全国の寺社と御朱印を紹介。 参拝記と御朱印情報を中心に、寺社の歴史や仏像・日本神話のことなどを書いています。
1件〜100件
元乃隅神社の御朱印|世界が絶賛した絶景神社|日本一入れにくいお賽銭|旧元乃隅稲成神社|(山口県長門市)
所在地山口県長門市油谷津黄498祭 神宇迦之御魂神・伊弉冉尊由 緒1955年、地元の漁師・岡本斉の枕元に白狐が現れ『われをこの地に鎮祭せよ』というお告げ受けたという。そのことにより、お告げ通り白狐(稲荷神)を祀る元乃隅稲成神社を建立。それが
福徳稲荷神社の御朱印情報|絶景!千本鳥居が映える人気の神社|(山口県下関市)
所在地山口県下関市豊浦町大字宇賀2960−1祭 神倉稲魂大神・大宮能売大神・大市比売大神由 緒この地は日本武尊の父・景行天皇が訪れた地といわれています。現在の資料に『人皇十二代景行天皇 安須の原に御臨幸の砌りに姫菖蒲を叡覧あり、その美景に魅
四王司神社の御朱印|四王司神社の御朱印授与所はここです|アクセス|(山口県下関市)
所在地●四王司神社・山口県下関市松小田131●四王司神社 御朱印授与所・山口県下関市長府中土居本町13-3祭 神長門毘沙門天・大地主神・保食神由 緒神功皇后の三韓征伐の際、神功皇后の使者が戦勝祈願をしたといわれる神社。867年、清和天皇が外
豊功神社の御朱印|龍神が出現した日本一の日の出スポット・満珠・干珠島|歴代長府藩主を祀る|長府藩報国隊ゆかりの神社|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府宮崎町4−1祭 神・応神天皇・武内宿禰・大国主大神・歴代長府藩主14柱など由 緒1917年、長府藩初代藩主・毛利秀元など歴代藩主を祀る豊功社を忌宮神社から現在地に遷座。そしてそれまでこの地にあった櫛崎・松崎・宮崎の各神
日頼寺の御朱印情報|仲哀天皇が仮埋葬された地|長府毛利家ゆかりのお寺|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府侍町1丁目10−2宗 派臨済宗東福寺派由 緒創建年は不詳。もともとは天台宗の寺院で小比叡山 極楽寺という寺号だったそうです。1573~1592年、長府藩初代藩主・毛利秀元が再興し、京都・東福寺から竺雲恵心(仏智大照国師
笑山寺の御朱印情報|長府毛利家の菩提寺の1つ|功山寺の近くにあります|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府川端2丁目4−1宗 派曹洞宗由 緒江戸時代前期、長府藩初代藩主・毛利秀元が廃寺となった潮音院を現在地に移転再建したのが始まりといいます。その後、1652年に第2代藩主・毛利光広が父・穂田元清の霊位を移し、元清の戒名・洞
覚苑寺の御朱印|長府毛利家の墓所|長門鋳銭所跡|勝山御殿の玄関|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府安養寺3丁目3−8宗 派黄檗宗由 緒1698年、長府藩3代藩主・毛利綱元が、宇治・萬福寺の第7代住持・悦山道宗禅師を開山として迎え創建したのが始まり。もともとこのお寺は下関市内の綾羅木というところにあったそうです。当初
長門国分寺の御朱印情報|大黒天に油を掛けて祈願|油掛大黒尊天|(山口県下関市)
所在地山口県下関市南部町4−1宗 派高野山真言宗寺 格別格本山札 所山口十八不動三十六童子霊場 第1番由 緒741年、聖武天皇の勅命により全国に建立された国分寺の1つ。もともとは長門国府の推定地・忌宮神社付近にあったそうです。戦国時代は大内
本覚寺の御朱印情報|競馬の御利益があるかも!?|田上菊舎と松田さつの墓所|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府中之町6−8宗 派浄土宗由 緒もともとこのお寺は土肥山の麓にあったそうです。当時は称念寺と号していたといいます。その後、1501年に教蓮社円誉琳琢上人が現在地に移転して再興。そして1657年に本覚寺と改称したそうです。
正円寺の御朱印|長府歴史文化朱印巡り 押印処|天然記念物の大イチョウ|昭和レトロ展示場|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府中之町6−6宗 派浄土寺本願寺派由 緒1504〜1521年に創建。もともとは真言宗の寺院だったそうですが、後に浄土真宗に改宗し現在に至るそうです。HP下関市|正円寺|祈願|葬儀供養|浄土真宗本願寺派 正円寺境内入口●乃
乃木神社の御朱印|乃木将軍の故郷に鎮座|乃木旧邸や遺品を拝観できる宝物館|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府宮の内町3−8祭 神乃木希典由 緒1914年、乃木希典の故郷・長府に乃木記念会が結成されたという。そして乃木希典が幼少時代を過ごした旧家を復元し、幼少期の像や遺品などを展示する乃木記念館としたそうです。その後1920年
