|
https://x.com/nd4UKKG6BG81429 |
---|
こんにちは 片付けって大変とかめんどくさいと思うことは多々あると思います。 今回、片付けの5Sと実践したことによる期待できる効果について紹介したいと思います。 5Sとは 整理(seiri)・・・物を要・不要に分けて、不要なものを取り除く 整頓(seiton)・・・いつでもだれでも物を取り出せるように配置する 清掃(seisou)・・・掃除をして綺麗な状態を保つ 清潔(seiketu)・・・点検を行い、綺麗な状態を保つ 習慣(shukan)・・・整理・整頓・清掃・清潔を計画通りに実行し、習慣化させる 5Sの効果 時間の短縮・・・探す手間やすぐに物を取り出せることで作業効率がアップ コストの削減・…
こんにちは 座るときにどういうクッションがいいだろうと悩むことあります。 今回、理学療法士が監修したクッションを紹介したいと思います。 そのクッションはこちら。 【認定理学療法士監修】クッション 椅子 替えカバー付 お尻が痛くならない 低反発クッション 座布団 座面クッション Fluxury 姿勢矯正 骨盤矯正 ジェルクッション ゲルクッション 腰痛改善グッズ 痔 坐骨神経痛 チェアクッション チェアパッド 椅子用クッション Fluxury Amazon このクッションの特徴は ・日本理学療法士協会認められた認定理学療法士が監修している ・高反発と低反発の素材で支える力と包む機能性があり、お尻…
こんにちは 椅子選びのチェックポイントについて紹介します。 ①椅子の座り心地 ・30分ほど座ってみて、痛みやしびれを感じるのか ・座面の柔らかいもしくは硬すぎないか ②座面高さ ・下腿(ひざ下の高さ)−1㎝もしくは身長の1/4がちょうどいいと言われています ③耐久性 ・どれくらい持つのか ・座面のクッションなどのメンテナンスどのくらい必要か ④デザイン ・家の雰囲気にあっているか ・角などがとがって怪我しやすくないか ・適度な重さがあり安定感はあるか ⑤お手入れ ・掃除方法の確認 ・クッションの洗濯は可能か ・クッションの防水カバーはあるのか ⑥カスタマイズ ・購入後に脚をカットするサービスは…
こんにちは 色彩心理とは 『色が心に与える影響のこと』を言います。 これを知ることで色選びやコミュニケーションなど役立つと思います。 例えば、活気を出したいときに選ぶ色や落ち着きたいときなど用途によって選ぶ色についてわかります。 今回は色彩によっての連想するイメージを紹介します。 赤 勇気、愛情、勝利、積極的、危険、緊張、怒り、争い 橙(オレンジ) 家庭的、元気、にぎやか、陽気、わがまま、下品、八方美人 黄 明るい、楽しい、活発、幸福、危険、緊張、不安、軽率 緑 若さ、新鮮、癒し、安全、未熟、受動的、保守的 青 信頼、誠実、解放感、知性、不安、冷酷、悲しみ、寂しさ 紫 神秘、高貴、優雅、感性、…
こんにちは 病院に勤めていて、独居もしくは老老介護の患者様が非常に多くなってきたと思います。 家族の方が一緒に住んでいても、日中はほぼ独居の生活ということも多々あります。 生活の中でとても大事な食事についてはよく問題に上がります。 例えば、食材はどのように用意するのか、調理の作業は誰がするのか、調理できる能力はあるが火の管理が怖くてあまり行ってほしくないとか様々な問題があります。 そこでよく提案するのが、宅配サービスについて提案させていただいてます。 高齢者向けの宅食がありましたので紹介します。 株式会社シニアライフクリエイトの商品です。 【健康直球便】 こちらの会社の特徴は ・高齢者に特化し…
こんにちは 以前、入院中にあると嬉しい困り事解決アイテムを紹介しました。 ptfight.hatenablog.com その中でも軽く紹介したマジックハンドについて紹介したいと思います。 コモライフ 折りたためるマジックハンド (全長約83.2cm) マジックハンド 折りたたみ つかみ棒 折りたたみ式マジックハンド 掴み棒 マグネット 磁石 ハンド 360度回転 角度調節可 滑りにくい 留め具付き コンパクト 介護 術後 妊娠 高齢者 小物 キャッチ 便利 高所 コモライフ Amazon このマジックハンドはバランスが悪い人や股関節・腰の手術や障害によって前屈を行うことが困難な患者様に対してお…
こんにちは マスクをずっとつけていると耳が痛くなることがあります。 今回は痛みの緩和するためのアイテムを紹介したいと思います。 その商品はこちら NEARNESS- アジャスタブル・マスククリップマグネット・マスクストラップ (グリーン) ノーブランド品 Amazon この商品は首の後ろでマスクをひっかけることができるので、まったく耳に触れることなくマスクが可能です。 マスクのバンドでは耳の上にあたってしまうため、痛みが伴う場合があります。 ゆったりしたマスクでも痛い時は痛いため、どうしても痛くてつけたくないのにつけなければならないときに耳に負担をかけずにマスクが使用できます。 入院中の患者は…
こんにちは 入院するときにあったらいい物について、うかがうことがあります。 今回、入院中にあれば助かったものについて紹介します。 ※患者の状態や病院によってはNGなものもあるため注意じて下さい。 ①水 病院で出してくれるのですが、呼ぶことをちゅうちょしておかわりがほしいと言えない人が多い気がします。 特に入院したばかりだと、患者にとって気軽に頼みにくいこともあると思います。 大きさは冷蔵庫がそこまで大きくないことが多いと思うので、500mのペットボトルの水がいいと思います。 ※水分の制限している方もいるので差し入れする際はスタッフに問い合わせすることをおすすめします。 アイリスオーヤマ 天然水…
こんにちは 高血圧の時に塩分を控えるようよく言われると思います。 なぜ、塩分を控える必要があるのか、文献乗っていたため紹介したいと思います。 人間の水分量は体重の約60%と言われています。 その水分はナトリウムなどの塩分が含まれている『塩水』だと言われています。 この塩水は細胞の外にも内にもあり濃度は同じになっています。 水分の特徴として濃度が薄い方から濃い方に移動する特徴があります。 塩分の取り過ぎは血液の中の塩分濃度を上げるため、血管外の細胞から水分を血管内に取り込む作用が働きます。 これにより血管内の血流量が増加し、血管内の圧が上昇することで血圧も上がることに結びつくみたいです。 だから…
こんにちは 今回はストレッチの環境作りとしてヨガマットを紹介させていただきます。 Amazonベーシック ヨガマット 厚め 12mm キャリーストラップ付 トレーニングマット ストレッチマット ピラティスマット 188×61×1.2cm パープル Amazonベーシック(Amazon Basics) Amazon ストレッチは筋肉の緊張をほぐす効果があります。 しかし、固い床や柔らかすぎるクッションや布団では筋肉がリラックスしきれない要因になります。 このヨガマットの特徴は ・厚さが12mmあるため、衝撃を吸収し、体への負担軽減を図ります ・滑りにくい加工になっているため、転倒防止になります …
こんにちは ストレッチの種類ややり方について紹介しました。 ptfight.hatenablog.com ptfight.hatenablog.com 今回はスタティックストレッチの効果や禁忌について紹介します。 効果 ・柔軟性(関節可動域)の改善 ・筋緊張(筋こりなど)の改善 ・疲労回復 ・血流増加 ・傷害予防 ・痛みの改善 禁忌 ・関節障害 ・骨折 ・捻挫 ・筋断裂 ・腱断裂 ・肩や腰などの急性期(痛めたばかり) ストレッチにもタイミングがあるため、上にのせている運動前のストレッチについてをご参照ください。 今回のことを知ることで、目的をもってのストレッチができると思います。 例えば、肩こ…
こんにちは 以前、ストレッチの種類(運動前)について紹介をさせて頂きました。 ptfight.hatenablog.com 今回はスタティックストレッチを行うにあたってのポイントを紹介させていただきます。 これを知ることでどれぐらいの強さ、時間、意識することについて言われているのかがわかります。 ①強さについて 文献では軽く突っ張るぐらいとか、痛みのない範囲での突っ張り具合と表現されています。 最近の学会発表では軽い痛みぐらいでも効果的との発表もありました。 そのため、あまり痛まない程度に行い、痛みがなければ筋肉の伸張感を感じたところで行うのがいいと思われます。 ②時間について 文献では数秒以…
