JR北海道の特急ライラック号などで使用された781系などを含む保存車8両が今月中にも撤去作業が実施される見通しであることが報じられたが、早速動きがあった模様です。#781系 #保存車 #ききょう幼稚園譲渡されると思われるクモハ781-2が分割されて吊り上げられ、近くの敷地に移
Shonan-color trainのブログへようこそ。 当ブログにおいては、日本全国の鉄道の一押しの情報をまとめています。
JR北海道の特急ライラック号などで使用された781系などを含む保存車8両が今月中にも撤去作業が実施される見通しであることが報じられたが、早速動きがあった模様です。#781系 #保存車 #ききょう幼稚園譲渡されると思われるクモハ781-2が分割されて吊り上げられ、近くの敷地に移
【引退間近】東武8577編成が大師線運用に・亀戸線からは撤退か
引退が告知されていた、8500型2両固定編成(通称:2͡コテ)の残存編成8577編成(8577F)ですが、7月11日より亀戸線において記念ヘッドマークを装着して運用に就いていました。13日の午前頃までは亀戸線で運用されていましたが、運用通りに大師線への運用へと移り、亀戸線での
【新時代】流鉄譲渡211系が初自走・一週間振り返り(7/5-12)
流鉄に譲渡が決定した、元JR東海211系4編成8両について、甲種輸送~初自走までのこの一週間(7月5日~12日まで)の動きを振り返りたいと思います。【西浜松→川崎貨物駅・甲種輸送】今年2月末にJR貨物西浜松駅付近に回送された、GG5編成、GG6編成、GG8編成、GG9編成について、
引退が告知されていた、8500型2両固定編成の残存編成8577編成(8577F)と8579編成(8579F)について、記念ヘッドマークを装着しての最後の亀戸線、大師線運行が11日より始まっています。8579Fについては、7月12日(金)~15日(火)にかけて亀戸線・大師線などで運行される方
【西武2号?】東急9020系9023Fのドアステッカーが撤去
12日、東急大井町線9020系9023F(元東急田園都市線・大井町線2000系2003F)について、ドアステッカーが撤去された状態(剥がされた状態)になっていることが明らかになりました。2025年7月12日(土)東急9020系9023Fドアステッカー撤去確認7月9日のA116運行をもって運用を離脱
引退が告知されていた、8500型2両固定編成の残存編成8577編成(8577F)と8579編成(8579F)について、記念ヘッドマークを装着しての最後の亀戸線、大師線運行が11日より始まっています。8577Fが7月11日(金)~14日(月)に、8579Fが7月12日(金)~15日(火)にかけて亀戸線
東臨70-000形新情報・流山211系・西武新動向・東武譲渡<7月上旬>
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし6月下旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
新たに導入を検討している機材の試し撮り・並びにテスト投稿をさせていただきます。これはテスト投稿記事です。掲載写真について、著作権表示(copyright)については省略していますが、ほとんどが当ブログに帰属いたします。他所への無断転載や引用等はご遠慮ください。繰り
【39311】全廃へ…JR東海311系が西浜松へ廃車回送・ツアー
2025年6月30日をもって定期運行が終了が確認されていた、JR東海311系G1編成とG11編成ですが、本日、配置されていた大垣車両区からJR貨物西浜松駅付近の解体場まで廃車回送兼ツアーが実施されました。6月末をもってJR東海 311系電車が営業運転を終了いたしました。画像は、弊
首都圏エリアで続く発車メロディについて、7月7日~7月11日までの変更状況をまとめます。【7月7日】確認なし【7月8日】確認なし【7月9日】確認なし【7月10日】確認なし【7月11日】確認なし7月7日週の発車メロディは(通常は使用しないホームの変更など除く)確認されませんで
【新情報】岳南8000形代替車両は確定済み(京王以外示唆!?)他・退役時期予定
岳南電車の車両更新について、乗り物ニュースの取材記事によると、8000形(元京王3000系)を2027年3月ごろに退役させて他社の中古車両を導入すると明らかにしました。中古車両の代替車両については、既に内定(置き換え車両は確定済み)としていて、『旧京王の車両が「独占」
本日未明、豊田車両センターに留置されていた、中央快速線201系クハ201-1が新潟車両センターEF64形2機(1031号機、1032号機)に挟まれる形・プッシュル運転で大宮総合車両センター本所に入場しました。2025/7/12配9580レ※大宮総合車両センター入場配給EF64 1032[新潟]+201系
【新番台】仙石線E131系「880番台」(N13,N14編成)登場見通し
(仙石線新型車両E131系800番台イメージ)6月30日、仙台車両センター宮城野派出所において、今年12月に仙石線にも導入される予定の新型車両E131系800番台N1編成が報道公開されました。月刊とれいんスタッフブログの取材記事によると、『線路設備モニタリング装置は最終1本前
京都丹後鉄道(以下:丹鉄)への取材記事によると、丹鉄に導入が計画されている、「次期新造特急車両」については、『特急『丹後の海』の老朽化に伴い、後続車両の導入を計画している」』とし、KTR8000形が代替の対象となる見通しであることが新たに明らかになりました。昨年
【復帰】E233系T40編成が12両編成で中央快速線の運用開始
グリーン車2両の組み込みが確認されていた、豊田車両センターE233系T40編成について、11日の97Tより営業運用に復帰した様子が目撃されました。各運用サイトの情報によれば、T40編成がグリーン車2両を組み込んだ12両編成で運用されるのは初で、T40編成自体は3月8日以降は青梅
本日、豊田車両センターにおいて、中央線201系クハ201-1とみられる車両筐体が新潟車両センターEF64形2機(1031号機、1032号機)に挟まれる形で連結した状態で留置されている様子が目撃されました。豊田車両センターには、EF64 1031号機の他、EF64 1032号機の2機の入区が確認
