昨日DaiGoさんのYouTubeライブを見ていて旭川女子中学生のいじめ隠ぺい自殺の事件についてどう思いますか?という質問がありました。そのときDaiGoさんの答えはこうでした。いじめがなぜ表沙汰にならないか?いじめがばれると困る人が多いか
無職引きこもりの40代後半。社会復帰が怖くてまだ動き出せていません。女性上司やグループにいじめられた経験談、なぜ人は人をいじめるのか?今も出てくるネガティブな感情の整理、癒し方などを綴っていきます。
*タイトル変えました*もう人生やり直しがきかない、ドロップアウト無職ひきこもりの自分がどうやって自分の人生を取り戻していけるか模索しています。ネガティブな感情を否定したり無視する、なかったことにする、蓋をするのではなく、ネガティブ感情を認め、自分の人生とともに共生していけたらと思っています。
1件〜100件
【許せない】なぜ他人のミスが許せない?人為ミスと持ちたい寛容さ
許せない気持ちが延々と続くことがあります。あなたは他人の犯したミスについて寛容になれますか?私はものすごく心の狭い人間で、人の犯したミスも、自分の犯したミスもなかなか許すことができません。ミスしたあとは激しい自己嫌悪に陥ります。昨日こんな出
【YOKOの宇宙研究CH】『劣等感強すぎて自分が嫌になってしまった、人と比較してしまう全ての人へ』を見て
動画を見て心が苦しくなりました。YOKOさんでもこんなに落ち込むことがあるなんて。人と自分のことを比べて、自分なんて…と劣等感にさいなまれてしまったYOKOさん。そんなときに斎藤ひとりさんのお弟子さんの恵美子社長に相談して言われた言葉が心に
【夢のはなし】リアルすぎる前の職場の夢 ─ 働けるっていいな─
とてもリアルな夢を見ました。夢の中で実際に働き始めたのです。それも前の職場でした。ほぼ7年前に職場いじめで辞めた前の会社。そこで私は再度働き始めました。実際に私をいじめていたのは女性上司女性アシスタント女性庶務その3人でした。今回の夢はその
最近カズ姐さんのYouTubeをよく拝見しています。もっと早く知っておけばよかった!かなり前からセッションされているようですね。YouTubeのライブでコメントに対しての心理セッションしてくれています。42分ごろからスタートこの動画の中で人
【中野信子さん】正解を選ぶのではなく 自分で選んだものを正解にする力
今までの自分の人生は間違っていたんじゃないだろうか?過去を振り返って、あのとき何が正解で、ひきこもりになったのは何がいけなかったのか、考えていました。そして今日、中野信子さんのYouTube動画を見て、ハッとさせられました。そっか、正しい答
【精神科医Tomy】心の荷物の手放し方 職場のお局女王への接し方
YouTubeでお勧めのチャンネルがあります。ハッピー研究所です。この本には8つのストーリーで仕立てられ、それぞれにタイトルがついています。期待不安選択好意悪意女王迷い決意上記のYouTube動画では、「悪意」の章が取り上げられていました。
【不信感】嫌いな人がモンスターに見える 周りはみんな敵 他人への信頼感が薄い
今日、近所のボスババにばったり出会いました。家の奥に住んでいて、自転車で家の前を通るので出て行った時間はわかりますが、帰ってくる時間がまちまちです。私も外出したいので、その人が帰ってくるのを待っていましたがなかなか来ないため、意を決して出た
2022年1月の振り返り 時間の使い方が大切 意識していないことは実現しない
1月はあっという間に終わり、2月が来ました。お正月気分が抜けきらない前半、そして後半は誕生日や父の命日などがありあっという間に過ぎました。このままいくと1か月が1週間くらいの速さで通り過ぎてしまうので、日々の目標や週単位での振り返りも大切と
【公開】2022 やりたいこと100リスト 最低目標でボトムアップしよう!
昨年やってきた夢のリスト100ですが、叶うこともあれば叶わないことも多かったです。叶うことは何かを手に入れるとか、捨てる、など1回きりで終わることが典型的なもので、叶わないことは大きく自分を変えることだったり、マインドの持ち方、どうやってそ
【超重要】2022年のやりたいことリストを書く前に…適切な目標設定方法
昨年ウィッシュリストを作りました。しかし叶ったものもあれば叶わないものもあります。ウィッシュリストには叶う叶わないは置いておいて、やりたいことを書くように、と言われています。ファーストクラスで世界一周、豪邸に住むなどのビッグな夢や、すぐには
【大至急!】2021年大晦日までにやる 感情のクリーニング デトックス 吐き出し
以前、あと半年後死ぬとしたら…という記事を取り上げました。そのときはあと半年、6か月猶予がありましたので直前ではありませんでしたが今回は違います。12月31日が、今回の人生最後の一日だったとしたら、自分の人生が終わるとしたら、どうしますか。
【直前!】2021年冬至の過ごし方 まだ間に合う!冬至までに手放し
明日は冬至です。今からでも間に合うことを紹介している動画がありましたのでご紹介いたします。よかったら最後までお付き合いください。冬至までにやるといい手放し布製品を交換するタオル類、布製品、下着などの交換をするとよいそうです。布製品には使い込
【Kenji Spirit】もう年末!今年中に手放し、捨てたいもの 3選
KenjiさんのYouTubeを見ていて、今年中に手放したいもの3つを紹介していました。その3つとは・・・連絡先 服本その理由を述べていきます。よかったら最後までお付き合いください。過去の手放し捨てるということは過去を捨てるということです。
【衝撃の答え】最低時給が1500円になったらやりたいことは何?
