2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
コンデジ片手にお散歩してます。被写体は問わず。レトロなモノ、商店街、公園、地域ネコ、野鳥に興味あります。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
【荒川区散歩】華蔵院、宮前公園の芝アート、対岸の高規格堤防と隅田川テラスの工事現場、尾久八幡神社の初詣の行列に見入る!
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
地域タグ:荒川区
2025年1月11日、豊島橋の下、隅田川テラスへ来ています。塗装工事を終えた豊島橋を初めてくぐります。「2000年11月東京都建造」土手の上へ。右側の斜面に・・・「河」の境界石が多数土手から下りまして、煉瓦蔵(宮城一丁目)を見に行きました。冬の方が木が茂っていないのでよく見えます。鬼瓦の部分に、おかめ!?は初めて見たかも。いろんな角度から撮らせていただきました。状態も良くて見事です。江北橋へ続く階段にて。横山...
地域タグ:足立区
【荒川左岸・扇大橋付近】江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事、トンビに見入る!
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
地域タグ:足立区
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、カワラヒワ、偉そうなシジュウカラに見入る!
2025.01.15豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。どんどん進みます。早速、遭遇。ぱっと見、オオジュリンかなと思ったのですが、お腹の色合いを見るに、ホオジロかなあ?別の枝へ。枝から枝へ移動します。てっぺんが落ち着くのね笑清々しい晴天。久しぶりに、シジュウカラなぞ撮ってみる。なんか偉そうですね!ネクタイしてるし笑カワラヒワ。今回は、ジョウビタキに会えませんでした。以上、豊島五丁目荒川緑地でした!カ...
地域タグ:北区
2025年1月15日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。モズがお出迎え。ピンボケですが。オオバンがいました。アオサギ!!営巣してるっぽい?こんな感じで。佇んでいました。小さい水門から荒川の本流へ水が流れ出るエリアにて。カワセミがいました!!再々会ですね。こんなに連続で会えるなんて。木の枝へ移動しました。私に警戒してるのかも。矢印のところに止まっています。お邪魔しないように、私の方からフェイ...
地域タグ:足立区
2024年12月27日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ。野鳥はいないかな~と池の辺りを偵察をしていましたら、また遭遇してしまった!カワセミ!!この後、すぐに飛んで逃げられてしまい、この日は撮れませんでした。西の方から雨雲が迫って来ました。風も強くなってきて、これはヤバいと退散しました~。1週間前にもカワセミに遭遇してますし、これは確実にここに住んでますね。また撮りに来たいと思います。カメラ片手...
地域タグ:足立区
2024年12月27日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。いきなり出会ってしまいました。アトリです。個人的にあまり遭遇したことが無くて、2019年3月20日の上野・不忍池以来かも。たくさん撮れて、大満足。気付いたら、すぐそこの木の枝に、ジョウビタキが。2024年12月20日にも会いました。同じ個体かな~?パタパタと飛んで移動しました。また会えて良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:北区
【荒川区散歩】ドン・キホーテ町屋店の跡地、MIXくんと再会!カワウと飛行機のコラボに見入る!
2024年12月23日、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ来ています。ショベルカーが一台あるのみ。隅田川テラスから見た現場の様子尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ました。このシルエットはもしかして・・・MIXくんと再会!(MIXくんについては、こちら。)元気そうです。ペタン、と座り込みました。寝るんだ笑日が沈んできました。飛行機と一緒に、カワウの群れが飛んでいます!そしてこちらの上空には・・・ユリカモメが飛び交ってい...
地域タグ:荒川区
2024年12月20日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。新田わくわく水辺広場のお隣ですが、ここは北区なんですよね。タヌキ、カヤネズミがいる可能性??赤い実を付けた木。調べたところ、ピラカンサという南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科の常緑樹みたいです。ジョウビタキのオスを発見!人懐っこい感じ。いっぱい撮らせてくれました。どんどん進むと・・・ハチの巣を発見!!スズメバチかな?冬場なので、も...
地域タグ:北区
2024年12月20日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ来ています。早速、モズを発見。こちらには・・・カワラヒワ再び、モズ。先ほどとは違う個体です。荒川本流の方を見ると・・・オオバンですね。エサが豊富なのかしら?池の方へバンがいました。池に伸びている木の枝を見たら・・・!!カワセミ、発見!!新田わくわく水辺広場でカワセミを見たのは、初めてです\(^o^)/正面側へ回り込んで撮影。飛んで逃げられるかと...
地域タグ:足立区
【尾久の原公園北側・隅田川テラス】久しぶりにMIXくんと遭遇!
2024年12月16日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。もしかして・・・と思ったんです。久しぶりにMIXくんと遭遇!(MIXくんとは、当ブログで追っかけているキャラです)純粋なカルガモではないので、ハブられていることが多いのですが、今回は群れに馴染んでるみたい。元気そうで良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2024年12月16日、荒川河川敷の扇大橋のたもとに来ています。ニャンコ (`・ω『+』)発見!以前にもあったことのあるニャンコだと思われます。お仲間が一匹、いたはずなのですが、この日は会えず。千住桜木自然地へ。鳥はおらんかえ~オオバン発見結構な数のオオバンがいます。空からブンブン音が聞こえてきました。消防庁のヘリが通過。ここにもオオバンが。かなりくつろいでいる様子カワラヒワもいますこちらのケモノ道の奥には・...
【荒川区散歩】土管ネコ!ドン・キホーテ町屋店の跡地に見入る!
2024年12月12日、都立尾久の原公園北側スーパー堤防へ来ています。対岸に、土管ネコ (`・ω『+』)発見!久しぶりです。眩しすぎたかな?後ろむいちゃいました。隅田川テラスを移動し、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ。駐車場へ続くスロープが少し残されたのみ。吸い込まれそうな青空!トンビが数羽、飛び交っていました。私の真上に飛んできたタイミングで( -_[◎]oパシャ!そんな感じで、今回は軽めなお散歩で終了~。カメラ片手にお...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩】江北橋付近の荒川河川敷にて。タヒバリ、イソヒヨドリに出会う!
2025年1月7日、江北橋付近の荒川河川敷へ来ています。鳥を発見。タヒバリ、だと思われます。ユーラシア大陸の中部・北部、北米大陸北部に分布・繁殖し、アジア、アフリカ、北米の温帯地域へ渡って越冬します。日本には冬鳥として渡来し、雪の降らない地方で越冬します。稲を刈り取ったあとの水田、湿地、池沼畔、畑地、川原、草地などの環境で見ることが多い鳥です。(参考になったHP様)江北橋の下を通り抜けます。その前に、イソ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その3】熊の木ひろばの熊之木橋、熊野木圦に見入る!
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。久しぶりに、神領堀緑道 熊の木ひろば(江北2-49)へ。アーチ状の橋は、熊之木橋。当時の熊之木橋の建設年代は天明年間といわれ、明治43(1910)年、幼少期の昭和天皇が荒川堤の花見に訪れた際に渡られたという記録も残っているそう。現在の熊野木橋は、残念ながら平成25年に復元されたもの。煉瓦で造られた、熊野木圦。埋められていたのを掘り起こし、復元されたもの。亀がいっぱいい...
地域タグ:足立区
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。引き続き、旧足立区立江北小学校の校舎外周を歩いていきます。東門東門から見えるこのイチョウの木は、創立100周年を記念して1974年(昭和49年)東門前に植樹された、「いちょうⅡ世」になります。イチョウの木、残してほしいなあ。こちらの角度から、「イチョウⅠ世」の全体を見ることが出来ました。どんどん進みます。ジャングルジムもあったんですね。自転車が。今も管理者が出入りして...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】荒川河川敷で毒キノコ発見!閉校後の足立区立江北小学校校舎に見入る!
2023年9月27日、江北橋へ向かって荒川左岸を歩いています。土手に、真っ白なキノコを発見。調べましたら、オオシロカラカサタケといって、摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸症状を引き起こす毒キノコだってΣ(・□・;)五色桜大橋を横目に、どんどん進みます。土手から見えた建物。帝国器材株式会社(江北2-4-27)1937年創業、戦後復興期より国産材を使用した学校家具の製品開発・製造・施設空間づくりに従事した会社。熊の木ポン...
地域タグ:足立区
【中央区散歩その9】築地場外を歩く!築地東通り、波除通りに見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地っぽい乗り物、ターレを目撃。人混みも気にせず進んで行きます。。ターレが通過した後、すぐにこの人混み。活気があります。築地東通りへ戻り、進みます。「築地寿司清 新館」「つきじ 豆の三栄」「米本珈琲 新店」などの看板が見えます。株式会社江戸屋海産(築地4-14-17)海産物 寿屋商店(築地4-13-6)海産加工品・乾物を営業用、個人向ともにこだわりの商品を取り揃えているん...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その8】築地東通りを歩く!銅板建築、築地紀文総本店、圓正寺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地東通りを歩いています。お目当ての建物が見えてきました。築次郎(築地4-12-6) 銅板張りです!長屋になっています。左隣は、熊出屋 山野井商店。日本料理、家庭料理を中心にした料理道具を取り揃えているお店。業務用がメインですが、家庭ならかなり永く使用できる『一生モノ』が多数あり。人気商品は店主考案の『ステンレス盆ざる』だって。(築地場外市場HPより)並びにまた銅板...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その7】門跡橋の親柱、八紘一宇の碑、築地場外市場とその周辺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地本願寺から出まして、どんどん進みます。遠くに見えてきたのは・・・築地場外市場現在地を確認クロスフォー築地(築地4-11-1)1階部分が長屋になっています。2007年9月築、9階建て。左から、米本珈琲店、東山堂、高島屋海苔店、吹田商店その横の通りが、すごい人混みなんですけどΣ(・□・;)見つけてしまいました。あんなところに・・・銅板建築が。これは要チェックですね!とり...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その7】築地本願寺の外観、マンホール蓋、築地生誕350周年記念碑、国の重要文化財・石塀に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。駐車場へ。マンホール蓋を発見。フォントからして古そうだけど、特定できず。またしてもマンホール蓋を発見。蓋の中央に描かれているのは、「本願寺」の紋章である「八角菊くずし紋」だって。周りを見ながら進みます。横から見るとこんな屋根になっているんですね。「第一伝道会館」レストラン、ティーラウンジ、宿泊施設のほか、会議、会食に利用できるスペースになっています。どんど...