【中央線復帰か】E233系T40編成に「12」号車を示すステッカー確認
7月9日、豊田車両センターE233系T40編成のクハE232-40に12号車を示すステッカーが貼付された様子が目撃されました。「12号車」を示すステッカーから中央快速線の営業運用に復帰する可能性があります。T40編成すでに号車ステッカーが12両仕様になってました pic.twitter.com/i
7月9日に公式で発表された、他社線(JR東海)211系の流山譲渡。8日~9日頃にかけて馬橋から流山駅・流山駅構内検車に代替が発表された5000形(元西武車)にけん引される形で運ばれた同車両ですが、既に、自動連結器から密着連結器に換装され、あの会社のヘルメットが確認され
しなの鉄道は2025年度の移動等円滑化取組計画書を公表しました。同計画書の発表内容によると、今年度に『移動等円滑化基準に適合した新型車両を2編成導入する。』との記載が確認されました。2025年度の事業計画並びに2023年に公表された第五次中期経営計画について改訂版にお
【2両化】京阪3000系プレミアムカー新・3950形2両が陸送
本日未明、京阪プレミアムカー2両(3951号車・3952号車)が川崎車両を出場し、京阪電車の寝屋川車庫へ陸送されました。今後、現行の3000系に組み込まれ、プレミアムカーは1編成当たり2両となる見通しです。京阪電車寝屋川車庫で3000系特急プレミアムカー車両が止まっていまし
東武鉄道は10日、東武100系スペーシア「デラックスロマンスカーカラーリング」復刻塗装車の101Fについて台湾(台鉄)に譲渡し、台鉄・台北駅 東三門付近で展示する方針を発表しました。東武と台湾鉄路(台鉄)の連名のプレスリリースによると、譲渡される見通しの車両は、東武
JR東日本は6月17日に東北新幹線宇都宮~那須塩原駅間で発生した4件の車両事故について、山形新幹線の現在の調査経過と当面の対応について9日発表しました。車両事故の要因の補助電源装置の半導体素子が損傷した原因は現在も特定できておらず、引き続き損傷原因の詳細について
【仙台市】1000N系初の運用離脱・3000系2編成を導入予定
仙台市交通局は7月7日、南北線の1000N系第01編成について、6月で引退していたことが明らかになりました。南北線1000N系初の運用離脱車で、8月4日(月)には、第01編成の卒業イベントとして、仙台市交通局富沢車両基地で1000N系02編成や3000系第31編成などを並べた記念撮影会
【2,3本目】京成80026F,N818Fが京成色になって運用復帰
京成電鉄くぬぎ山車庫において、元新京成N800形N818Fの車体帯変更(塗装変更)が確認されましたが、本日より営業運用に復帰しました。80000形80026Fについても既に出場し、営業運用を開始しています。京成松戸線(新京成)N800形N818f運用復帰!!京成カラーのN800形になって帰
【元JR北海道】781系など保存車の一部が千葉県に移転(報道)
8日付けの北海道新聞によると、函館市内の幼稚園に展示されていて、JR北海道の特急ライラック号などで使用された781系などを含む保存車8両が今月中にも撤去作業が実施される見通しであることが報じられました。なお、特急ライラック号で一部車両については、千葉県などに移転
流鉄は9日、元西武車5000形の代替車両として、JR東海211系4編成を譲受した旨を公式発表しました。今後、流山駅構内検車に順次搬入された後に改造工事が実施される見通しです。今年2月末にJR貨物西浜松駅付近に回送された、GG5編成、GG6編成、GG8編成、GG9編成について、5日に
8日にJR貨物川崎貨物駅から馬橋に甲種輸送された、JR東海211系GG9編成について、9日未明(8日終電後)に、流鉄流山線の流山駅、流山駅検車まで車両輸送されました。 JR東海から流鉄流山線へ211系の贈り物が無事、流山駅へ届きました🎁 pic.twitter.com/YpjOvMo5tr— 最強快速
【座席モケット搭載】E233系T40編成が12両化で豊田に返却
本日、中央快速線E233系0番台T40編成が長野総合車両センターを出場し、豊田車両センターに返却回送されました。豊田車両センターに回送される際、中間車にT8編成に組み込まれていた、サロE232/E233-56番ユニット2両が連結・組み込まれた12両編成での返却の様子が目撃されてい
【元西武車と連結】JR東海211系GG9編成が流鉄・馬橋に甲種輸送
今年2月末にJR貨物西浜松駅付近に回送された、GG5編成、GG6編成、GG8編成、GG9編成について、5日に西浜松→川崎貨物駅間で甲種輸送が実施され、GG9編成のみ分割された状態でしたが、本日、川崎貨物駅→馬橋間で甲種輸送が実施されました。2025/7/89597レ(〜着後入換)※車両譲
総武本線日向~八街間での踏切事故より、車両の損傷が確認された、幕張車両センター209系2100番台C606編成について、本日自走で大宮総合車両センターに入場しました。7/8 回8343M 209系C606編成踏切事故による臨時OM入場 pic.twitter.com/TYPyzyyrbu— 短い11両編成 (@Seri
JR東日本ぐんま車両センターに配置されていたDE10形・DD51形ですが、GV-E197系など新型事業用車の導入により運用が減少し、現在は定期運用がない状況が続いています。ぐんま車両センターを観察しに先日参りましたが、DE10形2機、DD51形1機の様子を確認することが出来ました。D
先月6月24日午前8時ごろ、総武本線日向~八街間での踏切事故より、当該区間を走行していた上り千葉行きの列車に充当されていた、幕張車両センター209系2100番台C606編成が被災しました。被災となった当該車両の前面FRP部分や前面窓、排障器(スカート部分)、車両側面の一部
【8月から】阪神1000系が「Re Vermilion」新塗装に順次変更
