メインカテゴリーを選択しなおす
疑問を持つって大事じゃない。科学的な態度は、疑問から始まるんだし。神仏を信じるなんて、そう簡単にできるはずないじゃない?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『悟りの挑戦(上)──いま、新たな法輪がめぐる』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。疑問というものは、現代では非常によいことのように言われていることも多いのです。科学的探究の態度、あるいはジャーナリスティックな態度で、どんどん疑問を解明していくのは素晴らしいことだという捉え方をされていることが多いです。しかも、近代以降の哲学は、そうした疑問の追究・探究ということ、分析的にものを見るということを非常に重視しているので、それが合理化される傾向があります。ただ、ここに、信仰の世界に対しては非常に大きな危険が潜んでいると言っ...疑問をもつ態度で信仰できるの?
自分は、こんな仕事してて、いいのかな。もっと他の仕事が向いてるんじゃないのかな。ほかに使命があって生まれてきたんじゃないのかなあ?・・・なーんて疑問とか悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間にはやはり生まれ持っている持ち場というものがありまして、いまはぜんぜん違うところの仕事をしているかもしれませんが、こんなところは仏法真理に合致しないから、自分はもっとほかの仕事が向いているのではないかと思うこともあるかもしれませんが、たまたまそういうものを割り当てられているということは、そのなかにおいて最大限、やはりその役割を果たす必要があるのです。この世には無駄な仕事はないわけであって、たとえば講演会をやるためには、そうとう...こんな仕事してていいのかな?
ね、幸福の科学の本って、ものすごくいっぱいあって、どんな教えの宗教なのか、なんだかよくわからないんだよね?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学とは何か――初歩からの仏法真理』のまえがきで、次のように説いておられます。この『幸福の科学とは何か』という本は、幸福の科学で初期に説かれた仏法真理のうち、いちばんベースになると思われる考え方を、初心者向けに易しく解釈・解説し直したものです。その意味で、「幸福の科学の基礎レベルが、どの辺にあるか」ということを明確にした本でもあります。私の著書を続々と読んでこられて、「いったい、自分の考えを、どのように固めたらよいのか」と戸惑っている方も数多くおられるでしょう。その際に、この『幸福の科学とは何か』という本をベースにして、「ここに基...幸福の科学の教えって?
どんな相手と結婚したらいいのか、というのは、適齢期の人にとってはとても大事な問題ですから、このブログでも何度か取り上げてきました。で、今日は改めて、どんな相手がベストなの?って疑問もってる人に。幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考──人生に敗北などないのだ。』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。結婚を決める際にいちばん大事な条件は、「相手を理解できること」です。いろいろな条件があるでしょうが、これが最優先なのです。美貌もあるでしょう。顔がいいとか悪いとか、背が高いとか低いとか、太目だとか痩せているとか、持参金があるとかないとか、学歴があるとかないとか、いろいろなことが条件としては出てくるでしょう。したがって、多くの人は、結婚の条件として、どれにウエイトを置いたらいいか、おそらくわからなくなってい...どんな相手がベストなの?
ね、格差がある社会って、よくないよね。一部の人だけ豊かだなんて、神さまが許されないよね?なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人に嫌われる法則──自分ではわからない心のクセ』で、次のように教えられています。「チャンスの街ニューヨーク」に行けば成功するかといえば、成功する人も多いけれども、その反面、落ちこぼれる人が数多くいることも事実です。しかし、成功者が出るところは競争が激しく、脱落者も数多いからといって、そちらのほうにだけ目を留めて脱落者が出ないようにすると、今度は成功者もいなくなる世界になるのです。例えば、現代では、左翼である共産主義や社会主義の思想が、姿を変えて、「格差の存在自体が悪い」という言い方をしています。「マルクスは……」などと言っていると古臭い感じがするので、「...格差って?
お化粧ののりが悪くなって、徹夜の翌日はなにもできなかったりして、若い人に負けちゃうなあって思うこと、増えてませんか?スリムな体型だったのがふくよかになっちゃったり、髪が薄くなったり、目が見えにくくなってきたなあ、とか?なんでうちの会社はボーナスでないんだろうとか?学校の成績、親に見せられないよ、とか?いやな人ばかりで、外には出たくないよ、とかいう人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分の苦しみの根源をずっとたぐってみると、「他人の目から見て自分がどう見えるか」やプライドなど、すべてこの世的なるものが原因です。ほとんどが、このエゴのところなのです。自我我欲、これが満たされないために苦しんで暴れている、というのがほとんどで...なんで人生ってこんなに苦しいの?
