いを紡ぐ ENODEN」を開発コンセプトとし、『 沿線に暮らす人々と、鎌倉・江の島を訪れる人
西武2000系2053Fの行き先表示が、幕式のものからフルカラーLEDに換装され運用に充当されている様子が確認されました。幕式→フルカラーLED化の動きは9000系でも見られています。[速報] 2053F 行き先表示器のLED化を確認しました。なおパンタグラフは従来の菱形のままです
23日も、盛岡地区向けHB-E220系の甲種輸送が実施され、無事終点の盛岡に到着した模様です。けん引は昨日に続き、EH500 37号機が充当され兵庫→盛岡間の3日間の甲種輸送が全日程完了しました。EH500-37+HB-E220系3B 甲種輸送無事盛岡駅到着です! pic.twitter.com/VS9m6DQwhn
東急電鉄では関東・東北・近畿・山陰地方の鉄道会社を中心に再就職先として車両譲渡された例が複数あります。そんな元東急線⇔東京メトロ日比谷線の直通列車として活躍していた1000系の再就職先の鉄道会社の車両動向・置き換え計画についてまとめます。上田電鉄1000系・6000系
本日、横須賀線・総武快速線E217系Y-42編成が長野総合車両センター(長野)に向け配給輸送されました。けん引は新潟車両センターEF64 1031号機が充当されました。Y-42編成が除籍(廃車)となれば、基本・11両編成、8次車の車両が消滅する見通しで、残りは1次車Y-101編成、Y-102
長野県上田市の行政資料において、『東急電鉄から払い下げを受けた車両(平成元年製造)を使用しており、製造から40年超となる令和12年度頃から5編成10両の車両更新が必要になるものと見込まれる』と言及しました。上田電鉄別所線では、2008年に東急1000系5本(1001F~1004F
吹田総合車両所日根野支所225系5000番台が姫路まで入線している様子が目撃されています。車両番号プレートが「クモハ224-5109」と読み取れるため、この車両はHF434編成とみられます。網干入場225系HF434編成?(4両)が4月23日(水)7時50分ごろ姫路駅を通過しました。 pic.twitt
大宮総合車両センター東大宮センターの検修庫に留置されている様子が目撃された、185系C1編成新幹線リレー復刻塗装ですが、座席部品、側面方向幕などの部品が撤去されている様子が目撃されました。2025.4.22 東大宮操車場185系(C1編成)16:00頃、C1編成の各部品が撤去されてい
東京臨海高速鉄道りんかい線の新型車両71-000形が昨日、本線試運転が実施される様子が目撃されました。71-000形の日中試運転は初です。試8475T トリZ11 pic.twitter.com/gvlbUNhnEJ— しおたなぎさ (@M209_534Keyo34) April 22, 2025【鉄道情報】最新の鉄道情報は下記のリン
【まさかの酷評!?】盛岡地区向け新型HB-E220系甲種輸送を見る
JR東日本が盛岡地区・高崎地区に導入予定の新型車両「HB-E220系」が川崎車両を出場し、甲種輸送が兵庫→盛岡で実施されました。朝時間帯の東海道線を上る「HB-E220系」を沿線で捕らえました。兵庫→吹田貨物ターミナル間がJR貨物愛知機関区DD200 15号機、吹田貨物ターミナル→
【2453Fに謎の札】京阪2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に廃車札
2025年4月22日までに、新たに京阪電鉄2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に「廃車」札が掲出されている様子が目撃されました。なお、2226-⑦-2276編成(2226F)については、変わらず「休車」札のままとなっています。今月8日頃には、2200系2209-⑦-2259編成(2209F)の廃車札が
大宮総合車両センター東大宮センターの検修庫に留置されている様子が目撃された、185系C1編成新幹線リレー復刻塗装ですが、座席部品、側面方向幕などの部品が撤去されている様子が目撃されました。2025.4.22 東大宮操車場185系(C1編成)16:00頃、C1編成の各部品が撤去されてい
