--- 位
ポイント確認
そこにいるだけでいい
応援ありがとうございました!
メインカテゴリーを選択しなおす
#不登校
INポイントが発生します。あなたのブログに「#不登校」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
忘れないうちに……(全般性不安障害の長女のお話)
ゆるゆるミニマリストのムギー・ミーです!現在、通信制大学2年生の長女は中学2年生のGW明けから不登校になりました。今日はそんな長女のお話です♪本当はこ…
2025/07/12 21:39
不登校
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
トレーナーの学びの場、自分の気持ちの再確認へ
ブログ村に参加しています。ポチッと押して頂くと嬉しいです。こちら!にほんブログ村 にほんブログ村 ありがとうございます。 8月28日(木)やま…
2025/07/12 21:22
169校から選べる地方高校留学!親の妄想も止まらない新制度
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
2025/07/12 17:43
「うちの子、どうして朝起きられないの?」学校に行けないお子様へ、漢方からのアプローチ
2025/07/12 15:53
社会に繋がっていく力は、きっと育っている
ひろし君は、中学入学後すぐに不登校になりました。「このままではいけない」と思いながらも、ストレスを感じるとお腹が痛くなってしまい、思うように行動できない日々が…
2025/07/12 08:47
ZOOMでリアルタイム断捨離®!仲間とやると愉しい~!
2025/07/11 22:16
今どきの学校って、そんなことまでしてくれるの・・?
買い物に出て 家に帰ってくると、 携帯電話に 娘の中学校からの 着信履歴が 残っていた 慌てて かけ直すと、 保健の先生から 娘の具合がわるいから 迎えにきてほしいという 連絡だった どうやら 生理痛がひどくて、 授業を 受けられなくなったらしい すぐに 学校へ迎えに行くと、 娘は しばらく青白い顔をしていたけれど、 家に帰って 寝ているうち だいぶ 顔色が良くなってきた 娘は 体調不良で ときどき 保健室へ行くらしいけれど、 そのとき 先生から いろんな 質問をされるらしい 例えば、友だち関係や 家庭環境、 悩みごとなど そんなことを 先生に聞かれても なかなか 言えない子もいるだろうけれど…
2025/07/11 13:39
言葉が見つからないとき
子どもから何かを言われたとき、あるいは子どもの行動を目にしたとき、何かを伝えたいのに、うまく言葉が出てこないことがあります。 言葉にできれば、思いが伝わると思…
2025/07/11 12:49
自分の“正しさ”に、そっと向き合ってみる
「これは正しいこと」「これが普通でしょ」「常識的に考えて」そのように思ったら、少しだけ立ち止まってみます。 私の思っていることって、本当に大事なこと?そう思っ…
2025/07/10 22:12
断捨離®塾7月「仏壇の断捨離®」~断捨離®とは人生の舞台作り!
2025/07/10 20:40
悪口とコトダマと病気
アラカン主婦okamiですご訪問ありがとうございます。《毎日1回以上更新目標》今日は不登校支援の日でした。いつも児童がお悩みを打ち明けてくれるのですがお悩みの…
2025/07/09 21:29
専門家にお任せするって割り切りってみようかな。
2025/07/09 21:20
信頼されていると感じてほしい
9マスシートを書きはじめて66日目、あるお母さんが、こんな大切なことに気づかれました。 ☆~~~~~~~~~~☆ 評価ではなく、 「信頼されている」と 感じて…
2025/07/09 09:37
アンテナを立てれば続々と入ってくる情報、求められる選ぶ力。
2025/07/08 21:06
【不登校に悩む親御さんへ】PLSの復学支援で夏休み明けの復学を目指しませんか?
