2023年3月20日、宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)の前へ来ています。ここへ来るのは二度目になります。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されました。いろんな角度から撮影。たくさん撮らせていただきました。移動しまして。駐車場の奥に、気に...
コンデジ片手にお散歩してます。被写体は問わず。レトロなモノ、商店街、公園、地域ネコ、野鳥に興味あります。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
「ブログリーダー」を活用して、ピヨ子さんをフォローしませんか?
2023年3月20日、宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)の前へ来ています。ここへ来るのは二度目になります。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されました。いろんな角度から撮影。たくさん撮らせていただきました。移動しまして。駐車場の奥に、気に...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、岩淵八雲神社の境内を見ていきます。こちらにも何かあります。五社合祭社白山神社大六天神社稲荷神社御嶽神社市村島神社創建年代は不明ですが、江戸時代には日光御成道の岩淵宿の鎮守社として崇敬された岩淵八雲神社。明治6年7月には、村社に定められ、それ以来、赤羽八幡神社の兼務社となっています。 御祭神である須佐之男尊(すさのおのみこと)の伝説(須佐之男尊がキュウ...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、境内を見ていきます。立派な木が立っています。北区保護樹木 スダジイがっしりと地面を掴んでいる根っこがワイルドでカッコいい。スダジイでした。こちらは?「郷愛」の文字。詳細不明。奥にあった石碑には、「海舟隊安房守の筆になる 八雲神社大幟の修復について」というタイトルが。岩淵八雲神社の蔵には、勝海舟が軍艦の大砲の製造等で川口に寄られたとき、荒川の氾濫によ...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。石碑がズラリと並んでいるエリアを見ていきます。「八雲神社」の題字は、高名な書家・五峯高林寛によるもの。五峰高林寛は、名は寛、字は子栗、号を五峰と称し、幕末の書家・高林二峰の子で、四歳より父の教えを受け、経史を佐藤立軒に、漢文を蒲生星海に、漢詩を植村盧洲に学び、書は初め家学の二峰流であったが、各流派や中国書を研究し独自の書風を打ち立て、泰東書道院総務などを務...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。ご近所の石蔵とお別れしまして・・・改めまして、やって来ました。岩淵八雲神社(北区岩淵町22-21)岩淵八雲神社は、赤羽八幡神社(北区赤羽台4-1-6)の兼務社の一つです。赤羽八幡神社といえば、関ジャニ∞(現 SUPER EIGHT)の聖地と言われてるところですね。 八雲神社は、岩槻街道の東裏、荒川堤防の南側近くに鎮座します。この神社は、江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参詣する際に...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。志茂五丁目児童遊園(北区志茂5-39-3)から出て、歩いています。途中で見掛けたレトロなお宅。新河岸川の堤防沿いの道へ出ました。右奥に見えているのは、岩淵橋。岩淵町自治会会館(北区岩淵町22)柵が出てきました。この奥が神社の境内のようですが、ここからは入れません。道沿いにぐるりと回ることにします。右側の石垣が気になる!ザ・クレスト(北区岩淵町24-1)の敷地内の石垣の...
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。荒川知水資料館 amoa(北区志茂 5-41-1)のすぐ側にある新志茂橋を渡ります。新志茂橋を渡り、スロープを下ります。近くに、荒川知水資料館 amoaでゲットしたマンホールカードと同じデザインのマンホール蓋があるみたいなので、探したいと思います。真ん前に、工場らしきものが。黒田機器株式会社東京工場(北区志茂5-30-7 )だって。防潮堤の耐震補強工事が行われているようです。とこ...
2025年2月23日、岩淵水門(青水門)へやって来ました。1982年(昭和57年)に完成。200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られており、増水時には、水門を閉じ、荒川上流と隅田川の水流と途絶させます。2019年10月の台風19号の際での活躍が記憶に新しいところ。奥には、旧岩淵水門(赤水門)が見えます。1924年(大正13年)に竣工。すでに運用を終了してますが、土木建築物としての価値が高いと再評価され、1995年(平成7年)には...
2025年2月22日、荒川左岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。荒川の本流へ向かいつつ・・・振り返って扇大橋のたもとの下部分をこっそり撮影・・・ベニヤ板を使ってしっかり作っていますけど、不法占拠ですから!!50代半ば~60前後の意外と若い人(男性)が数人住んでいたのには驚きました。ちゃんとコミュニティが出来てる感じが怖い・・・こちらには、オードソックスなブルーシート型も点在してます。荒川本流へ到着。キンクロ...
