chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジルとうなぎの風に吹かれてきままにキャンプ https://blog.goo.ne.jp/camp8877

キャンピングカーと趣味についての気ままな生活のブログです。快適化やトラブル対策も多数ありますよ。

うなぎ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/20

arrow_drop_down
  • 部屋の蛍光灯をLED照明に交換 その1

    ↓この写真をクリック*応援してね蛍光灯の製造と輸出入は2027年末に禁止されるとテレビで言っている。これは水銀に関する水俣条約に基づいたもので、蛍光灯に含まれる微量の水銀による環境への影響を低減するためらしい。販売や購入、使用自体は禁止されるものではない。うちの自宅の照明は、居間やキッチンはLEDに替えていても他の部屋はまだ蛍光灯のまま。これまでは蛍光灯が切れても、高価な照明器具を交換するまでいかなくて、切れた蛍光灯だけを交換していた。LED照明が出始めたときに照明器具を交換しようと考えたことがあったが、電力消費が少なくてもわざわざ高い器具に買い替えるのにも抵抗があった。最近はかなり価格も下がって種類も豊富なので、そろそろ書斎(作業場)の照明を買換えようかと検討。そうなるとまずはシーリングライトの人気売れ...部屋の蛍光灯をLED照明に交換その1

  • 雨なので武雄から自宅へ帰ります

    ↓この写真をクリック*応援してね武雄市の市職員駐車場の朝は曇り今日の天気予報は雨、明日も雨なのでこのまま自宅へ帰ろう。この駐車場は昼間よりも夜がいっぱいになる。すぐ近くに居酒屋や食べ物屋が沢山あるので遊びにいくならここに止めるに限る。天気だったら平戸の生月島を回って、こんな景色やこんな景色を見て帰りたかったが、天気が悪いと行っても仕方がない。NHKの朝ドラを見て向かったのは南関いきいき村カミさんからの頼まれ物の南関アゲを買ってそして「道の駅・くるめ」近くの園芸店でレモンの苗を購入。その後はコストコ小郡でジルに燃料を満タンにして「道の駅・糸田」に立寄ってフグ刺しを買うそしてうどんのウエストでいつものエビ天丼セットにしようと思ったが、最近体重がかなりオーバー気味なので、ここはちょっと我慢してきつねうどんをオー...雨なので武雄から自宅へ帰ります

  • 御船山と武雄温泉

    ↓この写真をクリック*応援してね西海の丘公園の朝は晴れ。今朝は雲も全く無く快晴の天気。朝食は昨夜のおでんの残りを食べた。食後の片付けで流しのゴミ受けが破れているので買い置きと交換。これでまた数年は大丈夫。新西海橋の北側の公園に移動。つつじが満開でとても華やか。11時過ぎに西海橋公園を後にして御船山楽園に寄り道。この時期ここはつつじがとてもきれいなところだが、土日はかなり混雑する。月曜日の今日でも遠くのPに停めてマイクロバスでピストン輸送。すぐに来るのでほとんど待ち時間はない。入場料の700円を払って園内へ。池越しに見えるフジの花がとてもきれい。つつじがちょうど満開だここで一番の見どころ。山に向かって咲いているつつじが圧巻中国語の中に時折日本語が聞こえる。この景色はかなりスゴイ、スゴイ。ちょっと大きく山に向...御船山と武雄温泉

  • 夕陽が丘そとめから西海の丘公園へ

    ↓この写真をクリック*応援してね「道の駅・夕陽が丘そとめ」の朝は曇り。雨になると言うので夕方道の駅の駐車場へ移動したが、夜中から朝に掛けてかなり雨が降った駐車場にはここで昨夜P泊した車。道の駅の駐車場から海を眺める。昨日は右端の駐車場で海を眺めてのんびりした。10時過ぎに道の駅を出発。西彼保健福祉センター遊湯館に風呂に入りに来たが、あいにくの休館日。ここはこれまでに何度も利用しているが、以前にも休館日に来たことがあった。猿と一緒で学習しない悪い癖。西海橋周辺の公園は桜がきれいで有名。向かったのは西海の丘公園。西海橋周辺は公園ばかりここに来るのは分かり難く地元の人しか来ないような公園。このジルを買ったときに、ハウステンボスの年間パスポート券を買ったが、ちょうどこの公園が出来たばかりでよく利用した。回りの桜の...夕陽が丘そとめから西海の丘公園へ

  • 雲仙から長崎市内へ

    ↓この写真をクリック*応援してね雲仙の稚児落ノ滝園池の朝は晴れ天気が良くて広くて静かなので朝はここでのんびり。ついでにキャンカーの外回りを拭いてきれいにした。いつも通りの朝食を食べて雲仙から長崎市内の鍋冠山公園展望台へ移動ここから見る景色がとても素晴らしい客船が入港した時には稲佐山で見るより鍋冠山公園で見る方が近くてはっきり見える。ちょうどスペクトラムシーズが停泊中昼間の景色よりも夜景が素晴らしいが夜まで待てないねちょっと大きくそれにしてもでかい客船だねちょっと目線を変えるとグレー色の艦船ドッグの中ではこれも艦船の建造中?鍋冠山公園から稲佐山をiPhoneの5倍ズームとデジタルズームを駆使して撮影鍋冠山から稲佐山へ移動してキャンカーはすぐ下へ止めた。gooblogも閉鎖されるのでサービスショット稲佐山展望...雲仙から長崎市内へ

  • 天草からフェリーで島原へ

    ↓この写真をクリック*応援してね昨日は夕食はここのお店を利用したので、ついでに駐車場を朝まで借りてP泊。お陰でとても満足して寝れました。夜中にキャンカーの屋根に叩きつける雨の音で目が覚めたけど。今日は天草の下島をのんびり回ってからフェリーで島原に渡ろう。まずは道の駅「宮地岳かかしの里」から以前に比べて案山子が増えた?次に向かったのはカトリック﨑津教会運動不足なので、キャンカーを置いて歩く天気が良くて暑いので、Tシャツ姿で歩いた。教会の近くの公園から眺めた海は穏やかキャンカーに戻って昼食。トーストと牛乳にトマトジュースとバナナを一本食べたら腹いっぱい。食後は窓を開けてごろんと横になると、トンビがピーヒョロロと鳴く声がどこからともなく聞こえてくる。あー日本は平和だよね。一時間ほどのんびりして、次に向かったのは...天草からフェリーで島原へ

  • 道の駅あそ望くぎのから天草へ

    ↓この写真をクリック*応援してね道の駅・あそ望の郷くぎのの朝は晴れこれは朝のラジオ体操のときに撮影したものだが、まだ時間が早いので静か昨日はうちのジルはちょっと高いPに止めたまだ回りに人がいないのでちょっと記念写真今日も朝メシがうまい道の駅を出る前に少し高い位置から一枚道の駅を出発して向かったのはコストコ御船で燃料を満タンに軽油は140円/リッターでリワード(ポイント)が98付くので実質138円くらい燃料を満タンにした後は店内を1時間ほどブラブラ。コストコのあとは道の駅・宇城に立寄る。嬉しいことにジェラートがあったのでイチゴとメロンのダブルを注文。長部田(ながべた)海床路海の中に立ち並ぶ電柱がいい。いつのまにかこんなものが出来とるここは干潮のときに夜間撮影すると電柱の街灯が旅愁を誘うキャン友さんも訪れると...道の駅あそ望くぎのから天草へ

  • 春はジルで近場をちょっとドライブ

    ↓この写真をクリック*応援してね4月15日火曜日14日の月曜日から近場を一週間くらいキャンカーでぶらり旅しようと思ったら、寒冷前線で風と雨の応酬。火曜日の朝まで雨が残ったので、路面が乾いた昼前に自宅を出発。まず向かったのは湯布院にある鳥料理の「塚原の里」ここは人気の店で開店前は並んでいるが、時間を下げて訪れた。平日の13時半で偶然にも並んでなくてラッキー。すぐその後で店はいっぱいになった。オーダーしたのは鶏定食とノンアルで3,080円鶏を食べさせる店は色々あるが、ここは比較的に上品で女性にも人気。左上にあるのが朴葉味噌で、火の上で軽く焼いてご飯と一緒に食べると美味しい。そういう細かい作業はここのお姉さんがやってくれるので大丈夫。今日は奇跡的に少なかったが、すぐ後には満席になった。ここに来るときは土日は外し...春はジルで近場をちょっとドライブ

  • goo blogが閉鎖だって!?

    ↓この写真をクリック*応援してね4月も中旬だと言うのに風は強いし、今朝の気温は8.4度と寒い。昨日の午後、自分のブログを広げると上に↑目立つ赤の帯で「gooblogサービス終了のお知らせ」えっ?何これ?えーーーっ!?そんな殺生な。以前、Yahooブログが閉鎖された時に、Yahooブログじゃなくてよかったとつくづく思ったものだが、ブルータスお前もか!?2025年11月18日をもってサービス終了するとの事だが、閉鎖するブログサービスでのんびり記事を書く気にもなれないぞ。スケジュール的には9月末までで新規記事、コメント投稿は終了。ブログの引っ越しは大変だぞ自分のブログを振り返ってみて・・・ブログの開設から4,243日フォロー数323人昨日までのトータル閲覧数は860万ページで延べ345万人の方からの訪問これまで...gooblogが閉鎖だって!?

  • カミさんの車をユーザー車検

    ↓この写真をクリック*応援してね週間天気予報を見たら、来週は晴れ間が続いている。気候がいいのでキャンカーでぶらりと出かけてみたくなった。来週あたりカミさんの車をユーザー車検に出したいと思ったが、ちょっと予定変更して明日の金曜日にしよう。金曜日はカミさんのジムも休みだし、急遽ネットで車検予約を済ませた。検査当日はいい天気。受付を済ませて必要書類を印刷してから書き込む3月は多いけど、今の季節はかなり空いている。自賠責17,650円、重量税15,000円、検査手数料1,700円と登録印紙代の500円を払う。うちのジルの重量税は45,600円だからかなり安い。それが済んだらラインへ並んで並んで待つ時間が長い排ガス、サイドスリップ、スピードメーター、ブレーキと順番に検査ヘッドライトのテスト、左〇右✖えーっなんでやろ...カミさんの車をユーザー車検

  • カミさんの買い物車をオイル交換

    ↓この写真をクリック*応援してねここ数日、トランプ関税で株式市場は振り回されっ放し。このまま下がるのかと思ったら関税措置の変更で上がったり下がったり。昨日は相互関税の上乗せ部分の90日間停止で大幅に急騰。しかしながら中国の追加関税を125%にするとはあまりに現実的じゃないよね。アップルはiPhoneの多くを中国で造っているので、アメリカでのiPhoneに過大な関税が掛かることになる。トランプは関税で世界に揺さぶりを掛けて、実際はそこまでしないと思うが、当面は様子見した方が賢明かもね。カミさんの買い物車のエンジンオイルは5,000km毎に交換するのが目処だが、もうすでに1,000km近くオーバーしている。5月末に車検が切れるので、その時にオイル交換しようと思ったが、まだだいぶ先になる。5千キロで交換しようと...カミさんの買い物車をオイル交換

  • 運命共同体の花見も満開

    ↓この写真をクリック*応援してねハム無線の仲間の花見会が今週の土日で開催。(別名運命共同体)いつものようにみんなで集まって研究発表やクラブ員の無線機関係の修理を行って、夕方温泉に浸かってホテルへ移動する計画。夜はいつものように宴会と決まっている。ちょっと古い真空管のリニアアンプこちらはかなり古いリニアアンプ今時こんな真空管は無いぞ。工房での作業を終えて、夕方温泉に浸かってホテルで宴会となった。ところが、そんな楽しい時間は写真を撮るのも忘れてみんなで騒ぐ。今回は宴会風景の画像は誰も撮ってなくて、思い出したのは、翌日に甘木公園に花見に行ってから。今年は何度も花見をしたので、ブログにも上げた。天気が良いのでのんびり1時間掛けて公園を一回り。今回の参加者は13人甘木公園の次に向かったのは秋月城址ここも桜がきれいな...運命共同体の花見も満開

