chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ション
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/11/21

arrow_drop_down
  • 外反母趾専用の靴があった⁉

    こんにちは 外反母趾で母指の付け根があったって痛いとか、赤くなるとよく聞きます。 私の妻も外反母趾で靴を選ぶのが大変と聞き、テープとか自分の持っている手技とかで行いますが変形なのでなかなか効果があっても持続しにくいとか、効果が出にくいのが現状です。 靴を調べると外反母趾専用の靴があったため紹介します。 AKAISHIというメーカーは外反母趾だけではなくいろいろと足の悩みに寄り添った靴のメーカーさんでした。 種類もスニーカー、ウォ―キングシューズ、パンプス、その他もろもろとバリエーション豊富に取扱しています。 試し履きも『室内での試し履き程度の未使用品』に限りですが、なんどでも送料無料で返品・交…

  • 車のドリンクホルダー掃除を簡単に

    こんにちは ドリンクホルダーって狭くて底までなかなか掃除を行いにくいとか、掃除機でも行いにくいと思います。 今回簡単に掃除が行えたので紹介します。 使用したものはスライムです。 ジェルクリーナー、カークリーニングジェル、ダストクリーニングジェル、車用クリーニングジェル、車のクリーニングスライム、再利用可能なキーボード クリーナー ジェル,車掃除 ほこりとりスライム 掃除、自動車通風口掃除、粘着クリーナー、隙間 汚れ ホコリ取り、カーお手入れ用品、キーボードクリーナーのクリーニング、車の通気口、PC、ラップトップ、カメラ用 Luganud Amazon 使い方 ドリンクホルダーにスライム入れてぐ…

  • 歩いているときのすり足が気になる

    こんにちは 病院にいるせいかけっこう足引きずっている方によく会います。 リハビリでもやはりすり足の患者様を見ることがありますが、よく足を上げて歩くようにすればいいんだよねと質問があります。 足が引きずってしまうのは体が硬いとか、バランスが悪いとかいろいろと要因があるため、自己判断よりも専門の方にアドバイスをもらった方がいいと思います。 応急処置みたいな対処法としては、杖を使用して安定性を確保することがいいと思われます。 杖の効果については以前上げたブログをご参照ください。 ptfight.hatenablog.com 足上げることでの不安要素は片足立ちの時間が増加することでふらつく可能性が高ま…

  • こどもの歯磨きの押し上げはフロスを

    こんにちは 歯磨きの時にフロスをすることはあると思います。 しかし、こどもの押し上げの時はブラシだけで満足することが多いそうです。 今回、押し上げの時はF型フロスではなくY型フロスの紹介をしたいと思います。 オカムラ はみがき先生キッズ用 Y字フロス 奥歯がはえそろってきたら 30本入り 2個セット 白 はみがき先生 Amazon 永久歯も生えてきたのでこどもを歯科での健診に初めて連れて行きました。 いつもは保育園の歯の健診のみだったんですが、歯科の検診に連れてみてもらうと奥歯の裏とか歯と歯の間ににけっこう汚れがありました。 ちゃんと磨いてたつもりだったのですが、けっこう汚れがありどこを磨けば…

  • 壁のふちにある隙間を埋めてみました

    こんにちは 築数年経過した家は壁と壁の角や窓やドア建具のふちに隙間ができたりします。 今回、調べて隙間を直してみたので紹介します。 用意するものは ・ジョイントコークM ・水を入れる入れ物(バケツなど) ・スポンジ ※ジョイントコークAというものがありますが、Aに比べてMの方がほこりが付きにくいためこちらを選択しました。 ヤヨイ化学工業 ジョイントコークMライトアイボリー 230-402 ヤヨイ化学工業 Amazon やり方 ①ジョイントコークを壁の角に沿って塗ります ②指で軽く押し当てながら拭き取ります・・・水性なので水ですぐに洗えます ③最後にスポンジで塗ったところ周りを軽く拭きとります …

  • 優柔不断だなと思ったときに時間は有限だと見直した本

    こんにちは 今回、タイトルにあったように、悩んでいる時間がもったいない時ってあると思います。 そんな時に、見直すのに参考になった本は 『君にはもうそんなことしている時間は残されていない』です。 君にはもうそんなことをしている時間は残されていない 作者:千田琢哉 あさ出版 Amazon 最初見たときはけっこう重たいタイトルだなと思いましたが、内容は時間は有限なんだぞと気づきを得られるようになっている本でした。 例えば、電話に出るかどうかをいちいち迷うわないとか、打ち合わせは立ち話ですませるなどの内容が分かれています。 大きく1秒、1分、1時間、1日、1ヶ月、1年とそれぞれ迷わないようにすることが…