宗教って、ほんとに、邪教が多いじゃない。信者の行動でおかしいのは分かることが多いけど、でも、教えの正邪ってのが、分かる基準があるんじゃないのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ダイナマイト思考──ミラクル宣言』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。そもそも、正しき法、「正法(しょうほう)」とはいったい何か。簡単に定義するならば、それは「神より流れ出したる真実の教え」です。あるいは日本的に言うならば、「神仏より降りたる真実の教え」です。これが正法です。そして、神仏より降りたる正しき教えであることを証するものとして、「文証(もんしょう)」「理証(りしょう)」「現証(げんしょう)」という「三証」があります。文証とは、文で書いた証(あかし)、すなわち言葉に表わせる教えが...正しい教えの基準があるの?
ここのところ、なんだか、あんまりいいニュースを聞かないよね。日本という国は、どっちに行くんだろう。世の中って、よくなるのかな、悪くなるのかな?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命──心の力が未来を変える』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人類の歴史は人びとの集合想念によってつくられていきます。多くの人の心が明るい方向を向き、明るい未来を求めているならば、世界は明るい方向へと向かっていくはずです。反対に、人びとが暗いものを求めているならば、世界は暗い方向へと転がっていくでしょう。(中略)たとえば、社員が自分の会社を愛していれば、その会社は発展します。同じく、東京都民が東京を愛していれば、東京はよくなります。ところが、都民が東京をきらっていれば、東京は悪くなっ...世の中はよくなっていくの?
人間って、仏の子、神の子なんだって?だから人類ってのは、みんな兄弟なんだって?ほんとなの?あんなに肌の色も違うし言葉も違う人たちが、なんで兄弟なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の王道を語る──いざ、黎明の時代へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私たち人間の存在は、ミクロの目、小さな目で見たら、それぞれ独立しているように見えるかもしれませんが、大きなマクロの目、巨視的な目で見たときに、そこにあるものは巨大な一本の大木なのです。巨大な一本の大木があって、そこから無数の根が出ているのです。大きな根が出、その根からまた小さな根が出、小さな根からまた血管のごとき細い根が出ている。こういうふうに岐れ出ているのが、じつは人間の魂の真実なのです。みなさんは、このなかの...なんで人類がみな兄弟なの?
人生で成功するためには、どんな心構えを持てばいいんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝の法──人生の勝負に勝つ成功法』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「自分の幸福が他の人の幸福にもつながっていくように。自分の成功が他の人の成功にもつながっていくように」と祈念しつつ、幸福、成功を目指していただきたいものだと思っています。その意味において、成功を目指す際には、最初の「立志(りっし)」の段階、まず志を立てる段階が問題になると思います。志を立てる段階において、それが、「多くの人を蹴落とし、不幸にしてでも、偉くなりたい。大金持ちになりたい」というような志であったならば、それは幸福の科学で求めている成功ではありません。世の中には、そのようなたぐいの成功論は数多くあ...成功のための心構えって?
あの世のことを、このブログでも何度も読んできたけど、でも、やっぱり、あの世なんて迷信じゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊界散歩──めくるめく新世界へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏教は、「諸行は無常である」「この世は仮の世である」と、繰り返し説いています。それは、どういう意味かというと、「本来の世界は、あの世の世界であり、この世には、海外旅行のように、一時期、来ているだけなのだ。赤ちゃんとして生まれて、人生修行をし、いろいろな人と出会い、さまざまな経験をしながら、新しい人生を築き、新しい個性を身につけて、あの世に還る。そういう修行をするために、この世に来ているのだ」ということです。この認識を、きちんと持っていただければよいのですが、学校の教科書や...あの世なんて迷信じゃないの?
結婚して何年も子宝に恵まれないって、悩んでる人。病院で診てもらっても、どちらにも問題ないのに、どうして子どもが生まれて来ない人がいるのかな。この世だけで説明できない原因があるのかな?原因があるとして、なんとかそれを克服する方法ってないのかな?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。やはり計画があることが多いのです。親子の縁というのはある程度約束してくるのです。ところが、今世でなにか特別な職業に就きたいとか、あるいは魂修行面でこういうことをしたいということがあって、子宝に恵まれないこともあります。それは今世限りでは理由がわからないのですが、たいていの場合はリーディングをしてみると過去世に原因があるのです。子供というところになんらかのカルマがあるので...なんで子どもができないの?
「ドナー登録」して臓器提供することにしとけば、自分が死んじゃったときに、難病の人が救われるんだよね。脳の機能が止まったら、痛いわけないし、死んだあと、人のためになるって、いいことなんじゃない。なーんて考えてる人、いませんか?でも、「脳死」って、人の死なんでしょうか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の生命の世界──人は死んだらどうなるか』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。現代の医学では、脳死ということで、「人間は、脳波が止まったときに死ぬ」と言われています(脳の全体的な、回復不可能な機能停止)。肉体的には確かにそうかもしれませんが、実際には、人間は、肉体のなかに魂が宿っているかたちになっていて、魂が肉体から抜ける段階が、ほんとうの死なのです。魂が抜けないと、死とは言えません。魂が肉体のなかに入っ...脳死は人の死なの?