  • 実家のデコポンを剪定

    ↓この写真をクリック*応援してね春になって天気がいいので、実家の畑の点検。ほとんどを防草シートで覆っているが、隙間やシートで覆えないところから草が芽を出す。すでにかなり暖かいので、ほんのちょっと地面が見える所から雑草がかなり広がっている。今の小さいうちにそれを処分すると後が楽。下の画像は雑草の処分が終わって帰りに撮ったもの。防草シートを施工した後で木を切ったので、地面が見えるところから草が顔をだす。(木を切った時の画像)マルチシートと同じだな。雑草の点検に実家の畑に来たときに、丁度となりの家のお姉さん(おばちゃん)がミカンの剪定は3月だと言う。それならちょうどよかった、来たついでにデコポンも剪定しよと思い立つ。これは今年わずかにデコポンが成ったときの画像。きちんと剪定してないので枝はボウボウの状態。デコポ...実家のデコポンを剪定

  • 娘と一緒に久し振りに外ご飯

    ↓この写真をクリック*応援してね先日のこと、カミさんが明日娘が博多で仕事なのでここに帰るらしいと言う。ボクは、ふーん、もっと早く言えば外でメシでも食ったのにとカミさんに。あそこはどうかしらと、カミさんが好きな居酒屋。今日の明日じゃ空いているところは無いよとカミさんに言う。いつもはボクが電話して予約するが、カミさんが電話したら翌日だというのに空いていた。カミさんが好きなのは、電車で行くのでみんなが酒が飲めるから。こんなときしか電車には乗らないが、久し振りに乗ったら4月から運賃値上げ。これまで片道280円だったのが何と340円に上がっている。ゲッ!?2割も上がってるよ。ぶつぶつ言いながら電車に乗る。店の予約は夕方6時でまだ明るいが、この写真は帰りに撮ったもの。最初に出て来たのは刺身の盛り合わせまずはエビスの生...娘と一緒に久し振りに外ご飯

  • キャンカーで満開の桜を楽しもう!!

    ↓この写真をクリック*応援してね今日は朝から天気がいいので、近くの桜がきれいな昭和池公園に出かけた。平日だが桜がきれいなこの時期は、駐車場が早い時間にいっぱいになる。桜を見ながらのんびりしたいと思ってキャンカーで出かけた。公園に着いたのは10時過ぎ。駐車場はまだかなり空いている。まだ人も少なくて静かで、ウグイスの鳴き声が遠くまで響き渡る。これから昼にかけて多くの人がここで桜を楽しむ。11時過ぎに車に戻ったら駐車場はすでにいっぱいで空きを待つ車も。。ここで写真も撮ったのでそろそろ移動して場所を空けよう。駐車場から少し移動して空き地スペースにキャンカーを止めた。のんびりするにはここはいいところ。窓越しに桜を見ながらゆっくりお茶をして昨日の夕食の残りの天ぷらを使って昼はうどんに。キャンカーで横になって桜を見なが...キャンカーで満開の桜を楽しもう!!

  • 今年も桜の季節がやって来た

    ↓この写真をクリック*応援してね今日から4月で新年度の始まりだ。この前の日曜日、天気がいいので花見に出かけることにした。カミさんは寒いので行きたくないというので留守番。外は風が強くて寒の戻りで朝の気温は2度しかなかった。花見と言えば候補の場所はいくつかあるが、まずは小倉城かな。まだ10時前だが、さすがに花見シーズンの日曜日とあって公園の駐車場はいっぱいなのでリバーウォークのPに止めた。ここからは歩いても近い。かなり寒いが、一時間ほど人が多い公園を歩いて回る。桜を撮るときには、望遠を多用するのでiPhoneでは力不足なのでデジカメの一眼を持ち出した。撮ったものを適当にアップ周辺の通りは寒いのにこの人の多さ。昼前になって腹が減ったので、うなぎでも食べようか思って、わざわざ歩いて行ったのに人の多さにガッカリ。う...今年も桜の季節がやって来た

  • インバーターの電源切換器を製作

    ↓この写真をクリック*応援してね今朝、6時の外気温は7度でまた冬に戻った感じで寒ーい。でも、これで満開になった桜もちよっとは長持ちするかも。普段、乗らなくて遊んでいるジルのソーラーの電力を、LiTimeの3KWハイブリッドインバーターの電源として使用することにした。ソーラーパネルは710Whで、自宅で使うには少なすぎる電力だが少し遊んでやろう。ハイブリッドインバーターは3KWだが、バッテリーが51.2V100Ahで5KWhしかないので自宅で使うといっても限られる。この部屋にある65インチのテレビに照明、他にはホットカーペットくらい。バッテリーが無くなってインバーターが停止したら、自動で商用電源に切換えが必要だ。ちょうどいい図があったので転用させてもらった。バッテリーが無くなってインバーターが停止したら、マ...インバーターの電源切換器を製作

  • カミさんの買い物車のブレーキパッドを交換

    ↓この写真をクリック*応援してねうちのカミさんの買い物車。最近、暑くなって窓を開けて走るとシャーシャーうるさい。これはブレーキのパット残量が減って、パットインジケーターがディスクにこすれる音。5月に車検だが、またユーザー車検で持って行くので簡単なメンテは自分でやる。車検は別にして、ブレーキパッドは交換しなければならない。ブレーキパッドは昨年に足回りをチェックしたときに減っていたのでネットで取り寄せていたもの。パッドの交換は、こんな小型車なら両方替えても1時間もあれば事足りるが、ジャッキアップしてタイヤを外すのが面倒なだけ。この車ももうすぐ7年、5万キロに近い。ボルトを外してキャリパを持ち上げるとブレーキパッドが現れる。パッドの残量は2mmくらい。パッドに付いたこの金属片が回転するブレーキディスクに当たって...カミさんの買い物車のブレーキパッドを交換

  • ワイヤレスイヤホンの中身

    ↓この写真をクリック*応援してね昨日は4か月ぶりに歯科大で定期健診。悪い歯が無いかのチェックと歯の掃除をしてもらう。実は悪い歯は色々あるが、下手に処置するとややこしくなるので健診でその状態をチェックする。インプラントすればいいやと簡単に考えていたが、それも難しいらしい。歯科大だったら悪くなっても何とかしてくれるだろうと思って通院している。これで午前中は潰れた。歯医者の帰りにパソコン屋によって、面白そうな物がないか物色したが特に気になるものもない。新しいパソコンも組みたいと思うが、どれもみな高価。あまり性能を追求しないでそこそこ動けばいいと思うが、いざ買うとなったらやはりハイスペックのものが欲しくなる。まあ、そのうちに何とかしよう。夕方、机の引き出しを片付けていたら、音が出なくなったワイヤレスイヤホンが出て...ワイヤレスイヤホンの中身

  • 3KW ハイブリッドインバーターをつないでみた

    ↓この写真をクリック*応援してねこのところ陽気な天気が続いている。昨日今日と気温が25℃に近くまで上がって、ほとんど初夏のような暑さ。そんな日に遊んだのはLiTimeの3KWハイブリッドインバーター。住宅で使うにはちょっと小さいが、秘密基地などの小屋で使うのに持って来いのもの。このハイブリッドインバターのソーラー入力はざっとこんな仕様。稼働電圧範囲:60V~145V推奨稼働電圧範囲:60V~115V最大電力:4200W最大入力電流:50AMPPT出力最大電力:4200W充電電流範囲:0A~80A充電効率:>94%ソーラーパネルの推奨稼働電圧範囲:60V~115Vに合致するのはうちで言えばこれくらい。おまけにキャンカーを自宅に置いているときはソーラーはいつも休止中。パネル3枚の直列接続で公称710W出力(3...3KWハイブリッドインバーターをつないでみた

  • LGモニターの電源コードトラブル

    ↓この写真をクリック*応援してねこれはうちのMACにつないでいる27インチの4Kモニターだが、昨日突然使用中に真っ暗になった。あいたー故障かよ!!購入したのは3年くらい前だが、故障するにはちと早すぎる。サブモニターとして使うくらいで、そんなに使ってないのにと思いながら、新品でも壊れるときには壊れるが、今壊れても保証もないぞ。困ったなと思いながらどこが壊れたんだろうと調べ始めた。こんなのは調べるといっても、モニターにつながっている電源を調べるくらい。この電源はUSB-CでつながったMACにも130Wで電源を供給していてちょっと大きめのもの。コンセントにささった状態で、テスターで出力電圧を測ったが出力がない。電源の故障のようで、本体ではなかったのが幸い。電源コードの差込み形状を見て、もしかしたらと心当たりがあ...LGモニターの電源コードトラブル

  • 楽しんだMLB開幕戦

    ↓この写真をクリック*応援してね昨日はなごり雪が降って寒かったが、今日も朝からみぞれ交じりの雨。寒いので外には出なくて暖かい部屋で終日過ごした。今日もドジャースvsカブス、ゴールデンタイムに有ったので夕食を食べながらリアルタイムで観戦。どちらかと言うと、ボクもカミさんも大谷選手がいるドジャースびいき。しかし、一昨日は北九州出身のカブスの今永昇太投手を応援した。結果は4回無安打4四球無失点で勝ち負けがつかずほっとする。昨日、メジャーデビュー戦となった先発の佐々木朗希はかなり緊張気味。ハラハラドキドキだったが、ガンバレ朗希大谷は5回の3打席目で直球を完ぺきに捉えて打球は右翼スタンドへ一直線。スタンド到達前にフェンス際のファンが伸ばしたグラブに当たって跳ね返りグラウンドに打球が跳ね返った。ビデオ判定をした上でホ...楽しんだMLB開幕戦

  • LiTimeの3kwハイブリッドインバーター

    ↓この写真をクリック*応援してね今回はLiTimeの3000Wハイブリッドインバーターのご紹介。ハイブリッドインバーターとはソーラーパネルやバッテリーなどから得た直流電力を交流電力に変換する機器で、ソーラーコントローラーとDC-ACインバーターとバッテリー充電器を一台にまとめたもので以下の機能を有する。太陽光パネルで発電した電力を交流電力に変換する余剰電力をバッテリーに蓄えるバッテリーから電力を供給する電力網から電力を引き出すグリッドとの連携を容易にするハイブリッドインバーターはちょっと大き目な箱に入って届いた。リチウムバッテリーは重いけれどこれはそれほどでもない。開封すると、一番上には製品マニュアル。相変わらずLiTimeのロゴは大きいね。添付の取扱説明書と付属品ハイブリッドインバーターとしての能力はA...LiTimeの3kwハイブリッドインバーター

  • RENOGYの60A走行充電器の取付け

    ↓この写真をクリック*応援してね先日、VATRERの460AhのLFPバッテリーを2個付けて920Ahとキャン友さんのジル520。今回は、走行充電器の容量アップとバッテリーモニターの取付け。920Ahのバッテリーはほぼ満杯状態。これまで付いていたRENOGYの40A走行充電器。これを60Aに交換する。メインバッテリー回りの配線をチェックして・・・オルタネーターから走行充電器までをチェックこの200Aリレーを動かすことでオルタネーターからの電力を走行充電器に供給する。既設を撤去して、以前のバッテリー庫内に新しい60A走行充電器を取付けた。接続はアンダーソンコネクターなので、ケーブルは全て取替え。横向きに取付ける場合は強制換気が必要。走行充電器の入力側にはメインバッテリーとの間に125Aのヒューズと100Aの...RENOGYの60A走行充電器の取付け