阪神電気鉄道は7日、急行用車両として使用されている1000系の車両塗装デザインを、8月から「Re Vermilion」(リ・バーミリオン)を用いたものに順次変更すると発表しました。(阪神1000系新塗装化後イメージ@プレスリリース)1000系のデザイン変更は、6両編成13本、2両編成9
【JR東】211系高崎車・長野車延命化工事進捗状況⑪-2025-
JR東海では置き換えが完了し、JR東日本では延命化工事が施工と対照的な動きを見せる国鉄型普通車両の211系。長野車、高崎車の延命化工事の2025年度の進捗状況をまとめます。【延命化工事の中身・工期】延命化工事の詳細として、労組資料によれば「車両の屋根上のベンチレータ
【2社目・馬橋へ】流鉄に211系譲渡輸送~川崎貨物で新たな動きも
JR東海211系の定期ラストランから数か月経過しましたが、ようやくSS編成、LL編成に続き、GG編成についても他社への譲渡が決まりました。今年2月末にJR貨物西浜松駅付近に回送された、GG5編成、GG6編成、GG8編成、GG9編成について、5日に西浜松→川崎貨物駅間で甲種輸送が実施
首都圏エリアで続く発車メロディについて、6月30日~7月4日までの変更状況をまとめます。楽曲名については通称名です。【6月30日】確認なし【7月1日】確認なし【7月2日】確認なしISKTシリーズ管理曲の更新(欄外PDF参照)【7月3日】確認なし【7月4日】総武快速線 稲毛駅、市
東武10000系2両編成車両更新,大師線CBTC+ATOを用いた自動運転を検討
2025年6月13日に都内で開催された、シンポジウムの中で東武車両部長級の関係者がパネリストと登壇し、大師線の自動運転について言及され、関連資料(以下:「資料」)が公開されました。資料によると、東武鉄道が大師線自動運行計画について、現状において『東武鉄道(踏切な
近鉄グループに属する近畿車輛おいては、関西・四国エリアの鉄道会社を中心に、首都圏エリアの大手私鉄会社など数多く車両が製造されています。これまでに入ってきた情報を基に、近畿車輛での製造予定車両または製造中の車両についてまとめます。JR西日本227系(製造中)山陽
JR東海211系の流鉄への譲渡に伴う甲種輸送が実施された今日、西武鉄道でも新たな譲渡先に向け旧2000系の車両に動きがありました。今月2日に武蔵丘車両検修場を出場し、小手指車両基地に回送された旧2000系2417F・2419Fの2編成について、5日時点で種別・行先表示部分(前面及び
JR貨物西浜松駅付近に留置中のJR東海211系4編成について、入れ換え作業が実施されました。入れ替え作業が実施された後は、甲種輸送が実施されました。輸送初日は川崎貨物駅まで輸送される見通しで、その後は分割し馬橋駅へ輸送される見込みです。【↑の続き】ゆるキャラの"り
【あの車両も】J-TRECで製造中・製造予定(見通し)の車両集・γ
JR東日本の子会社総合車両製作所(J-TREC)においては、首都圏エリアの鉄道会社を中心に数多く車両が製造されています。以前投稿した記事よりも大きく状況が動いているため、γ版として最新状況をまとめます。東京臨海高速鉄道71-000形:J-TREC新津りんかい線70-000形の置き
【新型貨車・新幹線】川崎車両で製造中・製造予定(見通し)の車両集・β
川崎重工グループの川崎車両おいては、日本全国の鉄道会社を中心に海外車両の製造も手掛けています。これまでに入ってきた情報を基に、川崎車両での製造予定車両または製造中の車両についてまとめます。JR貨物 鉄道輸送用液化水素タンクコンテナ(製造予定)鉄道輸送用液化
JR貨物西浜松駅付近に留置されていて、流鉄関連のポスターの貼付、貨車と連結が確認されていたJR東海211系GG5編成+GG6編成+GG8編成+GG9編成について、GG5編成とGG9編成のいずれの車両に赤い反射板や特殊貨物検査票などの貼付が新たに確認されました。日没迫る、本日の西浜松2
(287系「スーパーくろしお」ラッピング車両イメージ@プレスリリース)JR西日本の車両所において、287系「スーパーくろしお」ラッピング車両(60周年記念ヘッドマーク)が目撃されていましたが、本日報道公開され出場しました。明日から特急くろしお60周年記念ラッピング列
【遂に】新型E131系800番台N1編成が仙石線で本線試運転
本日未明頃、仙石線の新型車両E131系800番台N1編成が営業線内で試運転を実施している様子が目撃されました。これまで新潟地区・信越本線内での試験走行はありましたが、導入路線での本線試運転は初とみられます。2025/07/04E131系800番代N1編成があおば通〜東塩釜で仙石線では
本日未明、田沢湖線701系N5001編成が配置されていた秋田総合車両センター南秋田センターから秋田総合車両センター本所(旧土崎工場)に配給輸送・入場しました。配9641D GV-E197系TS04+701系N5001編成3月の運用離脱後南秋田センターに留置されていたN5001編成が狭軌用仮台車
最後の配給・除籍確認・新車追加導入発表相次ぐ【6月30日までのトピックス】
6月16日~30日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載していませんのでご了承願います。【阪急 8000系・8200系余剰車が今津線に導入】阪急8000系,8200系の余剰車6両が今津線(今津北線・西宮北口~宝塚間を区間)で営業運転を開始しました。これ
先日、E493系+中央快速線E233系の秋田総合車両センター入場の配給輸送の前に、馬橋駅付近に大量の枕木とみられる資材が置かれている様子を確認しました。流鉄では、ホームページ上において、今月1日、2日、3日、10日に流山駅で「枕木更換(交換)・軌道整備」に関連した工事
(287系「スーパーくろしお」ラッピング車両イメージ@プレスリリース)JR西日本の車両所・庫内において、287系に「スーパーくろしお」を模したラッピング車両(60周年記念ヘッドマーク)が目撃されています。pic.twitter.com/D7TbzsAsv7— パンダ鉄 (@PandaKuroshio) July 3,
【着々と進む】東武60000系61603Fが5両編成化・改造中