忌宮神社の御朱印|仲哀天皇の仮皇居・穴門豊浦宮|神功皇后・武内宿禰ゆかりの地|天下の奇祭・数方庭祭(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府宮の内町1−18祭 神仲哀天皇・神功皇后・応神天皇社 格長門国二宮・式内社(小)・別表神社由 緒193年、仲哀天皇が九州の豪族・熊襲を征伐するため、この地に仮皇居として穴門豊浦宮を建てたという。そして仲哀天皇はこの地に
東行庵の御朱印|高杉晋作と谷梅処の墓所|面白きこともなき世を面白く|(山口県下関市)
所在地山口県下関市吉田町1184宗 派曹洞宗由 緒江戸時代末期、奇兵隊の軍監・山縣有朋は奇兵隊の本拠地に近い清水山の麓に無鄰菴という草庵を建立。1867年、高杉晋作が死去。遺言により高杉晋作の遺体は奇兵隊の本拠地に近いこの地に葬られました。
引接寺の御朱印|日清講和会議ゆかりの地|朝鮮通信使ならびに李鴻章の宿泊所|小早川隆景の菩提寺|(山口県下関市)
所在地山口県下関市中之町11-9宗 派浄土宗由 緒もともとこのお寺は門司(北九州市)にあったといいます。それを1560年に忠誉一徳が亀山八幡宮の麓に移転させたそうです。1598年、小早川隆景の菩提を弔うため、藤堂高虎が現在地に移転し、広大な
東光寺の御朱印|奇兵隊の本陣|高杉晋作や伊藤博文が寝泊まりしたお寺(山口県下関市)
所在地山口県下関市豊前田町1丁目1−23宗 派曹洞宗札 所中国四十九薬師霊場 第31番由 緒1199年、文覚上人が今浦の地に創建したのが始まりといいます。創建当初は真言宗の寺院でしたが、後に時宗となり、1686年に曹洞宗に改宗したそうです。
光明寺の御朱印情報|久坂玄瑞率いる光明寺党の本拠地|(山口県下関市)
所在地山口県下関市細江町1丁目7−10宗 派浄土真宗本願寺派由 緒1521~1528年、京都・本願寺の蓮如上人の弟子・釈正善が豊浦郡西市に創建したのが始まりといいます。その後、何度か移転。そして1732年、現在地に移転したそうです。江戸時代
中山神社・愛新覚羅社の御朱印|明治維新の先駆者・中山忠光と愛新覚羅家を祀る神社|(山口県下関市)
所在地山口県下関市綾羅木本町7丁目10−8祭 神中山忠光命・明治天皇・天照皇大神由 緒1865年に創建。御祭神の中山忠光は明治天皇の叔父にあたり、幕末の動乱期に急進派の青年公卿として活躍しました。しかし1864年、20歳のときに刺客に襲われ
彦島八幡宮の御朱印|仲哀天皇ゆかりの地|ペトログラフ・泳ぐ岩・不思議な庭石|通常・限定御朱印がたくさんあります!(山口県下関市)
所在地山口県下関市彦島迫町5丁目12−9祭 神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・仁徳天皇由 緒1159年、彦島開拓の祖・河野通次が自ら祭主となり、宇佐神宮より御祭神を勧請したのが始まりといいます。この神社は灘八幡と呼ばれ、造船・漁業関係者からの
船島神社(巌流島)の御朱印|宮本武蔵 vs 佐々木小次郎の巌流島に鎮座|御朱印は彦島八幡宮で|(山口県下関市)
所在地山口県下関市大字彦島字船島648番地祭 神地神大神・龍神大神由 緒創建年不詳。船島(巌流島)の守護神といわれています。2003年に彦島八幡宮が祭禮を復活させ、現在に至ります。HPしものせき物語 - 巌流島│下関市公式観光サイト 楽しも
功山寺の御朱印|高杉晋作が挙兵した地|明治維新発祥の地|大内氏滅亡の地|長府毛利家の菩提寺|七卿落ちゆかりの地|(山口県下関市)
所在地山口県下関市長府川端1丁目2−3宗 派曹洞宗札 所・中国三十三観音霊場 第19番・山陽花の寺二十四か寺 第9番・百八観音霊場 第24番由 緒1327年に虚庵玄寂が開山したお寺といいます。創建当初は臨済宗のお寺で長福寺という寺号だったそ
大歳神社の御朱印|源義経・戦勝祈願|白石正一郎・攘夷祈願の鳥居|奇兵隊・旗揚げ軍旗の奉納|(山口県下関市)
所在地山口県下関市竹崎町1丁目13−10祭 神木花咲耶姫神大歳神・御年神・若年神由 緒1185年、源平合戦・壇ノ浦の戦いの際、源義経が大歳御祖大神に戦勝祈願をし、有明山から平家軍が陣取る彦島に向けて開戦の矢を放ったという。驚いた平家軍は急い
桜山神社(櫻山招魂社)の御朱印|日本初の招魂場|靖国神社の原型となった神社|(山口県下関市)
所在地山口県下関市上新地町2-6祭 神幕末・明治維新で殉じた志士達391柱由 緒1864年、高杉晋作の発議により攘夷戦争で戦死した志士を祀る招魂場を創建。当初は奇兵隊の戦死者を祀るものとしてつくられましたが、後に四境戦争・戊辰戦争などで戦死
長門国 厳島神社の参拝記と御朱印|高杉晋作が戦勝祈願した神社|小倉戦争の戦利品・大太鼓が見所(山口県下関市)