こんにちは 前回、バランスディスクについて紹介させていただきました。 ptfight.hatenablog.com 今回はバランスパッドについて紹介させていただきます。 RITFIT バランスパッド 体幹トレーニング バランスエクササイズ リハビリ 転倒防止 ヨガ ピラティス補助 バランスマット ダイエット バランスクッション RITFIT Amazon なぜバランスが必要なのかはこちらの記事を参照ください。 ptfight.hatenablog.com バランスパッドは ・バランスディスクよりはリスクが低いクッションになります ・不安定な地面を再現できるため、クッションに立つだけでバランスが…
こんにちは 以前、バランスについての触れた記事を紹介させていただきました。 ptfight.hatenablog.com 今回職場でも使用しているバランスディスクについて紹介させていただきます。 La-VIE(ラヴィ) バランスディスク 体幹クッション 空気入れ付き 椅子 3B-4734【メーカー純正品】 La-VIE(ラヴィ) Amazon このバランスディスクは ・床や椅子に置いて座るだけでバランス練習が可能です ・また、立つことでも使用可能なので難易度も上げることは可能です ・立ちながらや座りながら足を上げることやキャッシボールをするなど練習のバリエーションも豊富です ・2個あれば腕立て…
こんにちは 体の動きの向上を目指すときに筋トレすることがあると思います。 筋トレをより効果的にするためにはバランストレーニングを組み合わせることで効果が増加する文献があったので紹介します。 力を入れてから最大に力が入るまでの速さの指標があります。 その力を早く入れるためには関節の安定性(体のバランス)が重要と考えられています。 そのため、関節障害予防にも体の反応速度を上げることが行えるバランストレーニングは有効と考えられています。 研究で筋トレを4週してから、バランストレーニングを4週した群と反対にバランストレーニングを4週してから筋トレを4週した群でどちらが筋力増加と最大筋までの発揮が速いか…
こんにちは 年を取ることで筋肉にどのような変化があるのかを紹介します。 筋肉を構成する繊維は大きく分けると遅筋と速筋の二つに分けられます。 遅筋は持久力に優れた繊維であり、速筋は瞬発的に優れた繊維です。 ここまでは前回紹介させていただいた記事と一緒です。 ptfight.hatenablog.com 老化することで主に速筋の繊維が消失もしくは遅筋へと移行します。 そのため、年を重ねるごとに速い動きが苦手になっているのかもしれません。 もちろん、遅筋も繊維も消失がみられるので、高齢じたいが全体の筋力低下に繋がってはいます。 高齢になったラットの実験で持久的な走運動をさせたところ、速筋の繊維の低下…
こんにちは 一流のスポーツ選手の筋肉と一般の筋肉についての違いについて紹介したいと思います。 筋肉を構成する繊維は大きく分けると遅筋と速筋の二つに分けられます。 遅筋は持久力に優れた繊維であり、速筋は瞬発的に優れた繊維です。 筋肉を断片的摘出した研究があり、そこでは一般人は遅筋と速筋が50%程度の割合が構成されている結果になりました。 スポーツ選手は偏りがある構成がみられやすい結果になりました。 マラソン選手では遅筋の割合が多く、投てきや短距離は速筋の割合が多くなるそうです。 筋肉の構成される割合は先天的(生まれつき)ほとんど決まっていて、後天的には変化しにくいとのことです。 筋肉の構成も才能…
こんにちは 車の冷・暖房をするときにA/Cのボタンを使用してましたが、車内を暖めるときは不要だったことを紹介します。 車のA/Cの機能はどうやら冷房と除湿機能だけらしく、温風はエンジンの熱から作っているそうです。 そのため、A/Cの目的は夏場は冷却機能、冬場はガラスの曇り防止に機能の役割があります。 暖めるだけならオフにした方がいいかもしれませんね。 オンにしてあると燃費に影響してくるそうです。 暖める際は最初にA/Cオンにしてあるとエンジンが冷たい空気でエンジンが少しだけ温まりが遅くなるため、オフにした方が暖かい空気が作りやすくなります。 参考になれば幸いです。 スポンサーリンク (adsb…
こんにちは 病院で働いていて、夜間に物につまづいて転倒して入院してくる患者様はそこそこいます。 また、ケガや病気後に能力低下することでバランスが悪く移動のリスクがあるため、夜間移動する場所に人感センサーを使用することも多いです。 部屋ではリモコンで証明を操作する家庭は多いイメージですが、廊下に出ると暗く、案外部屋を出てからスイッチまでの距離があり、暗い中で歩く場面が患者様の家に訪問すると多い気がします。 人は情報の約8割が視覚から受け取っていると言われています。 そのため、視覚があまり機能しない夜間は日中よりもリスクは上がります。 そこで人感センサーについて紹介しようと思います。 créer(…
こんにちは 子供が生まれてからの必需品を紹介します。 それは除菌シートです。 もともと、おしりふきなどを使用していたのですが、おむつも取れて大きくなったぐらいでおしりふきから除菌シートに変更しました。 今、たくさんある種類がある中で我が家が愛用しているのはシルコットのノンアルコールです。 【Amazon.co.jp限定】シルコット ノンアルコール除菌 ウェットティッシュ ノンアルコールタイプ 詰替 344枚(43枚×8個) ユニチャーム シルコット Amazon ノンアルコールなので子供の触るものに対しても安心して使用できます。 また、アルコールの匂いがしないのも受け入れがいいです。 本体より…
こんにちは よく良い姿勢で座りなさいとか言われることはあると思います。 良い姿勢を取るのは体の負担が少なく、パフォーマンスが上がりやすいとメリットもありますが、これがずっと同じ姿勢を取り続けるとなるのは困難です。 また、たとえ、『良い姿勢』であっても、1つの姿勢を取り続ければ、支えているところにストレスがかかり続けるため、どこかの組織の損傷を起こしてしまう可能性はあります。 研究で足を組んでの座った姿勢の関する報告があり、お尻の筋肉がお腹の代わりに安定を保つとの研究結果がありました。 良い姿勢で座ることもいいですが、座る姿勢のバリエーションを増やすことで身体の負担解消を図ることが重要なのかもし…
こんにちは 適度に運動することで脳が活性化する文献があったため紹介します。 適度な運動は、体力の維持や増進だけでなく疫病予防や精神的ストレスの軽減、神経細胞の成長を促す物質が増えたり、うつの症状の改善に繋がると言われています。 今回は運動によって脳がどのように影響を受けているかについて紹介します。 研究で自転車エルゴメーターにより負荷量30%と60%での脳の血流量についての報告がありました。 運動することによって、脳への血流量は増加がみられ、負荷量が高いとより血流量の増加見られました。 また、他の研究では週2~3回のジョギングするグループとしないグループでテストを行い。運動前は回答率が65%程…
こんにちは 家を購入したときのポイントとして海の近くに住むことになると切っても切り離せない問題の1つとして塩害があると思います。 自分も昔それで自転車がサビついてしまいました。 塩害(海)について対象物や範囲など調べたので紹介したいと思います。 塩害の対象物 ・植物 ・鉄筋コンクリート構造物 ・金属製品 など 塩害地域 海から500~7000mの範囲 特に200~500mの範囲は重塩害地域と呼ばれている 対策としては ・屋内に入れられるものは屋内に入れる ・屋外でもブルーシートなどで被う ・水で適度に洗い流す ・車は塩害塗装があるみたいです イチネンケミカルズ(Ichinen Chemical…
女性が運動を行ったときに怪我しやすい障害は⁉(骨の構造視点から)
こんにちは 女性が運動したときに女性ならではの怪我しやすいと言われている障害について骨の構造を視点に紹介します。 女性の特徴として、男性よりも骨盤が広い構造であることがあげられます。 そのため、男性よりも股関節が外側に位置しているため、運動中の足の接地時に膝が内側に捻りやすい(内股)になりやすいと考えられます。 女性がなりやすい障害は ・膝:鵞足炎、膝蓋靭帯炎(内側)、膝蓋骨脱臼、前十字靭帯損傷 ・下腿:シンスプリント ・足部:後脛骨筋炎、アキレス腱炎(内側)、偏平足、外反母趾 対策(運動例) 筋力強化の考えとして股関節の外側の筋肉やお尻の筋肉を鍛えることで予防していきます。 ・片脚立ちや両脚…
こんにちは こどもは遊びでいろいろと学んでいると言われています。 実際に文献であったので紹介します。 こどもは自分の環境下である道具や物を遊びの対象に使って様々な遊びを行います。ときにこちらが思いつかないことをで遊ぶことがあります。こどもは『遊びの天才』としての才能を持ち合わせているのかもしれません。 遊びが楽しいのは、自分が主体となって行うから楽しいのかもしれません。こちらが強制(用意した遊び)や制約(行動の制限)をすることで興味がそれることが多々あると思います。 自由かつ自発的に行えるからこそ、長時間の遊びに没頭できるのかもしれません。 研究による分析での遊びの特徴は ①自由 ②実生活外の…
