文系でも“数学が必要”な学部があるって、ご存じですか?「数学苦手だから、文系にしようかな…」そんな声、受験生からよく聞きます。確かに、文系学部は理系学部に比べて、数学の配点が少なかったり、入試科目に含まれていなかったりするところも多いですよ...
訪問いただきありがとうございます😊 子育て終了。双子の息子たちは、2020年。センター試験最後の年に一般受験で大学に進学。就職活動を経て現在社会人2年目。 受験、就職活動を振り返って。また、子育て終了後の日々を綴っています
「ブログリーダー」を活用して、のここさんをフォローしませんか?
文系でも“数学が必要”な学部があるって、ご存じですか?「数学苦手だから、文系にしようかな…」そんな声、受験生からよく聞きます。確かに、文系学部は理系学部に比べて、数学の配点が少なかったり、入試科目に含まれていなかったりするところも多いですよ...
我が家の双子。大学受験の道のりこの時期が今思い返しても忘れられない日々です。とっても大変でした😰が、今になっては親子ともにとても貴重な時期でした。今読み返してもその時の感情が蘇ってきます。決して順風満帆な受験ではなかったです。志望校にはご縁...
親が進む方向を決めないで。子供の可能性は無限大なんです。子どもが受験生になると、親の私たちは、どうしても“よかれと思って”たくさんのことを言ってしまいます。「この大学の方が将来安心かも」「やっぱり国立がいいんじゃない?」「この道なら仕事に困...
「子どもが受験生になると、親としてできることって何だろう…」って悩みませんか?私もその1人でした。我が家は双子で、しかも文系と理系で目指す大学もまったく違いました。2人分の模試結果、受験科目、併願校…もう正直、頭がパンクしそうでした💦そんな...
【本文(やさしく語りかけるトーンで整えたリライト案)】模試の結果って、本当に心が揺れますよね。判定が悪ければ落ち込みますし、思ったより良ければ「いけるかも」と希望が持てたりもします。特にA〜E判定がハッキリ出る模試では、どうしても一喜一憂し...
我が家は双子。大学受験も当然、2人同時にやってきました。大学受験の時期というのは、家庭にとって本当に大きな試練の時。我が家の場合は双子でしたが、年の近い兄弟姉妹で「同時期に複数人の受験」がやってくるご家庭も少なくないと思います。それがたとえ...
受験生の子どもを持つ親として、「そろそろ志望校を決めなきゃ…」という時期がやってくると、なんとなく落ち着かない日々が始まりますよね。子どもがどんな将来を思い描いているのか、どんな大学に行きたいと思っているのか、聞いても「まだ決めてない」「よ...
受験生の保護者の皆さん、こんな悩みはありませんか?・子どもとの関わり方がわからない・親子で志望校の考え方が違う・塾代や大学生活の経済的な不安実は、我が家もまさにそうでした💦息子たちは、ちょうど親にあまり話さない年頃(もちろん個人差はあります...
~双子の母が感じたリアルな心の揺れ~こんにちは。双子の息子たちを大学受験で送り出した母です。子どもが受験生になると、思っていた以上に親自身もストレスを抱えるようになりました。今回は、私自身が受験期に感じたストレスと、その向き合い方について綴...
こんにちは。今日は「模試を受ける意味ってあるの?」というテーマでお話しします。双子の息子たちの大学受験を見守る中で、模試を何度も受けさせてきましたが、正直最初は「こんなに模試って必要?」と思っていました。料金もバカにならない😭でも、実際に受...
受験生の皆さん、志望校や学部はどんな基準で決めていますか?有名大学だから?自宅から通える距離だから?都会での生活に憧れているから?今の実力で確実に合格できそうだから?指定校推薦の枠があったから?学びたいことが明確に決まっているから?将来の夢...
太郎が就職したのは、外資系のIT企業です。外資系IT企業…「なんだか難しそう…」「難関大学じゃないと無理なんじゃ?」そう思ってしまう方も多いかもしれませんね😅でも、太郎の出身大学は“超”がつくような難関大学ではありません。地方の国立大学です...
大学受験――。うちの息子たちは、国立大学を第一志望に、塾に通わず一般受験で挑戦しました。結果は……正直、ほぼ失敗😂でも今になって、その大変だった経験が、しっかりと役に立っていると感じることがあります。それは、「努力をする力」が身についたこと...
