chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あんな話こんな話 https://blog.goo.ne.jp/pochikopochikojp

会津生まれの会津育ち。 浜田省吾と夫と息子と寝たきりのばぁちゃん、そしてペット達とのドタバタ生活。

pochiko
フォロー
住所
会津若松市
出身
会津若松市
ブログ村参加

2009/11/21

arrow_drop_down
  • goo blog サービス終了

    夜明前の磐梯山まったくもって青天の霹靂とはこの事で今更ながらの話だけど、goブログがサービス終了となってしまう。このところ畑の方と日々雑事に追われてブログの更新をさぼっちゃっていたけどこれって大変な事だよね!それでも11月18日まで猶予はあるけどそれまでにお引越ししなければならずに…。すでに、あちこちでgooのブログの方のお引越しが終わっている方もおられどうしようか、思案中の私。このまま大人しくサービスの提供が終わるまで使いあとはどうしようか?止めるって選択もあるけど他のブログに移行するサービスも提供されてる。思えば…まだ元気だったころの長女におかんだったら、ここのブログが使いやすいし良いと思うよって言われて始めたブログだった。最初はコメントと言えば長女と長女のお友達とそんなくらいだったのに、一人増え二人...gooblogサービス終了

  • 今年もジャガイモを植える。

    急に春めいてきたこの頃磐梯山の雪もかなり薄くなってきた。オオイヌノフグリはまるでネモフェラの花みたいに。ヒヤシンスが続々と花開く北国の遅い春だからか、梅や桜が一緒に咲き始める。通りの梅や桜の木々も花が開いて、あっというまに満開になって多分…鶴ヶ城の桜も良い感じに咲きほころんでいるだろうなって思う。最近朝仕事を始めたからか、眠くて眠くて夜に起きてられなくて…春の海ひねもすのたりのたりかな苦笑なかなかブログの方も更新できないでいる。年のせいかな(*´艸`)でも今夜は起きていたよ!ちょっと晴れた日が続いた先週の土曜日にジャガイモを植える。今年も種イモは『とうや』で、特徴としてはでんぷんが少なく、しっとりとした食感が特徴ででんぷんが少ない分切ってしばらく経っても変色しにくなめらかな舌触りで粉っぽさがなく煮崩れしに...今年もジャガイモを植える。

  • にゃあた兄さんの災難

    先日の事、まる子曰く…なんだか、にゃあた臭いんだけどって話特に気づかなかったけど、まる子に言われて良く見てみたら胸のあたりに毛が濡れてて、そこが原因らしい。どうしたのかと思って濡れてるところが少し腫れてて、そこに穴が開いたようになっていて臭い原因はそこのようだ。また喧嘩でもしたのか?そういえば最近また野良猫が徘徊していた。いつもの野良猫で何年か前から、この辺りで姿が見られていた。そうそう、ノリが免疫不全を起こすようになったのはこの野良猫と喧嘩をして以来だったような気がする。写真に撮ろうとするが、すばしっこくてなかなか、写真に撮る事ができないでいる。野良猫なだけあって去勢はしてなくて我が家のノリスケやにゃあたのように後ろから見ても、タマタマの欠片みたいなもんじゃなくしっかりとデカいタマタマをくっ付けてかなり...にゃあた兄さんの災難

  • いよいよ本格的にpochiko農園活動開始!

    向かいの山に虹が出ていた。このところ、ずっとぐずついた天気で何もできなかったし孫たちが春休みで家にいたので私もすっかり引きこもり状態になっていた。真面目にというか…宿題に追われて…というかゲームばっかし!!ゲームしていないかと思うとYouTubeかアマプラで…ぐずついた天気で寒かったので外の遊びに行けとか言えずにまあ、遊びに行っても昔の子とは違って友達の所へ行ってもゲーム!なんだよねえ~そんな春休みもようやく終わった♪この週末は天気が良かったのでスナップエンドウの芽が出ないところと何本も出てるところと、掘り起こして出なかった所へ多い所から3本くらいずつ捕植した。あんまり込み合っていると、風の通りが悪く病気が付いたりする。そういう事にならない様にと、一か所に3~4本くらいが適当なんじゃないかな。…と去年秋遅...いよいよ本格的にpochiko農園活動開始!

  • 晴れの日が続かないなあ…。

    最近のここ寒さは、一度春日和を味わったせいか殊更寒さが厳しいような気がする。曇りがちな空模様に、ときおり降る雨は時には霙交じりとなり、真冬の時期よりも厳しい寒さを感じる。三寒四温とはいうけど、四寒三温か…いや五寒二温くらいかもしれない。もう4月に入ったのに、pochiko農園のお仕事はただいま休業中となっている。先日の春日和の時に、暖かさに誘われるように玉ねぎのマルチの穴から顔を出した雑草を除去したりスナップエンドウに支柱を挿して網を張って、いつでもツルが出たら絡められるようにしたりひと冬雪の下となっていた秋に収穫を終えて空になった畑を耕してみたり。になっていたキウイの棚…これも一度全部外して伸びきったツルを短く切って改めてパイプを立てて棚はちょっとこじんまりと切り詰めてみた。少しずつあちこちに手を入れて...晴れの日が続かないなあ…。

  • ヒヨドリ一羽とこわっぱネズミと…。

    すっかり春めいてきたpochiko地方。それでもまだ磐梯山には深い雪があってあの雪が融けないうちは、磐梯おろしの風はかなり冷たいのだと思えるがまさか、今年は冬の間かなりの積雪があったので4月に入ってから、もう風事はないだろうとは思うがどうなんだろうなあ。このところの春日和に家の中でくすぶっていた我が家のニャンズたちも春の日差しに誘われるように庭に出たり畑の方へ行ってみたりと足が…泥足になって、そのまま家に入ってくるものでまだ蕾も出ていない梅の花が縁側からずっと点々と泥の可愛い梅の花。春よ来い、早く来い…そう思ってるに違いない!!しかたないなあ…外を自由に歩き回る飼い方をしているものだから。モップで拭くけど、キリがない。そんな我が家のニャンズで、新参者の白猫バニラ別名野生のバニラの、すでに犠牲者はヒヨドリ一...ヒヨドリ一羽とこわっぱネズミと…。

  • 夫の三回忌

    先日買い物途中のコンビニで以前お世話になった介護タクシーの車が止まっていた。綜合病院から郡部の病院へと、入退院が頻繁だったので行きは救急車で帰りは会議タクシーと、はたまた自宅にいる時には通院というといつも同じ介護タクシーを利用していた。だから何だか懐かしくて思わず声をかけた。考えてみたら、似たような老人を同じような病院やなど一日に何人も乗せて走るので、夫の二年前の事なんか覚えていなかったが仕事上の親切なんだろうけど、受けた方は忘れることはない!そう思うんだよね。二年前の事ですけど、夫がいつも介護タクシーでお世話になってあの高台の施設から医療専門の施設に入居できる日を待っていたけどついぞ、入居出来ることなく旅立ってしまった事を話すとそうだったんですかと、頑張ってくださいねと…。永代供養墓国指定重要文化財「金...夫の三回忌

  • なんだかんだと…。

    ずいぶん雪の融けた磐梯山妙に忙しい日が続いて、何がそんなに忙しいのかと問われたら何がそんなに忙しかったのかと…まあ、たまにはそんな日があってもって感じで、どうも体調がイマイチだったせいもあるのかも。咳が続いて痰が溜まる…熱もなく喉が痛いわけでもなくけっこう咳が長引いて、おえ~ってなるくらいの咳なので主治医の所へいつもの血圧の薬をもらいに行くときに一緒に診てもらおうと先日に行ってきた。潰されたキウイの棚折れた松の枝でハウスのパイプが曲がってしまった。けっこう太い枝も折れた。単なる風邪薬の咳止めを買って飲んでも良かったのだけどどうせ「病院へ行くのだから、市販品の薬はビックリするくらい高い。病院で診察してもらって薬を出してもらった方が安心だし価格も安い。熱もなかったので、主治医から変わったことはありましたかと聞...なんだかんだと…。

  • 大雪で潰れたぶどう棚

    ヒヨドリが集う木ハウスのパイプにツグミちゃんかな。この冬の大雪ではあちこちに被害が出て我が家のちょっとしたブドウ棚種類はナイヤガラ。今はやりのブドウではないけど、けっこう美味しい。無残な姿になってしまった金木犀の木去年は花が咲きすぎて摘果すれば良かったのだろうけど暇がなくてそのまんまになってしまって結局食べる事叶わず、密集の為かほとんどが病気になってしまった。そんなブドウの棚、雪で押しつぶされてペッちゃんこ!!土曜日はとても暖かくて思い切って、ブドウの小枝を切り太い枝だけを残して折れてしまったパイプとかを外して最初から棚を組み始めることにした。大雪で潰されて倒れてしまったブドウ棚パイプも居れてる!まだ雪は残っているもののブドウの辺りはかなり雪はなく小枝を切る作業は思ったより捗り曲がったり折れたりしたパイプ...大雪で潰れたぶどう棚

  • 春を運ぶ大般若経

    道幅を広げるために雪を積むダンプと除雪車がこんな風に集中的に除雪が行なわれている。強い風のせいで一番上の姉の旦那さんが作ってくれたフクロウその目がひとつ取れてしまった( ̄▽ ̄;)ボンドで補修しておかねば!!三寒四温とはよく言ったものでようやく春めいた陽気になったかと思えばまた雪が降る…そんなで風邪を引いてしまったようで熱はなく喉の痛みもないのだけど如何せん、咳が止まらない。まあ、それだけで病院へと行くのもどうかと思いいつもの血圧の薬もなくなってきたことだしその時に主治医に咳止めを出してもらう事に熱はなく喉の痛みもなく、温度の変化で咳が出るのだと言った。いつも特定検診は主治医の所でお願いしていたのでその時の肺がん検診のレントゲンもあるし異常なしだったけど、もう一度胸のレントゲンを撮ってくれた。結果異常なしだ...春を運ぶ大般若経

  • 桃ちゃん餃子30%引き

    いつも行くスーパーでは、フードロスコーナーがあり店内の何か所かに設置されていていろんな商品が10%引きとか20%30%…などなど。中には思いっきり半額商品なんかもあってまあ、半額商品だと、消費期限か賞味期限かが今日中にお召し上がり下さい的なもの。そこで何を出してるかによって献立が決まったりする。納豆が20%とか厚揚げとか漬物類や練り物などお肉売り場ではウインナーとかハムやベーコンなどが置いてありパン売り場だとパン類やお饅頭やお団子などで入り口付近の所にはお茶だとか乾物やお菓子やカップラーメンなど野菜売り場にもあるし、あちこちにフードロスコーナーと表示してよく魚屋うりばなどで出す半額の鮭やサバの一夜干しホッケはたまた筋子とかも品物によって半額になる。その半額になる時間帯もあってお肉売り場などで値引きシールな...桃ちゃん餃子30%引き

  • にゃんにゃんにゃん

    にゃんにゃんにゃんの2月22日の猫の日は過ぎてしまったけれど毎日毎日チラチラと降る雪に、山と積まれた雪を片付けたいのは山々で寒さの為か、積もった表面の雪は融けたり凍ったりしている。なもんで、とにかく固い…スコップで崩していかないととても除雪機で吹っ飛ばしてしまうなんてことは無理で時々の晴れ間もあるのだけど、コタツに潜りっぱ!すっかりコタツムリと化してしまってる私。気が付けば、2月22日のにゃんにゃんにゃんの猫の日も過ぎてしまい…まあ、とりあえず猫の写真だけでもUPしておこうか。と我が家のニャンズ、長男ノリスケさん、次男にゃあた、お嬢のバニラ三匹三様の猫の生活…特にこの時期寝てることが多い寝る猫…猫珍しく手を取り合って…。なんか妙に仲良し一匹で熟睡こっちも熟睡zzzzzにゃあたにいさん可愛い。馬鹿と煙は高い...にゃんにゃんにゃん