本日、日中時間帯に東急大井町線6020系6151Fが田園都市線内で試運転が実施されました。5両編成の6151Fが日中に試運転が実施されるのは今後初めてで、今後も実施されるのか気になるところです。【東急6020系6151F日中試運転開始】大井町線のニューフェイス6020系5両編成6151F
長らくの間、大宮総合車両センター東大宮センターに留置されている、185系C1編成(新幹線リレー号復刻塗装車)ですが、本日、午前時点でどうセンター内の検修庫に留置されている様子が目撃されました。今年度、185系12両に対し交番検査が実施される見通しで、施工予定数から6
本日(21日終電後)の未明に、東急大井町線新型車両6020系6151Fの試運転が大井町線で実施されました。2日には東急田園都市線で本線試運転が実施されましたが、6151Fが大井町線を走行するのは初とみられ、今後の動向に注目です。【鉄道情報】最新の鉄道情報は下記のリンクより
東急9005F更なる情報・動き,西武→近江譲渡車も他<4月中旬>
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが加速しています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について注目されているものをピックアップし4月中旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡完了】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ
【残り1両】尾久24系スシ24 506・オハネフ25 14が除籍(廃車)ほか
尾久車両センターに在籍していた、24系客車「スシ24 506」と「オハネフ25 14」の2両について、2月1日付で除籍(書類上の「廃車」)となっていたことが商業誌等で明らかになりました。なお、除籍の情報が掲載されておらず、現在も屋外で留置されている「オシ24 701」について
本日、313系1300番台の新編成番号「R202編成」が本線上を走行している様子が目撃されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB509編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。2025.4.21 大垣車313系R202編成
本日東急7000系がこどもの国線内で試運転が実施されました。東急電鉄では大型連休期間中に、うしでんしゃ、ひつじ電車の連結や3両編成による臨時列車の増発が発表されており、その乗務員訓練とみられます。2025/4/19 (土) こどもの国線 不定普の時刻を用いた臨時試186運行 71
18日、秋田総合車両センター土崎工場に入場していた、JR東日本GV-E400系GV-E400 8号車が秋田色に塗装変更された上、同所を出場しました。新潟車両センターから南秋田センターへの転属に伴い秋田総合車両センターに入場していたGV-E400-8が帯カラー等を秋田仕様に変更の上 同
鉄道雑誌である「鉄道ジャーナル誌」ですが、いよいよ4月21日発売の6月号で発刊を休刊します。最終号はJR東日本の中央線グリーン車や横須賀線・総武快速線E217系、京急や東京メトロなど首都圏の鉄道事情を特集したものとなっているようです。発刊を休止する旨は、今年1月21日
20日、313系1300番台の新編成番号「R201編成」が早速、飯田線の運用に充当されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB508編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。313系1300番台(R201編成)初の飯田線運
4月21日、京成電鉄宗吾車両基地において、車体帯が剥がされている京成3700形の様子が目撃されています。通常の全般検査時や他会社貸出時に貼り替えのために車体帯が剥がされる事例があります。(目撃情報)なお、廃車解体時には車体帯がそのままのケースが多くあり、また、京成
4月19日にぐんま車両センターGV-E197系2両がTS-07編成が東北本線、仙石東北ラインを経由し仙石線石巻まで、20日に宮城野信号場(仙台車両センター宮城野派出所付近)まで入線している様子が目撃されました。同区間までの入線は今回が初事例とみられます。2025/04/204/18からG
