メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんは 今日は、ネタがないのでネットでネタ探し。 すると、こんなのを見つけました。 『水道光熱費、通信費、保険…「ムダな支出」を見直して老後資金を増やす方法【FPが解説】』⇒元ネタ記事 おおっ! 「ムダな支出」を見直して老後資
【固定費削減】実際いくら減らせた?効果や見直しポイントも含め解説!
この記事では、固定費を減らすときのポイントについて解説。固定費を減らしたらどのくらい効果があるんだろう?と思われた方向けに、実際にいくら固定費を削減できたのか、見直したときのコツなどを含め解説しています。
【節約】今まで損してた!? 固定費を見直すことの大切さを実感しました【スマホ通信費で大失敗】
節約で簡単かつ効果的なのは 『定期的に固定費を見直すこと』 と、よく聞きます。 私、十分、固定費には気を配っている ・・・つもりだったんですよ。 でも先日、とあることがきっかけで わが家のスマホの通信費を見直したら エライことに気がつきました。 不要なオプションがいくつもついていたんです💦 今回は、『やったつもりになってたけど 全くできていなかった』 固定費の削減についてのお話です。 どうぞ最後までお付き合いください。 わが家のスマホ事情 あることがきっかけで見直すことに なんでこんなに複雑なの〜? この項目は何ですか? 実店舗にGO たくさん不要なオプションがついててショック 固定費は定期的…
こんにちは。家計簿のお時間がやって参りました…(^o^;)…10月はレシート分だけで↓↓↓25,546円使ってます。先月のダイエット期間中は食費が二万円以下だ…
こんにちは。こももです。 今日は10月27日、10月ももうすぐ終わりですね>< ついこの間まで「この暑さはいつ
こんにちは☀ 急に寒くなりましたね!! まだ暖房はつけていないけど、 もうすぐつけたくなりそうな気温です。 今月の電気代はどうかな~と確認してみました。 118kWh使用で3,425円です。 昨年と比べてみました!! 115kWh使用で,5448円です。 電化Styleコース → ナイトホリデーコースに 変更してから安くなっていて 嬉しいです! ただ、今設置しているエコキュートを電気温水器に交換するという案内があったので・・電気代が上がるのではないかと思っています。 冬はただでさえ電気代が高いので、どうなるかなー。 ローソンと三菱商事による安心でおトクな電力サービス【まちエネ】
固定費は家計管理において重要です。日々の生活に欠かせない固定費を下げることで、将来の貯蓄や投資にも余裕を持たせることができます。この記事では、固定費を下げる具体的な方法に焦点を当て、家計費を下げる実用的なアドバイスをご紹介します。固定費の見
こんにちは。10月の貯蓄額を発表します!(;´д`)↑↑↑これは貯金を開始した2023年2月の貯蓄額です10月の収入は145,600円でした。残業してこのお給…
こんにちは。9月分の家計簿のお時間がやって参りました。(;´д`)ヒョー9月はレシート分だけで 18687円使ってます。食費が!2万円以下!!\(^o^)/9…
資産形成を始めた大学生が色々と行動してみて結果を報告しているブログです。今回は格安SIMに移行したことで月々5000円節約になったので、その移行方法についてまとめました。
大学生が資産形成のために活動してその結果を報告などするブログです。まずは節約を開始しようと通信費の見直しをした経緯と結果になります。この日々の満足度を下げずに節約できた経験からchihayaの資産形成は始まっていきます。
さやんこんにちは☆節約専業主婦さやんです。節約頑張るぞ!と意気込んだものの食費やら光熱費とか、、どこから支出を減らせばいいのか分からない。そう思ったことはありませんか?私自身節約をはじめた頃、どこから支出を減らしていいのか分からず、食費やお
「ストレスなく節約して、お金を貯めたい」そう考えている方に向けてこんにちは、あまねこです(=^x^=)貴方は節約する際、まずは何の支出を抑えていますか?まず手が付きやすいのが食費。後は洋服代や趣味などの娯楽、普段の自分へのご褒美などですかね
こんにちは☀ 暑くなりましたねー!! 最近は、家に帰ってから翌朝出かけるまでずっとエアコンをつけています!! 電気代の請求はどうだろう?と確認してみたら安かった!! 6月はまだ暑い日が少なくて、エアコンあまり使ってなかったのかな 去年よりも使用量が少ないです!! 次の請求がいくらになるのか少し怖いけど、 きっと冬よりは大丈夫ですね!! (暑いのでシャワーで済ませてます) 熱中症にならないように、エアコンは気にせず使おうと思います!! ローソンと三菱商事による安心でおトクな電力サービス【まちエネ】