今年5月19日頃より津覇車輌工業館林工場に入場している東武野田線60000系61603Fですが、今月初頭時点で、5号車のモハ「62605」が「62505」に改番されている様子が目撃されました。既に61603Fについても5両編成化となるための車両改番、リニューアル改造作業が実施されている
サロンカーなにわ引退・配給,カシオペア紀行最終ほか【客車/トロッコ列車動向】
これまで12系・24系の客車動向をお伝えしてきましたが、JRの垣根を超え、全国客車/トロッコを使用した観光列車の動向を今一度振り返りたいと思います。・JR北海道のノロッコ号の運行終了時期延長510系4両を使用した、「ノロッコ号」の運行終了が2026年度に先送りされると公式発
本日より、東急大井町線各駅停車用の5両編成・6020系6050番台が営業運行を開始しました。115運用に充当され、朝運用のみの運行となった見通しです。既に今回営業運行を開始した6151Fを含め、6152F、6153F、6154Fまで長津田検車区に搬入されており、━━━━*\ #大井町線 /*
三岐鉄道5000系に改造される見通しの元JR東海211系SS8編成ついて、保々車両所の車庫内に分割された状態で留置されている様子が目撃されました。既に導入済みの5000系S51編成に続き、2編成目の車両改造に着手するものと推測されます。仕事終わって三岐鉄道保々駅に向かい撮影
【救護?】サンライズ285系がDE10 1159号機けん引で輸送
2日、寝台特急サンライズ出雲・瀬戸号で使用されている285系がJR西日本後藤総合車両所DE10 1159号機けん引の元、伯備線などを下って輸送されている様子が複数目撃されました。詳細・関連するかは不明ですが、1日未明、滋賀県内を走行中のJRの寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」
【東臨】70-000形はJR九州以外にも様々な会社に打診継続中の模様
先日、東京臨海高速鉄道(以下:東臨)りんかい線の八潮車両基地で実施された新型車両71-000形の報道陣の場において、東臨側は「JR九州へは10両(全て先頭車)を譲渡する予定」と言及されていたことが取材で明らかになりました。その後の別の記事でも、東臨側が「様々な会社
【動向激しく】中央線E233系青663編成+青461編成が秋田に配給ほか
7月1日~2日にかけて、豊田車両センターE233系0番台青663編成+青461編成の10両が秋田総合車両センターに入場するため、東大宮→土崎間の間で配給輸送が実施されました。2編成は6月30日にドアステッカー撤去の上、自走で豊田(豊田車両センター)→東大宮間(大宮総合車両セン
【新番台登場!?】仙石線E131系N13編成にモニタリング搭載見通し
(仙石線新型車両E131系800番台イメージ)6月30日、仙台車両センター宮城野派出所において、今年12月に仙石線にも導入される予定の新型車両E131系800番台N1編成が報道公開されました。鉄道ホビダスの取材記事によると、『グループ中1編成(N13編成)に線路設備状態監視装置が
1200型・1500型フルカラー化ほか(JR四国移動等円滑化取組計画書)
JR四国は2025年度の移動等円滑化取組計画書を発表し、1200型・1500型気動車の行先・案内表示器について、視認性の良いフルカラーへの更新取替を12両に実施する方針が明らかになりました。また、8000系5両1編成、3両1編成に転落防止用ホロを設置する他、8000系5両1編成に車椅子
【情報更新】東臨70-000形先頭車10両譲渡・71-000形に関する事項
【70-000形】JR九州の小倉総合車両センターに搬入が確認された、元りんかい線70-000形。乗り物ニュース記事において、新たに先頭車10両を導入する計画、71-000形の製造に関する新情報が言及されました。本日、りんかい線の八潮車両基地で実施された新型車両71-000形の報道陣
東急とJR東海は6月30日、2025年秋に新たに愛知県・岐阜県へと運行エリアを拡大し、「THEROYAL EXPRESS ~TOKAIDO・FUJI CRUISE TRAIN~」として運行すると発表しました。運行期間:2025年11月7日(金)~12月22日(月)で3泊4日の旅を計6回とし、旅行代金は一人あたり82万円
あいの風とやま鉄道は、6月30日付で移動等円滑化取組計画書を公表しました。バリアフリーに対応していない旧型車両(1編成3両)については、新型車両への置き換えを計画するとし、来年度(2026年度)より新型車両の製造開始することが明らかになりました。車種については言及
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし6月下旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
【JR東海】311系定期運用終了・315系岡崎初充当,運用拡大へ
JR東海は30日、名古屋地区の東海道本線で運行されている311系G1編成、G11編成の2編成、本日をもって全ての営業運行が終了しました。311系については、2025年7月12日に車両解体場所までの回送、通称「廃車回送」に乗車する特別なツアーが名古屋→廃車車両留置場所(浜松駅近隣
【2拠点生産?】J-TREC製の新型HB-E220系が登場へ
JR東日本高崎・盛岡エリアに導入予定の新型ハイブリッド気動車HB-E220系について、総合車両製作所横浜事業所(J-TREC横浜)において、複数の目撃情報が出ています。J-TREC横浜でのHB-E220系の製造が確認されるのは初、JR東日本ハイブリッド気動車(事業用など除く)全体では、仙
2025年も初頭から運行されている団体列車「カシオペア紀行」について、JR東日本の喜㔟陽一社長が『現在のように寝台特急としての利用はこの6月で1つの節目にしたい』考えを示しました。実質的に30日に運行される、仙台発の上野行きツアーで周年ツアーは最後となる見通しです
JR九州長崎地区においてキハ47形の置き換えとしてYC1系が来月7月1日にも導入されることが明らかになりましたが、早くもキハ47形の臨時回送が始まっている模様です。現状で疎開なのか、転属回送かは不明ですが、YC1系が車両運用の都合上から昨日29日より順次、導入されていま