本当にお久しぶりです☺️ここ一年、夫が単身赴任で帰ってきていたこと。次郎が仕事からの帰宅が遅かったこと‥等また、息子たちの大学受験や、大学生活が終了したことでブログから遠ざかっていました。現在の双子は‥二人とも新卒で入社した職場で頑張ってい...
太郎と次郎はボーナスをいただいたようです。初めての満額のボーナス♬嬉しいですよね☺️特に、太郎は一人暮らしのため毎月の給与は生活費に消えていくため、それ以外でのまとまった金額が手元に入るというのは楽しみだし、嬉しいし…。若いので、欲しいもの...
今になってもつくづくと、勉強ができること、受験ができること。進学先を考えることができることはとても恵まれたことだと思います。私自身、父親の病気や家庭環境で大学進学を諦めました。普通科に通っている中で、周りの友人達は進学する中でのことでした。...
社会人1年目の息子たち。 少しずつ仕事に慣れてきているようです。 学生時代とは違い、いろいろな世代の先輩方から教えてもらい、給料をいただくことの大変さを感じているのでは…と想像します。 rakuten_design="slide&
最近でも、受験生を抱える保護者の知り合いから相談を受けることがあります。 我が家の受験は、決して成功したわけで
ご無沙汰をしております。毎日暑いですね💦 久しぶりの更新となります……🙏 息子たちの就職や、単身赴任だった夫が
就職した会社が実家から通勤圏内であれば、社会人となった子は実家に戻るのでしょうか……。 家庭の事情にもよると思
昨日……5/18日は母の命日です……。 息子たちが中学二年生の時、母は旅立ちました……。 お墓は我が家から車で
先日、太郎からのラインで 「確定拠出年金って何にすればいい❓」 と……。 正直言って、 「全くわからん💦……」
以前は、老後に2千万必要と話題になり……。 驚きながらも、それだけを準備できればいいけれど……。と言う感覚が頭
息子たちは、社会人となってはや一月がたちました……。 なんとか、仕事を頑張っているようです。 次郎は、忙しい部
ゴールデンウィークも後残すところ数日😌 我が家の息子たちのゴールデンウィーク……。 仕事は二人ともカレンダー通
先日、産まれて初めて脳のMRIをとってきたのですが、予想外の物が見つかってしまい😨 下垂体腺腫❓下垂体腫瘍❓
息子たちはなんとか社会人としてのスタートを切りました。 きちんと仕事ができているのかということは親の私にはわか
ちょうど1年前……。 息子たちは就職活動真っ只中でした。 公務員を目指していた次郎は、4月末から試験が始まった
子供たちが大きくなる……。大人になる点……。……。と言うことは……。 親は年を重ねていますよね💦 認めたくない
我が家の息子たちは、早いもので入社して2週間が過ぎました……。 地方国立大学を卒業した太郎は、IT企業に就職し
最近は大学入学式に保護者も参列する話はよく聞きますが、卒業式ってどうなの❓ 私は息子たちの大学卒業式に3月に行
地方公務員ってどんな仕事❓ 地方公務員にも色々な職種があると思うのですが、実際にどんな仕事なのでしょう……。
4月1日は太郎と次郎の入社式……🌸 太郎は勤務地ではなく、県外での入社式のため前日から前乗り……😊 ネットニュ
一月ほどブログをお休みさせていただきました。 お休みさせていただいている期間でも、多くの方々がこのブログに訪問
太郎の引っ越しや夫の転勤などで、しばらくブログをお休みします。 また、落ち着いたらブログの更新しますので、もし
我が家の息子たち……。 国立大学理系学部の太郎は、やっと、卒業論文、研究発表を終えました。まだ、研究の発表をべ
最近、太郎が住む予定のマンションのインターネット回線の事で色々と調べています。 我が家は一戸建て。光回線の1G
前期日程お疲れ様でした😌 医学部等、一部今日も受験の方たちもいらっしゃると思います。 ですが、受験が終わって…
明日は国公立大学の前期日程本番ですね😌 受験生は緊張しているでしょうか……。 若しくは、やるだけやった……。と
太郎が春から住む予定の賃貸マンション 契約は終わり、後は引っ越しの準備を進めているわけですが…… そこで、マン