こんにちは 特に靴下って普段何気なく履いていることが多いと思います。 文献で役割について触れていたので紹介します。 靴下の種類は様々あり、スニーカーソックス、ストッキング、タイツなどたくさんあります。 靴下の役割 ①摩擦による皮膚へのストレス軽減 ②足底圧の分散 ③汗の吸収 ④緩衝作用 ⑤足部の体温調節 ⑥抗菌作用 ⑦血行促進 ⑧環境からの皮膚の保護 ⑨ファッション性 靴下は摩擦によるまめやたこを守ったり、皮膚への繰り返す刺激や湿気などによる水疱形成を阻止など様々な役割が上がります。 また、アクリル繊維の靴下が綿やウール繊維より足の皮膚から水分を逃がす作用があると実験で分かっているので運動の時…
こんにちは 嬉しいときや哀しいときなど涙を流すことあると思います。 どんな涙の役割を紹介したいと思います。 涙はもともと眼球の保護し、特に角膜には血管がないので栄養を供給する役割になっています。 まばたきすることで涙腺から涙で目を潤し、涙点というところから涙を吸収して、花へ排出されます。 感情が高ぶることで、治療の涙が出ます。 説にはなってしまいますが、感情が高ぶることで化学物質ができ、涙によってこれを体外に排出するためだそうです。 だから、泣いた後に気持ちが落ち着くようです。 涙は我慢せず流した方が体にはいいみたいなのでしっかり流しましょう。 参考になれば幸いです。 参考文献 當瀬 規嗣:い…
こんにちは おならがよく出るなと思うことがあります。 文献に記載があったので紹介します。 その理由として、食物繊維から発生するガスがおならとして出るそうです。 おならの正体は 腸から生じた気体(ガス)が肛門から出てくるものです。 食べ物などと一緒に入った空気と腸で新たに生じた気体が加わり排出されます。 イモやゴボウなどにたくさん含まれている食物繊維を分解する際にメタンガスと二酸化炭素生じます。 実はメタンガスには臭いはついていないみたいで、臭いのもとは食べ物の中に含まれる硫黄分をもとに腸内の細菌が臭いのもとを生成しています。 硫黄分はタンパク質の多い肉類やニラ、ニンニクなどに多く含まれています…
こんにちは たまに腸の動きが悪いことに対しての相談を受けるので、その時の考え方や対策方法について紹介します。 結論から言いますと、リラックスしている環境下のときに腸が活発に動きます。 なぜ、リラックスしているときに腸は動くのかというと、自律神経が臓器の担当しているからです。 自律神経とは 胃や腸、汗などの自分の意志で調整できないところに対して、無意識的に自動で調整をする役割を行っています。 自律神経には交感神経と副交感神経があります。 交感神経は体を活発させます ・興奮状態 ・息が荒くなる ・心拍数増加 ・汗をかきやすい ・血圧上昇 副交感神経は体を安静化します ・リラックス ・消化器の活性化…
こんにちは モチベーションが上がらなくてつい何もしないときってあると思います。 そういう時は何もしなくていいとは思いますが、けっこう長く上がらない期間が続いたときにいろいろと上げる手段はありますがその一つとして自分はNHKの18祭を見るとモチベーションが上がります。 今回、18祭を紹介したいと思います。 18祭とは 2016年から開催されているNHK主催のイベント(特別番組)です。 毎回アーティストと選考された1000人の18歳世代が1回限りのパフォーマンスを行います。 共演する楽曲は選考するために送られた動画をもとにアーティストが制作します。 現在、8回開催されています。 動画は画面をタップ…
こんにちは 脂肪を燃焼させるって言葉があるように、脂質を敬遠される方は多いと思います。また、脂質はカロリーも高いため、あぶらを使った料理や脂肪の多い肉や魚食べたら太るとイメージもあると思います。 文献に脂質より糖質の方が肥満の原因になりやすいとあったため紹介します。 食べ物はすべて吸収されるわけだはなく、分解と合成し体に吸収されていきます。 脂肪は食べ過ぎても便に出てしまい、案外、体内に残されないことが多い。 糖質はほとんどが吸収されてしまうことがわかっているそうです。 ぶどう糖は生きるために必須の物質であるために、そのようなシステムになっていると考えられています。 そのため、脂肪と言っても脂…
こんにちは 商業施設などにある謎のボードが立てかけてありました。 なにやらフィッティングボードっていう物でした。 何に使用するのと思い説明を見たら、ボードを床に置き、靴を脱いでのり、終わったら立てかけるしか書いてなくて実際何に使うのかわかりませんでした。 [YKA41]TOTO バリアフリー器具 フィッティングボード TOTO Amazon このフィッティングボードは使い道は ・立ってのこどものおむつ交換 ・こどもの着替え ・大人の着替え ・荷物置き の用途がありました。 これ知っていたら、こどもが小さい時に立たせての着替えをあまり床につかないように苦労してた記憶があったので、楽だったろうなと…
こんにちは 運動やっているときに足首をひねって、捻挫と言われて痛みが引いたらもしくは少しの痛みなら運動を続行することってよくあると思います。 私も昔よく捻挫をしていつも適当に冷やして多少腫れが引いたら、動けるから運動を再開していました。 30歳台になってから足首に不安定を感じたりして後悔しているので、足首の捻挫というものを少し紹介したいと思います。 足首の捻挫はとは 広い意味では捻った外傷一般を指します。 狭い意味では外側靭帯損傷を考えることが多いです。 この定義であるように、捻挫は靭帯損傷であることが多いのです。 捻挫と言われると、軽く見られがちだと思いますが、ちゃんと診断名をつけられると靭…
こんにちは 筋トレについての情報って結構多いと思います。 今回は筋力強化の原則に乗っ取って、日常生活を送るための筋トレなのか、部活などのスポーツに対しての筋トレなのかで筋トレの内容が違うことについて紹介します。 結論から言いますと、原則で考えますと日常生活の筋トレにはそこまで負荷は必要なく、歩くためなら歩くだけで必要な筋が確保できます。部活はより高いパフォーマンスが必要と考えられるため、必要重量と動作を組み合わせた筋トレが必要と考えられます。 筋力トレーニングの原則は何個かかありますが、今回は2つに絞って説明します。 ①過負荷の原則 過負荷の原則はトレーニング強度が通常用いているよりも強くしな…
こんにちは よく患者様からポキポキなるのは大丈夫なのかと質問があります。 昔、調べたことがあるので紹介しようと思います。 結論としては、指の関節だけですが、そこまで問題ないみたいです。 首とか肩のポキポキはあまり研究されていないので何とも言えません。 論文では左手だけ50年間鳴らし続け、右手は極力鳴らさないようにしたがいました。 結果としては特に関節には問題なかったと結果があります。 わざと関節を鳴らして靭帯や筋肉を痛めた例があるみたいなのであまり鳴らすことはおすすめしません。 ポキッと音はいろいろあるみたいですが関節内の気泡の弾ける音が説として有力みたいです。 参考になれば幸いです。 スポン…
こんにちは 浴室床掃除について家にあるもので行えたので紹介します。 使用したのは ・キッチンハイター ・食器用洗剤 ・サランラップ ワイドハイター キッチンハイター 台所用漂白剤 大容量 1500ml ワイドハイター Amazon ジョイ W除菌 食器用洗剤 さわやか微香 キャップ付き詰め替え 300mL ジョイ Amazon 手順 ①排水溝をサランラップなどで水が流れるのを止めるようにします ②浴室の床に水をある程度溜めます ③溜めたらキッチンハイター200mLと食器用洗剤20mLほどを入れてかき混ぜます ④汚れが少ない場合は30分ほど放置。汚れが多い場合は1時間ほど放置します ⑤終わったら…
こんにちは 登山を始めるのにどれくらい疲れるんだろうってなかなか想像しづらいと思います。 登山の強度について文献で記載があったので紹介しようと思います。 運動強度をMETs(メッツ)の単位で表すと ・平地での早歩き3~4METs ・ジョギング7METs ・ハイキング6METs ・一般的な登山7METs ・本格的な登山8METs 一般的な登山はジョギングと同じ強度と考えていいかもしれません。 脂肪の減量は毎日1時間のウォーキングと週1回5時間程度の登山とそれぞれ1ヶ月行うと、同程度の脂肪が減少したとの実験データがあります。 体力に合わせた登山コースの選択 初心者向け・・・標高差500m以下 歩行…