2025年2月20日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。土管ネコ!日差しを避けて、背中とお尻だけ日向ぼっこ笑移動しまして。東京都立大学図書館(東尾久7-2-10)の裏手にあたる付近にて。木の枝に、野鳥が飛んできたのを確認しました。近付いてみたところ・・・木の枝から舞い降りた、ジョウビタキのメスを発見。ジョビ子でしたか笑都立大学 荒川キャンパスの敷地内から「人間よ、ここには入れないんでしょ?」と言わんば...
2025年2月17日、新田わくわく水辺広場へきています。モズホトケノザ荒川本流アオサギ (`・ω『+』)発見!メジロ。桜はまだツボミ池にはオオバン最初、ムクドリかと思ったのですが、羽の色が違いました。誰??見たことないヤツ!!Σ(・□・;)調べましたら、ガビチョウだって。ズメ目 チメドリ科で白のアイリングが特徴。漢字で書くと「画眉鳥」。自然分布では中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部。日本では...
2025年2月12日、荒川右岸・西新井橋上流の河川敷へ来ています。カンムリカイツブリがいました。モズもいます。気の早いタンポポ「梅キン」の圧勝だったようです。虹の広場へ。花壇はご覧の通り。橋梁が、工事中塗装工事のようです。東武鉄道は撮り鉄可能。りょうもう200系東急5000系8000系に遭遇!まだ走行してたのね。なんとかお顔を撮影出来ました。東武特急リバティ東武50050系いつも思うのですが・・・撮り鉄してるおばさんっ...
2025年2月10日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。気になる切り株。覗き込んでみたら、多肉植物が植わっていました。グラプトペタルムというメキシコ原産の多肉植物っぽいです。自然発生?移動します。目の前に鳥が舞い降りました。ホオジロですね。こちらにいたのは、オオジュリン。陸の上を歩いているオオバンに遭遇。池の方へ。バンがいます。カルガモとオオバンモズええ!?一瞬、目を疑いました。ハシビロガ...
2025年2月10日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。木の枝にいたのは・・・ホオジロですね。ここにも。ホオジロです。ツグミもいます。荒川本流を見ましたら、カンムリカイツブリがいました。野鳥に癒されました。すっかりお気に入りエリアになりました^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2025年2月3日、尾竹橋付近の隅田川テラスへきています。水面に異様な光景を見つけました。カワウの集団!!そして、ユリカモメの集団!!集合体恐怖症の方、この下にズームした画像が4枚出ますので、ご注意ください。↓↓↓↓↓↓↓↓一羽だけ、カモメがハブかれていました笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2025年1月18日、尾竹橋通りに来ています。ニュー阿波屋(町屋8-1-10)が老朽化のため解体することが決定したらしいという情報をいただき、これは撮影しておかねばとやって参りました。(恭次郎さん、情報ありがとうございます!)かつては伝説の深夜食堂だった「阿波屋」。閉店後、阿波屋を期間限定で再生させる「ニュー阿波屋プロジェクト」が始動し、「ニュー阿波屋」としてリニューアルオープン。いろんなお店が数日単位で間借...
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
2025年1月11日、豊島橋の下、隅田川テラスへ来ています。塗装工事を終えた豊島橋を初めてくぐります。「2000年11月東京都建造」土手の上へ。右側の斜面に・・・「河」の境界石が多数土手から下りまして、煉瓦蔵(宮城一丁目)を見に行きました。冬の方が木が茂っていないのでよく見えます。鬼瓦の部分に、おかめ!?は初めて見たかも。いろんな角度から撮らせていただきました。状態も良くて見事です。江北橋へ続く階段にて。横山...
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
2025.01.15豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。どんどん進みます。早速、遭遇。ぱっと見、オオジュリンかなと思ったのですが、お腹の色合いを見るに、ホオジロかなあ?別の枝へ。枝から枝へ移動します。てっぺんが落ち着くのね笑清々しい晴天。久しぶりに、シジュウカラなぞ撮ってみる。なんか偉そうですね!ネクタイしてるし笑カワラヒワ。今回は、ジョウビタキに会えませんでした。以上、豊島五丁目荒川緑地でした!カ...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。説明板のあるお墓を発見。田中芳男墓(1838-1916)(台東区史跡) 田中芳男は、幕末から明治期の博物・物産学者、農務官僚。東京国立博物館・東京都恩賜上野動物園・国立科学博物館の前身に当たる博物局に勤務し、日本の博物館制度の確立に貢献した。明治6年、内山下町(現・日比谷公園)の博物館を、樹木が多く池水豊かな地である上野に移転・新設の願いが出された際、...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。天王寺(谷中7-14-8)の境内から出まして、さくら通りを歩きます。こんな案内板を発見。天王寺/銅造釈迦如来坐像台座跡奥へ入りましたら、ありました。1871(明治4)年、明治政府が天王寺の広大な寺域の一部を没収し、1874(明治7)年、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設。釈迦如来坐像は公共墓地の中に取り残されたような姿でしたが、1933(昭和8)年、天王寺境内の現在地に移さ...