  • 筋肉が衰えるときはいるから⁉

    こんにちは 筋力は年を取ると衰えるっていうのはわかっていますが、いつから落ちているかは落ちたなーと実感したときにしかわからないことが老いと思います。 実際いつから落ち始めるのかを紹介していきたいと思います。 筋肉は14歳から急激に増加傾向になり、ピークは18~20代後半くらいまでと言われています。 45歳過ぎたあたりから男女共に全身の筋力の衰えが始まります。 60~70歳で急激に筋肉量の低下がみられてきます。 加齢による筋力低下は女性よりも男性の方が低下する研究結果があります。 また、上半身よりも下半身の方が低下しやすいです。 この結果から45歳前から筋力の維持・改善を行うことによって少しでも…

  • 杖って実際どんな効果があるのか⁉

    こんにちは よく患者様やご家族様からやっぱり杖ついて歩いたほうがいいんでしょうか?とか、ホームセンターよりちゃんとした福祉用具の販売店で買った方がいいのかと質問があります。 杖についての文献も少し記載があったので紹介したいと思います。 杖はたくさん種類があるため、一般的に使用されているT字杖についてお話しますのでご了承ください。 杖の効果 ・立っていることや歩くときの安定性向上 ・歩いているときの進みや止まるときの制御 ・足への負担軽減 ・周囲の人が足が悪いとわかりやすい 足へに負担軽減は杖方向に体が傾くため、反対側の足への体重負荷が軽くなります。(負担軽減は10~20%と言われている) 杖を…

  • アルコール消毒って手洗いより有効⁉

    こんにちは 手洗いよりアルコール消毒方がいいよ~って聞いたことありますが、それって本当なの⁉と思い調べる機会があったので紹介します。 結論から言いますと、除菌作用だけならいいかもと思いました。 医療のガイドラインでは1995年前までは流水と石鹸による手洗いが推奨されていました。 2002年からアルコール消毒が推奨されました。 その背景として、手洗いは一度の処置に対して、毎回手を洗うのは現実的に困難だったための苦肉の策だったみたいです。 そのため、手指に目で見える汚染が確認できるときは手洗いを行うに変更されました。 アルコール消毒と手洗いの効果 アルコールと手洗いの効果についての研究がありました…

  • 寝ているときも記憶に残すのに良い環境⁉

    こんにちは 仕事の勉強や試験勉強で少しでも勉強したことを覚えていたいってことは多々あります。 今回、文献に睡眠と記憶について記載があり紹介したいと思います。 特定の香りをかぎながら学習した人が、熟睡中に同じ香りの刺激を与えると、記憶に強化ができるのかという実験がありました。 実験内容はバラの香りがする部屋で物位置を記憶をグループでしてもらう。 片方は何もしないで寝てもらい、もう片方は熟睡中にバラの香りで刺激をいれる。 結果は熟睡中にバラの香りで刺激されたグループの方が成績がよかった。 脳画像では睡眠時に香りの刺激を受けた記憶を司る海馬は、覚醒時よりも活性化していたとの研究結果が出た。 勉強する…

  • 日本人は不安に弱い⁉

    こんにちは よくちょっとしたことで不安になる人は多いと思います。(自分も現在進行形で不安を抱えています) 脳の勉強しているときにタイトルに出ていた、日本人は不安に弱い内容が書いてあり、面白いと思ったので紹介します。 『日本人は生まれつき神経質で、うつ病になりやすい傾向がある』との話があるそうです。 遺伝子領域にはLとSの2つの型があり、人はこれらの型を父方・母方からこれらを受け継ぎます。 つまり、LL・LS・SSのいずれかの組み合わせで遺伝されます。 この型の調査ではS型が神経質の傾向があると報告されています。 『S型の数と離婚などのストレスの影響が重なるとうつ病がの発症リスクの増加』という研…

  • 体の取扱説明書

    こんにちは 教科書や指導で乗っているフォームや姿勢って一つにされることが多くて自分に合わないと思うことがあります。 そこで体の取扱説明書として4スタンス理論紹介します。 4スタンス理論とは 体の立ち方や軸の使い方を中心に体の使い方を4つの分類に分けた理論です。 これを学ぶことで、自分のタイプ別で運動の仕方や楽な姿勢が分かります。 分かることで荷物の楽な持ち方、サッカーのシュート態勢の違いなど多くの場面によって力の発揮しやすい姿勢が分かったり、他人もまた自分とは違うやり方を教えなければならない可能性があることを気付きになります。 また、4スタンス理論は姿勢についての理論のため、リハビリの世界でも…

