メインカテゴリーを選択しなおす
二十四節気の春分。寒い夜と暖かな日中の時間が同じになる日。(実際はそうではないが) 啓蟄と清明の間の時期を仲春とも言う。春の真ん中なんて、いい感じの呼び方だな…
息子の高校入試も終わったので、本日は飯能の低山歩きを予定していましたが、仕事が忙しすぎて中止としました。息子は一人で鉄道大回りに出かけて行きました。この繁忙期にしっかり稼いでおかないと家族が路頭に迷うので頑張ってこの土日も仕事しましょう(汗)。1週間前の日
Photo by zassouotu 撮影場所:福島県 会津 某所ファッション、特に 「流行の最先端」 などには全く興味がありません。 テレビの朝の情報番組で 「今ソックスインが流行りはじめている」 と流れてCMに入りました。 その言葉から発想する 「ソックスをイン」 なら、興味はありません。 しかし 「ソックスにイン」 ならば、身に覚えのある、興味深い内容でした。 CMが終わると、案の定 「ソックスにイン」 でした。 即...
我が家から15分も自転車を走らせると、こんな場所に辿り着けます。横浜の北海道と私が勝手に呼んでいる元瀬谷米軍通信施設のあった場所です。基地があった頃の名残のような看板もまだたくさん残っていますが、この風景が見られるのもあと数年。2027年にここで博覧会が行われるため乱開発されてしまいます(悲)。そんな場所には昔は物資を運ぶ鉄道路線が伸びていました。海軍道路と呼ばれる桜並木が綺麗な直線道路。右に見える広い...
もう10日ほど前の事になりましたが、自宅から厚木・伊勢原・渋沢丘陵をへて新松田駅まで自転車で走り、輪行帰宅しました。途中から雪に降られたりもしましたが、地図も見ないで適当にウロウロ走りながら70km弱走り、新松田駅をゴールとしました。寒くて駅呑みどころではなく、暖かいお汁粉飲んで暖かな車内へ。ミニベロは収納も小さくなりますし、5分も掛からず袋に入れられます。タイヤが小さいから遅いだろう、長距離は厳しいだ...
先週土曜日は快晴に空に誘われるように快走ミニベロのKHSを走らせて来ました。ちなみに本日土曜日は仕事の山と格闘中です(汗)。雑用済ませてからの出発なので10時過ぎに自宅を出ます。自走帰宅だと行ける場所が限られてまうので、帰りは輪行と決めて久しぶりに快走ミニベロ
【シクロクロス改造計画】シクロクロスの自転車のハンドルを何とかしたい!!! そこで!!サンエスベースに駆け込んでみた!!!
シクロクロスのハンドルを何とかしたい!!! そこで!! サンエスベースへ駆け込んでみた!!! いつも、お邪魔している東京サンエスのサンエスベース。 そして、サンエスベースに併設され
快走ミニベロのKHS-F20RA改造のサイクルコンピューターには、シマノのフライトデッキ6502を使っています。フライトデッキを知らない人も多いと思いますが、すでに15年前に取り付けたもので、今やGPS内蔵のサイコンやナビから比べると過去の遺物かもしれません。もちろん15年
2023 ハンドメイドバイシクル展へ行ってきた!!! ハンドメイドバイシクル展へ行ってきた。 場所は、東京のど真ん中。北の丸公園内、科学博物館!! 実に久しぶり!楽しみにしていた。 珍し
本日21日から開催されているハンドメイドバイシクル展に行って来ました。https://cycle-info.bpaj.or.jp/?tid=100556明日22日までとなりますので興味を持っている方はご注意ください。※この写真を最初に持って来た意味が分かる人も多いと思います(笑)。詳細レポートは後日
オープン!! SAN-ESU BASE 羽根倉通り KURU へ行ってきた。
オープン!! SAN-ESU BASE 羽根倉通り KURU へ行ってきた。 今日は、SAN-ESU BASE 羽根倉通り KURUのオープンの日。 開店は、10時からということだったが、最後までロードバイクで行くか車で行くか悩む。
荒川の水位が心配。 荒川サイクリングロード をたどる 河川のライブカメラ
荒川の水位が心配。昨夜の大雨。 大雨でこの感じかぁ。 台風がきたら、もっとすごいことになりそうだ。 心配。 自分がお世話になっている川は、ロードバイクで走るときは、荒川。 ドローンを飛ばす時
まずは今流れていたNHKニュースからの情報。この7月から電動キックボードは自転車同様の交通ルールに変わるようですね。免許不要、ヘルメットは着用の義務。歩道走行も自転車同様に標識で可能になっていれば走れるそうです。ただし時速6km制限ですからランナーにも抜かされる
息子のロードバイクのタイヤがパンク。リムテープ・・・。あーやーしーいー。
息子のロードバイクのタイヤがパンク。 息子のロードバイクのタイヤがパンクした。 駐輪場に停めていただけなのに。 前輪は、大丈夫なようだ。 何か踏んだのだろうか? スローパンクチャーかな?