  • 春はキャンカーのメンテをしよう

    ↓この写真をクリック*応援してね3月に入って最近ようやく暖かくなった。天気は今一な日が多いが、そろそろキャンカーのメンテでもしようと思い立った。うちのジルも年数が経ってかなりガダが来て、シールが切れている箇所も。遠目で見るには問題なく見えるが・・・。ジルの外側をぐるりと回ってみると、窓枠回りのシールが黒くくすんでいる。ボディは薄汚れて何となくすすけた感じ。バンクベッドのハチマキもシールが薄くなって所々下地が見える。ここのシールが切れるとハチマキの内部に水が入って、天気の日でも水抜き穴からダラダラと水が流れる。バゲッジルームのハッチの下側はシールが切れているというより全くない。もうかなり水が入って、ハッチを開けると裏のカギ部分から水がポタポタ落ちて来る。こちらもシールの打ち替えが必要だろう。シール切れもあっ...春はキャンカーのメンテをしよう

  • 夜のコーヒータイム

    ↓この写真をクリック*応援してね夕食後に自分の部屋に戻って、テレビを見ながらコーヒータイム。コーヒーを入れるときは1杯だと美味しくないので2杯分の豆をキッチリ計量。手挽きのコーヒーミルでやると味わい深いが、面倒なので電動ミルで20秒感スイッチを押すだけ。豆は電動ミルで挽いても、湯はドリップポットを使う。何よりコーヒーを淹れている感を感じられて気分が上がる。コーヒー豆を蒸す時間はいつも30秒と決めている。コーヒーを注ぐのはスノーピークのダブルウォールマグカップ。これだとカップをお湯で温めなくてもいい。早く言えば手抜きデス。余ったコーヒーはローソクのウォーマーに載せて明かりを楽しむ。HDDに録画していたNHKの番組。2011年3月11日の震災直後に決行された新日本フィルのマーラー交響曲第5番。悲しみと祈り、深...夜のコーヒータイム

  • 西日本ハムフェアが開催

    ↓この写真をクリック*応援してね昨日は、西日本ハムフェアが福岡県苅田町の日産自動車九州の体育館で開催された。朝から晴天で放射冷却で気温は低かったが、多くのハムが訪れた。9時半過ぎに会場に入ったが、もう既に多くの人で賑わっている。一年ぶりにここでしか会わないハム友達や、うちの運命共同体のメンバーとも会って話す。皆さん、朝早くから来るのはジャンクが目当て。無線関係のガラクタが安い値段で売られているので、欲しいものが手に入ればラッキー。無線機メーカーのブースも賑わっているが、ICOMの新しいトランシーバーIC-7760がひときわ目立つ。メーカーのお姉さんが説明中。IC-7760はコントローラーとRFデッキが分かれる。接続はLAN接続が可能であり、シャックにRFデッキを置いて、コントローラーを居間に置いたりできる...西日本ハムフェアが開催

  • LiTimeの3KW ハイブリッドインバーター

    ↓この写真をクリック*応援してね今回はLiTimeの3000Wハイブリッドインバーターのご紹介。ハイブリッドインバーターとはソーラーパネルやバッテリーなどから得た直流電力を交流電力に変換する機器で、ソーラーコントローラーとDC-ACインバーターとバッテリー充電器を一台にまとめたもので以下の機能を有する。太陽光パネルで発電した電力を交流電力に変換する余剰電力をバッテリーに蓄えるバッテリーから電力を供給する電力網から電力を引き出すグリッドとの連携を容易にするハイブリッドインバーターはちょっと大き目な箱に入って届いた。リチウムバッテリーは重いけれどこれはそれほどでもない。開封すると、一番上には製品マニュアル。相変わらずLiTimeのロゴは大きいね。添付の取扱説明書と付属品ハイブリッドインバーターとしての能力はA...LiTimeの3KWハイブリッドインバーター

  • 農事センターの梅が満開

    ↓この写真をクリック*応援してねここ数日雨が降って寒かったが、今日は曇り空だが時折太陽が顔を出す。昼食後、そろそろ農事センターの梅も咲いただろうと出かけた。今年は2月が寒かったので梅の花の開花が遅かった。ここは梅の種類も多くてどれも今が満開状態。曇り空で肌寒いが、芝生で弁当を食べている夫婦や、大きな望遠レンズを抱えて梅の花を撮っている女性が目に入る。雲が多くて青空が見えないのがちょっと残念昨年もこの時期に農事センターを訪れたが、その時はピークを過ぎていたiPhoneで撮った接写はちょっとクッキリ写り過ぎ今年はサザンカもきれい今日は満開の梅が見れてラッキーだった。明日の土曜日は天気も良さそうなので、ここも人でにぎわうだろう。あと2週間もするとボチボチ桜も咲く。そろそろ皆さんキャンカーで動き出すころだ。快適化...農事センターの梅が満開

  • RODEワイヤレスマイクの故障

    ↓この写真をクリック*応援してね昨日の百条委員会報告書が議会で了承された会見で、斎藤元彦兵庫県知事の態度が気にいらない。斎藤氏は、男性が業務中に倫理上極めて不適切な文書を作成したとして中身を明かし、処分は内容、手続きともに適正だったと述べた。再選されて少しは考え方を改めたかと思ったが、こんなパワハラ知事がいる兵庫県民が可哀そう。こいつの下で働く県庁職員がうつ病や統合失調症にならないことを祈ります。腹が立って胸糞が悪い。こんなヤツ大嫌いさて、先日安いワイヤレスマイクをブログで紹介した時に、RODEのマイクと大きさ比較の画像を上げた。久しぶりにRODEのwirelessGOⅡを取出して触っていたら故障に気付いた。左側のマイクはLEDが二つ点いてつながっている状態だが、右側は一つしか点いてない。チャンネルを入替...RODEワイヤレスマイクの故障

  • やっと手を付けた確定申告

    ↓この写真をクリック*応援してね3月に入ったが、これまで放置していた確定申告。所得税の確定申告は3月17日まで。それでも年に一度しかやらないのでパソコンの前に座ってもすぐにはやり方を思い出せない。おまけに税金が還付されるときはまだいいが、納付になりそうなときは気が重い。そろそろこれにも手をつけようと思い立った。確定申告のHPを開いたら、e-Taxを推奨している。そういえば去年もパソコンでやりかけたが途中で挫折した。長い動画を半分くらい見て、取りあえずやってみるか。一通り見てから、それじゃあスマホでやろとした。マイナンバーカードを取出して・・・スマホに読み込んでマイナポータルにマイナンバーカード読み込ませたら医療費や支給年金などが表示される。これは便利と思って、e-Taxに進んでもろもろを入力したら途中で行...やっと手を付けた確定申告

  • スマホ用の安いワイヤレスピンマイク

    ↓この写真をクリック*応援してねスマホで動画を自撮りをする場合、スマホを体から離すと自分の声が小さくしか入らない。それでは面白くないので、これまでRODEのWirelessGOⅡというワイヤレスマイクを使っていたが、コードの取回しが面倒。何かいい物はないかとAmazonを探したら、コード処理が不要で安価なものを見つけた。BILIWALというメーカーでiPhone15ProMaxのUSB-Cにそのまま接続できて小型。購入するきっかけは何と言っても価格が、2,599円と激安。かなり安いが評価が良かったので試しにポチッ。スマホに挿す受信機が一つとワイヤレスマイクとなる送信機2つがセットになっている。Amazonの画面をコピーBILIWALのパッケージ中華製だが仕上がりはきれい。箱から全部出して並べてみたが、マイ...スマホ用の安いワイヤレスピンマイク

  • 苦手な胃カメラ検査で"オエーッ"

    ↓この写真をクリック*応援してね朝5時過ぎに起きて、コーヒーを飲みながらパソコンを触る。ブログを読んでいると健康診断の記事が目に止まる。そうか、もう春だしそろそろ健康診断の季節だなあ。今日は天気も良さそうだし、そうだ胃カメラ健診に行こうと思い立った。健診は一度に済ませるのではなく、いつも2~3度に分けて行く。コーヒーは飲んだけど大丈夫だろう。カミさんに、健診に行くから朝食はいらないと言って家を出た。行きつけのクリニックでは胃カメラ健診は予約は取らなくて早い順。遅く行くと終わるまでかなり時間を要するので早めに行く。クリニックは7時半過ぎには開いてはいるが、まだ受付には誰もいない。受付用紙の一番上に名前を書いて順を待つが、お陰で胃カメラの順番は一番。受付が始まったらすぐに外来が増える。検尿して、血圧を測って血...苦手な胃カメラ検査で"オエーッ"

  • クローズアップ現代 モバイル機器が突然発火!

    ↓この写真をクリック*応援してねクローズアップ現代モバイル機器が突然発火!?多発する“リチウムイオン電池火災”2025年2月25日、NHK総合で放送された「クローズアップ現代」では、私たちの身近な製品に使われているリチウムイオン電池の発火事故について特集された。スマートフォンやモバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなど、日常生活に欠かせないこれらのデバイスが、突然火を噴くという危険性が高まっている。リチウムイオン電池の発火事故の現状近年、リチウムイオン電池が使用されている製品の発火事故は増加の一途をたどっている。過去10年間で事故件数はなんと5倍に達し、その原因は様々で、特に充電中の事故が多く、ユーザーの不注意や製品の劣化が影響していると考えられている。さらに、埼玉県のごみ処理施設で発生した火災は、リチウ...クローズアップ現代モバイル機器が突然発火!

  • 天皇誕生日はうなぎと留守番

    ↓この写真をクリック*応援してね今日はリチウムバッテリーの話の前にうちのうなぎの写真をアップ。日曜日だがカミさんは寒いのに、朝早くから自分が好きな馬を応援するのに競馬場に出かけた。うなぎは居間に一人で残されて寒いだろうと、2階に連れて上がった。遊んでやらなかったらふてくされて寝てしまった。物音をさせるとこちらを振り返る。うちのうなぎももう13歳のおばあちゃん。歯が抜けて無くなって、おまけに耳も遠い。それでもよく食べるのでご主人様と同じデブ。歯が無いせいか、いつも舌が出ている。さてさて、先日キャン友さんのジルから下した400Ahのリン酸鉄リチウムバッテリー。撤去する前にスクショで撮ったBMSデータ。セル電圧が3.3V付近と言うのは一番安定しているはずなのに、他の3つのセルに比べて、4番セルだけが他に比べて異...天皇誕生日はうなぎと留守番

  • リチウムバッテリーのセルの膨らみ

    ↓この写真をクリック*応援してね今日はキャン友さんのリチウムバッテリーを載せ替える。以前にもリチウムバッテリーの調子がおかしいのでとチェックしたジル520。今回は電話で話を聞いただけだが、その内容からLFPの載せ替えを提案。キャンカーはペットの犬を連れてご夫婦で旅をするとの事で、旅では400Ahのリチウムと5kwのポタ電を積むらしい。えーっ?5kwのポタ電はかなり大きく重くて、一人ではキャンカーに載せられないらしい。ペットが一緒だと夏はエアコンを頻繁に使うので、どうしても電気を沢山使う。それなら460Ahを2つ積む方がよっぽど使い勝手がいいよということになった。このジルはソーラは500Wくらい付いているし、うちのジルよりも艶がある。残念だが、きれいさではうちのジルはちょっと負けたかも。当初の話では、新しい...リチウムバッテリーのセルの膨らみ

  • VATRERの460A リチウムバッテリー

    ↓この写真をクリック*応援してね今日はまたあまり面白くないリチウムバッテリーの話。今回届いたのは、VATRERの460Ahのリン酸鉄リチウムバッテリーが二つ。一つが50kgもあって抱えて動かすのも大変。普通だったら2階の部屋に持込むが、こんな重い物を2階まで上げるのは怪我のもと。玄関横の部屋に入れ込んだ。梱包を開けて緩衝材を取ると、バッテリーが見えて、一番上にあるのは取扱い説明書。フーフー言いながらバッテリーを取出した。かかえた感じはLiTimeの460Ahと同じくらい重い。ちなみにこのバッテリーケースはアルミ製。端子が付いている面に名盤とバッテリー起動スイッチがある。サイズは480×275×250mmで、重量は47.5kgと腰を痛めるのには十分な重さ。バッテリー端子のカバーを外すと8mmのボルトに緩み防...VATRERの460Aリチウムバッテリー

