メインカテゴリーを選択しなおす
来週月曜日はトランプ大統領就任だがアメリカ市場は祝日アメリカ時間の1月20日午前11:30予定日本時間では1月21日午前1:30予定となる月曜の日本市場が終わってからで、アメリカ市場は休場で就任式があり火曜の日本市場が始まるという流れこの就...
米指標が軟調で金利安・ドル安・円高 株は微下落今日は経済指標悪化が株価上昇とはならず日本は円高によって先物は下落日本利上げ懸念もあり上値は重そう下がったときに買いたい銘柄の選別を続けるトレードアイランド1月収益額SBI証券資産評価額昨日の保...
総合CPIは予想通りの数値(前月よりも高い伸び率)コアCPIが予想値よりも0.1%低かったまた同時に発表のNY連銀製造業景気指数1月が予想比大幅減これが大きかったか?金利下落で株価はプラス本格的な金利の下落となったただ総合CPIは予想通りと...
米生産者物価指数12月が予想比で低い数値が出てきた瞬間金利が下がり株価が上昇したがその後真逆の動きになる本番は今日のCPI(消費者物価指数)かと言わんばかりの方向感の出ない動きいってこいでやられるトレードアイランド1月収益額SBI証券資産評...
昨日の日本時間はCFD日本の価格は38200円ほどまで一時下落それでもそこからアメリカ時間に反発しAM6:00現在38700円まで戻している今日は氷見野副総裁の講演と記者会見がある利上げ時期についての発言が以前に植田総裁が言ったように「春闘...
「どう喝外交」で世界動揺デンマーク領グリーンランドの購入カナダの吸収中米パナマ運河の管理権奪還NATO各国の国防費を国内総生産(GDP)の5%に引き上げるべきだと要求移民対策やエネルギー生産、連邦職員の処遇、規制改革などに関して一連の大統領...
トータルではアメリカ経済強い 強いがゆえ利下げは延期になり株価にはマイナスという展開予想は「それなりに経済が減速し、株価にはプラスの数値が出る」だったため両建てして結果を見た結果は株価下落 両建ての買い持ちの方は損切決済となったただフラット...
大企業を中心に賃金上昇が普通になってきた物価高の影響を勘案した「実質賃金」が上がっている人もなかにはいると思うそんな人たちにしっかり消費をしてほしいのだがそんな人たちのお金の使い道が「住宅ローンの早期返済」だそうだ「変動金利で借りたお金の利...
昨日、一昨日とプライム市場の売買代金が多い昨日は場中にトランプ次期大統領の発言で下落する場面があるも底堅い昨日のエヌビディアが暴落していたが日本の半導体セクターは買いが入ったそのため日経平均株価の下げ率が小さかっただれかが買ってる 1/9(...
ISM非製造業指数、物価指数、JOLT求人などが予想比上昇特に物価指数が大きく上昇これを受けて米10年債利回りはギャップアップで4.68%前後まで上昇米株価指数も下落で反応それでも下がったところでは買いが入るが最終的には下げた今週末に雇用統...
明けましておめでとうございます今年も引きこもり株生活が過ごせますように今週はアパレル、スーパーなどの決算発表が多い予想ではアパレルは良くてスーパーは利益が厳しいと言われている寒波がやってきている地域もあり価格が高いコートなどが売れているので...
ISM製造業購買担当者景気指数、製造価格が予想比上昇この結果後米10年債利回りが上昇を続けた金利の高止まりは米株価に危険と言われているにもかかわらず金利上昇で株価も上昇よくわからない動きとはいえ金利が上昇を続けるときは危険と思っているすぐに...
アップル、中国で異例の最新iPhoneセール 最大68ドル引き→売れてないからだろう 予想PERは33.78倍 株売られそう -3%前後テスラ、年間販売が初のマイナス 主要市場で鈍化、BYD迫る米国など主要市場での販売鈍化が響いた→今後は価...
2024年の総資産 GMO証券14947108円 SBI証券6679566円2023年の総資産 GMO証券13110798円 SBI証券6941779円GMO証券+183万6310円 SBI証券-26万2213円 総計+157万4097円と...
米10年国債利回りが-2.03%の4.535まで下落米主要3指数も2営業日連続の全面安日経平均先物が-540円での戻りそして、大発会は1/6それまでに欧米市場は1/2(木)~1/3(金)は動いている場合によっては大きな下げから始まる可能性も...
昨日、NISA枠が更新していた新年度分のこの枠での買いが多かったようだ日経平均株価は3万9000円台のレンジを上抜けたチャート月曜最終日もNISA買いあるかもしれない12/30(月)の2024年最終営業日はアノマリーでは下げやすい米10年債...
ここまで連続下げしてきた銘柄が最後に大きく下げたら買えるように指値を入れておこうと思う今日は後場が見れない12/26(木)権利付き最終日インド、スイス、イタリア、スペイン、イギリス、ドイツ、フランス、豪、加、NZ祝日(休場?)21:00 米...