2023年2月6日、JR日暮里駅へ来ています。スタンプ台を発見。日暮里駅を出まして、谷中霊園の側の道を進みます。途中で見つけた「旧国鉄 特電」のマーク。工のマークは国鉄前身「工部省」の工がレールの形に似ている事から1973年まで使用されていたそう。紅葉坂へ。通るたびに見てしまう防火用水。いつもスルーしていたけれど、今回は天王寺(谷中7-14-8)の境内へ初潜入。早速見つけました。庚申塔(台東区有形民俗文化財)天王...
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。公園を発見。関原一丁目にこにこ児童遊園(関原1-5-13)収納ベンチロッキング遊具は、オウム?防災施設があります。かまどスツールやマンホール・トイレが整備されていました。続きまして。関原一丁目てのひら児童遊園(関原1-2)コミュニティ住宅の1号棟から3号棟と4号棟の間に挟まれた、通り抜けの機能を持った児童遊園。色んな滑り台が楽しめますね!鉄棒とかスツールもあったりして。...
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。江北橋通りを進んでいます。見えてきたのは、明王院(梅田4-15-30)開基は1178(治承2)年。通称「赤不動」と呼ばれる赤いお堂のお不動様の寺だそう。次の機会に。不動製パン株式会社(梅田4-14-1)求人を発見しました。現役のパンの製造工場のようです。どんどん進みます。梅田上町プチテラス(関原1-6-24)を発見。こんなところに、天保七年銘道標が。右側面に天保七年(一八三六)三月...
2023年2月3日、西新井橋を渡っています。西新井橋から見た下流側マガモですね。梅田ポンプ所樋管付近に寄ってみました。カルガモが休んでます。あんなところに、カンムリカイツブリがいました。密かに、ニャンコの住み家がありました。どんどん進みます。見つけてしまった。チョウゲンボウ。スカイツリーとチョウゲンボウのいる風景警戒されたのか、飛んじゃいました。今回はですね、この辺りの土手から、階段を下りてみたいと思い...
2023年3月19日、扇大橋へ来ています。荒川河川敷で「板橋Cityマラソン」が行われていました。荒川河川敷の左岸にある、荒川本流と繋がっている湾処に、アオサギ発見。荒川土手には、ユキヤナギが咲いていました。遠くを眺めていたら、発見。チョウゲンボウです。どこへ行くのかと思ったら、地面へ着地。エサを探しているようです。ジッとしていません。最終的に、ここにしたようです。扇大橋とチョウゲンボウのいる風景。こんなと...
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。いつも見てしまうレトロ物件があります(千住大川町13-9)2000年2月発行の住宅地図には、「千住四ツ木の灸」と載っています。「千住四ツ木の灸」の石碑が門の前にたてられている、というネット情報が。私には見つけられず。リベンジですね。ちなみに、すぐお隣の「リバージュ北千住」というマンションは、新橋湯という銭湯の跡地に建てられたようです。築年月は2002年2月ですから、2000...
2023年1月31日、前回の記事からの続きです。大川町氷川神社(千住大川町12-3)が見えてきました。周辺を移動します。こちらの参道からお邪魔します。旧千住新橋の標柱があります。防火用水。こちらに来るたびにいつも撮っちゃいます。ニャンコ (`・ω『+』)発見!千寿七福神の布袋様がいます。拝殿狛犬紙すき碑こちらへ立ち寄ったのは、実はこれが目当てでした。几号水準点があります。明治百年御遷宮記念碑拝殿の横側の辺り石畳?...
2023年1月31日、元宿神社(千住元町33-4)へ来ています。大師堂が開いていました。こちらには、石の祠と庚申塔?傷みが酷く、残念なことになってます。移動した先で発見。お茶の家 小堀商店(千住元町30-3)日本茶・無添加アイス・ギフトのお店。日本茶インストラクター、日本茶アドバイザー取得、夫婦2人で営んでいるようです。こちらの角に・・・庚申塔でしょうか?路傍祠?源信寺(千住大川町40-6)先ほどの路傍祠?は、こちら...