所在地山口県下関市上新地町1丁目1−11祭 神市杵島姫命・田心姫命・湍津姫命由 緒平安時代末期、平家の守護神として安芸国・厳島神社の分霊を安徳天皇の御座船に祀っていたという。 しかし平家は壇ノ浦の戦いで破れて滅亡してしまいました。敗戦後、し
亀山八幡宮の御朱印|亀ずくしの関の氏神|ミラクルボールの鳥居|日本を目覚めさせた亀山砲台|金子みすゞゆかりの地|床屋の発祥地|(山口県下関市)
所在地山口県下関市中之町1−1祭 神応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・仁徳天皇由 緒創建当時、この地は島だったという。859年、奈良・大安寺の行教が大分・宇佐神宮から京都・石清水八幡宮に八幡神の分霊を勧請する途中、 勅使がこの島に停泊したそうで
赤間神宮の御朱印|壇ノ浦の戦い|耳なし芳一|平家一門の墓|安徳天皇(山口県下関市)
所在地山口県下関市阿弥陀寺町4-1祭 神安徳天皇社 格旧官幣大社・別表神社由 緒859年、奈良・大安寺の僧・行教が浄土宗・阿弥陀寺として開山したのが始まり。1185年の源平合戦・壇ノ浦の戦いで二位の尼とともに入水した安徳天皇の菩提を弔うため
大窪寺の御朱印|四国霊場 第88番|無事、結願できました。同行一人にされなくてよかった!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県さぬき市)
所在地香川県さぬき市多和兼割96宗 派真言宗大覚寺派札 所四国八十八ヶ所 第88番前後札所・前 → 第87番札所・長尾寺・後 → 第1番札所・霊山寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒717年、行基が草庵を建て
長尾寺の御朱印|四国霊場 第87番|源義経が愛した静御前の剃髪塚。弘法大師発祥の大会陽福奪い|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県さぬき市)
所在地香川県さぬき市長尾西653−653宗 派天台宗寺 格別格本山札 所四国八十八ヶ所 第87番前後札所・前 → 第86番札所・志度寺・後 → 第88番札所・大窪寺本 尊聖観世音菩薩真 言おん あろりきゃ そわか由 緒739年、行基が柳の.
志度寺の御朱印|四国霊場 第86番|藤原氏ゆかりのお寺・運慶の仁王像・十一面閻魔さま|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県さぬき市)
所在地香川県さぬき市志度1102宗 派真言宗善通寺派札 所四国八十八ヶ所 第86番前後札所・前 → 第85番札所・八栗寺・後 → 第87番札所・長尾寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒625年、海人族の凡薗子
八栗寺の御朱印|四国霊場 第85番|五剣山にある八栗の聖天さん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)
所在地香川県高松市牟礼町牟礼3416宗 派真言宗大覚寺派札 所四国八十八ヶ所 第85番前後札所・前 → 第84番札所・屋島寺・後 → 第86番札所・志度寺本 尊聖観世音菩薩真 言おん あろりきゃ そわか由 緒829年、空海(弘法大師)が求聞
一宮寺の御朱印|四国霊場 第83番|讃岐国一宮・田村神社の別当寺。地獄の釜で気を引き締める|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)
所在地香川県高松市一宮町607宗 派真言宗御室派札 所四国八十八ヶ所 第83番前後札所・前 → 第82番札所・根香寺・後 → 第84番札所・屋島寺本 尊聖観世音菩薩真 言おん あろりきゃ そわか由 緒701~704年、法相宗の高僧・義淵が創
根香寺の御朱印|四国霊場 第82番|怪現象が続いた五色台・・・100%空元気|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)
所在地香川県高松市中山町1506宗 派天台宗単立札 所四国八十八ヶ所 第82番前後札所・前 → 第81番札所・白峯寺・後 → 第83番札所・一宮寺本 尊千手観世音菩薩真 言おん ばさら たらま きりく そわか由 緒810~824年、空海(弘
白峯寺の御朱印|四国霊場 第81番|崇徳天皇が眠る四国唯一の御陵。神仏人習合のお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県坂出市)
所在地香川県坂出市青海町2635宗 派真言宗御室派寺 格別格本山札 所四国八十八ヶ所 第81番前後札所・前 → 第80番札所・讃岐国分寺・後 → 第82番札所・根香寺本 尊千手観世音菩薩真 言おん ばさら たらま きりく由 緒815年、空.