こんにちは 外反母趾で母指の付け根があったって痛いとか、赤くなるとよく聞きます。 私の妻も外反母趾で靴を選ぶのが大変と聞き、テープとか自分の持っている手技とかで行いますが変形なのでなかなか効果があっても持続しにくいとか、効果が出にくいのが現状です。 靴を調べると外反母趾専用の靴があったため紹介します。 AKAISHIというメーカーは外反母趾だけではなくいろいろと足の悩みに寄り添った靴のメーカーさんでした。 種類もスニーカー、ウォ―キングシューズ、パンプス、その他もろもろとバリエーション豊富に取扱しています。 試し履きも『室内での試し履き程度の未使用品』に限りですが、なんどでも送料無料で返品・交…
こんにちは ドリンクホルダーって狭くて底までなかなか掃除を行いにくいとか、掃除機でも行いにくいと思います。 今回簡単に掃除が行えたので紹介します。 使用したものはスライムです。 ジェルクリーナー、カークリーニングジェル、ダストクリーニングジェル、車用クリーニングジェル、車のクリーニングスライム、再利用可能なキーボード クリーナー ジェル,車掃除 ほこりとりスライム 掃除、自動車通風口掃除、粘着クリーナー、隙間 汚れ ホコリ取り、カーお手入れ用品、キーボードクリーナーのクリーニング、車の通気口、PC、ラップトップ、カメラ用 Luganud Amazon 使い方 ドリンクホルダーにスライム入れてぐ…
こんにちは 病院にいるせいかけっこう足引きずっている方によく会います。 リハビリでもやはりすり足の患者様を見ることがありますが、よく足を上げて歩くようにすればいいんだよねと質問があります。 足が引きずってしまうのは体が硬いとか、バランスが悪いとかいろいろと要因があるため、自己判断よりも専門の方にアドバイスをもらった方がいいと思います。 応急処置みたいな対処法としては、杖を使用して安定性を確保することがいいと思われます。 杖の効果については以前上げたブログをご参照ください。 ptfight.hatenablog.com 足上げることでの不安要素は片足立ちの時間が増加することでふらつく可能性が高ま…
こんにちは 歯磨きの時にフロスをすることはあると思います。 しかし、こどもの押し上げの時はブラシだけで満足することが多いそうです。 今回、押し上げの時はF型フロスではなくY型フロスの紹介をしたいと思います。 オカムラ はみがき先生キッズ用 Y字フロス 奥歯がはえそろってきたら 30本入り 2個セット 白 はみがき先生 Amazon 永久歯も生えてきたのでこどもを歯科での健診に初めて連れて行きました。 いつもは保育園の歯の健診のみだったんですが、歯科の検診に連れてみてもらうと奥歯の裏とか歯と歯の間ににけっこう汚れがありました。 ちゃんと磨いてたつもりだったのですが、けっこう汚れがありどこを磨けば…
こんにちは 築数年経過した家は壁と壁の角や窓やドア建具のふちに隙間ができたりします。 今回、調べて隙間を直してみたので紹介します。 用意するものは ・ジョイントコークM ・水を入れる入れ物(バケツなど) ・スポンジ ※ジョイントコークAというものがありますが、Aに比べてMの方がほこりが付きにくいためこちらを選択しました。 ヤヨイ化学工業 ジョイントコークMライトアイボリー 230-402 ヤヨイ化学工業 Amazon やり方 ①ジョイントコークを壁の角に沿って塗ります ②指で軽く押し当てながら拭き取ります・・・水性なので水ですぐに洗えます ③最後にスポンジで塗ったところ周りを軽く拭きとります …
こんにちは 今回、タイトルにあったように、悩んでいる時間がもったいない時ってあると思います。 そんな時に、見直すのに参考になった本は 『君にはもうそんなことしている時間は残されていない』です。 君にはもうそんなことをしている時間は残されていない 作者:千田琢哉 あさ出版 Amazon 最初見たときはけっこう重たいタイトルだなと思いましたが、内容は時間は有限なんだぞと気づきを得られるようになっている本でした。 例えば、電話に出るかどうかをいちいち迷うわないとか、打ち合わせは立ち話ですませるなどの内容が分かれています。 大きく1秒、1分、1時間、1日、1ヶ月、1年とそれぞれ迷わないようにすることが…
こんにちは 筋力は年を取ると衰えるっていうのはわかっていますが、いつから落ちているかは落ちたなーと実感したときにしかわからないことが老いと思います。 実際いつから落ち始めるのかを紹介していきたいと思います。 筋肉は14歳から急激に増加傾向になり、ピークは18~20代後半くらいまでと言われています。 45歳過ぎたあたりから男女共に全身の筋力の衰えが始まります。 60~70歳で急激に筋肉量の低下がみられてきます。 加齢による筋力低下は女性よりも男性の方が低下する研究結果があります。 また、上半身よりも下半身の方が低下しやすいです。 この結果から45歳前から筋力の維持・改善を行うことによって少しでも…
こんにちは よく患者様やご家族様からやっぱり杖ついて歩いたほうがいいんでしょうか?とか、ホームセンターよりちゃんとした福祉用具の販売店で買った方がいいのかと質問があります。 杖についての文献も少し記載があったので紹介したいと思います。 杖はたくさん種類があるため、一般的に使用されているT字杖についてお話しますのでご了承ください。 杖の効果 ・立っていることや歩くときの安定性向上 ・歩いているときの進みや止まるときの制御 ・足への負担軽減 ・周囲の人が足が悪いとわかりやすい 足へに負担軽減は杖方向に体が傾くため、反対側の足への体重負荷が軽くなります。(負担軽減は10~20%と言われている) 杖を…
こんにちは 手洗いよりアルコール消毒方がいいよ~って聞いたことありますが、それって本当なの⁉と思い調べる機会があったので紹介します。 結論から言いますと、除菌作用だけならいいかもと思いました。 医療のガイドラインでは1995年前までは流水と石鹸による手洗いが推奨されていました。 2002年からアルコール消毒が推奨されました。 その背景として、手洗いは一度の処置に対して、毎回手を洗うのは現実的に困難だったための苦肉の策だったみたいです。 そのため、手指に目で見える汚染が確認できるときは手洗いを行うに変更されました。 アルコール消毒と手洗いの効果 アルコールと手洗いの効果についての研究がありました…
こんにちは 仕事の勉強や試験勉強で少しでも勉強したことを覚えていたいってことは多々あります。 今回、文献に睡眠と記憶について記載があり紹介したいと思います。 特定の香りをかぎながら学習した人が、熟睡中に同じ香りの刺激を与えると、記憶に強化ができるのかという実験がありました。 実験内容はバラの香りがする部屋で物位置を記憶をグループでしてもらう。 片方は何もしないで寝てもらい、もう片方は熟睡中にバラの香りで刺激をいれる。 結果は熟睡中にバラの香りで刺激されたグループの方が成績がよかった。 脳画像では睡眠時に香りの刺激を受けた記憶を司る海馬は、覚醒時よりも活性化していたとの研究結果が出た。 勉強する…
こんにちは よくちょっとしたことで不安になる人は多いと思います。(自分も現在進行形で不安を抱えています) 脳の勉強しているときにタイトルに出ていた、日本人は不安に弱い内容が書いてあり、面白いと思ったので紹介します。 『日本人は生まれつき神経質で、うつ病になりやすい傾向がある』との話があるそうです。 遺伝子領域にはLとSの2つの型があり、人はこれらの型を父方・母方からこれらを受け継ぎます。 つまり、LL・LS・SSのいずれかの組み合わせで遺伝されます。 この型の調査ではS型が神経質の傾向があると報告されています。 『S型の数と離婚などのストレスの影響が重なるとうつ病がの発症リスクの増加』という研…
こんにちは 教科書や指導で乗っているフォームや姿勢って一つにされることが多くて自分に合わないと思うことがあります。 そこで体の取扱説明書として4スタンス理論紹介します。 4スタンス理論とは 体の立ち方や軸の使い方を中心に体の使い方を4つの分類に分けた理論です。 これを学ぶことで、自分のタイプ別で運動の仕方や楽な姿勢が分かります。 分かることで荷物の楽な持ち方、サッカーのシュート態勢の違いなど多くの場面によって力の発揮しやすい姿勢が分かったり、他人もまた自分とは違うやり方を教えなければならない可能性があることを気付きになります。 また、4スタンス理論は姿勢についての理論のため、リハビリの世界でも…