Yahoo!ニュースで、こんな記事が飛び込んできました。「最低賃金が時給1500円になったら何をしたいですか?」1500円ならいいじゃない!と思うのは早合点で、現実問題、簡単にそうなるわけはありません。(オーストラリアでは21歳以上の大人が
こちらのひきこもりのドキュメンタリー、とても気になっていました。おいてけぼり~9060家族~二年前の内容では、ひきこもりの50代女性と90代父が一緒に暮らしていて、生活費のすべては父親の年金のみ。衣食住、父がすべて面倒を見ていました。ところ
新聞をやめるメリットデメリット
私は複数のことを同時進行していると、たいてい1、2つのことが抜けてしまいます。忘れものが多いので何かいい方法がないかどうか探っていたら、図書館でこんな本を見つけました。なるほどなるほど!という部分とやはり忘れものを防ぐためには基本的な行動が
この時期になると年末も近づいて、また今年も何もせずに終わってしまったという焦りや不安・恐怖からひどく憂うつな気分に支配されます。将来のことを考えると憂うつになるのだから、未来を考えなければいいかといえばそんなに簡単な話ではありません。50、
【気分の落ち込み】生きたいように生きられない 自分の望む世界は何?
気分が落ち込んだときや、無価値感にさいなまれているとき自分のことを許せなくなる自分の存在意義、存在価値がないように感じます。それは働いていない自分人の役に立っていない自分ただ食べて寝て起きてだらだらと過ごす自分これらへの攻撃のように感じます
【小林知央さん】最大よりも最適を選ぶ 自分にとっての幸せは何
YouTubeを見ていて今の自分にとても素敵なメッセージがありました。この動画の中で小林さんは自分を整えることの重要性について説いています。他人に対して与えることも大切ですが、まず何よりも自分の調子が整っていないと人に対してイライラしてしま
【憂うつデトックス】大島信頼さん著① 未来に不幸なことが起こる確信
憂うつデトックスという本を読んでいます。以前、学習性無気力感というものに悩まされているという記事を書きましたが一向に対処法はわからないし、沼に落ちてしまって這い上れるかどうかもわからない、そんな心境です。落ち込んだ自分の気持ちの代弁をしてく
【運はポイントカード】『運転者 未来を変える過去からの使者』感想 要約
『運転者』という本を読みました。累計80万部を超える著者の喜多川さんですのでご存じの方も多いかもしれません。初めは、こちらのYouTubeで冒頭部分を紹介されていて興味を持ったのがきっかけです。物語調で話がどんどん進んでいくのでスルスルと引
【独学の限界】人から学ぶ 指摘・フィードバックをもらうことの重要性
ブログに限界を感じています。ブログを書くこと自体はとても好きで、文章だけならパパッと書くことはできるのですがそれがはたして合っているのかどうかはわかりません。PVが集まらず、結果が出ない。自己流でやっていることの限界なのでしょう。そんなとき
【自己犠牲】全体の幸福は個人の幸福より優先されるべきなのか?
全体の幸福 個人の幸福
【自己犠牲】全体の幸福は個人の幸福より優先されるべきなのか?
全体の幸福 個人の幸福
【終活】死後、捨てるのに困る 自分で断捨離、生前整理すべきもの 5つ
断捨離を続けています。きっかけはいろいろありますが、10月からごみ袋の値段が変わってしまうのが一番の要因です。おおよそ3倍の値段に変わります。10枚 現在 値上げ後小(20L)38円 ➡ 120円中(30L)50円 ➡ 140円大
【生活保護、扶養照会の闇】無価値感にさいなまれる 生きる希望もない
自分が生きていていいのかわからなくなるほど、落ち込んでいます。むしろ生きていて申し訳ないとすら思います。罪悪感、無価値感や居場所がないといった感覚に襲われています。年をとればとるほど、もう次の打つ手がないように感じています。橘玲さんの本で「
【目指せ!ミニマリスト】捨てること 手放すことを通じて思うこと
最近ミニマリストについての本や動画を見ることが多くなりました。私もそれに感化されて、家の中のものを徐々に手放しつつあります。本日は電子ピアノの解体をしました。すでに30年以上置きっぱなし。使っていない物置同然でした。分解するのにあたり、ビス
【レジでの鉄則】気に入らない人からは買わない 人生を変えるお金の使い方
あなたはレジで何気なくお金を支払っていませんか?YouTubeの本解説チャンネルで、お金の使い方について気になることを言っていました。お金持ちというのは「気に入らない店員から買わない」というすごくまっとうなルールをお金持ちは徹底しているとい
【大公開】死ぬほど働きたくない!ミニマルライフコストを算出してみた
前回の記事、「時間とお金の話」本当のミニマリストとは?この中でミニマルライフコストという言葉が出てきました。支出には大きく分けて固定費と変動費があります。固定費と変動費について、こちらのサイトの説明がとても上手なので参考にさせていただきまし
【時間とお金の話】貧乏な家はモノが多い 本当のミニマリストとは?