地域タグ:中央区
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。本堂から出まして、境内を見ていきたいと思います。大きな手水鉢「昭和43年11月1日 施工:青山石龍」 大きな燈籠。刻まれている「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」という言葉は、大無量寿経の中に出てくる「容姿清浄 光顔巍巍(こうげんぎぎ)」のことで、「姿は清らかで、顔が光り輝いている」という意味なんだそう。その大きな燈籠を奉献したのは、「織田昇次郎」なる人物。織田昇次郎さ...
地域タグ:中央区
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、築地本願寺を見ていきます!本堂の入り口前にある、4本の列柱。見入ってしまう。玄関ホールへ。本堂へ入る前に、見たいところがあり過ぎる!本堂入口扉上にある、蓮のステンドグラス。左を向くと、階段と幾何学模様的な床が目に飛び込んできました。モザイクタイル。お寺とは思えないデザイン。階段の装飾に、動物が施されていました。牛鳥などなど、築地本願寺の建物にはいろ...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その3】銀座5丁目、築地1~4丁目エリア!萬年橋~銀座に志かわ~築地おもしろ市場~築地本願寺へ見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。歌舞伎座タワーを後にしまして、どんどん進みます。岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」発見!(銀座5-15-1南海東京ビルディング 1階)寄りたいところですが、今回はスルー。案内板で現在地を確認。萬年橋を渡ります。NBF東銀座スクエア(築地1-13-14)の1階、もち吉 東京銀座本店、タリーズコーヒー 東銀座店を横目に進みます。銀座に志かわ 築地店(築地2-15-17 築地食パン...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その2】歌舞伎座タワー内へ!歌舞伎稲荷大明神の御朱印ゲット、屋上庭園の先人の碑、黙阿弥の石燈籠と蹲踞(つくばい)、歌舞伎座の大屋根に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、歌舞伎座を見ていきます。あんなところに、朱色の鳥居を発見。「歌舞伎稲荷大明神」歌舞伎興行の大入りや安全、お客様や舞台関係者の平穏無事、また、近隣の平安、火伏の守護などを祈願して祀られています。 晴海通りに面しており、観劇以外の方もお参りすることができます。 毎年二月午日は「初午祭」を開催。歌舞伎興行の初日と千穐楽には「奉告祭」が執り行われています。...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その1】築地1・2・4丁目エリア!桂川甫周屋敷跡、京橋築地小学校、築地川祝橋公園、銀座松竹スクエア、東劇、築地川銀座公園、歌舞伎座に見入る!
2023年3月14日、所用で築地へ来たついでに散策することに。中央区の散策は、1週間前の2023年3月7日に引き続き、2度目になります。中央区築地1-10へやって来ました。説明板があります。「桂川 甫周(ほしゅう)屋敷跡」 蘭方医桂川家は、初代甫築(ほちく)(1661~1747)が六代将軍徳川家宣に仕えて以来、代々幕府の奥医師をつとめ、多くが法眼(ほうげん)の叙せられています。 この地域には、甫築が正徳元年(1711年)に拝領し...
地域タグ:中央区
【荒川区散歩】町屋6~7丁目の建設現場の様子、尾久消防署 尾竹橋出張所、富士製額、荒木田公園、町屋七丁目北児童遊園、光明寺、町屋七丁目公園、おたけの郷に見入る!
2023年6月27日、「(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事」現場へ。2022年9月2日に来た際には、まだ更地でしたが、いつの間にかこんなに工事が進んでいました。尾竹橋通りの方へ来ましたら、こちらにも建設現場が。尾竹橋通り沿いの、荒木田新橋の遺構のすぐ側です。五階建ての共同住宅が建つようです。(町屋6-19-11)横の道へ入りましたら、ここも工事中。建設中?解体中?レオパレスフラワーガーデン町屋(町屋6-19-5)2012年...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩その6】<本木中央通り商店会>と周辺を行く!本木小前いこいとふれあいの広場プチテラス、冬木屋敷跡、稲荷大明神、豊川稲荷に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木小学校の前を通ります。小泉理容店(本木東町5-5)看板建築です。相場時計店(本木東町5-4)ホワイト急便 本木北店(本木北町1-9)ファミリーマート 本木東町店(本木東町5-2)この辺りが商店街の終点っぽい。少しUターンします。足立本木郵便局(本木北町1-8)どんどん進みます。本木小学校前のスペースは、「本木小前 いこいとふれあいの広場プチテラス」(本木北町7-1)になっ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その5】本木新道<本木中央通り商店会>を行く!冬木弁天堂、レトロ物件、ホーロー看板発見!福壽稲荷神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、本木新道を進みます。すずぎん(本木東町16-4)ストリートビューを見るに、シャッターには「家庭百科 SISEIDO」の文字。日用品、化粧品、タバコと色々扱っているお店のようです。その先に目をやると、どうやら商店街のようですね・・・<本木中央通り商店会>のようです。大久保青果店(本木東町15-8)足立区立本木小学校(本木北町7-1)24年4月1日に、本木小学校と本木東小学...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その4】続・興野神社に見入る!本木新道へ、本木北プチテラスに見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、興野(おきの)神社(興野2-1-4)の境内を見ていきます。反時計回りで、拝殿の周辺を見ていきます。「大願成就 登山御中道 大正十五年七月廿六日」「伊藤 同行 登山成就 佐藤粂治?謹書」 下部には、お名前が連ねてありました。 「大正十四年八月四日頂上 登山紀念碑 伊藤同行」 なるほど。これらの石碑を考察するに、伊藤さん同行の登山成就を祈願して、無事に登山...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その3】本木東児童遊園、「西新井町役場跡」石碑、興野神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木御獄(みたけ)神社(本木東町12-1)を後にして、歩いています。たつみや商店(本木東町13-5)立派な看板建築。裏にある駐車場も経営されているようです。本木東児童遊園(本木東町19-11)人工芝なんですね~滑り台ベンチがあったり。児童遊園の一番奥から撮影。余談ですが、児童遊園の正面に立派な門構えのお宅がありました。レンガ塀で囲われていますが、これは新しい煉瓦だと思わ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】熊手工房はしもと、本木二丁目ことり児童遊園、本木御獄神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。中曽根神社の境内から出まして散しています。熊手工房はしもと(本木2-7-17)明治時代から約130年間にわたって熊手を作り続け、現在は家族8人で毎年約6千本を制作している老舗。浅草酉の市をはじめ、氷川神社・西新井大師と各酉の市に出店しているそう。どんどん進みます。道にタイルが敷き詰められていて、商店街みたいな道ですね・・・江北橋通りへ出ました。江北橋通りを横切り、直進...
地域タグ:足立区
2023年6月20日、西新井橋を渡ります。尾竹橋通りをまっすぐ進み、以前から気になっていた「史跡 中曽根城跡 中曽根神社 入口」へ。尾竹橋通りから横へ延びているこの道は、「堀跡」なんだそう。(参考になったHP様)堀跡の道を進むと、途中で大きな更地が現れました。町工場の跡?さらに進むと、横道の奥に木の茂った場所を発見。中曽根神社(本木2-5-7)の北側入口の参道が現れました。南側入口もあるみたいです。綺麗に整備...
地域タグ:足立区
【荒川区散歩その3】尾竹橋通りを歩く!銀座コージーコーナー、カクヤス、なんでも家、町屋どじょっこ、手づくりサンドイッチ くるるなど!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。ここからUターンします。ファミリーマート 町屋二丁目店(町屋2-2-21)付近銀座コージーコーナー 町屋店(町屋2-2-15)付近カクヤス 町屋店(町屋2-2-17)付近城北信用金庫 町屋支店(町屋1-3-9)付近なんでも家(町屋2-3-10)付近焼肉屋さんのお弁当 町屋二丁目店(町屋2-8-14)付近尾竹橋通りから外れまして、気になる建物を見つけたので右折してみました。赤い建物は、「天だこ」があ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】尾竹橋通りを歩く!映画「GANBA ガンバと仲間たち」のノロイ~木村病院跡地~プラスワンショップ跡地~町屋駅前に見入る!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。株式会社ROOM810(ルームハート)(町屋1-6-5)の屋上にいるのは、2015年10月10日より全国300館で上映された映画「GANBA ガンバと仲間たち」で日本中の子どもたちにトラウマを与えたノロイ。設置される様子がHPにありましたのでリンクしておきますね。どんどん進みます。ライオン堂(町屋1-5-5)ふじや(町屋2-4-17)おもちゃ店。2022年初夏、南千住1-1-1に新築移転した、木村病院跡地...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】旭電化通り~栃木屋商店の様子、尾竹橋通りに見入る!