  • 窓辺の春

    相変わらずに雪景色の外で家の中ではホットカーペットの上に電気の入れないコタツそこに反射板のストーブで、そのストーブの上にはまる子の好きなサツマイモがアルミ箔に包まれて何やら甘い香りがしている。猫たちはホットカーペットの上でてんでに寛いで…野生のバニラだけかな、外が恋しいみたい。元ばあちゃんが寝ていた部屋の出窓には観葉植物が、緑ばっかりで華やかさが欲しいなと思っていた。先日、また私の悪い癖でケーヨーデーツーに行ったときに処分品の鉢物はないかって見ていたらあったんだよね~処分品50円、税込みで53円の『耐寒メラコイデス』の白とローズメラコイデスはプリムラの一種で、花穂がたちあがり楚々とした感じに咲くタイプと、ぼってりとボリュームいっぱいに咲くタイプがあり花粉が多く、お手入れの時ににエプロンなどが花粉で真白にな...窓辺の春

  • バレンタインの思い出

    すっかり雪深くなった磐梯山今年のバレンタイン、なんだか除雪作業に追われて特にチョコなんて思いもしなかったが今年はまる子がバレンタインチョコ作りに燃えていた。誰にあげるのかと問えば、空手の師範と仲良くしている空手のお友達にあげるのだと。まあ、強いて言えば女の子同士の仲良しチョコかなあ~何とも微笑ましい。何と言っても、まだ3年生なので小難しいことは出来ないけど、買ってきた板チョコを湯煎して溶かして、オレオにくっ付ける。その上を飾って顔を描いたりしたもので孫たち3人とお母さんと、なんだかんだ言いつつなんとか作り上げラッピング。オレオに手で持てるように作った。地区内のお友達なので歩いて届けに行ったようだ。そのお返しにと同じような手作りのチョコをもらってきたりすっかり愛の告白とは違うけどとっても可愛らしいなあと思う...バレンタインの思い出

  • 除雪作業、小屋の屋根から落ちた雪

    相も変わらずに除雪作業の話になってしまう最近の事先日の積雪量は統計開始以来の積雪で7日午前11時に積雪121センチを観測し、統計開始以来1位の値を更新した。除雪しても除雪してもすぐに積もっていく怖ろしさ!積もるだけ積もると、今度は屋根に積もった雪が落ちてくる。これがまた生半可な量でなく危険極まりなく除雪作業や屋根から落ちた雪で起こった事故で亡くなったりの被害が多発している。そんな中我が家でも例外ではなくやっと家の前の除雪作業が終わったかと思うと地響きともとれる音と共に雪煙が舞って小屋の1階部分の半分ほどが埋まった状態になった。わぉ、とうとう落ちた!!記念撮影を前にサクぼんが通るずいぶん高くなった山によじ登るヤツはたまた落っこちるヤツ…(@_@)土曜日は夕方薄暗くなるまでそして日曜日と小屋の屋根から落ちた雪...除雪作業、小屋の屋根から落ちた雪

  • チビたんの誕生日

    相変わらず大雪警報が出て、今日も一日降りっぱなし。一日何回か除雪委作業をしないと、二進も三進も行かなくなってしまう。いつになったら雪は止むのか日差しが出てくれるのか!そんなことを思いながらも相変わらずの大雪でいくら除雪機での除雪作業なのだが一日に2回も3回もではさすがに疲れてしまう。あまりの大雪にビックリする建物!珍しくノリが外に脱走した!!ついつい夜はうたた寝状態でなかなかブログの更新にまで行きつかなかった。先日、誕生日を迎えて7歳になったチビたん。お誕生日は平日だったので土曜日にお祝いをしてあげた。好きなお寿司と唐揚げと…ケーキは生クリームたっぷりのはちょっと苦手なので、アイスのケーキにしてもらったり両親からプレゼントはレゴブロックだった。アイスケーキの前でピースのちびたん一年生にして、すっかりゲーム...チビたんの誕生日

  • 会津大雪警報発令!!

    ここんとこの日中の暖かさにほんのりとした気分だったのだけどやっぱり会津の冬は侮れないと…このまま春になるわけがないとまだ2月に入ったばっかりだもんね。とうとう出た!!大雪警報発令。しかも大雪警報が出た前後には会津地方に地震があった。え~全然揺れてないけど…と思ったらなんと同じ会津でも桧枝岐の奥会津の方だって。一概に会津って言っても範囲が広い奥会津とかって言ってもらうと良いんじゃないかななんて一人でブツクサ。。。そんな警報が出た日の朝どんだけ積もったのかと早めに目が覚めて外を見れば…いや~積もった積もったそれでも会津若松市は30センチくらいかなあ。コタツとストーブを点けて、洗濯物を回して玄関の外側の電気も点ける。新聞配達の車の跡が除雪車がまだ通らない道をなんとか車の腹を擦りながら新聞を配達してった。ブーツで...会津大雪警報発令!!

  • 感染性急性胃腸炎

    早朝の磐梯山青空の磐梯山遠く飯豊連峰朝は大寒の厳しい寒さだけど、昼間はぽかぽかと日向ぼっこが出来るくらい暖かな日が続いてこのまま春になるとは思えないけどそんな錯覚を感じさせる日が続いている。早朝の風景剪定を待つ芽をいっぱい付けた桃の木すっかりのご無沙汰状態となった、この一週間余り事の始まりは先週の月曜日昼下がり一人でのんびりとお昼ご飯を終え寛いでいた時に学校からの電話から始まった。まる子が給食の時間気持ちが悪くなって吐いてしまったとの事で保健室にいるのでお迎えに来て欲しいと返品要請の電話だった。熱はなかったのだけど、ほら…最近インフルエンザやコロナもそこそこあるし冬特有の感染症が巷を駆け回っている。家に帰っても吐き気は止まらずに水を飲んでも吐いてしまう。嫁様に連絡を取って病院へ連れて行ってもらった。結果、...感染性急性胃腸炎

  • 大寒のころ

    家の中から朝の風景一度降ったドカ雪は、すっかり根雪となってしまったがその後は少し降っても、特に除雪しなきゃなんないってほどは降らずうっすらと積もるくらいで日中に晴れて暖かい日差しとなるのが最近の陽気となっている。さすがにこれで雪が降らないってことはないだろうとは思うのだけど大寒のころ、ちょっと嬉しい晴れ間となっていた。今年の大寒は1月20なんだそうな。大寒」は1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり次の暦は最初の暦にあたる「立春」となる。これから立春までが一年のうちに一番寒い季節となるのだけど今朝の寒さもなかなかなもんで、窓から外を見るとあちこちに白い雪の花が見られた。いつも夫が元気だったころには庭の金木犀は適度に剪定されて縄でグルッと縛ってあって雪の重みで形が崩れてしまうなんて事なかったのに…。庭...大寒のころ

  • ノリスケの最近

    しばらくぶりに我が家のニャンズネタで3匹3様とでもいおうか、10歳は出たノリスケさんは相変わらず難治性口内炎で口の周りが汚れてくると痛み出したってとこだろうか。それでもまだ何とか餌は食べられるので、嫁様いろいろ食べられそうな餌を何種類か用意しているのだけど、ノリにあげたいなと思って買ってきたものがノリが食べずににゃあた兄さんが食べてみたりバニラが食べてみたりとなかなか上手い具合に行かないようだ。なんか…グテっとした寝姿我が家に来て11年近く…すっかり中年の顔になったみたい。難治性口内炎の為によだれが出て、そのよだれを拭いた手で目を擦ったりするので、目ヤニもよく出る。ペット用のウエットティッシュで拭いてあげるのだけど機嫌が悪いと猫パンチを食らう(~_~;)先月年末に一度病院へ連れて行って痛み止めの注射を打っ...ノリスケの最近

  • ドカ雪に子供たちは大喜び

    孫たちの冬休みも8日からの始業式に始まり今年はそんなに雪は降らないのかな?と思っていたらやっぱりドカッと降られてしまった。まあ、でも考えようによっちゃ、降る時に降らないと夏場に渇水ってこともあるだろうしね~特に10日は朝起きて外を見たらうえ~~~積もった積もった!!新聞配達の車が家の前まで走ってきた跡がぼんやりと残っていた。車庫の除雪機の所まで行くのに膝辺りまで埋もれてしまいそうでスコップで通り道だけ雪をかいて何とか辿り着いた。時刻は6時ころで、外はまだ暗い。まだ、除雪車も通ってなく片側交互通行みたいになっている道路。それでも早めに除雪をしてあげないと孫たちが学校行くのに大変だし息子夫婦も通勤に渋滞したりで時間がかかる。前日は渋滞で会社に着いたのが9時半だって!早めの登校と出勤と、車も出られるようにしない...ドカ雪に子供たちは大喜び

  • 静かだったひと時と終わった冬休み

    ライトアップされた鶴ヶ城この年末年始は思ったよりも穏やかな晴れ間があって雪も積もることなく…本格的に降るのは半ば過ぎなのかもしれない。孫たちも冬休みに入って賑やかな時間に追われるようなそんな日が続いていたが、この2日の日には嫁様のご実家へと息子夫婦総出で一泊の予定で年始にへと出かける。バタバタと荷物をまとめて、孫たちは各々自分の荷物はリュックへとそれを背負って、出掛けた後は台風が通り過ぎて行ったみたいだった。ばあば、一人で寂しくないかと孫たちが言うけどなあ~に、うちにはまだ毛深いのが3匹も居るしどうせ次の日には帰って来るんだもの全然寂しくなんかないよ。とお見送りしてはぁ~~っと一息。静かになったところで、コーヒーを入れて一服。テレビでは駅伝…期待の青山学院は思ったよりも出遅れて波乱に満ちたドラマが展開され...静かだったひと時と終わった冬休み

  • 2025年の年が明けた。

    雪景色の磐梯山木守り柿柿の収穫が終わった木に残しておく柿の実柿の木への感謝と来年も実がなるようにそして野鳥やその他の動物たちの為に…そんな意味合いがある。大晦日の朝日の出明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。思いがけなく年末年始と晴れ間が見える日でたぶん明日も晴れ間が見えるに違いない夕暮れとなった。年末遅くまでバタバタと、それでも毎年恒例となった『こづゆ』は私が作っていたけど、そろそろ嫁様に作ってもらおうかなんてだけどお勤めしているうちは無理かもしれないなあ。そんなことを考えて、作ったこづゆを浜通りに住む二女の所へとついでにお年玉を忍ばせて送った。夕方に浜田省吾を通してのペンパルさんいわゆる浜友さんから今年も誕生日のプレゼントが届いた。いつも広島のお菓子だとかあったかグッズ柴ワン...2025年の年が明けた。

  • 除雪車活動開始&クリスマスと冬休みと!

    朝起きたら外は雪国だった。先日の小春日和にpochiko農園で残った野菜の後始末が出来てあ~やっと、これでゆっくりと引きこもっていられると思ったら次に日から雪…雪だよ!!積もったとは言っても、まだほんの5センチくらいかでも風の通り道には吹きっさらしのとこがあってそういうとこはけっこう雪が集まっている。こういう雪はすぐに融けてしまうだろうけどバッテリー充電などがあったので試運転を兼ねて除雪機を動かしてみる。バッテリーの充電をした後で除雪機の掻いた雪を遠くへ吹っ飛ばすそこんとこが一番擦れるので赤い塗料が剥げていたので息子にホームセンターから赤いスプレー塗料を買ってきてもらい赤いスプレーペンキで剥げた個所を染めた。夫もよく小まめに、こういう事やっていたっけなあと私も擦れてペンキの剝げた個所補修するなんてなんだか...除雪車活動開始&クリスマスと冬休みと!

