chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あんな話こんな話 https://blog.goo.ne.jp/pochikopochikojp

会津生まれの会津育ち。 浜田省吾と夫と息子と寝たきりのばぁちゃん、そしてペット達とのドタバタ生活。

pochiko
フォロー
住所
会津若松市
出身
会津若松市
ブログ村参加

2009/11/21

arrow_drop_down
  • pochiko農園の入り口とマリーゴールド

    今年もあと一か月とわずか、あっという間だなあって思う。光陰矢の如しとはよく言ったもんだと…少しずつ冬が近づいてくる。っていうか、今朝は家の周りと家の前の山には白いものが空はどんよりとして、磐梯山は見えないだろうけどきっと中腹辺りまで雪景色となっていただろうなと思う。ちょっと以前の事になるのだけど農道からpochiko農園への入り口があって夫がいたころには大きなトラクターが入っていたのだけど今はトラクターはなく、小さな耕運機だけなので幅の広い入り口は使っていない。約一坪ほどの広さだけどただ雑草だらけにしておくにはもったいないような気がしていたのだけどそこは基盤整備の時に結構な数の大小の石が入っていて耕運機で耕そうと思うと、ロータリーが石で浮いてしまっていた。今年トイレットペーパーの芯をポットにしてマリーゴー...pochiko農園の入り口とマリーゴールド

  • 白菜と大根の収穫

    モミジの葉が赤青キイロ!先日嫁様が会社お休みだったので、それに思いがけず小春日和な木曜日無くなってしまった整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行ってすぐに家に帰って着替え、ダイコン抜きをすることにした。もう少し先でもいいかなと思っていたけど大根…育ちすぎて太くて長い、あんまり太い大根は歓迎されないんだよね。まあ、売るわけではないので少々太くたって構わないのだけどそれにしてもあんまり太いって…中が洞になってたりする時がある。時期も時期だし、他のお宅が抜いて無くたってうちはうち他所は他所でたかだか30本くらいだし。今年は時間差で2回種を蒔いた。最初に蒔いたのは良い感じで太さも長さも馬鹿でかくなくお友達にあげたり嫁さまのご実家や私の姉様んとこへと割と早めに収穫して、残りは何本かくらい、そうこうしているうちに後で蒔...白菜と大根の収穫

  • 歯医者の通院終了と3か月後のメンテナンス。

    積雪のあった磐梯山今年の夏に歯医者に通い始めて、ようやく解放されたというか虫歯の治療も終わり、治療した虫歯は元は銀色の被せ物で銀歯だったがそれはメタルクラウンと言い、非常に丈夫で、噛む力の強い奥歯に適していて金属アレルギーがない限り長期間使用できるのだが見た目が銀色のため前歯には不向きで、定期的な歯科健診での確認が推奨される。今回治療した歯に被せたのは白い歯だった。今度は銀歯じゃないからねって言われて以前は銀歯ばっかりでしたよねと聞くと保険の効く範囲が変わって、白い歯も保険が使えるようになったのだと歯科医師。夕暮れの中列車が通っていく。へえ~そうだったんだ!そんなで虫歯の歯は色こそ微妙に違うが保険の被せ物、自然の歯の色と同じになんて贅沢なことは言わない。どうせ奥歯だし見えるわけでもないし、銀歯じゃなく白い...歯医者の通院終了と3か月後のメンテナンス。

  • 鳩の恩返し?

    ある日のこと、買い物から帰って車を車庫に入れて車から降りると車庫の片隅に鳩発見!!隅っこの方にいろいろ段ボールとかコンテナとか重ねておいたその陰に隠れるように…鳩だと気づいて近寄ると飛び立つことはなくコンテナに隠れるように逃げるがすぐに捕まえられた。よく見ると鳩は翼の根元辺りが羽が毟られたように怪我をしてる。さては~野生のバニラが犯人か?飛べないので私に掴まれても暴れることもなく大人しくつかまれている。はて、捕まえたは良いけどどうしようかこの鳩このまんま放したらまたバニラにやられちゃうんだろうな…。段ボールの箱に入れたけど、ちょっと不安。そうだ、スチール棚の一番上にウサギを飼っていた時のケージがあるじゃないか!埃だらけのケージを下ろして埃を払う。そこに鳩を入れて、まずは水か!使ってないマグカップがあるので...鳩の恩返し?