  • 怪我したときの応急処置

    こんにちは 怪我をしたときに損傷した場所は腫れますよね。 今回は応急処置について紹介します。 方法はRICE(ライス)原則で処置します。 RICE原則とは 安静(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)をまとめてRICE原則と言います。 安静・・・患部に刺激を入れないようにします 冷却・・・腫れを抑える役割をします 患部を20分冷やし1時間~1時間半空けて冷やすを寝るまで繰り返します 圧迫・・・内出血と血腫の軽減を図ります 圧迫は寝るときを除いて1日適応になります 挙上・・・こちらも内出血や晴れの軽減を図ります 患部を心臓より高く上げましょう RI…

  • 買い物は普通のお店よりAmazonの方が安い‼

    こんにちは 最近、プリンターやオーブントースターを買いに大手家電量販店に行き、ちょうど正月のため、初売りの値引きされていました。 ある程度買うものが決まり、買おうかと思いましたがふとAmazonと商品の金額比較したところ、Amazonが税込みで表示価格より安いためそくAmazonで購入しました。 車用品も車の専門店やホームセンターよりAmazonの方が安かったです。 ただ、Amazonプライムに加入していないと送料がかかるため(Amazonプライムに入ってても送料がかかる対象はあります)、加入していない場合は安いかはわかりません。 全てAmazonが安いとは思いませんが、商品を見て買う前に一度…

  • 運動前のストレッチについて

    こんにちは 練習前や試合前に行うストレッチについて紹介します。 ストレッチにには大きく二つに分けてスタティック(静的)ストレッチとダイナミック(動的)ストレッチがあります。 スタティックストレッチとは 筋肉をゆっくり伸ばし、筋肉を緩めながら柔軟性を上げるストレッチ www.youtube.com ダイナミックストレッチとは 体を動かして筋肉を刺激しながら関節の柔軟性を上げるストレッチ www.youtube.com スタティックストレッチは筋肉を緩めるために行うので、運動後に適しています。 ダイナミックストレッチは筋肉に刺激を入れながら行うので、運動前に適しています。 やはり緩めた後に運動する…

  • 車のフロントガラスの内側を拭くのに便利な物

    こんにちは 車のフロントガラスの内側を拭くときに手が届きにくいところがあり困ったことがありました。 今回、これを使用し改善されたので紹介します。 それはこちらです。 カーメイト(CARMATE) 車用 ワイパー エクスクリア 360ワイパー 車の内窓用 マイクロファイバークロス付 C100 カーメイト(CARMATE) Amazon このエクスクリア360ワイパーはヘッドが上下左右どの方向にも自在に動くので、奥に届くのはもちろんフロントガラスの円形にも対応しているのでとてもフィットして拭き残しにくいです。 また、ヘッドとグリップが取れるため、収納がしやすいことも魅力的です。 実際使用しているの…

  • しびれや力が入りにくい時に行えること

    こんにちは しびれや力が入りにくい人のリハビリを行う機会があり、調べました。 このしびれも原因はたくさんあり、今回は手や足に問題のある人に対して、簡易的に行えることについて紹介します。 ・圧迫によるしびれはクッションなどで圧迫を取り除くはもちろん、その周囲の筋がハリの原因もあるため、軽いストレッチをしていくのもいいでしょう。 ストレッチは筋の柔軟性の改善を図る効果もあるため、筋による圧迫を取り除くことが期待できます。 ・神経が何かしらの損傷をおったときに神経の再生を図るときに薬物療法としてビタミンB12を投与することがあります。ビタミンB12は神経細胞体の活性化を増進する機能があります。 NA…

  • 水は一日何リットル飲む⁉

    こんにちは 勉強していて水の話があったので紹介します。 水は1日2L飲むことがいいそうです。 これにより、血糖値を下げ、代謝の質を上げることに繋がります。 血糖値は水を飲むことで血中の糖の濃度が薄まることで血糖値の低下します。 糖尿病患者様が『すぐにのど乾いて飲みたくなる』っていうのは血糖値を下げるための反応です。 代謝に関しては、細胞の代謝のために水が必要になります。 肥満防止効果も期待できそうですね。 水も質のいい水の方がより効果があります。 【Amazon.co.jp限定】 サントリー天然水 段ボール無しでお届け(エコフィルム包装) 2L×9本 Restock Restock Amazo…