いよいよ夏本番。お子さんが今、不登校のご家庭では、「夏休み明けに学校へ行けるのかな」と、不安を抱えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。夏休みは、復学に向けた準備を始めるのに最適なタイミングです。今回は、PLSが行っている復学支援について、夏休み明けの復学を目指すための具体的なステップをご紹介いたします。
2025/07/08 19:54
【不登校の復学支援】学校との連携は?「学校説明」の現場から見える現実
夏休みが近づくこの季節。「行事に参加できれば…」「テストだけでも受けさせたい」と、復学について真剣に考えるご家庭が増える時期でもあります。今回は、PLSが行っている復学支援の中でも、学校との連携の要となる「学校説明」の現場について、実際の様子や学校側の反応を交えてお伝えします。
【中学生の復学支援】不登校に終止符を打った中学2年生の笑顔の復学事例
今回は、「中学生の復学支援」の事例をご紹介します。 PLSの「不登校サポートコース」を受講されたご家庭の事例になります。 不登校は、適切な支援とタイミングがあれば、必ず前に進むことができます。 「復学支援」を検討中の方や、不登校でお悩みの方の参考にしていただければ幸いです。
2025/07/08 19:53
復学支援を受けた中学生が勉強に向かうまで|訪問カウンセラーの役割とは
6月も終盤、1学期のまとめや期末テストが目前に迫る時期。新しいクラスに慣れた頃かと思えば、急にテストや提出物が重なり、気持ちが追いつかなくなる中学生も少なくありません。学校に戻ったばかりのお子さんにとっては、通うだけでも精一杯。 PLSでは、復学後も訪問カウンセラーが“学習への一歩”を支えるサポートを行っています。
2025/07/08 19:52
今こそ“自分に目覚める”とき。あなたの人生、動き出します
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 あなたは「もっと仕事で成功したい」と思っていませんか? でも何をしてもうまくいかない……そんな風に悩んでい...
2025/07/08 18:17
小学5年の娘、学校に行かずにフリースクールに行っています。
小学4年生の4月から特別支援級に転級した娘。転級してから約1年の間、なんとか通えていたのですが、また最近、学校に足が向かなくなってしまいました。 特別支援級に来るまでのことは、こちらなどに書いています。 iorog-kolog.com 特別支援級は、集まる子の顔ぶれによって多少雰囲気が変わるのですが、基本的には少人数で、先生も個々に合った指導をしてくれるので(小集団だけど個々の様子をよく見てくれる)、娘もなんとか勉強も体育もするようになり、「学校は楽しい」なんて言葉も出るようになり。 朝は、相変わらず私が付き添うことが多かったけど、とりあえず1年超、ほぼ毎日通うことができていて、あともう一息で…
2025/07/08 12:39
認めてほしい氣持ちに寄り添う
反発してくる子ども、親を思い通りに動かそうとする子ども。そんな子どもたちの心の奥にあるのは・・・「親に認めてほしい」という切なる想いです。 「自分は特別なんだ…
2025/07/08 09:45
持ち味を大切に!
ハーモニーのカウンセリングでは、ご相談者自身の「氣がかりなこと」と丁寧に向き合います。 たとえば、子どもがずっとこのままだったらどうなるのかしら?夫がすぐ責め…
2025/07/08 09:44
【実体験】不登校は遺伝?自分の子供を見て感じた「生まれもった特性」とは?
息子の不登校が遺伝するのか実体験を元に考えてみました。理由が分からなく不登校で悩んでいる方の参考にしてみてください。
2025/07/08 00:02
画面が…バリバリ!? その瞬間、時が止まった
2025/07/07 21:11
「自分の命が、いつまでもあると思っていた。」
2025/07/07 21:07
夫はいます。でも、生活にはいません。
2025/07/07 14:37
笑顔とごきげん!1番欲しかったものがわかってきたようです。
2025/07/06 22:01
「おいしいね」から広がるあたたかな世界
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
2025/07/06 12:19
不登校児の勉強がわからない対策│どうやって乗り越える?
不登校の子どもの学習について、「わからない」という状況は、親にとって大きな不安の種です。特に、学習の遅れが長期間にわたる場合、その不安は計り知れません。私自身も、中学1年生の息子が6年間不登校で、学習面での不安と日々向き合ってきました。この...
2025/07/05 23:51
7月18日トークライブゲスト太田タカコトレーナー同期でも知らないコトが沢山!
2025/07/05 20:10
「横にはなりたい、でも寝たくない」三男の一言に涙が出た
2025/07/05 16:58
共働き家庭は不登校になりやすい?実体験から学んだこと
共働き家庭が増える現代において、「もしかして、うちの子も…?」と不登校を心配する声も少なくありません。共働きであること自体が不登校の直接的な原因になるわけではありませんが、家庭環境や親子のコミュニケーションに不登校につながる要因が隠されてい...
