2025年3月15日のダイヤ改正で、小田急多摩線~東京メトロ千代田線・常磐線直通の急行が復活しました。これに伴い、唐木田車庫では東京メトロ16000系やe233系2000番台の留置が復活し、小田急車ばかりの唐木田車庫は見納めとなりました。 ですので、2025年2月に小田急車ばかりの唐木田車庫の様子を見に行ってきました。 ▼唐木田車庫を眺める。左奥から8000形、5000形、3000形、手前右に4000形。 ▼日中だが多くの車両が留...
小田急線、箱根登山線、江ノ電、横浜線、ヤクルトスワローズなど、東京日帰り圏中心のブログです。
主な記事は、小田急 VSE 50000形のデビュー初日と定期運行最終日、特急ベイリゾート(MSE 60000形)、SE 3000形・NSE 3100形・2600形のさよなら運転、SE車の重連運転、懐かしの多摩急行・湘南急行、横浜線経由の特急はまかいじ(185系、183・189系)、東京ヤクルトスワローズ出陣式、野村克也さんの命日を偲ぶ、Nexus 7(2012)にAndroid 7を導入などです。
【2025年3月ダイヤ改正】小田急多摩線~千代田線直通急行復活で小田急車ばかりの唐木田車庫が見納めに
2025年3月15日のダイヤ改正で、小田急多摩線~東京メトロ千代田線・常磐線直通の急行が復活しました。これに伴い、唐木田車庫では東京メトロ16000系やe233系2000番台の留置が復活し、小田急車ばかりの唐木田車庫は見納めとなりました。 ですので、2025年2月に小田急車ばかりの唐木田車庫の様子を見に行ってきました。 ▼唐木田車庫を眺める。左奥から8000形、5000形、3000形、手前右に4000形。 ▼日中だが多くの車両が留...
小田急8000形(8263F+8063F)と5000形「もころん号」(5055F)が唐木田駅で並びました。やはり乗客の注目を集めていました。 この8263Fですが、今後西武鉄道に譲渡されるのかが気になります。 ▼小田急8000形と5000形「もころん号」の並び この日は小田急多摩線で8000形などに乗車し撮影していたのですが、この並びに遭遇したのはラッキーでした。 (撮影は2025-2-15) 【関連記事】 【2025年3月ダイヤ改正】小田...
小田急ロマンスカー NSE・LSE・HiSE・RSEの「初詣号」と終夜運転の2600形・9000形
あけましておめでとうございます。 写真は、新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 です。1990年代の撮影です。 コロナ禍の影響を受けた2020年度以降、小田急線では終夜運転が中止されており、2024年度も実施されないことが発表されていますが、かつてはロマンスカーの共演が見られ、華やかな終夜運転となっていました。今回は、NSE 3100形・LSE 7000形・HiSE 10000形・RSE 20000形による「初詣号」と...
地域タグ:新宿区
上田電鉄(上田交通)の丸窓電車モハ5250形と元東急5000系・5200系
今回は、1992年頃の上田交通(現・上田電鉄)別所線の丸窓電車モハ5250形と、元東急5000系・5200系について、振り返ってみます。 まずは、別所温泉駅で電車博物館として一般公開されていたモハ5250形のモハ5251とモハ5252です。 ご存知の通り、「丸窓電車」の愛称で親しまれました。1986年(昭和61年)に廃車となっています。 戸袋窓の丸窓が印象的ですね。この電車博物館はとてもよかったです。 また、モハ5153は上田駅に...
地域タグ:上田市
国鉄/JR横浜線町田駅 1930年(昭和5年)からの過去写真がミーナ町田で展示
先日、JR横浜線の町田駅ターミナル口直結の「ミーナ町田」に行ったところ、2階のユニクロのレジ付近で、1930年(昭和5年)以降の町田駅の歴史について、写真が展示されているのを見つけました。写真展ではなく、無料で見学できるようになっていましたので、一部の写真を当記事にてご紹介させていただきます。 町田駅は、かつては国鉄が原町田駅、小田急線が新原町田駅の駅名で、場所も現在よりも離れていたので乗り換えが不便で...
地域タグ:町田市
黄昏時の江ノ電鎌倉高校前駅 空の紫色とオレンジ色のグラデーション
江ノ電の鎌倉高校前駅で、夕景を見てきました。 夕方、駅に降り立ち、まずはホームから目の前に広がる海と夕焼けを眺め、その後は七里ヶ浜を散策しました。 普段はInstagramなどで江ノ電の写真を鑑賞していますが、やっぱり現地の空気感と眺めは格別です。 ▼駅のホームから眺めた、日没間近の夕日と江の島。 ▼ずっと見ていたい、夕焼けの空と海。 ▼だんだん日が暮れてゆく。ホームのベンチでくつろぎながら、海を...
地域タグ:鎌倉市
仙石線の103系は、72系の置き換えのため、4両編成16本(低運転台の初期車、多くが非冷房車)が1979年から投入されました。首都圏の各路線から転属してきたので車歴は様々ですが、塗装は京浜東北線と同じのスカイブルー(青22号)に塗り替えられました。1985年に最後まで残っていた72系のアコモ改良車が休車となり、仙石線の車両が103系に統一されました。その後、1989年から車齢の浅い仙石線向けの103系更新車(前面2枚窓、冷房車...
地域タグ:仙台市
1992年 宗谷本線 急行利尻、稚内駅旧駅舎、C55形蒸気機関車
1992年の夏に初めて北海道を訪れ、札幌22時発の急行「利尻」に乗車しました。日本最北端の稚内駅と最北の都市の稚内には幼い頃から行ってみたいと思っていました。当時の宗谷本線では特急列車が運行されていませんでしたが、札幌~稚内間は昼行の急行「宗谷」「サロベツ」と夜行の急行「利尻」がキハ400系(キハ400形・キハ480形)と14系寝台客車により運行されていました。また、旭川~稚内間はキハ54形500番台により昼行の急行「...
地域タグ:稚内市
「2024年 東京ヤクルトスワローズ 出陣式」 と オープン戦 ヤクルト vs. オリックス を観戦!
2024年3月17日、東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズのオープン戦(神宮球場)の試合終了後に、「2024年 東京ヤクルトスワローズ 出陣式」が開催され、勝利の余韻に浸りながら、出陣式を観てきました!▼2024年初の神宮での現地応燕に心が躍ります。▼試合前のキャッチボールをする山田哲人選手、村上宗隆選手、オスナ選手、サンタナ選手、青木宣親選手です。当日は、スタメン発表の後、13時の試合開始前に新入団選手...
地域タグ:新宿区
1990年 小田急SE車重連の臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」
今から34年前のことですが、1990年のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間にて臨時特急ロマンスカーの「江の島・鎌倉エクスプレス」が運行され、晩年を迎えていたSE 3000形の重連(5両編成2本を連結した10両編成)が充当されました。ご存知の通り、1957年に就役した小田急ロマンスカー SE 3000形は新幹線の開発に多大な影響を与えた日本を代表する名車で、鉄道友の会のブルーリボン賞はSE車の狭軌鉄道世界最高速度記録の樹立...
