メインカテゴリーを選択しなおす
#カウンセリング
INポイントが発生します。あなたのブログに「#カウンセリング」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
質問と回答コーナー 『これ以上深くやりたくないという気持ちがでてきたら?』
フォーカシングの学習会や個人セッションをすると、色々な質問をいただきます。このコーナーは、いただいた質問と回答について、フォーカサーの個人的な体験に触れない範…
2025/04/07 01:07
カウンセリング
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
私のごきげん時間を大切にするヒケツ♡
★はじめまして✨心理カウンセラーのなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロがわか…
2025/04/06 15:47
箱庭療法で見えることってなんだろう♡
春の出会いに素敵なご案内
おもにカウンセリング*アート*絵画セラピー*箱庭セラピーでアナタのココロを悩みを読み解き✨アナタの心に寄り添います✨✨ プロフィールはこちらから✨ …
2025/04/06 15:41
自分で自分を優しい世界に連れて行けるようになりました~サポートのご感想
夫婦再生・自分再生サポーター のんです プロフィールは → こちら 今日、二つ目のブログです。最初のブログはこちら・・・『不倫を経験する前後では、大切にした…
2025/04/06 07:59
人生のクオリティを上げる
大阪のカウンセリング・スキルトレーニングルーム 登録商標山手心理相談室のブログです。心理療法などの情報を中心に、メンタルヘルスにお悩みの方に明るい話題を提供させていただきたいと思っています。
2025/04/05 13:20
我慢していたことを吐き出せる
不登校になった子どもは、気づかないうちに長い間、我慢しながら生活していました。 親が子どものありのままを受け止めるようになると、「何を言っても大丈夫」と思える…
2025/04/05 12:33
怖くて休めない、怖くて立ち止まれない、それもトラウマ
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!あなたは、どっちのタイプでしょうか?何もできなくて、じっとうずくまってしまう?それとも、とにかく、とにかく走る?今までの人…
2025/04/05 08:51
目指さない生き方
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は晴れましたね!気持ちいいですね!少し前の記事ですが、トラウマがあると何をしていいかわからないということについて書きま…
2025/04/05 08:50
自己肯定感が低くて怒る10のタイプ|アンガーマネジメントの視点から
「なんでこんなにイライラするんだろう…」と感じることはありませんか? 実は、自己肯定感の低さが怒りと深く関係していることをご存じでしょうか。自信のなさや不安がストレスとなり、怒りとして表れることがあるのです。本記事では、自己肯定感が低い人が怒る理由を10タイプに分け、それぞれのタイプの人との付き合い方について解説します。
2025/04/04 20:41
不登校の支援をする前に知っておくこと|不登校の回復の5つのプロセス
共働き家庭では、仕事と育児の両立の中で、子どもの不登校の問題に直面すると、どう対応すべきか悩んでしまうでしょう。不登校は単なる「怠け」ではなく、子どもが何らかのSOSを発しているサインです。親は、そのサインをきちんと捉えつつ、不登校がどのようなプロセスを進んでいくのかを知っておくことで、子どものペースに寄り添って、安心できる環境を整えていくことができるようになります。
コアビリーフとは?不毛なコアビリーフを手放せないときの緩め方
「どうせ私なんて」「もっと頑張らなきゃ」そんな考えが頭をよぎることはありませんか? それは、あなたの深層にある「コアビリーフ(根本的な思い込み)」の影響かもしれません。今回は、コアビリーフの基本を解説し、手放しにくい不毛なコアビリーフを少しずつ緩める方法についてお伝えします。
2025/04/04 20:40
不登校への対応|親だけで悩まずにどこかに相談しよう!
「朝になると子どもが学校に行きたがらない」—そんな不登校の悩みを、一人で抱え込んでいませんか?共働きの家庭では、忙しさの中で親自身が不安を抱え、どう対応すればいいのか迷うことも多いでしょう。本記事では、不登校の原因や相談先、親としての向き合い方を解説し、子どもと家族が安心して前に進むためのヒントをお届けします。
あなたが目覚める時が来た!苦しみを超えて、今から始まる新しい自分の道
心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/東根市の「らーめん ちゃあみい」です…
2025/04/04 18:53
氣がかりは、大切なシグナル
子どもの不登校やひきこもりは、親にとって予期しない出来事です。その際、さまざまな氣がかりが次々と湧いてきます。 これらの氣がかりを無理に押さえ込まず、一つひと…
2025/04/04 17:25
「助けて!」「教えて!」と言える力
「人に迷惑をかけないように」「何でも一人でできるように」 そう言われて育つことが多いかもしれません。現実はどうでしょうか。私たちは、一人では生きていけません。…
2025/04/04 17:24
ストレスの多い少ないは〇〇で決まる?!