2025/07/05 15:40
【実体験】不登校の子どもからゲームを取り上げてみた│その理由と結果【中学1年生】
不登校の子どものゲーム問題、取り上げるべき?この記事は、不登校の子供から実際にゲームを取り上げた体験談です。親のイライラと子どもの依存。同じように困っている人へのヒントになると思いますので、ぜひ読んでみてください。
2025/07/05 10:53
会話を楽しみたいなぁ
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
2025/07/05 09:22
《不登校支援》黒歴史が活かされたこと
アラカン主婦okamiですご訪問ありがとうございます。《毎日1回以上更新目標》昨日は不登校支援の日でした。暑さなどいろいろとエネルギーを消耗してしまい夜ご飯も…
2025/07/05 09:10
つい、子供に一押し!バウンダリーオーバーでシャッターを下ろされる。
ブログ村に参加しています。ポチッと押して頂くと嬉しいです。こちら!にほんブログ村 にほんブログ村 ありがとうございます。 8月28日やましたひ…
2025/07/04 21:12
次男の成長③1人で通院する
一応続きです 『次男の成長②特性を自覚さす』前回の続きです 『次男の成長①食パンが腰パンでwhy』我が家のメンバー紹介長男は二次障害で統合失調症を発症発症前は…
2025/07/04 09:44
目の前の出来事を人生の糧にできたら素敵
目の前で起きる出来事は、実は、自分がもっと豊かに生きていくための贈り物かもしれません。そのように受け止められると、物事の見方が大きく変わってきます。 たとえば…
2025/07/04 09:15
生きたいように、生きていい(^^♪
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
ストレスと身体症状
2025/07/04 07:30
診断がつくまでの道のり
息子が登校しぶりを始めた、小学4年生の2学期ごろのことでした。 学校のスクールカウンセラーの先生に勧められて、市が運営している「教育研究所」というところに行くことに。 そこで「WISC」という得意不得意をIQで数値化できる検査を受けられると聞いて、息子と一緒に面談を受けに行きました。面談をしたらすぐに検査を受けられると思っていたのですが……。 実際には、何度か面談をしないとWISCは受けられないとのこと。 しかも、その時の担当の心理士さんの対応が、なんとも言えず……まるで圧迫面接のような雰囲気でした。 はっきり言われたわけではないのですが、「4年生になるまで発達の特性に気づかないなんて」と言わ…
2025/07/03 21:06
必ず変化成長の、その時が来ますね。信じて期待せず!
2025/07/03 20:44
心が負荷を抱えたとき、人はどう反応するのか
「心が追い詰められる」とき、何が起きる? ブログをお読みいただきありがとうござい ...
2025/07/03 14:38
「断捨離®は自律神経を整え心も体も健康になる!」小林弘幸先生
2025/07/02 20:24
コツコツと積み重ねた夢のかたち。「当たり前」に生きるという選択。
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 「当たり前な生活」って、どんな生き方なんでしょう。 そんな問いから、ふと若い頃の自分を思い出しました。 あ...
2025/07/02 18:07
片づけた!
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
2025/07/02 09:20
断捨離®すると、本来の自分に戻り生きやすくなっていく。
2025/07/01 20:45
咳と怒りが止まらない夜〜思春期は突然に〜
2025/07/01 18:55
退く勇氣も、大切な一歩
何かにチャレンジしていると、どんなに準備していても、想定外の出来事に戸惑うことがあります。そんなとき、「この場から一度離れてみよう」と、自分を守るために退く判…
2025/07/01 18:44
不登校が原因で家庭崩壊する?離婚危機と夫婦の温度差が要因?
子どもの不登校は、多くのご家庭にとって本当に大きな課題ですよね。ある日、突然学校に行かなくなると、「これからどうすればいいんだろう…」と戸惑ってしまうこと、よくわかります。そして、それがきっかけで、夫婦の間で意見がすれ違うこともあるかもしれ...
2025/07/01 17:48
次のページへ
ブログ村 51件~100件