子供をこれだけ愛してるのに。だんなを、これだけ世話してるのに。彼氏を、友だちを、これだけ愛してるのに。会社の部下を、あんなにおごったりして大事にしてるのに。なんで、みんな同じように私を愛してくれないの?なーんて、疑問というか不満もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の原点──人類幸福化への旅立ち』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。「他人の心をがんじがらめにするための、トリモチのような愛は、与える愛とは言わない」という観点を忘れないでいただきたいのです。これは、子に対する親の愛によくあります。「自分は子供にこれだけしてやったのに、子供が親孝行しない」「成人している子供が親の面倒を見ない」と憤慨する親がいます。親が、「子供にあれだけのことをした。食事の世話をした。子育てをした。学...どうしてみんな私を愛してくれないの?
宗教の修行って、やっぱ座禅だよね。でも、どういう意味があるの。足が痛そうだしさ、坐るだけで、なんで悟れるのよ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀──ザ・シークレット・ドクトリン』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。禅を修行している人は、無我というものを求めているわけですが、「ただ坐れ」という「只管打坐(しかんたざ)」を唱えた道元禅師(どうげんぜんじ)であっても、やはり過去世・現世・来世という三世(さんぜ)をしっかりと認めていた、ということを忘れてはなりません。それを「三時業(さんじごう)」といいます。三つの時の業ということで、「過去・現在・未来という三つの世界、その時間を人間は生き渡っていく存在である。その間の因果の理法というのは昧(くら)ますことができな...座禅って何なの?
日本って、教育制度がおかしいんじゃないの?文科省が教育政策を間違ったから、教育が歪んでしまって、とんでもない犯罪を犯したりする子が出るんじゃないの?おかげで、うちの子もちゃんと育ってないじゃないの。なーんて疑問というか、不満もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法──未来をつくる新パラダイム』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。日本という国は、非常に〝空気″に支配されやすい国であり、何か一つ象徴的なことが起こると、それにかかわる人たちがすべて同じ方向に動いていく傾向があります。日本人は、まだ、ほんとうの意味での個人主義的な考え方ができないのだと思います。事件を起こした生徒と個人的な関係のある人が反省するのは分かりますが、そうでない人たちまでが一緒になって総懺悔したり、個人に責...制度や役所のせいじゃないの?
天使がいるって聞くけど、ほんとなのかな。信じられないなあ。・・・なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『永遠の法──エル・カンターレの世界観』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。現代のいわゆる常識人たちは、天使という存在について、なかなか信じることができないだろうと思います。たとえ敬慶なクリスチャンであっても、天使という存在に対して、頭では信じていても、実感としては、そう簡単には信じることができないはずです。キリスト教では、「父と子と聖霊」ということが言われています。クリスチャンたちにとっては、「父なる神」は分かる気がしても、また、「子なるキリスト」も分かるにしても、「聖霊たち」になると、よく分からないようです。また、天使や悪魔について、「それは、『グリム童話』といった童...天使って本当にいるの?
学校の勉強なんて、社会に出てから役に立つの。微分とか積分とか、使うことないよ。物理も化学もそうだし、学校出てからは使わない知識ばっかりじゃないの。歴史とか地理なんてのも、何が役に立つっていうの。・・・なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法──未来をつくる新パラダイム』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。確かに、学校で勉強したことが、実社会でそのままストレートに使えることはまずありません。しかし、世の中で仕事をして報酬を得るためには、ある程度、「仕事の詰め」ができなければならず、それができるかどうかは、学校できっちりと勉強したかどうかによるのです。学校時代にきちんと勉強をしなかった人は、仕事の中身を詰めることができません。学校でしっかりと勉強をして、ある程度、達成...学校の勉強なんて何になるの?
幸福の科学の人って、なんで一生懸命、幸福の科学を勧めるの。どうせあの世のことなんて分かんないんだし、お葬式だって、お坊さんがお経あげてくれたらいいんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『復活の法──未来を、この手に』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。天国にも地獄にも行かずに、この世にとどまり、家や会社、家族などに取りすがっている人は、何を言われても、まったく理解不能です。彼らは、お坊さんの読経の内容も、まったく理解できません。私が聴いても理解できないぐらいですから、彼らは理解できないと思います。特に、お坊さんは、漢文のお経を読む際に、「プロである以上、素人が分かるような読み方をしてはいけない」とされていて、特別な読み方をします。普通の漢文の読み方ではなく、...お坊さんの読経じゃだめなの?