讃岐国分寺の御朱印|四国霊場 第80番|特別史跡の大寺!幻の大日如来像|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県高松市)
所在地香川県高松市国分寺町国分2065宗 派真言宗御室派札 所四国八十八ヶ所 第80番前後札所・前 → 第79番札所・天皇寺・後 → 第81番札所・白峯寺本 尊十一面千手観世音菩薩真 言おん ばさら たらま きりく由 緒741年、聖武天皇の
天皇寺の御朱印|四国霊場 第79番|崇徳天皇の怨霊伝説が始まる。水曜どうでしょうでお馴染みのお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県坂出市)
所在地香川県坂出市西庄町字八十場1713-2宗 派真言宗御室派札 所四国八十八ヶ所 第79番前後札所・前 → 第78番札所・郷照寺・後 → 第80番札所・讃岐国分寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒729〜7
郷照寺の御朱印|四国霊場 第78番|真言宗と時宗が共存するお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県綾歌郡宇多津町)
所在地香川県綾歌郡宇多津町山下1435宗 派真言宗・時宗札 所四国八十八ヶ所 第78番前後札所・前 → 第77番札所・道隆寺・後 → 第79番札所・天皇寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていぜい からうん由 緒725年、行基が阿弥陀如
道隆寺の御朱印|四国霊場 第77番|真雅・円珍・聖宝が住職を務めた醍醐派の大本山!目なおし薬師で眼病平癒|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県仲多度郡多度津町)
所在地香川県仲多度郡多度津町北鴨1丁目3−30宗 派真言宗醍醐派寺 格大本山札 所四国八十八ヶ所 第77番前後札所・前 → 第76番札所・金倉寺・後 → 第78番札所・郷照寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒
金倉寺の御朱印|四国霊場 第76番|智証大師・訶梨帝母・乃木希典というトリプルメインのお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県善通寺市)
所在地香川県善通寺市金蔵寺町1160宗 派天台寺門宗寺 格別格本山札 所四国八十八ヶ所 第76番前後札所・前 → 第75番札所・善通寺・後 → 第77番札所・道隆寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒774年.
善通寺の御朱印|四国霊場 第75番|弘法大師に誕生所!お大師様の肉声を聞いてきた!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県善通寺市)
所在地香川県善通寺市善通寺町3丁目3−1宗 派真言宗善通寺派寺 格総本山札 所・四国八十八ヶ所 第75番・真言宗十八本山 第1番・讃岐三十三観音霊場 礼参本山前後札所・前 → 第74番札所・甲山寺・後 → 第76番札所・金倉寺本 尊薬師如来
甲山寺の御朱印|四国霊場 第74番|満濃池伝説の通称・うさぎ寺。幼少期の弘法大師が遊んだ場所です|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県善通寺市)
所在地香川県善通寺市弘田町1765−1宗 派真言宗善通寺派札 所四国八十八ヶ所 第74番前後札所・前 → 第73番札所・出釈迦寺・後 → 第75番札所・善通寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒平安時代初期、空
出釈迦寺の御朱印|四国霊場 第73番|幼少期の弘法大師がダイブした捨身ヶ嶽伝説!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県善通寺市)
所在地香川県善通寺市吉原町1091宗 派真言宗御室派札 所四国八十八ヶ所 第73番前後札所・前 → 第72番札所・曼荼羅寺・後 → 第74番札所・甲山寺本 尊釈迦如来真 言のうまく さんまんだ ぼだなん ばく由 緒780年、佐伯真魚(後の弘
弥谷寺の御朱印|四国霊場 第71番|幼少時代の弘法大師が学問に励んだお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県三豊市)
所在地香川県三豊市三野町大見乙70宗 派真言宗善通寺派札 所四国八十八ヶ所 第71番前後札所・前 → 第70番札所・本山寺・後 → 第72番札所・曼荼羅寺本 尊千手観世音菩薩真 言おん ばさら たらま きりく由 緒729~749年、聖武天皇
本山寺の御朱印|四国霊場 第70番|阿弥陀さんから血が!長宗我部軍の兵火を免れた国宝・本堂!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県三豊市)
所在地香川県三豊市豊中町本山甲1445宗 派高野山真言宗札 所・四国八十八ヶ所 第70番・四国三十六不動霊場 第29番前後札所・前 → 第69番札所・観音寺・後 → 第71番札所・弥谷寺本 尊馬頭観世音菩薩真 言おん あみりと どはんば う
観音寺の御朱印|四国霊場 第69番|四国霊場唯一の1山2札所!四国霊場最古の落書きがある国重文の本堂|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県観音寺市)
所在地香川県観音寺市八幡町1丁目2−7宗 派真言宗大覚寺派札 所四国八十八ヶ所 第69番前後札所・前 → 第68番札所・神恵院・後 → 第70番札所・本山寺本 尊聖観音菩薩真 言おん あろりきゃ そわか由 緒703年、法相宗の日証上人が琴弾
神恵院の御朱印|四国霊場 第68番|1山2札所のお得感。四国霊場唯一が4つもあるお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(香川県観音寺市)
所在地香川県観音寺市八幡町1丁目2番7号宗 派真言宗大覚寺派札 所四国八十八ヶ所 第68番前後札所・前 → 第67番札所・大興寺・後 → 第69番札所・観音寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていぜい からうん由 緒703年、法相宗の僧
大興寺の御朱印|四国霊場 第67番|真言宗なのに天台大師!運慶作の仁王さんと湛慶作の十二神将|四国八十八ヶ所 車遍路の旅( 香川県三豊市)
所在地香川県三豊市山本町辻4209宗 派真言宗善通寺派札 所四国八十八ヶ所 第67番前後札所・前 → 第66番札所・雲辺寺・後 → 第68番札所・神恵院本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒742年、熊野三所権現
雲辺寺 の御朱印|四国霊場 第66番|讃岐の関所寺は羅漢フェス!四国霊場一高い札所|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(徳島県三好市)
所在地徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2宗 派真言宗御室派札 所・四国八十八ヶ所霊場 第66番・阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場(毘沙門天)前後札所・前 → 第65番札所・三角寺・後 → 第67番札所・大興寺本 尊千手観世音菩薩真 言