公開済みの労組資料によると、JR九州長崎地区においてキハ47形の置き換えとしてYC1系が来月7月1日にも導入されることが明らかになりました。なお、置き換えによる車両運用の都合上から本日29日より順次、車両置き換えが実施される見通しです。YC1系導入に伴い、キハ47形白色
首都圏エリアで続く発車メロディについて、6月23日~27日までの変更状況をまとめます。楽曲名については通称名です。【6月23日】中央本線 甲斐大和駅、笹子駅、初狩駅、大月駅【6月24日】中央本線 山梨市駅、東山梨駅、塩山駅、勝沼ぶどう郷駅(消滅)ホリデイV1、あざみ野V1
京成グループは有価証券報告書を公表しました。押上~成田空港を結ぶ新たな列車として運行開始が発表された、新型有料特急車両について、2025年3月に着手し、2028年度を完成年月とした56両を新造する見通しが明らかになりました。(新型有料特急イメージ@D2プランより)京成グ
2025年も初頭から運行されている団体列車「カシオペア紀行」について、JR東日本の喜㔟陽一社長が『現在のように寝台特急としての利用はこの6月で1つの節目にしたい』今後の取り扱いについては「さまざまな要望をいただいているので、それを踏まえて決めていきたい」と述べ、
西日本鉄道(西鉄)において、有価証券報告書において今年度の天神大牟田線向け車両新造数や移動等円滑化取組計画書において7050形の更新などが言及されました。有価証券報告書においては、「天神大牟田線 車両新造」として7両が設備投資として見込まれています。着手年月が2
【急展開】中央快速線209系除籍・解体開始,クハ201-1連日入換,余剰E233系動くなど
JR東日本長野総合車両センターにおいて留置中の中央線209系1000番台(トタ81編成,トタ82編成)と余剰状態だったE233系H49編成、クハ201-1など豊田車両センターについて新たな動きがみられた週間でした。今月17日に長野総合車両センター構内の解体線に留置された、209系につい
JR東日本仙石線では以前より205系車両故障(関連含む)を起因とした列車の運休が相次いでいます。先日6月26日も車両故障を起こし運転を見合わせがあったようです。車両故障を起こしたのはM19編成で、M13編成が連結し8両編成になった状態で救護回送が実施された模様です。仙石
25日~26日にかけて配給輸送が確認されていた、網干総合車両所宮原支所の14系「サロンカーなにわ」の展望車スワフ14 704について、後藤総合車両所本所へと入場している様子が目撃されました。けん引機については、26日に奥出雲おろち号塗装のDE10 1161号機に付け替え、27日に
東武スカイツリーラインに直通している、東京メトロ半蔵門線8000系8106Fですが、26日に北館林へ臨時回送されました。既に車両番号・ナンバープレートが撤去されている点を見ると、廃車解体となる見通しです。2025.6.26 #北館林#半蔵門線 #8106F 廃車回送到着後、早々に車番な
JR西日本の発足30周年とアドベンチャーワールドの開園40周年に合わせて、2017年8月頃より運行している、287系「パンタくろしお」について、ジャイアントパンダ4頭すべてを今年6月28日に中国に返還した後も、ラッピングを継続し運行する方針を正式に発表しました。JR西日本の
6月26日頃に、「JR西日本保有車両一覧」が2025年度版(2025年4月1日現在)に更新されたことが確認されました。毎年度、保有車両一覧の表欄外には置き換え計画が記載されていますが、今年度からはその様子が異なっているようです。【JR西日本保有車両一覧(2025年4月1日現在)
【続報】西浜松留置中211系GG5編成にも「流鉄」ポスター貼付
JR貨物西浜松駅付近に留置中のJR東海211系GG5編成「クモハ211-6005」について、25日頃にも同様のポスターの貼付が確認されました。24日にはGG9編成のクハ210-5056について、24日、流山流山線のゆるキャラ「りゅうのしん」が描かれたポスターが貼付された様子が複数目撃されま
26日、豊田車両センターで元中央線で運用されていた201系クハ201-1の入換作業が目撃されました。が、昨日(25日)も確認されており、2日連続で入換作業が目撃されました。入換車は昨日と同様にE233系P525編成が充てられていた模様です。クハ201-1先ほど入換えしていつもの庫
25日~26日にかけて、網干総合車両所宮原支所の14系700番台「サロンカーなにわ」の展望車1両が配給輸送されました。けん引は、網干総合車両所宮原支所DD51 1192号機です。輸送されている展望車の車体の向きなどから、神戸方の展望車・7号車「スロフ14 701」とみられます。配97
【JR東】E217系配給裏で中央線201系クハ201-1が入換
25日、豊田車両センターで元中央線で運用されていた201系クハ201-1の入換作業が実施されていた様子が目撃されました。ステッカー類や幕などに変化はないように見えます。追加ですが…ステッカーなどもほぼそのままですね pic.twitter.com/DhJausv1M5— ritsu_train251 (@Rits
東武鉄道は25日、亀戸線・大師線で活躍した8500型2両固定編成の残存編成8577編成(8577F)と8579編成(8579F)について、引退すると発表しました。引退に際し、7月5日(土)にありがとう8500型8577編成ツアーが北春日部~新栃木~北千住~北春日部間で運行される見通しです。
【3重連初】GV-E197系3両+12系,E655系の試運転実施
世代交代が進むJR東日本事業用車ですが、事業用気動車GV-E197系に関連する動きが目立ってきています。そんなGV-E197系の近況をまとめます。・GV-E197系3両+12系3両(6月24日)2025/6/24【GV上越線試運転】GVーE197 (TS-06(gv197-108)+TS-08編成)+12系3B3重連に客車3両…なかな
【形式消滅へ】スカ色E217系Y-101,Y-102編成が配給