  • 実家に成ったデコポンが少ない

    ↓この写真をクリック*応援してね春になったら葉っぱが茫々になるヒイラギモクセイ。これまで毎年春から夏に掛けて剪定していたが、最近それも嫌になったので切り倒した。暫らくそのままの状態で放置していたが、今年になってから根っこを掘り起こす。これは12~13ほど掘り起こしたが途中でイヤになった。そして防草シートを新たに敷き直した。これで長旅後も垣根も無いし草も生えないだろうから余計な仕事から解放される。かなり殺風景になったが、そのうち適当に砂利でもまけばいい。先日、カミさんを連れて実家の垣根を全て切り倒した木の処分に行った。処分場に持って行くのに車に積込む。その間にカミさんがデコポンをちぎる。今年は下のほうに少しなっただけだが、それでもビニールの買い物袋一杯になった。やっぱり下に敷いた防草シートが良くなさそうだが...実家に成ったデコポンが少ない

  • 夕食後はキャンカーでまったり

    ↓この写真をクリック*応援してね日中にキャンカー内でFFヒーターを炊いて気持ちがいいのでついゴロゴロ。夕食後も、今度はのんびり音楽を聴いてまったりしようと再びキャンカーへ。この画像は先日購入したソニーの14mmでキャンカー内を写したもので、狭いキャンカー内も広く見える。キャンプ用のランプを出して、ちょっといい雰囲気でスマホのブルートゥースでBOSEのスピーカに音楽を飛ばす。これもいつぞやLED照明を入れ込んだものだが、いい色合いで光を放つ。リヤベッドの上に引っ掛けたBOSEのスピーカー。小さなスピーカーの割にはかなり迫力のある音がいい。リヤベッドから前方をパチリ。2時間ばかりまったり過ごせば気分も落ち着く。快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。↓ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願い...夕食後はキャンカーでまったり

  • 今日はバレンタインデー

    ↓この写真をクリック*応援してね今日はバレンタインデー。バレンタインデーと言ってもこの歳になると義理チョコもほとんど届かなくなる。それでも忘れずに送ってくれるのは、遠くにいる彼女。昨日はジルのボイラーの配管につながるゴムホースを締め付けているバンドの増し締めをした。ヒートエクステンションはラジエターの温水でボイラー内の水を温水にするもの。車のエンジンから出た温水を、そのまま後ろのボイラーまでゴムホースで引っ張ってきている。新車で購入後3年くらいでボイラーをチェックしたらクーラントが漏れた跡があった。新車から数年後に締め付けると、あとはそんなに漏るものではないが、一通りチェック。昼過ぎに昼食で近くのうどん屋に行ったら、天気が良いせいか客が店の外に10人くらい並んでいる。店の中にも並んでいるので、最低でも30...今日はバレンタインデー

  • 寒い冬はキャンカーでコタツ

    ↓この写真をクリック*応援してね今年の冬は九州でも寒い日が続く。雪が降る日が何日かあって気温も0℃近くまで下がる。朝、キャンカーのFFヒーターを炊いてもすぐには温かくならないので、久し振りにコタツを設置した。以前にブログで快適化の記事に上げたが見当たらない。快適化一覧にも入れ忘れているようなのでもう一度新しくアップした。かなり前にコタツを作ったが、その時は大型犬がいた為にほとんど設置出来なかった。今ではうなぎ(チワワ)が一緒にいるが、小さいのでシートの上にいることが多いのでコタツが作れる。コタツと言っても、1,000円程度の安い一人用の毛布(薄っぺらなシングル)をマジックテープで貼っただけのもの。厚い毛布は使いにくいので薄いほうがいい。熱源はFFヒーターで、以前にダイネットの足元に吹出し口を設けている。こ...寒い冬はキャンカーでコタツ

  • 近くの中華料理店が新装オープン

    ↓この写真をクリック*応援してね近くの中華料理店が建て替わってきれいになった。中華料理はあまり好んでは食べないが、店がきれいになったら何だか美味しそうな感じがする。まずは無難な昼食からにしようと出かけた。壁に掲げられたメニューテーブルのメニューを見て、カミさんは富貴彩ランチを選択。ボクは飲茶セットを頼んだら、予約が必要という事でカミさんと同じランチにした。ランチは量もそこそこ多くて、男のボクでもこれだけ食べればほぼ腹が太る。久しぶりに食べる酢豚。焼売が2種類小菜サラダエビチリソースにミニフカヒレスープの他にライス香の物ナッツの飴だき。やっぱりボクはラーメンと半チャーハンかな。快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。↓ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。近くの中華料理店が新装オープン

  • 電動シェーバーのリチウム電池交換

    ↓この写真をクリック*応援してね最近、電動シェーバーの電池がもたない。ヒゲは風呂に入ったときに4枚刃だったか、5枚刃だったかのカミソリで剃るので電動シェーバーはあまり頻繁には使わない。そうは言っても週に何度か使うので無いと不便。かなり前に買ったもので、そろそろ買い替え時かもしれない。古いものだが、このまま捨てるというのももったいない気がする。取りあえず、ネットで調べたら交換用のリチウム電池はAmazonで800円くらいで買える。電池を交換しても駄目だったら買換えようと、取りあえず電池を購入。キャップの上の購入年月日を見るとH27年12月だから、まる9年使ったことになる?えーっ!!そんなに長く使ったか?というのが正直なところで、9年も使ったら捨てた方が良かったかも。底にある小さなネジを緩めたらカバーが外れて...電動シェーバーのリチウム電池交換

  • 英彦山でハム無線の新年会

    ↓この写真をクリック*応援してねハム無線の新年会があるので、昼過ぎにジルに乗って自宅を出発。新年会に前に英彦山神社に参拝した。英彦山神社は高度が700mくらいなので、平地と違って気温も低く寒かった。一日遅れていたら、今度の寒波で英彦山には上がれなかっただろうけど。奉幣殿でお参りをしてから新年会の会場であるホテルに向かう。ホテルは英彦山神社から車で5分足らずで到着。この道路はこれまでに何度も通っているが、ホテルがあったという意識がなかった。良く言えば、昭和の時代のレトロな感じのするホテルで、普通だったら目も止めずに通り過ごすくらい目立たない建物。キャンカーは道路を隔てたホテルの駐車場に止めた。部屋に案内され、ここには男ばかり4人が泊まる。部屋は暖房が効いて広いのがいい。寝るのは二人がベッドでもう二人は布団。...英彦山でハム無線の新年会

  • 新年会で英彦山へ

    ↓この写真をクリック*応援してねハム無線の新年会で2月2日の日曜日に英彦山まで出かけた。この冬一番の寒波が訪れるらしいが、それは数日先のこと。自宅を出たのは昼過ぎで、途中の道の駅・香春の山小屋ラーメンで昼食。山小屋ラーメンはチェーン店だが、店によって微妙に味が違う。こちらの山小屋ラーメンも美味しい。山小屋ラーメンの後は、道の駅・おおとうを横目で見ながら英彦山へ。英彦山神社の上宮の標高は1200mくらいだが、参道の上のPは700m位。外に出ると寒いが、ほとんど雪はない。参道の下から神社の奉幣殿までは900mで410段の石段を上る。フーフー言いながら階段を上がる。日曜日だがこの時間に訪れる人はあまりいない。もっとも、英彦山に上る人たちは朝早いので、多くはもう下山したあとだと思う。荷物を抱えて上がるのはしんどい...新年会で英彦山へ

  • モニターにアームを取付けた

    ↓この写真をクリック*応援してねこれは先日のBMSのテスト風景。作業机がないのでパソコンデスクの上で作業したが、後ろに見えるモニターの脚が邪魔で広く使えないのが不便。この机だけでなくメインで使っている机も同じように使い難い。何かいい方法がないかと、すぐに頭に浮かぶのはモニターアーム。これが便利なのは、モニターが邪魔になればアームがそこそこ長いので簡単に移動できること。モニターアームもピンキリだが、定評なのは頑丈で長く使えるというエルゴトロン製。取付けたいのはこの27インチの4Kモニター安定感はあるがこの大きな足が邪魔。モニターの脚を外してアームに取付けた。アームの首にはモニターが下を向かないようにスプリングが入っている。取外したLGモニターの脚。取りあえず机の中央付近に仮固定した。試しにノートパソコンをつ...モニターにアームを取付けた

  • またまた散財してしまった

    ↓この写真をクリック*応援してね今日届いたものはカメラの広角レンズ。ソニーのFE14mmF1.8GMでフルサイズ用の超広角レンズ。以前から欲しいと思っていたものだが、使う頻度は限られているし、ソニー製品は相対的に価格が高いんですよ。ニコン、キヤノンを使って来て、今は一眼のメインはソニー。今回購入目的は、ボクの場合はほぼ星空撮影だけだと言ってもいくらい。それだけではちょっともったいないので風景も撮ろうかな。デメキンレンズなので普通のフィルターがレンズの前に付かない。大きなアダプターを取り付けて、それにフィルターを差し替えて使うか、レンズの後ろにシートフィルターが取付けられるようになっている。保護フィルターが付けられないので、デメキンレンズは汚れたりキズついたりしやすい。ブログに載せる写真はほとんど全てがスマ...またまた散財してしまった

  • 机を少し広く使えるように快適化

    ↓この写真をクリック*応援してねこれは許せないぞ!!フジテレビは会長、社長、そして副会長までもが辞任することになったというのに、今になって文春が最も重要なフジテレビ社員の関与についての内容の一部訂正を発表。トラブルの発端となった食事会について、女性がフジ社員に「誘われた」としていたが、今になって「中居氏に誘われた」ことなどが判明したとした。文春がもう少し早く記事を訂正すればここまでごたごたしなくても済んだかも。文春は大いに反省、猛省すべきだ。1月に入って、パソコンのモニターを動画編集用に使っていた大きなものに取替えた。モニターが大きくなって見やすさは各段に向上したが、大きいせいか机の上が狭く感じる。実際、モニターが大きくなった分、物が置けるスペースが狭くなった。この机は40年くらい前に買ったものだがいまだ...机を少し広く使えるように快適化

  • 久しぶりに近くの海岸に行ってみた

    ↓この写真をクリック*応援してね土曜日の昼、天気がいいので近くの海で浜弁当しようとやって来た。浜弁当と言うのは海に行って弁当を食べるだけ。キャンカーを動かすのは今年になって初めて。冬は寒いので外に出る機会も減るが、キャンカーだったら自宅に居るのと同じようにくつろげる。今日から小倉競馬が始まったので、カミさんは朝から競馬場に好きな馬の応援に行った。昼のこの時間は潮が干潮ではるか向こうまで干潟が現れている。向こうに小さく見えるのは空港。天気が良くて気温が低いのでソーラーパネルは400W以上で充電中。今日は寒いせいか、バードウォッチングに来ている人もまばら。空港に着陸する飛行機iPhoneの5倍ズームとデジタルズームもいっぱいで撮影。空港の管制塔が見える。久しぶりにドローンを飛ばそうかと思ったが、白波が立って風...久しぶりに近くの海岸に行ってみた

  • ニセ電話詐欺で電話機取替え

    ↓この写真をクリック*応援してねこのところ自宅の固定電話に迷惑電話が頻繁に掛かって来る。中にはニセ電話詐欺と思われるものもあり、一々そんな電話の相手をするのが面倒だ。庭仕事をしている時にも自宅に電話が掛かる。急いで電話を取るとリサイクル回収の電話。こんな電話が何度も掛かって腹が立つ。今では固定電話を使う頻度は少ないが、親戚や古い知合い等はいまだに固定電話に掛かってくるので外せない。先日、市報を読んでいたら、社会的に問題となっているニセ電話詐欺被害の未然防止を図るため、「ニセ電話詐欺被害防止機能付き電話機の購入費を補助します。」とあった。ヘェー、市が購入費の3/4までで最大1万円を補助してくれるんだ。まずは市に電話して受け付けてもらった。購入したのはこの迷惑電話対策機能付き電話機。受話器がワイヤレスで持って...ニセ電話詐欺で電話機取替え