地域タグ:多摩市
伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS」が「アルファ・リゾート21」だった頃
クルーズトレインとして伊豆や北海道などを走る伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)」が先日、四国でのクルーズを終え、高松から伊東まで甲種輸送されて伊豆に戻ってきました。ご存知の方も多いと思いますが、水戸岡鋭治氏がデザインを担当した「THE ROYAL EXPRESS」は、「アルファ・リゾート21」を改造して2017年7月に運行を開始しました。「THE ROYAL EXPRESS」は大変魅力的な観光列車で、いつか乗って...
地域タグ:下田市
早いもので、横浜線で2014年2月16日にE233系6000番台が営業運転を開始して10年になりました。営業運転開始に際しては、同年2月2日に「横浜線新型車両E233系展示会」が開催されました。午前が小机駅での展示、午後は町田駅での展示となり、町田での展示会を見て来ましたので、その時の様子を振り返ってみたいと思います。▼町田駅2番線と3番線で205系とE233系が並んだ。ものすごい混雑。横浜線人気もなかなかのものだと感じられた。▼...
地域タグ:町田市
2000年 小田急 NSE 3100形の最後の1編成 「ゆめ70」 さよなら運転
今から24年前の2000年4月23日、廃車が進みNSE 3100形の最後の1編成として残っていた「ゆめ70」(3161F)のさよなら運転が行われ、新宿~小田原間を臨時特急として1往復しました。ご存知の通り、NSE 3100形は小田急ロマンスカーとして初めて前面展望席を設けた車両で、1963年に営業運転を開始し、1964年に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞しています。▼NSE 3100形「ゆめ70」のさよなら運転の臨時特急小田原行が小田原駅7番ホームに...
地域タグ:新宿区
静岡鉄道 ローレル賞のA3000形と日中8分間隔の高頻度運転がすばらしい
久々に静岡鉄道に乗ってきました。A3000形はすばらしい車両ですね。ローレル賞受賞も納得です。2024年2月23日には最後の増備となる1編成(A3012号)が運行を開始し、A3012号出発式が執り行われることになっています。静岡鉄道(静鉄電車)沿線は住宅や工場などが立ち並ぶ人口密集地域で、日中も8分間隔の運行本数となっています。▼新静岡駅に入線してきたA3000形のカラーはフレッシュグリーン。▼新静岡駅のターミナルビルは2011年...
地域タグ:静岡市
小田急多摩線の臨時特急ロマンスカー LSE 7000形「江の島・鎌倉エクスプレス」
1990年代のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間で運行されていた臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」のLSE 7000形です。なお、7~8月にも「湘南マリンエクスプレス」の愛称で運行されていました。写真は、夕方に片瀬江ノ島から唐木田に到着してからの光景です。1992年頃の撮影です。▼唐木田駅3番線に到着したLSE 7000形の「江の島・鎌倉エクスプレス」▼到着後、愛称表示幕のステッカーがはがされた。ステッカ...
地域タグ:多摩市
2005年元日 冬の八戸線 ジョイフルトレイン「うみねこ」の旅
2002年12月1日の東北新幹線八戸延伸開業にあわせて、八戸線でジョイフルトレイン「うみねこ」が運行を開始しました。キハ48 555+キハ48 1549が八戸運輸区で改造され、普通列車ながらリクライニングシートとなりました。当時は、1月1日に限りJR東日本全線の新幹線・特急・急行・快速・普通列車の普通車自由席が乗り放題の「正月パス」が発売されており、2005年の元日に東京~八戸間を東北新幹線で移動し、八戸線の「うみねこ」に乗...
地域タグ:八戸市
東京→伊豆急下田 懐かしの251系リゾート特急「スーパービュー踊り子」
今回は、251系特急「スーパービュー踊り子」を回想しました。カッコイイですね。大好きでした。1990年4月28日に営業運転を開始し、10両編成4本(RE-1~4編成、計40両)が製造されました。1991年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。※関連記事185系特急はまかいじ ラストラン?2002年よりリニューアルが実施されました。外装は飛雲ホワイトとエメラルドグリーンにライトブルーの帯に変更され、内装は普通車の座席が座面スラ...
地域タグ:下田市
2014年2月16日、横浜線でE233系6000番台の運用が開始されました。今回は、撤退が近づいた2014年4月当時の横浜線205系を振り返ってみます。八王子駅にて撮影しました。横浜線の205系は224両(8両編成28編成、鎌倉車両センター(横クラ)所属)が在籍していましたが、2014年8月23日に全編成の営業運転が終了となり、約170両がインドネシアのジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡されました。▼八王子駅6番線に停車中の快速磯子行▼快速磯子...
地域タグ:八王子市
1991年夏 小田急ロマンスカー LSE 7000形 「ビア・エクスプレス」で夕涼み 車内で生ビール!
小田急電鉄では、1951年7月に新宿~片瀬江ノ島間で車内にビールスタンドを設けた臨時の「納涼ビール列車」を1700形により運行を開始し、好評を博しました。この「納涼ビール列車」は、沿線の宅地化が進んだことなどにより、1970年代に廃止されたのですが、1991年の夏期に新宿~片瀬江ノ島間を往復する臨時特急ロマンスカー「ビア・エクスプレス」がLSE 7000形で運行され、「納涼ビール列車」が小田急ロマンスカーとして復活しまし...
地域タグ:藤沢市
ひたちなか海浜鉄道 国鉄キハ20の最後の生き残りと関東の駅百選の那珂湊駅
国鉄キハ20系の最後の生き残りの1両となったひたちなか海浜鉄道のキハ20 205です。関東の駅百選の那珂湊駅に停泊中です。現在は定期運用からは離脱し、イベント用となっています。超よかったです。やはり国鉄色が一番似合いますね。関東の駅百選の那珂湊駅も、昔ながらの風情が保たれており、とてもよかったです。▼那珂湊駅に停泊中のキハ20 205。フェンスが設けられており、ホーム先端部(勝田側)は関係者以外立入禁止となってい...
地域タグ:ひたちなか市
長野電鉄の元小田急ロマンスカー HiSE 10000形、元成田エクスプレス 253系、元東京メトロ日比谷線 03系に再会!
長野電鉄で現在も運行されている元小田急ロマンスカー HiSE 10000形(長電1000系)と、元成田エクスプレス(N'EX)のJR東日本 253系(長電2100系)と、元東京メトロ日比谷線の03系(長電3000系)に再会してきました!元HiSE 10000形(長電1000系)は、特急「ゆけむり」として運行され、元253系(長電2100系)は、特急「スノーモンキー」として運行されています。今回は、元HiSE 10000形(長電1000系)の特急「ゆけむり」に乗車し、...