結婚を前提に付き合ってたはずなのに、別の彼女ができちゃったなんて言うんだ。どうしたらいいの?なーんて悩み抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福のつかみ方──女性のための幸福論』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。残念ながら、「自分はこの人」と思っていた人に新しい恋人ができる、新しい愛人ができるということは、切ないことではありますが、あなたが完全な女性ではないということを意味しています。いや少なくとも、彼の目から見てあなたが完全ではないということを意味しています。あなたは、この冷厳な事実と対決しなくてはなりません。百点満点ではないことを教えられてしまったのです。その事実を知ったときには、おそらく頭の上に落雷でもあったかのようなショックをお受けになったでしょう。しかし、これが人生の...三角関係をどうすればいいの?
明るく生きるって、大事なんだよね。じゃ、「光明(こうみょう)思想」が大事なんだ、なーんて思ってる人いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『繁栄の法──未来をつくる新パラダイム』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間の心にはみずからの将来を決める力があり、どのような精神態度を持ちつづけるかによって人生は変わっていきます。子供を指導する立場にある人は、この点を知っている必要があるのです。「積極的で建設的な考え方、明るい考え方を持つことが大事だ」という意見がよくありますが、私も基本的には賛成です。そうした考え方を持たなければ、成功する力は出てこないと思います。物事には100パーセントということはあまりないので、プラスが出る方向で物事を考えていくことが非常に大事です。ただし、単に明るく考えればよいわけ...光明思想って大切なの?
あるべき成功って、どう考えればいいの。「自分の身を捨てて、他の人の成功だけを願う」みたいな自己犠牲的な姿は、社会人とか経営者にとって、あるべき姿なの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法──光は、ここにある』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私が述べているのは、「あなたが成功を求めて成功するのはよいのです。しかし、その成功を、他の人々をも照らすものにしていただきたい。少なくとも、そう願っていただきたい」ということなのです。また、一方では、「自分のことを一切考えずに、ほかの人の成功を願う」という考え方もあります。しかし、あまり自己犠牲的な感覚が強くなると、ある種の悲劇性が出てきて、よくない局面も現れてきます。そのため、「自分は滅びよ。ほかの人は栄えよ」という気...自分の身を捨てて他の人の成功を願うべきなの?
幸福の科学では、「正しき心の探究」を掲げてるって聞くけど、でも一体全体、何が正しいと考えればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法──人間を幸福にする四つの原理』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。私たちが求めている「正しさ」とは、結局、「大宇宙を創っている根本仏の理法に添った心のあり方」のことを言っているのです。この正しさのなかには、宗教でなければ近づくことのできない、アプローチすることのできない、信仰心というものが、当然ながら含まれています。その意味で、この正しさは、この世的な正しさとは必ずしも一致しないかもしれません。(中略)ただ、それをあまり強引に言いすぎて、学校などでトラブルが起きてもいけないので、「学校のことは学校でやり、学校外のことは学校の...何が正しいの?
会社や事業の経営で、借金が膨れ上がって、もうどこも貸してくれない、という状況の人、いませんか?身近にそういう人がいて、どうアドバイスしてあげればいいの、と思ってる人は?そういうとき、どう考えていけばいいんでしょうか?幸福の科学の大川隆法先生は、『大悟の法──常に仏陀と共に歩め』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。次々とお金を借りて歩くのがいちばん危険なことなので、それはいいかげんにやめて、会社をつぶすことを考えなければいけません。会社をつぶさないことばかりを考えているから、いろいろと、よくないお金を借りて、返せなくなっていき、苦しむのです。「いっそ、きれいに会社を整理しよう」と思えば、生きる道がまたあるのです。世の中には、会社を倒産させても、次には成功する人もいます。何度も倒産させても、最後に成功...経営がうまく行かないときは?
科学的に証明できないものが、信じられるわけないよね。死後の世界とか、あの世とか霊とか言われても、どうして信じられるわけ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『信仰のすすめ──泥中の花・透明な風の如く』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。死後の世界、霊界の話を信じない、科学的思考の人、科学者や唯物論者などと話をすると、彼らは、まるで、三十センチの物差しを持ち、「この物差しで測れるものでなければ信じない」と言っているような感じなのです。(中略)科学的思考の立場から「死後の世界は信じられない」と言う人は、ちょうど、そんな感じであり、何とも名状し難い虚しさがあります。あるいは、そういう人は、「いつも陸地を両足で歩いているから、海の向こうにあるものの存在についても、そこまで歩いて...科学的に証明できなくても霊界が信じられるの?