今日は扇風機の掃除をしました。カタカタと音がしていたので、何か詰まっているのかと思いきや、おそらく寿命なのか残念ながら直ることがなかったです。回る軸の部分に原因があるようです。そして1階のにある扇風機もついでに掃除をしました。そのとき気づい
【樺沢紫苑さん】『3つの幸福』を読んで 8月やりたいこと コンフォートゾーンを抜けるには
あっという間に8月に入りました。うかうかしていると、年末まですぐ来てしまいます。継続していてもいいものと、やめなくてはいけない悪い習慣、そして新たに始めたいことなどがあります。樺沢紫苑さん著 3つの幸福 樺沢紫苑さんの『THE THREE
早いもので7月最後の日になります。達成できたこと、できなかったことたくさんあります。時間があったのに、やる気が起きずできなかったことに気が向きがちです。しかし実際にはできていたこともあるのはないでしょうか?そんな中でもできたことを振り返りた
【生きる意味】何のために生きているんだろうか わからなくなったときは
ときおり生きるのがむなしく感じるときがあります。ホルモンバランスの崩れ、更年期のせいもありますが自分の生きる意味を見失っている根底にはそんな気持ちが続いています。自分に生きている価値がないとも思っています。お金を稼げていないことがそう思わせ
【ネガティブの沼】タイミング、運が悪い!不運なことと不幸なことは違う
なんだか最近タイミング悪いなと感じるときはありませんか?今日は会いたくない人に2回もあってしまいました。玄関開けたら、目の前に嫌いな近所の人とバッタリ、など立て続けに起こりました。今日は出ていくときにちょうど東京ナンバーの車が入ってきたり…
【更年期】更年期障害のウソ、ホント?症状が出る人、出ない人の差は?
前回の記事の続きです➡更年期の症状TOP5更年期障害の本をいろいろ読んでいます。その中でもQ&Aや面白い情報をご紹介します。勘違いや知らなかったこと、なるほど!と思うことなど目次に載せました。よかったらお好きなところからご自由におつ
だんだんと生理が不順になってきました。今までは21~24日程度の周期でしたが、今回は30日目になってもまだ来る気配がありません。ずっしりと下腹部が痛かったり、頭痛やイライラはあるのですが、なかなか来ませんね。焦りいよいよ閉経に向けての兆候が
【土用の丑】土用の期間にやらないほうがいいこと やるといいこと
土用の丑=うなぎという認識で私はおりました…暑い時期に体調に気を付けて栄養のあるものを取ることがよいとたしか平賀源内が提唱しはじめたのがきっかけと記憶しております。7月19日から土用入りしており、その期間にやらないほうがいいことが動画に上が
【片頭痛持ち必見】高い湿度が体に悪影響 高温多湿、過酷な環境の日本
最近毎日暑い日々が続きますね。本州は梅雨も明け、夏が来た!という感じでしょうか。諸外国と比べて、日本の夏、とくに本州以南は湿度が高いことが有名です。ベタベタ、ジメジメ…ところで湿度が高いほうが片頭痛が悪化することを知っていましたか?湿度が体
【COCORO Freedom】選択肢を増やす方法 抽象的な目標と具体的な行動
何かにつまずいたとき、堂々めぐりになったまま、そのまま進み続けても時間の無駄ということがよくあります。今の自分にとって耳の痛い話でした。こちらの動画を見て、何か物事がうまくいっていないときになぜうまくいかないのだろう?と考えるよりも何のため
【アバタローさん】今も昔も悩みは同じ『方丈記』鴨長明著 不遇な人生を生きる
アバタローさんの声が好きです。『方丈記』、名前くらいは聞いたことはあるのではないでしょうか。私は歴史で習ったけれども内容は全く覚えていませんでした。(そもそも歴史に興味がない…😅)そして今回この内容をYouTubeで聞いて、800年も昔のこ
【エッセイ】自分の本当の希望 望みは何?得られる感情が欲しい
自分がもっともっとと欲して、得られたものに満足はありますか?貪欲の先にある感情、何かを得ていくことで得られる感情があるのだと思います。何かを得る お金、仕事、服、不動産、高級品欲しいだけ食べる何かを習得する、学習、成績、スキル、資格どこかへ
【相続】親が亡くなった後の相続税は?不動産の名義変更は自分でできる?