  • 今年最後の小春日和かな。

    思いがけずに小春日和となった土曜日たぶん、これが今年最後の晴れなんだろうなと朝は霧が深くて霜柱もガリガリと…踏む足元で崩れる。それでもお休みで遅い朝食が終わって洗濯ものとかを干し終えているうちに霧は晴れて陽ざしがくっきりとガラス越しには暖かい一日となった。でっかい霜柱!ここんとこ畑を見てなかったなと思ってまだ残っていた収穫を終えたブロッコリーとアスパラ菜…引っこ抜いてしまおうと食べられそうなブロッコリーの脇芽を摘み取り畑に置きっぱなししてあった稲刈り鎌で葉っぱを落として茎を引っこ抜いた。収穫の終えたブロッコリー葉を落として茎を引っこ抜いた。抜いた茎は土手に並べて置く。アスパラ菜も葉を落として茎を抜いた。けっこう根が張っていて、抜くのにちょっとしんどかったけど久しぶりの日差しはとても気持ちが良かった。アスパ...今年最後の小春日和かな。

  • 歳月人を待たず…というか

    夜明前の風景ーキッチンの窓からーもう外の仕事は、雪が降ったり晴れていても風が冷たかったりでpochiko農園、まだいろんな事をやり残した感はあるのだけどあとは来年へと、今年は諦めようと思う。春先に足が痛くて今年の農作業は無理かもって思っていたけどいつも行ってる整形外科の医者が痛み止めの薬を替えてくれて何となく今まで飲んでいた痛み止めよりも錠剤の痛み止めと、それでも痛い時様にと座薬の痛み止めも出してもらい効果が見られるような気がして、思っていたよりも動ける事が出来た。ずっと続く一本道よくヒメと散歩に行ったお稲荷様雪を眺める野生のバニラまだ痛み止めの注射は打ちたくない。だって、人の話によれば、その整形外科の先生の痛み止めの注射ってすごく痛いんだって…と、聞いてからブルブル…(;'∀')痛かったら無理しないで休...歳月人を待たず…というか

  • とうとう本格的な雪になり、その後の鳩の件

    初冠雪の時の磐梯山をUP前日は一日中雨だったが、今日はなんとか降らないでいてくれた。時折の日差しもぱって、白菜やら長ネギやら小屋の前に干しておいたのを何とかしなきゃと一日バタバタと動いていた。この時期、いつ積雪があってもおかしくはない。収穫して小屋の前に干しておいた白菜や長ネギを白菜は新聞紙で包んで、長ネギは抜いて乾いたのからスーパーで貰っておいたペットボトルの箱に挿し車庫の奥に立てておいた。長ネギは立てて保存頂き物のリンゴはもみ殻で保存白菜は新聞紙で包んだ。夫が除雪の時に来ていた防寒着は勿体ないので洗濯をして私も除雪の時に着ようとその他のジャンバーとともに車庫に提げておいた。頂いたリンゴは発泡スチロールの箱にもみ殻を敷き詰めリンゴを並べてまたその上にもみ殻とたっぷりと被せておいた。小屋に置いた除雪機はエ...とうとう本格的な雪になり、その後の鳩の件

  • お返しの返り討ち

    今年も師走に入ってカレンダーの残りが1枚ヒラヒラアッという間に今年も終わっちゃうんだろうな。初冬の夕暮れこの間の鳩はまだ元気でいる。餌と水を換えるたびに、クークーと威嚇して入れた手を翼で叩く…痛くもかゆくもないわい!!と片方の翼は良く動くようにはなったけどもう片方は動くには動くけど、飛べるほどではなさそうな。なるべく早く飛び立ってほしいなあ。地区内でいろんな果物を作られてるお宅でいつもお裾分けをいただくのだがただいただいてばっかりというのもなんだかでいつもいただいた時には、そこの作っているじいちゃんに好きそうなお菓子とかを一服の時にでも食べて~~ってなんていうか、気は心とかっていうし。梨やリンゴやミカン諸々、特に販売しているわけではないので以前もミカンをいただいたのでお返しをと持っていくと持って行ったとき...お返しの返り討ち

  • pochiko農園の入り口とマリーゴールド

    今年もあと一か月とわずか、あっという間だなあって思う。光陰矢の如しとはよく言ったもんだと…少しずつ冬が近づいてくる。っていうか、今朝は家の周りと家の前の山には白いものが空はどんよりとして、磐梯山は見えないだろうけどきっと中腹辺りまで雪景色となっていただろうなと思う。ちょっと以前の事になるのだけど農道からpochiko農園への入り口があって夫がいたころには大きなトラクターが入っていたのだけど今はトラクターはなく、小さな耕運機だけなので幅の広い入り口は使っていない。約一坪ほどの広さだけどただ雑草だらけにしておくにはもったいないような気がしていたのだけどそこは基盤整備の時に結構な数の大小の石が入っていて耕運機で耕そうと思うと、ロータリーが石で浮いてしまっていた。今年トイレットペーパーの芯をポットにしてマリーゴー...pochiko農園の入り口とマリーゴールド

  • 白菜と大根の収穫

    モミジの葉が赤青キイロ!先日嫁様が会社お休みだったので、それに思いがけず小春日和な木曜日無くなってしまった整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行ってすぐに家に帰って着替え、ダイコン抜きをすることにした。もう少し先でもいいかなと思っていたけど大根…育ちすぎて太くて長い、あんまり太い大根は歓迎されないんだよね。まあ、売るわけではないので少々太くたって構わないのだけどそれにしてもあんまり太いって…中が洞になってたりする時がある。時期も時期だし、他のお宅が抜いて無くたってうちはうち他所は他所でたかだか30本くらいだし。今年は時間差で2回種を蒔いた。最初に蒔いたのは良い感じで太さも長さも馬鹿でかくなくお友達にあげたり嫁さまのご実家や私の姉様んとこへと割と早めに収穫して、残りは何本かくらい、そうこうしているうちに後で蒔...白菜と大根の収穫

  • 歯医者の通院終了と3か月後のメンテナンス。

    積雪のあった磐梯山今年の夏に歯医者に通い始めて、ようやく解放されたというか虫歯の治療も終わり、治療した虫歯は元は銀色の被せ物で銀歯だったがそれはメタルクラウンと言い、非常に丈夫で、噛む力の強い奥歯に適していて金属アレルギーがない限り長期間使用できるのだが見た目が銀色のため前歯には不向きで、定期的な歯科健診での確認が推奨される。今回治療した歯に被せたのは白い歯だった。今度は銀歯じゃないからねって言われて以前は銀歯ばっかりでしたよねと聞くと保険の効く範囲が変わって、白い歯も保険が使えるようになったのだと歯科医師。夕暮れの中列車が通っていく。へえ~そうだったんだ!そんなで虫歯の歯は色こそ微妙に違うが保険の被せ物、自然の歯の色と同じになんて贅沢なことは言わない。どうせ奥歯だし見えるわけでもないし、銀歯じゃなく白い...歯医者の通院終了と3か月後のメンテナンス。

  • 鳩の恩返し?

    ある日のこと、買い物から帰って車を車庫に入れて車から降りると車庫の片隅に鳩発見!!隅っこの方にいろいろ段ボールとかコンテナとか重ねておいたその陰に隠れるように…鳩だと気づいて近寄ると飛び立つことはなくコンテナに隠れるように逃げるがすぐに捕まえられた。よく見ると鳩は翼の根元辺りが羽が毟られたように怪我をしてる。さては~野生のバニラが犯人か?飛べないので私に掴まれても暴れることもなく大人しくつかまれている。はて、捕まえたは良いけどどうしようかこの鳩このまんま放したらまたバニラにやられちゃうんだろうな…。段ボールの箱に入れたけど、ちょっと不安。そうだ、スチール棚の一番上にウサギを飼っていた時のケージがあるじゃないか!埃だらけのケージを下ろして埃を払う。そこに鳩を入れて、まずは水か!使ってないマグカップがあるので...鳩の恩返し?

  • むかご拾い

    小菊にシジミチョウ羽を広げたら紫色…とってもきれいだった。我が家の庭の片隅にコンポストが置いてあってその脇には子供たちが学校で種を蒔いて育てたホウセンカが何本かお持ち帰りしたふきのとうの根っこが植えられていたりその中に何年か前から長芋の芽が出ていてツルも立派なんで一度スコップで掘ってみたけどいくら深く掘っても長芋は見当たらず諦めてしまっていつも雑草と一緒に引っこ抜いていたけど今年はツルを張らせてみようかと細長い壊れかけていた縦型のフラワースタンドにツルを絡ませてみた。秋になってむかごが出来て、それもポロポロとフラワースタンドの周りに落っこちてそのままにしておくと雑草の如く芽を出すことになるので拾ってみたら玩具のバケツに半分ほど拾う事が出来た。ツルにもまだたくさんのむかごちょっと触るとパラパラと落っこちる。...むかご拾い

  • 空手護身術大会

    先日の日曜日孫の空手護身術の大会へ行ってきた。前回は発表会的なものだったけど今回はトーナメント方式での試合だった。まあ、試合とは言っても、型がメインの空手護身術なので戦ったりはしないのだけど、型の正確さとか気合とかいろんな精神面を争うような試合になる。因みに、空手の競技には主には「型」と「組手」とがあり空手における型は、決められた順序に従って突きや蹴り、受けなどの技を出していくという一連の流れであり稽古方法で数多くの型があり、それらを繰り返し練習することによって姿勢や動き、体の使い方を体得していく。その中で鍛錬的要素として、極端に重心の低い立ち方を行ったり振りの大きい動作を取り入れて、あえて動きづらくしたりしている。組み手は2人1組で行い、攻撃側も、それを受け返す側も決められた技で行う「約束組み手」やお互...空手護身術大会

  • 寒い中、校内マラソン記録会の応援へ行ってきた。

    露に濡れたシジミチョウ朝起きた時には雨になっていた。どうりで暗く寒いと思ったよ…朝仕事はお休みだなって支度をしてジャンバーを引っかけて傘を差して畑の顔を見に行っただけ。こうして一雨ごとに秋が深まるというか冬に一歩ずつ近づいているのが目に見えるような気がした。ブルル…身震いをして早々に家の中に戻ればホットカーペットだけの暖房だけどほんのりと暖かさを感じた。ほどなくして雨はやんだようで良かった…今日は孫たちの校内マラソン記録会があって雨が強まったら中止になるのかなとか心配していたけどなんとか記録会は行われるようだった。息子は会社でお休みできないので私と嫁様で応援に行くことになった。小学校も、今は一年生のチビたんと三年生のまる子、五年生のサクぼんと三人いるので、最初っから最後のころまでの時間かかる。ともあれ、食...寒い中、校内マラソン記録会の応援へ行ってきた。

  • ひょっとしたらキイロスズメバチ?

    雲ひとつない青空に、少し紅味がかった磐梯山トロッコ列車が通っていく。季節も過ごしやすくなって、少しずつ吹く風に冷たさが増してくる。もうすっかりと晩秋だなあ…見渡す限りの田んぼは黄金色に輝いていた稲穂の姿はきれいに払拭されてしまった。秋から冬の野菜が、相変わらず舞うモンシロチョウは一雨ごとに秋が深まっていくのにも関わらずに小春日和になると、どこからか白菜とかブロッコリーに集まってくる。今年はいつまでもアオムシとの食害と戦ってなきゃなんないんだ!!そんな中、庭の片隅に咲いたシコンキクや季節外れのブルーベリーの花が一枝とホトケノザ…などなど。秋に咲いたホトケノザ本来は春の花だけど環境次第では秋に咲く場合もあるんだって!今年はいつまでも暖かいからねえ。季節外れのブルーベリーの花川の土手に野生のバニラ今年は庭の隅に...ひょっとしたらキイロスズメバチ?