こんにちは 怪我をしたときに損傷した場所は腫れますよね。 今回は応急処置について紹介します。 方法はRICE(ライス)原則で処置します。 RICE原則とは 安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)をまとめてRICE原則と言います。 安静・・・患部に刺激を入れないようにします 冷却・・・腫れを抑える役割をします 患部を20分冷やし1時間~1時間半空けて冷やすを寝るまで繰り返します 圧迫・・・内出血と血腫の軽減を図ります 圧迫は寝るときを除いて1日適応になります 挙上・・・こちらも内出血や晴れの軽減を図ります 患部を心臓より高く上げましょう RI…
こんにちは 最近、プリンターやオーブントースターを買いに大手家電量販店に行き、ちょうど正月のため、初売りの値引きされていました。 ある程度買うものが決まり、買おうかと思いましたがふとAmazonと商品の金額比較したところ、Amazonが税込みで表示価格より安いためそくAmazonで購入しました。 車用品も車の専門店やホームセンターよりAmazonの方が安かったです。 ただ、Amazonプライムに加入していないと送料がかかるため(Amazonプライムに入ってても送料がかかる対象はあります)、加入していない場合は安いかはわかりません。 全てAmazonが安いとは思いませんが、商品を見て買う前に一度…
こんにちは 練習前や試合前に行うストレッチについて紹介します。 ストレッチにには大きく二つに分けてスタティック(静的)ストレッチとダイナミック(動的)ストレッチがあります。 スタティックストレッチとは 筋肉をゆっくり伸ばし、筋肉を緩めながら柔軟性を上げるストレッチ www.youtube.com ダイナミックストレッチとは 体を動かして筋肉を刺激しながら関節の柔軟性を上げるストレッチ www.youtube.com スタティックストレッチは筋肉を緩めるために行うので、運動後に適しています。 ダイナミックストレッチは筋肉に刺激を入れながら行うので、運動前に適しています。 やはり緩めた後に運動する…
こんにちは 車のフロントガラスの内側を拭くときに手が届きにくいところがあり困ったことがありました。 今回、これを使用し改善されたので紹介します。 それはこちらです。 カーメイト(CARMATE) 車用 ワイパー エクスクリア 360ワイパー 車の内窓用 マイクロファイバークロス付 C100 カーメイト(CARMATE) Amazon このエクスクリア360ワイパーはヘッドが上下左右どの方向にも自在に動くので、奥に届くのはもちろんフロントガラスの円形にも対応しているのでとてもフィットして拭き残しにくいです。 また、ヘッドとグリップが取れるため、収納がしやすいことも魅力的です。 実際使用しているの…
こんにちは しびれや力が入りにくい人のリハビリを行う機会があり、調べました。 このしびれも原因はたくさんあり、今回は手や足に問題のある人に対して、簡易的に行えることについて紹介します。 ・圧迫によるしびれはクッションなどで圧迫を取り除くはもちろん、その周囲の筋がハリの原因もあるため、軽いストレッチをしていくのもいいでしょう。 ストレッチは筋の柔軟性の改善を図る効果もあるため、筋による圧迫を取り除くことが期待できます。 ・神経が何かしらの損傷をおったときに神経の再生を図るときに薬物療法としてビタミンB12を投与することがあります。ビタミンB12は神経細胞体の活性化を増進する機能があります。 NA…
こんにちは 勉強していて水の話があったので紹介します。 水は1日2L飲むことがいいそうです。 これにより、血糖値を下げ、代謝の質を上げることに繋がります。 血糖値は水を飲むことで血中の糖の濃度が薄まることで血糖値の低下します。 糖尿病患者様が『すぐにのど乾いて飲みたくなる』っていうのは血糖値を下げるための反応です。 代謝に関しては、細胞の代謝のために水が必要になります。 肥満防止効果も期待できそうですね。 水も質のいい水の方がより効果があります。 【Amazon.co.jp限定】 サントリー天然水 段ボール無しでお届け(エコフィルム包装) 2L×9本 Restock Restock Amazo…
こんにちは 先日、患者様から『マッサージなのにけっこう柔らかめなんですね、何でですか。』質問をいただきました。 その時はマッサージではなく、柔軟性を良くしようと思って違う手技を利用していたので、『治療の仕方が少し違うんですよ。』と答えました。 もちろん、何のためにこのような目的でそれを選択していますとある程度詳しく説明しています。 また、マッサージのみと治療に分けて開業している柔道整復師(整体師)の友人からマッサージと治療の違いについて教わったことを思い出して患者様に伝えました。 内容は 友人からはマッサージは基本お客様が満足目的に来院しているから、気持ち良さやお客様がやってほしい部位を中心に…
こんにちは 髪型が姿勢に影響をあたえると文献に書いてあり、面白かったので紹介したいと思います。 文献には分け目によって、髪の質量や髪の向きが変化し、首の位置がわずかに傾くと書いてありました。 頭の重さは体の10~13%を占めていると言われています。(体重60㎏なら約6㎏が頭の重さ) そのため頭の位置を動くと支えようとして首や背中など体全体で頭を支えようとします。 そのため、頭の位置が常にずれていると少なからず、筋肉の緊張がバランスが崩れやすく体の疲労や筋肉のハリに影響をあたえると考えられます。 例えば、分け目を左側に作ることによって、髪が右に流れます。 これにより、質量も右に集まりやすくなるた…
こんにちは 先日、靴の履き方について紹介させていただきました。 ptfight.hatenablog.com 今回は靴を購入するにあたっての靴の履き方について紹介します。 ステップ1・・・座る 立った状態で靴を履くと、足に体重がかかるため、靴ひもを結ぶときに靴の中で足が前に滑る可能性があるからです ステップ2・・・踵をトントンする 靴は踵部分と踵が収まる状態で本来の機能が発揮されます。 ステップ3・・・靴ひも(マジックテープ)を結ぶ 固定することで、靴の中での足のズレを防止します。つま先側はしっかり結び、足首に一番近い場所はきつく閉めないようにしましょう。 ステップ4・・・歩いてみる 痛いとこ…
こんにちは 食事について勉強したときに面白い内容があったので紹介します。 『疲れたときに甘いものをとるのは逆効果』と紹介されていました。 糖質を取ることで血糖値が上がることで一瞬幸せな気持ちになるそうです。このときに疲れが取れたと錯覚するみたいです。 糖質を摂取したら血糖値が急激に上がるため、体が反応し急激に下げようと反応し下がります。このときにいらいらしたり、吐き気、眠気などの不調が起こるそうです。 このことでかえって疲れてしまうそうです。 また、幸福感を求め甘い物を口にするため、糖質摂取するため繰り返しにおちいることも。 これを読んで、疲労の時は確かに当てはまるかもなーと思いました。 しか…
こんにちは 最近引っ越して、去年の年賀状が見つからなったので、結婚した年に作った年賀状の住所を見て送ったところ、1/7に住所不定の年賀はがきが戻ってきました。 その方々から年賀状は来たので、年賀状を送ろうと考えましたがそもそも、今送っていいものかと思い調べたので紹介します。 年賀状は松の内(1月7日)までには届くように送ることが一般的な期間だそうです。 1月1日~7日までが松の内と呼ばれ、門松などの正月飾る年賀期間にあたります。 1月7日を過ぎた場合の投稿は年賀はがきでも通常郵便扱いとなり消印がついてしまいます。 この場合は年賀状ではなく『寒中見舞い』を出すようにしましょう。 寒中見舞いとは …
こんにちは 最近、車のスライドドアが壊れるんじゃないかと思うほどガタガタしながら閉まる現象が起きました。 車の修理見積もりを出しに行ったときに、ある程度ドアを使用するとガタガタしますとの説明を受けました。 一回閉めるときにガタガタで止まってしまったこともあり、ちょっと怖くなり、何とかしようと試みました。 ちょっと詳しそうな人に相談したところ、ドアの接続部分はたぶんローラーになっているから、KURE5-56を接続部分に吹きかけるといいかもとアドバイスをいただき実践。 最初はあまり効果無いかと思いましたが、何度か滑らせるとほとんどガタつきなくスムーズに動くようになりました。 スムーズに動いた後は吹…
こんにちは 先日、自転車でこどもとマクドナルドに行ってハッピーセットを買ってほしい物が当たったのですが、帰りにコンビニによったとき、自転車のかごの中にハッピーセットを置いてコンビニ数分滞在したら、おもちゃが無くなっていました。 近くにいた方が『カラスが箱ごとくわえて持って行ってましたよ。』と、教えていただき、こどももお気に入りの物だったためなかなか可哀想なめにあいました。 ちょうどバックの中もパンパンだったため、自転車のかごに入れるしかない状況だったので、カバーをつけることを検討しました。 検討にあがったカバーはこちら créer 2段式 前カゴカバー【撥水加工】自転車かごカバー 防水 前 撥…