父が亡くなってからおおよそ2年半たちます。相続税に関しては取られることがないとわかっていたので、そのまま申告はしませんでした。しかし不動産に関してはまったく手つかずで気にはなっていました。名義変更に関してはいつまでにしなければいけないという
【記憶】人はなぜ忘れるのか?なぜ嫌なことは忘れられないのか?
今日、買い物をしている最中に「チーズを買わないと!それから冷凍食品、2割引だから買う直前にカゴに入れよう…」とろけるスライス冷凍食品割引!と思ったのもつかの間。そのままレジを通過して家に帰る途中に思い出しました。へたこいたあああ!忘れてた…
つらいことがあったり、頑張っても報われなかったり思うような結果が出なかったり、人生にはいろいろなことが起きます。そんなときは落ち込む自分を認めてあげましょう。いつも強くなくてもいいんです。いつも正しくなくていいんです。いつも明るくなくていい
【ポイ活ダメ!】やってはいけない副業3つ 喪失感とプロスペクト理論 損したくない
どうしてもポイ活をやめられないと悩んでいたときにこちらの動画を見ました。こちらの動画ではKyokoさんがやってはいけない副業について3つ絞ってお伝えしています。その中にポイ活というワードがあってびっくり。そしてなぜポイ活がやめられなかったの
【ナリ心理学による気づき】人のことを思いっきりジャッジしていた自分
ナリさんのブログを読んでいて、びっくりしました。まるで、それ自分のことを言われているのか?!と。私は思いっきり人のことをジャッジしていたのです。“ 人のことを勝手に決めつけそうになったとき、「ちょっと待って!それ本当?」と立ち止まって自分に
梅雨の時期は体調を崩す方が多いそうです。かくいう私もその一人です。今日のようにジメジメと湿度が高かったり、頭痛がしたり、体が重かったり、精神的にもイライラして落ち込みやすくなります。調べてみると、気象の変化による天気痛という体の不調だそうで
【損切り】物事は始めるより辞めるほうが難しい 引き際の見分け方とは
人生に損切りはつきものとはいえいつ、やめるかを見極めるのはとても難しいことです。始めることよりもむしろ引き際、退陣のほうが難しい、それをいつ決めるのかはもちろん自分ということになります。最近ニュースを見ていて、商売をいつたたむか、ということ
苦しい「べき」思考ーそれは本当にあなたの考えですか?同調圧力・世間体による戒律
梅雨も一休みの曇り空…しかしやる気が起きません。何というか、重い腰が上らないというか、ほとんどすべての自分の行動が「しないといけない」「べき」という思考から来ていることに気づいたのです。以前同じようにすべき思考について書いた記事がありますが
【山根洋士さん】宅配便が時間通り来ない!なんで来ないの?自分ならできるのにとイライラ、その心は?
今回も山根さんのYouTubeからの要約です。相談者さんからのお悩みで「宅配便を時間指定したのに来ない。言い訳ばかりでなぜできないのかわかりません。 私ならできるのにと思ってしまう…そんなに難しいことを要求しているのでしょうか?」というかな
【山根洋士さん】人が嫌い!もう関わりたくない…!の原因は何?
YouTubeを見ている中で、山根さんというメンタルカウンセラーの方を知りました。話を聞いていると「そうそう!!」とうなずくことばかりでさらに研究したくなりましたこちらのYouTubeでは「人と関わりたくない!」と悩んでいることについて、そ
してもいい我慢としてはいけない我慢って?父の介護を通じて 後悔のより少ない人生を送るには
昨日の記事の中で、死ぬ前にする後悔、我慢ばかりの人生だったと書きました。父の介護をしている間、自分の時間を犠牲にし、我慢を強いられる日々でした。ある意味、自分の命の時間を父に削って与えて生き長らえさせていたとでもいうべきでしょうか。しかし、
死ぬときにする後悔とは?自分の心の声を聴く 我慢ばかりの人生からの脱却
前回のタイムバケットを振り返ってみて、本当に自分が死ぬまでにやりたいことって何だろうと考えたと同時に、逆に死ぬとき自分が後悔することは何だろう?と深く深く魂の声を微かに聞きながら書き出してみました。本当に後悔することは何か?それは自分の場合
やりたいことリスト バケットリストの年代別 仕分けのできること できないこと
やりたいことリストを年代別に分ける方法(タイムバケット)をご紹介しました。今自分は40後半…もう少し早くネットが普及していれば、若いうちからいろんな情報を入手してもっとマシな人生を送れたかもしれない…そんなふうに思います。ネットがある世界、
【両学長】死ぬまでにやりたいこと:バケットリストをなぜ書くの?タイムバケットとは?