25日、ダイヤ改正後も残留していた横須賀線・総武快速線向けE217系Y-101編成,Y-102編成の2編成8両が配給輸送されました。中央本線を下っていることを確認しており、前例から長野総合車両センターへ入場し、廃車となる見通しです。E217系きてしまった、、 pic.twitter.com/zby5
24日、中央快速線E233系0番台H49編成がスーパークモヤことE493系オク01編成がけん引機のもと配給輸送が実施されましたが、大宮総合車両センター東大宮センターから、豊田車両センターへ返却回送が実施されました。E233系大月行発車とH49編成豊田入線入庫 pic.twitter.com/MA
【代替ほぼ確定!?】西武101系譲渡先の車両動向・代替計画③
西武鉄道では関東・近畿地方の鉄道会社を中心に再就職先として車両譲渡された例が複数あります。そんな101系の再就職先の鉄道会社の車両動向・置き換え計画についてまとめます。①上信電鉄上信電鉄では、老朽化が進行した1100系(元西武701系)の代替目的で、2008年12月14日よ
【新動向】三岐譲渡元211系SS3,SS8編成の疎開先が変更
三岐鉄道5000系に改造される見通しの元JR東海211系SS3,SS8編成の2編成について、留置場所が変更となったことが目撃されました。(目撃情報・動画)SS3編成が東藤原駅(側線)→伊勢治田駅へ、SS8編成が伊勢治田駅(側線)→東藤原駅(側線)へと留置場所が交換されている模様
JR貨物西浜松駅付近に留置中のJR東海211系GG9編成のクハ210-5056について、流山流山線のゆるキャラ「りゅうのしん」が描かれたポスターが貼付された様子が複数目撃されました。車両状況から譲渡の可能性が深まった形です。西浜松に長らく留置中の211系に、流鉄のゆるキャラ「
【総武本線】209系C606編成の前面FRP・排障器など損傷
本日午前8時ごろ、総武本線日向~八街間での踏切事故より、当該区間を走行していた上り千葉行きの列車に充当されていた、幕張車両センター209系C606編成が被災しました。2025.6.24総武本線踏切事故当該回送マリC606編成スカートが外されていました運転再開にはまだ時間がかか
【E493系配給】E233系H49編成が東大宮センターに留置中
23日、中央快速線E233系0番台H49編成がスーパークモヤことE493系オク01編成がけん引機のもと配給輸送が実施されましたが、大宮総合車両センター東大宮センターに入場している様子が目撃されています。配9579ME493系01編成+E233系0番代H49編成今後北の方で機器更新するらしく
本日、東海道本線の新快速の運用に315系3000番台C117編成が充当されている様子が目撃されました。2025年3月のダイヤ改正時点では「新快速」の定期運用はないものの、先日発生した運用の乱れにより充当された模様です。【06月23日21時30分現在】【明日(6/24)東海道線 編成
23日網干総合車両所宮原支所の14系「サロンカーなにわ」の展望車「スワロフ14」を除く、中間車が吹田方面に臨時回送されました。その後はクモヤ143と連結し、一部が吹田総合車両所本所へと入場・搬入されている様子が目撃されました。吹田入場のサロンカーなにわ すでにクモヤ
本日、武豊線の運用に今月末に定期運行の終了が発表されている311系が充当されている様子が目撃されました。315系3000番台の導入の影響で、武豊線の運用からは昨年3月のダイヤ改正以後に撤退したとみられていましたが、運用の乱れで入った模様です。まさかまた武豊線運用の31
本日、中央快速線E233系0番台H49編成が配給輸送されました。中央線・武蔵野線を上っているようです。配給輸送にはスーパークモヤことE493系オク01編成がけん引機に充当されており、本線上でのE493系けん引によるE233系の配給輸送は今回が初めてとみられます。E493系 スーパー
三岐鉄道保々車両区において、三岐851系851編成・851F(元西武701系)のヘッドライト部分が撤去されている様子が目撃されましたが、解体作業が進み、座席や冷房装置なども取り外された様子が目撃されました。三岐鉄道の851系851F(元西武鉄道701系・新101系)ですが、先月デビ
【銘板撤去】廃車か?!14系サロンカーなにわ中間車が臨時回送
網干総合車両所宮原支所の14系「サロンカーなにわ」の展望車「スワロフ14」を除く、中間車5両が吹田方面に臨時回送されました。車両銘板撤去の点からみると、検査ではなく廃車の可能性があります。6/2314系サロンカーなにわ中間車廃車回送EF65-1124[関]+14系サロンカーなにわ[
【JR東日本】中央線E233系T71編成が山手貨物線で試運転
20日、山手貨物線において、豊田車両センターE233系0番台T71編成を使用した試運転が実施されました。試運転は大崎駅まで入線し、数往復走行した様子が目撃されています。ハンドル訓練の可能性があります。2025/6/20試9551M、試9552M※乗務員ハンドル訓練E233系豊田車トタT71
カシオペア引退間近・サロンカーなにわ不穏な動き【客車/トロッコ列車動向】
これまで12系・24系の客車動向をお伝えしてきましたが、JRの垣根を超え、全国客車/トロッコを使用した観光列車の動向を今一度振り返りたいと思います。・JR北海道のノロッコ号の運行終了時期延長510系4両を使用した、「ノロッコ号」の運行終了が2026年度に先送りされると公式発
網干総合車両所宮原支所において、14系「サロンカーなにわ」の展望車「スワロフ14」に掲出されていた「なにわテールマーク」について、取り外し作業が実施されている様子が目撃されました。2025年6月22日 15時46分さよならサロンカーなにわ なにわテールマーク外されました
東京メトロ中野検車区に配置されていた丸ノ内線02系について、最後まで籍を持っていた02-101F(6両)について、6両全てが2025年1月14日付けで廃車となっていたことが明らかになりました。これで80番台を含む、02系全ての車両が廃車済みとなり廃形式となったものと推測されま
「ブログリーダー」を活用して、湘南色の部屋(Shonan-color train)さんをフォローしませんか?