  • マッサージと治療の違いって何⁉

    こんにちは 先日、患者様から『マッサージなのにけっこう柔らかめなんですね、何でですか。』質問をいただきました。 その時はマッサージではなく、柔軟性を良くしようと思って違う手技を利用していたので、『治療の仕方が少し違うんですよ。』と答えました。 もちろん、何のためにこのような目的でそれを選択していますとある程度詳しく説明しています。 また、マッサージのみと治療に分けて開業している柔道整復師(整体師)の友人からマッサージと治療の違いについて教わったことを思い出して患者様に伝えました。 内容は 友人からはマッサージは基本お客様が満足目的に来院しているから、気持ち良さやお客様がやってほしい部位を中心に…

  • 肩こりや腰のハリは髪型も関係してくるかも⁉

    こんにちは 髪型が姿勢に影響をあたえると文献に書いてあり、面白かったので紹介したいと思います。 文献には分け目によって、髪の質量や髪の向きが変化し、首の位置がわずかに傾くと書いてありました。 頭の重さは体の10~13%を占めていると言われています。(体重60㎏なら約6㎏が頭の重さ) そのため頭の位置を動くと支えようとして首や背中など体全体で頭を支えようとします。 そのため、頭の位置が常にずれていると少なからず、筋肉の緊張がバランスが崩れやすく体の疲労や筋肉のハリに影響をあたえると考えられます。 例えば、分け目を左側に作ることによって、髪が右に流れます。 これにより、質量も右に集まりやすくなるた…

  • 靴を購入するときの靴の履き方

    こんにちは 先日、靴の履き方について紹介させていただきました。 ptfight.hatenablog.com 今回は靴を購入するにあたっての靴の履き方について紹介します。 ステップ1・・・座る 立った状態で靴を履くと、足に体重がかかるため、靴ひもを結ぶときに靴の中で足が前に滑る可能性があるからです ステップ2・・・踵をトントンする 靴は踵部分と踵が収まる状態で本来の機能が発揮されます。 ステップ3・・・靴ひも(マジックテープ)を結ぶ 固定することで、靴の中での足のズレを防止します。つま先側はしっかり結び、足首に一番近い場所はきつく閉めないようにしましょう。 ステップ4・・・歩いてみる 痛いとこ…

  • 疲れたときに甘い物を取ると逆効果な時もある

    こんにちは 食事について勉強したときに面白い内容があったので紹介します。 『疲れたときに甘いものをとるのは逆効果』と紹介されていました。 糖質を取ることで血糖値が上がることで一瞬幸せな気持ちになるそうです。このときに疲れが取れたと錯覚するみたいです。 糖質を摂取したら血糖値が急激に上がるため、体が反応し急激に下げようと反応し下がります。このときにいらいらしたり、吐き気、眠気などの不調が起こるそうです。 このことでかえって疲れてしまうそうです。 また、幸福感を求め甘い物を口にするため、糖質摂取するため繰り返しにおちいることも。 これを読んで、疲労の時は確かに当てはまるかもなーと思いました。 しか…

  • 年賀状の期間ていつまでなのか

    こんにちは 最近引っ越して、去年の年賀状が見つからなったので、結婚した年に作った年賀状の住所を見て送ったところ、1/7に住所不定の年賀はがきが戻ってきました。 その方々から年賀状は来たので、年賀状を送ろうと考えましたがそもそも、今送っていいものかと思い調べたので紹介します。 年賀状は松の内(1月7日)までには届くように送ることが一般的な期間だそうです。 1月1日~7日までが松の内と呼ばれ、門松などの正月飾る年賀期間にあたります。 1月7日を過ぎた場合の投稿は年賀はがきでも通常郵便扱いとなり消印がついてしまいます。 この場合は年賀状ではなく『寒中見舞い』を出すようにしましょう。 寒中見舞いとは …

  • 車のスライドドアがガタガタするようになってしまった。

    こんにちは 最近、車のスライドドアが壊れるんじゃないかと思うほどガタガタしながら閉まる現象が起きました。 車の修理見積もりを出しに行ったときに、ある程度ドアを使用するとガタガタしますとの説明を受けました。 一回閉めるときにガタガタで止まってしまったこともあり、ちょっと怖くなり、何とかしようと試みました。 ちょっと詳しそうな人に相談したところ、ドアの接続部分はたぶんローラーになっているから、KURE5-56を接続部分に吹きかけるといいかもとアドバイスをいただき実践。 最初はあまり効果無いかと思いましたが、何度か滑らせるとほとんどガタつきなくスムーズに動くようになりました。 スムーズに動いた後は吹…

