野菜を育てられる畑が手に入ったら、 まず最初に絶対にするべきことがあります。 これをおろそかにしてしまっては、後で必ず後悔します。
全国放送の「自給自足」のTV特番に 2度目の取材を受けました。 6人家族の古民家暮らし。 5年前に京都の田舎へ移住し、 自給自足を目指して、無農薬でのお米や野菜の栽培、 狩猟によるジビエ肉の自給を行っています。
1件〜100件
目指せ!自給率100%! 自給自足の始め方#3 ~食の自給 まず初めにすべきこと~
野菜を育てられる畑が手に入ったら、 まず最初に絶対にするべきことがあります。 これをおろそかにしてしまっては、後で必ず後悔します。
目指せ!自給率100%! 自給自足の始め方#2 ~田舎への移住について~
移住5年で、食の自給率ほぼ100%を達成した こはまファミリーがお届けする、「自給自足の始め方」 自らの体験を踏まえて、本気で自給自足を目指す方への参考になればと より突っ込んだ内容へ踏み込んでいきます。 2回目は、移住の話です。
目指せ!自給率100%!? 自給自足の始め方#1 ~自給自足を始めるにあたって~
移住5年で、食の自給率ほぼ100%を達成した こはまファミリーがお届けする、「自給自足の始め方」 自らの体験を踏まえて、本気で自給自足を目指す方への参考になればと より突っ込んだ内容へ踏み込んでいきます。
【オーガニック小麦の栽培】Vol.3 無農薬小麦が50キロほど収穫できました!でも、どうやって食べよう?
無農薬の小麦が50キロ弱とれました! でも、どうやって小麦粉にしよう??? あれこれと調べてみると、小麦粉には闇が存在することがわかりました。
【自給自足への道】無農薬でのお米の栽培を始めて4年目にして、あきらめかけています
今年のお米作り、早くも赤信号です。 あまりにも雑草が凄すぎるのです。 一人では到底取りきれません。 このような経験も活かしていけたらと思います。
やっぱりいいかも!!充電式の草刈り機(使用歴3年目にして改めて)
マキタの充電式の草刈り機を使い始めて3年が経ちました。 当初は、いまいちよくないと思っていましたが、 ここにきて、やっぱり良いなと思うようになりました。 いまでは、結構は使用頻度です♪
【オーガニック小麦の栽培】Vol.2 ~田んぼでの小麦の栽培・・・結論~
強湿田での麦栽培は可能なのか? 収量はどうだったのか・・・ 初めての挑戦でしたが色々と得ることも大きかったです。
麦の刈り取りの季節がやってきました! 中古のバインダーで刈り取ろうと思ったら、故障! でも、なんとか復活しました! その原因は・・・
手植えで田植えをする場合、苗の量はどのくらい必要なのでしょうか? 60グラム蒔きで成苗を育てることができました。 しかし、苗をかなり余らせてしまいました。
全国放送のテレビ番組が無事に放映されました☆~自給自足ファミリー2022春~
「自給自足ファミリー2022春」というテレビ番組に僕たち家族が紹介されました。 Tverというアプリ(サイト)で放映後一週間以内は見ることが出来るようです! 見逃した方は、是非ともご覧になってくださいね♪
【おしっこは肥料になるのか?】コンポストトイレの副産物の効用
おしっこを肥料として使う場合、 注意した方が良いことがあります。
出演するテレビの放映日が決まりました!~自給自足ファミリー2022~
ついに、僕たち家族が出演するテレビ番組の放映日が決まりました! 2022年5月18日(水) 午後7時~9時 BSテレビ東京 「自給自足ファミリー2022」 是非、ご覧になってくださいね!
田舎暮らしで大切なこと。 移住者は、慣れてくると、つい慢心してしまいがちです。 改めて、謙虚に、誠実に生きていくことが 本当に大切だと思います。
【お米の浸種に失敗したらどうなるのか?】水を腐らせてしまいました・・・
お米の浸種に失敗しました。 水が腐ってしまったのです。 そんな状態の種籾は使うことができるのでしょうか? 全滅するわけではありませんでしたが、 発芽率の低下は免れないようです。
自給自足田舎暮らしでは、基本的に、なんでも自分でやることになります。 とはいっても、まだまだ素人の域を出ていないこともたくさんあって、 失敗してしまうことも・・・ めげずに行きますよ~
DIYでトラクターの修理〜後輪オイルシールの交換作業〜/KUBOTA/L1802DT/Oilseal
DIYで40年前のトラクターの後輪タイヤの オイル漏れを修理しました! 結構、難しかったですが、動画に記録したので、 参考になれば幸いです。
【KYOTO KOMINKA イナカグラシ】さんとコラボしました✨
この度、初めてYOUTUBEの 人気チャンネル KYOTO KOMINKA イナカグラシさんとコラボしました〜♪ 一緒に畑業をしたのですが、色々とお喋りしながらのひと時は楽しかったです✨
【古民家で田舎暮らし】 やりたいこと やらなければならないこと
毎日、笑顔でご機嫌に過ごすことが出来ているでしょうか? 僕自身に問いかけてみます。 あれやこれや、やらないといけないことがあるのにもかかわらず、 それが出来ていないことに対する焦り、いらだち。 不機嫌な自分自身に対して、嫌気がさす。 こんな毎日からはおさらばしなくちゃね!