アメリカ株価指数は堅調推移日本も雰囲気は上げそう12/25(水)アメリカ、イギリス、ドイツ、スイス、イタリア、フランス、スペイン、豪、香港、インド、韓国、イギリスなど祝日(たぶん休場)12/26(木)権利付き最終日インド、スイス、イタリア、...
昨日の米株価指数は3指数ともにプラス、半導体指数大幅上昇と安泰ラッセル2000だけ下げた米10年債利回りが再度上昇してきたことが理由だと思われるこれを危険視してラッセル2000指数に売りを入れたただ主要3指数は堅調推移+半導体指数大幅上昇+...
今週は海外勢の買いは期待できず売買代金は少なそう株探では株価100円~200円台の低位株が物色されるかもとのこと12/23(月)16:00 英 国内総生産Q322:30 米 シカゴ連銀景気指数11月 加 原材料価格、鉱工業価格指数1...
米FRBが一番意識する数字と言われるPCEデフレータ-の数字が予想比0.1%低かった 「急なインフレにはならない」と判断されたようで株価は上昇 「これが高かったら暴落もあるかも」と思っていたがそうはならなかった ひとまず大きな下落を回避した
昨日は昼に日銀政策金利発表、15:30から植田総裁の記者会見があった 株価は昼の発表前に少し反発し、記者会見中にどんどん上昇・円安となった 現状維持なら記者会見でタカ派発言をして円安を食い止めると思っていたがそれはなかった 春闘の動きを見た
2025年の米政策金利の利下げ回数予想が2回に減った 今回利下げ回数が3回に減るか、2回に減るかが注目されていた パウエル議長は今回の利下げもぎりぎりの選択だったと発言 FRB 0.25%の利下げ決定 利下げは3会合連続 これを受けて米1
日本株は今買ってはいけないタイミングと思っているためFXに注力する 英国(ポンド)、米国が強く、欧州(ユーロ)、スイス(フラン)が弱いとみてポジションを押し目で増やしている 今日の米小売売上高も高い数値が出ると予想している はずれた場合は押
12/9(木)日本時間早朝4:00にFOMCがありここで米国の政策金利の発表がある 予想はほぼ0.25%利下げで決定という感じ 注目は来年の利下げ回数 来年の利下げ回数織り込みが現在2回(0.5%幅) この予想のままだとタカ派ドル高継続(円
SQ値が3万9434円85銭と低い数値で決まった 寄付き時の価格が3万9650円とけっこうな開きがあった ただSQ値が低く決まったときの値動きの特徴をよく知らない 上値の重い展開で終わった 識者の意見では来週までは底堅いという意見が多い ト
スイス中銀0.5%利下げ、一段の利下げ示唆 必要なら為替介入 スイスの政策金利が1.0%→0.5%になった 0.25%下げ予想が多かったが結果は0.5%で少しサプライズあり これでスイスフランとその他通貨の金利差が拡大してる通貨もある 米ド
日銀は利上げ急がず、今月見送りでも物価加速リスク小さい-関係者→18:00過ぎにこのニュースで株高・円安へ 「廃止」合意のガソリン税暫定税率、1リットル当たり25・1円加算 本来は道路財源目的→現在リッター25.1円の暫定税率が上乗せ徴収さ
中国首相が表明、需要拡大のためあらゆる手段を講じていく この発表で香港先物は急騰 同時に円安・日経先物高に動いた が米国国債金利上昇につれて米株価指数は下落 それにともない日経平均株価も下落 それでもAM6:30現在前日比+100円前後とな
12月10日(火)12:30 豪 政策金利発表12月→据置き予想 12月11日(水)23:45 加 政策金利発表→0.5%利下げ予想 12月12日(木)17:30 スイス 政策金利発表→0.5%利下げ予想22:15 欧州 政策金利発表→
自分自身の労賃 時給1万円を切っていましたかなり汚い部屋を購入してリフォームしましたあまりに掃除をしていない部屋だったので価格は非常に安価だったんだけど予想とおり体調を壊してゴホゴホやりながら発熱もしつつ、病院で処方してもらった抗生物質等を投与して週末もGWも潰して、あくせくと馬車馬のように働きようやく賃貸できる状態にして募集に漕ぎつけました ひと段落したので、収支計算をしているところです今回のリフォ...