2023年6月22日、旭電化通りの、ウェルパーク 荒川町屋店(町屋6-4-4)付近を歩いています。その斜前に、緑色のシートを被った長屋を発見(町屋3-29-18)「株式会社栃木屋商店」の袖看板が飛び出ていました。この建物は、以前にも何度かブログで記事にしたことがあったのですが、こんなことは初めて。建物の裏側から撮影。道路の拡幅整備のため、いよいよ解体されるものと思われます。すぐ側にある、町屋三丁目児童遊園(町屋3-27-6...
地域タグ:荒川区
【東武ファンフェスタ2024~その6】会場を後にして~南栗橋駅へ!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。一通り見学したので、帰ります。出口へ向かう途中で見掛けたゆるキャラは、栃木県佐野市ブランドキャラクター「さのまる」出入口付近で、ATカート乗車体験(事前予約)をやっていました。出口付近のこんなところに車両が止まっていたことに、今更気付きました。この黄色いものは、「アント」と呼ばれる物らしい。その後ろに、30000系。危うく、見落とすところでした(;^_^A案内に沿って...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その5】引き続き、SL検修庫内を見学!車掌車に見入る!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。SL検修庫内を見学しています。14系500番台(JR北海道)の行先表示器12系(JR四国)の行先表示器。なんでJRの展示??蒸気機関車C11 207の銘板綺麗に手入れされていますね~見えてきたのは、車掌車 ヨ13785 ランプが点灯しています。ヨ5000型13785号車は、ヨ3500型の足回りを2段リンク式へと改造し車両番号がヨ13785となった車両で、日本ナショナルトラストが所有し大井川鐡道で...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その4】SL検修庫で分解されたSLに見入るの巻!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。目の前には、青い客車、奥の方にも車両が。奥の方の車両は、6050型6165F。「電車で遊ぼう!キッズスペース」用として開放されているようでした。ズームで撮影。「団体専用たびじ」 近寄って撮影すれば良かったなあ。(人混みですでに疲弊気味(;^ω^))青い客車。「東武鉄道 南栗橋SL検修庫」だって。見学します!SLは全般検査中のため、各部品を取り外し、分解された状態での展示で...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その3】工場棟内の見学、9000系、70000系、30000系、500系リバティ、梱包された60000系61601Fに出会う!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。工場棟を見学しています。総合検査線にいたのは、9000系。9008これはまた、すごい状態の車両を発見。車両の中が、真っすぐ覗ける状態に。映画でこんなシーン見たことあるような?70000系の車両でした。適当に撮影しながら進みます。切り離されている箇所が。ターレみたいなやつ。車体移動のデモンストレーションで活躍したクレーンの真下に入れました。こんなものが。方向を確認する時に...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その2】休憩用車両、シャトルバス、工場棟周辺、工場内見学、車体移動のデモンストレーションに見入るの巻!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。休憩車両として開放されていた、634型スカイツリートレイン上手く撮れませんでしたが、左側「スカイツリートレイン」 右側「大宮」と表示されていました。そして同じく、休憩車両として開放されていた、下交差前パン2両編成10030型11254編成 足元には、久喜地区消防組合の防火用水槽のマンホール蓋。どんどん進みます。振り返って撮影。北門の方へ来ると、バス乗車場があり、シャトルバ...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その1】休憩・展示車両を見ながら、物販エリアを歩くの巻!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。東門の入場ゲートから会場内へ入りました。架線作業車 乗車体験(事前受付)のエリア休憩車両として置かれていた 20400形。帯はSL大樹のイメージカラーである濃紺色と黄色の組み合わせ。パンフレットをよく見てなくて休憩用の車両だとは気付かなかったので、中へは入らず。早速、物販エリアへ突入。右側にドーンと奥まで続いて見えている建物は、工場棟になります。人が多過ぎてあまり進...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~プロローグ】シャトルバス運行停止!南栗橋駅東口から南栗橋車両管区の開催場所まで歩くの巻!
2024年12月1日、東京メトロ千代田線町屋駅から電車に乗りまして、乗り換え駅の北千住で、特急「スペーシア」の特別塗装列車「日光詣スペーシア」を見送りつつ・・・はるばるやって来たのはこちら、東武日光線 南栗橋駅!(埼玉県久喜市南栗橋1-20)乗ってきた車両を見送ります。東武10000系駅の改札を通り、東口側へ階段を下りて来たところ、目の前に行列が。まさか!?と思ったのですが、東武ファンフェスタ「2024」の開催場所で...
地域タグ:久喜市
【中央区散歩その5】明石町エリア!聖路加国際病院~聖路加ガーデン~築地川公園~明石小学校・築地外国人居留地跡~芥川龍之介生誕の地~浅野家内匠頭邸跡~暁橋跡に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。駐車場の奥に素敵な建物が。聖路加国際病院(中央区明石町9-1)だって。正式名称は、「学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院」というらしい。昭和8(1933)年竣工。日本で活躍したチェコ出身の建築家:アントニン・レーモンドが基本設計を、その後A・レーモンド、J・V・W・バーカミニー、フォイエルシュタインが引き継ぎ、竣工させたとのこと。竣工当時は搭が付いた中央棟部分の左右に病棟...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その4】新富2丁目エリア!国登録有形文化財・大野屋總本店~レストラン三好弥~マンホール蓋、レトロ物件に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。新富復興稲荷社の斜前、「新富橋」信号の角に素敵な建物が。大野屋總本店(新富2-6-13)安永年間創業、嘉永2年(1849)現在の新富町に移転した老舗足袋店です。現在の建物は、関東大震災(大正12年)直後に建てられた、木造2階建の町屋建築。ショーケースを覗くと・・・さりげなく「国登録有形文化財」であることを主張していました。 1階は店舗、2階で足袋の製造を行っているそう。歌舞...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その3】銀座1丁目・新富1丁目エリア!京橋公園~銅板張り看板建築・鮨 石島~新富橋~新富復興稲荷社に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。公園を発見。中央区立京橋公園(銀座1-25-2)のようです。説明板を発見。蜊(あさり)河岸(中央区銀座1丁目25~27番地域) かつて、この地より北側の新富一丁目一番・銀座一丁目二六番付近では、北から流れる楓川(もみじがわ)・西から流れる京橋川・そして南西へと流れる三十間堀が交差していました。それぞれの川筋には、弾正橋・白魚橋・真福寺橋の三つの橋が架かっていたことから...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その2】銀座1~2丁目エリア!三吉橋~三吉橋の碑~岩瀬博美商店~都選定歴史的建造物・鈴木ビルに見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。改めて。三吉橋へ。「三吉橋」は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災の復興橋梁として1929(昭和4)年12月に架橋されました。Y字型の三又橋になっているのが特徴。関東大震災以前は、合引橋が架かっていて築地と新富町を結んでいましたが、関東大震災後の復興事業として、新たに復興運河の「楓川・築地川連絡運河」が開削され、川が三叉の形になったことによる銀座・築地・新富地...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その1】築地1丁目エリア!食鳥鶏卵の老舗専門店・宮川食鳥鶏卵~築地橋~京橋図書館・中央区役所庁舎・土佐藩築地邸跡に見入る!
2023年3月7日、所用で築地1丁目へ来たついでに散策しています。平成通りを歩いていたところ、早速見つけてしまいました。宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されています。背後にビルを携えて、ドーン!!と存在...
地域タグ:中央区
【足立区散歩その2】京成線下流左岸の隅田川テラス~千住大橋に見入る!
2023年5月30日、前回の記事からの続きです。京成線下流左岸の隅田川テラス(千住緑町1丁目)を下流へ向かって歩いています。水辺のエコトーン魚は見たことありませんが、他はいつものメンバーですね。アオサギ、ヒドリガモも入れて欲しいかな。どんどん進みます。対岸に見えるのは、屋形船どんどん進みます。船が多いです。千住大橋が近付いてきました。千住大橋付近の堤防には、こんな感じで色々描かれています。2020年3月12日の...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】元宿小学校跡~千住緑町商店街~喜田家本社工場~隅田川テラス(京成線下流左岸)に見入る!
2023年5月30日、尾竹橋下流の隅田川テラスを歩いています。左に見えるのは、帝京科学大学(千住桜木2-2-1) 足立区立元宿小学校跡でもあります。元宿小学校は2005(平成17)年に千寿第三小学校と統合し、廃校となりました。テラスを端まで歩いたところ。奥の方に・・・倒れているネコを発見笑どんどん進みます。(千住緑町3-17付近)煙突のある建物が。有限会社横山スクリーン印刷(住緑町3-15−20)だって。千住緑町商店街に出ま...
地域タグ:足立区
【蔵出し写真】2010年の貨幣博物館、日本橋三越本店、日本橋、当時の鉄道車両に見入る!
先日【大手町を歩くその3】の記事をアップした際、貨幣博物館の写真も載せました。記事を作成しながら、「そういえば、ずっと前に家族で貨幣博物館へ行ったことがあったなあ」と思い出しまして。探してみたら見つかりましたので、その時の様子を記事にしていきたいと思います。当時の撮影機器は、【OLYMPUS E-510】と【SANYO Xacti DSC-S4】です。オリンパスの方を旦那が、サンヨーの方を私が持って撮影していたようです。 記事内...