JR北海道の特急ライラック号などで使用された781系などを含む保存車8両が今月中にも撤去作業が実施される見通しであることが報じられたが、早速動きがあった模様です。#781系 #保存車 #ききょう幼稚園譲渡されると思われるクモハ781-2が分割されて吊り上げられ、近くの敷地に移
引退が告知されていた、8500型2両固定編成(通称:2͡コテ)の残存編成8577編成(8577F)ですが、7月11日より亀戸線において記念ヘッドマークを装着して運用に就いていました。13日の午前頃までは亀戸線で運用されていましたが、運用通りに大師線への運用へと移り、亀戸線での
流鉄に譲渡が決定した、元JR東海211系4編成8両について、甲種輸送~初自走までのこの一週間(7月5日~12日まで)の動きを振り返りたいと思います。【西浜松→川崎貨物駅・甲種輸送】今年2月末にJR貨物西浜松駅付近に回送された、GG5編成、GG6編成、GG8編成、GG9編成について、
引退が告知されていた、8500型2両固定編成の残存編成8577編成(8577F)と8579編成(8579F)について、記念ヘッドマークを装着しての最後の亀戸線、大師線運行が11日より始まっています。8579Fについては、7月12日(金)~15日(火)にかけて亀戸線・大師線などで運行される方
12日、東急大井町線9020系9023F(元東急田園都市線・大井町線2000系2003F)について、ドアステッカーが撤去された状態(剥がされた状態)になっていることが明らかになりました。2025年7月12日(土)東急9020系9023Fドアステッカー撤去確認7月9日のA116運行をもって運用を離脱
引退が告知されていた、8500型2両固定編成の残存編成8577編成(8577F)と8579編成(8579F)について、記念ヘッドマークを装着しての最後の亀戸線、大師線運行が11日より始まっています。8577Fが7月11日(金)~14日(月)に、8579Fが7月12日(金)~15日(火)にかけて亀戸線
新型車両の導入などによる既存車両の置き換え・譲渡動きが確認されています。これまで譲渡されまたは、譲渡が見込まれている車両について、注目車両をピックアップし6月下旬時点の動向をまとめました。【JR東日本鶴見線205系→富士急譲渡され留置】鉄道ファン、DJ鉄道ダイヤ情
新たに導入を検討している機材の試し撮り・並びにテスト投稿をさせていただきます。これはテスト投稿記事です。掲載写真について、著作権表示(copyright)については省略していますが、ほとんどが当ブログに帰属いたします。他所への無断転載や引用等はご遠慮ください。繰り
2025年6月30日をもって定期運行が終了が確認されていた、JR東海311系G1編成とG11編成ですが、本日、配置されていた大垣車両区からJR貨物西浜松駅付近の解体場まで廃車回送兼ツアーが実施されました。6月末をもってJR東海 311系電車が営業運転を終了いたしました。画像は、弊
首都圏エリアで続く発車メロディについて、7月7日~7月11日までの変更状況をまとめます。【7月7日】確認なし【7月8日】確認なし【7月9日】確認なし【7月10日】確認なし【7月11日】確認なし7月7日週の発車メロディは(通常は使用しないホームの変更など除く)確認されませんで
岳南電車の車両更新について、乗り物ニュースの取材記事によると、8000形(元京王3000系)を2027年3月ごろに退役させて他社の中古車両を導入すると明らかにしました。中古車両の代替車両については、既に内定(置き換え車両は確定済み)としていて、『旧京王の車両が「独占」
本日未明、豊田車両センターに留置されていた、中央快速線201系クハ201-1が新潟車両センターEF64形2機(1031号機、1032号機)に挟まれる形・プッシュル運転で大宮総合車両センター本所に入場しました。2025/7/12配9580レ※大宮総合車両センター入場配給EF64 1032[新潟]+201系
(仙石線新型車両E131系800番台イメージ)6月30日、仙台車両センター宮城野派出所において、今年12月に仙石線にも導入される予定の新型車両E131系800番台N1編成が報道公開されました。月刊とれいんスタッフブログの取材記事によると、『線路設備モニタリング装置は最終1本前
京都丹後鉄道(以下:丹鉄)への取材記事によると、丹鉄に導入が計画されている、「次期新造特急車両」については、『特急『丹後の海』の老朽化に伴い、後続車両の導入を計画している」』とし、KTR8000形が代替の対象となる見通しであることが新たに明らかになりました。昨年
グリーン車2両の組み込みが確認されていた、豊田車両センターE233系T40編成について、11日の97Tより営業運用に復帰した様子が目撃されました。各運用サイトの情報によれば、T40編成がグリーン車2両を組み込んだ12両編成で運用されるのは初で、T40編成自体は3月8日以降は青梅
本日、豊田車両センターにおいて、中央線201系クハ201-1とみられる車両筐体が新潟車両センターEF64形2機(1031号機、1032号機)に挟まれる形で連結した状態で留置されている様子が目撃されました。豊田車両センターには、EF64 1031号機の他、EF64 1032号機の2機の入区が確認
7月9日、豊田車両センターE233系T40編成のクハE232-40に12号車を示すステッカーが貼付された様子が目撃されました。「12号車」を示すステッカーから中央快速線の営業運用に復帰する可能性があります。T40編成すでに号車ステッカーが12両仕様になってました pic.twitter.com/i
7月9日に公式で発表された、他社線(JR東海)211系の流山譲渡。8日~9日頃にかけて馬橋から流山駅・流山駅構内検車に代替が発表された5000形(元西武車)にけん引される形で運ばれた同車両ですが、既に、自動連結器から密着連結器に換装され、あの会社のヘルメットが確認され
しなの鉄道は2025年度の移動等円滑化取組計画書を公表しました。同計画書の発表内容によると、今年度に『移動等円滑化基準に適合した新型車両を2編成導入する。』との記載が確認されました。2025年度の事業計画並びに2023年に公表された第五次中期経営計画について改訂版にお
本日未明、京阪プレミアムカー2両(3951号車・3952号車)が川崎車両を出場し、京阪電車の寝屋川車庫へ陸送されました。今後、現行の3000系に組み込まれ、プレミアムカーは1編成当たり2両となる見通しです。京阪電車寝屋川車庫で3000系特急プレミアムカー車両が止まっていまし