【米雇用統計】12月利下げ補強、来年ペース減速か 昨日の雇用統計は非農業部門雇用者数が22.7万人と予想の20.2万人を超える強い数値 平均時給も0.4%と予想の0.3%より強い数値 失業率は予想通りの4.2%だった この結果からは普通に考
22:30 雇用統計、平均時給、雇用者数、失業率11月失業率予想が4.3%以上だと株価下落か? 平均時給0.5%以上だと金利上昇で株価下落か? 雇用者数25万人以上だと金利上昇で株価下落か? トレードアイランド12月収益額 SBI証券資産
昨日は指数だけ上昇で値下がり銘柄多数 グロース市場もブックビルディング資金抜けかマイナス推移 夜間日経先物上昇中(AM5:20現在+370円) 海外勢は買ってるかも(日銀12月利上げ見送りと報道あり:ブルームバーグなど) これは来週金曜日の
韓国大統領が非常戒厳を宣言 「野党が行政まひさせた」→この報道で円高・株安へPM11:00すぎ 約2時間後には「野党は解除要求決議案を可決」尹大統領が強行した戒厳令で騒然 わずか2時間で韓国の戒厳令解除、「ユン・ソンニョルの乱」終結……これ
GPIFの実質運用利回り引き上げへ、1.9%提示→これが昼頃発表され上昇幅が増大した運用利回りをアップする=株式への投資配分を増やす思惑でと思われる 先週金曜日に「日銀利上げがありそう」を第一の理由に保有株の一部を決済した ジャパンエンジン
東京コアCPI(11月)が前年同月比2.2%と上昇(前回1.8%) 電気・ガス代補助の縮小、コメ価格急騰など庶民に厳しいインフレとなっている 7月後半での利上げ発表後は日本版ブラックマンデーが起きた 今回はサプライズがないためそんな急落には
昨日のAM8:30 東京都消費者物価指数11月前年比2.6%と急激に上昇した(前回1.8%) 東京マンション価格世界最大の上昇とのニュースも出た これらを受けて為替は円高に動いた 一昨日までで2日で3.5円円高に動いていたのに昨日も円高に動
日産の格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に-ムーディーズ <フィナンシャルタイムス> 日産自動車幹部「日産は後12〜14ヶ月しかもたない」ホンダへの株式売却も検討 エフィッシモ・キャピタル・マネジメントと香港のオアシス・マネジメント
アメリカ時間に指標発表が多くあり米経済が強いと捉えることができる結果が出たと思った が米10年債利回りが下落 よくわからない動き 月末特有のファンダの真逆をいく動きが出たか? よくわからない動きについていけず新たにポジもとれず損切後は見てる
昨日の朝8:00過ぎにトランプの関税発言があった 中国、メキシコ、カナダからの輸入に関税をかけると発言 これを受けて日本市場が下落 カナダドル、メキシコペソを中心に対円通貨がすべて円高になる 夕方に一時反発するも夜間にまた円高が進み日経平均
トランプ氏、中国からの全輸入品に10%追加関税表明 トランプ氏は同日、カナダやメキシコについても2025年1月20日の就任初日に25%の追加関税を課すための大統領令に署名すると宣言した この報道で8時過ぎから日経先物が急落 SBI証券資産評
先週金曜日はアメリカ指標が良かった NYダウはエヌビディアが-3.22%と大きめの下げをしていたが+0.97%+426ドルと最高値圏 米国市場は堅調推移 日経先物も+240円での戻りといい感じ 最近はグロース市場の売買代金が増えて値動きも日
名村造船(7014)造船準大手・中、大型船・海外74新規買い×400株×1634.5円3月本決算 円安恩恵銘柄 時価総額1122億円(24/11/22)11/22現在株価1634円 PER5.2倍 PBR1.22倍 利回り2.14%2Q1株
今日は、大阪府断酒会の理事会でした。例によってスクーターで府断事務所まで向かったのですが、今日は道が混んでいて、いつもより時間がかかりました。ちょっと風邪気…
昨日はエヌビディア決算明けでナスダックが一時大きく下落するもその後反発 エヌビディア株も市場開始時大きく下落もその後反発(これが指数を動かしたか) 地政学リスクでは「ロシアがICBMミサイルを人類史上初発射か?」と報道があった それで一時急
AM6:20ごろに決算発表があった 予想比プラスの結果だったが、AM6:40時点で-3%前後 このあと説明会がありそれでも株価が動きそう それでも日経平均先物は発表直後は下落するもののその後反発上昇 いい感じでの戻りとなりそう トレードアイ
「年収の壁」で3党税調協議へ 国民民主が改正要望見通し 年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の金額引き上げなど税制改正について協議する 国民民主は所得税の基礎控除などの引き上げや、ガソリン税の暫定税率廃止などを求める見通
10:00予定の日銀植田総裁が利上げについてどう発言するか? 利上げについてなにも言わない可能性もある 「利上げに前向き」発言だと円高、株安 「利上げは先送り」発言だと円安が進んでしまう→植田総裁はこれ以上の円安は望んでなさそう どういう発
昨日のAM10:00過ぎに植田総裁の講演があった その後日銀の見解が述べられた説明文が公開された 最近の金融経済情勢と金融政策運営 利上げは「毎回の会合で判断」と説明 AM10:00過ぎにこれらの発表・発言を受けて日本10年債利回りは一旦下