地域タグ:小布施町
須坂駅・須坂車庫の元東急8500系(長野電鉄8500系)と鉄道むすめの「朝陽さくら」さん
東急8500系の引退が近づいてきました。2023年1月に定期運行を終了することが東急電鉄より発表されています。こちらは、長野電鉄8500系と、車掌を務めていらっしゃる鉄道むすめの「朝陽さくら」さんです。もちろん、元は東急8500系で、車体にラッピングされている「朝陽さくら」さんがとってもチャーミングです。※関連記事長野電鉄の元小田急ロマンスカー HiSE 10000形、元成田エクスプレス 253系、元東京メトロ日比谷線 03系に再会...
地域タグ:須坂市
小田急ロマンスカー NSE 3100形 「初詣号」 片瀬江ノ島行
新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 NSE 3100形 片瀬江ノ島行です。1990年代の撮影です。毎年12月31~1月1日の終夜運転で運行される臨時特急「初詣号」は、明治神宮の最寄駅の参宮橋駅にも一部列車が停車していました。なお、2001年12月31日以降は「ニューイヤーエクスプレス」の愛称で運行されています。NSEの「初詣号」、懐かしいですね。▼新宿駅に停車中のNSE 3100形 「初詣号」▼NSE 3100形の愛称表示...
地域タグ:新宿区
2022年(令和4年) 善光寺御開帳 長野駅前からの表参道を歩く
2022年(令和4年)の善光寺御開帳ですが、期間は4月3日(日)~6月29日(水)の88日間で、あと10日ほどでフィナーレを迎えます。今年は、7年に一度の御開帳の年なので、善光寺の絶対秘仏である御本尊様と同じお姿の「前立本尊」様が一般公開され、全国から多くの参拝者が訪れています。今回は、今年5月のゴールデンウイークに善光寺御開帳をお参りしてきた時の様子をお伝えします。※関連記事長野に行くなら、道中の駅弁は「峠の釜...
地域タグ:長野市
長野に行くなら、道中の駅弁は「峠の釜めし」が一番! 初めてエコ容器のものを購入!
今年のゴールデンウィークは長野まで日帰り旅行をしたのですが、やはり長野に行くなら、道中の駅弁は信越本線横川駅の「峠の釜めし」が一番です!※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠鉄道文化むらと信越本線横川駅を回想する 北陸新幹線で金沢へ 在りし日の183・189系特急はまかいじ 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」今回初めてエコ容器のものを大宮駅のエキュート...
八高線 懐かしのキハ35系(キハ30形・キハ35形)、103系3000番台・3500番台、209系3000番台
今から約26年前の1996年3月16日、八高線八王子~高麗川間が電化され、八王子~川越間の直通運転が開始されました。電化に伴って八高線で運行されていたキハ35系(キハ30形・キハ35形)のほとんどは廃車となり、八王子~高麗川・川越間では、1985年の川越線電化開業時に投入された103系3000番台(種車は仙石線で運行されていた72系のアコモ改良車)と、八高線電化開業に合わせて投入された103系3500番台(既存の103系0番台に半自動...
地域タグ:八王子市
1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」
1996年4月27日に横浜線経由の臨時特急「はまかいじ」(185系)が運行開始され、残念ながら2019年1月3日を最後に運行されておらず、事実上の廃止となりましたが、それ以前にも横浜線・中央線直通列車は運行されていました。今回は、1993年3月から6月まで運行された、169系+クモヤ143形の「ホリデー快速やまなしピクニック号」の下り列車に乗車した時の様子を振り返ってみたいと思います。※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠...
地域タグ:甲府市
EXEα 30000形 モーニングウェイ号で一日のスタートが快適! 小田急の通勤ロマンスカー
小田急ロマンスカーの歴代ラインナップですが、一般車に格下げ改造された2300形以前の特急車を除くと、1957年就役のSE 3000形に始まり、1963年就役のNSE 3100形、1980年就役のLSE 7000形、1987年就役のHiSE 10000形、1991年就役のRSE 20000形、1996年就役のEXE 30000形、2005年就役のVSE 50000形、2008年就役のMSE 60000形、2018年就役のGSE 70000形となっております。上記に加えて、EXE 30000形をリニューアルし、2017年に就役し...
地域タグ:町田市
2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠鉄道文化むらと信越本線横川駅を回想する
およそ四半世紀前の1997年10月1日、北陸新幹線の高崎~長野間(長野新幹線)が開業し、信越本線の横川~軽井沢間は大変惜しまれつつ前日に運行を終え、廃止されました。ご存知の通り、横川~軽井沢間は最大66.7‰の急勾配が連続する碓氷峠越えの難所で、横川駅構内には補助機関車や乗務員が所属する横川運転区があり運転上の要衝となっていました。※関連記事在りし日の183・189系特急はまかいじ碓氷峠鉄道文化むらは、碓氷峠区間の...
地域タグ:安中市
「2022年 東京ヤクルトスワローズ 出陣式」 と オープン戦 ヤクルト vs. ソフトバンク を観戦!
2022年3月12日、東京ヤクルトスワローズと福岡ソフトバンクホークスのオープン戦(神宮球場)の試合終了後に、「2022年 東京ヤクルトスワローズ 出陣式」が開催され、勝利の美酒に酔いながら、出陣式を観てきました!▼2022年初の神宮での現地観戦に心が躍ります。※関連記事ボクサーパンツで野村克也さんの命日を偲ぶ2022年東京ヤクルトスワローズ公式カレンダー、開封の儀!4/29 阪神vs.ヤクルト当日は、スタメン発表の後、13時の...
地域タグ:新宿区
ありがとう VSE 50000形! 定期運行終了日 GSE 70000形と町田で並ぶ!小田急ロマンスカーの紅白のフラッグシップ 最後?の共演!
2022年3月11日、小田急ロマンスカー・VSE 50000形は定期運行終了日を迎えました。この日は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11年の日でもありました。どうにか当日の午後に時間を取ることができ、まずは予約して座席を確保していた、はこね25号(14:20 新宿 → 15:50 箱根湯本)に乗車しました。はこね25号には、VSEの第1編成・50001Fが充当されました。▼定期運行終了日の2022年3月11日、新宿駅で発車...
地域タグ:町田市
ありがとう VSE 50000形! 定期運行終了日 新宿→箱根湯本 記念乗車!白い小田急ロマンスカー!
2022年3月11日、小田急ロマンスカー・VSE 50000形は定期運行終了日を迎えました。この日は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の発生から11年の日でもありました。ついに定期運行終了となってしまいましたが、当日の午後に時間を取ることができ、はこね25号(14:20 新宿 → 15:50 箱根湯本)に乗車してきました!はこね25号には、VSEの第1編成・50001Fが充当されました。▼定期運行終了日の2022年3月11日、新宿駅に...