こんにちは 理学療法士目線でも面白いなと思ったマンガを紹介します それはフットボールネーションです。 フットボールネーション(1) (ビッグコミックス) 作者:大武ユキ 小学館 Amazon このマンガはサッカーマンガですが、単にサッカーの解説や物語だけではなく、なんでここがけがしやすいとか、スポーツしているときの姿勢とかについて触れているところがあり、協力しているところも運動科学総合研究所が情報提供してくれていて、しっかり参考文献も書いてあるため運動の教科書としても面白いと思いました。 サッカーだけではなく様々な運動に通じるものもあるため、楽しく学べるのでおすすめのマンガです。 私はこの漫画…
こんにちは 姿勢について勉強していたところ、台所の高さについて書いてあって面白ったので紹介します。 キッチンで効率良く作業するためには、理想の流しの高さは身長÷2+5~10㎝と言われているそうです。 流し台が高い場合は履物や踏み台などで調節して、低すぎる場合はまな板を高くしたり椅子などに座り自分に合った高さ調整するといいかもです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scri…
こんにちは たまに患者様にどれくらい寝たらいいのかって相談を受けるときがあります。 シュートスリーパーなどの体質や年齢にもよるので最終的には人によって違うという話にはなってしまいますが、成人のを対象とした文献があったので紹介します。 うつと睡眠について うつの得点で表した研究ですが、6~8時間より短くなるほどまた、長くてもなるほどうつの得点が高くなりやすいと関連があるそうです。 肥満と睡眠について 睡眠時間5~7時間と比べて、5時間未満の場合、7年後の肥満の新規発症オッズは1.20とリスクが高くなる結果がありました。 また、女性において睡眠時間が6~7時間を基準で中性脂肪やHDLコレステロール…
こんにちは 旅行で背景と映るときや親戚の集まりで全員集合写真を撮るときに、三脚付きの自撮り棒があると便利でした。 最近では三脚ではなく四脚もあるためかなり安定しています。 自撮り棒 【業界超ミニ·四脚安定モデル】 スマホスタンド 安定性アップ じどり棒 iphone android対応 スマホ 三脚 コンパクト 軽量 「極上の新設計」 セルカ棒 折りたたみ式 最大103cmまで selfie stick リモコン付き じどりぼう 9段階伸縮 携帯 スタンド 4-7インチ多機種対応 カメラ gopro兼用 セルフィー/撮影用/生ライブ配信/動画鑑賞などに最適 MACOO Amazon 七五三での…
こんにちは 今回は親戚の集まりでスマホの充電が切れたところ、従妹が置くだけで充電できるワイヤレス予備バッテリーを持っていて、感動したので紹介します。 Enelife Qi ワイヤレス充電 PD 急速充電 大容量10000mAh 小型軽量 モバイルバッテリー ドック型 日本メーカーによる確実な とサポート (単品, ネイビー) Enelife エネライフ Amazon こちらのワイヤレス充電をお借りしました。 従妹はiPhoneでしたが自分はandroid(Galaxy)でそれでも可能でした。 ※対応機種はあるみたいです 充電器はあるのは知っていましたが予備バッテリーであるのは知りませんでした。…
あけましておめでとうございます。 11月からブログを始めて、1度だけ体調不良で投稿できない日もありましたが、毎日書きたいことを書けたとは思います。 最近学んだことや昔学んだことを中心に書いているつもりですが、時々、脱線して書きたいことを書いてしまうことありますが、これからもいろいろ紹介していきたいと思いますので、今年もよろしくお願いします。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
こんにちは 夜間フロントが汚くて運転支障が出てきそうなため、新しいフロントを洗う洗剤を使用したので紹介します。 使用したものはこちら ガラスリフレッシュです。 ソフト99(SOFT99) 液体 ガラスクリーナー ガラスリフレッシュ ガラス表面の汚れ・油膜・ガラスコーティング剤・ウォータースポットの除去 専用パッド 05066 SOFT99 Amazon やり方は ①水である程度洗い流し ②液剤を付属のスポンジにつけてゴシゴシします ③最後に洗い流して終了です 使用した感じは洗い流すときに少しゴシゴシしたため、自分に水がかかりました。レインコートを着た方がいいかもです。あとは頑固な水垢は何度か行…
こんにちは 今回、患者様からも普段どんな靴を選んだ方がいいですかとの質問があったので、読んだことある文献を参考にしながら書きたいと思います。 けっこうこだわると膨大な知識になるため簡単なものを紹介します。 まず、サイズに関しては市販の靴だと完全に合った靴はとても難しいです。 理由は3つあります。 ①人の足の長さは膨大な種類わけがあり、市販だと売れるサイズしか売っていないからです サイズはJis(日本工業規格)のサイズ表を参照するとわかります ②メーカーによって微妙にサイズが異なるからです ③足のサイズには左右差があるからです これらはとりあえず置いといた簡単な選び方についてお話をします。 選び…
こんにちは 今回、トイレ掃除するにあたって調べたことを紹介します。 トイレ掃除は床掃除と表面を拭くものと中の掃除で洗剤が分かれていることが多いなと思いました。 用意したものは ・タオル ・スクラビングバブル(トイレ洗剤) ・水入れ洗面器 ・手袋 やり方 ・まずは手袋⇐これは手のあれを防止のため ・スクラビングバブルの使用用途通りに便器内に吹きかけ、2~3分待ちます ・その間に、洗面器に水を1Ⅼほどため、その中にスクラビングバブルを1プッシュします ・その水にタオルを濡らし、ある程度絞ったぐらいで2~3分経過すると思いますので、拭く前にトイレの水を流します ・タオルでトイレの表面と床を拭きます …
こんにちは 今回は正しい握りについてお話します。 こどもの頃によく正しい握り方について、矯正された人が多いと思います。 正しく握りにすると何がいいかというと、少しの差かもしれないが、手首などの固定性が増加がみられるみたいです。 なんで固定性増加するといいかというと、支えるところが固定することで動かしたい部位の自由度が増すからです。 手首がしっかりしてないとどこが代償するかというと、肘や肩に余計な力が入り、こりやひどいときは痛みにつながる可能性があるからです。 全部が全部つながるとは考えにくいですが、こりや痛みの要因の一つに加わっている可能性があるので、直すのもいいかもしれません。 参考になれば…
こんにちは 壁にパズルをはろうと考えたんですが、そこそこの重量なのでどれくらいの強度まで可能なのか調べてみました。 下地がに壁だと1枚あたり10㎏がだいたいの目安だそうです。 下地有りではネジの太さや長さによって変わりますが、30㎏ぐらいが目安だそうです。 30㎏載せることで壊れるというわけではなく『安全荷重』として耐荷重値とするメーカーが多いそうです。 また、下地がなくてもアンカーによる補強もあります。 アンカーによって耐久値が変化するので購入の際は耐久値を見た方がいと思います。 山真製鋸(Yamashin Seikyo) YAMASHIN ボードアンカー G4 25本 ワイズゴッド(Y's…
こんにちは これがうちのクリスマスケーキです。 スポンジ買ってただの出るだけです。 こどもが生まれる前から我が家のクリスマスケーキはこれ一択です。 以上です。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ポチっとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村
こんにちは おもしろい内容の本があったので紹介します。 それは『人体 5億年の記憶』です。 この本は解剖学者の三木 成夫先生の教えについて解剖学者の布施 英利先生が人の心と体が、5億年通してどのような理由で今の人体構造になったのかについて書かれている本です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).pus…
こんにちは 家探しの時に使用したアプリを紹介します。 このアプリを使えば不動産購入が簡単だったって話ではないのでご注意を。 そのアプリは・・・ 『ニフティ不動産』です。 最近、よく広告で流れてくるので見るたびに買ったときのハラハラ感を思い出します。 ニフティ不動産とは たくさんの不動産サイトに掲載されている物件情報をまとめて見ることができるサイトです。 使用した感じは地図でも探せるので、土地がわからなくても駅近くで探せるのでとても便利でした。 また、これがおすすめの物件ですってメッセージはきますが、人相手ではないためいちいち断るとかしないので気軽に探せました。 私はこれで検索して欲しい物件を不…