地域タグ:中央区
【大手町を歩くその3】日本銀行本店、貨幣博物館、常盤橋門跡、常磐橋に見入る!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。常盤橋の日本橋側へ来ています。周辺の様子。街路樹で隠れていますが、日本銀行本店(中央区日本橋本石町2-1-1)が見えます。そしてこちらが、貨幣博物館(中央区日本橋本石町1-3-1)入り口部分。新しい日本銀行券の記番号が「AA000001AA」の1万円券、5千円券、千円券を展示しているそう。東洋経済新報社(日本橋本石町1-2-1東洋経済ビル)の本社が斜前にあるんですね。そして、「常...
地域タグ:大手町
【大手町を歩くその2】常盤橋公園と国の史跡・常盤橋門の石垣、渋沢栄一像、レアな昭和元年建設の「常盤橋」に見入る!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。TOKYO TORCH銭瓶町ビルディングから見える場所に、公園を見つけたので寄ります。常盤橋公園(大手町2-7-2)だって。石垣がありますね・・・どうやら石垣は、国指定史跡 常盤橋門跡らしいです!Σ(・□・;)この枡形石垣は、櫓台やぐらだい石垣のようです。常盤橋門は、1629年(寛永6年)に出羽・陸奥の大名によって築造されました。門は、江戸城諸門の中でも奥州道中につながる江戸五...
地域タグ:大手町
【大手町を歩くその1】煉瓦造りの呉服橋ガード、Torch Tower(トーチタワー)の建設現場、銭瓶町ビルディング・アナザー・ジャパンに見入る!
2024年10月16日、大手町へやって来ました。遠くに見えるのは・・・東京駅の駅舎。撮りたいけど、今回はスルーガード下をくぐります。煉瓦!!Σ(・□・;)検索しましたら、これは「呉服橋架道橋」といいまして、明治43年(1910)に竣工。 東京駅から神田駅に向かう最初の架道橋だそうです。「呉服橋ガード」と書いたプレートがありました。橋脚もこんな感じで雰囲気があります。歴史を感じさせる架道橋でした。ガードをくぐり、見...
地域タグ:大手町
【荒川区散歩】荒川2丁目エリア!岡野米店クリーニング、野崎浴場の解体現場に見入る!
2023年5月24日、解体現場へ出くわしました。ここには以前、岡野米店クリーニング(荒川2-56)がありました。2021年11月8日に撮影したのが最後になってしまいました。そのお隣にあるお宅。レトロ物件です。ストリートビューで遡りましたら、「お酒・おにぎり・もつ焼 山本屋」という看板がありました。よく見たら、うだつがありますね!先ほどとは別の通りから撮影。仕舞た屋の山本屋さんの建物が横から見えました。今回目指すのは...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩】高規格堤防の工事現場の様子、廃止される階段、延長工事前のトンネルに見入る!
2023年5月21日、Honda Cars 東京中央 足立小台店(小台1-16-1)のすぐ側にある階段の上から、高規格堤防の工事現場を見ています。素人目からは、今がどんな段階の作業中なのか分かりませんが、着々と工事は進んでいるようです。階段を下りてみようと思います。この階段は、トンネル延長工事に伴い、利用できなくなるみたい。トンネル延長後は、階段は別の場所に移設されるんですね。延長前のトンネルを歩いてみます。日暮里・舎人...
地域タグ:足立区
【新田わくわく水辺広場】カルガモ、オナガ、モズ、コサギに出会う。
2023年5月16日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36)へ。遠くの方に・・・北清掃工場(北区志茂1-2-3)の煙突が見えます。現在、建て替え工事中のはず。桑の実。子供の頃、よく食べてましたよ。池の方へ。カルガモが2羽。器用に寝てます。落ちないでね。オナガもいました。天然のトンネル~キショウブ池には何もいなさそうに見えたのですが、小さな魚影がたくさん確認できました。よく響く鳴き声が。モズですね。荒川本流にい...
地域タグ:足立区
【荒川区散歩】尾久橋周辺の隅田川テラス、東尾久八丁目グリーンスポット、水上バスに遭遇!
2023年5月28日、尾久橋袂の堤防沿いを歩いています。久しぶりに、当ブログでキャラ登録している「尾久橋ネコちゃんズ」のハクに出会いました!生きてたのね~!隅田川テラスへ。奥に見えるのは、尾久橋。ふと足元を見ると、ハサミムシが!久しぶりに見ました。上流側の小台橋の辺りをボートが4隻。移動しまして。東尾久八丁目グリーンスポット(東尾久8-5-1)へ。目の前には、ADEKA本社。狭いグリーンスポットではありますが...
地域タグ:荒川区
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。もう少し、都電の遺構を見ていきますよ!文京区側の線路の断面に群がる皆さん。私も便乗して、撮影。私が立ち退いた後、振り返ったら、Uber Eatsのお兄さんも群がっていました。配達途中で便乗したみたい笑私の立っている場所から、文京区側の風景。新宿側の風景。撤去された街灯などが脇に置いてありました。この鉄くずは何でしょうか??こちらは白鳥橋の柵ですね。白鳥橋は、本当に...
地域タグ:文京区
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。引き続き、白鳥橋で発見された都電の遺構を見ていきます。ほぼほぼ線路の中央と思われる場所で一枚。ローアングルで撮ってみる。今でも全然使えそうな感じ。白鳥橋の工事現場の様子も撮ってみる。それにしても、人が多いです。平日ですよ~〇を見つけました。線路の両脇は、御影石?で固定されていました。触ってみましたよ。文京区側の線路の断面も大人気。オナガのものと思われる羽が...
地域タグ:文京区
【白鳥橋へ!その1】約56年前に廃線!発見された都電の遺構に見入る!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。信号が青に変わり、いよいよ白鳥橋へ!2024年9月27日(金)、東京都は「文京区内の神田川に架かる白鳥橋で舗装を撤去したところ、都電の遺構である敷石と複線分のレールが発見された」と公表しました。付近では建設局が、神田川の洪水対策による橋の架け替え工事を進めていました。発見されたレールと敷石は、複線分で約60メートル。廃線後の道路整備の際、ほとんどのレールや敷石は撤...
地域タグ:文京区
【白鳥橋へ!プロローグその2】隆慶橋~新隆慶橋~Shinano Cafe.~そして白鳥橋へ!
2024年10月16日、前回の記事からの続きです。飯田橋歩道橋から下りて、どんどん進みます。(文京区後楽2-1付近)途中で見掛けた古そうな橋は、隆慶橋(西詰・新宿区小川町、東詰・文京区後楽2丁目)。橋名は、秀忠、家光の祐筆、大橋隆慶にちなんだ名前だそう。当初完成年1928年、主橋梁形式はトラス橋。色々歴史ある橋のようです。(参考になったHP様)近くに新隆慶橋が出来た際、東京都が撤去しようとしたところ、地元住民から...
地域タグ:文京区
【白鳥橋へ!プロローグその1】東京メトロ飯田橋駅~飯田橋通ガード~千代田ビル街飲食街~飯田橋歩道橋に見入る!
2024年10月16日、今回は、東京メトロ東西線に乗りまして、飯田橋駅へ来ております。すぐそばに気になる建物が。神田川のギリギリに建っています。「千代田ビル街飲食街」だって。(千代田区飯田橋3-11-30)検索したところ、創業者は終戦直後の露店商たち。GHQより都内の常設露店は全て取り払うべしとの指令が出る前年の昭和23年、斡旋されたこの地に木造2階建ての「八軒長屋」が完成。その後、昭和40年に軽量鉄骨の現在の建物に建...
地域タグ:文京区
【荒川区散歩】町屋三丁目睦防災スポット、町屋三丁目仲町会防災器具置場に見入る!
2023年5月15日、ふらっと歩いていましたら、新たなスポットを発見。町屋三丁目睦防災スポット(町屋3-14-13)住宅地図で確認したところ、個人宅の跡地のようです。目の前にレトロ物件が。住宅地図だと個人宅(Sさん)のようですが、以前、道を挟んだ右隣りに「S材木店」があったようなので、その関連のお宅だろうと思われます。移動しまして。第五峡田小学校の近くにある、町屋三丁目仲町会防災器具置場(町屋3-17)マジマジと見...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】宮前商店会を歩く!大林院のステンドグラス、地蔵寺の鐘楼、宮前公園でワカケホンセイインコに見入る!
2023年5月3日、前回の記事からの続きです。宮前商店会へ戻ってきました。小さなピザ屋(西尾久2-8-7)の窓に、解体工事のお知らせが。江戸前 鮨福(西尾久2-8-7)の窓には、57年間続いたお店が、令和4年10月30日で閉店とのお知らせが。また一つ、風景が変わっていくようです。中華料理永新(西尾久2-1-15)どん平(西尾久2-2-5)鳥勝商店(西尾久2-6-10)喫茶&スナック ニュー木の実(西尾久2-6-10)どんどん進みます。甘未 ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】オープンから1か月が過ぎた「令和あらかわ病院」の様子、宮前商店会とその周辺を歩く!
2023年5月3日、閉園した「宮前児童遊園」の跡地付近に来ています。(東尾久5-46-14)パネルには、「令和あらかわ病院」の新規オープンを知らせる表示が。奥の方に、オープンから一か月が過ぎた「令和あらかわ病院」の建物がちょっとだけ見えます。ということで、どんな様子か行ってみたいと思います。ちなみに、「宮前児童遊園」の跡地はこんな感じ。工事現場の事務所があるみたいですね。どんどん進みます。右側の工事現場は、東...
地域タグ:荒川区
2024年10月13日、昨日に引き続き、まさかの2日連続、谷中骨董市の様子です!今回も開始前から並んで待機。気合入ってます笑さあ、始まりました。こちらのお店で、古そうなラジオを発見。後から調べましたら、「ナショナル・パナソニック R-225型
地域タグ:荒川区
【台東区谷中その2】香隣舎~観音寺・築地塀~「谷中まつり」でゆるキャラに出会う!