(画像は画像ACより)JR九州の九州新幹線長崎ルートでの導入が頓挫したフリーゲージトレイン(軌間可変電車・FGT)の「走行試験設備」(独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」の施設)が今年10月にも撤去される方針であることを共同通信社等が報じました。10月中にも
2016年3月の北海道新幹線の並行在来線としてJR北海道から経営分離された江差線五稜郭~木古内の運営を実施している「道南いさりび鉄道」ですが、今後、キハ40の車両設備の更新が計画されていることが明らかになりました。「キハ40の車両設備更新」は、2024年7月8日付の『道南
現時点で公開されている情報を基に、関東の大手私鉄会社の2024年度の車両新製・導入ならびに車両改造(リニューアル等)計画をまとめました。順次情報が更新され次第、反映いたします。※掲載されている情報はあくまで計画であり、変更となる場合があります。☆目次☆・
小田急電鉄では、今年度の5000形の新造・導入本数を巡り、設備投資計画と移動等円滑化取組計画書の間で記載内容の差異がみられていましたが、本日までに移動等円滑化取組計画書に修正・記載内容の変更が入った模様です。・記載変更前(移動等円滑化取組計画書:2024年6月28日
本日までに、伊豆急行線伊豆高原電車区において、2100系の8両から5両編成に短編成化、排障器撤去、「HOKKAIDO CRUISE TRAIN」のステッカー貼付、マニ50 2186(元JR東日本車)ザ・ロイヤルエクスプレス用電源車の連結、特殊貨物検査表など今後の送り込み回送(甲種輸送)に向け
JR東日本独自の客車で、JR初のオール2階建寝台客車E26系「カシオペア」ですが、前回の全般検査より6年が迫り、そろそろ検査の時期が迎えつつあります。今回は、ツアー専用商品の「カシオペア紀行」と関連する団体臨時列車の運行予定をまとめたいと思います。【車両動向】臨時
JR東日本独自の客車で、JR初のオール2階建寝台客車E26系「カシオペア」ですが、前回の全般検査より6年が迫り、そろそろ検査の時期が迎えつつあります。今回は、ツアー専用商品の「カシオペア紀行」と関連する団体臨時列車の運行予定をまとめたいと思います。【車両動向】臨時
現時点で公開されている情報を基に、JRグループ各社の2024年度の車両新製・導入ならびに車両改造(リニューアル等含む)の計画をまとめました。順次情報が更新され次第、反映いたします。※掲載されている情報はあくまで計画であり、変更となる場合があります。☆目次☆
現在、東急テクノシステム長津田工場中に入場中の東急8500系8637F(青帯)ですが、従前の10両編成から4両編成に短編成化した状態で留置されています。4両編成に短編成化した8637Fの組成は、各号車の号車札(号車表記)により、1号車がデハ8637、2号車がデハ8797、3号車がサハ
JR東日本は移動等円滑化取組計画書を公表し、今年度に、31編成237両の車両新造を実施する予定であることが明らかになりました。【新製予定の内訳】JR東日本が2024年度に車両新造を行うのは31編成237両としています。内訳は、『新幹線5編成・35両と、在来線26編成・202両』とし
(画像:115系「ろくもん」写真ACより)しなの鉄道は7月9日、9月28日(土)に軽井沢発塩尻行きの観光列車「ろくもん」を特別に運行し、その車内でNAGANO WINEを満喫する旅行商品「観光列車「ろくもん」・信州ワインバレークルーズ」を発売することを発表しました。観光列車「
(画像は733系3000番台@画像ACより)JR北海道の公式YouTubeチャンネル『JR北海道公式』において、快速エアポート用として733系4000代を導入し、2024年秋以降の運用開始に向けて準備を進めていることが明らかになりました。導入時期に触れられるのは今回が初めてとみられます
(画像:3200形イメージ@ニュースリリースから)本日、日本車輌製造で京成の新型車両「3200形」とみられる青・赤色の帯を纏った車両が目撃されました。https://x.com/kokomi173812/status/1810846390769307978京成3200形は、乗り物ニュースの取材記事によると、今年度導入分
2024年6月15日をもって特急やくもの定期運行を終了した381系。6月15日定期運行日から今後の車両動向をまとめました。【国鉄色の一部車両が臨時回送】回8442M後藤入場(廃車回送)381系E5編成(国鉄色)[中イモ]at.出雲市〜直江 pic.twitter.com/hfFLyuxCFW— ゆうま (@utis
JR西日本が提供する指定券・乗車券予約サービスである「e5489」より、8月9日に運転されるやくも12号・13号・28号・29号の4列車に6両編成の車両が充当されることが明らかになりました。273系は4両編成または8両編成での運転となることから、上記4列車は381系での運行となる見
・211系譲渡が公式発表される(7月1日)三岐鉄道は7月1日、長年にわたり三岐線で運用している元西武車21両の置き換えのため、JR東海より211系3両編成30両を譲り受けたことを発表しました。譲り受けた211系については24両を、三岐線において今年度以降に三岐線での運用に必要
博多総合車両所構内に保存されていた、グランドひかりこと100系3000番台の二階建てカフェテリア・食堂車の168-3009ですが、昨日より解体作業が始まりました。(画像:建物と風景の無料素材のサイト『列車宝物館』様サイトより一部改変)そして夕方には、グリーン車と同様屋根
産経新聞が2022年12月と2023年8月頃に実施した阪急阪神ホールディングスの経営陣への取材によると、JR新大阪駅から阪急十三駅を結ぶ「新大阪連絡線」と、阪急十三駅から大阪駅(うめきたエリア)を結ぶ阪急電鉄の「なにわ筋連絡線」を、それぞれ2031年(令和13年)に開業させ
(画像:建物と風景の無料素材のサイト『列車宝物館』様サイトより一部改変)1989年から2002年まで、東海道・山陽新幹線の「ひかり」に充当され、2階建て食堂車が4両連結し、「グランドひかり」の愛称で親しまれていた、JR西日本所属の新幹線車両「100系3000番台(V編成)」
JR東日本とJR西日本の在来線車両の装置・部品共通化の方針が発表されて以降、更なる新情報や新型車両・新設計車両導入により行先表示器などの統一する方針である旨の報道が出ています。ここで、プレスリリースでは触れられなかった新たな情報について整理したいと思います。