昨年5月に書いた固定費についての記事から1年以上経ち、状況も変化して生きています。削減できている部分や増えてしまったところなど、改めて確認し、今後の削減を計画的にできるようにしたいという意図のもとに書いた記事です。
今月はライブに参戦した事・転職・車の車検・サブスクの更新が重なり、結果は予想以上のエライ出費になってしまいました😱💸来月は再び同じ事を繰り返さないために、1つ1つを見て行きたいと思います👀では7月の支出を計算していきます✍️7月
毎月赤字なので把握できてない支出を書き出してみました。毎月銀行に入金しているのが・28000円 ・22000円・38000円・22000円 ←車、税金を積立開…
自分の使っているパソコンが10年前のMacBook Airだったので、premierProを使って動画編集をしようとしてもフリーズするわファンが全開で回って音がすごいとか、動画が完成して書き出しても映像が乱れるとか色々とありpremier Proが高いのもありましたが、しばらくスマホで動画編集をしていました。 そしてiPadAirを購入したのですが、なかなか使い勝手がうまくいかず・・・・・ ボーナスのおかげで車のローンを終わらせるので思い切って購入しました。 (ボーナスありがとう🙇) MacBook AirのM2チップが入っている2022年版😊 新しい大きいMacBook Airには興味も示さ…
先月は食費が大赤字になってしまったので、食費の事をいちばん意識をしてやりくりをして行きました👛しかし後半に仕事が忙しくなり体調を崩してしまい…惣菜・外食頼りになってしまったので、後半の食費は一気に跳ね上がってしまいました😞💧他は車の整備費(
今月は私の転職と子供の夏休みが重なるので、バタバタする月になりそうな予感が…💧新たな出発はとても緊張していますが、前を向いてしっかりと進みたいと思います✨️自分を信じて…🙏では7月の予算を計算して行きます👛7月の予算固定費住宅 ¥63,00
【2023年6月30日より】U-NEXTがParaviのコンテンツを配信開始!
U-NEXTは、2023年6月30日からParaviの人気ドラマやバラエティなどのコンテンツの配信を開始しました。 Pa
【固定費削減】簡単にできる給料アップと同じ効果【見直しかた徹底解説】
給料をアップさせようと思うと、皆さんは何を考えますか?転職、キャリアアップ、残業、出世などが浮かんでくると思います。ですが非常に時間や手間がかかってしまいませんか?もっと簡単に給料アップと同じ効果の出る方法があります!それは固定費を見直すという事です。固定費削減の仕方について解説していきます。
お題「これまで生きてきて「死ぬかと思った」瞬間はありますか?身体的なものでも精神的なものでも」 FPに「その保険内容は時代にあっているか?」と問われて確認したらビクーリよ 私、保険は神奈川県民共済の医療保険に加入しております。1,500円/月。 若い時分から入っておりましたもので、設定条件も古い。 駄菓子菓子。二度の結婚や、子宮外妊娠、多胎妊娠の帝王切開からの心不全などにより、保険内容の恩恵にあずかりまくりです。 今は元気ですけど、わりとガチな感じの「死ぬかと思った」状態でしたね。 じゃあ、もう十分に保険を使った気はするので、「毎月1,500円を払いつづけなくてもよいのでは?」と。 ガンにも強…
【朗報か】マネーフォワード、「固定費の見直し」シリーズ「でんき」の新規利用受付再開
固定費を節約したいと思っている方に朗報です。 家計簿アプリやクラウド会計ソフトで知られるマネーフォワードが、電気料金の見
変動費を固定化させて考えることで、経済的自由への道のりも見えてくるかも
変動費を固定費と同じように、固定化させて予算組みを行い、それに従って生活していくことで、毎月の支出が管理できます。変動費を変動させないコツは、毎月安定した生活をすることです。言葉にすると簡単ですが、実行するのは難しい。だからおもしろいのかも。
こんにちは ☀ 1か月が経つのがあっという間です! 今月の電気料金の案内が届いたので✉ 早速、確認してみました!! (2023年) 請求金額 5,684円 使 用 料 146kWh 使用日数 32日 (2022年) 請求金額 4,687円 使 用 料 124kWh 使用日数 30日 2022年は30日使用分、 2023年は32日使用分、 2023年のほうが使用料が多くなっています! 1日当たりの使用量も今年のほうが多いようです。 前年に比べると肌寒い日が多かったので エコキュートの湯沸かしに使う電力量の差でしょうか 電気を細かく消すような節電はしていないので よくわからないのですが・・春は電気…