地域タグ:箱根町
アパレル大手のしまむらよりWEB限定で販売されている「2枚組ボクサーブリーフ(東京ヤクルトスワローズ)」を購入しました。2枚組のカラーはネイビーとグリーンです。※関連記事2022年東京ヤクルトスワローズ公式カレンダー、開封の儀!4/29 阪神vs.ヤクルト▼「2枚組ボクサーブリーフ(東京ヤクルトスワローズ)」(890円(税込 979円))東京ヤクルトスワローズファンの私ですから、普段使い用、必勝祈願の大事な試合用、そして永...
懐かしの小田急線 多摩急行・湘南急行・区間準急 東京メトロ6000系・小田急5000形(初代)・8000形・1000形・2000形
小田急線でかつて存在していた列車種別はいろいろとありますが、まず思い浮かぶのは、取手・我孫子・柏・松戸・綾瀬~唐木田間で運行されていた「多摩急行」ではないでしょうか。多摩急行は、2002年3月23日のダイヤ改正で競合する京王相模原線への対抗措置として運行を開始し、2018年3月17日のダイヤ改正をもって廃止されるまで、約16年間の長きにわたって運行されました。急行とは停車駅が異なっており、経堂には全列車が停車し、...
地域タグ:多摩市
惜別 引退する小田急 VSE 50000形のデビュー初日を振り返る
2021年12月17日、小田急電鉄のニュースリリースで、2022年3月11日の特急ロマンスカー・VSE 50000形の定期運行終了と、2022年3月12日のダイヤの変更について発表されました。ダイヤ改正ではなくダイヤの変更という表現が用いられているように、箱根特急の大幅減便などが目立ち、箱根への観光客やロマンスカーファンにとって、残念な内容となっています。VSE 50000形の早期引退の噂は、ネット上でちらほらと流れてはいましたが、まさ...
地域タグ:新宿区
Nexus 7 (2012) がAndroid 7.1.2にアップグレード&初期化で再度復活!
拙ブログにて2015年に、Nexus 7 (2012) がダウングレードで復活!という記事を書きましたが、今はもう2022年です。さすがにAndroid 4.4.4 (KitKat) ではセキュリティが心配だし、多くのアプリが使えなくなったり、使えてもアップデートはできないという状況なので、2020年にこちらの記事を参考にさせていただき、Googleが自社ブランドで手がけたNexus 7をAndroid 7.1.2 AOSP (Nougat) にアップグレードしました。▼Android 7.1.2 (N...
あけましておめでとうございます。 東京ヤクルトスワローズファン歴37年の自分にとって、2021年は6年ぶりのセ・リーグ優勝と20年ぶりの日本一を達成し、至福の一年となりました!そして新年を迎え、昨年12月に購入してからずっと開封を我慢していた、2022年東京ヤクルトスワローズオフィシャルカレンダーを本日ついに開封しました!今朝すべて見ましたが、躍動する選手の写真とサインが載っていて、実にすばらしいカレンダーであり...
当時の狭軌鉄道世界最高速度記録となった145km/hを樹立し、新幹線の開発に多大な影響を与え、小田急ロマンスカーの地位を確固たるものとしたSE 3000形。1957年のデビューから約35年の長きにわたり活躍しました。今から30年近く前のことになりますが、1992年3月8日、SE 3000形の「さようなら3000形走行会」にて、新宿から唐木田まで運転されました。新宿駅と唐木田駅には多くの鉄道ファンが駆けつけ、SE 3000形の最後の雄姿を見届け...
地域タグ:多摩市
2019年10月の台風19号の直撃により土砂崩れが発生し、線路が橋脚ごと流出する甚大な被害となった宮ノ下~小涌谷間の蛇骨(じゃこつ)陸橋。大がかりな難工事を経て生まれ変わった姿を見てきました。※関連記事2015年 晩秋の箱根登山鉄道 箱根登山モハ1形107号が風祭でカフェに▼新しい橋が構築された蛇骨陸橋。崩壊したのり面も補強されている。▼2000形サン・モリッツ号+3000形アレグラ号▼旧型車両のモハ1形+モハ2形▼3000形+3100...
地域タグ:箱根町
2階はジオラマパークだけではありません。ロマンスカーシミュレーターがあり、抽選で当たった方が操作できます。引退した実際のLSE車の運転台を活用して作られており、リアルなシミュレーターです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003 SE・NSE・LSE揃い踏みの小田急鉄道展2007 特急ロマ...
地域タグ:海老名市
ロマンスカーが展示されていた1階から2階に上がると、小田急線と沿線のまちを再現したジオラマパークがあります。来館前は、ロマンスカーの展示を楽しみにしていたのですが、ジオラマパークはすばらしい出来栄えで、感銘を受けました。予想以上と感じた方々が多かったようで、見入っている方が多く、やや密になっていました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよな...
地域タグ:海老名市
HiSE 10000形とRSE 20000形は、SE 3000形・NSE 3100形・LSE 7000形の展示スペースを通り抜けた奥のスペースに展示されています。HiSE車の保存車両は先頭車の1両ですが、連接台車をよく観ることができるのがよかったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003 SE・NSE・LSE揃い踏みの小田急...
地域タグ:海老名市
ロマンスカーミュージアムでは、小田急歴代の特急車両が5車種展示されています。館内のロマンスカーギャラリーに足を踏み入れると、まず、SE 3000形、NSE 3100形 、LSE 7000形の並びと対面します。各車両はよく整備され、バーミリオンオレンジの車体はピカピカです。館内のデザインが検車庫風なので、屋内の喜多見検車区のことを想像してしまいます。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 ...
地域タグ:海老名市
2021年4月19日、小田急歴代の特急車両が展示されたロマンスカーミュージアムが小田急線海老名駅の隣接地に開業しました。開業初日に訪れることができたので、当日の様子をお伝えしたいと思います。コロナ禍のため、当面は事前予約制となっています。15分ごとに定員を設定しての入場となっていましたが、思っていたよりも人は多かったです。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3...
地域タグ:海老名市
小田急2600形が引退して、はや16年が過ぎました。2600形は小田急の自社発注車両としては初の全長20m級の大型車両で、全幅を車両限界に近い2,900mmとして裾絞りの車体としたことも、小田急では初めてのことでした。1964年にデビューし、車両の大型化を実現した2600形は、40年の長きにわたって活躍しました。今回は、2004年6月5日に唐木田~開成間にて運転された
地域タグ:開成町
旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003
2003年の小田急ファミリー鉄道展(以下、鉄道展)では、2600形の最後まで残った編成の2670Fが旧塗装に復元されて、2200形、HiSE 10000形と並んで展示されました。また、鉄道展初日には、新宿から海老名まで、2670Fによる臨時の「2600形旧塗装復活記念列車」が運転され、海老名到着後、鉄道展での展示となりました。この臨時列車に乗ることはできませんでしたが、2日目の展示を見に行ってきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2...
地域タグ:海老名市
早いもので、小田急のLSE 7000形が2018年10月13日の臨時運行を最後に引退してから、1年半近くになりました。定期運行の最終日だった2018年7月10日に見に行くことはできませんでしたが、最後の“スーパーはこね”運用となった2018年6月29日に、新宿駅で対面してきました。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小...