子どもが生れると、心配ごとが増えてきます。「お受験」とか言って、幼稚園から受験勉強させたり、塾に通うのもあたり前なんですってね。親として、子どもたちに、どんな教育をしてあげればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、たとえば、『人生成功の秘策──宗教のパラダイム・シフト』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。親としてやるべきことの第一点は、正しい信仰心を教えることです。(中略)正しい信仰心を持ち、その性質が善の方向に正しく向くように方向づけることが、人生成功の出発点です。善を求める心を養わなければだめです。第二点は、良い教育をつけてあげることです。(中略)三十年も経てば、私たちがいま生きている時代よりも、もっと進んだ知識社会が出来ています。したがって、教育投資、あるい...子どもたちにどんな教育をすればいいの?
自民党の新総裁になった石破茂氏が、首相になっちゃうんでしょ。この人、本音ではどんなこと考えてるのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『国防アイアンマン対決自民党幹事長石破茂守護霊vs.幸福実現党出版局長矢内筆勝』(幸福実現党)で、2012年、石破茂氏の守護霊の言葉(「霊言」)を、綾織「ザ・リバティ」編集長(当時)らとの対話の形で、次のように伝えておられます。綾織(中略)先ほどの発言では、「アメリカが戦ってくれる。アメリカに台湾やフィリピンを守ってもらえばいい」と…。石破茂守護霊うんうん。それしかない。綾織しかし、未来においては、それが成り立たなくなってくるのです。石破茂守護霊しかたないじゃない。中国に取られたら、しょうがないじゃない。綾織「しょうがない」ですか?石破茂守...石破茂自民党総裁の本音って?
歳をとってきたら、なんで体が不自由になるの。歯が悪くなったり、老眼になったり、腰が痛み出したり、なんで神さまは、もっと人間の体を長持ちするように作ってくれなかったんだろう?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『復活の法──未来を、この手に』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。年を取ると、幼児化していき、自分の体が思うようになりませんが、「体が不自由だ」ということは、魂が肉体を脱ぎ捨てるために必要なことなのです。体があまりにも自由自在だと、あの世に行きたくなくなります。体が不自由になり、「嫌だな。もう死にたいな」と思えるような予兆現象が出てこないと、心の準備ができないのです。あの世に行くことは、赤ちゃん、新生児になって生まれ変わるようなものです。年を取って体が不自由になる...なぜ歳をとったら体が不自由になっていくの?
オカルトの世界(オカルティズム)をちょっと勉強してみると、「ヘルメス文書(もんじょ)」とか「ヘルメス思想」とかいうのがよく出てくるんだけど、これって、大川隆法先生の過去世と言われるヘルメスと関係があるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神秘の法──次元の壁を超えて』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。西洋のオカルティズムの源流を尋ねていくと、古代のエジプトやギリシャに辿り着きます。エジプトでは、「ヘルメス・トリスメギストス(三倍偉大なヘルメス)」、あるいは、「トート=ヘルメス体制」ということが、よく言われています。トートとヘルメスは別の人なのですが、エジプトの神話では、両者が一体のものとして扱われていて、なぜトートとヘルメスが一体なのか、人々にはよく分からないまま...ヘルメス文書って何なの?
私は、神さまや仏さまを信じてるし、あの世はあるって信じてるんだけど、うちの旦那って、無神論なのよね。どうにも変わらないし、いっそ別れてしまおうかしら?なーんて思い詰めてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『人生の発見説法自由自在①』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あなたの相手が無神論者だ、神を信じないというけれど、あなたは事実認定をしているのかもしれない。事実認定として、うちの夫は神を信じない、霊を信じないと言っているが、やはり科学的分析ばかりしていてはいけません。事実は無視して、夫がどれほどすばらしいか、どれほど神様に愛されている人間であるか、信仰を始める。それを“家庭教”といいますが、家庭教を始めて夫を、主宰神だと思って手を合わす。そうすると、相手も主宰神だと思われていると、だん...無神論の夫をどうすればいいの?
インターネットで世界はつながってるし、企業だって、国境を超え世界を股にかけて活動する時代ですよね。世界は一つなんだから、国なんて、もういらないんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『理想国家日本の条件──宗教立国のすすめ』(幸福の科学出版)で、こう説いておられます。各国に、それぞれの民族、国民が生きている以上、その国を理想郷、理想的なるものにするためには、出発点は、やはりその国の国民が責任を負わなければなりません。それを前提としないで、たとえば世界百数十カ国のうちで、ある国が豊かであったら、その豊かさを貧しいところに機械的に分配しなければならないというような考えだけが、国際正義として今後もし続いていった場合には、どうなるでしょうか。そこに出てくるものは、みなさんの目...国なんて必要なの?