2024年10月12日、前回の記事からの続きです。香隣舎(谷中7-17-6)明治時代の商家(酒屋)だった建物で、所有者のご厚意により、イベント会場として貸し出されたりしているようです。台東区「まちかど賞」を受賞した建物です。観音寺(谷中5-8-28) 赤穂浪士の吉良邸討入りは「忠臣蔵」の題材として、広く世に知られている。 四十七士に名をつらねる近松勘六行重と奥田貞右衛門行高は、当寺で修行していた文良の兄と弟であった。...
地域タグ:台東区
【台東区谷中その1】初音小路を発見!レトロ物件多数!朝倉彫塑館に見入る!
2024年10月12日、前回の記事からの続きです。延命院を出まして、谷中ぎんざ方面へ。途中にある路上のお店もまた楽しい。谷中ぎんざが遠目でもわかるほど混雑していたので、Uターン。再び延命院の前を通り過ぎて・・・適当な横道へ曲がりましたら、「初音小路」という小路を発見。(谷中7-18-13)谷中は何度か散策しましたけど、ここは初めてです。一歩踏み入れただけで漂う、昭和レトロ空間。ここ一本だけの小さなアーケード飲屋...
地域タグ:台東区
【第10回 谷中骨董市】レトロを楽しむなら谷中骨董市!延命院の御朱印もゲット!
2024年10月12日、今回は「第10回 谷中骨董市」へやって来ました!会場は、日蓮宗 寶珠山 延命院(荒川区西日暮里3-10-1)の境内になります。開始時間前に列が出来ていました。いよいよ開始です!この日はぶり返した夏日で、とっても暑くて日傘の方もチラホラ。見ているだけでワクワクします。こちらは寺務所になります。一通り、骨董市を回り、品物もゲットしたところで、寺務所にお邪魔しまして・・・こちらで、御朱印を拝受する...
地域タグ:荒川区
2023年5月12日、加藤産婦人科医院(町屋2-9-21)の前に来ています。加藤産婦人科医院は、SNSで「2023年5月8日(月)に閉院した」と電撃発信し、通院中の妊産婦の皆さんや関係者は大変なことになっています。私が訪問した日は、発表から4日ほど経っていたせいか報道関係者もおらず、落ち着いた様子でした。大変人気のある病院でしたが、数年前から色々な噂がチラホラと聞こえてはいました。今後はどうなってしまうのでしょうか。こ...
地域タグ:荒川区
【北区散歩】堀船3~4丁目エリア!ほりふな健康ロード、梶原の渡船場跡、白山神社、煉瓦塀、マンホール蓋に見入る!
2023年4月27日、前回の記事からの続きです。あらかわ遊園を通り過ぎて、隅田川テラスをそのまま歩き続けると、駐車場(北区堀船4-9)が現れます。そこから見える煉瓦塀をチェック。本当は近くで撮影したいのだけど。不法侵入とか言われそうだし。歩いてきた堤防沿いの道を振り返って撮影。そんなところでくつろげるなんて。バランス感覚抜群なハトたち。そんなハトに出会えるのはここです。ほりふな健康ロード(堀船4-2)真っすぐ...
地域タグ:北区
【荒川区散歩】宮前公園の花壇、ラブラブなワカケホンセイインコ、小台橋保育園の庭?あらかわ遊園のカピバラに見入る!
2023年4月27日、宮前公園(東尾久8-45-22)へ来ています。咲き誇る花たち季節の花を堪能したところで、移動します。宮前公園を出てすぐの路上で、けたたましい鳴き声に上を見上げる。ワカケホンセイインコが。(with カラス・ムクドリ)中でも、とっても仲の良い2羽。可愛すぎました!ラブバードを別角度から撮ってやろうと、路地へ入り込んだら、別の場所に目が・・・木製じゃないけれど。牛乳箱。「宮ノ前販売所」は無くな...
地域タグ:荒川区
【荒川河川敷(扇大橋・左岸エリア)】野鳥とか草花とか。MIXくん目撃!
2023年4月19日、荒川河川敷の左岸に向かって、扇大橋を渡っています。オオバンのつがいを発見。扇大橋を渡り終えまして、左岸へ到着。カワラヒワツグミこちらは、「カラスノエンドウ」もしくは「ナヨクサフジ」のどちらか。判別が難しい!荒川沿いから見える扇大橋花壇じゃないの場所に綺麗に咲いてますよ。ジシバリという草花のようです。遠くに見つけたモズ。凛々しい姿。ふと見た足元に・・・(次の写真、閲覧注意!)土かと思...
地域タグ:足立区
【千住桜木自然地】チョウゲンボウ、トンビ、工事現場の様子、季節の花に見入る!
2023年4月24日、千住桜木自然地(千住桜木1丁目)へ来ています。チョウゲンボウに出会いました。近くの枝に、カワラヒワが。怖くないのかしら?どんどん進みます。アシナガバチの巣。シャワーの吹き出し口のような形をしているのですぐわかります。シロツメクサ。江戸時代にオランダから長崎に輸入されたガラス器を衝撃から守るため、乾燥したクローバーを緩衝材として使用していたので、クローバー全体を指す名称として「詰草」...
地域タグ:足立区
【蔵出し写真】約20年前!あらかわ遊園子どもプール(2003年・2004年)
先日、「あらかわ遊園子どもプール」おもいでイベントの様子を記事にしました。施設老朽化のため廃止となり、今後は新たな空間として整備される前の、お別れイベントですね。我が家にとっての「あらかわ遊園子どもプール」は、実はプールとして利用した思い出は全く無くて(子供が水嫌いだったため)、その代わり、夏季以外の期間でプールエリアをキッズランドとして営業していた時に、プール内をコースに見立てたバッテリーカーで...
地域タグ:荒川区
2024年10月6日、本日は「あらかわ遊園子供プール」の前に来ています。というのも、昨日、今日の二日間に於いて、「思い出イベント」があるということで、記念に撮影しておこうとやって参りました。あらかわ遊園子どもプールは、施設老朽化のため令和6年度は営業せず、令和5年度をもって施設が廃止となっています。入口と出口が設けてありまして、もちろん、入口から入ります。入口付近の柵には、「あらかわ遊園プール跡地の今後の...
地域タグ:荒川区
【北区散歩その3】上中里二丁目広場~馬頭観音~尾久構内架道橋周辺から撮り鉄!地下通路内の貴重な写真に見入る!
2023年4月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。ここは、上中里二丁目広場(中里貝塚)。(北区上中里2-8 )過去に何度か記事にしてますので、今回は割愛。(2021年3月15日の散歩記事)馬頭観音(上中里2-45)があります。通るたびに寄ってしまいます。「天下泰平 五穀成就 明治二十二年四月十五日」の文字が読み取れました。尾久操車場内にあるこの建物。かなり古そう。そのお隣のこの建物も、切り離しされた形跡...
地域タグ:北区
2023年4月20日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。ここは、左の矢印の方へ。どんどん進みます。こんなのが無造作に置いてあるよ。見えてきました。東北新幹線、秋田新幹線E6系、愛称は、こまち/はやぶさ/やまびこ/なすの(JR東日本HPより)車両デザインを担当したのは、奥山清行氏が代表を務める「KEN OKUYAMA DESIGN」。奥山氏は「ケン・オクヤマ」として世界でも注目される、フェラーリを手がけた工業デザイナー...
地域タグ:北区
【北区散歩その1】尾久駅~上中里さわやか橋~中里貝塚史跡広場に見入る!
2023年4月20日、尾久駅に来ています。とはいっても、電車に乗るわけではなくて・・・駅のスタンプ台へ。スタンプ、ゲット( ̄ー ̄)ニヤリ線路に沿って移動します。ついつい下を向いてしまいます。「基準点 北区」 だって。チラッと調べたら、色んな基準点があるみたいで。奥が深い。上中里さわやか橋(上中里2-11-14)付近へ来ました。梶原踏切で、電車の通過待ち。足元を見たら、ほら。「公共基準点」を発見。公共基準点とは、地球...