鹿モモ肉の精肉方法を解説した動画をアップしました。 映像を見ることで、どういうことをすればいいのか、 よくわかると思います。
農地付きの住宅の購入を希望する場合、 その農地が広いと、簡単には購入することができません。 では、実際にどうしたらよいのでしょうか。
【なんか元気がなくなりました・・・】その理由は、夏野菜の種が発芽しないからなのか?涙
ふとしたときに、不機嫌になってしまうことがあります。 そういうときは、何か自分の中に引っかかっていることがあるときだと思います。 あまり一人で背負い込み過ぎず、助け合えるといいですね。
【ニンニクの除草をしました】いつの間にか、草が伸びてきています
最近は、良い天気が続いていて、 野良仕事に精を出しています。 除草作業も、捉え方次第でとても氣持ちのいい時間になります☆
【今年もめげずにシイタケの駒打ち】春の陽気に背中を押されて・・・
遅くなりましたが、シイタケの駒打ちをやっとこさ終えました! 今年は、6人家族総出での作業でした。 贅沢な時間を過ごしています。 シイタケ栽培、もっとうまくなりたいなー!
まさかの事態に・・・【小麦畑に念のために置いていた罠に鹿がかかっていた・・・】
まさかの24頭目! 田畑を守るために、わな猟は有効なんでしょうか。 なんとも、むずかしいところですね。
まさかの事態に・・・【小麦畑に念のために置いていた罠に鹿がかかっていた・・・】
まさかの24頭目! 田畑を守るために、わな猟は有効なんでしょうか。 なんとも、むずかしいところですね。
【自作の緩速ろ過方式の浄水装置】使い始めて初めての冬を越して・・・
自作の緩速ろ過方式の浄水装置を利用して、 一冬を越しました。 冬季の凍結など、課題も見えてきまして、 今後に生かしていけたらと思っています。
少し早いですが、今期の狩猟を終えました。 狩猟4年目は、多くの経験を積むことが出来て、 着実にレベルアップが出来たと思います。 振り返りつつ、今後のことも考えています。
【灰汁とコンニャク芋の比率での味の違い】稲わらの灰で手作りコンニャクの極意
稲わらの灰汁を利用しての、コンニャクづくりを何度も行っています。 たまたま、灰汁とコンニャク芋との比率を変えて作ってみました。 結果的に、どうやらそこには黄金比率があることがわかりました!
じゃじゃーん! 再び、全国放送のTV番組の取材を受けました! 詳細はまだですが、貴重な体験をさせていただくことができて、 とても幸運でした♪
「薪割り機」と「人力の斧」、どっちが早く薪割り出来るのでしょうか? 実際に、対決してみました! 薪割りは最高です☆
京都府の鹿捕獲強化事業に参加しています。 報奨金を申請してきました。 今年は、満額もらえることになりそうです。
毎年恒例の薪集めに、行ってきました。 山での作業は、本当に気持ちが良くて、 最高です♪ 充電式のチェーンソーは、音も静かだし 排気ガス臭くもないし、快適です☆
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援クリックがブログを書く大きな原動力となります。 どう ...
先日、長男の誕生日でした! 誕生日にはごちそうを!ということで腕を振るって 晩ご飯をつくりました☆ 晴れの日の献立も自給自足です♪
野菜の本格自給を目指しています。 一年を通して、野菜を切らさずに栽培していくには、 どうしたらよいのか? まだまだ、経験値が低いですが、 工夫していきたいと思います!
YouTubeのチャンネル登録者数が1000人を超えました!【こはまファミリーの田舎暮らし】
YouTubeチャンネルの登録者数が1000人を超えました! まだまだ発展途上のこはまファミリーです。 この先、ぼくたち家族がどんなふうに成長していけるのか、 自給自足の暮らしを続けていく様など、発信していきたいと思います。
【何故、自給自足をするのか?】その3 ~地球の環境に優しい暮らしの在り方~
自給自足を続ける理由について、考えてみました。 自給自足の暮らしを続けるには、強い意志が必要だとも 言えると思います。楽しみながら、課題をクリアしていけると いいですね!