もうめげてるの。どうしようもないの。とにかく、立ち直れそうにないんだから。どうしたらいいの?なーんて悩みを抱えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『希望の法──光は、ここにある』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。太陽のエネルギーは、すごいものです。しかし、そうであっても、帽子一つで、あるいは段ボール紙一枚で、その光を遮ることができるでしょう。太陽の光そのものは決して弱いエネルギーではありません。ものすごいエネルギーです。宇宙のあらゆる所に届き、明るい昼をつくり、動植物を育んでいるエネルギーです。それは大変な力です。ところが、帽子や段ボール紙という簡単なものでも、太陽の光を遮り、陰をつくることができるのです。あなたがたがいま体験している苦難や困難、人生の邪魔物は、帽子や段ボール紙、厚紙...立ち直れそうにないと思えるときには?
ね、最近、レプタリアンが、幸福の科学の中心部にかなり入り込んでるなんて話、聞いたんだけど、それってほんとなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『レプタリアンの逆襲Ⅰ──地球の侵略者か守護神か』(幸福の科学出版)で、幸福の科学の職員のリーディングを試みられて、以下のように説かれています。地球に来ている宇宙人のなかに、レプタリアンは三割ぐらいいると言われていて、最大勢力らしいのですが、「どんな種類がいて、どんな考え方を持っているのか」など、その生態はまだ十分に解明されていません。レプタリアンは、一般に嫌われる傾向が強いのですが、本心は違うかもしれず、信仰心に溢れたレプタリアンや、お金儲けのうまいレプタリアン、出来の悪い人を排除するレプタリアンなど、いろいろな種類があるかも...レプタリアンって(その3)
幸福の科学は仏教精神を基礎した教えだっていうけど、仏教って、我慢して戦ったりしない宗教なんじゃないの?それに反しないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏陀も、「非難すべきは非難すべし」と、きっちり言っています。「非難すべきものを褒めて、褒めるべきものを非難するというのは間違いだ」ということを、仏陀も言っているのです。非難すべきもの、間違っているものに対しては、「間違っている」と言わなければなりません。ですから、仏教においては、「忍辱(にんにく)の姿勢」ということがよく言われますが、これをどうも悪用されているようです。あるいは、何もしないことの隠れ蓑にしているところが少しあります。善悪を言えない...仏教でも戦うの?
子供が私立受験したいだって。娘が結婚するって。心電図に異常なんて言われちゃった。友だちが借金を作っちゃった。どうしたらいいの?なーんて悩み、尽きることありませんね。ほんとに、どうやったら悩みがなくなるんでしょうか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の革命──心の力が未来を変える』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。それでは、悩みの正体は何かといえば、たいていは、判断がつかないことによる混乱です。「どうしたらよいか、判断がつかない」ということによる混乱が、悩みのほとんどの原因なのです。「こうすべきだ」ということがはっきり見えたならば、悩みはなくなります。しかし、「どうしたらよいのか分からない」という混乱状態が続くために悩むのです。そうした混乱が起きる原因は、たいていの場合、知識がないか、経験がないか...どうやったら悩みがなくなるの?
守護霊って、魂の兄弟が順番に務めてるんだって記事があったけど、でもそれって、よくわかんないよ、どういうことなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『説法自由自在③真理の発見』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。物理的に何人かがいて、そのうち一人が出るというかたちではないということなのです。そうしたものではない。これはあくまでも、私たちのこの三次元での感覚に訴えて、わかるようなかたちでの説明にしかすぎないのです。では、これをどのように比喩するか難しい問題がありますが、たとえば、私の魂というものを人体でたとえますと、頭、右手、左手、両足、それから胴体、これでできあがっております。しかし、じっさい地上、すなわち現象界に出ている部分というのは、結局、この右手なら右手を水のなか...魂の兄弟って何なの?
反省って大事だって分かるけど、何をどこからやればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『復活の法──未来を、この手に』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。女性にとって特に大切なのは言葉の部分です。女性は正語を重点的に点検してみてください。正しく見ることも難しいのですが、女性の場合は、言葉の部分が、より難しいだろうと思います。男性には、どちらかというと、理性的、知性的な傾向があるので、「正しく語る」ということは、訓練していくと、ある程度、できるようになります。女性の場合、悪しき言葉によって地獄をつくっていることが多く、「正しく語る」ということが特に大切なので、これをチェックしてください。「自分の家庭が天国であるか、地獄であるか」ということを判定しようと思うならば、口...反省ってどうすればいいの?
あの世とこの世を貫く幸福って、「悟り」のことなんだって?悟りなんて自分に関係ないと思うんだけど、悟ると、なにかいいことあるの?なーんてこと言ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『釈迦の本心──よみがえる仏陀の悟り』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。悟りには、主として三つの効果があります。第一の効果は、自己の認識力が高まることによって、この世的な悩みや苦しみ、不安などを解消できるということです。認識力の増大によって、さまざまな悩みを一掃することができるのです。第二の効果は、より多くの人のために貢献できるということです。自分や世界を知れば知るほど、ほんとうの意味で、人びとを幸福にし、素晴らしくしていくための方法が分かります。悟りには、人格を向上させると同時に、多くの人びとを益するための...悟りっていいものなの?