【オムライス電車】東武8575Fが大師線からも撤退か・北春日部へ回送
4月19日に東武亀戸線でラストランとなった東武8000型8575F(通称:オムライス電車)について、本日大師線のC運用・朝運用に充当された後、途中で10050型に車両交換が実施、南栗橋車両管区春日部支所(北春日部)に回送されました。2025.4.20 #8575F が最後の運用を終え、春日
【213系代替か】313系「R201編成」新編成番号・大垣転属デビュー
本日、313系1300番台の新編成番号「R201編成」が本線上を走行している様子が目撃されました。先日大垣車両区(以下:同所)に回送された元神領車のB508編成とみられており、同所に転属となり、飯田線方面へと向かっている様子が確認されました。2025.4.20 大垣車313系R201編成
2025年4月19日初電~20日正午頃にかけて、山手線・京浜東北線田町駅切替工事が実施されていましたが、既に運転を再開している模様です。上野東京ラインでは、4月19日全日と4月20日正午にかけて、品川~上野のシャトル列車、品川(一部小田原・熱海発)~大宮間で臨時列車が運行
2025年4月19日初電~20日正午頃にかけて、山手線・京浜東北線田町駅切替工事が実施されています。上野東京ラインでは、4月19日全日と4月20日正午にかけて、品川~上野のシャトル列車、品川(一部小田原・熱海発)~大宮間で臨時列車が運行される他、一部定期列車が延長運転とな
西武鉄道では関東・近畿地方の鉄道会社を中心に再就職先として車両譲渡された例が複数あります。そんな101系の再就職先の鉄道会社の車両動向・置き換え計画についてまとめます。①上信電鉄上信電鉄では、老朽化が進行した1100系(元西武701系)の代替目的で、2008年12月14日よ
東武大師線に自動運転対応の新造車両4編成の導入が昨年11月15日に言及されましたが、どうやら亀戸線にも新型車両を導入する方針が明らかになりました。https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/125th/03_future_02_03_railway.pdf#view=Fit東武鉄道の常務執行役員の発言とし
2025年4月19日初電~20日正午頃にかけて、山手線・京浜東北線田町駅切替工事が実施されています。上野東京ラインでは、4月19日全日と4月20日正午にかけて、品川~上野のシャトル列車、品川(一部小田原・熱海発)~大宮間で臨時列車が運行される他、一部定期列車が延長運転とな
19日、奈良線において臨時特急「いにしへ」号が運行されました。吹田総合車両所289系L01編成が充当され、国鉄風の「いにしへ」と書かれた特製ヘッドマークと特急シンボルマークを模した掲げられた模様です。289系の臨時特急いにしへを見てきました。逆三角形の特急シンボルマ
本日、奈良線で特急いにしへ号が運行されました。国鉄風の特製ヘッドマークが掲げられた模様です。【鉄道情報】最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。【おすすめ記事】
東武亀戸線・大師線で、試験塗装色として採用されたカラーリングの8000型8575F(ミディアムイエロー色の車体にインターナショナルオレンジ色の帯:オムライスカラー)について、まもなく運行終了を迎えることから、同列車のお別れイベントを開催された模様です。亀戸線で朝運
常磐線湯本駅でE501系やE531系、E657系などを撮影した後は、後続の下り列車に乗っていわき駅へ再び参りました。乗車した普通列車はE501系でしたが、かつて京急1000形と同様に、ドイツ・シーメンス社のドレミファインバータ、歌う電車として活躍していましたが機器更新であっけ
【遂に!?】長野エリア「今後投入予定のE131系」と記載(労組資料)
公開済みの労組資料によると、長野総合車両センターを対象に「今後投入予定のE131系の機能保全・臨時修繕作業を、JR長野鉄道サービスに委託する」方針が明らかになりました。今後投入予定としていることからも、千葉地区0番台や相模線500番台、東北本線向け600番台など既存の車
「高崎エリア車両センター」(仮称)新設,ぐんま・高崎車両センター廃止へ(26年4月)