  • カラスから自転車かごの物を守る件について

    こんにちは 先日、自転車でこどもとマクドナルドに行ってハッピーセットを買ってほしい物が当たったのですが、帰りにコンビニによったとき、自転車のかごの中にハッピーセットを置いてコンビニ数分滞在したら、おもちゃが無くなっていました。 近くにいた方が『カラスが箱ごとくわえて持って行ってましたよ。』と、教えていただき、こどももお気に入りの物だったためなかなか可哀想なめにあいました。 ちょうどバックの中もパンパンだったため、自転車のかごに入れるしかない状況だったので、カバーをつけることを検討しました。 検討にあがったカバーはこちら créer 2段式 前カゴカバー【撥水加工】自転車かごカバー 防水 前 撥…

  • 運動する知識をつけるのに面白いマンガ

    こんにちは 理学療法士目線でも面白いなと思ったマンガを紹介します それはフットボールネーションです。 フットボールネーション(1) (ビッグコミックス) 作者:大武ユキ 小学館 Amazon このマンガはサッカーマンガですが、単にサッカーの解説や物語だけではなく、なんでここがけがしやすいとか、スポーツしているときの姿勢とかについて触れているところがあり、協力しているところも運動科学総合研究所が情報提供してくれていて、しっかり参考文献も書いてあるため運動の教科書としても面白いと思いました。 サッカーだけではなく様々な運動に通じるものもあるため、楽しく学べるのでおすすめのマンガです。 私はこの漫画…

  • 姿勢維持するための台所の高さ

    こんにちは 姿勢について勉強していたところ、台所の高さについて書いてあって面白ったので紹介します。 キッチンで効率良く作業するためには、理想の流しの高さは身長÷2+5~10㎝と言われているそうです。 流し台が高い場合は履物や踏み台などで調節して、低すぎる場合はまな板を高くしたり椅子などに座り自分に合った高さ調整するといいかもです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scri…

  • 睡眠時間はどれくらいとったらいいのか

    こんにちは たまに患者様にどれくらい寝たらいいのかって相談を受けるときがあります。 シュートスリーパーなどの体質や年齢にもよるので最終的には人によって違うという話にはなってしまいますが、成人のを対象とした文献があったので紹介します。 うつと睡眠について うつの得点で表した研究ですが、6~8時間より短くなるほどまた、長くてもなるほどうつの得点が高くなりやすいと関連があるそうです。 肥満と睡眠について 睡眠時間5~7時間と比べて、5時間未満の場合、7年後の肥満の新規発症オッズは1.20とリスクが高くなる結果がありました。 また、女性において睡眠時間が6~7時間を基準で中性脂肪やHDLコレステロール…

  • 旅行で写真を撮るときに快適な自撮り棒

    こんにちは 旅行で背景と映るときや親戚の集まりで全員集合写真を撮るときに、三脚付きの自撮り棒があると便利でした。 最近では三脚ではなく四脚もあるためかなり安定しています。 自撮り棒 【業界超ミニ·四脚安定モデル】 スマホスタンド 安定性アップ じどり棒 iphone android対応 スマホ 三脚 コンパクト 軽量 「極上の新設計」 セルカ棒 折りたたみ式 最大103cmまで selfie stick リモコン付き じどりぼう 9段階伸縮 携帯 スタンド 4-7インチ多機種対応 カメラ gopro兼用 セルフィー/撮影用/生ライブ配信/動画鑑賞などに最適 MACOO Amazon 七五三での…

  • ケーブル無くても使える予備バッテリー

    こんにちは 今回は親戚の集まりでスマホの充電が切れたところ、従妹が置くだけで充電できるワイヤレス予備バッテリーを持っていて、感動したので紹介します。 Enelife Qi ワイヤレス充電 PD 急速充電 大容量10000mAh 小型軽量 モバイルバッテリー ドック型 日本メーカーによる確実な とサポート (単品, ネイビー) Enelife エネライフ Amazon こちらのワイヤレス充電をお借りしました。 従妹はiPhoneでしたが自分はandroid(Galaxy)でそれでも可能でした。 ※対応機種はあるみたいです 充電器はあるのは知っていましたが予備バッテリーであるのは知りませんでした。…

  • あけましておめでとうございます

    あけましておめでとうございます。 11月からブログを始めて、1度だけ体調不良で投稿できない日もありましたが、毎日書きたいことを書けたとは思います。 最近学んだことや昔学んだことを中心に書いているつもりですが、時々、脱線して書きたいことを書いてしまうことありますが、これからもいろいろ紹介していきたいと思いますので、今年もよろしくお願いします。 ポチっとしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ションさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ションさん
ブログタイトル
PTfightのブログ
フォロー
PTfightのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用