  • CSを見るのにBSアンテナをもう一つ追加

    ↓この写真をクリック*応援してねこれはうちのBSアンテナボクの部屋のバルコニーの手すりの柱に取付けている。BSアンテナは、衛星から送られて来る10GHz台の高い周波数の電波を受けて、扱いやすいもう少し低い周波数の電波に変換する。うちのこのアンテナで見るとBS放送は全て入るが、同じような方向にあるCS衛生からのスカパー放送がうまく入らない。原因はアンテナには問題ないが、テレビとのその途中にある分配器の性能が悪いから。昔、家を増築したときにこの分配器を移設しなかったので、今では手が入らない場所にある。おまけに分配器からの信号をさらにいくつも分配しているので信号そのものが少し弱い。分配器と言うのはアンテナから入った電波を、各部屋に分配するためのもの。BS-IFは1022~1522MHz、110度CS-IFは15...CSを見るのにBSアンテナをもう一つ追加

  • 大寒ですが実家の仕事してます

    ↓この写真をクリック*応援してね自宅から見える太陽は、冬は住宅やマンションの間から昇る。今日は大寒だが朝から天気がいい。風邪も無くて穏やかな一日になりそうなので実家の外仕事にいいチャンス。年末に裸にしたラカンマキを根本から伐採に行くことにした。昨年は沢山実った実家のデコポンも、今年は下の方にポツンポツンと数えるほど。肥料も与えてないので当たり前かも。それだけじゃなくて剪定のやり方も悪いんだろうな。今日は裸にしたラカンマキを全部根本から切ってしまう。このままにしておくと春になったら新芽が出て、また余計な仕事が増えて厄介だ。ほっといたら2年もするとこんなふうに茫々になる。丁寧に剪定すると防風林にもなっていい生垣だが、そんな面倒なことはやってられないというのが本音。これを全部チェンソーで切ってしまう。人力で切る...大寒ですが実家の仕事してます

  • キャン友さんのLFTバッテリーのBMS不調

    ↓この写真をクリック*応援してね中居正広のトラブルを巡って問題が大きくなっている。フジテレビ幹部社員の関与があったと報じられて、トヨタや日生までがフジテレビのCMの出稿を取りやめた。「性の上納」だと騒がれたら広告主の企業も手を引かざるを得ない。テレビ局の体質とはやっぱりそんなものだったのかと疑ってしまうね。今日はあんまり面白くもない機器の話。キャン友さんがキャンカーのサブバッテリーで使っている400Ahのリン酸鉄リチウムバテリー。そのバッテリーのBMS(4S120A)の調子が悪いという事で送られてきた。早速開封してテスト基盤に取付けて電圧を掛けてみた。iPhoneで見たらパスワードが掛かってロックされている。パスワードを設定したiPhoneだったらパスワードを打たなくてもアプリは開く。仕方なくAndrid...キャン友さんのLFTバッテリーのBMS不調

  • 自宅の面倒な水汲みをちょっと快適化

    ↓この写真をクリック*応援してね年末にインフルエンザに掛かった。カミさんにうつしてはいけないと、自分の部屋に籠って生活した。それ以降部屋には加熱式の加湿器を出して置いている。この水タンクは2リッターしか入らないので一日に4回程度水を補給するがそれが面倒。2階の部屋から1階の洗面所か台所に行って水を入れる。それ以外にも部屋には電気ポットを置いているのでその水の補給もあって結構水を消費する。何かもう少しいい方法がないかと考えた。回数を減らすために10リッターのポリタンクに水を入れて持って上がったが重くて大変。自分の部屋に水道を引き込めば楽だが、工事も大変だし流しや洗面台を置くスペースもない。取りあえずわざわざ1階まで下りなくてもいいようにしようと考えた。今は使っていない1階の裏庭にある水栓に、分岐とバルブと余...自宅の面倒な水汲みをちょっと快適化

  • EFDELTAのリコール情報サイト

    ↓この写真をクリック*応援してねgooへのアクセス障害が発生して、1月2日の早朝からブログを見ることができなかった。うちでは、3日からアクセスできるようになったが、1月14日の午後に全面復旧したようだ。それでも完全復旧に12日間も掛かるとは、この情報化時代に何ともお粗末な話である。かなり以前から発火などで問題視されていたEcoFlowのポータブル電源EFDELTA。三元系のリチウムイオン電池が使われていて、これを使っている人も多い。メーカーのホームページを開いてもリコール情報が分かり難いと非難殺到だった。ようやく今年の1月7日付けで消費者庁のリコール情報サイトに載ったが、やっと今頃というのが実感。消費者庁のリコール情報サイトEcoFlowTechnologyJapan「ポータブル電源:EFDELTA」-使...EFDELTAのリコール情報サイト

  • 最近のちょっと気になったニュース

    ↓この写真をクリック*応援してね先日のヤフーニュース道央札幌郵便局で、「レターパックの郵便物が爆発した。消火器で消火を試みたが消せない」と職員から119番通報。消防車など14台が出動し、火は約30分後に消し止められたが郵便物1個などが焼けた。これまでのところ、この火事によるけが人はいない。警察は、郵便物から出火したとみて、詳しい原因を調べている。レターパックの郵便物が爆発して消火器で消そうとしたが消えない。品名は特定されてないが、考えられるのは機器に内臓されたリチウム電池による火災の可能性が高い。リチウム電池は最近では色々なものに内臓されている。スマホには100%内臓されているが、スマホを日が当たる場所に放置したりすると熱でリチウム電池が膨らんでケースを押し広げてしまう。それだけならまだいいが、スマホのリ...最近のちょっと気になったニュース

  • 雪でした

    ↓この写真をクリック*応援してね昨夜から雪が降ってもしかしたら積もるかもと半分期待しながら寝た。1月10日の朝7時半頃の外気温はマイナス1.5℃とはこの冬一番の寒さ。ここまで気温が下がるのは、年に1~2度あるかないかくらい。2階の窓から外を眺めたらやっぱり雪が積もっている。積もっているというほど降ってないが、こんな景色が見れるのはこの辺では一年のうちでもごく限られる。昔、猫というグループが拓郎が作った「雪」という歌を歌っていた。ゆきでしたあなたのあとをなんとなくついて行きたかった雪がふるとそんな昔の歌を思い出す。部屋の窓から裏庭に目をやれば薄っすらと白い。公園も白いぞ窓から下に目をやれば夏ミカンに雪がうっすら道路を歩くと雪の下は少しガシガシと凍った音がする。朝10時過ぎには道路の雪もきれいに解けて無くなっ...雪でした

  • 居間のエアコンを快適化

    ↓この写真をクリック*応援してね今日は1月8日で朝8時前で南東から陽が昇る。冬至も過ぎたのに冬至のときよりも明るくなるのが遅い感じ。今年の大寒は1月20日で少し先だが、今週は寒い日が続く。昨年の夏に居間のエアコンを取り換えた。6kwのちょっと大きいダイキンの業務用だが、それまで使っていたエアコンと違って吹き出しの風の向きが悪い。エアコンの手前には食卓テーブルがあって、丁度その場所はボクが座る席。冷房では風は水平方向に吹き出すが、暖房運転だとちょうど下に座っているボクに温風が当たる。おまけに食卓の皿の鰹節が風で飛んでいく。以前のエアコンは真下に吹き出していたので問題無かったが、この機種は斜め下に吹き出す。色々試した結果、吹き出し口のルーバーの向きが真下に向かないのが原因。仕方なく、風を真下に送るためにダンボ...居間のエアコンを快適化

  • ハム無線のアンテナが無いのはやっぱり寂しい

    ↓この写真をクリック*応援してね昨年、長旅に出る前に鉄塔から降ろしてマストに縛り付けていたハム無線のアンテナ。長旅の最中に台風が襲ってきても簡単に帰ることも出来ないし、台風でアンテナが飛ばされて、人や車に当たったら目も当てられない。そんな訳で昨年の夏に外してそのままにしていたアンテナ。自宅に戻って、アンテナが無いと電波も出せずでちょっと寂しい。年が明けて、思い立って鉄塔に上がってアンテナを取付けた。長さが15mくらいの7MHzのロータリーDPだが、こんなものでも一人で上げるのは大変。片側が7.5mあるアルミのバイプの端っこをマストに取付けるのは大変なので、ステーでエレメントを吊っている。ステーがアルミパイプの重量支えているので何とか取付けられる。この上のマストに上がって作業できるのもあとどれくらいだろうか...ハム無線のアンテナが無いのはやっぱり寂しい

  • 正月気分もそろそろ終わりにしよう

    ↓この写真をクリック*応援してね今日は1月4日で、正月気分も半分残った感じ。帰省していた娘は今朝早くに帰って行った。元旦から晴天で暖かった天気もここに来て寒い北風が吹いている。夕食が済んだ夜10時過ぎに、久し振りに音楽を聴きながら酒でも飲もうと角瓶を持ち出した。目刺しを焼こうと台所の冷蔵庫から2匹ほど取って部屋のトースーターで焼いた。こんな風に飲むのも久し振り音楽はスマホに録り溜めたものをBluetoothでオーディオセットに飛ばす。これだと聞きたい音楽を簡単に選曲できるのがいい。ロックで1~2杯も飲めばほろ酔い気分になれる好きな音楽を聴いて酒を飲めば、気分が癒されるというもの。昔も同じように酒を飲んだ。石油ストーブの上で目刺しを焼いたが、今はトースターに替わっただけ。あの頃、音楽はレコードをカセットテー...正月気分もそろそろ終わりにしよう

  • サイバー攻撃でシステム障害

    ↓この写真をクリック*応援してね正月は二日の朝、ブログをアップしようと編集画面を開こうとしたらエラー表示。まさか正月の二日目からメンテでもなかろうと思いながらも、いつまでたったも回復しない。昼過ぎになってヤフーニュースでドコモがサイバー攻撃されたのを知った。元旦は目覚めたらもう既に明るくて、初日の出を拝みに出るには時既に遅し。朝からフグを食べて、色々な酒を飲んで酔っぱらって酒浸りの一日だった。二日は朝から天気が良くて風もなく暖かいので、焚火をしようと庭に出た。色づいたカリンが枝に残ったまま時折メジロがやって来るサザンカの花が咲いてカミさんがちぎって置いているカリンとダイダイ暖かいのでスマホのBluetoothで音楽を掛けてコーヒーを飲む穏やかな正月である昨年に植えたレモンに実が一つだけ今年はもう少し実るか...サイバー攻撃でシステム障害

  • 明けましておめでとうございます

    ↓この写真をクリック*応援してね謹んで新年をお祝いいたします。本年も宜しくお願いします。うなぎです今年も遊んで回りますので皆さま宜しくお願い致します。快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。↓ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。↓この写真をクリックしてね明けましておめでとうございます

  • 今日はもう大晦日

    この写真をクリック*応援してね早いもので今年も今日が大晦日である。昨日から今年書いたブログのタイトルをEXCELにまとめている。最近のブログはダラダラ取り留めもなく書いているので自分が見ても探すのが大変。いい方法がないかと考えたのがEXCELにまとめれば簡単に昔の記事を呼び戻せて便利。一年分のブログ記事のタイトルをEXCELに移して出来上がり。古いブログでもEXCELタイトルをクリックするとブログが表示される。カテゴリー別に分けても探すのは大変だが、これだとタイトルを見るだけですぐに分かる。今ではこれまでのブログを全て年毎にまとめた。そのせいでカテゴリー別に分けなくなった弊害もあるが・・・。窓を開けて部屋を大掃除する。2階の窓のすぐ近くに夏ミカンが手に届くところにいくつも実っている。これは義父が昔30年く...今日はもう大晦日