公開済みの労組資料によると、2026年4月にも「高崎エリア車両センター(仮称)」を新設し、ぐんま車両センター・高崎車両センターについては廃止となる見通しが明らかになりました。新設予定の「高崎エリア車両センター」には、高崎エリアのメンテナンス体制として、新前橋派
【転属】GV-E400 8号車が秋田色になって秋田総合車両センター出場
本日、秋田総合車両センター土崎工場に入場していた、JR東日本GV-E400系GV-E400 8号車が秋田色に塗装変更された上、同所を出場しました。新潟車両センターから南秋田センターへの転属に伴い秋田総合車両センターに入場していたGV-E400-8が帯カラー等を秋田仕様に変更の上 同
【レア臨時多数】品川始発上野・大宮行き運行へ!UTL4/19,20増発
2025年4月19日初電~20日正午頃にかけて、山手線・京浜東北線田町駅において新線工事に伴う線路切替のため、上野東京ラインなどでは臨時列車が運行される見通しです。上野東京ラインでは、4月19日全日と4月20日正午にかけて、品川~上野のシャトル列車、品川(一部小田原・熱海
南海・TX他で新車ほかJR東・四国他でも廃車動き【4月15日までのトピックス】
南海やつくばエクスプレスで新型車両による車両更新・検討などほか、あの車両が北海道函館へ向かう、期待の新車が登場など4月1日~15日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載していませんのでご了承願います。【南海電鉄サザン車両更新ほか】南
【残り6編成】東京メトロ8000系8104Fが臨時回送・廃車か
17日、東京メトロ半蔵門線8000系8104Fが北館林方面へと臨時回送されました。先日、18112Fが営業運行を開始しており代替の影響で廃車となる可能性があります。2025.4.17 #半蔵門線 #8104F 廃車回送羽生では #7503F (元 #8085F )と一瞬の再会8000系の廃車回送は2024.8.1
京成くぬぎ山車両基地に入場している、元新京成8800形8807Fの排障器(スカート)が入場前のピンク色から京成に準じたシルバーメタリックに変更されている様子が目撃されました。塗装変更となる可能性があります。本日4月16日新京成最終日よりくぬぎ山入場している新京成8800
JR西日本・京都鉄道博物館は5月中旬頃~下旬頃にかけて、吹田総合車両所奈良支所の201系4両を展示すると発表しました。ウグイス・カナリアイエローの他にもオレンジ、スカイブルーの4つの色の塗装も一部車両に対して実施される見通しです。展示期間は、5月16日(金)~22日(
2025年1月21日に新潟地区のGV-E400系GV-E400-8号車(単行)が秋田総合車両センターに入場しましたが、4月16日に秋田色仕様に帯が変更のうえ、構内入れ替えが目撃されました。商業誌によると、2025年1月22日付で秋田総合車両センターに転属したことが明らかになりました。E231
【2025/4/17(木) 315系3000番台C117編成+C118編成が日本車輌製造を出場】 本日、315系3000番台C117編成とC118編成がそれぞれ日本車輌製造豊川製作所を出場しました。3 1 5 系 C 117 + C 118日 車 出 場 pic.twitter.com/FUUjmc6lAS— 海トヨCA42NH01 (@CA42NH01) Apr
JR東日本が高崎・盛岡エリアに導入が予定されているHB-E220系について、初陣とみられる「HB-E220-1」「HB-E221-1」「HB-E222-1」が製造されていますが、一部養生テープが貼られている様子が目撃されました。(JR東日本プレスリリースより)JR東日本が発表したプレスリリース
【判明】中央・総武緩行線へのE235系導入時期は○○,山手線離脱車の様子は
JR東日本の最新新形式・系列車両である「E235系」ですが、話題となった、中央・総武緩行線へのE235系導入時期に関する労組資料や山手線E235系0番台の現状についてまとめます。【山手線E235系0番台】@東京総合車両センター・トウ07:24/03/14〜運用離脱、ドアステッカー撤去・ト
名城線・名港線新型車両「N2000形」3編成を調達見通し(名古屋市交通局)