こんにちは こどもが理解できなくて泣いたり、怒ったりすることは当たり前だとは思います。 なんとなく何に怒っているかはわかっているんですが、それでもなんでと思ってしまうときはあります。 今回、自分の心の整理をするにあたっても、何か理論はあるのか探してみました。 理論ではないですが文献で納得した言葉は 『他者が自分とは異なる見解であることに気づくことが難しく、自分が知っている事実をそのまま答えてしまう。』 当たり前のことですが、ちゃんとこれを意識はしていなかったと思いました。 これだけではないが、うちの子もまだまだ経験が足りなくて、知っている情報が正しいと思ってしまうのかと解釈しましたが、これは普…
こんにちは 最近、調理評価のために予算を決めて、材料をピックアップするためにスーパーに下見に行ったところ、物の高さに驚愕しました。 普段ももちろん買い物するときになんとなく気にはするのですが、予算を決めて行くと、なかなか思ったものが買えないことに気づき物価高を再認識しました。 今回、物価高を調べるにあたり、30年前と10年前の情報が多かったのでのせようと思います。 昔と今の違い(名前:30年前⇨10年前⇨今) 牛乳:197円⇨187円⇨242円 カップ麺:142円⇨141円⇨186円 食用油:369円⇨298円⇨428円 ポテトチップス:106円⇨127円⇨169円 ピザ(配達):2112円⇨…
こんにちは 引っ越してから実家にあるマンガをせっせと運んでいるのですが、量が数百ではなく数千ほどあるみたいで(高校の時に数えたときには千は越せていました。)、タブレットなどの電子書籍にしなさいと言われているんですが、どうしても紙の本が好きで、医学書や家にある本も合わせるとすさまじい重量になります。 そこで妻や親から家買ったのに底が抜けるよと脅されて、売るように言われています。 家は木造建築2階建てです。 今回は家にどれくらい重い物を運べるのか調べてみました。 建築基準法だと、長期積載荷重(瞬間ではなく設置した重量のことです)の最低基準は180㎏/平米だそうです。 1mぐらいに180㎏であれば大…
こんにちは 最近知ったんですが、セルフメディケ―ション税制を知りました。 セルフメディケーション税制とは 薬局などで処方箋がなくても購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)の購入額が一定の額を超えたときにその金額分が、課税所得から差し引かれる制度です。 簡単に言うとドラックストアで買った風邪薬とかのレシートで節税できる制度です。 年間いくら以上必要か 12,000円です。(上限は88,000円まで) 12,000円以上対象医薬品を購入したら12,000円を超えた分が控除対象になります。 対象者 ・所得税や住民税を収めている ・申告対象となる1年間(1~12月)に健康診査、メタボ検診、予防摂取、定…
こんにちは 以前カメラ付きの耳かきを紹介させていただきました。 ptfight.hatenablog.com ふと、耳かきの頻度ってどれくらいが適切なんだろうと思い調べました。 頻度は 2週間から1ヶ月に1回程度が適切だそうです。 耳掃除はしなくていいとの情報も出てきました。←どこかのDr.も言っていたような。 耳垢が耳にたまらす自然に排泄する機能があるそうです。 耳奥にある耳垢は数週間で前に移動するとのこと。 うちの子は耳掃除が嫌いでたまに見ると奥にたまっていることが多いのを見ているので、私の場合は耳掃除はこれからもすると思います。 耳掃除で気を付けること ・強く行わない 皮膚が傷ついてしま…
こんにちは だいぶインフルエンザが流行ってきてますね。 自分も出勤したときにのどの調子が悪いため、入る前にインフルとコロナの検査を行いましたが陰性で助かりました。 インフルエンザについて振り返ってみます。 症状 ・38℃以上の熱発 ・頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状 ・のどの痛み、鼻水、咳の症状 ・急激な発症 感染経路 ・接触感染 ・飛沫感染 潜伏期間 1~4日(典型的には2日) ピーク時期 1~2月 対策 ・手洗い・・・指先、指の間、手首を忘れずに ・適切な湿度・・・50~60% ・換気する ・消毒 ・マスクの着用 今回、検査を行っているときは絶望でした。病院勤務なのでかなり敏感になってい…
こんにちは 冬のシーズンはよくのどの調子が悪くなります。 私は昨日から声が出にくい状態になりました。 今回は声が枯れた時に行うことを紹介します。 ①のどを休める のどに負担をかけないようにしましょう。一番は声を出さないことと調べるとよくのっていました ②ウィスパーボイス(ひそひそ話をしない) ウィスパーボイスは声が出ないときやりがちですが、一番のどに負担がかかる発声みたいなので気をつけましょう ③湿度を上げる 乾燥してのどがやられないように除湿器などでケアしましょう ④のど飴を使用 のど飴も唾液で乾燥を防ぐ効果が期待できます ⑤のどを温める(場合によっては冷やす) 温めてのどの筋肉を緩めましょ…
こんにちは 冬も本格的になり、電気代が気になってきたので、節電方法を見直したら復習にもなったので紹介します。 節電方法 ①エアコン ・温度設定を無理ない範囲で上げ(下げ)て、熱すぎ(寒すぎ)内容にする(夏は28℃・冬は20℃が目安) ・エアコンのフィルター清掃するとエアコンの効率が上がり節電効果(月2回を目標) ・カーテンなどを閉めて断熱効果狙う ・こまめにオンオフしない ・サーキュレーターと併用する ・外の室外機周囲に物を置かない ②証明 ・不要な照明を消す ・部屋の明るさを下げる ・LED電球に変更する ③冷蔵庫 ・冷蔵庫の温度設定を強から中に変更する ・扉の開け閉めの回数を減らす ・冷蔵…
こんにちは 今回はいろいろ肝臓の働きや数値、病気について調べて、これからはどう気をつけていこうって考えを文献を参考に書きたいと思います。 ptfight.hatenablog.com ptfight.hatenablog.com ptfight.hatenablog.com やっていくこと ・運動(有酸素運動) ・食事の量とタイミング の二つです。 運動 運動は有酸素運動を選択しました。理由として、効率的に脂肪の燃焼を狙いたいので、無酸素運動より有酸素運動が適しています。 行う時のポイントとして ・運動しながら会話可能な強度で行う ・毎日できなくとも週3回は行えそうな興味のある運動を選択する。…
こんにちは 先日から健康診断がきっかけで肝臓シリーズを紹介させてもらってます。 ptfight.hatenablog.com ptfight.hatenablog.com 今回は病気編を書きたいと思います。 まずは病名についてひも解いてみようと思います。 肝臓の病気 ①脂肪肝 ②アルコール性肝障害・薬物性肝障害 ③急性肝炎・劇症肝炎 ④慢性肝炎 ⑤肝硬変 この5つの病気について紹介します。 ①脂肪肝 エネルギーの摂取と消費のアンバランス、感染症、中毒、酒などにより肝臓に脂肪(中性脂肪)が過剰に蓄積した状態をいいます。肥満の方は程度はありますが、脂肪肝を伴っていることが多いそうです。肝臓には正常…
こんにちは 先日、肝臓の働きについて紹介させていただきました。 ptfight.hatenablog.com 今回は健康診断で肝臓に関して引っかかった数値について調べたことを紹介します。 ひっかかった数値の紹介 ①AST(GOT) ②ALT(GPT) ③γ-GTP この3種類が引っ掛かりました。 正常値については文献や病院によって定められる数値がバラバラなため、あえて触れません。 各数値の特徴 ①と②はいっよに紹介されることが多く、この2つともアミノ酸の合成を促す酵素です。①のASTは肝臓だけでなく心臓、骨格筋(筋肉のこと)、腎臓などにも多く存在します。②のALTは主に肝臓に存在します。両方と…
こんにちは 最近、健康診断がかえってきました。 毎回、肝臓で引っかかりそろそろ考えないとなと思った今日この頃です。 肝臓で引っかかるのでコメントにはお酒の飲みすぎと書いてあることが多いですが、家ではほとんど飲むこともなく、外ではたまに付き合う程度しか飲まないので、コメントに当てはまらないと思い肝臓について調べてみました。 肝臓のことだけでも長くなりそうなので、機能・数値(ひっかかった数値)・病気・自分なりの対策について分けてかけたらと思います。 今回は肝臓の機能について書きたいと思います。 肝臓と聞いたらまず思い浮かぶのはアルコールの解毒について思い浮かべる人が多い気がします。 肝臓の働き ①…