三角寺の御朱印|四国霊場 第65番|愛媛県最後の札所!厄除・子安の観音さん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県四国中央市)
所在地愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75宗 派高野山真言宗札 所四国八十八ヶ所 第65番前後札所・前 → 第64番札所・前神寺・後 → 第66番札所・雲辺寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒730~749年、
前神寺の御朱印|四国霊場 第64番|真言宗石鈇派の総本山!石鎚修験道の根本道場|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市洲之内甲1426宗 派真言宗石鈇派札 所・四国八十八ヶ所 第64番・四国(東予)七福神 寿老人前後札所・前 → 第63番札所・吉祥寺・後 → 第65番札所・三角寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていぜい からうん由
吉祥寺の御朱印|四国霊場 第63番|四国霊場唯一の本尊・毘沙聞天像!成就石で願いを叶え、くぐり吉祥天女でお金持ち|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市氷見1048宗 派真言宗東寺派札 所・四国八十八ヶ所 第63番・四国(東予)七福神 毘沙聞天(毘沙門天)前後札所・前 → 第62番札所・宝寿寺・後 → 第64番札所・前神寺本 尊毘沙聞天(毘沙門天)真 言おん べいしら ま
宝寿寺の御朱印|四国霊場 第62番|納経時間は7時から17時(昼休憩なし)|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市小松町新屋敷甲428宗 派真言宗系 単立寺院札 所・四国八十八ヶ所 第62番・四国(東予)七福神 布袋尊前後札所・前 → 第61番札所・香園寺・後 → 第63番札所・吉祥寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにき
香園寺の御朱印|四国霊場 第61番|堂内にて大日如来のリサイタル・・・!?|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市小松町南川甲19宗 派真言宗系 単立寺院札 所四国八十八ヶ所 第61番前後札所・前 → 第60番札所・横峰寺・後 → 第62番札所・宝寿寺本 尊大日如来真 言おん あびらうんけん ばざらだどばん由 緒574〜622年、聖徳
横峰寺の御朱印|四国霊場 第60番|伊予最大の遍路ころがし。そして伊予の関所寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市小松町石鎚2253宗 派真言宗御室派札 所・四国八十八ヶ所 第60番・四国 (東予) 七福神・大黒天前後札所・前 → 第59番札所・伊予国分寺・後 → 第61番札所・香園寺本 尊大日如来真 言おん あびらうんけん ばざらだ
伊予国分寺の御朱印|四国霊場 第59番|伊予の国府で弘法大師の握手会|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県今治市)
所在地愛媛県今治市国分4-1-33宗 派真言律宗札 所四国八十八ヶ所 第59番前後札所・前 → 第58番札所・仙遊寺・後 → 第60番札所・横峰寺本 尊薬師瑠璃光如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒741年、聖武天皇の発
仙遊寺の御朱印|四国霊場 第58番|竜女伝説と五郎兵衛坂伝説|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県今治市)
所在地愛媛県今治市玉川町別所甲483宗 派高野山真言宗札 所四国八十八ヶ所 第58番前後札所・前 → 第57番札所・栄福寺・後 → 第59番札所・伊予国分寺本 尊千手観世音菩薩真 言おん ばさら たらま きりく由 緒668~671年、天智天
栄福寺の御朱印|四国霊場 第57番|まさかの犬寺!箱車伝説は実話だった!?ボクは坊さんのロケ地|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県今治市)
所在地愛媛県今治市玉川町八幡甲200宗 派高野山真言宗札 所四国八十八ヶ所 第57番前後札所・前 → 第56番札所・泰山寺・後 → 第58番札所・仙遊寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていせい からうん由 緒810~824年、空海(弘
泰山寺の御朱印|四国霊場 第56番|弘法大師の治水伝説|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県今治市)
所在地愛媛県今治市小泉1丁目9−18宗 派真言宗単立札 所四国八十八ヶ所 第56番前後札所・前 → 第55番札所・南光坊・後 → 第57番札所・栄福寺本 尊地蔵菩薩真 言おん かかかび さんまえい そわか由 緒その昔、この地には蒼社川という
南光坊の御朱印|四国霊場 第55番|別宮大山祇神社の別当寺。本尊は四国霊場唯一の大通智勝如来|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県今治市)
所在地愛媛県今治市別宮町3-1宗 派真言宗御室派札 所四国八十八ヶ所 第55番前後札所・前 → 第54番札所・延命寺・後 → 第56番札所・泰山寺本 尊大通智勝如来真 言なむ だいつうちしょうぶつ由 緒703年、伊予国主・越智玉澄が文武天皇
延命寺の御朱印|四国霊場 第54番|宝冠をかぶった不動明王と近見二郎|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県今治市)
所在地愛媛県今治市阿方甲636宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第54番前後札所・前 → 第53番札所・圓明寺・後 → 第55番札所・南光坊本 尊宝冠不動明王真 言のうまくさんまんだ ばざらだんせんだ まかろしゃだ そわたやうん たら
圓明寺の御朱印|四国霊場 第53番|お札博士が発見した四国最古の銅板納札!隠れキリシタンを見守ったお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市和気町1-182宗 派真言宗智山派札 所四国八十八ヶ所 第53番前後札所・前 → 第52番札所・太山寺・後 → 第54番札所・延命寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていぜい からうん由 緒749年、聖武天皇の勅願によ
太山寺の御朱印|四国霊場 第52番|国宝!真言密教最大級の本堂。真野長者伝説とひきさき地蔵伝説|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市太山寺町1730宗 派真言宗智山派札 所・四国八十八ヶ所 第52番・伊予十三仏霊場 第3番前後札所・前 → 第51番札所・石手寺・後 → 第53番札所・圓明寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由