わがままな人にも、言うことをしっかり聞いて、そうしてあげるようにするのが、人に優しくするってことだし、愛を与えるってことだよね?・・・なーんて考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の原点──人類幸福化への旅立ち』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。ほんとうの優しさと、意志の弱さによる優柔不断、この両者は外見上は非常に似ていますが、実際においては、かなりの違いがあるのです。みなさんはいま、「優しさ」という言葉で、あるいは「慈悲深い」という言葉で表わされている考え方を、もう一度、点検してみる必要があると思います。たとえば、まわりの人が言うことを「はいはい」と言って聞くことが、真実の優しさにつながるかどうか、それがほんとうの優しさなのかどうかという検討です。(中略)みなさんは、たとえ...厳しく接するのは優しさに反するの?
先日、人間トシをとるものだという、「人生の無常」について書きました。でも、それって、なんとかならないの?なーんて思ってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀──ザ・シークレット・ドクトリン』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。仏教の教えの基本は、「三法印(さんぽういん)」という言葉でよく表現されます。まず第一の法印(ほういん)として「諸行無常(しょぎょうむじょう)」があります。すべてのものは移ろいゆくものである。変化変転していくものとして、一切の現象を見つめなさい。一切の現象のなかには、物質や肉体のみならず、あなた方の心のなかに生起し、去来するものも含まれている。すべてのものは流れ去っていくものである。そのような、川の流れのようなものであるのだから、執着してはいけない。何ひとつ...無常ってなんとかならないの?
ソ連って国がなくなって、ロシアになってからだいぶたつけど、ソ連が信奉してたマルクス主義思想って、宗教の立場からは、どう考えればいいの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学原論②』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。マルクスは1800年代後半の社会を見て、独自の経済主義理論をつくったわけですが、その1800年代後半の世界というのは、一部ブルジョワジー・資本家と、下部の人・搾取されている人たちとの乖離(かいり)がきわめて激しく、下部の人たちは鉱山の鉱夫などの労働者に象徴されるように、きわめて劣悪な労働条件下にあったのです。そして、この劣惑な労働条件下にある人びとを救いたいという彼の熱意が、その哲学理論を組み立てたところがありました。しかし、彼の思想におけるいちば...マルクス主義をどう考えればいいの?
もうすぐお彼岸だけど、先祖供養って、どうすればいいの?仏壇に線香をあげればいいの?法事のお坊さんのお経も、何言ってるかわからないしさ。・・・なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊界散歩──めくるめく新世界へ』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。先祖供養には、なかなか厳しい面があります。あの世を信じないまま死に、苦しんでいる人は、あまり行くところがないので、子孫が先祖供養をすると、子孫のところへ行きます。先祖の霊が、たとえば血の池地獄や孤独地獄などで、もがき苦しんでいるときに、地上の子孫が仏壇などの前で一生懸命に先祖供養をすると、先祖は、自分を助けるための白い縄が上からするすると下りてきたように感じます。それをつかんで手繰ると、上がることができるのです。そして、子孫のと...先祖供養ってどうすればいいの?
「三国志」の魏志倭人伝に、2世紀後半から3世紀前半の頃の日本には、女王・卑弥呼の邪馬台国という国があったんだってね。でも、どこにあったのかは、九州地方と畿内地方と二つの説があって、学問的に決着がついてないんですって。ほんとはどっちだったのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『黄金の法──エル・カンターレの歴史観』(幸福の科学出版)で、霊的世界からみた真相を、明快に教えておられます。卑弥呼が九州に生まれた頃は、西洋では、イエスが亡くなり、弟子たちも亡くなり、その後、原始キリスト教会がようやく盛んになってきた時代です。すなわち、紀元二〇〇年を少し過ぎた頃です。卑弥呼の時代には、天照大神の高千穂国は弱小国になっておりました。そして、九州の阿蘇が見える有明海に臨む地域に、中国の...邪馬台国ってどこにあったの?
大学まで行けなかったし、とか、自分が出た大学、偏差値が低いから出世の見込みがないとかいって、それがコンプレックスになってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『常勝思考──人生に敗北などないのだ。』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。たまたま何十年か前に、大学や高校に進学できなかったことがコンプレックスになって、そのまま二十年も三十年も生きている人が多いのです。しかし、二十年も三十年も経っているのに、現時点でもそのコンプレックスを思いつづけている人というのは、学歴不足として他の人から扱われてもしかたがないと思います。それほどまでに囚(とら)われているというのは、ずっと自分でレッテルを貼りつづけているということなのです。中学卒の学歴であっても偉くなった方は、世の中にいくらでもいます。その方が...学歴コンプレックスって?