  • そろそろ隔離生活ともおさらば

    ↓この写真をクリック*応援してねインフルエンザに掛かって、自宅では自分の部屋に隔離されてこれで3日である。行動を共にしたカミさんは元気でピンピンしているが、インフルに罹患して熱が出たのはボクだけ。部屋からは極力出ないようにしているが、出る時にはカミさんに移さないようにマスクをしている。自分の部屋で寝るのにカミさんから電気毛布を出してもらった。ところがこの電気毛布、なんとなく暖かくない。電気毛布は買ってもしれているが、今無いのは困りもの。壊れているのかチェックして直せるものなら直して急場をしのぎたい。取りあえずバラして内部をチェックするが悪い箇所も無さそう。コネクターの接続部分かもあまり細かい事をやっても仕方がないのでラジオペンチで内部のピンを4本とも少し曲げた。これで試したら何とか電気が流れるようになって...そろそろ隔離生活ともおさらば

  • 遊んだツケは風邪かコロナかインフルか

    ↓この写真をクリック*応援してね日曜日に長崎から帰って一夜明けた月曜日、体が何となく重くてだるい。たった3日間動いただけなのにこの倦怠感は歳のせい?月曜日はだるいと言いながら普通通りの生活を行った。火曜日、昨日にも増して体がだるいので風邪かなとここで初めて疑う。風呂に入って、夕食を済ませたら何となく頭が痛い。体温計で測ってみたら37度2分。寝る前にもう一度体温を測ったら37度8分だったので解熱剤のロキソニンを飲んで寝た。熱が下がったので良く寝れた。ところが、朝にはまた38度近くの熱が出て、ここでちょっとやばいかもと頭をよぎる。コロナだったら大変。年末なので行きつけのクリニックも休みに入る。水曜日の朝にクリニックに問い合わせたら、発熱外来はネットで申し込みが必要。すぐに申し込みを行って、夕方の受診になった。...遊んだツケは風邪かコロナかインフルか

  • 年末に熊本から長崎へ その2

    ↓この写真をクリック*応援してね道の駅・水辺プラザカモトの朝は晴れ。しかし、今日は雨になるらしい。今日は昼まで熊本で過ごしてから高速で長崎までドライブ。12月もこの時期は車中泊の車もまばら。11時前までかもとでのんびりしてから近くの道の駅・メロンドームで買物。メロンドームから熊本IC方面に向かうが、渋滞にハマる。こんな田舎で渋滞かよ。これはTSMC熊本工場が出来て人口が一度に増えたせい。人口が爆発的に増えてアクセスはそのままなので当面仕方なさそう。土地の値段が上がって周辺はマンションや店舗の建設ラッシュ。1時間近く掛かって熊本IC近くの焼肉屋に到着。ここはサラダが充実しているのでボクもカミさんもお気に入り。以前に比べて肉質が落ちて少しがっかり。物価高の折これも仕方ないんだろう。食事を終えて熊本ICから高速...年末に熊本から長崎へその2

  • 年末に熊本から長崎へ

    ↓この写真をクリック*応援してね年末になってカミさんから、昔、関西に住んでいた頃の会社の仲間が九州に遊びに来るらしいとの情報。カミさんは昔の社宅時代の友達とLINEでつながっている。長崎だったらキャンカーで行けばさほど遠くもないし、久し振りにみんなに会いたい。真近だったが何とか同じホテルをゲットできたので、熊本にちょっと寄り道してから長崎へ行くことに決定。自宅を出発したのは朝10時前。前日から荷物を積み込むが、自宅を出るのが遅くなる。まずは道の駅・香春に寄ってカミさんが正月飾りをゲット。昨年もここで買ったのが良かったらしい。まだクリスマス前だというのにもう門松が飾られている正月飾りも今年は値上げされているとカミさんがブツブツさらに少し走って、道の駅・糸田に寄って今夜のおかずのふぐ刺しをゲット。ここは新鮮な...年末に熊本から長崎へ

  • 今年最後のマリーのナポリタン

    ↓この写真をクリック*応援してね12月は親父の命日で、カミさんと二人で実家の近くに墓参りに出かけた。その帰りに今年最後のマリーのナポリタンを食べて帰ろうということになった。時間が早いので客が少なくて静かなのがいい。あそこに有った絵が無くなったわねーとカミさん。ボクが頼んだのはいつものナポリタンの大盛りカミさんはハンバーグ一人では全部食べれないとハンバーグをシェア今年は何度このナポリタンを食べただろう。千円以下で味わえる至福のひと時。また来年もよろしくね。快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。↓ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。今年最後のマリーのナポリタン

  • 年末に久しぶりにキャンカーを洗車

    ↓この写真をクリック*応援してね最近ずっと寒い日が続いている。年末になって近いうちにジルで移動する予定もあり、そろそろ洗車しようかと思い立った。北海道の長旅から帰って、洗車もしないでそのまま放置したままになっている。前回洗車したのは長旅にでる前だから、多分8月くらいだろうか。ルーフは黒ずんだ汚れがかなり目立つ。洗濯洗剤をバケツに溶かしてブラシでゴシゴシ洗って何とかきれいになった。ついでにソーラーパネルも鳥のフンや汚れで、ホットスポットがおきないようにきれいに洗剤で洗った。寒いと体が委縮して動きが悪くなるので、脚立から落ちないように注意しながら洗車する。園芸棒の先に付けた100円ショップのハタキを使ってソーラーパネルの下側もきれいに洗ってやろう。塗装が剥げたところも・・・久しぶりに洗車するとFRP表面のゲル...年末に久しぶりにキャンカーを洗車

  • 今年も買った100円ショップのカレンダー

    ↓この写真をクリック*応援してね12月ももう中旬になって、自宅の片付けもやる気はあるが思うように進まない。キャンカーから先に片づけようと思った。そういえばそろそろ来年のカレンダーも買っておかないと無くなるかもしれない。そう思って近くの100円ショップに出かけたら、「残っているのはこれだけです。」案内された売り場には良さそうなものは無かった。仕方なく近くの100円ショップを数件回って使えそうなものを買って来た。カレンダーはもらい物が多いが、キャンカーで使うのは大きすぎたり小さすぎたりで思うようなものがない。数年前から100円ショップのカレンダーを愛用している。ついでに本屋に寄って来年の手帳もゲット。手帳は昔からちょっと大きめのものを使っている。大した事は書いてないが、色々考えたことを忘れないようにメモってい...今年も買った100円ショップのカレンダー

  • 「ガン早期発見MRドック」の結果

    ↓この写真をクリック*応援してね先日受けた「ガン早期MRドック」の結果が送られて来た。昨年、MR人間ドック、脳ドックMR、前立腺ドックMRの3つを受けた。今回受診したのはMR人間ドックだけで、他の二つは2~3年置きで良さそう。送られて来たのは、報告書とMRI画像が入ったCDが1枚。ドキドキしながら開封して、先に結果だけ見たらC判定。判定は5段階評価で、ABCは再検査の必要はないが、DEは要再検査。昨年は全部C判定だったが、今年も何とかC判定のままで現状維持。歳も歳だからA評価はないにしても、DEが無かったのでホッとした。何でC判定なのかというのは報告書に細かく書かれている。ボクの体はかなりガタが来ていて指摘事項だらけ。今回はMR人間ドックだけだが、脳以外は一通り見てくれている。前回撮った画像と比較してくれ...「ガン早期発見MRドック」の結果

  • BSアンテナに使えるデジタル角時計

    ↓この写真をクリック*応援してね先日、ブラックフライデーでAmazonで買物中に見つけたデジタル角時計。マグネットが付いていて5cm角くらいの大きさでBSアンテナの仰角調整にも使えそう。仕様を見て精度もかなり高く、面白そうなのでいつもの感じでポチッ。価格は3千円くらいだったが、翌日には手元に届いた。開封したら付属の電池が劣化しているように見えたので、開封せずにそのまま廃棄処分。返品して代わりを送ってもらうのも面倒なのでそのまま使用。手元にあった単4電池を2個入れてスイッチを入れたら動き出した。底面は磁石になっているので鉄板などには吸着する。このデジタル角度計で気に入ったのは、表示:0.05度誤差:0.2度というもの。三角定規を机の上に置いて45度の辺に充ててみる。垂直側に充てると0.1度の傾き反対側での角...BSアンテナに使えるデジタル角時計

  • 忘年会とアマチュア無線局の免許状

    ↓この写真をクリック*応援してね12月に入って何かと忙しい中、友人たちと忘年会をやろうと誘った。歳を取ると静かに酒を飲むより、みんなとワイワイ言いながら楽しく酒を飲みたい。電車に乗って忘年会の会場である居酒屋へ。寒いのでブルゾンを羽織って出てきた。駅を降りるとイルミネーションがあって何となく年末と言うかクリスマスの雰囲気。気心が知れた仲間と酒を飲むのは楽しい。みんなと乾杯の時だけはスマホ片手に写真を撮るが、あとは久しぶりに会う友人たちとの話に夢中になる。次々に運ばれて来る料理の写真を撮るのも忘れる始末。結局、ブログ上げられるのはこの乾杯の写真だけ。さて、11月にアマチュア無線の局免の再免許申請を行った。無線局の免許は5年毎だが、5年も経つと再免許申請のやり方も忘れる。ネットで調べたら最近はかなり簡単で、ホ...忘年会とアマチュア無線局の免許状

  • 門司港で護衛艦あきづきをチラ見

    ↓この写真をクリック*応援してね今日は朝から北風が強くて寒い一日だった。門司港で海上自衛隊護衛艦あきづきの一般公開があったのでドライブがてら行ってみた。興味があるのは外観よりも装備品だが、これはさすがに見学の対象外。最近の船はレーダーが多用されているが、このあきづきも艦橋の上はレーダーだらけ。人間が介入する箇所はごく限られるようになった。62口径5インチ砲のデモがあったが、動きがとても早くてヒュンヒュン動く。あきづきの向こうに見える対岸は下関。こちらは船の前にある20mm機関砲で一分間に4500発も打てる。レーダーに連動して目標の捜索、追尾、攻撃まで完全自動の独立したシステム。そして後ろの上に装備されている20mm機関砲やっぱり日章旗はかっこいいぞ。関門海峡ミュージアムの2階のテラスから見ると、むこうに見...門司港で護衛艦あきづきをチラ見

  • リチウムに取替えて機器の設定変更

    ↓この写真をクリック*応援してね軽キャンレジストロにLiTimeの460Ahという大容量のリチウムバッテリーを積んで配線を終えた。次にやるのは、リチウムバッテリーをきちんと充電できるように機器を設定する。ソーラーコントローラーはバッテリーの選択をリチウムに変更して、温度センサーを外す。こうすることによって充電電圧は14.4Vになる。温度センサーを付けたままでリチウムに変更するのを忘れると、ソーラーからバッテリーの充電電圧は夏の暑いときで13.9くらいから冬の寒いときに15.0Vくらいまで変化する。この車は、100Wのパネルしか載ってないが、パネルの大きさと充電電圧は関係ないので注意。次は走行充電器をリチウムに設定変更する。オルタネーターからの充電電圧を14.4~14.6Vに昇圧。エンジンを掛けて数十秒後の...リチウムに取替えて機器の設定変更

  • 軽キャンのリチウムバッテリー工事

    ↓この写真をクリック*応援してね先週、歯科大の健診で奥歯の欠けを指摘されたので、昨日はその治療で朝早くから再度歯科大に行った。昔、治療したところも剥ぐって大きめに被せるとのことでかなり面倒だと思っていたが、欠けたところだけの治療で済んだ。今日は、昨年末にも受けたMRドッグに行って午前中が潰れた。MRドッグは昨年にガン早期発見MRドック、脳ドックMR、前立腺ドックMRの3つを受けたので、今回はガン早期発見MRドックだけ。MRドックとはMRIで体の隅々までつぶさに調べてくれる。調べる時間は30分くらいのもので、結果は撮影したDVDと共に一週間後くらいに送られてくる。軽キャンレジストロのリチウムバッテリーの配線工事工事は何回かに分けてブログに上げているが、実際には一日かそこらで終えてしまう。キッチンの下にある配...軽キャンのリチウムバッテリー工事