石手寺の御朱印|四国霊場 第51番|愛媛随一の名刹は愛媛随一のカオス寺!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市石手2丁目9−21宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第51番前後札所・前 → 第50番札所・繁多寺・後 → 第52番札所・太山寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒728年、聖武天皇の勅
繁多寺の御朱印|四国霊場 第50番|一遍上人の修行地ならびに徳川家ゆかりのお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市畑寺町32宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第50番前後札所・前 → 第49番札所・浄土寺・後 → 第51番札所・石手寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒749~757年、孝謙天皇の勅
浄土寺の御朱印|四国霊場 第49番|空也上人ゆかりの地。国重文の堂内を想像拝観|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市鷹子町1198宗 派真言宗豊山派札 所・四国八十八ヶ所 第49番・伊予十三仏霊場 第2番前後札所・前 → 第48番札所・西林寺・後 → 第50番札所・繁多寺本 尊釈迦如来真 言のうまく さんまんだ ぼだなん ばく由 緒74
西林寺の御朱印|四国霊場 第48番|伊予の関所寺!?無間地獄に落ちるかもよ!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市高井町1007宗 派真言宗豊山派札 所・四国八十八ヶ所 第48番・伊予十三仏霊場 第8番前後札所・前 → 第47番札所・八坂寺・後 → 第49番札所・浄土寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒
八坂寺の御朱印|四国霊場 第47番|修験と地獄と浄土が合体したお寺(門と橋も)|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市浄瑠璃町773宗 派真言宗醍醐派札 所・四国八十八ヶ所 第47番・伊予十三仏霊場 第10番前後札所・前 → 第46番札所・浄瑠璃寺・後 → 第48番札所・西林寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていぜい からうん由 緒
浄瑠璃寺の御朱印|四国霊場 第46番|お釈迦様の部位が点在する御利益のよろず屋|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市浄瑠璃町282宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第46番前後札所・前 → 第45番札所・岩屋寺・後 → 第47番札所・八坂寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒708年、行基が奈良・東大
岩屋寺の御朱印|四国霊場 第45番|山奥の海!岩波の飲み込まれたお堂|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県上浮穴郡)
所在地愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第45番前後札所・前 → 第44番札所・大宝寺・後 → 第46番札所・浄瑠璃寺本 尊不動明王真 言のうまく さんまんだ ばざらだんせんだ まかろしゃだ そわた
大宝寺の御朱印|四国霊場 第44番|通称・へそ寺。3番目に長く5番目に高い遍路転がし|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県上浮穴郡)
所在地愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2−1173−2宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第44番前後札所・前 → 第43番札所・明石寺・後 → 第45番札所・岩屋寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒585年
明石寺の御朱印|四国霊場 第43番|源頼朝ゆかりの赤瓦のお寺。白王権現伝説からのアゲイシさん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西予市)
所在地愛媛県西予市宇和町明石205宗 派天台寺門宗札 所・四国八十八ヶ所 第43番・南予七福神霊場 第5番(布袋)前後札所・前 → 第42番札所・仏木寺・後 → 第44番札所・大宝寺本 尊千手観世音菩薩真 言おん ばざらたらま きりく そわ
仏木寺の御朱印|四国霊場 第42番|弘法大師の遠投伝説パート3。茅葺鐘楼や家畜堂など|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)
所在地愛媛県宇和島市三間町則1683宗 派真言宗御室派札 所・四国八十八ヶ所 第42番・南予七福神霊場 第4番(大黒天)前後札所・前 → 第41番札所・龍光寺・後 → 第43番札所・明石寺本 尊大日如来真 言おん あびらうんけん ばざらだど
龍光寺の御朱印|四国霊場 第41番|龍の目伝説が伝わる神仏習合のお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)
所在地愛媛県宇和島市三間町戸雁173宗 派真言宗御室派札 所・四国八十八ヶ所 第41番・南予七福神霊場 第3番(恵美寿尊)前後札所・前 → 第40番札所・観自在寺・後 → 第42番札所・仏木寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろに
観自在寺の御朱印|四国霊場 第40番|菩提の道場 最初の札所は裏関所!?|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県南宇和郡愛南町)
所在地愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253−1宗 派真言宗大覚寺派札 所四国八十八ヶ所 第40番前後札所・前 → 第39番札所・延光寺・後 → 第41番札所・龍光寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒807年、
延光寺の御朱印|四国霊場 第39番|修行の道場 最後の札所!通称・カメ寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県宿毛市)
所在地高知県宿毛市平田町中山390宗 派真言宗智山派札 所四国八十八ヶ所 第39番前後札所・前 → 第38番札所・金剛福寺・後 → 第40番札所・観自在寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒724年、聖武天皇の
金剛福寺の御朱印|四国霊場 第38番|補陀落渡海の出発地!足摺岬にあるお寺さんです|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県土佐清水市)