両学長の動画でタイムバケットについて紹介されていました。バケットリストと何が違うの?ということをシェアさせていただきたいと思います。バケットリストといえば『死ぬまでにしたい10のこと』、『最高の人生の見つけ方』という映画もありました。これら
ネガティブ=悪いこと?いけないこと?*ネガティブな私で生きていく*
突然ですが、ブログのタイトルを変えてみました。今まで「感情」だったり「幸せな生き方のヒント」だったりさらには「中高年ひきこもり」というタイトルをつけて、いろいろと逃げ惑う(笑)、タイトルジプシーだったこともありました。(また変えるかもしれま
人の第一印象は直感?嫌な人、合わない人がわかる メラビアンの法則
初めて会う人で、言葉も交わしていないのに、ただすれ違っただけで嫌だと思う人はいませんか?逆に全く話もしていないのにふんわりとした笑顔で癒されるような人もいませんか?その理由はなぜなのか?気になったので原因を探ってみたいと思います。感じがいい
生理痛のときに飲む薬は?ロキソニン?イブ?それともほかの薬?
生理痛で苦しんでいます。頭痛持ちで毎月生理痛があるため、ロキソニンもイブもどちらも常備しています。たまに内科などでカロナールをもらうこともあり、痛み止めなので飲んでもいいかどうか気になっていました。生理痛のときにはどの薬が合うのか生理痛のと
何もかもが面倒くさいときってありますよね。私は最近体重が増加したまま減らなくなってしまって、なおさら動きが鈍くなってきています。体が重い=重い腰、お尻を上げて移動するのもおっくうです。手間がかかることは本当にやりたくありません。掃除機をかけ
お金の不安は生きる不安 お金がないことは死ぬことと同じ?自己責任論
あなたはご存じでしたか。日本のGDPは1996年から上がっていないという事実を。将来の不安、誰もが持っている漠然とした不安=経済的な不安といっても過言ではないでしょう。すべてが自己責任と言われて久しい日本。自殺率も依然として高く、将来のこと
【本要約ch】好きなことで生きるよりも嫌なことで死なないことのほうが大切
本要約チャンネルというYouTube動画で気になる本がありました。『年収90万円で東京ハッピーライフ』という本です。文庫本はこちら👇最初はタイトルだけ聞いて、年収90万円でそんな暮らしどうやったら実現できるの?という疑問だけ湧いてきました。
【DaiGoさん】いじめはなくならない 民主主義の限界 いじめに関する個人的見解
昨日DaiGoさんのYouTubeライブを見ていて旭川女子中学生のいじめ隠ぺい自殺の事件についてどう思いますか?という質問がありました。そのときDaiGoさんの答えはこうでした。いじめがなぜ表沙汰にならないか?いじめがばれると困る人が多いか
【高衣紗彩さん】できたことに着目 批判と感謝は同時発生しない
前回高衣さんのPodocastを記事にしました「自分を叩く厳しい人」今回はその続きで批判と感謝についてご紹介します。高衣紗彩さんのPodcastMBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあ
【高衣紗彩さん】できたことに着目 批判と感謝は同時発生しない
前回高衣さんのPodocastを記事にしました「自分を叩く厳しい人」今回はその続きで批判と感謝についてご紹介します。高衣紗彩さんのPodcastMBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあ
自分を叩く厳しい人は今の現状をジャッジせず把握することが重要
前回の記事の続きになります。私のように自分を責めてしまう人はなぜなぜ?と原因追求や犯人捜しをして落ち込みなかなかどうしたらいいのか?という問いに対して新しい策が出てこないことが多いです。ちょうどPodcastを聞いていたらその点に関して詳し
前回の反芻思考の記事の中でDaiGoさんの「なぜ?」という質問をやめる対処法をご紹介しました。なぜ?という疑問はすぐに私たちの身近にある思考です。自分では、一日何万回も考える思考の中で一番回数が多いように思います。あの人はなぜあんな態度を取
過去のイヤな出来事を無限ループ∞で思い出す 反芻(はんすう)思考をやめたい!