  • 軽キャンレジストロのリチウム選び

    ↓この写真をクリック*応援してね12月に入ると何だか急にあわただしくなる。今年もあと一月しかないとなるとやり残したことが山ほどあって、急に焦りを覚える。これは今年に限ったことではなく、ここ何十年か毎年この時期はいつも同じ気持ちになる。そして、来年頑張ろうと諦める。さて、軽キャンレジストロのリチウムバッテリー選び。色々なリン酸鉄リチウムバッテリーがある中で設置場所があるなら、小さいものをいくつも積むよりも大容量のバッテリーを一つ積む方がいいとした。各メーカーの代表的なものを上げたが、RENOGYの400Ahは価格も47万円と高価で用途的にも他の二つとは多少異なる。このバッテリーを使った製作例もこれまで数例見たが、どうしてこんな高価なバッテリーを使ったのか聞いてみたいくらい。LiTime460AhとVATRE...軽キャンレジストロのリチウム選び

  • リチウムバッテリーの新システム計画

    ↓この写真をクリック*応援してね軽キャンレジストロのリチウム化で使う必要なものはほぼ決った。今回はリチウムバッテリーを含め、どの機器を購入するかを決めることにした。リチウムバッテリー(LiFePO4)も最近は知らない間に種類が増えた。生セルを使った自作のものはちょっと置いといて、メーカー製を見てみる。12V系で言えば出始めは100Ahや230Ahだったが、最近はどんどんバッテリー容量が大きくなって小型化もすすんでいる。ちなみにLiTimeの一番容量の大きなものは460Ahで、今年の夏に「夏だけバッテリーを増設しよう!」で使った実績があって、このバッテリーに対するボクの評価は高く、夏を過ぎてもそのまま載せているくらい。最近RENOGYからも新しく小型の300Ahのリチウムが出たし、大容量で言えばVATERの...リチウムバッテリーの新システム計画

  • 軽キャンリチウム化 現状のシステム

    ↓この写真をクリック*応援してねキャンピングカーのリチウム化で必要なものは、リチウムバッテリーとAC充電器、走行充電器が主なもの。今回は軽キャンレジストロのリチウム化にあたり、現状のシステムがどんなものかをチェックする。それによって必要なものと不要な物を洗い出す。北海道でキャン友さんと会ったときに、室内をザッと見せてもらったが、見慣れない機器が付いていた。そのため今回はキャンカーを少し預かって細かい所をチェック。一緒に持ってきてもらった説明書一式。レジストロの使い方と個別の機器の説明書はあるが、肝心な電気配線図が見当たらない。ガーーン気を取り直して進めよう。エントランスの右側がスイッチ類。左上にあるのがバッテリーモニターで、サブとメインバッテリーの電圧が小さく表示される。あまりに文字が小さく、老眼のボクに...軽キャンリチウム化現状のシステム

  • 軽キャンピングカーのリチウム化計画

    ↓この写真をクリック*応援してね今日は数か月ぶりに歯科大の健診。前回は確か7月末くらいだったので4か月ぶりくらい。昨日まで天気が良かったが今日はあいにく朝から雨。健診は、歯のチェックを行って歯垢があればきれいに掃除してくれる。大きく口を開けて歯のチェックを行っているときに歯が欠けていると指摘された。実は、長旅の途中で食事中に歯が欠けたが、痛くもなかったのでそのまま放置していた。歯のかけらが口の中に残ったので吐き出して見たらやや大きめ。舌で歯を触ってどこが欠けたか調べても場所が特定できなかった。欠けたのは、以前虫歯治療で詰め物をした歯の外側。ここで分かったのはさすがに歯科検診、結局、来週もう一度治療に来ることになった。歯科大を出たのは11時過ぎ。雨降りなのでどこにも寄り道したくないが、昼食を取るためにうどん...軽キャンピングカーのリチウム化計画

  • 夏だけバッテリーを増設したその後

    この写真をクリック*応援してね今年の7月の初めに、「夏だけバッテリーを増設しよう!」というタイトルでブログに上げた。キャンカー友達が、鉛バッテリーからリチウムに替えて快適になったが、にエアコンを使い出したらやっぱり電力が足りないという。それならこうしたらいいよと、5年使った既設のリチウムに230Ahのリチウムバッテリーを並列接続した。多少の循環電流が流れるのは計算のうえ。これまで色々異なるメーカーのリチウムバッテリー並列接続して影響を見て来たが、鉛バッテリーと違って影響はかなり小さい。その後に230Ahから460Ahのリチウムに取替えた。これだけ大容量バッテリーをつなげば電力事情は一変してかなりの時間エアコンが使える。夏の間だけ設置するつもりだったが、460Ahのリチウムは重いので9月になって北海道の長旅...夏だけバッテリーを増設したその後

  • 貧乏暇なしで毎日が忙しい

    ↓この写真をクリックして応援してねもう11月も半ばを過ぎてすぐに12月がやって来ると年末の片づけの事が頭をよぎる。駐車場のフェンスだけでは寂しいと20年くらい前に自宅の回りをぐるりと植えたヒイラギモクセイ。毎年春になると新芽が出てそれを見るのは気持ちがいいが、すぐに葉っぱで茫々になる。春になって5月にはこれくらいに葉が伸びる。電気バリカンで刈ると醜くなるので、枝は剪定バサミで一本づつ剪定する。これがかなり面倒。これまで毎年剪定してきたが、最近それがいい加減イヤになった。それならと、今、葉が出ないうちに切ってしまおうと思い立った。チェンソーを取出して根本から切断。切断した樹の芯にドリルで穴を開けてラウンドアップの原液を数的垂らして芽がでないように処理。暇なときに切り株を掘り起こす。切った樹木は車に積んで市の...貧乏暇なしで毎日が忙しい

  • 快適化の手直しとブラックフライデー

    ↓この写真をクリックして応援してね今年の長旅での快適化の手直しが幾つかあって、暇なときに行っている。一人旅の時には車内のトイレは使わないので、扉を開けてすぐにオーブントースターが使えるようにしている。設置場所はキッチンの流しのすぐ後ろのドアを開けたすぐ前にした。他にいい場所がなくて、仕方なしにここへ設置したようなもの。実際はオーブントースターの両隣りには荷物が載るが、トースターがかなり熱を発生するので少し間を空ける。オーブントースターの両側にビールの空き箱が入るようにトースーターの固定桟木を少しだけ移した。桟木はコンパネを細く切って、トースターの足を囲むようにビスで止めていた。こうするだけでもトースターは動かなかった。それを10mmだけ右に移動した。完成がこちら。長旅でビールの空き箱が出るが、処分に困りも...快適化の手直しとブラックフライデー

  • 自宅の風呂の換気扇を修理

    ↓この写真をクリックして応援してね自宅の風呂に入っていると天井の換気扇から異音が聞こえる。かなり前から異音はしていたが最近やけにゴロゴロと異音が大きくなった。うちの風呂も20年くらい前にユニットバスにしたが、換気扇はそれに付いていたもの。どこが悪いかは予想がつくが、取替えも修理も面倒なのでそのまま放置。異音がかなり大きくなって、煩く聞こえるようになったので漸く重い腰を上げた。まずユニットを取り外した。数年前に一度ファンを掃除したのであまり汚れてないモーターをバラしてハウジング内にあるベアリングを取出す。汎用ベアリングでAmazonに発注したら、翌日到着。ベアリング2個で640円。左がモーターに入っていたもので、右側が新品。インダクションモーターなので構造は簡単ローターシャフトにベアリングを挿入両側ともベア...自宅の風呂の換気扇を修理

  • 福岡キャンピングカーショーに行ったぞ

    ↓この写真をクリックして応援してね昨日、16日の土曜日にカミさんとうなぎを連れて福岡キャンカーショーに行った。駐車場が混むので、行く時には毎回朝一で行く。自宅近くから高速で行って9時前にはマリンメッセの駐車場に到着。そこでようやく朝食。昨日の晩がカレーだったので、朝は当然のようにまたカレー。お会いしたキャン友さんたちにご挨拶して10時過ぎには会場入り。今年は受付方法が変わって長蛇の列は無くなってスムースに入場できたのが良かった。A会場の左奥がナッツで右側がRVランドのバンテック。オープンしてすぐの会場なのでまだ人も少ない。ナッツのキャンカーは赤や青で色鮮やかなのが特徴で、よく聞くのが電気系統のエボライトとかエボリューション。かなり変遷を経て最近は少し落ち着いたかな?そして、最近はナッツも外車を取り扱う。F...福岡キャンピングカーショーに行ったぞ

  • ジルの地デジアンテナトラブル

    ↓この写真をクリック*応援してね今年の長旅で地デジアンテナのマストを固定するネジがバカになった。うちの地デジアンテナは屋根に穴を開けて、アルミのマストの先に八木アンテナを取付けている。ZIL520のテレビアンテナアンテナを下げた状態マストを上げて伸ばせばこんな感じ。テレビを見ながらアンテナの高さを変えたり回せば簡単。室内での設置場所はトイレルームの壁に沿わせている既製のパイプブラケットにドリルで穴を開けてタップを立ててネジで固定していた。8年くらい使って、今回の旅の途中でこのネジがバカになった。ネジがバカになるとアンテナを上げて固定も出来ないし、車で移動するときも勝手に回ってしまう。応急処置としてダイソーでキャンプ道具のフッククリップを購入。これでくわえれば高さを確保して回転止めにもなる。旅の間はこれでし...ジルの地デジアンテナトラブル

  • 週末は福岡キャンピングカーショーへ行こう

    ↓この写真をクリック*応援してねキャンカーの販売店から届いたキャンカーショーの案内状。今週末は福岡キャンピングカーショーが開催される。期日は11月16日、17日の土日の2日間場所はいつもと同じ博多のマリンメッセ福岡今回はマリンメッセのA館、B館の2つを使って開催されるらしい。新しいキャンカーを買うわけでもなく、お祭りのようなものなので毎回ちょっとだけ顔を出す。何か新しい物があることを期待したい。キャンカーブームで年々規模が大きくなって展示される車の数も増えた。キャンカーの値段もかなり高くなったが、それでもよく売れているらしい。最近キャンカーショーは人気で、開場前には長蛇の列。10年前は並んでいる人も少なかったのでみんなが入った後にのんびり会場入りした。しかし今は来場者が多くて、並ばないといつまでたっても入...週末は福岡キャンピングカーショーへ行こう

  • 今日も実家の畑で奮闘中

    この写真をクリック*応援してね今年、北海道の長旅から帰ったあとの実家の畑。これまでと比べて各段に雑草が少ない。それも毎年学習して防草シートを敷き詰めたお陰だな。今日の仕事は一番奥にあるマキの木の剪定。のび放題に伸びたこれ。きちんと剪定すれば防風林の替わりになるが、今はそれも必要ない。最初は剪定しようと剪定バサミで切っていたが・・・それではラチがあかないと判断したので、ノコで枝を切断。枝をみんな切り落とした。木があると来年もまた剪定作業をしないといけない。木を切り倒して杭でも打った方が手間いらず。とりあえずはサッパリしたかな。これは去年、長旅から帰ったときの畑の様子。色々なところが草茫々畑の真ん中は防草シートをきちんと敷いている。しかし周囲は敷いてなかったり完全でなかったりしたところは雑草が生えて来る。刈っ...今日も実家の畑で奮闘中