所在地高知県土佐清水市足摺岬214−1宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第38番前後札所・前 → 第37番札所・岩本寺・後 → 第39番札所・延光寺本 尊三面千手観世音菩薩真 言おん ばざら たらま きりく そわか由 緒822年、嵯峨
岩本寺の御朱印|四国霊場 第37番|ポップでアートなお寺になっていた!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県高岡郡四万十町)
所在地高知県高岡郡四万十町茂串町3−13宗 派真言宗智山派札 所四国八十八ヶ所 第37番前後札所・前 → 第36番札所・青龍寺・後 → 第38番札所・金剛福寺本 尊・不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩真 言不動明王なうまく
青龍寺の御朱印|四国霊場 第36番|強肩!弘法大師の独鈷杵伝説!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県土佐市)
所在地高知県土佐市宇佐町竜163宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第36番前後札所・前 → 第35番札所・清瀧寺・後 → 第37番札所・岩本寺本 尊波切不動明王真 言のうまくさんまんだ ばざらだんせんだ まかろしゃだ そわたやうんたら
清瀧寺の御朱印|四国霊場 第35番|極細の車遍路ころがし!戒壇巡りも細かった|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県土佐市)
所在地高知県土佐市高岡町丁丁568−1宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第35番前後札所・前 → 第34番札所・種間寺・後 → 第36番札所・青龍寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒723年、行基がこの
種間寺の御朱印|四国霊場 第34番|廃仏毀釈で極端に小さくなったお寺さん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県高知市)
所在地高知県高知市春野町秋山72宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第34番前後札所・前 → 第33番札所・雪蹊寺・後 → 第35番札所・清瀧寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒577年、大阪・四天王寺を
雪蹊寺の御朱印|四国霊場 第33番|幽霊伝説!長宗我部氏の菩提寺で運慶・快慶の仏像鑑賞!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県高知市)
所在地高知県高知市長浜857−3宗 派臨済宗妙心寺派札 所・四国八十八ヶ所 第33番・土佐西国三十三観音霊場 第20番前後札所・前 → 第32番札所・禅師峰寺・後 → 第34番札所・種間寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ
禅師峰寺の御朱印|四国霊場 第32番|太平洋の荒波が石化したようなお寺|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県南国市)
所在地高知県南国市十市3084宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第32番前後札所・前 → 第31番札所・竹林寺・後 → 第33番札所・雪蹊寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒724~729年、聖武天皇の
竹林寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第31番札所~(高知県高知市)
所在地高知県高知市五台山3577宗 派真言宗智山派札 所四国八十八ヶ所 第31番前後札所・前 → 第30番札所・善楽寺・後 → 第32番札所・禅師峰寺本 尊文殊菩薩真 言おん あらはしゃのう由 緒724年、聖武天皇が中国・山西省の五台山で文
善楽寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第30番札所~(高知県高知市)
所在地高知県高知市一宮しなね2丁目23−11宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第30番前後札所・前 → 第29番札所・土佐国分寺・後 → 第31番札所・竹林寺本 尊阿弥陀如来真 言おん あみりた ていぜい からうん由 緒810年、空海
土佐国分寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第29番札所~(高知県南国市)
所在地高知県南国市国分546宗 派真言宗智山派札 所四国八十八ヶ所 第29番前後札所・前 → 第28番札所・大日寺・後 → 第30番札所・善楽寺本 尊千手観世音菩薩真 言おん ばさら たらま きりく由 緒741年、聖武天皇の発願のもと全国に
大日寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第28番札所~(高知県香南市)
所在地高知県香南市野市町母代寺476宗 派真言宗智山派札 所四国八十八ヶ所 第28番前後札所・前 → 第27番札所・神峯寺・後 → 第29番札所・土佐国分寺本 尊大日如来(金剛界)真 言おん ばざら だどばん由 緒729~749年、聖武天皇
神峯寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第27番札所~(高知県安芸郡)
所在地高知県安芸郡安田町唐浜2594宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第27番前後札所・前 → 第26番札所・金剛頂寺・後 → 第28番札所・大日寺本 尊十一面観世音菩薩真 言おん まか きゃろにきゃ そわか由 緒201~269年、神
津照寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第25番札所~(高知県室戸市)
所在地高知県室戸市室津2652−イ宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第25番前後札所・前 → 第24番札所・最御崎寺・後 → 第26番札所・金剛頂寺本 尊延命地蔵菩薩真 言おん かかかびさんまえい そわか由 緒807年、空海(弘法大師
最御崎寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第24番札所~(高知県室戸市)
所在地高知県室戸市室戸岬町4058−1宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第24番前後札所・前 → 第23番札所・薬王寺・後 → 第25番札所・津照寺本 尊虚空蔵菩薩真 言のうぼう あきゃしゃ きゃらばやおんあり きゃまり ぼり そわか
薬王寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第23番札所~(徳島県海部郡)
所在地徳島県海部郡美波町奥河内寺前285−1宗 派高野山真言宗寺 格別格本山札 所・四国八十八ヶ所 第23番・阿波七福神霊場(寿老人)前後札所・前 → 第22番札所・平等寺・後 → 第24番札所・最御崎寺本 尊・薬師如来・後向き薬師真 ..