  • 今年の玉ねぎはセルトレイで苗を作ってみた。

    この間の木曜日、嫁様がお休みだったのでラッキー♪今日は夕ご飯の支度はしなくても良い~と予てから苗を取っておいた玉ねぎの苗を植えることにした。いつもの年であれば、玉ねぎの苗は種を畑に直に蒔いていたのだけど今年はどうしてもセルトレイに種を蒔いて苗を作ってみたかった。プラグトレイとセルトレイがあるけどどっちが本当なんだろと思って調べてみたが結局は同じものらしいと…まあ、どうでもいい事なのだけど。という事で、セルトレイという事にして9月の6日だったか、セルトレイに種を蒔いてその頃はまだ暑くて、家の日陰において濡れ新聞紙を被せておいた。意外と芽を出すのが早く、2~3本芽が出始まったら新聞紙を剥がして出揃うのを待った。すでに種を植えて芽が出るのを待つだけ。セルトレイ288穴…ちょっと小さかったかもしれない。200穴く...今年の玉ねぎはセルトレイで苗を作ってみた。

  • 会津ブランドものづくりフェアinまちなか2024

    先日の日曜日、吹く風も爽やかないかにも秋の陽気で鶴ヶ城近くの体育館で行われたものづくりフェア嫁様、おかあさんも一緒に行きましょうと誘ってくれて玉ねぎの苗を植えるマルチも朝仕事に張ってしまったことだし特に急ぐ仕事もなく、行ってみようかと孫たちと一緒に出掛けてきた。車は体育館の駐車場はすでに満杯で近くの有料駐車場に停められそこから5分くらいのとこを歩いて行った。風にチラホラと黄葉した葉が舞い落ちてようやく良い陽気になったなあ~会場に着くと、すでに大勢の人が集まっており本編は体育館内で行われているのだが外ではフードブースと、その他に小学生対象に無料で小物づくりが行われていた。さっそくそこでポリテクセンター会津のプラバンキーホルダー作りや会津若松地域木材需要協議会による、しおり作り、丸太切り体験や木工策体験やマイ...会津ブランドものづくりフェアinまちなか2024

  • 野生のバニラ その2

    我が家のバニラ、白猫さんなのだけど頭の一部に黒おい部分があるのがポイントだったのだが最近になって、その黒い部分もいつの間にかなくりほとんど白猫さんになった。ほら、すっかり白猫さん出来ればバニラにはしゅう嬢2代目として窓際の美魔女でって思っていたのだけどトンでもお転婆娘で、お外大好きすぐに外に出たがるのだが最近では夜勤もしたりする。若い女の子が無断外泊なんてトンデモナイ!!って思うのだけど隙を見て外に飛び出す。にゃあた兄さんやノリスケさんが夜は家に居てバニラだけが帰ってこないなんて事はちょくちょくある。夕方塾へサクぼんのお迎えに行こうと思ったら車の上で寝てて…。昨日、夜に3匹飛び出して、息子が帰ってきたときにはにゃあたとノリスケは入って来たのにバニラはとうとう入ってこなかった。しかし、次の朝朝仕事に出たら言...野生のバニラその2

  • 10月の三連休に春キャベツの苗を植える。

    夜明け前の磐梯山今日も暑くなりそう…。でもこの時間清々しさを感じる。秋晴れの気持ちのいい天気となったこの三連休。我が家がなんと孫たちだけが四連休となった。土曜日に学習発表会があって、半日ダンスをしたり楽器の演奏をしたり両親に発表した。なので三連休の尻尾にもう一日お休みで四連休となった。三連休の日曜日、春キャベツの苗を植えるべくマルチを張って、家で育てていた苗もいい感じに大きく成ったので火曜日の朝仕事に苗を植えることにした。大根の脇に春キャベツの苗を植える。朝の内だとモンシロチョウも活動前だしキャベツの葉っぱに卵を産み付けられない様に植えた後すぐに防虫ネットを張ることにした。防虫ネットはホームセンターに売っているのだが家にはダイソーで買った不織布があるのでそれを使って防虫対策をした。お向かいの畑のお宅では白...10月の三連休に春キャベツの苗を植える。

  • 秋風吹く農園日和

    種として残しておいたオクラにトンボ翅を休める赤とんぼどんなに暑い夏が続いていても、やっぱり秋は来るものでひところの暑さが懐かしくもあり、ようやく解放された感もありこの週末、日差しは強くても吹く風は涼しく空を見上げれば青い空には無数のトンボたちナスの所に植えたトイレットペーパーの芯で作ったマリーゴールドの苗所狭しとまだ咲き誇っている。だからか、今年にナスは10月に入ってもまだ花が咲いて実をつける。でももうそろそろお終いにしようか。食べられそうなナスをもいで、伸びきった枝を切っていく。それを集めて縛って、ナスの枝二束縛ってあとは根元の太い枝だけ5本。鍬で根っこを切るように掘り起こして一縛り。次から次へとまだたくさんの蕾抜いてしまうのはちょっと勿体ない。マツグロヒョウモンが何匹かとモンシロチョウが飛び回ってる。...秋風吹く農園日和

  • 肥料袋栽培のサツマイモ

    庭の金木製が満開になった。いい香りで楽しませてくれたが、花の命は短くて…苦しきことのみ多かりきあっという間に散ってしまった。玄関先の百日草にアゲハチョウ今年は夫農園を友達夫婦に貸したのでサツマイモを作る場所が取れなかったがサツマイモは友達夫婦が作るので掘ったら持ってきてくれる事になっている。だからサツマイモは作らなくてもいいのだけど春先に残った小さいサツマイモ4本ばっかし。食べるにもけっこう芽が出ていてハタッと思いついて、また肥料袋での栽培やってみっか!と肥料袋の下に水抜きの為に角の所をカットして畑の土を入れてサツマイモを埋めてみる。しばらくするとサツマイモから出た芽が全部伸び始めてん~~芽がいっぱいあってもダメなんじゃなかろうかと太めの芽を一本だけ残して、すべて切ってしまう。ハウスのパイプに立てかけて置...肥料袋栽培のサツマイモ

  • 野菜を狙う虫たち

    秋も少しずつ深まって来るのだけど、なかなか暑さは続いて10月に入ったというのに、半そでじゃないと暑いってだからか、pochiko農園ではいつまでもモンシロチョウが飛び回り巻き始めた白菜とかブロッコリーとかの葉にアオムシ君が!朝起きて、まず一番にする事は蕪、白菜、ブロッコリーについたアオムシ君を撲滅する事でそのアオムシ君もなかなかよく考えて見つかり難いような場所をムシャムシャと食べている。たとえな葉っぱの裏側とか、葉っぱの葉脈に体を合わせていたりなんせ葉っぱと同じような色をしているものだから本当に、見つけにくい!ったらありゃしない。いつも今度は老眼鏡をかけて、やつらを見つけようかと思うのだけどつい家の中に忘れてしまって、取りに行くのも面倒だなあ。葉脈に居られると見つけにくい。アオムシの糞で居場所を特定しその...野菜を狙う虫たち

  • 歯医者へ行こう! 型取り

    早朝の磐梯山8月の末に歯医者へ行くようになって。早や10月になってしまった。一週間に一度の予約で、4~5回は行ったか。被せたところが虫歯になって、歯茎が腫れてその痛みだった。レントゲンの結果、歯の神経は死んでいるから治療そのものは痛くないよって歯科医。被せたところを取り去り虫歯の所を削りそこに薬を詰め込む…それは一週間くらい効果があるようで行くたびに薬の詰め物を入れたところを剥がしてまた詰める…その後は歯石取りをするのだけど歯科衛生士さんによる歯の磨き方の指導なんかもある。白ピンクと混じって咲いてるシュウメイギク朝日を浴びたシジミチョウ以前通っていた時は中年のおばちゃんの歯科衛生士さんだったけどあれから何年も行ってなかったうちに辞められたのかなあ。今は若いお姉さんの歯科衛生士さんだけどなかなか厳しい( ̄▽...歯医者へ行こう!型取り

  • 案山子

    翼にも似た雲こぼれ種で咲いた蕎麦の花野鳥が運んできたのだろうか。我が家の彼岸花も咲き始めた。pochiko地方、すっかり稲刈り日和であちこちでコンバインが動いてる。何日か過ぎたらあっという間に藁ロールだらけの田んぼに変わってしまうんだろうな。藁ロールになった田んぼは前日夜にお降った雨のせいか水が溜まっていたけど次の日は秋風爽やかな一日となった。たまに買い物へ行くスーパーの近くには幼稚園と小学校が隣接している所があってその近くの田んぼには…確か小学校の方だと思うのだけど道路沿いの小ぢんまりとした田んぼ。そこには毎年案山子が立っている。五体くらいの時もあったが最初のころは不気味な案山子の時もあったり着古した洋服とかジャンバーとか着せられていた時もあった。しかし、今年は三体だけどクオリティが高いなと思った。千と...案山子

  • 秋も深まる季節になった。

    あんなに暑かった夏も、この台風の雨が通り過ぎたと思ったら連休明けには肌寒い一日となった。また暑い日もあるだろうけど、季節はもう9月も一週間を残すところとなった。この10日ほどはいろいろあったな~マイコプラズマ肺炎だったチビたんは先日の土曜日に診察してもらい完治の言葉をもらい3連休の最後の日、サクぼんが出る鼓笛隊パレードを見に行く事が出来て連休明けの今日から学校へと、私もようやくお役御免となった。市内の小学6年生による日新館童子行列サクぼんたちの鼓笛隊パレード家の周りの田んぼも黄色く色づいてしかし、今回の雨のために稲が倒れたところが多く乾かないとなかなか刈れないって言っていたけど今日の強風に稲刈りがまた始まった。pochiko農園の野菜たちも急にグンと育ったような気がする。雨の降る前に殺虫剤と殺菌剤の消毒を...秋も深まる季節になった。

  • ふたつの三連休を逃したチビたんの発熱

    先週の木曜日の朝、何気に熱が出たチビたん。37度を超えては学校はお休みするしかなくどうしたもんかと、嫁様はどうしても休めず息子も同様で仕方なくばあばの出番かと、受付だけはしておいてね!今の病院は何でもインターネットの受付で電話でも受け付けは出来るのだけど、なかなか繫がらないときてる。この日も結局午前中の予約は取れずに、午後の受付となったがその頃は熱も38度台まで上がってきていた。リモート診察だったら嫌だなと思っていたが以外にも個室で主治医直々の診察となった。さすがにこの残暑厳しい中、いくら車にエアコンが付いていようとあすがにキツイ…だからかな?良かった~主治医の声小さいからよく聞こえないんだよね( ̄▽ ̄;)診察では喉が赤くなってるから扁桃腺炎かな~と頓服を処方するけど飲んでも熱が下がらなかったらコロナとか...ふたつの三連休を逃したチビたんの発熱

  • なんとなく秋

    随分日が短くなったなと思うこの頃朝も5時ではちょっと薄暗く感じる時がある。夕方は気が付くと外はすでに暗くなってしまっていたりいくら残暑が厳しくても秋は秋なんだなって感じる。朝の磐梯山は、最近はあまりクッキリも見えずにシルエットだけの時が多いような気がする。天辺に雲がかかっていたり…それはそれで美しいなとは思うのだけど。すでに夏野菜は終わってしまい秋冬用の野菜たちに畑は埋められていく。ここんとこロクな雨が降らずにすっかり乾ききってる畑にしぶとく根を張っている雑草たちと草むしりをしたり、大きくなりすぎてしまったナスを処分したりこぼれ種から芽を出したスイカが堆肥枠の中に植え替えたら、赤ちゃんの頭くらい大きくなってみたり…。赤くなるかな?食べられるようになるかな?pochiko農園と食料品の買い出しに近くのスーパ...なんとなく秋

  • 初秋 白菜とブロッコリーの定植

    すっかり初秋の風景シュウメイギクの白とピンクまだ残暑厳しい日があるけど、季節は密やかに秋に変わっている。ずいぶん日も短くなって、以前は4時過ぎると眩しいくらい明るくなっていたのに今は5時でもちょっと早いなあと思うことがあるようになった。夕方も薄暗くなるのが早くなって、心寂しい季節に変わってきた。緑と黄いろの稲穂が、もうすぐ刈り取られあっという間に空っぽの田んぼになってしまうんだろうなあ。初秋…なんだか泣きたくなるような夕暮れ時。そんなセンチメンタルなことも言っておられずにpochiko農園もすっかり秋冬仕様に変わって先日はブロッコリーと白菜の苗を植えるべく一雨の後にマルチを張った。2本目は途中でマルチがなくなってしまったので張らずにそのまんまで!次の日にはブロッコリーの苗を10本白菜の種を蒔くときに、一緒...初秋白菜とブロッコリーの定植

  • トマトの撤退

    この日も残暑厳しい一日だった。毎週の土日は私が好きなだけ農作業が出来る唯一の2日間孫たちの夏休みも終えてようやく元通りの生活に戻りホッとしたのもつかの間、ノロノロ台風で各地にかなりの爪痕を残していたテレビニュースに我が会津は特にって災害は見られなかったが中通りや浜通りではけっこうな雨の被害はあったようだ。季節はもう9月に入り、少しは涼しくなるかなと期待していたけど土曜日の日は時々の雨に出ばなをくじかれる。せっかく秋冬野菜を植える畑を耕そうかと思っていたのに何にも出来ない土曜日だった。そして日曜日、台風一過の模様でまた暑くなりそうな空模様…朝仕事にトマトを撤退…まだ収穫は出来るのだけど今年のトマトはあまり美味しく感じられずになんか味が薄い…そのうえ虫に入られてあっちこっち穴だらけのトマトタバコガの幼虫がかな...トマトの撤退