  • むかご拾い

    小菊にシジミチョウ羽を広げたら紫色…とってもきれいだった。我が家の庭の片隅にコンポストが置いてあってその脇には子供たちが学校で種を蒔いて育てたホウセンカが何本かお持ち帰りしたふきのとうの根っこが植えられていたりその中に何年か前から長芋の芽が出ていてツルも立派なんで一度スコップで掘ってみたけどいくら深く掘っても長芋は見当たらず諦めてしまっていつも雑草と一緒に引っこ抜いていたけど今年はツルを張らせてみようかと細長い壊れかけていた縦型のフラワースタンドにツルを絡ませてみた。秋になってむかごが出来て、それもポロポロとフラワースタンドの周りに落っこちてそのままにしておくと雑草の如く芽を出すことになるので拾ってみたら玩具のバケツに半分ほど拾う事が出来た。ツルにもまだたくさんのむかごちょっと触るとパラパラと落っこちる。...むかご拾い

  • 空手護身術大会

    先日の日曜日孫の空手護身術の大会へ行ってきた。前回は発表会的なものだったけど今回はトーナメント方式での試合だった。まあ、試合とは言っても、型がメインの空手護身術なので戦ったりはしないのだけど、型の正確さとか気合とかいろんな精神面を争うような試合になる。因みに、空手の競技には主には「型」と「組手」とがあり空手における型は、決められた順序に従って突きや蹴り、受けなどの技を出していくという一連の流れであり稽古方法で数多くの型があり、それらを繰り返し練習することによって姿勢や動き、体の使い方を体得していく。その中で鍛錬的要素として、極端に重心の低い立ち方を行ったり振りの大きい動作を取り入れて、あえて動きづらくしたりしている。組み手は2人1組で行い、攻撃側も、それを受け返す側も決められた技で行う「約束組み手」やお互...空手護身術大会

  • 寒い中、校内マラソン記録会の応援へ行ってきた。

    露に濡れたシジミチョウ朝起きた時には雨になっていた。どうりで暗く寒いと思ったよ…朝仕事はお休みだなって支度をしてジャンバーを引っかけて傘を差して畑の顔を見に行っただけ。こうして一雨ごとに秋が深まるというか冬に一歩ずつ近づいているのが目に見えるような気がした。ブルル…身震いをして早々に家の中に戻ればホットカーペットだけの暖房だけどほんのりと暖かさを感じた。ほどなくして雨はやんだようで良かった…今日は孫たちの校内マラソン記録会があって雨が強まったら中止になるのかなとか心配していたけどなんとか記録会は行われるようだった。息子は会社でお休みできないので私と嫁様で応援に行くことになった。小学校も、今は一年生のチビたんと三年生のまる子、五年生のサクぼんと三人いるので、最初っから最後のころまでの時間かかる。ともあれ、食...寒い中、校内マラソン記録会の応援へ行ってきた。

  • ひょっとしたらキイロスズメバチ?

    雲ひとつない青空に、少し紅味がかった磐梯山トロッコ列車が通っていく。季節も過ごしやすくなって、少しずつ吹く風に冷たさが増してくる。もうすっかりと晩秋だなあ…見渡す限りの田んぼは黄金色に輝いていた稲穂の姿はきれいに払拭されてしまった。秋から冬の野菜が、相変わらず舞うモンシロチョウは一雨ごとに秋が深まっていくのにも関わらずに小春日和になると、どこからか白菜とかブロッコリーに集まってくる。今年はいつまでもアオムシとの食害と戦ってなきゃなんないんだ!!そんな中、庭の片隅に咲いたシコンキクや季節外れのブルーベリーの花が一枝とホトケノザ…などなど。秋に咲いたホトケノザ本来は春の花だけど環境次第では秋に咲く場合もあるんだって!今年はいつまでも暖かいからねえ。季節外れのブルーベリーの花川の土手に野生のバニラ今年は庭の隅に...ひょっとしたらキイロスズメバチ?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pochikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pochikoさん
ブログタイトル
あんな話こんな話
フォロー
あんな話こんな話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用