こんにちは。こももです。 投資を始めて以降「支出」特に固定費についてよく考えます。 格安SIMで固定費削減に成功 固定費の見直しで一番最初に着手したのが格安SIMへの乗り換えでした。 ケータイを持ち始めて20年以上、私を含むこもも家は全員d
直接原価計算(Ⅱ)の学習内容は、損益分岐点分析がメインになります。 損益分岐点は、文字どおり損でも益でもない分岐点、売上高と費用合計が一致する点です。 解き方は、公式が暗記できる方は、公式を覚えられれば良いと思いますが、私は、暗記が苦手なので、2級を学習していた頃に、下のような図を描いて考えていました。 ちなみに、同図は、中小企業診断士のテキスト等にも掲載されていますので、覚えておかれると良いかも…。 損益分岐点分析は、中小企業診断士試験の得手不得手の分かれる分野のようです。 診断士のテキストは、変動費と固定費が上下逆に描かれているようですが、私は、自分で考えたこの図のほうが、自分で分かりやすいので、学生にもこの図で説明していました。 学生の気遣いか、診断士の先生の説明より分かりやすいと言ってくれていたし…。(;^_^A 販売個数0でも、固定費は掛かり、その固定費の上に、販売数に応じた変動費が乗っかるという感じのとらえ方です。 上下逆の場合は、売上高線と平行に変動費線を描く感じです。 変動費線も45度の傾きで描いてくだされば、売上高線の上に平行に乗っかる感じになります。 下の図は、売上高線も45度になっていないけど、正確には45度になりますね。(;^_^A 損益分岐点分析は、他にも、様々な試験に登場して来ます。 企業にとって、それほど重要ということですよね。 比較的最近受験した試験では、FP試験とか、ビジネス会計検定とかにも出題されました。 ちなみに、原価計算初級でも出題されますので、画面下部のサイトマップから初級の履歴を辿ってくだされば、初級でも説明しています。 この原価計算初級の試験は、2級の導入としてなかなか良いですよ。(同じ日商です) 今、自分で探してみましたが、2023/02/23などに、テキストっぽく書いているようですので、よろしかったら、ご参照ください。(初級の内容です)
何度かブログで触れたことがあったが、必要ないのに支払っている固定費を見直して無駄を省こう。読んでいないのに支払っている新聞や必要ないのに入っている保険などは無駄の極みだ。毎月、毎年の固定費はかなりものになる。それを見直して他のことに使えば、貯金でも良いが、有意義だ。買う、支払うという行為はその商品、サービスを支持しているという意味合いがあるので無駄な固定費を見直すことは支持を止めることでもある。ネットを巡回していてそのことを書いていたブログがあったのでそれを参考に固定費の見直しをして欲しい。~~引用ここから~~年内に止めたいムダな出費-リタイアおじさんの介護とシニアライフ家計簿を見直して、止めてもいいか(ないしは減らす)というものをリストアップしてみました。いずれも費用対効果の観点から見直した方がよいかな...無駄な固定費を見直そう
こんにちは。こももです。 父とっちゃん亡き後、家計の見直しと整理を実施しています。 どんぶり勘定のミニマル暮らし 私の両親は基本的に倹約家。 とっちゃんは無頓着で電気をつけっぱなしにしたり、水をジャージャー出しながら歯磨きする事もあったけど
先月から3人分の夜ご飯を作るようになったので、全体では予算内で納まったものの食費は大幅にオーバーをしました。再び予算内に納めることを目標に頑張って行きたいと思います✊😉でもせっかくの連休なので遊びにも行ってしっかり楽しみますよ〜🕺では5月の
今月は新しい職場に異動してから1ヶ月が経ち、身体もなんとか持っているので良かったぁ〜とほっとしています😌家での出来事は彼の転職があり、夜勤の仕事から日勤に変わったので平日・休日に一緒に過ごせる時間が増えました✨ただ、夜ごはんを3人分作るよう
こんにちは ☀ 電気代のお知らせが届いたので✉ 確認してみました!! 157kWh 6,416円(@40.866) 先月はというと・・・ 197kWh 7,304円(@37.076) 4月~の値上げの影響を受けて(中国電力) 1kWhあたりの単価が上がってます!! ちなみに、昨年の同じ月はというと 197kWh 6,494円(@32.964) 今年と比べると使用量が多いですが 支払金額は同じくらいでした! 157kWh 6,416円(@40.866) 特に節約は意識していないので・・ きっと今年はあたたかいんですね❁ 今年の夏は暑くなるのでしょうか ☀ 最近、一気に暑くなりましたよね!! 体調…