こんにちは 先日、職業のモチベーションが上がった話をしました。 ptfight.hatenablog.com 今回は挑戦するときや頑張るぞってなるときに聞く曲を紹介したいと思います。 それは・・・ ONE OK ROCKの『キミシダイ列車』です。 www.youtube.com ONE OK ROCKの曲は周りの言葉は気にせず自分自身を貫いて挑戦していくって曲が多い気がします。 その中でもキミシダイ列車はフレーズや音が自分に突き刺さることが多かった曲です。 突き刺さったフレーズ紹介 ①try to try, keep moving on(挑戦し続け、進み続けるんだ) ②過去の自分が今僕の土台に…
こんにちは 最近、講習会兼同窓会が行われました。 講習会の講師が卒業する際の担任の先生で、十数年ぶりに理学療法士のお仕事について考える機会がありました。 講演の中で理学療法士の強みについて振り返りことがあり、理学療法士の定義についてお話をされていました。 理学療法士の定義 「理学療法士とは身体に障害のあるものに対して、主としてその基本的動作能力の回復をはかるため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」 (理学療法士概論を引用) 理学療法士は基本動作を見れることが強みであり、それを治療するにあたって動作を分析し、その動作遂行するための…
こんにちは 家購入して住んで最初に気になったのは、壁紙の汚れでした。 数年住んだあと家なので何かしら汚れているのは仕方ないと思ってはいましたが気になってしまいました。 壁紙の貼り替えはそこそこお金がかかるのでうまいこと落ちないかさがしてて、挑戦したい洗剤があったので使った感想を紹介します。 使用した洗剤はこちら 茂木和哉 オレンジクリーナー プロ仕様 (700ml) 家中まるごと 油汚れ 皮脂汚れ 除菌 消臭 茂木和哉 Amazon 使用方法 ①汚れに吹きかける ②頑固の汚れは30秒ほど置きます ③吹いた後、水拭きで軽く拭いて終了 頑固のところはけっこうゴシゴシしました。 そこそこきれいになっ…
こんにちは 中古戸建を購入時に気にした点を紹介します。 ①地盤が調査所があるかどうか 傾きがないか、地盤が弱くないか ②メンテナンス状態はどうなのか メンテナンス費用は高いため、何に対していつメンテナンスをしたのか重要 ③立地 立地は購入後は変更不可なため ④外壁 チョーキング・・・粉拭いていないか ⑤シロアリ 修理費用と駆除代が高額 ⑥雨漏り どこから漏れてるかわかりにくいため、修理が大変 ⑦水道の水圧 水圧が低い場合があるらしい ⑧ハザードマップ 災害の想定は大事 ⑨朝・昼・夕・夜の近所や周辺の環境 騒音や近所の雰囲気は後から変えられないことが多い このようなことを気にしながら購入しました…
こんにちは 以前、マンガで学べる教える技術について紹介しました。 ptfight.hatenablog.com 今回はチームリーダー編を紹介します。 マンガでよくわかる 教える技術2 チームリーダー編 作者:石田淳 かんき出版 Amazon リーダーとしてチームをまとめて上げ成果を出していくにはどうしたらいいかを著者は行動科学マネジメントによる教える技術を話しています。 成果を上げるために部下の『やらされ感』を『やりたい』に変える必要があります。 やりたいに変わることでパフォーマンスが約4倍に上がることがわかっているみたいです。 部下が自発的に動くためには『信頼できる上司』が必要です。 ここで…
こんにちは 家の前の排水溝の中が草生えていて、雨の日の浸水が怖かったため撤去を試みました。 草は撤去できましたが土も大量にあり、これは何ゴミだと疑問に思い調べました。(私道です) 土は自然物のため、どのごみにも属さないみたいです。 土の処分は、自治体によって処分方法が様々のため、正式な処分方法はないみたいです。 場所によっては少量であれば燃えないゴミとして処理可能な場所もあるそうです。 処理方法としては ・各自治体のルールのもとのごみ回収日(土が対象の場合) ・土を購入した店舗に相談(これは家庭菜園などの土が対象) ・自然に排水してくれるのを待つ 注意点 ・土を敷地外に捨てたら不法投棄になるそ…
こんにちは 先日、上司になったときにやってはいけない行動の本について紹介しました。 ptfight.hatenablog.com 今回は人に物事を教えるときに参考にした本を紹介します。 それは行動科学を使ってできる人が育つ!教える技術です。 マンガでよくわかる 教える技術 作者:石田 淳 かんき出版 Amazon こちらはマンガになっているため、読みやすく、絵を見るだけで復習もできます。 また、マンガの後ろに文字として細かい解説もあり、わかりやすくなっています。 患者様や部下・後輩に教えても思うようにうまくいかないことなど、けっこうありました。 著者は正しい『教え方』について、人の「行動」に焦…
こんにちは 数年前にリハビリテーション科のトップをやらせていただいたときに読んだ本を紹介させていただきます。 その本は私が「ダメな上司」だった33の理由です。 私が「ダメ上司」だった33の理由 作者:午堂登紀雄 日本実業出版社 Amazon この本は会社経営していた著者が、経営した会社を空中分解したときを振り返り、良くなかったことを33上げている本です。 本にも書いてありますが、いろいろな組織の形や個性があるのでこれをすれば解決っていうのは難しいですが、『やってはいけないこと』についてはある程度共通していることに感銘を受けました。 これを読んでハッとすることも書いてあり、これをすると言うよりこ…
こんにちは 今回はサビ取りリキッドジェルを購入し使用したので紹介します。 KURE(呉工業) スーパーサビ取り リキッドジェル 250g 即効性強力サビ取り剤 3031 KURE(呉工業) Amazon 以前、自転車のカタカタ改善のためKURE5-56を使用して改善した話をしました。 今回はその原因となったサビを落とすために購入しました。 ptfight.hatenablog.com やり方 ①サビにリキッドジェルを吹きかける ②吹きかけたところを1~5分放置 ③サビが強いところはブラシなどでゴシゴシするとよりいいです ④水で洗い流して終了です 効果 サビのチェーン ⇩ 時間がたつと紫色になり…
こんにちは 今回は12月になり近くのおもちゃ屋さんに子供を連れていき欲しい物をリサーチしに行きました。 そこでswitchが目に入りました。 Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド 任天堂 Amazon 以前のブログでもswitchほしいなーと嘆いたこともありました。 ptfight.hatenablog.com しかし、そろそろ新しいものが任天堂さんから出ると噂があったようなないようなことを思い出し調べてみました。 どうやら、2025年1月に発表されて3月に発売予定とタイムリーにうわさが広まっていました。 これを信じて先送りにするか、欲に勝て…
こんにちは 引っ越して、2kmしか変わらないのに近くのガソリンスタンド(ENEOS)の値段が8円も違うことに驚きと共に疑問になり調べたので紹介します。 ガソリンスタンドの距離は約4kmです。 調べた結果・・・ ガソリンスタンドには石油メーカー直営店と石油メーカー販売代理店にわかれるみたいです。そのため同じ看板を掲げていても値段の違いが発生するとのことです。 また、ガソリンが集積されている油槽所があり、近ければ輸送費が安く、遠ければ輸送費が高いため値段に差がつくみたいです。 直営店と販売店があることは知らなかったので勉強になりました。 参考になれば幸いです。 ポチっとしていただけると嬉しいです。…
こんにちは 今回もこんな考えになれたら幸せだな~と思う漫画を紹介いたします。 それはONEPUNCH-MAN(ワンパンマン)です。 ワンパンマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:ONE,村田雄介 集英社 Amazon ストーリーは 趣味でヒーローを始めたサイタマが、3年間の特訓を経て無敵のパワーを手に入れ、あらゆる敵を一撃(ワンパン)で倒すヒーローとして活躍する物語です。(インターネットAIの概要を引用) ワンパンマンはマンガより先にアニメから見ました。 とにかく主人公が強く、何に対しても動じないことがよかったです。 特に相手が説明しているときの聞きたくない顔や説明途中でワンパ…
「ブログリーダー」を活用して、ションさんをフォローしませんか?