  • 遅かりし茗荷の収穫と羽化したばっかりのアゲハ

    もうすぐ稲刈りが始まる頃となった。今年は例年よりも早いよ言うな気がする。始まったら、初秋の風に靡いていた稲穂はあっという間に刈り取られてしまうのだろうなあ…。なんだか季節の移り変わりが早いような気がする。我が家の小屋と塀の隙間に昔っから茗荷が植わっていた。小屋と塀の隙間とは言っても、ちゃんと人が楽にお通れるくらいの幅があって孫の友達が遊びに来ると、小屋と塀の間をグルグルと走り回ったりしている。やっと数年前までは、夫が稲帰りをして小屋で乾燥機にかけて籾摺りをして袋詰めにして出荷していた。だから乾燥機にかけた籾の中身の入っていないものや籾のカスのようなものをパイプで外に排出していたのだがそこにたまった排出された籾が栄養になってかけっこうコロコロとした茗荷取れていた。もともと茗荷はあまり好きではなくっていうか、...遅かりし茗荷の収穫と羽化したばっかりのアゲハ

  • 歯医者に行こう!!パート2

    心なしか初秋を感じさせる磐梯山…雲に隠れて見えてない。歯医者へ行こう!!そんなカテゴリで歯医者に行き始めたのがなんと驚くべきか東日本大震災のあった年のことでその時は、しっかり部分入れ歯を入れて、毎回歯石を取ってもらったりで無事に治療期間を終えたのだが、カッキリ3か月ごとに歯科医院からの連絡で歯の定期検診があるのでちゃんと通ってはいた。電話が来て検診の予約を取ってくれるので最初のうちは真面目に行っていたけど何というかつい、喉元過ぎれば熱さを忘れる…って。こぼれ種で咲いた百日草その頃はちょうどまる子も生まれて保育園へ通っていてよく熱を出していたころで病院へ連れて行かなくてはならなかったり熱を出して家で寝ていたりとしている時もあったしチビたんも生まれていて、なかなか忙しい頃でもあった。だから、つい行かなくなって...歯医者に行こう!!パート2

  • 朝仕事だけの農作業なのに…。

    残暑お見舞い申し上げます!里芋の茎とアマガエル先日痛み止めの注射を打ってきたノリスケさん。久しぶりに朝仕事に出てくる。お盆も過ぎたというのに相変わらず体温近い気温で…それでも、朝の5時は気持ち爽やかさを感じるようにはなった気がするけどすでにpochiko農園野菜たちも秋冬仕様に変えていかないとイザって時に焦ることになる。ともあれ、ハウスに空中栽培をしていたカボチャも収穫して残渣をまとめて、パイプの解体まで済ませた。作っていくときには何日もかかっていたのに撤去となると朝仕事で終えてしまった。白いシュウメイギク一人ぼっちの鴨…ちょっと寂しそうだなあ。毎日の猛暑だけど、よく見てみれば秋らしさが見え隠れして例えば一人ぼっちの鴨だとか、シュウメイギクが咲き始めるだとかそれでも昼間の暑さのは初秋のかけらは微塵にも感じ...朝仕事だけの農作業なのに…。

  • 草刈り機の刃の交換

    睡蓮鉢のミニ睡蓮とメダカたち脱皮したばっかりのセミの翅って涼しげな色台風ならびに猛暑お見舞い申し上げます。先日の事、もうすぐお盆になるというのに家の脇の閑地は雑草がボーボー様態で一度区長にお願いして刈り取ってもらったけどこの蒸し蒸し下暑さの為か、また雑草が蔓延ってしまってこういうとこの除草作業って、そこに面した家がやるしかないのかとブツクサ文句を言っても雑草はなくならず!仕方なく草刈り機の出動かと、エンジンをかけて刈り始めたのだけどなんかよく切れないなあ…雑草が伸びすぎちゃったか(;'∀')けっこう石とか飛んできて太もも辺りに当たる。あとで太ももを見たら痣になっていた。以前はそんなことなかったんだけど…と、草刈り機の刃をシミジミと見ればあれ、チップソーの先に埋め込んである刃がほとんどない!!けっこう砂利と...草刈り機の刃の交換

  • その後の夫農園…だったとこ。

    すだれの裏側一休みのトンボさすがの夏休み、寝るのは遅いがな起きるのも遅いがな昼間はだらだらと…いかにも夏休み。いいなあ~小学生は!いくら夏休みの宿題があったって。下二人が子供クラブには行ってるけど午前中だったりとか3時くらいまでだったりとか汗を流して夕ご飯の準備の合間にお迎えに行ったりはぁぁぁ、日常茶飯事の兄弟ケンカ親が帰ってきてから、夏友まだ残ってんのかってなかなか子供好きするオカズが作れないワンパターン。ほーんと疲れ切ってしまう。よく亡きばあちゃんが言われてたって二女の言葉あ~まいった、こうまいったってケンカばっかりで早く夏休みが終わっと良いって時は巡り回り回って同じような時間が流れているんだなって。それでも当時は子供クラブなんてもんがなかったから察するところ今の私よりも大変な思いをしていたのだろう。...その後の夫農園…だったとこ。

  • 捨てる神あれば拾う神ありだった今年のスイカ

    今、まさに夜が明けようとしている時間帯今年も夏休みに入りバタバタと忙しく過ごす夏となり寄ると触るとケンカばっかり~~夏友も少しでも進めておかないと、もうすぐお盆後半になったら、あっという間に始業式が始まる。ぼんやりとゲーム三昧で遊んじゃってていいのかなあ~(;'∀')かくいう私だってブログ更新もままならず日にちを置かず更新と思ってはいるのだけどとにかくこの暑さ、出来る農作業はさすがに朝だけとなってせいぜい7時くらいまでかなあ~朝早いとブヨが顔面を狙ってくる!!ダイソーから虫よけの衣類につけるタイプのを買って胸元につけてはいるけど、痒いわ痛いわ腫れるわでシマ蚊同様ホンと質が悪い。そんな朝仕事はスイカの撤去作業で去年に引き続き、今年もやっちゃったスイカの炭疽病いったい何が悪くってこういう病気が出てくるのか?そ...捨てる神あれば拾う神ありだった今年のスイカ

  • かき氷始めました~~♪

    珍しく咳が止まらずに、たまらず主治医の元へと駆け込んだ私いっつも診察に行って体重と身長なんか測らなかったのに今回は測られた…朝ごはん食べないで来ればよかった…とボソッと。しっかりと聞かれたようで、大丈夫ですよ~1キロ減らしてあげますって(;'∀')それでも主治医にはしっかりと言われた標準体重からどれくらい多いと思っているのか!!いや~~耳が痛いのなんのって!それでも診察をして喉の奥を見たり咳止めの薬と、いつもの血圧とコレステロールのお薬といただいてしかし、その薬飲むとめっちゃ眠くって眠くって…五日分いただい五日ブログさぼっちゃいました(*´∀`*)ちょうど孫たちの夏休みに突入でサクぼんは、子供クラブは卒業しているのでまる子とチビたんと、母親が会社へ行くときに一緒に子供クラブへと送ってもらっていた。チビたん...かき氷始めました~~♪

  • 久しぶりに月を見た。

    ここんとこ、梅雨特有のどんよりとした天気でいくら朝仕事とはいえ、7時くらいまでやると汗びっしょりになる。朝のうちに雨だったり、昼近くとか午後からの雨に一日ずっと晴れの日ってなかったような気がする。シロツメクサの終わった後に必ずモモイロツメクサの生える場所がある。どこからか運ばれてきた蕎麦の実に花が咲いた!あ~~アマガエル…ゴミムシの幼虫にやられちゃった!!しかし、これも自然の摂理ってもんか。空中栽培のカボチャの下は気持ちがいいよ♪だから、そんな雨の隙間を狙ってのpochiko農園のお仕事でスイカに殺菌剤を散布した後に降られたり除草剤を散布後に雨になったりってやられちゃったなあって思ったけど除草剤に関しては、しっかりの展着剤とちょっと乾いたからか、何日か後にはしっかりと効果が見られた。スナップエンドウの跡地...久しぶりに月を見た。

  • 3連休最終日に熱を出したサクぼん!!

    今日の15日は海の日で、土日にくっ付いているから夏休み前の3連休となってしまった。連休最初の日は土曜日で、息子たちは喜多方市へレトロ祭りに出かけ真夏日の中ホコ天となった通りをいろんな屋台を見て回ったようだ。足の痛い私は、もちろんお留守番係を買って出て毎週土曜日は金魚やメダカの水替え日としていた。おかげで静かな昼下がりはエアコンとテレビとお昼寝とこれはこれで極楽極楽♪二日目の日曜日はサクぼんがお友達の家へ遊びに行って午後は宿題三昧…というのは、海の日の15日は地区の子供会で猪苗代町の大きなホテル、リステル猪苗代でプールで遊んだり、おおきなアスレチックに挑戦したりと三連休の最後の日は、そこで一日中遊んでくる!!予定だった。がしかし、予定は未定であり決定にあらずって言われるように朝になってサクぼんに熱があるとい...3連休最終日に熱を出したサクぼん!!

  • 小雨になってしまった金曜日

    今日は…とは言うけど、すでに土曜日になってしまったわけで金曜日、チビたんの水泳記録会があるのだけど嫁様すでにまる子ととサクぼんに時間を費やしてしまったのでさすがにチビたんの時には時間をくださいって会社に言えないかもって!ひょっとすると見学に行けないかもしれないのでおかあさんお願いです!!って頼まれちゃ、嫌とは言えない。っていうか、喜んで♪金曜日は天気予報雨の確率も低く、チビたんの学校へ行く前にpochiko農園のスイカに消毒をしたいなと思っていたので朝早く起きて、この蒸し暑さに雨とのダブルブッキングでジワジワとまた炭疽病が動き始めていたので、これだけはやっておきたい。去年カンセキで3000円だったので買っておいた乾電池式の噴霧器4リットル入るのでけっこう使える。消毒専用に使っている。前にダコニールを使った...小雨になってしまった金曜日

  • トマトとスイカのカラス除け!

    毎日蒸し暑い日が続いて、天気もぐずついて今日は一日降ったり止んだりで何かしようと思っても畑はベタベタだし、せいぜいキュウリをもいだりナスんぼ収穫をしてみたり…今年はツルありのインゲンにしたら次から次へと生るわ生るわ!!初めてツルありインゲンを作ってみた。テレビのニュースでやっていたけどこの蒸し暑さと雨と、夏野菜に合う気候なのかピーマンやズッキーニ、ナスなどが大きく育ってしまってるらしい。大きいことは良いことだって言うけど物には限度ってもんがあるんじゃないのかなあ~(;´∀`)少しずつ収穫できるようになったトマトいつもカラスに啄まれて悔しい思いをしていたけどお向かいさん曰く、カラスって宙を飛びながらトマトを啄むことは出来ないのだそうだ。アイコ、初めて作ったけど、思ったより実が大きいのにびっくり!!今年初めて...トマトとスイカのカラス除け!

  • 我が家のニャンズたちは自分を何だと思っているのだろう?

    って事で、今回は我が家のニャンズの話。一番長男がノリスケで次男がにゃあた、娘一人のお嬢はバニラと総勢でもないけど3匹の猫がいる我が家。先日、ブロ友さんのところでケージ飼いされてるのを見て今はよくテレビでもペット番組があるけどケージ飼いなんだって,ビックリしてしまった。お嬢のバニラというのは、我が家ではケージ飼いしたことがなくいつもニャンズの好きなとこで寝てるし住処にしてるし…。特にバニラなんかは、ついこの間までまる子の布団で寝ていたのが私のベッドが夏仕様にしたとたん、まる子を裏切って夜と午前中は私のベッドで枕をして寝ている。パイル生地なのでグーンと伸びたとき爪に引っかかるのかあっちこっち糸が引っ張り出されてしまってる。でっかいあくび。。。それまでは夜にノリが私のベッドで寝ていたのにバニラがいると来ない…だ...我が家のニャンズたちは自分を何だと思っているのだろう?