名古屋市交通局は名城線・名港線向けの新型車両3編成を調達する一般競争入札を公告したことが明らかになりました。車両形式は「N2000形」としていますが変更される可能性もあります。N2000形の車内・車外の仕様として以下の通り挙げられています。・連結器で連結された6両編成
本日も埼京線4駅ならびに山手線1駅で発車メロディの変更が目撃されました。埼京線では、戸田公園、戸田、北戸田の大宮方面のみ、武蔵浦和駅では全ホームの変更が確認されました。首都圏5-2番(武蔵浦和5番線)音色が落ち着く感じで、すごく良いね。 pic.twitter.com/a55FafcaBd
【二度の衝撃】E5系とE3系のインドへ譲渡方針明らかに(報道)
本日付けの時事通信社・共同通信社の記事によると、JR東日本「E5系」と「E3系」の各1編成ずつが2026年初めにもインドへ海外譲渡・納入される見通しであることが明らかになりました。譲渡される見通しの車両に検測装置が備わった状態で導入される見込みです。なお、日本で製造・
JR東日本新潟新幹線車両センターに留置されていた、E2系J66編成(200系リバイバル復刻塗装)の水揚げ状況です。2025年4月4日頃1号車:E223-1016・2号車:E226-11162025年4月7日頃3号車:E225-1016・4号車:E226-12162025年4月13日頃7号車:E225-1116・8号車:E226-1416(陸送済み)
【注目】JRマーク無し12系遂に出場・行先は,尾久24系現況
JR西日本網干総合車両所宮原支所12系並びにJR東日本尾久車両センター24系の4月15日までの客車動向をまとめます。【JRマーク無し宮原12系出場】JR西日本下関総合車両所本所・幡生に入場していた、宮原支所12系3両(オハ12 341+オハ12 345+スハフ12 129)が4月15日、同所を出場
【譲渡115系塗装変更!?】NN構内で突如「スカ色」車両が目撃
本日、長野総合車両センター構内において「急行」幕が掲げられた横須賀色(スカ色)115系の姿が目撃されました。予備用・販売用に多くの部品が外された中央快速線の209系1000番台トタ81編成&トタ82編成ライト類の部分がブルシで塞がれてる姿が非常に痛々しい・・でも確かに扱
本日、埼京線4駅(北与野、与野本町、南与野、中浦和)で発車メロディの変更が実施されました。新たな季節は残り武蔵浦和駅のみです。北与野駅 発車メロディ変わりました pic.twitter.com/pFArpSL6N6— 八川🌹 (@Ykw_Victorique) April 15, 2025中浦和 発車メロディ変更新た
北越急行はほくほく線HK100形に、一般車両の旧デザイン(旧塗装)を4月17日から運行させることを発表しました。14日はHK100-3編成が旧塗装になっている様子が目撃されています。今週の足つぼマッサージ号HK100ゆめぞらとまさかの旧塗装!!北越急行で撮る前にこんなところで
東京臨海高速鉄道は、X(旧:Twitter)とYouTube上でりんかい線の新型車両71-000形(71-101F)に関する様子を公開しました。▲【前面展望】りんかい線新型車両・71-000形 夜間走行試験【東京テレポート駅~新木場駅】(りんかい線公式より)この日は加速性能とブレーキ性能の
【噂のあの車両!?】謎の江ノ電カラーの筐体が陸送・公道に現る
14日夜、謎の緑色地とクリーム地の※江ノ電カラーに酷似した筐体が陸送されている様子が目撃されました。この車両がどの会社の車両かは不明ですが、筐体の様子から※京急電鉄の様な「sustina」鋼体に酷似しています。これは一体なに? pic.twitter.com/Exgp8n1Cr9— ろく五郎
【国鉄20系消滅へ】いすみ鉄道キハ52 125号車の引退が発表
いすみ鉄道は14日、キハ52 125号車について全般検査を実施せず、営業運転を終了することを発表しました。車両の老朽化が顕著なこと、交換部品の調達が困難なこと、検査費用が高額ななどとしています。キハ52 125号車は、国鉄時代に製造された一般型気動車をキハ20系グループ
富山地方鉄道で、関西の京阪電鉄で活躍していた元京阪3000系「ダブルデッカーエキスプレス」の10030形がサハ31を組み込んだ3両編成で本線試運転が実施されました。2025.04.14富山地方鉄道 10033F(10033-31-10034)ダブルデッカーエキスプレス 試運転 pic.twitter.com/N8AyFoec