2023年1月28日、前回の記事からの続きです。車坂跨線橋を渡ります。滝野川女子学園 中学・高等学校(上中里1-27-7)「我ら乙女、無限大」上中里駅前トイレ上中里駅が見えてきました。現在地ここはどこへ繋がっているんでしょう?次の機会に。JR上中里駅へ到着!駅前はこんな感じ。ガチャガチャみたいな自販機がありました。面白いですね~改札はこんな感じ。駅のスタンプが、改札の中にあるのが悲しい。改札前を通り過ぎると、自...
2017年4月11日に開設した当ブログ、今年で7周年を迎えることが出来ました。途中、パソコンが壊れたり、病休したり休み過ぎて、更新が遅れまくっていますが(;^ω^)そんなブログをいつも訪問して下さった皆さん、コメントまで下さった皆さん、本当にありがとうございます。今後もマイペースになりますが、更新して続けていけたらと思っていますので、よろしくお付き合いのほどお願いいたします。これは言い訳になりますが、今年に入...
2023年1月28日、<梶原銀座商店街>の近くに来ています。梶原書店(堀船3-31-11)の様子を見に来ました。シャッターが下りてます。ついに完全閉店となったようです。2022年11月22日の散歩で、シャッターが開いて営業しているのを見たのが、最後となってしまいました。手書きの古い看板は残されていました。通り過ぎる都電も、なんだか寂しげに見えました。<上中銀座商店会>へ。どんどん進みます。ポスター発見。「サムアップ!!...
2023年3月4日、荒川河川敷へ。千住桜木自然地へやって来ました。カモメピンボケですが。オオジュリンかな。ここにも。この先は工事中で行き止まり。フェンス越しにチラ見。千住桜木自然地から出て、舗道の通りから工事の様子をチラ見。モズ発見。すぐ警戒するんだから~(;^ω^)あんなところにいた。ピンボケですみません。モズはど~こだ?はい、ここでした!河岸整備工事の終了が待ち遠しい。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年3月4日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。いた。土管ネコ。対岸側には、カワウ。さらに、カワウ。さらにさらに、カワウ。カワウのラインが出来ていました。数えてみたら、写真に写っているだけで110羽ぐらいのカワウがいました。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年2月8日、前回の記事の続きです。白山小台線をまっすぐ進むと思いきや、右折し、荒川の土手沿いの道へ。足立区小台町、小台一丁目地内において、東京都市計画道路補助線街路第百十八号線事業を行っているようです。具体的には、荒川放水路築堤下に沿う、延長約330メートルの道のようです。城北容器株式会社(小台1-10-17)ドラム缶成形・洗浄再生の工場のようです。どんどん進みます。田島ルーフィング株式会社小台第二工場(...
2023年2月8日、前回の記事の続きです。丸山ハイツ(小台2-10-12)2009年頃はレトロな建物だったようです。周辺にはまだ、レトロ物件が点在しています。どんどん進みます。原田屋青果(小台2-23-21)※2024.4月現在、閉業との情報が。ドイツ破風な屋根を発見。(小台2-20)どんどん進みます。トタンも健在(小台2-19)白山小台線に出ました。東華物産(小台1-6-5)だって。新しくオープンしたようです。どんどん進みます。以前ホーロ...
2023年2月8日、島忠ホームズ 足立小台店(小台1-17-1)の裏手にある隅田川テラスを歩いています。やって来たのは、すぐ側にある「高規格堤防の整備」の工事現場。素人目には何の工程をやっているのかは不明ですが、着実に工事は進んでいるようです。小台橋に到着。小台橋を渡らずにまっすぐ横断歩道を渡り、堤防沿いを進みます。小台橋高校付近。対岸側。新しく階段が出来たようですね。まだ通行止めで工事しているようです。この...
2023年3月8日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。対岸側には、キンクロハジロ、ホシハジロ階段には、ハト欄干には、ユリカモメ水面には、ヒドリガモ嘘でしょ!?すぐ近くに、カンムリカイツブリがいました!微妙に小さいので、若鳥かもしれません。初めて近撮できたので、大興奮でした。対岸には、ダイサギ。今回の散歩はこれにて終了。カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2024年3月24日、いつものように適当に道をウロウロ。偶然、平沢畳店(荒川6-65-6)の前を通りかかりました。何度か記事にしたこともあります。「ご自由にお持ち下さい」のレベルが高い!色々使えそうですね~。目に飛び込んできた「手造りコースター」の文字。気になる!!ということで、恐る恐る入店。店番のお母さんが笑顔で迎えて下さいました。手造りコースター、いっぱいあります!!許可を頂いて、撮らせていただきました。...