  • 危うしpochiko農園のスイカ

    どんよりと笠雲のかぶった磐梯山今年のスイカは小玉スイカのみをハウスの骨組みの中に作った。とても順調に育っているかのように思えたのだがだからか、ワサワサ状態の葉っぱに見つけた黒い斑点。まさかと思ってよく見ると苗の一本に出た炭疽病に違いない。やられちゃったか…去年も炭疽病に感染し気づくのが遅れて、あっという間に一面炭疽病だらけ。ほとんど食べられなかった小玉スイカ。炭疽病に感染した葉や茎とりあえずの石灰で対処!でも去年はまだ、夫農園に出た一昨年のスイカの大黒玉スイカのこぼれ種から何本も何本も芽が出て、除草剤をかけたが、それでも3本ほど大きくなっていたこぼれ種の苗、もったいないかとそのままにしておいたらどんどん大きくなって、黒の大玉スイカが何個も何個も収穫できたのでそれほど切実って感じはしなかったけど今年は夫農園...危うしpochiko農園のスイカ

  •  今年モズを婆ラッチしていた。

    ちょうどパソコンが使えなかった頃のことなのだけど我が家の伸びっぱなしの庭の木に、巣でもあるんじゃないかって思うくらい二羽のモズが朝早くから始終鳴き声が聞こえていた。けっこう二羽で囀るとうるさいくらいだけどそれでも野鳥の囀りって良いもんだって草むしりをしながら囀りを楽しんでいた。夫が亡くなって庭の木は伸び放題こんなに近くで囀っているのだから、写真でも撮ってみようかとカメラ持参での農作業なのだけど、カメラから離れていると近くまで来ていたりカメラを持つとサッと離れてしまったり…なかなかのツンデレ状態にどうしても撮ってやるとカメラを構える婆ラッチ。モズって猛禽類にしては小さくってカエルやバッタなどはやにえにしたりしてちょっと怖い感じがするかもしれないけど、意外と可愛い。囀りもうるさいけど耳障りではなく可愛い感じだ... 今年モズを婆ラッチしていた。

  • 終わったスナップエンドウと玉ねぎの収穫

    田んぼも緑の絨毯となり初夏の香りが流れる。いつもの金山風赤カボチャもずいぶん大きくなった。花が咲いて実がなり、中には大きくなり始めたのもあった。肥料袋のサツマイモもロクに水も上げなかったけどけっこう葉っぱが茂っている。今年のスナップエンドウは思いがけずに出来が良くて去年の秋に5粒くらいずつ、一定間隔っで植えたせいかパラっとした畝になってしまっていたけどおかげで病気つかずにアブラムシの被害もなく殺菌剤殺虫剤のお世話になることもなくスナップエンドウ好きの我が家、思う存分に食する事ができあちこちにもお裾分けすることができた。ちょっと大いに満足だと思える出来具合だったがそれも下の方から枯れが目立ち花も咲かなくなり…っていうかあんまり高いところまで花が咲いたら手が届かないので手の届く高さで切っておいた。思い切って弦...終わったスナップエンドウと玉ねぎの収穫

  • 海ブドウのような卵と脱皮したカブトムシ

    パソコンが使えない間、我が家の和金やメダカやはたまたカブトムシの面々実に驚くべき事が起きていた。メダカの産卵第一号が孵化したと思ったらホテイアオイの根っこについた卵、メダカのはまだ可愛らしい和金は最低一週間に一度は水替えをしていたのだが何日か前、水を換えようと白いのと赤いのと黒いのと三匹入れておいたホテイアオイを取り出すと根っこにびっしりと和金の卵が張り付いてまるで海ブドウのような、ちょっと気持悪いくらい。今年第1号の稚魚ちゃんたち和金の卵…海ブドウみたいでしょ!もう卵の中には稚魚になりかけてるのがいる。写真に撮ってアップで見てみると中にはすでに魚の形が見えるものもあって慌てて大きな発泡スチロールの箱に入れたけどもう何日かで小さいのがウロチョロと泳いでいる。ずっと暑い日が続いていたから孵化も早かったのか否...海ブドウのような卵と脱皮したカブトムシ

  • マイパソコンその後、SSDとHDD

    ハードディスクが壊れてしまったとパソコンの修理専門店へ修理の依頼をしたところ、私のパソコンはなんか知らんけどSSDのみ搭載の機種だった。最近はSSDのみ搭載の機種が多くなってきたようでデータ保存はちょくちょくやっといた方がいいと今更だけど、そんなもんなんだなって…後悔時すでに遅く夫や長女の元気な頃の写真は取り出す事ができずにIDなんかも消滅してしまった。ちなみにSSDとは半導体素子メモリを使ったドライブ(記憶媒体)でメリットとしては衝撃に強く、発熱、消費電力が少ない。読み書きの速度が速く、茶道音がない。HDDよりサイズが小さく軽い…などなどノートパソコンには最適なんだってさ!ただし、バックアップはしっかりと取っておく。これが必須のようだ。だから、専門家が何とかならないのかと、けっこう日数をかけてみたけどダ...マイパソコンその後、SSDとHDD

  • パソコンのハードディスク

    今晩はスマホからの投稿です!先日の夜パソコンを使い終えて普通に電源を切りまた次の日の夜にいつも通り電源を入れたのだが、開かない…というかなにやら分からん英語がズラズラと!なんだなんだ?息子にみてもらったら、ハードディスクが壊れてるみたいだなと言われる。マジか…そんな壊れることした覚えがないが。ハードディスクが機械的トラブルを起こしているとパソコンが言ってる。ってハードディスクかあ、パソコンが開かなかったらいろんな写真が保存してあるし、いろんなIDも保存してある。それだけでも取り出せたらいいのだけど。まあ、中古品だからこういうこともあるってことは想定はしていたけど新品のパソコンだって当たり外れもあるから、それは仕方ないのだけど…写真やIDは困る。取り敢えずパソコンの修理屋さんへ持って行き修理を以来してきた。...パソコンのハードディスク

  • あっというまに6月になってしまった。

    あっと言う間に6月に入ってしまった。このところ何日か置きに雨が降っているので野菜の苗に水やりをしなくてもいいので助かる。それでも植える時に苗を植える穴にしっかりと水を入れて苗にも水をたっぷりと吸わせてから植えたのでまあ、そんなにも神経質になる事もないのだが。今年は家と庭に間に植えてあるキウイが未だかつてないくらい花をつけて実がなったら…摘果したほうが良いのだろうか。田植えも終わって、なんとなくのんびりとしたちょうど今頃がそんな季節なんだね。それでも歳のせいか朝早くっから目が覚めて夜明け前にはpochiko農園の見回りをしながら朝仕事を決めることが多くなった。夜明け前の磐梯山田植えの終った風景なんとなく隅々にっまで目がいって花桃の枝にはモズのはやにえを発見したりこの間見つけた蜘蛛…キウイの近くにいたのだけど...あっというまに6月になってしまった。

  • カブトムシの幼虫から蛹への途上中一大事見舞われる。

    すっかり一週間のご無沙汰状態でもう少しマメに更新したいのだけど寄る年波か、いついうたた寝から目覚めたら午前様に手が届く様な時間帯で、ホント申しわけないと思いつつ…。もうちょっとガンバロー!!(`ー´)ノさてさて本題で我が家のペットは猫3匹と和金とメダカの皆様と他にカブトムシ飼育中で、今まさに幼虫から蛹へと変わっていく状態にあるが先日どうなったかと蓋を開けてみれ…なんと!!この時期なら幼虫は土の団子の中で蛹化するはずなのに土の上にコロンと転がったまんま。中には蛹になってしまったものもあって蛹室は作らないのか?このままじゃ羽化しても不完全のカブトムシになってしまうと他の幼虫も見てみれば、蛹室らしきものを作っていた形はあるのだけどどうも不完全で、キチンと入れる状態ではない。どうしたらいいのか!!蛹室を作るために...カブトムシの幼虫から蛹への途上中一大事見舞われる。

  • 運動会らしい運動会だった!

    先日の土曜日は我が家の孫三人が通う小学校の運動会だった。前日の雨模様に心配されたが、この日は朝から青空が見えて朝仕事をしている私の耳にも合図の花火の音が聞こえた。この日息子は午前中だけ会社に出勤しなくてはならずにあとは託したと後ろ髪を引かれる思いで出勤した…と思う。という事でおかあさん、私と一緒に運動会の応援よろしくと私にしても足が痛いのなんだのって言ってはいられん!息子の代理、しかと受けよう!!出発は八時半くらい、こういう時は小さい車が良いと私の軽で出かけることにした。何とか車を停める事が出来て、校庭へと。ちょうど開会式が始まった時間で…間に合ったね♪と選手宣誓かな今年はコロナ渦が始まって何年かぶりの運動会生徒たちもテントの下に椅子を持って待機出来て紅組と白組に分かれて並んでした。空は青空時々爽やかな5...運動会らしい運動会だった!

  • 野生のバニラ

    この日曜日は母の日で嫁様もばあばも特にプレゼントとかなかったけどお昼はお外ご飯で夜には孫たちが作ってくれたケーキで母の日を祝ってもらった。どんな高級なデザートよりも最高のケーキを味わった。かあか、ばあばいつもありがとう!!ってばあばは母の日じゃなくても良いんだけどね…オマケかな(*´艸`)そして植えたばっかりのキュウリこの間、去年同様遅霜の被害に遭ってしまった。次の日は霜が降りるかもって言われてキュウリとかナスとか植えたばっかりの野菜の苗たち不織布とか張って置こうって思っていたのに夕方のバタバタにすっかり忘れてしまい次の日やっぱりキュウリの葉をいささかだけど焼いてしまった…学習能力のない私!葉っぱがあちこち黄色く枯れたキュウリそれでも復活してくれそうなので、様子を見る事にした。他にはナスやピーマンとかは大...野生のバニラ

  • トイレットペーパーの芯で苗を作ってみた。

    ようやく、ばあちゃんのテッセンの花が開いた。正直なとこ、テッセンだかクレマチスだか良く分からないけど原色っぽい青紫って言うかいかにもテッセンって感じがしないでもない。ばあちゃんが元気なころ庭の一角によく目にした花だった。懐かしいなあ…また会えたんだね。さて、今年はインスタグラムで見たトイレットペーパーの芯をポットにして苗作りをしてみた。最近でも園芸店とかホームセンターはたまた100円ショップでもよく見られる紙製のポット。それに苗を作れば、そのまま土に埋めるだけで苗は育ち紙部分は分解して土に戻る…そんな紙製のポット。さっそく作り方をググってみればみんな、いろいろやってるんだなって!トイレットペーパーの芯ばかりでなく新聞紙で紙ポットを作られてる方もおられた。それを見て、さっそくトイレットペーパーの芯をためてツ...トイレットペーパーの芯で苗を作ってみた。

  • pochiko農園タイムリミットは6日まで!

    ゴールデンウィークも過ぎてしまえばあっという間の事で我がpochiko農園も本格的活動となった。後半戦は農作業に勤しむの巻!!という事で、その前に!ちょっと苦戦していた夫農園だったが私の友人ご夫婦が空いてる畑はないかと電話があった。今まで遠くの畑を借りていたのだけどなかなか不便でどこかいい畑はないかと探していたんだそうだ。家に今ほとんど使っていない畑があるけどちょっと交通の便が良くなくて…と言ったところ一度見てみたいと…旦那さんと見に来たら貸してもらえるなら借りたいとの申し出に息子と相談をして、その畑で良かったらと私にしても友達にしても、お互い渡りに船って感じで話はまとまり、4月も末くらいから友だちご夫婦が使うことになった。夫農園とpochiko農園と一緒じゃ私の手に余るものがあり、きれいにして使ってもら...pochiko農園タイムリミットは6日まで!

  • ゴールデンウィーク前半 @下郷町養鱒公園

    巷ではゴールデンウィークと中3日を繋げれば10日間のお休みとなるなんて話だけど我が家ではいつもカレンダー通りで中3日は各々学校と職場へと向かうことになる。だからハッキリと前半後半と別れるのだけど連休の3日間、最初の1日は、いろいろと雑用だったりで2日目は嫁様が職場に出なくてはならなくて3日目の29日は…確か昔は天皇誕生日で昭和天皇が崩御されてからはみどりの日となりその後2007年に昭和の日と変わった。という調べた薀蓄はこのくらいで!この日孫たちと一緒に下郷町の養鱒公園へと出掛けてきた。考えてみたら、ほとんど毎年行ってるニジマス釣りを楽しんだりゴーカートに乗ったり家族で出かけるのには距離的にも良い感じの所だった。いつも、どこかへ行く時にはばあばもって誘われていたのだけどコロナ渦があったり夫が亡くなったりでこ...ゴールデンウィーク前半@下郷町養鱒公園

  • 風呂の蓋 占拠!!