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりあだ名はオカンですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問く…
2025/04/04 14:00
始めてみませんか、今日の三つのいいこと
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日から4月ですね。ポジティブ心理学では三つのいいことを毎晩寝る前に考えるといいと言われています。その日にあった三つのいい…
2025/04/04 09:07
自己愛の親にうんざりしているあなたへ
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!自己愛の親にうんざりしているあなた。ふりかえらずに歩いていきましょう!不安型愛着障害の親に育てられて、すっかり回避型になっ…
2025/04/04 09:06
楽しみ方がわからない
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!せっかくのお休みなのに楽しみ方がわからない。そんな声を聞きます。そうですよね。だって子供の頃楽しそうにしていると毒親からい…
2025/04/04 09:04
信じていい人と信じてはいけない人
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!連日、朝から本の翻訳をがんばっています。終わりが見えてきました。近日中には終わらせてお祝いは、なにかな。家で何かおいしいも…
2025/04/04 09:03
心が疲れやすかったら
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!トラウマがあると体が疲れやすいというのがあります。いつも緊張していて、恐怖に対応できるように筋肉を緊張させているので、体は…
2025/04/04 09:01
ダメ男・モラ夫が家事メン✨イクメンにフルモデルチェンジ✨
★はじめまして✨心理マネジメント学士のなかおちづえです✨私は頑張り過ぎて疲れてしまったあなたが * 頑張りすぎる* 自分をおさえすぎて自分のココロが…
2025/04/02 13:13
✨たった10分で分かる♡自分の希望と可能性✨
2025/04/02 13:12
12年目のメンタルコンサルティングTerra
何か忘れているような気が・・・と、思っていたら、メンタルコンサルティングTerraが開店してから丸々11年、今日から12年目突入でした!!ギリギリだけど、気付けて良かった!おかげさまでメンタルコンサルティングTerraは、2014年4月1日に開店してから丸11年が過ぎ、本日、2015年4月1日から12年目に入ります。(あってる?)ブログをお読みいただいている皆様、当店へご依頼くださっている皆様、当店にブログ読者さんや、クライア...
2025/04/02 12:59
「愛してない」なんて思わなくて大丈夫
子どもが不登校やひきこもりになると、何とか元の生活に戻したいと願い、本を読んだり、専門家の話を聞いたり、親も一生懸命に取り組みます。 多くの場面で言われるのが…
2025/04/02 10:01
自分に嘘をつくとロクなことはない話
「ブログで稼ぐとか、集客して売り上げあげるとか、そういうのはもういいんじゃー!!と言う気持ち」と言う記事をnoteブログに書きました。あ~~~~~~~~~!スッキリした。...
2025/04/01 16:56
聞けない!
子どもの話を聴いているうちに、不安や焦りがふくらんでくると、頭の中がいっぱいになり、気づけばほとんど聴けなくなってしまいます。 話を聴いてもらえない子どもは、…
2025/04/01 09:29
人生を変える目覚めのセッション|本当の力を取り戻す時
心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 です\(^o^)/埼玉県川越市の「うなぎ傳米」です。(…
2025/03/31 19:08
愛着形成の発達とは?|愛着関係の発達ピラミッドを紹介
「人間関係でうまくいかない」、「生きづらさを感じる」。こうした人は、もしかすると「愛着障害」が原因かもしれません。愛着障害を治すためには、育て直しが必要と言われていますが、「どこまでさかのぼって行けば良いのか」という点が重要です。そこで、今回は、愛着障害のある人の治療を考えるときに有効な「愛着関係の発達ピラミッド」を紹介します。
2025/03/31 14:58
「不登校はずるい?」子どもが学校に行けない本当の理由と親の向き合い方
「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき、親としてどう受け止めるべきか悩んでしまうでしょう? 「甘えているのでは?」「ずるいのでは?」と感じることもあるかもしれません。 しかし、不登校は単なるわがままではなく、子どもなりの理由や背景があり
2025/03/31 14:57
感覚過敏だけじゃない?子どもの「敏感さ」を調べる8つのチェックリスト
「服のタグがチクチクして嫌がる」「大きな音に驚きやすい」ーー子どものこうした反応に戸惑ったことはありませんか?これは、感覚の「敏感さ」や「鈍感さ」によるものかもしれません。子どもによって感じ方はさまざまで、日常生活に影響を与えることもあるでしょう。本記事では、子どもの敏感さの特徴や影響を解説し、チェックリストを通じて特性を理解する方法を紹介します。