私の悪い点として、過去にあった嫌な出来事や自分が言い返せなかった悔しい思い、いじめの経験を延々繰り返し思い出し、たとえ5年以上前に起きた出来事があたかも昨日あったかのように細部まで相手の顔、そのときの感情、現場背景などがありありとよみがって
自分の気持ちを大切にしよう 人のいいなりになっても自分の人生の責任は誰も取ってくれない
昔の職場いじめのメールを掘り返していて、気が付いたことがあります。その当時のいじめ・パワハラにより、自分があまりに精神的に追い込まれ、グラグラと腑抜けすぎて、思考能力が抜けて他人のいいなりになっていたことです。カウンセラーや相談相手だった人
仕事を辞めて5年以上経つ今もまだ、前の職場の女性上司のことをふと思い出すことがあります。その上司は体形は萬田🔵子みたいな感じといったらいいでしょうか。(別に萬田さんを悪く言ってるわけではありません…あしからず)身長が高く体の線が細く華奢でシ
ブロックを手放すタイミング 感謝をして手放していく 自分の猛烈なブロック
こちらの記事の続きとなります。何かを達成したい、願いを叶えたいと思っていてもなかなか叶なわないときブロックが自分の本当に望んでいることを現実として叶えているということをお伝えしました。実はブロックは悪者ではなく、あなたが傷つかないように、あ
最近、KIKOさんの動画もよく見ています。KIKOさんはスピリチュアルカウンセラーであり、引き寄せの法則などについてわかりやすく解説されています。スピリチュアルの知識を日常に活かして幸せになる為の具体的な方法をお伝えしています。 引き寄せの
自分の取扱説明書 人間関係の感情マップ書き方【COCORO Freedom 要約】
COCORO FreedomのYuuさんの動画にすっかりはまってしまった私です。YuuさんとはCOCORO PlatinumというYouTubeチャンネルの作家さんであり、COCORO Freedomのチャンネルではもっと深く厳しいお話をさ
COCORO FreedomのYuuさんの動画を引き続きご紹介していきます。人生でやらないことを決めることが重要ということをお話しされています。以前同じような記事を書きました>>>やめることが大切今回はやらないことの理由や
人生の問題は一人でいるときじゃない、人と一緒にいるときに起きているんだ!その②
こちらの記事の続きです✔自己認識から自己受容までの過程✔二元性の世界で生きているということについて説明しました。そして生きづらさ、人生での問題について今回はシェアいたします。人生の問題は対人関係感情マップの方でどういう人と一緒にいるときにそ
人生の問題は一人でいるときじゃない、人と一緒にいるときに起きているんだ!その①
YouTube動画のCOCORO FreedomのYuuさんの違う動画を書き起こししました😁YuuさんとはCocoro Platinumという動画の作家さんで【COCORO Freedom】のほうではより深く、そして厳しく指南してくださって
感情について以下の記事の続きです。1.感情を経験すること、感情を抑制してきたから心が痛む2.感情の成長とは 自分で感情を認めること 意識すること動画はこちら 16:43あたりからをまとめています。アウトプットを適材適所に!自分で感情を認めた
前回、幼い頃に出会った出来事により感じた感情を、大人になってからもずっと蓋をし続け、抑制しているから大人になってもその傷が痛むとお伝えしました。今回はその動画の続きで「感情の成長」についてご紹介します。動画はこちらです。7:23-精神の成長
2月下旬くらいから私が気になっているYouTuberさんがいます。COCORO FreedomのYuuさんです。YuuさんこのYuuさんは、COCORO PlutinumというYouTubeチャンネルの作家さんであり、Freedomのほうで
住む場所で人生が決まる?たいした努力をしなくても成果が上がりやすい地域とは
こちらの勝間和代さんの動画を見てから1か月以上たっていましたが、とてもよい動画で内容をどうしてもシェアしたくてご紹介します。人がどの地域に住むかによって人生での有利、不利を語っています。一般的に住む場所の気候や地形によって、文化、慣習に影響
今年の冬は半端なく寒いです…我が家は築60年にもなるボロボロの家で、断熱材も入っていないと思われます。私の住む地域は1年に1、2度降るかどうかの、ほとんど雪も降らない地域とはいえ、寒すぎます。今日、家の別の部屋の気温を見ましたところ13時現
2021年 やりたいこと100リスト ウィッシュリスト 夢リスト100公開
年始には今年一年やりたいことを100個書いて、手帳をよく振り返るようにすると叶っていくということを聞きます。自分も昔はやりたいことを紙に書いて一つずつ消していました。結構叶ったものもあります。✅スカイダイビングをした✅オーストラリアのエアー
地の時代から風の時代への変化 キーワードと手放すべき考え方とは
スピリチュアル的なお話になりますが、今年は地の時代から風の時代へと変化が起こったと言われています。12月22日から風の時代の幕開けとなります。私が初めて聞いたのは占星術のyujiさんやKeikoさんがおっしゃっていたことかもしれません。ここ
運がいい人の法則 運のいい人になるためには?4つの違いと波動の法則
運がいい人、悪い人ではどこに違いがあるのか疑問に思っていました。どうしたら運をよくできるのか?そんなときこちらのYouTubeを拝見しました。リチャードワイズマン博士の「運のいい人の法則」について語られています。リチャードワイズマン博士は、
目標を達成するにはネガティブな動機を使え!人間は損得勘定で行動する生き物
すっかり秋が深まり、一年がもうすぐ終わります。そんなときにこの一年何も達成できていないことに気づきます。目標というよりも、やりたいことや片付けねばならない雑用や所用すらもやる気になれません。いつでもできるからいいやとほったらかしにしているの
受け取り上手になるためには 引き寄せの法則から学ぶ豊かさを受けとること
私は人からの好意を受取ができなくて反省すべき点がたくさんあるなと思っています。先週、ヨガが終わって着替えてから帰り際、たまたま先生と出口で一緒になりました。そのときに先生が、ヨガの先生すごい似合ってる!!この色、青と緑色のショール。こういう
最近スピリチュアル系の動画ばかりをよく見ています。とくに多く見ているのはこちらのKenjiさんの動画。一気にほぼ全部見てしまいました。とはいえ頭で理解するのではなく腑に落ちるまでに時間がかかりそうなので、何度も聞いて落としていきたいと思いま
社交的な人と内向的な人の圧倒的な違い 特性を生かして生きるということ
これは内向的な人あるあるかもしれませんが、自分があまりにも他人に興味がないことがわかってショックでした。それはある出来事からわかりました。私は週に3回ほどジムに通っていますが、フロントの人やスタッフの方の顔や名前をいちいち正確に覚えているこ
どんな未来が来てもいいと受け入れる、覚悟する それが執着を手放すことにつながる
これは数日前くらいから私に来ているメッセージなのですが、もしかしたら執着を手放すに近いことなのかもしれないと思いました。うまく考えをお伝えできるかわかりませんが、私のイメージをお伝えしたいと思います。通常の考え方では、不安これが来たら嫌だ、
よくばり主婦あづささんのYouTubeを見ました。以前やめることが大切、の記事にも書いたことがあるのですが、それと非常に似たようなことをおっしゃっていました。捨てないと新しいものが入ってこない自分という器の中に、過去の経験、思い、人間関係、
ものの見方、角度を変える 点で捉えないこと 災い転じて福となす?