    去年は工事のために川が何か月間か干されたことがあった。その間に雑草が生えて、とても川だとは思えないくらいで川の水を止められて、今は生活用水とは言っても川で洗い物をする人もいなくなったけど小魚やザリガニなどの水中生物がたくさん死んでそれを食べにくる野鳥が多かった。が、しかしある程度過ぎると魚も腐敗して野鳥も食べなくなってくるのだがその臭いことったら…工事のためとはいえ死んでいく川の生物と腐った匂いこれは如何なもんか…と。今は水が流れているけど、水が流れてこそ川であってそれまでは川に雑草が生え泥がたまる。先日生活用水の川ざらいがあって終わった後は泥は随分浚ったのだけどどぶ臭さには閉口した。生き物が住まない死んだ川みたいになっていたけど先日ようやく鴨が川に戻って来た。川はまだ死んじゃってはいなかった…というか生...風呂の蓋占拠!!

  • 推しのコンビニおにぎりから!

    最近と言っても、ここ一か月くらいのことだけど一人で食べるお昼ご飯は何でもいいやってたまにはコンビニおにぎりでも食べてみようかそんなんで手にしたもち麦のおにぎり。珍しいなと思って買って家で食べてみたらなんともち麦のプチプチ感にドはまりしてしまい続けて4回くらい買って食べた。置いてないって言うか、売り切れちゃったのか押し麦のおにぎりがないお店もある。まあ、そんなにしょっちゅうコンビニに行くわけでもないので行ったときには、必ずもち麦のおにぎりを買った。そのおにぎりは2種類あって、片方は梅と昆布のでもう片方は塩昆布枝豆…どちらかと言えば梅昆布の方が好きであの梅と昆布の絶妙な美味しさは言葉では言い尽くせない。やっぱり、こういうとこ見ちゃうよね!絶妙な美味しさ、もち麦おにぎり梅昆布ならば、家でも作ってみようか…と。い...推しのコンビニおにぎりから!

  • 久しぶりに雨の朝を迎えた。

    磐梯山の雪もずいぶん消えたねえ。次の日は久しぶりに雨になる予報で雨の降る前に、里芋を植える所を肥料を入れて耕しときたいと朝仕事に苦土石灰と肥料を撒いてそのままにしておいて買物に行ったときにコイン精米所から米ぬかをもらってとコイン精米機のご自由にお持ち帰りくださいの張り紙をチラッと見て米ぬかのたまる場所にドアを開ける。思ったより少なくコメの袋に3分の1苦土石灰と肥料、連作障害忌避剤のようなものを撒いておいた畑雨の降る前に米ぬかを鋤き込めて良かった。ここに里芋を植える予定お邪魔虫していたバニラ天気予報では夜半から雨で午前中60%の予報にやっぱり…いつもよりゆっくり目に目が覚めて外を見れば雨がシトシトと、それでいて寒さは感じなかった。傘を差してサンダル履きでpochiko農園を見回る。ここんとこ雨がなかったので...久しぶりに雨の朝を迎えた。

  • 草をむしるなんて生易しいものじゃなく!

    この日も朝から晴れた日で、庭の水仙だとかチューリップとか次々と花をほころばせた。夜明け前、まだ露は残っているものの清々しさはとても気持ちがいい。彼岸花週末農業、この日は庭に草むしりをすると決めていた。何が顔を出してるのかも分からずに種がピンピン跳ねるタネツケバナとかぺんぺん草(ナズナ)今年はこの類が爆発的に多い。花は小さくてかわいいんだけどね~(~_~;)鬱蒼と…。タネツケグサぺんぺん草(ナズナ)ヒメオドリコソウとタネツケバナのダブル攻撃草むしり用の椅子に腰かけてゴム手袋をして草搔きを持ち…いざ、雑草め!!庭の端からスカスカとやっていく。ここんとこ雨が降らないので草搔きで土ごと雑草の根っこを掻いて付いた土はパンパンはたいて落としカゴの中へ入れていくけど、すぐにカゴが一杯になっていく。カゴにてんこ盛り…かな...草をむしるなんて生易しいものじゃなく!

  • 最近のpochiko農園とジャガイモ5キロ

    ようやく会津の地にも遅い春がやって来た。家の周りの雑草だらけの庭にもいろんな花が咲き始めpochiko農園の仕事も本格的に入ることとなる。うっすらと霧がかかったように磐梯山雪もかなり解けてしまった。川には鴨が戻って来たよ。植えっぱなしのヒヤシンスが満開木瓜とレンギョウの花まずは以前耕運機で耕した所、ほうれん草とか蕪だとか残っていた場所を耕したけど、雑草とかも上手く隠れなかったので再度耕し直す…だいぶ隠れたけど、もう少しかなあ。次はハウスの中、ブロッコリーや白菜などの残骸を散らしておいたとこ。もみ殻を入れて、夏に敷き藁として使ったものやトマトの葉っぱなど諸々、カラカラに乾かしてビニールの袋に入れて天日で熱消毒らしい事をした残渣冬の間は車庫の奥に置いておいたものを散らした。残渣やもみ殻を撒いて耕す。今年のスイ...最近のpochiko農園とジャガイモ5キロ

  • 夫農園、除草シート修復作業

    夜明がずいぶん早くなった。以前だったら、6時すぎないと明るくならなかったのに今は5時半にはすでに明るくなって…だよね~すでに四月も一週間近く経ってる。もう雪が降ることはないだろうと思う。最近は5時になると目が覚める。明るくなるのを待って、この日夫農園へと自転車の後ろのカゴにはハサミとダイオシートを縛るナイロン製の紐カメラと携帯とペットボトルのお茶と。夫農園に着くと、ちょっとうんざりする。あの日見た、ダイオシートが剥がされしかも下地に敷いたブルーシートまで…。この冬、今までにない強風のせいで見るも無残な有様になっている。これ直さないわけにはいかないよね!!さすがに手直ししない事にはすぐに雑草が蔓延り除草剤散布か草刈り機の出動となるとシートの修復の方が楽かも…そう思って取り掛かる。まずは剥がされたダイオシート...夫農園、除草シート修復作業

  • ようやく春の野鳥に会えた。

    このところ晴れ時々雨で、なかなか畑の方へと手が付けられずにとりあえず草むしりで様子を見ている状態に留まっている。それでも梅の木には花が見られ始まり季節はもう春なんだって、去年夫が亡くなったときにはすでに梅の花が満開だった…。それだけ今年は春の来るのが遅かったみたい。ついこの間には時季外れの雪が降った。直ぐにやんでしまったけど考えてみたら4月に入っても雪は見られる事が多い会津。去年だったか桜と雪が一緒だった鶴ヶ城の桜だがさすがにもう雪はないだろうと思う。その雪の朝に撮った写真。ハウスのパイプに止まったツグミちゃんが今更雪かいってな感じでキョロキョロしていた。ホント警戒心の薄い野鳥だなと思わずカメラを向けた。同じような写真で申し訳ないです!胸の辺りがふっくらとしてるからオスかな?でも可愛い!!その時は気が付か...ようやく春の野鳥に会えた。

  • 法要前の忙しさとNTTファイナンス

    この日曜日、無事夫の一周忌を終える事が出来た。それ以前法要を前にして、家の中のお片付けや法要の準備にと座布団カバーの洗濯や座布団を干したり小屋の二階にある物置から祭壇に使う段ボールや祭壇を飾る行燈みたいなのとか十三仏の掛け軸…etc家の中で祭壇用の段ボールを組み立ててそれに付いてる布をかける。それを仏壇の脇のとこ…床の間になっているのだけど床の間を開けて祭壇を飾るとすごく部屋が狭くなってしまう。それで祭壇を設置するのに床の間を使っても良いのだろうか?床の間は仏壇を設置する場所ではないと考えている人も多いがしかも床の間は、置き場所として最適と言えるようだ。それでちょっと安心して祭壇を設置しあとでお供えを足して花を飾り遺影とお位牌を飾る…予定段々あるうちに一番上の段は使わずに二段目から遺影を飾り三段目にお供え...法要前の忙しさとNTTファイナンス

  • 一日だけの春日和に農作業が出来た!

    今日は一日中の雨で、浜通りや中通りでさえ霙の様な雪になった。幸い会津は雪にはならなかったものの、ひょっとしたら明日の朝にはまた雪委景色になってるかも。いつになったら春はやってくるのかしら…。それでも先日の日曜日は、とてつもない春日和となって長くは続かない、たった一日だけだけどそれでも春に飢えて居る私にとっては有難い。剪定の終えた柿の木と雪の磐梯山朝に自転車で久しぶりに夫農園へと行ってみたらガーーーン!!!あの苦労して張った除草用のシートが剥がされてる!しかも中に敷いたブルーシートまで…はぁぁぁ脱力感。なん十日もかかって、何度も張り直してあとは大丈夫だよなって思っていたのに…落ち込む気持ちで家に戻って仕方ないから車庫の掃除でもしておこうかと車庫の入口にあった除雪機を小屋の奥に仕舞い小屋の奥にあった耕運機を車...一日だけの春日和に農作業が出来た!

  • 春彼岸のお墓参りとローチェア

    夜明け前の風景わが家の夫の一周忌がもうすぐやってくる。命日は20日だけど、あいにくその日は彼岸の中日でその前後の土日もすでに埋まってしまっている。春彼岸の前後は忙しいのは仕方がないけどまさか、お坊様にお経をあげてもらわないわけにはいかずに3月の末の日曜日にお願いする事が出来た。先月のうちにお使い状を出して、会食の会場やら引き出物などそれが決まると、今度は家の中で…でも、あんまり早く片付けてもまた散らかってしまう恐れもあるしとりあえず20日は夫の月命日でありそれと彼岸のお中日にお墓参りだけしておくことにした。晴れてみたり雪が降ってみたり…いつになったら春は来るのか。その日晴れはしたけど風が強くそれでもお墓用の花とお線香、お供えに団子を作りあとはお菓子とか少々、お墓参りとは言っても家族だけだし気が楽っちゃ気が...春彼岸のお墓参りとローチェア

  • 卒園式と誕生日と…。

    この日は風が強かったものの春日和となる。クロッカスも満開♪早春の日差し差すこの良き日にチビたんの卒園式があった。ほとんどの子が0歳か一歳児で入園する子が多く約6年間お世話になる事になる。わが家の孫達も3人、一歳児にならないうちからお世話になって3人通して約10年間送迎した保育園を最後のチビたんの卒園でお終いとなる。あっという間の10年間、息子も3人がお世話になったって事で学年委員長として、この一年いろんな行事に顔を出していた。いろんな先生がいて、どの先生もクラスの子じゃない子でもみんな顔と名前を憶えていて、いつも声をかけてくれたりしている。木瓜の花ももう少しで開きそう。またスポーツに熱心な園長先生で夏はプールで3歳児から泳ぎを教え卒園する頃には全員10メートルを泳ぎ切る。プールの季節が終わると、年長組だけ...卒園式と誕生日と…。

  • ジョウビタキとカワラヒワ

    先日の事、ちょっと派手めな野鳥が家の前のハウスのパイプ止まっていた。茶の間においたカメラを持って、すぐさ縁側へと駆け寄り足を忍ばせて…薄いカーテンに身を隠しながらサッシ戸をゆっくりと静かに開ける。たいがいの野鳥は、そういうのに察知が早くてすぐに逃げ去ってしまうのだが今回はバニラも外にいたので、半ば諦めていたのだけど一羽…だけ、他には見当たらなかった。お腹がオレンジ色っぽく、頭部は白っぽいなんていう野鳥か、とりあえず逃げる前に写真を撮りまくろうと息を凝らして、距離は少し離れてて6~7メートルくらいか。望遠を使って上手く撮れるかな?腹ばいになってカーテンの隙間からピントを合わせるのだけどシャッターを押すと微妙にブレる。そこんとこを何とか動かない様に抑えてパパラッチどころか婆ラッチでシャッターを押す。なんていう...ジョウビタキとカワラヒワ

  • インフルエンザに振り回された一週間!