地域タグ:北区
【荒川区散歩その6】荒川1~3丁目エリア!菓匠 あかねね本店~峡田児童遊園~レトロ物件多数~峡田ふれあい館~荒川区子ども家庭総合センターに見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。サンパール通りへ出ました。周りを見渡すと、赤い店舗を発見。菓匠 あかねね本店(荒川1-45-12)2022年1月10日オープンの、おはぎ専門店。口コミ評価高し!峡田児童遊園(荒川1-55-2)昭和41年3月26日開園利用者がいたので、今回は軽くスルー。区立第三峡田小学校(荒川1-43-1)の校舎が見えます。そのすぐ前には、レトロ物件が建ち並んでいます(荒川1-52)。1989年の住宅地図によると...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その5】荒川1丁目・東日暮里2丁目エリア!あらかわエコセンター~常磐線二ノ坪ガード~鴻の湯~第一辻元架道橋~手作りスイーツの小さなお店・yosuhaに見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。あらかわエコセンター(荒川1-53-20)どんどん進みます。常磐線二ノ坪ガード(荒川1-57)をくぐります。見えないけど。二ノ坪ガードと書いてあります。どんどん進みます。見えてきたのは、こちら。鴻の湯(東日暮里2-20-10)昭和25年開業。コインランドリーもあります。利用者がいらっしゃらなかったので、撮る。煙突は後ろの方に見えました。この万年塀が、歴史ある銭湯だと強調してます...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その4】荒川3丁目エリア!荒川区役所前歩道橋からの眺め~徳田刃物~紅谷製靴~藤の湯に見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。荒川公園を後にして、すぐ側の「荒川区役所前歩道橋」を渡ることに。歩道橋の階段から振り返って撮影(荒川3丁目)歩道橋からの眺め。明治通り沿いにある荒川消防署の左横にあるこの一角は、来るたびにチェックしてしまう。1989~1999年の住宅地図によると、右から「岡田鉄店」「個人宅」「喫茶アキ・麻雀東南荘」「満留賀そば」となっています。一番左の「満留賀そば」の建物は、2019年...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】荒川2丁目エリア!万年塀のある風景~荒川公園を歩く!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。少し移動しまして、今度はこちらの横道へ(荒川2-33付近)個人的に、玄関周りの玉石が良い感じ。どんどん進みます。この辺り、建て替えで新築戸建てが建ち並んだ感じでしょうか。どんどん進みます。(荒川2-44付近)これはアパートではなさそう。万年塀が興味をそそります。万年塀とは、鉄筋コンクリート製の支柱と、その間に平板を挟んでつくられた塀のことで、1970年代頃までに多く建...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】荒川2丁目エリア!ゆいの森あいさつ広場~大栄青果~荒川二丁目防災広場~新堀会館~不燃化促進用地とレトロ物件に見入る!
2023年4月13日、前回の記事からの続きです。ゆいの森通りから一本入ったところの、ユーカリ整骨院(荒川2-34-4)付近を歩いています。すぐ横の更地は、不燃化促進用地。不燃化促進用地とは?都市再生機構では、不燃化特区制度と特定整備路線の取組を支援する事業として「木密エリア不燃化促進事業」を創設し、不燃化特区内の個別の建替えを促進する独自の取組みを行っています。概要としましては、木密地域内で土地を購入し、その...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】荒川1~2丁目エリア!サンパール通り~荒川二丁目南公園~電柱のレトロな広告に見入る!
2023年4月13日、荒川自然公園近くの都電の踏切へ来ています。(荒川1-6付近)電柱のレトロな広告には、「梶原銀座 突当り マルイチ」の文字。その他にもいろんな文字が書いてある気がして調べましたら、「警報中の無理な横断 大事故のもと」という筆書きの文字が重ねて書いてあるみたいです。(参考になったブログ様)そして「梶原銀座 突当り マルイチ」の方ですが、そちらは、私が2020年12月11日の散歩で梶原銀座商店街を記事...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩その7】堀切跨線橋で撮り鉄!金八先生のロケ地・堀切駅に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。せっかく堀切駅へ来たのならば、やっぱり車両を撮らねば!東武10000系 11656F編成特急「りょうもう」東武200系・206F編成堀切跨線橋からの眺め。奥見えるのは、方角的に綾瀬橋かなと思われます。ということは、その奥に見えている景色は、汐入公園になりますね。堀切跨線橋を渡りまして、堀切駅の西口を目指します。ドラマ「3年B組金八先生」のロケ地としてあまりにも有名。改札口の周...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その6】柳原千草園界隈・レトロ物件~東武スカイツリーライン・堀切駅東口に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。かなりUターンをしまして、柳原1-22付近のこちらの道へ入っていきます。天理教帝徳分教会(柳原1-32-7)レトロ物件を発見。以前は、サイクルショップさくらい(柳原1-21-27)という自転車屋だったみたいです。そしてすぐお隣が、足立区立柳原千草園(柳原1-21-26)ここで入ってしまうと、じっくり撮影したくなって時間が無くなると思ったので我慢。次の機会に来ます!後から気付いたの...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その5】十一面観世音堂~ロケ地で使われる牛田児童遊園~柳原架道橋に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。ドラマ「3年B組金八先生」のロケ地で有名な「中華そば 日の出屋」を通り過ぎまして、どこへ行こうかとキョロキョロしたところ・・・すぐ側に、十一面観世音堂(柳原1-34-15)を発見。しっかり管理されています。梵字ですね。「オンマカキャロニキャソワカ」を漢字で表すと、「唵(おん)摩訶(まか)迦嚕尼迦(きゃろにきゃ)娑縛訶(そはか)」、それぞれの単語の意味は、「唵=帰命、...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その4】柳原1丁目を歩く!松の湯の跡地、「3年B組金八先生」のロケ地・低い高架下と中華そば 日の出屋に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。やなぎ屋酒店の横の道へ入って行きます。少し広い通りへ出ました。適当な道へさらに進みます。ますや(柳原1-23-9)お蕎麦屋さん。この辺に、銭湯があるはずなのですが・・・あら!!松の湯(柳原1-24)がこんなことに!!慌てて検索したところ、2022年8月10日をもって廃業したとの情報が。仕方が無いので、松の湯さんの面影を探してみることに。常連さんが見たら、「あの辺りのタイルだ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その3】<柳原商栄会>を歩く!稲荷寿し 松むら~柳原稲荷神社~やなぎ屋酒店に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。引き続き<柳原商栄会>を歩いています。稲荷寿し 松むら 千住支店(柳原2-23-6)地元では有名な稲荷寿しのお店らしいです。お店の中には、立川談志、松鶴家千とせなど有名人のサイン色紙が数枚貼ってあるらしい。口コミ評価高し!こちらの店構えもまた興味深い。鮮魚・星乃家(柳原2-39-3)さらに進むと、神社を発見。駐車場側から失礼します。柳原稲荷神社(柳原2-38-1)のようです。...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】<柳原商栄会>を歩く!柳原寺~池田屋酒店~ゑびす屋~大和湯に見入る!
2023年3月11日、前回の記事からの続きです。Uターンして、「さん角」のお店の前まで戻って来まして、今度は<日の出町商店街>の方へ。池田商店(日ノ出町1-5)看板建築です。「日ノ出町自治会」のホームページには、「池田屋雑貨店」と載っていました。このまま商店街を進みたいところですが、荒川土手へ戻ってしまうので横道へ入ったところで、お寺を発見。柳原寺(足立区柳原2-5-1)綺麗な外観です。ここは?理性院会館だって...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】日の出町、千住旭町を歩く!商店街にある銭湯・美登利湯に見入る!
2023年3月11日、荒川河川敷にある、虹の広場へ来ています。現在地を確認塗装工事中のようです。いつもならここで撮り鉄が始まるところですが、今回はこちらの階段から土手下へ・・・街中を歩いてみようと思います。(日ノ出町17付近)右側の屋根の上に十字架が。聖愛キリスト栄光教会(足立区日の出町16-2)のようです。レトロ物件を発見(日ノ出町14)千住旭公園(足立区千住旭町30)を発見しましたが、利用者が多すぎて園内の撮...
地域タグ:足立区
【蔵出し写真】航空高専「科学技術展示館」一般公開の写真(20年前!)
先日、ブログ記事のコメント欄にて航空高専の話が出ました。都立航空工業高等専門学校は、通称「航空高専」「航専」と呼ばれ、かつて荒川区南千住に存在した公立高等専門学校です。2006年度に東京都立工業高等専門学校と統合され、新たに東京都立産業技術高等専門学校が誕生したことで、2010年3月に閉校となりました。(Wikipediaより)2004年4月29日、当時、航空高専だった頃に、何かのイベントの一環で「科学技術展示館」が一般...
地域タグ:荒川区
【台東区散歩その9】旧東京音楽学校奏楽堂~東京藝術大学の旧正門~旧東京美術学校玄関~陳列館~上野キャンパスの赤レンガ1号館・2号館に見入る!
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。見えてきたのは、旧東京音楽学校奏楽堂(上野公園8-43)瀧廉太郎、山田耕筰、三浦環など、日本の近代音楽の礎を築いた音楽家たちが集った学び舎。この角度から見たのは初めて。1890(明治23)年に東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)の校舎として建てられました。洋館なのに屋根が瓦葺きという、和洋折衷な建築。これは何の煙突??ネット検索してみましたが...
地域タグ:台東区
【台東区散歩その8】無縁坂~不忍池のカワセミ~上野公園内で上野動物園旧正門、さくらぎはし石碑に見入る!
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。旧岩崎邸庭園の煉瓦塀を見ながら、無縁坂を下りて行きます。文京区の公共基準点を発見。カラーだと目立ちますね。無縁坂、終了。ここから先の煉瓦塀は行きで見ましたので割愛。ということで、不忍池へやって来ました。逆光でピントが合わず、諦めた。カワセミです。オナガガモがうようよ。移動した先で、再びカワセミと遭遇。いました!時々、首が動くぐらいで微動だにせず。しばらく粘...
地域タグ:台東区
【台東区散歩その7】不忍池の鑑真銅像~旧岩崎邸庭園の煉瓦塀を辿って無縁坂を歩く!
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。不忍池の外周の歩道を歩いています。不忍池のほとりに、あんなのあったかな?誰?と思ったら、鑑真像でした。彫刻家として国際的に評価される中国美術館の呉為山館長が手掛けた作品で、東京都に寄贈されたとのこと。令和4(2022)年7月20日に除幕式が執り行われ、中国駐日本大使館の孔鉉佑大使、東京都の小池百合子知事、三宅伸吾外務大臣政務官らがともに銅像の除幕式を行ったそう。『...