地域タグ:新宿区
小田急電鉄開業80周年を迎えた2007年の小田急ファミリー鉄道展は、伝統のバーミリオンオレンジを身にまとったSE 3000形、NSE 3100形、そしてLSE 7000形の揃い踏みとなりました。2021年春に開業予定のロマンスカーミュージアムを思わせる豪華な展示です。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・2600形とHiSE 10000形が並んだ小田急鉄道展2003...
地域タグ:海老名市
2019年1月3日を最後に運行されておらず、廃止された可能性の高い臨時特急「はまかいじ」ですが、振り返ると、185系に加えて、183・189系で運行された時期もありました。※関連記事2000年 開園1周年を迎えた碓氷峠鉄道文化むらと信越本線横川駅を回想する 長野に行くなら、道中の駅弁は「峠の釜めし」が一番! 初めてエコ容器のものを購入! 185系特急はまかいじ ラストラン? 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の...
地域タグ:横浜市
1919年の製造から一世紀の長きにわたり力走を続けてきた箱根登山鉄道のモハ1形107号が2019年7月19日に引退し、先日9月8日に風祭駅近くのカフェ「えれんなごっそ CAFE107」の一部としてグランドオープンし、第二の人生を歩み始めました。※関連記事2015年 晩秋の箱根登山鉄道 箱根登山鉄道 台風被害から復旧した蛇骨陸橋▼「えれんなごっそ CAFE107」の箱根登山モハ1形107号製造当時はチキ1形でしたが、1950年には木造から鋼製車体に...
地域タグ:小田原市
富士急で第二の人生を送る、旧小田急のRSE 20000形にようやく乗ってきました。現在は富士急8000系となって「フジサン特急」として活躍しているのはご存知の通りです。小田急時代は7両編成でしたが、富士急では3両編成に短縮され、残念ながらダブルデッカーの2両を含む中間車4両は廃車になっています。※関連記事1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形 1992年3月8日 小田急 SE 3000形 さよなら運転 旧塗装の2200形・...
地域タグ:富士吉田市
久々のブログ更新です。臨時特急「はまかいじ」は1996年4月27日、土曜・休日に横浜~甲府間を横浜線経由で運行開始し、その後、運行区間が横浜~松本間となり、一時期は一日2往復に増発されたこともありました。今年で23年目を迎えましたが、ここ数年は、4月から11月にかけて毎週土曜・休日に運行されてきました。※関連記事在りし日の183・189系特急はまかいじ 1993年春 横浜線経由 169系湘南色+クモヤ143形の「ホリデー快速やま...
地域タグ:横浜市
2016年も残すところあとわずかとなりました。今年のクリスマスは天候に恵まれ、江ノ電の夕景を満喫してきました。※関連記事2015年 江ノ電イルミネーション▼LED方向幕がクリスマスバージョンの1000形。鎌倉高校前にて。▼イルミネーションが点灯した「江ノ電鎌倉高校前」▼鎌倉高校前駅ホームから眺める、江ノ島の日没間近の夕景。▼最古参の300形。 現有車は305・355号の2両のみ。▼10形と夕景もいい感じです。▼19時を過ぎ、2両編成...
地域タグ:鎌倉市
1984年 懐かしの小田急2200形とSE 3000形、NSE 3100形
久々のブログ更新です。先日自宅で片づけをしていたら、子どもの頃撮影した小田急2200形第1編成(デハ2201・デハ2202)の写真を発見!残念ながらネガは見つかりませんでしたが、プリントはまずまずの状態で保管?されておりました。1984(昭和59)年度の撮影だったことは覚えているのですが、正確な撮影日は不明です。当時、2200形第1編成は1983年6月の廃車後、大野工場(現・大野総合車両所)の小田原方の隅っこで一時的に保管さ...
地域タグ:相模原市
早いもので今年も残すところあとわずかとなりました。年の瀬の12月23日、天皇誕生日に江ノ電の駅イルミネーションを堪能してきました。※関連記事2016年 江ノ電のクリスマス▼鎌倉高校前駅▼当日は小雨混じりでしたが、16時半頃にイルミネーションが点灯しました!▼だいぶ暗くなってきました。▼その後、一旦雨が止み、腰越~江ノ島間の併用区間を散策。▼江ノ島駅のイルミネーション。こちらも綺麗ですね。寒さも厳しくなりますが、ど...
地域タグ:藤沢市
初めてのタブレットとして導入したGoogle純正のNexus 7 Wi-Fiモデル 32GB (2012) でしたが、Android 5.0 (Lollipop) にアップグレード後、動作が激重になり、実用に耐えなくなったので、ほとんど使わなくなっていました…。※関連記事Nexus 7 (2012) がAndroid 7.1.2にアップグレード&初期化で再度復活!内心かなり落胆していたのですが、どうにか復活させたいと思うようになり、Android 4.4.4 (KitKat) にダウングレードすることに...
3000形「アレグラ号」が就役1周年ということで、先日、晩秋の箱根登山鉄道に乗ってきました。今回は、大平台周辺で散策を楽しみました。※関連記事箱根登山モハ1形107号が風祭でカフェに 箱根登山鉄道 台風被害から復旧した蛇骨陸橋「アレグラ号」がローレル賞受賞記念ヘッドマークを掲出していました!(撮影はすべて2015-11-21)...
地域タグ:箱根町
先日、久しぶりに都庁の展望室で眺望を楽しんできました。都庁の展望室は、第一本庁舎の南北に2つあり、どちらも45階で地上202mに位置するのですが、今回は南展望室に立ち寄ってきました。※関連記事東京クルーズ 隅田川ライン▼新宿駅周辺。凝視すると、一番奥に東京スカイツリーがかすかに見える。▼都庁から東京スカイツリーまでは、直線距離で約11km。それなりに遠い。▼だいぶ霞んでおります。▼新宿駅サザンテラス口・新南口周辺...
地域タグ:新宿区
秋も深まってまいりました。先週の日曜日、ETCの休日割引を利用して妙高高原に行ってきました。紅葉がちょうど見頃を迎えていました。▼県道妙高高原公園線、赤倉温泉からやや標高を上げたあたりです。▼昼食は、行きがけに横川SAで買っておいた峠の釜めしをいただきました。▼標高1,000mの関見峠にて。趣のあるトンネルです。▼関見峠から望む野尻湖です。▼さらに山を登っていき、燕温泉の入口に到着。標高は1,100m。▼燕温泉の温泉街...
地域タグ:妙高市
富岡製糸場(群馬県富岡市)は、1872(明治5)年に官営模範工場として操業を開始しました。日本初の器械製糸工場として、政府の殖産興業推進の一翼を担い、その後、三井家への払い下げなどを経て、1987(昭和62)年まで操業を続けました。現在は一般公開されており、1875(明治8)年以前の建造物は国の重要文化財に指定されています。さらに、2007(平成19)年、ユネスコの世界遺産暫定リストに記載され、「世界遺産候補」となりま...