今週末は、ハンドメイドバイシクル展 先週は、オートサロン。 今週は、ハンドメイドバイシクル展。 わりと目白押しだ。 ハンドメイドバイシクル展の詳細は、こちら。 ★あわせて読みたい★ ▶ 【手作り
最近、ポタリングモードで油断していると強引に電動アシスト自転車に抜かされる機会が増えました。今や自転車販売数は普通車よりも電動アシスト付きの方が多くなったそうですね(驚)。自転車って人力だからこそ意味のある乗り物だと思っています。しかし、起伏の多い場所に
息子のロードバイクメンテナンス ホイールのリムテープ交換?!
息子のロードバイクメンテナンス ホイールのリムテープ交換?! 先日、息子のロードバイクの後輪がパンクした。 ということで、近所の自転車屋さんへパーツの注文! ★あわせて読みたい★ ▶ 息子のロー
リアのスプロケが歯飛びする。普段の足として乗っている自転車は、シクロクロスバイクの東京サンエスのJFF803Z。 重めのギアにして踏み込むと、ギア⚙が抜ける。 だんだん、ギアの歯飛び頻度が増えてきて
サンエス ベース & KURU に行ってきた。素敵なパーツがありすぎて困る。
サンエス ベース & KURU に行ってきた。 7月の3連休にオープン。 サンエス・ベース。 ★あわせて読みたい★ ▶ ついに!!オープン!!!羽根倉橋付近の新名物!!! 東京サンエス ベース & KURU!!
ついにきた!! カーボンマガタマ シートポスト!!! 東京サンエスの カーボン マガタマ シートポスト 開封してみる。 自分は、この部分が素敵だと思う。
新型 KTM RC390に出会った。 バイクメンテナンスでバイク屋さんへ。 自分のバイクの修理のためお邪魔した。 自分のバイクは、、ヘッドガスケットからのオイルにじみ。 補償対象の間に対応してもらった。
素敵な、隠れ家のようなカフェ。一歩踏み込むと不思議な空間。カフェ・ソルテ cafe・sorte
素敵な空間!!カフェ・ソルテ 素敵な、隠れ家のようなカフェ。 何と自宅の横にあった蔵を改装して作ったカフェだそうだ。 一歩踏み込むと不思議な空間。カフェ・ソルテ
去年は色んな意味で負の連鎖が続いていました。今年は少しでも運が上向くよう、以前からしてみたかった川崎の七福神めぐりを自転車で行ってきました。川崎七福神のある寺院めぐりは1年通して可能ですが、元日から7日までは、ご開帳しており御朱印してもらえるのです。現代風で言えば大人のスタンプラリーみたいなものですけどね。正月の賑わいも落ち着いたであろう平日の5日に参拝してきました。おかげで予想していたほど参拝者は...