生活レベルを下げるために、まず着手してほしいのは固定費の見直しです。特に家賃の見直しの効果は絶大です。今回は家賃を見直したい方の他にも、賃貸物件で生活したい方にも参考になるオススメのサービスを紹介する記事です。
3月は職場の異動があり、新しい職場・新しい仕事だったので1ヶ月があっという間に過ぎて行きました😅金曜日に会社の近くで咲いている桜が満開になっている事に気が付きました🌸桜を眺めながらながらさくら餅を食べたいなぁ〜とふと思ってしましました😋🌸キ
ワタシの家計簿 予算−家賃・固定費予算=生活費 最初に予算から固定費予算を引いた残りで生活します。 固定費 (光熱費・月会費・年会費分を12で割った金額) リタイア2年目の電気代とガス代はこちら リタイア生活も3年目に入りました。 3年目(令和5年度・2023年度)の 家賃をのぞいた固定費の予算は 2年目(令和4年度)の実際の月平均金額から 次のように決めました。 電気 6500円 ガス 6000円 (プロパンガス) 水道 2000円 通信 9300円 (固定電話・ネット・スマホ) 小計 23800円 昨年度の予算との比較 令和4年度よりも3500円低く設定できました。 その他 11000円 …
3月は食費を抑えて「コンビニ・外食を1万円以下にして行きたい」なぁ〜と思いながらやって来ました❗️しかし…3月13日からの職場異動に新しい仕事はどちらかと言えばハードなので、睡眠を優先する感じになってしまい予算オーバーになってしまいました🙇
こんにちは ☀ 電気代のお知らせが届いたので✉ 早速、確認してみました!! 暖かくなりエアコンを使う日が減ったので 先月に比べ大幅に電気代が下がりました! 嬉しい季節です❁°˖✧ 去年より、使用料が 63kWh 減って 同月比▲615円 同月と比べてマイナスなのは はじめてのような気がします 特に節約はしていなかったので あたたかい日が多かったのかな❁ 4月~電力会社の値上げがあるようですが あたたかい季節の値上げなので助かります 問題は次の冬ですねー!! かといって特に節電することもなく いつも通り過ごすことになりそう! 円安ドル高・原料高はどうなるでしょうか 落ち着いてると良いな!! ロー…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日は、株式市場はお休み~って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『固定費が減らない理由は「気づいていない出費」のせい
夫婦のお互いが貯蓄マインドなるものが欠如していて、何か高額なものを購入したりといった浪費家でもないものの、年収の大部分がその年の日常生活の中に溶けていってしまう生活が依然として続いている筆者の家庭ではあるが、結婚が決まって同居が始まっただいぶ昔から、家庭における収入から支出に至るお金の流れ(キャッシュフロー)の見える化は実施している。
みなさま こんばんは今日も、ネタがないのでネットでネタ探し。すると、こんなのを見つけました。『固定費が減らない理由は「気づいていない出費」のせい 可視化して優先順位を決めるのが減らすコツ』⇒元ネタ記事そうそう、私のような早期退職で無収入の生
2月は土日休みが多かったので、実家へ行ったり出かける事が多く充実した日々を過ごせました😊🎶3月は土曜出勤が2回と職場の異動が決まり、バタバタした月になりそうな予感…💧体調を崩さないように気を付けたいと思います😅では3月の予算を計算して行きま
今夜は、総合練習問題の1を少し作ってみました。 本試験は、選択肢4個の中から適当な用語等を選べば良いので、これより、簡単になると思いますが、現段階では、まだまだ、知識を確実にしていっていただく段階なので、こんな感じで進めてみたいと思います。 最終的には、本試験のような問題も作成してみたいと思っています。
2月は食費を「予算内に収めて出来れば4万円位」にしたいなぁと思いながら頑張りました👍少しずつ理想に近づいて来ましたが、改善しなくちゃいけない所も見えてきた気がします💧では2月の支出を計算していきます✍️2月の支出固定費住宅 ¥6,3
昨日の問題の解答です。 問題も自作で、解答も自作なので、信用していただくしかないですが…。(;^_^A 先ずは、予算と実績の損益計算書を作成します。