本日も、吹田総合車両所京都支所223系2500番台に編成シールが「RS57」、「RS58」(編成)となっている車両が目撃されました。4日に確認された「RS54」編成を皮切りに、5日は「RS55」編成が目撃されていました。6日には、「RS57」編成、「RS58」編成が確認されています。・新
【始動】名鉄9100系9121F,9122Fが営業デビュー・運行開始
14日、名鉄9100系マイナーチェンジ車の9121F,9122Fについて営業運行に充当されている様子が目撃されています。9121f上小田井 6:54 急行伊奈#meiun pic.twitter.com/eIvZdMcqER— ゆう (@youyou58_19) April 13, 20252025.4.14770レ急行伊奈ト9121F+3151F+9109Fこちらも
【6次車始動】名鉄9500系9521Fが営業デビュー・運行開始
名鉄9500系のマイナーチェンジ車で9500系6次車に当たる9521Fが13日夜より名鉄三河線の運用(知立22:20発普通猿投行き)に充当されました。本線デビュー・営業運行開始となります。知立2220発普通猿投9521F御披露目運転は何と三河線。#meiun pic.twitter.com/vjlUw2J3s4— ヤク
JR四国多度津に回送されたキハ32形に『惜別 高知地区 キハ32全廃』と文字と共に、『キハ32 16.18.19.20 ありがとう お疲れさまでした。さようなら JR四国高知運転所一同』という特製の貼り紙が確認されました。4/13先日多度津に廃車回送されたキハ32達を見に行ってきましたキ
本日、一休車札挿入のEF81形が目撃されました。普通に縦列駐車してるだけだよね?? pic.twitter.com/F9trzLupLY— 越乃 (@60judge) April 13, 2025【鉄道情報】最新の鉄道情報は下記のリンクよりご覧いただけます。【おすすめ記事】
【新系列委託】南武支線205系は来年以降も残留可能性?(検査継続)
公開済みの労組資料によると、鎌倉車両センター中原支所において、E233系、E127系、E131系といった新系列車両の機能保全および臨時修繕作業をグループ会社に委託する方針が明らかになりました。2026年10月に実施していく方針です。なお、その資料の中で、『直営で残る定期検
【新情報も】西武サステナ車両 小田急8000形・東急9000系に関する詳報
西武サステナ車両をめぐっては、小田急から譲受した8000系が今年5月にも営業運行を開始する見通しです。東急側についても新情報を含めた車両動向について振り返ります。【「サステナ車両」の定義】まず「サステナ車両」とは、環境負荷の少ない他社からの譲受車両を指します。
本日、東急大井町線9000系9001Fが東横線時代の「赤帯」に復刻されている様子が目撃されました。12日の午前中は従来のオレンジ色の「グラデーション」での運用入りも確認されていましたが、入庫のタイミングで変更されたようです。4/12113-212東急9000系9001F9001Fが赤帯にな
やっぱり何か違う仙石線E131系800番台の走行音(発車音)
4月11日に総合車両製作所新津事業所(J-TREC横浜)を出場した、仙石線E131系800番台ですが、外観は兎も角として、E131系800番台の走行音について少し違和感を覚えたような気がします。E131系800番台の発車時の音を捉えた動画を見つけましたので共有させていただきます。E131
JR北海道789系0番台増結編成のHE-301編成について、本日、苗穂工場内で解体作業が進められている様子が目撃されました。789系増結編成はJR北海道函館運輸所に属し、JR東日本奥羽本線と津軽海峡線を結ぶかつての特急「スーパー白鳥」などで使用され、北海道新幹線開業後に余剰
700系ワンピース新幹線運行開始・ドクターイエローとの共演も
12日、こだま849号より、ワンピス新幹線ことJR西日本700系E13編成・せとうちブルー編成が運行を開始しました。所定500系V編成の運用に代走の形で充当された模様です。2025/4/12山陽新幹線 姫路駅ONE PIECE新幹線 せとうちブルー編成(700系7000番台E13編成)運行初日運行初日