2025/03/31 14:56
働くパパも要注意!「父親の産後うつ」を防ぐためのセルフケア
「産後うつ」と聞くと母親の問題と思われがちですが、実は父親も起こることをご存じですか?近年、「父親の産後うつ」が注目されるようになり、特に仕事と育児の両立に悩む共働き家庭のパパに多く見られます。本記事では、父親の産後うつの原因やサインを解説し、働くパパが実践できるセルフケア方法を紹介します。
2025/03/31 14:55
国家公務員の中級管理職を退職して「現場の心理士」に戻る
長年勤めていた公務員(心理職)を退職しました。最後の役職は「課長クラス」でしたので、いわゆる中級管理職でした。管理職は「罰ゲーム」とか「無理ゲー」と言われるように、自分にとってかなりのストレスでした。もしかすると、みなさんの中にも管理職になって悩んでいたり、辞めたいと思っていたりする人がいるかもしれません。そうした人の参考になればと思い、私の経験をお伝えします。
究極の子育て!10歳までに子どもの自己肯定感と非認知能力を高めよう
子どもの将来の成功や幸せを願わない親はいないでしょう。子どもの成功や幸せのためには、学力だけでなく、「自己肯定感」と「非認知能力」を伸ばすことがとても大切です。本記事では、心理学の視点から、子どもの自己肯定感と非認知能力を高めるために親ができることを解説します。
「良かれと思って」の先に
子どものためにと願ってしたことが、思わぬ結果につながることがあります。 そんなとき、「子どもが理解できないのか」と外に目を向けるのではなく、「わたしは、何を願…
2025/03/31 12:52
心がほどける、楽しい会話
中村さんは、まこと君に前もって伝えた方がよいと思い、話しました。 母「今日の生姜焼き、 ちょっと砂糖を入れすぎちゃったの。 甘めになってると思うわ。」子「…
2025/03/30 16:13
思考よりも感性を大切に
ハーモニーでは、親が「なんだかなぁ」と感じたとき、「氣のせい」と片付けず、その気持ちに丁寧に向き合います。 向き合うときには、何が氣になるの?どうなりそうだと…
2025/03/30 16:12
人生を変えたいと思った時はどうする?
「狂気とは、同じ行動を繰り返しながら、違う結果を望むことである アインシュタイン」 私たちはなんでも自由にイ
2025/03/30 10:33
前編)頑張れないって、いけないこと?
2025/03/29 13:45
チンピラのマインドコントロール
🚙 ごきげんよう!🚗車はやっぱり縦置きFR筋衛門25/3/27チンピラのマインドコントロール 結婚していた当時の若い私には、何がどうなっているのか意味が解ら…
2025/03/28 22:23
幸せを感じるとき
お風呂から上がると、さとし君がテーブルに座っていました。「何か話すのかな?」と思ったお母さんでしたが、さとし君はひと言、 「何もないですよ。」 それでも少しし…
2025/03/28 10:38
アスペルガー▲夫は〇〇と捉える
2025/03/28 09:24
あなたの辛さは本物だった
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!急に暑くなりましたね体調管理、充分になさって下さい。さて、私のところに来ていた人たちは酷く殴られたとかご飯も食べさせてもら…
2025/03/27 22:37
身体は賢い
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!花粉症シーズン真っ最中ですね。免疫力が大切ですよね。道筋を用意してあげると、体は、ちゃんと治ろうとします。不思議ですね~。…
2025/03/27 22:36
いい子はやめた
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!セッションをしているとクライアントさんたちは本当にいい人だなと思いました。それから、いいこだったんだろうなと思います。ひど…
2025/03/27 22:35
みんな違うからこそ、素敵な家族
家族は、小さな社会。みんな個性が違うから、毎日が発見の連続です。 えっ、そうくる?なるほど、そんな考え方もあるんだ! そんなビックリを楽しめると、子どもは自己…
2025/03/27 22:31
こう言えばいいんだ(*^^*)
ゆたか君は、しばらく社会と繋がらず、家で過ごしていました。 その間、自分のペースで一歩ずつ進み、就職活動を経て、今は正社員として働いています。 ここまでの道の…
自分が好きになれなくても
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!あなたは自分のことが好きですか?嫌いな人が多いんですよね。アメリカの統計では、10代の女の子の80%近くが、自分の容姿が嫌…
この度、出家します(嘘です)
生きづらさを抱えた人は少しでも生きやすくなりたいと情報を集め、勇気を出してカウンセリングに申し込みます。これはとてもハードルの高いことだと思います。しかしカウンセラーからお説教されたり、ダメ出しされたり、または全く効果が感じられずカウンセリングジプシーになっている人もいます。そのような人の気持ちが痛いほどわかります。
2025/03/27 15:31
次のページへ
ブログ村 401件~450件