今年も、無事に味噌作りを行うことができました! 初の試みとして、小米を米麹にしてみました。 さらには、畑で育てた無農薬の黒千石という小粒黒大豆を使ってみました。 美味しい味噌になりますように。 -
【何故、自給自足をするのか?】その2 ~生活費を抑えられる!?~
自給自足の生活を目指してから、5年が経とうとしています。 「何故、自給自足の暮らしを実践しているのか」続編です。 今回は、出費について検証してみました。 お金だけではない、魅力を再発見!です☆
【何故、自給自足をするのか?】何度でも自分に問いかけてみる その1
自給自足の生活を目指してから、5年が経とうとしています。 自分自身が何故、自給自足の暮らしを実践しているのか、 自問自答を繰り変えしてきた中で、ハッキリとしてきたことがあります。 豊かな世の中を目指したい!
寒い日が続きますね。うっかり水道管の凍結防止の対策を 忘れてしまって、水道管が破裂してしまいました・・・(涙) 凍結防止ヒーターを使う!! 寒冷地の古民家ではおススメのアイテムです。
【移住して薪ストーブの導入を検討している方へ】失敗しない薪ストーブの導入手順
いつかは、田舎へ移住して、薪ストーブを使いたいと思っている方へ。 築120年の古民家へ移住して5年。薪ストーブを日々愛用しながら、 感じていることをまとめてみました。
甘柿(富有柿)で、干し柿を作ってみました☆ 果たして、結果、どうだったのでしょうか? 渋柿の干し柿と比べて、どうだったのでしょうか? 検証してみました!
これから田舎への移住を希望している方へ。 いつかは実現したい自分で食べるお米の自給! 田んぼでお米を育てるにあたって大切なことをまとめました。 夫婦と子ども4人、京都に移住。自給自足に挑戦中!
今期は、約2カ月で鹿21頭、猪が1頭獲れました。 数を重ねながら、手際よく作業ができるように なってきました!
【一カ月のガス代がたったの数百円!?】これが改造時計型薪ストーブ調理の実力だ!
薪ストーブで調理を実現すれば、ガス代がほとんどいらなくなります。 幸せなぬくもりだけでなく、光熱費の節約にもなります!
30センチを超える積雪が! 雪かきが大変ではありますが。 子どもたちと一緒に、雪遊びも満喫しています。
あけましておめでとうございます☆食の自給を実現する際に注意するべきこと☆
自給自足の暮らしを始めて5年が経とうとしています。 自給自足の暮らしのどこが大切なのか? 自身の体験からくる確信的な想い、感覚。 今年は、繋げていきたいです。
年内の狩猟結果はどうだったのでしょうか? 狩猟歴4年目にして、大幅に上達してきました!
小粒黒大豆(黒千石)の脱穀。ビーンスレッシャーの驚異的なスピード!
先日、晴天が続いた日に、小粒黒大豆の脱穀を終えることができました。 知人に借りたビーンスレッシャーの威力はすごかった!
2021年12月の、こはまファミリーの野菜自給状況です。 自給自足生活を初めて5年目で、 少しずつですが、野菜の自給できる幅が広がってきました。
連続して鹿が3頭獲れました。 全て自分で精肉してみていますが・・・ めっちゃ時間かかりますが、経験値も相当あがります!
【目指せ罠猟師の達人】くくり罠を仕掛けて6日間で6頭の鹿が獲れた方法
くくり罠の仕掛け方で感じている内容を書き留めました。 最初の頃は一日に鹿が一頭獲れるペースでしたが、最近は 少しペースが落ちてきました。
【田舎への移住希望者、必読です】田舎暮らし全般においてとても大切なこと
快適な田舎暮らしにおいて、非常に大切なことの一つを まとめました。これから先、田舎暮らしを検討している方は、 必読だと思います。
【猟期が始まって4日間で鹿が5頭獲れました】狩猟って色々な意味で難しいです・・・
猟期が始まって4日間で5頭の鹿が獲れています。 たくさん獲れると、色んな意味で、大変だったりします。 狩猟は、難しいです。
猟期が開始しました。 なんと始まって4日目にして、すでに4頭の鹿が獲れました。 解体をするにあたっては、事前準備が大切です。
【オーガニック小麦の栽培】Vol.1 ~田んぼでの稲刈り後に麦をまく~
田んぼでオーガニックの麦作りに挑戦しています。 小麦が自給出来たら、パン作りだなぁ! 大麦では、麦茶作りだ~☆
わな猟4年目の猟師です。去年は鹿とイノシシ合わせて20頭捕獲しました。 今年は50頭くらいを目標に取り組みたいと思います。 そのためには準備が肝心です。
【格安!】改造薪ストーブで冬でもポカポカ!ついでに調理もできます。
田舎へ移住して、薪ストーブを導入してみたいと考えている方へ。 DIYで施工すれば、煙突代込み10万円以下でも 薪ストーブを導入することができますよ☆
【一年分のお米・もち米が自給できました☆】目指せ!無農薬無除草天日干しのお米作り~その15~
2021年のお米作り、ようやく終わりました! なんとか自給するくらいの量は収穫できました☆ 色々と気づくことも多くて、来年に向けても楽しみです☆
「田舎のタコ」と呼ばれる食材をご存じでしょうか? それは、「タニシ」なのです! 実際にタニシをとってきて、食べてみました☆ その味わいはいかに!?