平等寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第22番札所~(徳島県阿南市)
所在地徳島県阿南市新野町秋山177宗 派高野山真言宗札 所四国八十八ヶ所 第22番前後札所・前 → 第21番札所・太龍寺・後 → 第23番札所・薬王寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだり まとうぎ そわか由 緒814年、空海(弘法大
太龍寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第21番札所~(徳島県阿南市)
所在地徳島県阿南市加茂町龍山2宗 派高野山真言宗札 所・四国八十八ヶ所 第21番・阿波秩父観音霊場 第10番前後札所・前 → 第20番札所・鶴林寺・後 → 第22番札所・平等寺本 尊虚空蔵菩薩真 言のうぼう あきゃしゃ きゃらばやおん あり
鶴林寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第20番札所~(徳島県勝浦郡)
所在地徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ケ尾14宗 派高野山真言宗寺 格別格本山札 所四国八十八ヶ所 第20番前後札所・前 → 第19番札所・立江寺・後 → 第21番札所・太龍寺本 尊地蔵菩薩真 言おん かかかびさんまえい そわか由 緒798年、桓.
立江寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第19番札所~(徳島県小松島市)
所在地徳島県小松島市立江町若松13宗 派高野山真言宗寺 格別格本山札 所・四国八十八ヶ所 第19番・阿波七福神(毘沙門天)前後札所・前 → 第18番札所・恩山寺・後 → 第20番札所・鶴林寺本 尊延命地蔵菩薩真 言おん かかかびさんまえい
恩山寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第18番札所~(徳島県小松島市)
所在地徳島県小松島市田野町恩山寺谷40宗 派高野山真言宗札 所四国八十八ヶ所 第18番前後札所・前 → 第17番札所・井戸寺・後 → 第19番札所・立江寺本 尊薬師如来真 言おん ころころ せんだりまとうぎ そわか由 緒724~749年、聖
井戸寺の御朱印~四国八十八ヶ所 第17番札所~(徳島県徳島市)
所在地徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80−1宗 派真言宗善通寺派札 所・四国八十八ヶ所 第17番・阿波西国三十三観音霊場(東部)第33番前後札所・前 → 第16番札所・観音寺・後 → 第18番札所・恩山寺本 尊七仏薬師如来真 言おん ころころ
石鎚神社 成就社の御朱印~役小角と石鎚大神が出会った場所・石鎚教 奥の院と奥前神寺もあるよ~(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市小松町石鎚字上黒河422祭 神石鎚毘古命(石鎚大神)由 緒奈良時代、修験道の開祖・役小角が石鎚山を開山。奈良時代中期、寂仙菩薩が山路を開き、登拝者を導き、常住社(現・成就社)を創立したという。以来、石鎚蔵王権現と称され、上
石鎚神社4社巡りの御朱印情報~1日では無理だぁ!アクセス・駐車場情報・参拝記・登拝記~
はじめに石鎚神社とは口之宮本社・成就社・土小屋遥拝殿・頂上社という4社の総称です。ちなみに1日でこの4社を巡るのは、時間的にちょっと無理があるかも知れません。JR石鎚山駅から近い石鎚神社 口之宮本社以外は車・ロープウェイ・登山などで参拝しな
石鎚神社 頂上社の御朱印~登山前の基本情報(初心者編)・西日本最高峰の霊峰・石鎚山の登拝記(土小屋コース)~(愛媛県西条市)
所在地愛媛県西条市西田甲797祭 神石鎚毘古命(石鎚大神)由 緒奈良時代、修験道の開祖・役小角が開山し、蔵王権現を祀ったのが始まりといいます。古くから石鎚山は御神体山として崇拝され、青年期の空海(弘法大師)も修行に励んだといわれています。平
「ブログリーダー」を活用して、週末ドロボーさんをフォローしませんか?