地域タグ:台東区
【台東区散歩その6】不忍通りを歩く!両山堂印刷所~花園門~池之端門~不忍池~横山大観記念館に見入る
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。池之端児童遊園の敷地内で、古そうな手描きの地図を見つけました。地図の左下を拡大。一番下の水色のラインが、不忍通りのようです。地図の左上を拡大。現在と照らし合わせてみたいけど、時間掛かりそうなので、今回はやりません。そろそろ移動しますかね・・・と視線の先に古い建物が。マルミ自動車(池之端2-6)左折して、不忍通りを進みます。道の反対側に見つけた「レッテルは両山堂...
地域タグ:台東区
【台東区散歩その5】東京都交通局上野懸垂線、水月ホテル鴎外荘の煉瓦塀を発見!旧都電停留場・池之端児童遊園で都電車両に見入る!
2023年2月27日、前回の記事からの続きです。動物園通りを南方向へ歩いています。前方に見えてきたのは、上野動物園の東園と西園を結ぶ橋?上野動物園モノレールの線路が見えます。正式には「東京都交通局上野懸垂線」っていうらしい。どんどん進みます。現在地を確認だんだん上野動物園の弁天門へ近付いています。上野動物園のいそっぷ橋と、モノレールの線路。どんどん進みます。奥に、上野東照宮の不忍口鳥居が見えます。几号水...
地域タグ:台東区
「ブログリーダー」を活用して、ピヨ子さんをフォローしませんか?
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
2025年1月11日、豊島橋の下、隅田川テラスへ来ています。塗装工事を終えた豊島橋を初めてくぐります。「2000年11月東京都建造」土手の上へ。右側の斜面に・・・「河」の境界石が多数土手から下りまして、煉瓦蔵(宮城一丁目)を見に行きました。冬の方が木が茂っていないのでよく見えます。鬼瓦の部分に、おかめ!?は初めて見たかも。いろんな角度から撮らせていただきました。状態も良くて見事です。江北橋へ続く階段にて。横山...
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
2025.01.15豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。どんどん進みます。早速、遭遇。ぱっと見、オオジュリンかなと思ったのですが、お腹の色合いを見るに、ホオジロかなあ?別の枝へ。枝から枝へ移動します。てっぺんが落ち着くのね笑清々しい晴天。久しぶりに、シジュウカラなぞ撮ってみる。なんか偉そうですね!ネクタイしてるし笑カワラヒワ。今回は、ジョウビタキに会えませんでした。以上、豊島五丁目荒川緑地でした!カ...
2025年1月15日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。モズがお出迎え。ピンボケですが。オオバンがいました。アオサギ!!営巣してるっぽい?こんな感じで。佇んでいました。小さい水門から荒川の本流へ水が流れ出るエリアにて。カワセミがいました!!再々会ですね。こんなに連続で会えるなんて。木の枝へ移動しました。私に警戒してるのかも。矢印のところに止まっています。お邪魔しないように、私の方からフェイ...
2024年12月27日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ。野鳥はいないかな~と池の辺りを偵察をしていましたら、また遭遇してしまった!カワセミ!!この後、すぐに飛んで逃げられてしまい、この日は撮れませんでした。西の方から雨雲が迫って来ました。風も強くなってきて、これはヤバいと退散しました~。1週間前にもカワセミに遭遇してますし、これは確実にここに住んでますね。また撮りに来たいと思います。カメラ片手...
2024年12月27日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。いきなり出会ってしまいました。アトリです。個人的にあまり遭遇したことが無くて、2019年3月20日の上野・不忍池以来かも。たくさん撮れて、大満足。気付いたら、すぐそこの木の枝に、ジョウビタキが。2024年12月20日にも会いました。同じ個体かな~?パタパタと飛んで移動しました。また会えて良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2024年12月23日、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ来ています。ショベルカーが一台あるのみ。隅田川テラスから見た現場の様子尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ました。このシルエットはもしかして・・・MIXくんと再会!(MIXくんについては、こちら。)元気そうです。ペタン、と座り込みました。寝るんだ笑日が沈んできました。飛行機と一緒に、カワウの群れが飛んでいます!そしてこちらの上空には・・・ユリカモメが飛び交ってい...
2024年12月20日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。新田わくわく水辺広場のお隣ですが、ここは北区なんですよね。タヌキ、カヤネズミがいる可能性??赤い実を付けた木。調べたところ、ピラカンサという南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科の常緑樹みたいです。ジョウビタキのオスを発見!人懐っこい感じ。いっぱい撮らせてくれました。どんどん進むと・・・ハチの巣を発見!!スズメバチかな?冬場なので、も...
2024年12月20日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ来ています。早速、モズを発見。こちらには・・・カワラヒワ再び、モズ。先ほどとは違う個体です。荒川本流の方を見ると・・・オオバンですね。エサが豊富なのかしら?池の方へバンがいました。池に伸びている木の枝を見たら・・・!!カワセミ、発見!!新田わくわく水辺広場でカワセミを見たのは、初めてです\(^o^)/正面側へ回り込んで撮影。飛んで逃げられるかと...
2024年12月16日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。もしかして・・・と思ったんです。久しぶりにMIXくんと遭遇!(MIXくんとは、当ブログで追っかけているキャラです)純粋なカルガモではないので、ハブられていることが多いのですが、今回は群れに馴染んでるみたい。元気そうで良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2024年12月16日、荒川河川敷の扇大橋のたもとに来ています。ニャンコ (`・ω『+』)発見!以前にもあったことのあるニャンコだと思われます。お仲間が一匹、いたはずなのですが、この日は会えず。千住桜木自然地へ。鳥はおらんかえ~オオバン発見結構な数のオオバンがいます。空からブンブン音が聞こえてきました。消防庁のヘリが通過。ここにもオオバンが。かなりくつろいでいる様子カワラヒワもいますこちらのケモノ道の奥には・...
2024年12月12日、都立尾久の原公園北側スーパー堤防へ来ています。対岸に、土管ネコ (`・ω『+』)発見!久しぶりです。眩しすぎたかな?後ろむいちゃいました。隅田川テラスを移動し、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ。駐車場へ続くスロープが少し残されたのみ。吸い込まれそうな青空!トンビが数羽、飛び交っていました。私の真上に飛んできたタイミングで( -_[◎]oパシャ!そんな感じで、今回は軽めなお散歩で終了~。カメラ片手にお...
2025年1月7日、江北橋付近の荒川河川敷へ来ています。鳥を発見。タヒバリ、だと思われます。ユーラシア大陸の中部・北部、北米大陸北部に分布・繁殖し、アジア、アフリカ、北米の温帯地域へ渡って越冬します。日本には冬鳥として渡来し、雪の降らない地方で越冬します。稲を刈り取ったあとの水田、湿地、池沼畔、畑地、川原、草地などの環境で見ることが多い鳥です。(参考になったHP様)江北橋の下を通り抜けます。その前に、イソ...
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。久しぶりに、神領堀緑道 熊の木ひろば(江北2-49)へ。アーチ状の橋は、熊之木橋。当時の熊之木橋の建設年代は天明年間といわれ、明治43(1910)年、幼少期の昭和天皇が荒川堤の花見に訪れた際に渡られたという記録も残っているそう。現在の熊野木橋は、残念ながら平成25年に復元されたもの。煉瓦で造られた、熊野木圦。埋められていたのを掘り起こし、復元されたもの。亀がいっぱいい...
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。引き続き、旧足立区立江北小学校の校舎外周を歩いていきます。東門東門から見えるこのイチョウの木は、創立100周年を記念して1974年(昭和49年)東門前に植樹された、「いちょうⅡ世」になります。イチョウの木、残してほしいなあ。こちらの角度から、「イチョウⅠ世」の全体を見ることが出来ました。どんどん進みます。ジャングルジムもあったんですね。自転車が。今も管理者が出入りして...
2023年9月27日、江北橋へ向かって荒川左岸を歩いています。土手に、真っ白なキノコを発見。調べましたら、オオシロカラカサタケといって、摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸症状を引き起こす毒キノコだってΣ(・□・;)五色桜大橋を横目に、どんどん進みます。土手から見えた建物。帝国器材株式会社(江北2-4-27)1937年創業、戦後復興期より国産材を使用した学校家具の製品開発・製造・施設空間づくりに従事した会社。熊の木ポン...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地っぽい乗り物、ターレを目撃。人混みも気にせず進んで行きます。。ターレが通過した後、すぐにこの人混み。活気があります。築地東通りへ戻り、進みます。「築地寿司清 新館」「つきじ 豆の三栄」「米本珈琲 新店」などの看板が見えます。株式会社江戸屋海産(築地4-14-17)海産物 寿屋商店(築地4-13-6)海産加工品・乾物を営業用、個人向ともにこだわりの商品を取り揃えているん...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地東通りを歩いています。お目当ての建物が見えてきました。築次郎(築地4-12-6) 銅板張りです!長屋になっています。左隣は、熊出屋 山野井商店。日本料理、家庭料理を中心にした料理道具を取り揃えているお店。業務用がメインですが、家庭ならかなり永く使用できる『一生モノ』が多数あり。人気商品は店主考案の『ステンレス盆ざる』だって。(築地場外市場HPより)並びにまた銅板...
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地本願寺から出まして、どんどん進みます。遠くに見えてきたのは・・・築地場外市場現在地を確認クロスフォー築地(築地4-11-1)1階部分が長屋になっています。2007年9月築、9階建て。左から、米本珈琲店、東山堂、高島屋海苔店、吹田商店その横の通りが、すごい人混みなんですけどΣ(・□・;)見つけてしまいました。あんなところに・・・銅板建築が。これは要チェックですね!とり...