昨年エントリーした『チャレンジ四国1000』は、四国一周1000キロの各所のチェックポイントを回る愛媛県サイクリングプロジェクト事務局の企画だ。 四国一周サイ…
本格の喫茶店を見た!!! 炭火煎珈琲 「はな」所用の帰り道。 普段は、通過するところだが、珈琲がおいしいという噂を聞きつけお邪魔することにした。 店先から溢れる品の良さ。 テイクアウト
去年は色んな意味で負の連鎖が続いていました。今年は少しでも運が上向くよう、以前からしてみたかった七福神めぐりを行ってきました。七福神めぐりが出来るところは多いですが、私の住む神奈川県では川崎大師でも有名な川崎の七福神めぐりが人気です。随分前ですが、
東京サンエスの底力!!! ポジション出しの先。 東京サンエスは、埼玉県の羽倉橋の右岸付近に「サンエスベース」を構えている。 いつもお世話になっているのは、 美味しいソ
昨日は久しぶりに丸一日ソロサイクリングしてきました。とある目的を終えて多摩川に出ます。最初の予定では折りたたみ自転車で、ここから八王子まで走り輪行帰宅の予定でしたが、1年以上放置していた18インチミニベロ(パナソニックライトウイング)は変速機の不調でロー側3
【手作り自転車の祭典】 ハンドメイドバイシクル展が楽しみ ●「ハンドメイドバイシクル展」…2023年は、年明けに開催される。 ●日程 1月21日(土)・22日(日) 2日間 ●時間 21日(土
ビジュアルのインパクトがすごい!!! 川幅うどん!!! 鴻巣のセブンイレブンで発見!!! その名も「川幅うどん」!!! 川幅うどん・・・とは(Wikipedia ウィキペディアより) こうのす
明けましておめでとうございます。本日から仕事再開です。駅伝見ながら、のんびりと進めます。今年もよろしくお願いいたします。☆本日はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとうございます♪https://cycle.blogmura.com/ranking.html に
先週金曜日は強風の中、年内最後の営業サイクリングに出かけて来ました。写真では晴天のサイクリング日和に見えますが、この日の横浜は日中でも8℃程度までしか上がらず、冷たい風がビュービュー吹き荒れる寒い1日でした。横浜港と東京湾を挟んだ対岸の房総半島・内房線は強風による運休になるほどでしたから(汗)。翌日がクリスマスイブなのですが、この日は色んな場所で高齢者のサンタ集団を見かけました。何かそういった取り組...
久しぶり、KURU@サンエスベース へ行ってみた。クラムチャウダーに舌鼓。素敵な情報が集まっていた。
久しぶり、KURU@サンエスベース へ行ってみた。 素敵な情報が集まっていた。 久しぶり、KURU@サンエスベースへ。 今月、11月のKURUの営業日は、土日営業。 自分は、土日所用でなかなか伺うことができ
サイクリング! 行ってみよう!!! 「TABIRIN MAP」 コース04 「入間川自転車道」を走ってみた!!!
サイクリング! 行ってみよう!!! 「TABIRIN MAP」 コース04「入間川自転車道」を走ってみた!!! 先日、KURU@サンエスベースにお邪魔した際、「TABIRIN MAP」なるものをいただいてきた。
晴天ながら強風の中、今年最後の営業サイクリングに出かけます。以前の住まいでは身近な横浜臨海部も、今はペダルを踏む時間も長くなりました。この日は東京湾を挟んで対岸の房総半島・内房線は強風による運行中止。横浜の新しい顔として人気の桜木町のゴンドラリフトも運休中でした。身を縮めるようにして臨海部のショッビング施設に向かう観光客の姿が目立つのでした。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50m...
古い街道の宿場町や、廃線になった鉄道の駅舎などを訪ねるのが好きだ。今は家屋もまばらになったけど、以前は多くの人たちがいて賑やかだったって栄枯盛衰は、まるで人生…
GTバイシクルズ GRADE(グレード) グラベルロードに乗り換え
今年の4月に自転車部屋を整理したのは自転車が一台増えるから。増えたのは、GTバイシクルズのグラベルロード『GRADE(グレード)』 メインに乗っていたキャノン…
2022年 11月20日開催!! 秋冬の荒川サイクルフリーマーケット 自転車のディープな世界 サイクルフリーマーケット! 「荒川サイクルフリーマーケット」
荒川サイクルフリーマーケット 11月20日(日)開催!!! 主催者のCAMBIO工房さんのサイトを見てみると・・・。 ★あわせて読みたい★ ▶ 明日は「Petit Village bicyclette marche 」が開催されます。 👆
2022年 11月20日 途中、小雨が降るも無事に開催!! 秋冬の荒川サイクルフリーマーケット 自転車のディープな世界 サイクルフリーマーケット! 「第8回 荒川サイクルフリーマーケット」
第8回 荒川サイクルフリーマーケット 11月20日(日)小雨降る中、無事に開催!!! 開催日前日、公式フェイスブックを覗いてみる。 👆本当は、埋め込みたかった。 やってみたところ、できなかった。
平日の水曜日、仕事が落ち着いたので江ノ島・鎌倉までサイクリングしてきました。いつも江ノ島に向かった時は、定点ポイントで江ノ電を見学しています。江ノ島駅と腰越駅の間にある併用軌道区間です。その場所には200年続く老舗和菓子店の扇屋があります。江ノ電旧車両が目印の扇屋さん。もちろんこの店での名物はこちらです♪江ノ電もなか。実は今年数回店の前まで来たのですが閉店日に当たってしまい買うことが出来なかったのです...