本日、東急大井町線9000系9001Fが東横線時代の「赤帯」に復刻されている様子が目撃されました。12日の午前中は従来のオレンジ色の「グラデーション」での運用入りも確認されていましたが、入庫のタイミングで変更されたようです。115:9001F 回送本日より赤帯化が予告されてい
【解体近づく】中央線209系表示器,床下機器の撤去が確認される
長野総合車両センター構内に留置されている、中央快速線209系1000番台トタ81編成,トタ82編成について、車両正面のライト・灯具類だけではなく、一部床下機器類や行先表示器などの撤去、乗務員室の扉などに青いシートが覆い被さっている様子が目撃されました。中央快速線で運用
【今後期待!?】元京阪3000形ダブルデッカーエキスプレス再び3両に
富山地方鉄道で、関西の京阪電鉄で活躍していた元京阪3000系「ダブルデッカーエキスプレス」の10030形がサハ31を組み込んだ3両編成となったことが、富山地方鉄道の公式X(旧:Twitter)のポストで明らかになりました。10033+34が3両になったよ(*'▽'*) pic.twitter.com/ulmA6y
【復帰絶望!?】EF64 1001号機はまさかの解体待ちEF65形と同位置へ
動きのあった中央線209系の他にも長野総合車両センターに入場したEF64 1001号機、DE10形の入換作業が実施され、EF64形については、EF65形に近いところに留置された模様です。昨日某ポストでコメントした時は、1001が月曜日の単9430レで関東に上京して高崎に帰るものだと信じ
11日、JR西日本下関総合車両所岡山支所115系D-19編成が大阪方面へ臨時回送されました。115系は、12日に115系転換クロスシート車両による団体臨時列車の乗車ツアーが大阪~倉敷~大阪間で運行される予定で送り込み回送とみられます。115系 団臨送り込み 大阪駅大阪と分かり
【遂に青いシート】中央快速線209系1000番台の前照灯が撤去
長野総合車両センター構内に留置されている、中央快速線209系1000番台について、車両正面のライト・灯具類が撤去され、青いシートが覆い被さっている様子が目撃されました。今年2月に長野総合車両センターに輸送されて以降、車両が4分割された後は特段の動きを見せて来なかっ
2025年4月10日15:37に投稿いたしました『【TX】"新造車両(TX-4000系)の検討"言及の経営計画が閲覧不可に』の記事につきまして、閲覧不可能となっていた状態のプレスリリースが、11日に再度確認したところ、閲覧可能な状態に更新されておりました。この場をお借りいたしまして
【性能試運転】仙石線E131系N1編成が信越線内で本線試運転
本日、仙石線向けのE131系800番台(4両)の第1編成目に当たるN1編成が総合車両製作所新津事業所 (J-TREC新津)を出場しました。 それではE131系800番台N1編成をチェック。至 石巻4号車 クモハE131 8013号車 サハE131 8012号車 モハE130 8011号車 クハE130 801至 仙台 あお
JR四国高知運転所に配置されていたキハ34形5両(キハ32-15+キハ32-16+キハ32-18+キハ32-19+キハ32-20)が多度津へ臨時回送(試運転)されました。土讃線 試運転9292D (キハ32,5B廃車回送)キハ32 15 16 18 19 20四コチ所属のキハ32は多度津へ向けて帰らぬ旅へ…さようなら四コ
JR東日本首都圏路線を中心に、JRE-IKST(いわゆるJREメロ)発車メロディの変更が実施されていますが、本日、東北本線(宇都宮線)土呂駅においても変更が確認されました。発車メロディ変更は、先月のJR東海境界駅である熱海駅以来の変更で、2025年度初、大宮以北・駅ナンバリ
【2025/4/11(金) E131系800番台クラN1編成 J-TREC新津を出場】本日、仙石線向けのE131系800番台(4両)の第1編成目に当たるN1編成が総合車両製作所新津事業所 (J-TREC新津)を出場しました。 JR仙石線用新型車両E131系が姿を現しました!https://t.co/2qJjZG4amF pic.twitt
JR東日本新潟新幹線車両センターに留置されていた、E2系J66編成(200系復刻塗装車)について新たな動きを見せました。2025.04E2系J66編成(200系復刻E224-1116(10号車)新潟新幹線車両センター→東港 陸送 pic.twitter.com/WTusBqK7dX— どーなつ (@tjpagmdaj) April 10, 2025