地域タグ:富岡市
今年の夏も、各地で猛暑日がつづき、本当に暑いですね(^^;;;そんな暑い最中、この夏も青春18きっぷシーズン到来ということで、先日の3連休に群馬県のローカル私鉄、上信電鉄を訪問してきました。※関連記事富岡製糸場と絹産業遺産群現地までのアクセスには、上野から快速アーバンのグリーン車を使いました。これなら、新幹線を使わなくても快適そのもの。行楽・レジャーっぽい乗客の方々で賑わっていました。高崎に到着して、しばし...
地域タグ:高崎市
無料のタイピングサイトっていろいろありますよね。有名どころでは、e-typing [イータイピング]でしょうか。登録会員数も75万人を超え、練習メニューが豊富です。あとは、寿司打 - SushiDA -ですかね。回転寿司みたいな皿が流れてしまう前にタイプして、どれだけたくさん寿司を食べられるかを競うといった具合で、けっこう熱くなりますよ!...
洋楽は疎いんですが、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」には心酔しておりまして、YouTubeをうろついていたら、なんとユニバーサルミュージック謹製のがアップされてますね。気づくのが遅かった…。Eagles - Hotel Californiahttps://jp.youtube.com/watch?v=IBJTNx5qrVU↑なお、残念ながらこの動画、「埋め込み」禁止ですので、URLを貼ってます。ホテル・カリフォルニア: イーグルス - Amazon.co.jphttps://www.amazon.co.jp/d...
国産のタブブラウザで人気の高い「Sleipnir」のv2.7.2がリリースされました。今回のバージョンアップでは、お気に入りの検索結果を履歴から復元したときに任意のスクリプトが実行される可能性のある脆弱性が修正されています。このSleipnir、大変使い勝手のよいブラウザで、使い出したら手放せない感じです。Firefoxもかなりいいですが、Sleipnirの方がお手軽かもしれませんね。Sleipnir 作者サイトhttps://www.fenrir-inc.com/jp/...
サービスパック・ホットフィックス適用済みのインストールCDを作成するソフト「SP+メーカー」のVer.0.86.0がリリースされ、Windows XP SP3 正式版に対応しました。SP+メーカー 作者サイトhttp://www.ak-office.jp/SP+メーカー FAQhttps://wikiwiki.jp/faqwinsppm/また、同様のソフト「nLite」もXP SP3 正式版に対応済みです。ちなみに、SP+メーカーとnLite、どちらも同様のソフトですが、それぞれ独自の機能をもち、一長一短があり...
これでXP SP3を適用済みのインストールCDが作成できますね。インストールCD作成ソフト「vLite」「nLite」がそれぞれ最新のSPに対応 - 窓の杜http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/09/vlitenlite.htmlnLite日本語版ガイドhttp://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm同様のソフト「SP+メーカー」は、いまのところXP SP3 正式版に未対応ですが(XP SP3 RC版には対応済み)、これまでにMSの月例パッチに対応する形でほ...
5月6日(米国時間)、Windows XP SP3がリリースされました。4月29日(米国時間)に未対応の問題のためリリースが延期されていたんですが、思ったより対応が早かったですね。SP2よりパフォーマンスが若干向上するとの噂なので、楽しみです。ただ、環境によってはSP3のインストールに失敗するようですし、SP3を入れるとIE7が削除できなくなる場合があるとのことですので、ご注意ください。マイクロソフト、Windows XPのアップデート...
2008年5月3日、小田急線沿線と東京ベイエリアをダイレクトに結ぶ特急ロマンスカー「ベイリゾート」が運転を開始しました。この特急「ベイリゾート」は、本厚木~新木場間にて毎月第4土曜・日曜日をはじめ、GW、お盆、お正月に一日1往復運転され、従来、東京ベイエリアに行くには1~3回程度の乗り換えが必要だった小田急線沿線の人々にとっては便利で快適なロマンスカーといえそうです。※関連記事東京クルーズ 隅田川ライン 1984年...
地域タグ:江東区
GW後半、5月4日のみどりの日に東京・隅田川で小さな船旅を楽しんできました。いや~やっぱり混んでましたね。小1時間乗船待ちをしていると、関西弁や外国語が聞こえてきて、遠方からもいらっしゃってるんですね。お天気の方はだいぶ曇っていたんですが、なんとかもってくれました。浅草から隅田川を下って、日の出桟橋までは所要40分ですが、皆さん眺めに夢中のようで、あっという間の船旅でした。※関連記事特急ロマンスカー「ベイ...
地域タグ:台東区
GWいかがお過ごしでしょうか。今日は天気がパッとしなかったので、近所の図書館に行ってきました。先日、このブログで少し書きましたが、『徒然草』が最近のマイブームでして、下記の本を借りてきました。『嵐山光三郎の徒然草・三木卓の方丈記』 嵐山 光三郎 (著), 三木 卓 (著) - Amazon.co.jphttps://www.amazon.co.jp/dp/4062545527『徒然草が教える人生の意味』 藤本 義一 (著) - Amazon.co.jphttps://www.amazon.co.jp/dp/44...
4月29日(米国時間)にリリース予定だったんですが、延期されました。未対応の問題が新たに見つかったとのことですが、すでにリリースされているWindows Vista SP1にも同様の問題があるとのこと。マイクロソフト、「XP SP3」の提供を延期--未対応の問題発見で - CNEThttps://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20372359,00.htmマイクロソフト、「Vista SP1」の自動配布を停止--「XP SP3」に続いて - CNEThttps://japan.c...
BS1で阪神vs. ヤクルトを観ました。4-1でヤクルトが快勝。石川、今日もよかった。8回1失点で早くも5勝目、防御率1.41。月間MVPいけるかも!9回は林昌勇。2アウトからヒット1本打たれたが、球威抜群! 開幕から無失点がつづく。安心して観ていられます。試合結果(2008年4月29日) - 東京ヤクルトスワローズ公式サイトhttps://www.yakult-swallows.co.jp/game/archive/200804/20080429.htmlスモール×ビッグ 注目のヤクルトvs. 巨...
私の愛用しているSleipnirと秀丸メールがバージョンアップしました。フェンリル、強制終了の問題や各種不具合を修正した「Sleipnir」v2.7.1 - 窓の杜http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/28/sleipnir271.html特定条件により90日経過でハングアップする不具合を修正「秀丸メール」v5.04 - 窓の杜http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/28/hidemarumail504.html※関連記事脆弱性を修正した「Sleipnir 2.7.2」...
なんだかブログでも始めてみようかと思って、とりあえず開設しちゃいました(^^;で、まずはブログのタイトルを決めなきゃいけないんですが、まぁ特に固定ジャンルでもないんで思い浮かんだのが、このありきたりなタイトルでして。ネットで検索してみると同名・似たような名前のブログが多いです。つーわけでブログのネーミングは全然ユニークじゃないんですが、吉田兼好の随筆はユニークです。私は高校時代、古文が苦手で『徒然草』...