過去を振り返っているときに気づいたことがありました。実は過去の悪かった、嫌な、思い出したくもない封印していた出来事も、見方によっては実は悪いことではなかったのかもしれないとそう腑に落ち始めました。かねてよりなんとなく頭では理解していたのです
自分ファースト 自分の意識をどこに向けるかは自分が決める 心の声に耳を澄まして
自分を責めてしまう人意識の向け方についてお話しされているいい動画がありましたのでシェアしたいと思います。こちらの動画のYouTuberのYOKOさんは夢の中で、元NEWSの手越さんに出会いました。そのとき彼は女装していて、YOKOさんはこう
すべての存在を許すこと 嫌いなものだけにフォーカスしないこと
「そんなことすでに知ってるよ、わかってるよ」という方も多いかもしれませんが、とある動画を見ていて、ものの見方、とらえ方について「ああそっか!」と腑ふに落ちたことがありました。私はいつもネガティブな側面しかみることがないので、普段からネガティ
急に寒くなった10月。こたつや冬物を出すタイミングはいつ?寒いと感じる温度は何度
暑かった8月、涼しくなった9月、そして急に寒くなる10月です。今日は朝の気温が16度ということで、さすがに綿入りケットでは寒すぎるので、合掛け布団を出しました。しかし寝る前に足先が冷たくなってしまってなかなか眠ることができませんでした。この
自己否定が強いとき 今の自分のままではいけない責める癖 そして許すこと
昨日から強い自己否定が出てきています。出口がない行き止まりに入ってしまった、やり場のない思い、ぬぐい切れない不安、重い黒い雲に包まれたような気持ち、空気…金縛りにあって地縛霊のように動けない、そんな状況です。何もする気が起きない…何も(人生
人間の理性は感情や本能には勝てない 常磐道あおり運転の判決に思うこと
昨日10月2日、あおり運転の判決のニュースを見て驚きました。宮崎被告、執行猶予付きの判決。やはり初犯ということもあり、執行猶予がついてしまうのでしょうか。日本は犯罪の判決について、どれだけ甘いのでしょう。保護観察とはいうものの、かのカルロス
10月3日からやるといいこと 古い概念、惰性でやっていることを手放す。占星術yujiさんの星読み運気予報
占星術師のyujiさんとダイエット美容家の本島さんが放送しているPodcast『聴く開運セラピー|yujiと本島彩帆里の「生き方のセンス」の磨き方』を聞きました。この番組ができた当初、去年から聞いていますが、yujiさんがとてもリズミカルに
10月3日からやるといいこと 古い概念、惰性でやっていることを手放す。占星術yujiさんの星読み運気予報
占星術師のyujiさんとダイエット美容家の本島さんが放送しているPodcast『聴く開運セラピー|yujiと本島彩帆里の「生き方のセンス」の磨き方』を聞きました。この番組ができた当初、去年から聞いていますが、yujiさんがとてもリズミカルに
HSPあるある?隣にいる人の音が気になる 五感が繊細でほかからの影響を強く受ける
自分がHSPかもしれないと思うようになってから、HSPに関するYouTube動画をよく見ていて、なるほどなという動画がありました。私は一人でいることが好きということはありますがHSPのうち、7割ぐらいは内向型ということです。内向型の特徴と言
「ブログリーダー」を活用して、青緑さんをフォローしませんか?