  • カミさんと大分まで墓参り

    この写真をクリック*応援してね今日は11月7日で立冬。2ヵ月間の長旅で家を空けて、親の命日も彼岸も参りに行けなかった。自宅に戻って少し落ち着いたので、両親の墓参りに大分まで行くことにした。途中、大分の豊後高田で昼食に蕎麦を食べることに。豊後高田市内にある「十割蕎麦ゑつ」カミさんはせいろそばでボクはその大盛を頼んだ。ついでにそばがきと野菜のかき揚げも一緒に注文。しばらく待っているとオーダーしたものが届いた。大盛りにしたら、普通もりの倍程度ありそう。こちらは蕎麦がきで、きな粉かわさび醬油でいただく。一つをカミさんとシェアしていただく。蕎麦がきがある店は少ないので貴重な存在だな。蕎麦を食べた後はカミさんの両親が眠るお寺さんへ行ってお参り。その後に向かったのは別府市内の堀田温泉。夕方に別府から大分市内に移動して、...カミさんと大分まで墓参り

  • 遊んだあとは仕事してます

    この写真をクリック*応援してね2ヵ月間長旅をして遊んできたので、自宅に戻ってから片づけが待っている。実家や自宅の草取りや伸びた樹木の剪定などで毎日遊んではいられない。自宅の庭を片付けたこのゴミは直接車で市の焼却場に持込む。剪定後のコニファーだが、高さが4mくらいあるので脚立に登って剪定。脚立に立って手を伸ばしても上の方には届かない。これでも剪定できないので昨年に1mくらい頭をはねたので少しづんぐりしている。これも剪定後のカリンの木伸び放題だったのを適当に剪定したが、これでもかなりスッキリした感じ。夕方はカミさんと近くに新しく出来た居酒屋へゴー。ボクが旅に出ている間に出来て、カミさんが娘と一緒に食事したらしい。店に入ってすぐにある生け簀に魚が泳いでいる。イシガキダイがいてアジやカワハギもいるぞアジもいいけど...遊んだあとは仕事してます

  • R6 北海道・東北の旅の費用集計

    この写真をクリック*応援してね今回の紅葉北海道・東北の旅を少しまとめてみた。出発は9月2日で自宅に帰り着いたのは10月29日で計57日間。走行距離は6,241kmで燃料の軽油消費量は787.64リッター。金額は104,910円で燃費は7.92km/リッターとなった。東北の旅は紅葉を見るので山中を走り回り燃費も下がるのと、FFヒーターを入れっ放しなのでその影響もある。今回走破した大体の経路はこんなもの。行きは自宅からフェリーに乗る舞鶴までは山陽高速を使った。舞鶴から小樽までは新日本海フェリーを利用。2日にのんびり自宅を出て4日には小樽に着いた。北海道にいたのは10月13日までの39日間だった。小樽に着いたら暑かったので普通なら南を回ってから北に上がるが、今年はそのまま北へ進んだ。今年は東北の紅葉を見るために...R6北海道・東北の旅の費用集計

  • R6年 北海道・東北の旅

    この写真をクリック*応援してね久しぶりに自宅に戻ったら色々なことが溜まっていてる。少しづつ処理してようやく普通の生活に戻ってきた。ブログを書こうとしたらこれまで使っているパソコンの画像ソフトが立ち上がらない。旅の途中でもパソコンが不調だったときがあったが、ごまかして使って来た。パソコンの性能以上に色々なソフトを入れて処理させているのが原因で、レジストリが勝手に書き換わっってしまっている。取りあえずはいつ使えなくなってもいいようにデータだけは他にバックアップを取った。負荷を減らすか、そろそろパソコンの買い替え時かもしれない。今年の2ヵ月間の旅を目次にした。書きっ放しでは自分が後で読んでも分かりにくいので、ブログトップの左側のカテゴリー内に入れることにした。R6年北海道東北の旅(画像をクリックすると大きく見れ...R6年北海道・東北の旅

  • やっぱり家で食べるご飯が美味しい

    この写真をクリック*応援してね長旅の生活から2ヵ月ぶりに自宅に戻った。キャンカーから徐々に荷物を降ろして片付けている。2ヵ月間も家を空けて自宅に戻ると家の回りはかなり雑草が生えている。まあこれは想定内。カミさんの作った朝食はコストコで買ったガーリックパンと野菜スープ。庭のコニファーがかなりずんぐりむっくりになって石畳みの間の芝が伸び放題雨になる前に草刈り機できれいに刈った2ヵ月間遊んだツケは一度にできないのでこれから徐々にやることに夕食はカミさんの手作り料理やっぱりボクが作るのとはかなり違って美味しい。キャンカー生活の食事は良くても悪くても全てブログに上げた。時には手の込んだものを作ったりしたが、多くは簡単なものばかり。時にはそんな生活も楽しいが、やっぱり自宅の生活がいい。でもそれに慣れるとまた旅に出たく...やっぱり家で食べるご飯が美味しい

  • 57日間の長旅を終えて自宅に到着

    この写真をクリック*応援してね10月28日月曜日北海道の旅58日目。白鳥PAの朝は雨。昨夜から一晩中降った雨も8時過ぎには止んだが、それでも今日の天気予報は雨。雨の日に走るのは嫌いだが、自宅に帰り着くと思ったらまあいいか。白鳥PAは規模が小さいので小型車のすぐ後ろが大型車のパーキングエリアになっている。昨日は夜に冷凍車が止まったが、日付が変わる頃に出て行ったので何とか助かった。朝6時過ぎの様子2ヵ月間毎日作った朝食も今朝が最後。味噌も醤油も南関アゲも残りが少なくなった。朝9時過ぎには雨は止んでいるが、路面は濡れている中を出発。風が無いのでのんびり80kmくらいで走るのは苦ではない。風があるとキャンカーの高速走行は疲れるんですよ。背が高いので風で車が揺れてハンドルを取られる。おまけにベースになっているカムロ...57日間の長旅を終えて自宅に到着

  • 高速道路をのんびり帰る

    この写真をクリック*応援してね10月27日日曜日北海道の旅56日目。足柄SAの朝は晴れ。夜には混雑していたこの駐車場も、明け方には止める場所がないほど車でいっぱいになった。朝食は昨日の夜のアサリ飯の残りをレンジでチン。ゆっくり食事してサービスエリアを出たのは9時過ぎ。高速道路は新東名を走る。浜松SA(下り)岐阜羽島ICで一度下りて、インターのすぐ近くにあるコストコで燃料を補給。高速道路のスタンドは軽油価格は172~177円/リッターと高いが、コストコ岐阜羽島は124円/リッターと格安。コストコのスタンドは日曜日とあってこんな状態。今日のここでの燃料価格気分転換に店内を歩いたが、あまりの人の多さに早々に退却。やっぱり休日には人が多すぎていけない。昼食は高速のPAでインスタントラーメンを作った。何度かPAで休...高速道路をのんびり帰る

  • 開運の神頼みは成田山新勝寺

    この写真をクリック*応援してね10月26日土曜日北海道の旅55日目。道の駅・いたこの朝は晴れ。夜には数台しかいなかったのに、朝になるとかなり車が増えている。コキアでひたち海浜公園がある千葉まで来たら、成田山新勝寺には是非行きたいところ。信仰心はあまりないけれど、開運、商売繁盛で有名なので、是非ともカブで損することがないように頼んでおきたい。今日は土曜日なのでこの季節、観光地はどこも多い。朝食もそこそこに8時前には出発した。のんびり下道を走るのもいいが、今日は早めに着きたいので高速を走る。成田山近くに9時前について、駐車場はガラガラだった。この辺の駐車場はほとんどが800円/日と高いがしょうがないところ。総門は駐車場からは歩いてすぐ。時間が早いのでまだ人が少ないが、手前には中国語を話す人たち。門の中央には、...開運の神頼みは成田山新勝寺

  • ひたち海浜公園のコキアがきれい !

    この写真をクリック*応援してね10月25日金曜日北海道の旅54日目。道の駅・うつのみやろまんちっく村の朝は曇り。夜半に降った雨で路面は濡れているが日中は天気になるらしい。昨日、テレビでひたち海浜公園のコキアが見頃だというので、今日はその赤く紅葉したコキアを見に行く。赤く紅葉したコキアは北海道でも見たので、今さらとも思ったが一度は見てみたかった。朝食でいつもある納豆がない。スーパーに立寄らなかったので納豆を買うのを忘れてしまった。その代わりに大根おろしの量が多い。ご飯は昨日道の駅で買った栗メシをレンジでチン。ひたち海浜公園までは100kmくらいあるのでここは高速を使って移動。ひたち海浜公園に到着したのは昼前。かなり歩きそうなので、まずは腹ごしらえから。昼食はトマトジュースとシーフードヌードルにした。久しぶり...ひたち海浜公園のコキアがきれい!

  • ホンダコレクションホールと大谷石資料館

    この写真をクリック*応援してね10月24日木曜日北海道の旅53日目。道の駅・もてぎの朝は晴れ。夜中まで降っていた雨も止んで朝には太陽が顔をだす。今日これから向かうのはモビリティリゾートもてぎで、ホンダグループが経営するレジャー施設。中でも見たいのはホンダコレクションホールに展示されているこれまでのホンダのバイクや車。いつものようにのんびり朝食を食べてモビリティリゾートもてぎに向かった。オープンは10時。その少し前に着いたが、すでに数台の車が並んでいる。入場料と駐車料金で2900円を払った。ちょった高いよね。トヨタは無料だったのに。こちらがホンダコレクションホールホンダがこれまで手掛けてきた多くがこの建物の中に展示されている。時間が早いせいか、結構ひっそりした感じ。玄関を入るとドーンと正面にあるモニュメント...ホンダコレクションホールと大谷石資料館

  • 紅葉の旅も休憩してちょっと観光

    この写真をクリック*応援してね10月23日水曜日北海道の旅52日目。道の駅・裏磐梯の朝は曇り。路面が濡れているので明け方少し雨が降ったようだ。今日は雨の予報だから最初からあきらめている。これから数日先もあまり天気が良くないし、紅葉もたくさん見て腹いっぱい。そろそろ紅葉を見る旅もここらでちょっと休憩してもよさそう。それとは関係なく朝はきちんと腹が減る。いつもの時間にいつもと同じ物を食べる。平々凡々としているがよく考えると、これはかなり平和である。ここ道の駅・裏磐梯もそれほど紅葉がすすんでいない。色づいた葉を探さないといけないくらい。道の駅のゴミ箱にゴミを捨てた。燃えるゴミを捨てて、カンを捨てた。缶のゴミ箱にガスボンベは捨てるなと書かれている。近くのお姉さんにガスボンベを捨てるところがあるか尋ねたら、「捨てな...紅葉の旅も休憩してちょっと観光

  • 浄土平と裏磐梯を走る

    この写真をクリック*応援してね10月22日火曜日北海道の旅51日目。蔵王みはらしの丘公園の朝は晴れ。残念なことにここの写真を撮り忘れた。明日から天気が悪くなるというので、今日の予定を考える。取りあえずつばくろ谷から上がって、磐梯吾妻スカイラインを走る。出来れば西吾妻スカイバレーを走ってから道の駅・裏磐梯まで行きたい。この工程は普通だったら2日分だが、それを1日で回るのは少しハード。朝食を取ってから早々に準備をして、8時過ぎには蔵王みはらしの丘公園を出発。40kmくらい走って道の駅・米沢でトイレ休憩。直売所は果物が豊富。今年は松茸が意外に安くて自宅用に買いたいくらい。すぐに帰れないのがちょっと残念。のんびりする暇もなくつばくろ谷に向けて走りだす。つばくろ谷さらに1時間ほど走ってつばくろ谷に到着。駐車場の空き...浄土平と裏磐梯を走る

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うなぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うなぎさん
ブログタイトル
ジルとうなぎの風に吹かれてきままにキャンプ
フォロー
ジルとうなぎの風に吹かれてきままにキャンプ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用