205系譲渡輸送完了・東急9005F動き・近江譲渡車間もなく!?<4月初旬>
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが加速しています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について注目されているものをピックアップし4月上旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡完了】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ
本日、吹田総合車両センター奈良支所201系ND604編成が吹田総合車両センター本所に向け、自走で臨時回送されました。201系ND604編成廃車回送2025.4.10 東淀川にて pic.twitter.com/APVDYGD2qu— ノンディー@鉄道垢 (@nonD_tetsudoman) April 10, 2025同車両は網干総合車両
2025年度も交番検査の実施が明らかになった、大宮総合車両センター東大宮センター185系C1編成の2号車の行先方向幕がない状態にあることが目撃されました。(目撃情報)原因については不明ですので断定はできませんが、何らかの要因で撤去された可能性があります。【鉄道情報
西武2000系・101系は2030年までに代替,9000系は計画なし他(代替計画)
10日に報道陣向けに公開された、サステナ車両・西武8000系8103F(小田急元8000形8261F)が公開され、今後の車両代替計画について言及されました。上記レポート記事によると、『既存の車両のうち、非VVVFインバータ車である2000系や101系などは、2030年までに引退する予定。(
西武鉄道に譲渡され「サステナ車両」として改造を受けた8000系8103F(元小田急8261F)ですが、本日、報道公開されました。西武鉄道の発表によると、安全装置の更新や車両デザインの変更等を行い主要な更新を終え、今年1月7日に武蔵丘車両検修場を出場していました。運行開始
名鉄9500・9100系のマイナーチェンジ車である、9521F,9522F,9121F,9122Fなどの本線試運転がそれぞれ実施されています。・9521F(https://x.com/Sayazuki_p1c/status/1900134991591596287)・9522F(https://x.com/mi_1742/status/1909608023041229167)・9121F(https://x.com
【Hot-Topics】四つ橋線23系全未更新・運用離脱,中央線400系導入完了ほか
大阪・関西万博を控えたOsaka Metro(大阪メトロ)中央線並びに四つ橋線23系に動きが見られました。【中央線で再びダイヤ改正】Osaka Metroは、2025年4月2日(水曜日)にOsaka Metro中央線のダイヤ改正が実施されました。 8~11時台、16~21時台の1時間当たりの運行本数が最
JR四国松山運転所に配置されていたキハ34形5両(キハ32-12+キハ32-17+キハ32-11+キハ32-1+キハ32-9)が多度津へ臨時回送(試運転)されました。ダイヤ改正による余剰廃車(廃車回送)の可能性があります。多度津駅でキハ32形2両(キハ32-1+キハ32-9)が切り離され留置線へ、
【保留続く】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について取り扱ってきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40編成(3月7日97T以来
【1編成目】山陽新幹線700系E13編成が「ワンピース新幹線」に
本日、山陽新幹線700系7000番台E13編成が、青色のアニメワンピースラッピングを纏っている姿が目撃、報道陣向けに報道公開されました。ONE PIECE新幹線の第1編成は「せとうちブルー号」となり、「いざ、偉大なる線路(グランドレイル)へ」をコンセプトに、海をイメージした
「ブログリーダー」を活用して、湘南色の部屋(Shonan-color train)さんをフォローしませんか?