昨日DaiGoさんのYouTubeライブを見ていて旭川女子中学生のいじめ隠ぺい自殺の事件についてどう思いますか?という質問がありました。そのときDaiGoさんの答えはこうでした。いじめがなぜ表沙汰にならないか?いじめがばれると困る人が多いか
前回高衣さんのPodocastを記事にしました「自分を叩く厳しい人」今回はその続きで批判と感謝についてご紹介します。高衣紗彩さんのPodcastMBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあ
前回高衣さんのPodocastを記事にしました「自分を叩く厳しい人」今回はその続きで批判と感謝についてご紹介します。高衣紗彩さんのPodcastMBAホルダーで元資産運用のプロ、目指すキャリアの階段を駆け上ってきた高衣紗彩(たかごろも さあ
前回の記事の続きになります。私のように自分を責めてしまう人はなぜなぜ?と原因追求や犯人捜しをして落ち込みなかなかどうしたらいいのか?という問いに対して新しい策が出てこないことが多いです。ちょうどPodcastを聞いていたらその点に関して詳し
前回の反芻思考の記事の中でDaiGoさんの「なぜ?」という質問をやめる対処法をご紹介しました。なぜ?という疑問はすぐに私たちの身近にある思考です。自分では、一日何万回も考える思考の中で一番回数が多いように思います。あの人はなぜあんな態度を取
私の悪い点として、過去にあった嫌な出来事や自分が言い返せなかった悔しい思い、いじめの経験を延々繰り返し思い出し、たとえ5年以上前に起きた出来事があたかも昨日あったかのように細部まで相手の顔、そのときの感情、現場背景などがありありとよみがって
昔の職場いじめのメールを掘り返していて、気が付いたことがあります。その当時のいじめ・パワハラにより、自分があまりに精神的に追い込まれ、グラグラと腑抜けすぎて、思考能力が抜けて他人のいいなりになっていたことです。カウンセラーや相談相手だった人
仕事を辞めて5年以上経つ今もまだ、前の職場の女性上司のことをふと思い出すことがあります。その上司は体形は萬田🔵子みたいな感じといったらいいでしょうか。(別に萬田さんを悪く言ってるわけではありません…あしからず)身長が高く体の線が細く華奢でシ
こちらの記事の続きとなります。何かを達成したい、願いを叶えたいと思っていてもなかなか叶なわないときブロックが自分の本当に望んでいることを現実として叶えているということをお伝えしました。実はブロックは悪者ではなく、あなたが傷つかないように、あ
最近、KIKOさんの動画もよく見ています。KIKOさんはスピリチュアルカウンセラーであり、引き寄せの法則などについてわかりやすく解説されています。スピリチュアルの知識を日常に活かして幸せになる為の具体的な方法をお伝えしています。 引き寄せの
COCORO FreedomのYuuさんの動画にすっかりはまってしまった私です。YuuさんとはCOCORO PlatinumというYouTubeチャンネルの作家さんであり、COCORO Freedomのチャンネルではもっと深く厳しいお話をさ
COCORO FreedomのYuuさんの動画を引き続きご紹介していきます。人生でやらないことを決めることが重要ということをお話しされています。以前同じような記事を書きました>>>やめることが大切今回はやらないことの理由や
こちらの記事の続きです✔自己認識から自己受容までの過程✔二元性の世界で生きているということについて説明しました。そして生きづらさ、人生での問題について今回はシェアいたします。人生の問題は対人関係感情マップの方でどういう人と一緒にいるときにそ
YouTube動画のCOCORO FreedomのYuuさんの違う動画を書き起こししました😁YuuさんとはCocoro Platinumという動画の作家さんで【COCORO Freedom】のほうではより深く、そして厳しく指南してくださって
感情について以下の記事の続きです。1.感情を経験すること、感情を抑制してきたから心が痛む2.感情の成長とは 自分で感情を認めること 意識すること動画はこちら 16:43あたりからをまとめています。アウトプットを適材適所に!自分で感情を認めた
前回、幼い頃に出会った出来事により感じた感情を、大人になってからもずっと蓋をし続け、抑制しているから大人になってもその傷が痛むとお伝えしました。今回はその動画の続きで「感情の成長」についてご紹介します。動画はこちらです。7:23-精神の成長
2月下旬くらいから私が気になっているYouTuberさんがいます。COCORO FreedomのYuuさんです。YuuさんこのYuuさんは、COCORO PlutinumというYouTubeチャンネルの作家さんであり、Freedomのほうで
こちらの勝間和代さんの動画を見てから1か月以上たっていましたが、とてもよい動画で内容をどうしてもシェアしたくてご紹介します。人がどの地域に住むかによって人生での有利、不利を語っています。一般的に住む場所の気候や地形によって、文化、慣習に影響
今年の冬は半端なく寒いです…我が家は築60年にもなるボロボロの家で、断熱材も入っていないと思われます。私の住む地域は1年に1、2度降るかどうかの、ほとんど雪も降らない地域とはいえ、寒すぎます。今日、家の別の部屋の気温を見ましたところ13時現
年始には今年一年やりたいことを100個書いて、手帳をよく振り返るようにすると叶っていくということを聞きます。自分も昔はやりたいことを紙に書いて一つずつ消していました。結構叶ったものもあります。✅スカイダイビングをした✅オーストラリアのエアー
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。