    ここんとこ夜のうちに雪が降って、朝にはわずかだが積もっていたりその後の日差しに雪は融けて、思いがけない晴れ間となったり雪のち晴れ、曇りで風強し…そんな繰り返しの日が続いた日でなかなか体が追い付いていかない。朝起きると雪景色月曜日、学校から電話があって朝からサクぼん熱はないけど頭が痛いという事で保健室で休んでいるけど、体調が良くないようなら担任曰く、早退したほうが良くはないかと。学校でもインフルエンザ感染者が多く事実サクぼんの隣のクラスは学級閉鎖となっていた。その日の午後にはサクぼんのクラスとまる子のクラスと、他にも何クラスか?インフルエンザで休んでいる子が多く早めの下校となったと連絡がありそのまま、サクぼんのクラスとまる子のクラスと他何クラスかが木曜日までの学級閉鎖に突入した。保護色のバニラ青い首輪を買っ...インフルエンザに振り回された一週間!

  • 思い描いていたこと

    梢に一羽のスズメ分かってはいたのだけどこの春日和の後には、その後一週間ほど天気が崩れ雨か雪か…そういう天気予報ででも朝起きて、まだ薄暗くてもすぐにカーテンを開ける。このところ年のせいか早く目覚める。農作業なんかも出来ないって分かっているのに大人しく布団の中で二度寝とかすればいいのにそう思うのに目が覚めて寝ていられない。春日和のあとは外は雪景色だった。キッチンの窓から見える他所んちの畑はすでに真っ白で…さすがに天気予報の正確さに驚かされる。こんな雪から雨になったりで何もできないので3月3日のお雛様も終わった事だし早々に仕舞ってしまおうと、玩具部屋と化した省吾さまグッズの置いてある部屋へと出すときも大変だったけどしまう時も大変だった。3月3日の次の日は私の結婚記念日であと一年ほどで金婚式を迎えるはずなのにそれ...思い描いていたこと

  • 2月最後の日

    今年はうるう年で2月29日まであった。4年に一度の事で、ついこの日に生まれた人は4年経たないと戸籍上の年は進めないのかって思ってしまうがうるう年の誕生日の人は公的機関では2月28日に誕生日として扱われるらしい。余計な心配はご無用ってとこなんだね。珍しく雲がかかった2月最後の日の磐梯山晴れていたのでツグミがきれいに撮れた。このうるう年である2月最後の日は会津では晴れだったが、風はやっぱり強かったけど家の南側は筋向いの家の為か風よけになって、ストーブを消しても寒く感じられずに、実に気持ちのいい日となった。最近我が家のバニラ嬢、お外デビューを果たしすぐに外に出たくてうずうずしている。ハーネスを着けない自由なお散歩は彼女にとってすご~く魅力的だったようだ。ハーネスなしのお散歩は都会の猫か。田舎の猫は足の裏まっくろ...2月最後の日

  • 補助なし自転車が乗れるようになった。

    飯豊連峰にうっすらとかかった雲この間の暖かい春日和まだまる子がインフルエンザ発症する前の日曜日はサクぼんのスポ小スキーにまる子も着いて行って息子と三人して留守だった日の事暖かくて家にいるのが勿体ないくらいだった日の話。3人して朝早くからスキーに出かけてしまったので退屈しているチビたんと忙しい嫁様と外に遊びに出たいと駄々をこねて洗濯やらなにやらお休みの日にはいろいろやんなくっちゃいけない事が多い嫁様とちょっとしたことで叱られて不貞腐れてるチビたん。外で自転車に乗りたいと駄々をこねる。洗濯物も山ほどあるし、乾いたらたたんでしまって買物にも行かなくっちゃならないし今は無理だと…バタバタといろいろやってる。時間があったら少しでも休みたいんだろうな。片方は退屈だし遊び相手のサクぼんもまる子もスキーだしつまんない!!...補助なし自転車が乗れるようになった。

  •  まる子インフルエンザB型感染

    春を待つ…。冬空にハウスのパイプにはつぐみ外に出られない窓際のバニラあんなに暖かい日が続いていたのにまた冬に逆戻りのpochiko地方本当に春爛漫な日が来るのは2月中には無理だとは思っていたけど三寒四温どころか四寒三温くらいであろうか。こうして行ったり来たりしながら季節が変わっていくんだろうな。そんなふうに思うこの頃であった。先日の事、明日はにゃんにゃんにゃんの2月22日猫の日でわが家の三匹騒動記でも更新してみようかなんて思っていた。しかし学校から帰ったまる子、珍しく微妙に不機嫌でコタツにすっぽり入ってウトウトとしかも暑いと怒り出す…夕食前の事。ちょっと珍しいこともあるもんだと思っていたけど冷たい水と買い置きのイチゴをひとつ内緒なって食べさせたら目が覚めたのか普通通りにお風呂に入って夕食も食べた。いつもよ... まる子インフルエンザB型感染

  • 春の陽気に誘われて

    霧がうっすらと漂っている寒い朝このところの陽気に春を思わせるようなまだ2月なのに、もう一波乱二波乱くらいはありそうな気がするけどもう雪が積もるってことはないんじゃないかな~もしも降ったとしてもすぐに消えてしまうのではないかとそう思わせるのに無理のないような春日和。その代わりに朝の霜はかなり強くサンダル履きで、pochiko農園えと出てみれば足の裏に感じる霜柱の踏みしめる音。ガリガリと霜柱を潰して歩く。霜がガリガリ…。立派な霜柱どこもかしこも凍り付いたように葉先には白い結晶がびっしりと…。やがて日が出てくると霜柱も解けてサンダル履きでも歩けたのに融けた泥んこでサンダルが重くなるくらい。こういう日は暖かく洗濯物も外で乾く。とても気持ちのいい春日和を感じる。いつもの年であれば、2月中なんて絶対に農作業なんかしな...春の陽気に誘われて

  • まる子と作ったバレンタインケーキ

    夕暮れにはまだ早い時間帯、チビたんのお迎えの時に電線には2羽ツグミちゃんであろうか。バレンタインを前にして12日の祭日にまる子とバレンタインのケーキ作りをした。まる子でも簡単に作れる例の炊飯器のケーキで本当はまる子たちが学校へ行ってる隙に作ろうと思っていたのだけどばあば~チョコケーキ作るって言ってたでしょ。まる子も一緒に作りたいって…おねだりされた。孫娘にそう言われちゃ仕方がないかと前に買っておいた材料はダイソーで買っておいたくちどけセミスイートチョコレートあとは粉砂糖など他に家にある材料で出来るはず。ホットケーキミックスはもう一袋残っていたし。材料チョコ60~70グラムバターまたはマーガリン40グラム牛乳50cc卵2個砂糖40~50グラムホットケーキミックス100グラムココア(砂糖入り)50グラムとあっ...まる子と作ったバレンタインケーキ

  • ゴールド免許からの脱落

    去年ことになるのだけど年末に免許の更新をしに警察署に行った。運転免許証と自動車学校で受けてきた講習済の証書を渡し免許所用の写真を撮りそれでお終い。ただ免許センターではないので受け取りが後日で1月の10日以降に受け取りに行く。いつも受けていた講習は自動車学校で受けてきたので特別に受けなくてもいいって…確かに高額の講習料払ってきたんだものそのくらいの恩恵はあっても然るべきだよね。なぜ1月10日以降かというと1月10日は会津若松市の初市十日市が行われその警備に警察官が多く取られるからのようだった。10日から何日か過ぎて免許証を取りに行ったのだが今回は何十年かぶりにゴールド免許から脱落。心当たりがあるから知ってはいたけど実際に青ラインの免許証を見ると急にガクッと来る。しかも小さい用紙一面になにやら書いてあるラブレ...ゴールド免許からの脱落

  • 思い切ってスマホを買い替えた。

    先日嫁様がスマホを買い替えるのでおかあさん一緒に見に行きませんかと誘われた。私のスマホもよくエプロンのポケットに入れて畑仕事をするので、カメラのレンズ部分に細かいキズが出来て写真写りも良くなくなっていたので交換とまでは考えてはいなかったけどどんなのがあるのか、ちょっと興味はあったので一緒に行くことにした。いつも良くいく大型量販電気店へと我が家はそこでスマホを買うことが多かったのでショップよりも機種が多く、ちょっと前の型が安く買えたり今まで使っていたスマホもそうだった。息子の使っていた携帯も契約してからかなり経つのでこの間スマホからだけど料金の見直しをしたらかなり安くなったと言っていたので私も聞いてみようかって気にはなっていた。スマホって見に行くとついつい、これ可愛い色だとか恰好がいいとかって、手に取って見...思い切ってスマホを買い替えた。

  • 良性発作性頭位めまい症

    まったくなんと言うか、年末から親戚の不幸が続いて今日もお通夜に行って、明日は告別式があり日曜日は年末に亡くなった親戚の納骨の法要とこの週末はゆっくりと休む暇もないって感じ。だからかって訳ではないのだけどこの1週間くらい前からめまいがする。最初は夜中にトイレに起きた時でクラクラっと頭がグルグル回る感じで…おぉ~~っと!!まあ、ものの数十秒くらいで治まったのだけど。その日も朝起きた時にめまい。朝食後に横になったらまた起きて起きるとまためまい。一体何なんだ!!嫌な予感。疲れかな…。めまいと言うと脳関連か、それともメニエール病とか脳関連は手の震えとか物をつかみにくいとかろれつが回らないなど…そういう症状は思い当たらなかった。1週間くらい少ない日と多い日とあったので心配しても仕方がないと、先日かかり付け医の所に血圧...良性発作性頭位めまい症

  • 超忙しかった金曜日

    朝から吹雪状態だった。この日は朝から雪で…ってより夜から降り続いていたのかけっこう積もっていた。しかも、保育園と小学校とスキー教室がダブルブッキングで特に卒園を前にしてチビ助は7時半集合ときてる。小学校は高学年から猪苗代の方のスキー場へとそのうえ、小学校は保護者は行かなくても良いけど保育園は卒園を前にしてなので両親揃っていく事になっていた。朝からバタバタ…とりあえず、ばあばは朝早くから除雪作業で車が出るくらいまではしとかなきゃと除雪機の出動となった。除雪して雪を飛ばすのだけど風向きによっては飛ばした雪が顔面直撃もあって息が出来ないくらい。7時くらいまでやって、家では早朝組食事をさせながら自分たちの支度もしなきゃなんない親も子供もバッタバタ!!とても7時半までは間に合いそうもなく先にチビたんを集合時間の7時...超忙しかった金曜日

  • 太ったノリスケとバニラの抜糸

    夕日をあびた磐梯山大きな柿の木のシルエットまだたくさんの実が…これからの野鳥たちの生き延びる糧となるに違いない。庭のハウスのパイプにモズを見かけた。去年の2月に難治性口内炎になったノリスケの治療法はなく痛みにモノが食べられなくなった時に打ってもらうステロイドの注射でそれも2週間以上の間隔をあけなければならない。本当は打たないに越したことはないのだけどそれでも一か月に一度くらいの割合で注射に通っていた。しかし、ここんとこ調子がいいというか何か月かステロイドを打たなくてもなんとか食べられているので、2か月に一回くらいが今回は半年くらいステロイドを打たなくても食べられている。ネットで調べたところによれば、難治性の口内炎になると痛みで食べものが食べられずに、段々と痩せて食べたいのに食べられない状態で拒食症末期みた...太ったノリスケとバニラの抜糸

  • 思ったより大掛かりになった光回線再開通!

    しかし、なんというかパソコンとかスマホとか世の中は随分と便利なものにあふれている。確かにありがたいことなのだが、その中で一つ不都合なことがあると途端に便利が不便なものと化してしまう事に気づかないのはその便利さに慣れてしまってるからなのかもしれないなと思った。ネットが繋がらなくなった事で、修理依頼をするのに音声で要件によって1を押すとか2を押すとかそしたら、今度は…って具合に、要件を番号で確定していく。ようやく要件の箇所まで来ると、今度は要件にチェックを入れてどうして欲しいのか…となる。かなり七面倒くさい事この上ない。電話をして相手が出たら、事細かく状態を言って修理するか、本体交換になるのかそういう遣り取りの方が、アナログ人間にとっては有難い。だけど、そんな事ばっかりやっていたんじゃ人件費とか、事をスムーズ...思ったより大掛かりになった光回線再開通!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pochikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pochikoさん
ブログタイトル
あんな話こんな話
フォロー
あんな話こんな話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用