「ブログリーダー」を活用して、みるみるさんをフォローしませんか?
2025年3月15日のダイヤ改正で、小田急多摩線~東京メトロ千代田線・常磐線直通の急行が復活しました。これに伴い、唐木田車庫では東京メトロ16000系やe233系2000番台の留置が復活し、小田急車ばかりの唐木田車庫は見納めとなりました。 ですので、2025年2月に小田急車ばかりの唐木田車庫の様子を見に行ってきました。 ▼唐木田車庫を眺める。左奥から8000形、5000形、3000形、手前右に4000形。 ▼日中だが多くの車両が留...
小田急8000形(8263F+8063F)と5000形「もころん号」(5055F)が唐木田駅で並びました。やはり乗客の注目を集めていました。 この8263Fですが、今後西武鉄道に譲渡されるのかが気になります。 ▼小田急8000形と5000形「もころん号」の並び この日は小田急多摩線で8000形などに乗車し撮影していたのですが、この並びに遭遇したのはラッキーでした。 (撮影は2025-2-15) 【関連記事】 【2025年3月ダイヤ改正】小田...
あけましておめでとうございます。 写真は、新年を迎えた新宿駅に停車中の小田急ロマンスカー 「初詣号」 です。1990年代の撮影です。 コロナ禍の影響を受けた2020年度以降、小田急線では終夜運転が中止されており、2024年度も実施されないことが発表されていますが、かつてはロマンスカーの共演が見られ、華やかな終夜運転となっていました。今回は、NSE 3100形・LSE 7000形・HiSE 10000形・RSE 20000形による「初詣号」と...
今回は、1992年頃の上田交通(現・上田電鉄)別所線の丸窓電車モハ5250形と、元東急5000系・5200系について、振り返ってみます。 まずは、別所温泉駅で電車博物館として一般公開されていたモハ5250形のモハ5251とモハ5252です。 ご存知の通り、「丸窓電車」の愛称で親しまれました。1986年(昭和61年)に廃車となっています。 戸袋窓の丸窓が印象的ですね。この電車博物館はとてもよかったです。 また、モハ5153は上田駅に...
先日、JR横浜線の町田駅ターミナル口直結の「ミーナ町田」に行ったところ、2階のユニクロのレジ付近で、1930年(昭和5年)以降の町田駅の歴史について、写真が展示されているのを見つけました。写真展ではなく、無料で見学できるようになっていましたので、一部の写真を当記事にてご紹介させていただきます。 町田駅は、かつては国鉄が原町田駅、小田急線が新原町田駅の駅名で、場所も現在よりも離れていたので乗り換えが不便で...
江ノ電の鎌倉高校前駅で、夕景を見てきました。 夕方、駅に降り立ち、まずはホームから目の前に広がる海と夕焼けを眺め、その後は七里ヶ浜を散策しました。 普段はInstagramなどで江ノ電の写真を鑑賞していますが、やっぱり現地の空気感と眺めは格別です。 ▼駅のホームから眺めた、日没間近の夕日と江の島。 ▼ずっと見ていたい、夕焼けの空と海。 ▼だんだん日が暮れてゆく。ホームのベンチでくつろぎながら、海を...
仙石線の103系は、72系の置き換えのため、4両編成16本(低運転台の初期車、多くが非冷房車)が1979年から投入されました。首都圏の各路線から転属してきたので車歴は様々ですが、塗装は京浜東北線と同じのスカイブルー(青22号)に塗り替えられました。1985年に最後まで残っていた72系のアコモ改良車が休車となり、仙石線の車両が103系に統一されました。その後、1989年から車齢の浅い仙石線向けの103系更新車(前面2枚窓、冷房車...
1992年の夏に初めて北海道を訪れ、札幌22時発の急行「利尻」に乗車しました。日本最北端の稚内駅と最北の都市の稚内には幼い頃から行ってみたいと思っていました。当時の宗谷本線では特急列車が運行されていませんでしたが、札幌~稚内間は昼行の急行「宗谷」「サロベツ」と夜行の急行「利尻」がキハ400系(キハ400形・キハ480形)と14系寝台客車により運行されていました。また、旭川~稚内間はキハ54形500番台により昼行の急行「...
2024年3月17日、東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズのオープン戦(神宮球場)の試合終了後に、「2024年 東京ヤクルトスワローズ 出陣式」が開催され、勝利の余韻に浸りながら、出陣式を観てきました!▼2024年初の神宮での現地応燕に心が躍ります。▼試合前のキャッチボールをする山田哲人選手、村上宗隆選手、オスナ選手、サンタナ選手、青木宣親選手です。当日は、スタメン発表の後、13時の試合開始前に新入団選手...
今から34年前のことですが、1990年のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間にて臨時特急ロマンスカーの「江の島・鎌倉エクスプレス」が運行され、晩年を迎えていたSE 3000形の重連(5両編成2本を連結した10両編成)が充当されました。ご存知の通り、1957年に就役した小田急ロマンスカー SE 3000形は新幹線の開発に多大な影響を与えた日本を代表する名車で、鉄道友の会のブルーリボン賞はSE車の狭軌鉄道世界最高速度記録の樹立...
クルーズトレインとして伊豆や北海道などを走る伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)」が先日、四国でのクルーズを終え、高松から伊東まで甲種輸送されて伊豆に戻ってきました。ご存知の方も多いと思いますが、水戸岡鋭治氏がデザインを担当した「THE ROYAL EXPRESS」は、「アルファ・リゾート21」を改造して2017年7月に運行を開始しました。「THE ROYAL EXPRESS」は大変魅力的な観光列車で、いつか乗って...
早いもので、横浜線で2014年2月16日にE233系6000番台が営業運転を開始して10年になりました。営業運転開始に際しては、同年2月2日に「横浜線新型車両E233系展示会」が開催されました。午前が小机駅での展示、午後は町田駅での展示となり、町田での展示会を見て来ましたので、その時の様子を振り返ってみたいと思います。▼町田駅2番線と3番線で205系とE233系が並んだ。ものすごい混雑。横浜線人気もなかなかのものだと感じられた。▼...
今から24年前の2000年4月23日、廃車が進みNSE 3100形の最後の1編成として残っていた「ゆめ70」(3161F)のさよなら運転が行われ、新宿~小田原間を臨時特急として1往復しました。ご存知の通り、NSE 3100形は小田急ロマンスカーとして初めて前面展望席を設けた車両で、1963年に営業運転を開始し、1964年に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞しています。▼NSE 3100形「ゆめ70」のさよなら運転の臨時特急小田原行が小田原駅7番ホームに...
久々に静岡鉄道に乗ってきました。A3000形はすばらしい車両ですね。ローレル賞受賞も納得です。2024年2月23日には最後の増備となる1編成(A3012号)が運行を開始し、A3012号出発式が執り行われることになっています。静岡鉄道(静鉄電車)沿線は住宅や工場などが立ち並ぶ人口密集地域で、日中も8分間隔の運行本数となっています。▼新静岡駅に入線してきたA3000形のカラーはフレッシュグリーン。▼新静岡駅のターミナルビルは2011年...