彩湖を走る。普段、キャンプネタばかりだが、ちょくちょく自転車も乗っている。 ご近所の方で、ロードバイクを買われた方がいる。 折角だから一緒に走ろう!ということになった。 通勤にしか走ったこと
2022年 バイクロア秋ヶ瀬 へ行ってきた。 at さいたま市 秋ヶ瀬公園
2022年 バイクロア へ行ってきた。 at さいたま市 秋ヶ瀬公園 2022年 秋ヶ瀬でバイクロアが開催!! ★あわせて読みたい★ ▶ 秋ヶ瀬の森バイクロア12 土曜日、日曜日の2日間だ。 今回は
ご訪問ありがとうございます昨日は熱唱🎤を聴いたあとにカラオケで熱唱🎤致しました〜😊✨『おひとりさまタイムは、ご褒美タイム(そのまんま。ありのまんま。)』…
【あの頃イタリアで その69 大人顔の子供たちはたまにケンカするのである】
ミラノ市内の病院に行った日から寝込むこと3日間。そして4日目の朝が明けた・・・。「完全復活!」と言いたいところだが、今回の風邪はそう甘くはないようで、咳と喉の痛みがしぶとく残っている。しかし今日は何としてでも卒業設計に取り掛からねば、次のミーティングに間に合わない。 喉を除けば体調はだいぶ良くなった気がするので、取りあえず起き上がってブランデー無しのホットミルクにたっぷりのお砂糖を入れて飲んでみた。荒れた喉の粘膜に痛いほど染み渡る。アルバイト先である設計事務所には良美さんが保護者の如く「しばらく欠勤」の連絡をしてくれていたので、なんとか集中して卒業設計のプラン作りに集中することができた。
学生時代からの友人であり、還暦近くになっても自転車遊びで繋がる8氏とこの秋も紅葉サイクリングに出かけたのは断片的に報告済みですが、ようやく2日目のレポートがまとまりました。その模様は自転車趣味を中心にまとめている当ブログ本館で公開中です。http://butoboso0217.livedoor.blog/archives/17817253.htmlしかしながら、この秋の山サイクリングを終えると仕事の繁忙期が始まりまして、プログで取り上げるネタはたくさんあ...
前夜は2年前にも訪ねた居心地の良い個人経営の居酒屋で反省会も兼ねた乾杯。懸念していた膝の具合も悪化せずにオプション的な扱いにしていた2日目も走れそうだ。今宵も車中泊。この数年はそれが通例になっている。夜空を見上げると満点の星が広がる。明日も気持ちよく走れそ
土曜の午後は友人の別荘で呑み会でした。コロナ前は居酒屋で年2回呑んだり、キャンプに行ったりしていたのですが、それもこの3年間は我慢していたのです。友人たちは同じ団地内で生まれ育ち、中学生の頃から自転車を通じて遊び仲間となっていき、今でもこうやって遊び続ける
昨年の紅葉サイクリングに出かけた南北・相木村の峠路では道中古傷の膝の痛みが酷くなり。後半の走りは冴えないものになった。今秋も親友8氏が走行計画の地図を送ってきたものの仕事の忙しさもあり、気持ちが乗らない。しかし、各地の紅葉の盛りを伝えるニュースを見ているう
昔から酷道として知られる国道299号線。群馬と長野を繋ぐこの路は未舗装の時代からサイクリストに人気が高いのです。紅葉の名所と言われる場所は何処もクルマで大渋滞しますが、この国道299号線のピークとなる十石峠の見事な紅葉はサイクリストに限らず、訪れた人の独り占めのような空間に溢れていました。報道の映像に映し出される、紅葉みたさに大渋滞するクルマの列にはウンザリします。紅葉にしても桜にしても混雑せずにゆっく...
古くから関東のサイクリストに愛されてきた西上州の山々と峠路。荒船山を含め、剃り立つ岩山が特徴的な山域でもあります。こんな岩山を見ていると昔の映画「未知との遭遇」を思い出します。西上州サイクリング1日目は南牧村の道の駅をスタートして、余地峠・十石峠を巡る予定