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。江北橋通りを進んでいます。見えてきたのは、明王院(梅田4-15-30)開基は1178(治承2)年。通称「赤不動」と呼ばれる赤いお堂のお不動様の寺だそう。次の機会に。不動製パン株式会社(梅田4-14-1)求人を発見しました。現役のパンの製造工場のようです。どんどん進みます。梅田上町プチテラス(関原1-6-24)を発見。こんなところに、天保七年銘道標が。右側面に天保七年(一八三六)三月...
2023年2月3日、西新井橋を渡っています。西新井橋から見た下流側マガモですね。梅田ポンプ所樋管付近に寄ってみました。カルガモが休んでます。あんなところに、カンムリカイツブリがいました。密かに、ニャンコの住み家がありました。どんどん進みます。見つけてしまった。チョウゲンボウ。スカイツリーとチョウゲンボウのいる風景警戒されたのか、飛んじゃいました。今回はですね、この辺りの土手から、階段を下りてみたいと思い...
2023年3月19日、扇大橋へ来ています。荒川河川敷で「板橋Cityマラソン」が行われていました。荒川河川敷の左岸にある、荒川本流と繋がっている湾処に、アオサギ発見。荒川土手には、ユキヤナギが咲いていました。遠くを眺めていたら、発見。チョウゲンボウです。どこへ行くのかと思ったら、地面へ着地。エサを探しているようです。ジッとしていません。最終的に、ここにしたようです。扇大橋とチョウゲンボウのいる風景。こんなと...
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。いつも見てしまうレトロ物件があります(千住大川町13-9)2000年2月発行の住宅地図には、「千住四ツ木の灸」と載っています。「千住四ツ木の灸」の石碑が門の前にたてられている、というネット情報が。私には見つけられず。リベンジですね。ちなみに、すぐお隣の「リバージュ北千住」というマンションは、新橋湯という銭湯の跡地に建てられたようです。築年月は2002年2月ですから、2000...
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。大川町氷川神社(千住大川町12-3)が見えてきました。周辺を移動します。こちらの参道からお邪魔します。旧千住新橋の標柱があります。防火用水。こちらに来るたびにいつも撮っちゃいます。ニャンコ (`・ω『+』)発見!千寿七福神の布袋様がいます。拝殿狛犬紙すき碑こちらへ立ち寄ったのは、実はこれが目当てでした。几号水準点があります。明治百年御遷宮記念碑拝殿の横側の辺り石畳?...
2023年1月31日、元宿神社(千住元町33-4)へ来ています。大師堂が開いていました。こちらには、石の祠と庚申塔?傷みが酷く、残念なことになってます。移動した先で発見。お茶の家 小堀商店(千住元町30-3)日本茶・無添加アイス・ギフトのお店。日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー取得、夫婦2人で営んでいるようです。こちらの角に・・・庚申塔でしょうか?路傍祠?源信寺(千住大川町40-6)先ほどの路傍祠?は、こちら...
2023年1月28日、前回の記事からの続きです。車坂跨線橋を渡ります。滝野川女子学園 中学・高等学校(上中里1-27-7)「我ら乙女、無限大」上中里駅前トイレ上中里駅が見えてきました。現在地ここはどこへ繋がっているんでしょう?次の機会に。JR上中里駅へ到着!駅前はこんな感じ。ガチャガチャみたいな自販機がありました。面白いですね~改札はこんな感じ。駅のスタンプが、改札の中にあるのが悲しい。改札前を通り過ぎると、自...
2017年4月11日に開設した当ブログ、今年で7周年を迎えることが出来ました。途中、パソコンが壊れたり、病休したり休み過ぎて、更新が遅れまくっていますが(;^ω^)そんなブログをいつも訪問して下さった皆さん、コメントまで下さった皆さん、本当にありがとうございます。今後もマイペースになりますが、更新して続けていけたらと思っていますので、よろしくお付き合いのほどお願いいたします。これは言い訳になりますが、今年に入...
2023年1月28日、<梶原銀座商店街>の近くに来ています。梶原書店(堀船3-31-11)の様子を見に来ました。シャッターが下りてます。ついに完全閉店となったようです。2022年11月22日の散歩で、シャッターが開いて営業しているのを見たのが、最後となってしまいました。手書きの古い看板は残されていました。通り過ぎる都電も、なんだか寂しげに見えました。<上中銀座商店会>へ。どんどん進みます。ポスター発見。「サムアップ!!...
2023年3月4日、荒川河川敷へ。千住桜木自然地へやって来ました。カモメピンボケですが。オオジュリンかな。ここにも。この先は工事中で行き止まり。フェンス越しにチラ見。千住桜木自然地から出て、舗道の通りから工事の様子をチラ見。モズ発見。すぐ警戒するんだから~(;^ω^)あんなところにいた。ピンボケですみません。モズはど~こだ?はい、ここでした!河岸整備工事の終了が待ち遠しい。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年3月4日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。いた。土管ネコ。対岸側には、カワウ。さらに、カワウ。さらにさらに、カワウ。カワウのラインが出来ていました。数えてみたら、写真に写っているだけで110羽ぐらいのカワウがいました。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年2月8日、前回の記事の続きです。白山小台線をまっすぐ進むと思いきや、右折し、荒川の土手沿いの道へ。足立区小台町、小台一丁目地内において、東京都市計画道路補助線街路第百十八号線事業を行っているようです。具体的には、荒川放水路築堤下に沿う、延長約330メートルの道のようです。城北容器株式会社(小台1-10-17)ドラム缶成形・洗浄再生の工場のようです。どんどん進みます。田島ルーフィング株式会社小台第二工場(...
2023年2月8日、前回の記事の続きです。丸山ハイツ(小台2-10-12)2009年頃はレトロな建物だったようです。周辺にはまだ、レトロ物件が点在しています。どんどん進みます。原田屋青果(小台2-23-21)※2024.4月現在、閉業との情報が。ドイツ破風な屋根を発見。(小台2-20)どんどん進みます。トタンも健在(小台2-19)白山小台線に出ました。東華物産(小台1-6-5)だって。新しくオープンしたようです。どんどん進みます。以前ホーロ...
2023年2月8日、島忠ホームズ 足立小台店(小台1-17-1)の裏手にある隅田川テラスを歩いています。やって来たのは、すぐ側にある「高規格堤防の整備」の工事現場。素人目には何の工程をやっているのかは不明ですが、着実に工事は進んでいるようです。小台橋に到着。小台橋を渡らずにまっすぐ横断歩道を渡り、堤防沿いを進みます。小台橋高校付近。対岸側。新しく階段が出来たようですね。まだ通行止めで工事しているようです。この...
2023年3月8日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。対岸側には、キンクロハジロ、ホシハジロ階段には、ハト欄干には、ユリカモメ水面には、ヒドリガモ嘘でしょ!?すぐ近くに、カンムリカイツブリがいました!微妙に小さいので、若鳥かもしれません。初めて近撮できたので、大興奮でした。対岸には、ダイサギ。今回の散歩はこれにて終了。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2024年3月24日、いつものように適当に道をウロウロ。偶然、平沢畳店(荒川6-65-6)の前を通りかかりました。何度か記事にしたこともあります。「ご自由にお持ち下さい」のレベルが高い!色々使えそうですね~。目に飛び込んできた「手造りコースター」の文字。気になる!!ということで、恐る恐る入店。店番のお母さんが笑顔で迎えて下さいました。手造りコースター、いっぱいあります!!許可を頂いて、撮らせていただきました。...
2023年1月17日、【田端を歩くその4】の記事からの続きですが、荒川区へ入りましたので、タイトルは代えさせていただきました。 西尾久みどりひろば館(西尾久4-6-4)が見えてきました。荒川区立生活実習所「あらかわ希望の家」分場も併設されているようです。新春書初め会の作品。自由な発想で素晴らしい。言葉のチョイスに笑わせてもらいました笑公園もあります。西尾久四丁目公園(西尾久4-6-3)開園は昭和54年7月15日オリンピッ...
2023年1月17日、前回の記事からの続きです。谷田川通りを進みます。レトロ物件を発見(田端2-1-15)ガラスタイルがあったり、タイル張りの柱があったりして、お店だったのかも?なんて思ったのですが、詳細は不明。谷田橋の交差点。この辺りに谷田橋がかかっていたんですね。移動しまして。田端二丁目児童遊園(田端2-6)令和2年4月開園。新しい児童遊園ですね。この芋虫みたいなロッキング遊具、調べたところ、藍色の方が「ビー」...
2023年1月17日、前回の記事からの続きです。田端3-17付近。谷田川通りへ出たところで、発見。田端不動尊(田端3-14-1)創祀年代等は不詳。『再板増補江戸總鹿子名所大館』に「瀧不動」と記載されていて、元々は不動坂下(JR田端駅南口付近)に祀られていたようです。不動明王石像。貫禄があります。鉄道線路敷設・田端駅開業に伴い、江戸坂下(谷田川南岸の地)へ移されましたが、明治44年の谷田川改修・田端操車場の大改修(明...
2023年1月17日、前回の記事からの続きです。移動しまして。田端公園(田端3-23-24)へやって来ました。なにやら楽しそうな遊具が見えます。ブランコ、ジャングルジム山が二つ、登り棒みたいな?これはどうやって遊ぶ?お山が二つかと思ったら、ピーナツ型でした。面白い!象形遊具が多数。ワニ。ゾウ、ウサギ、キリン。ウサギがゾウ並みにデカい。こういうの、最近見ないですよね~これは象形遊具ではなくて、地域のニャンコ様。設...