悪霊の憑依ってほんとにあるの?霊障って、憑依されたらそうなるの?どうやったら、その霊障は避けられるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の法──人間を幸福にする四つの原理』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。あまり、「霊だ、崇りだ」と言って、怯えたり、人を脅したりするようなことは、よいことではないと思いますが、現実に、霊障という問題はあります。統計的に数字を出せるわけではないので、明確には言えないところはありますが、やはり、「半分以上の人は、何らかの悪しき霊的な影響を受けている」というのが、現代社会の実情ではないでしょうか。何らかの影響のある悪霊が、一体ないし二体、作用していることが多いのです。(中略)悪霊に取り憑かれることによって、どのようになるかというと、感...憑依や霊障を避けるには?
田舎だからかな、まわりに手本になる立派な人なんて、いないんだよね。都会に出たりして環境を変えれば、素晴らしい人がたくさんいるのかな?なーんて悩みもってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『運命の発見説法自由自在②』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。人間は光ってくると、人は放っておかないという事実があるのです。その人の人格に光沢が出てきたときに、3年以上埋もれているということは少ないことです。現実に、あなたがそういうすばらしい人と出会いたければ、あなた自身がそういう人たちをひきつけるような人にならないといけないということです。そうでなければ、そういうすばらしい人はあなたの前を素通りしていくでしょう。あなた自身が光を出さなければいけません。(中略)成功者は成功者を呼び寄せるのであって、失敗...まわりに素晴らしい人がいないって?
幸福の科学の「霊言集」では、著書などを残した有名な霊人が、その人の言行録と違うこと言ってたり、在世中の重要な事柄を覚えていないことがあったりするんだけど、どうしてなの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『神秘の法──次元の壁を超えて』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。霊界へ還った人が、この世のことを、一個一個、つぶさに覚えているかといえば、そうではなく、実際は、どんどん忘れていくのです。これは当たり前のことです。みなさんも、幼稚園の時代にしたことを、いちいち覚えていないでしょう。当時の記録が残っていて、それが出てくると、その内容を見て驚くはずです。小学校時代についても、おそらくそうでしょう。年を取ってくると、かつての友達や担任の先生の名前や顔を忘れてきます。「担任の...なぜ霊人が在世中のことを覚えてなかったりするの?
子供が素直でなきゃいかんのは分かるけど、でも大人は違うよね。世間で生きていくためには、大人の態度ってのがあって、素直なだけじゃ生きていけないしね。・・・なーんてこと考えてる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福への方法──この世とあの世を貫く人生論』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。イエスも、「心清き人は神を見るであろう」(「マタイ福音書」5・8)ということを聖書のなかで言っています。しかし、クリスチャンたちは、その聖句を長いあいだ見つづけながら、なかなか神を見ることができないでいます。それは、その言葉のほんとうの意味をよくつかみとっていないからだと思います。「心が清くあれば神を見ることができる」というのは、ほんとうにそのとおりです。「幼子のごとくでなければ天国には入れない」(「マタ...大人の素直さって?
肉食ってのは、生き物を殺して食べるんだから、いけないことなんじゃないの。宗教者はベジタリアン(菜食主義者)でなきゃいけないんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『仏陀の証明──偉大なる悟りの復活』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。当時は、生き物を殺すことも禁じていました。これは戒ですから、もちろん自主的なものですが、どうしてもそれに違反することはあります。空中にも生き物がいますし、道路を歩けば蟻(あり)だって這(は)っていますから、知らずに犯すことは当然あるのです。しかし、生命尊重の考え自体は大事なことです。これは現代でも同じだと思います。現代は肉食をしますから、どうしても生き物を食べてしまうのですが、そのときも、やはり感謝の心を持って食べることです。これ...肉食してもいいの?
人が自分をどうみてるかが、気になって仕方がない人?ちょっとした人の評価の言葉に、怒ったり、嫉妬したり、愚痴ったりする自分が、なんだか嫌でしょうがない人って、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『幸福の科学の十大原理(上巻)──エル・カンターレ「教えの原点」』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。自分の内に「蓄積」という考えを忘れてはならない、「充電」という考えを忘れてはならないということであります。この考えを忘れたときに、他人との関係においても、さまざまに揺れる自分というものがあるのです。外に出ている自分が百パーセントの自分であるからこそ、他の人の評価に左右されるのです。外に出ている自分は、氷山の一角として、一割、二割が出ているだけでよいのであります。そして、残りの八割、九割の部分は、内へと深く...人の評価を気にしすぎないようにするには?