1990年代のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間で運行されていた臨時特急ロマンスカー「江の島・鎌倉エクスプレス」のLSE 7000形です。なお、7~8月にも「湘南マリンエクスプレス」の愛称で運行されていました。写真は、夕方に片瀬江ノ島から唐木田に到着してからの光景です。1992年頃の撮影です。▼唐木田駅3番線に到着したLSE 7000形の「江の島・鎌倉エクスプレス」▼到着後、愛称表示幕のステッカーがはがされた。ステッカ...
2002年12月1日の東北新幹線八戸延伸開業にあわせて、八戸線でジョイフルトレイン「うみねこ」が運行を開始しました。キハ48 555+キハ48 1549が八戸運輸区で改造され、普通列車ながらリクライニングシートとなりました。当時は、1月1日に限りJR東日本全線の新幹線・特急・急行・快速・普通列車の普通車自由席が乗り放題の「正月パス」が発売されており、2005年の元日に東京~八戸間を東北新幹線で移動し、八戸線の「うみねこ」に乗...
今回は、251系特急「スーパービュー踊り子」を回想しました。カッコイイですね。大好きでした。1990年4月28日に営業運転を開始し、10両編成4本(RE-1~4編成、計40両)が製造されました。1991年に鉄道友の会のローレル賞を受賞しています。※関連記事185系特急はまかいじ ラストラン?2002年よりリニューアルが実施されました。外装は飛雲ホワイトとエメラルドグリーンにライトブルーの帯に変更され、内装は普通車の座席が座面スラ...
2014年2月16日、横浜線でE233系6000番台の運用が開始されました。今回は、撤退が近づいた2014年4月当時の横浜線205系を振り返ってみます。八王子駅にて撮影しました。横浜線の205系は224両(8両編成28編成、鎌倉車両センター(横クラ)所属)が在籍していましたが、2014年8月23日に全編成の営業運転が終了となり、約170両がインドネシアのジャカルタ首都圏鉄道会社に譲渡されました。▼八王子駅6番線に停車中の快速磯子行▼快速磯子...
小田急電鉄では、1951年7月に新宿~片瀬江ノ島間で車内にビールスタンドを設けた臨時の「納涼ビール列車」を1700形により運行を開始し、好評を博しました。この「納涼ビール列車」は、沿線の宅地化が進んだことなどにより、1970年代に廃止されたのですが、1991年の夏期に新宿~片瀬江ノ島間を往復する臨時特急ロマンスカー「ビア・エクスプレス」がLSE 7000形で運行され、「納涼ビール列車」が小田急ロマンスカーとして復活しまし...
国鉄キハ20系の最後の生き残りの1両となったひたちなか海浜鉄道のキハ20 205です。関東の駅百選の那珂湊駅に停泊中です。現在は定期運用からは離脱し、イベント用となっています。超よかったです。やはり国鉄色が一番似合いますね。関東の駅百選の那珂湊駅も、昔ながらの風情が保たれており、とてもよかったです。▼那珂湊駅に停泊中のキハ20 205。フェンスが設けられており、ホーム先端部(勝田側)は関係者以外立入禁止となってい...
1992年の夏に初めて北海道を訪れ、札幌22時発の急行「利尻」に乗車しました。日本最北端の稚内駅と最北の都市の稚内には幼い頃から行ってみたいと思っていました。当時の宗谷本線では特急列車が運行されていませんでしたが、札幌~稚内間は昼行の急行「宗谷」「サロベツ」と夜行の急行「利尻」がキハ400系(キハ400形・キハ480形)と14系寝台客車により運行されていました。また、旭川~稚内間はキハ54形500番台により昼行の急行「...
2024年3月17日、東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズのオープン戦(神宮球場)の試合終了後に、「2024年 東京ヤクルトスワローズ 出陣式」が開催され、勝利の余韻に浸りながら、出陣式を観てきました!▼2024年初の神宮での現地応燕に心が躍ります。▼試合前のキャッチボールをする山田哲人選手、村上宗隆選手、オスナ選手、サンタナ選手、青木宣親選手です。当日は、スタメン発表の後、13時の試合開始前に新入団選手...
今から34年前のことですが、1990年のゴールデンウィークに唐木田~片瀬江ノ島間にて臨時特急ロマンスカーの「江の島・鎌倉エクスプレス」が運行され、晩年を迎えていたSE 3000形の重連(5両編成2本を連結した10両編成)が充当されました。ご存知の通り、1957年に就役した小田急ロマンスカー SE 3000形は新幹線の開発に多大な影響を与えた日本を代表する名車で、鉄道友の会のブルーリボン賞はSE車の狭軌鉄道世界最高速度記録の樹立...
クルーズトレインとして伊豆や北海道などを走る伊豆急2100系「THE ROYAL EXPRESS(ザ・ロイヤルエクスプレス)」が先日、四国でのクルーズを終え、高松から伊東まで甲種輸送されて伊豆に戻ってきました。ご存知の方も多いと思いますが、水戸岡鋭治氏がデザインを担当した「THE ROYAL EXPRESS」は、「アルファ・リゾート21」を改造して2017年7月に運行を開始しました。「THE ROYAL EXPRESS」は大変魅力的な観光列車で、いつか乗って...
早いもので、横浜線で2014年2月16日にE233系6000番台が営業運転を開始して10年になりました。営業運転開始に際しては、同年2月2日に「横浜線新型車両E233系展示会」が開催されました。午前が小机駅での展示、午後は町田駅での展示となり、町田での展示会を見て来ましたので、その時の様子を振り返ってみたいと思います。▼町田駅2番線と3番線で205系とE233系が並んだ。ものすごい混雑。横浜線人気もなかなかのものだと感じられた。▼...
今から24年前の2000年4月23日、廃車が進みNSE 3100形の最後の1編成として残っていた「ゆめ70」(3161F)のさよなら運転が行われ、新宿~小田原間を臨時特急として1往復しました。ご存知の通り、NSE 3100形は小田急ロマンスカーとして初めて前面展望席を設けた車両で、1963年に営業運転を開始し、1964年に鉄道友の会のブルーリボン賞を受賞しています。▼NSE 3100形「ゆめ70」のさよなら運転の臨時特急小田原行が小田原駅7番ホームに...
久々に静岡鉄道に乗ってきました。A3000形はすばらしい車両ですね。ローレル賞受賞も納得です。2024年2月23日には最後の増備となる1編成(A3012号)が運行を開始し、A3012号出発式が執り行われることになっています。静岡鉄道(静鉄電車)沿線は住宅や工場などが立ち並ぶ人口密集地域で、日中も8分間隔の運行本数となっています。▼新静岡駅に入線してきたA3000形のカラーはフレッシュグリーン。▼新静岡駅のターミナルビルは2011年...