稲刈りバインダーが動かない!!!【中古で買ったバインダーの修理】
中古の農機具は、安く購入することもできます。 ですが、順調に動いてくれないこともあります。 そんな時に、自力で修理することは、 とても大切なことだと思います。
【DIYで見栄えも良い☆古民家の寒さ対策 !】ガラスの引き戸を何とかしないと・・・!!!
古民家暮らしでは、冬の寒さが厳しい~!!! ということで、賃貸でもできる断熱アイデアを 紹介します☆
【天日干しのお米の脱穀どうする?足踏み脱穀機?ハーベスター?】目指せ!無農薬無除草天日干しのお米作り~その14~
天日干ししたお米の脱穀、どうするべきなのか・・・ 足踏み脱穀機とハーベスター(動力脱穀機)の両方を 使ったことがあります。
【天日干しのお米って、何日間干したらよい?】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その13~
お米の天日干しって、一体何日くらい干しておけばいいの? 水分計を使って、数年検証した上での、おおよその感覚を 書き記しておきたいと思います。
【稲刈りイベント大成功!】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その12~
2021年の稲刈りイベント、大成功でした☆ 普段食べているお米がどうやって栽培、収穫されているのかを 体験することはとっても大切なことだと思います。
山水を自作の緩速ろ過装置にて、 浄水してみました! その水質検査の結果やいかに!?
~プロパンガスとカセットコンロ、燃料費が安いのはどっち?~【ついにプロパンガス解約!】
カセットコンロとプロパンガス、 ガス代が安いのはどっち? 実際に、試してみました。
サワガニを唐揚げにして食べてみました!
洗濯機の水を自給するにはどうしたらいいでしょうか? 自作の緩速ろ過装置を通した清らかな山水で 洗濯が出来るようになりました!その方法について解説します。
薪割りの初心者 必見です! うまく薪割りをするコツを解説しました。 目指せ!薪割りの達人!
飲用可能な水の自給に挑戦してみたい方へ。 微生物による緩速ろ過装置を自作する過程や、 実際に使用してみた感想を詳しく紹介します。
柿の木に大量の毛虫が発生! 一体その毛虫は何なのか? 何故に発生したのか?どうしたらいいのか?
ついに! 山水を自宅の台所に引き込んでくることに成功しました! 緩速ろ過装置でろ過した天然の山水が蛇口をひねると出てくることに 感動!
お菓子作りには、小麦粉の代わりに米粉が使えます! 先日、妻の誕生日ケーキとして米粉のチョコケーキを焼きました!
ついに!山水を自給することができました! 水が自給できるって最高です☆
【除草をしながら瞑想の日々】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その11~
田んぼで除草作業をしています。 その間、色々なことが頭をめぐります。 瞑想には程遠いのかもしれませんが、 人間の難しさについて考える時間になります。
人生初!車のエンジンオイル交換をDIYでやってみました。 準備さえしっかりできていたら、意外と簡単だった!
【無除草栽培、断念しました・・・(涙)】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その10~
お米の無農薬・無除草栽培を目指していました。 しかしながら、無除草栽培は途中で断念してしまいました。 ものすごい勢いで草がはえてきて、手で除草にはいってしまいました。
今年も作りました! 手作りちまき。美味しく作れるコツを書き留めました。 笹の葉も、米粉も餅粉も自給しています☆
うちの自給自足の暮らしが、ついに全国放送のTV番組で 放映されました! これからも応援よろしくお願いします。
大麦を栽培して、自家製麦茶を作ってみました。 手間暇かかりますが、最高ですよ☆
自給自足の暮らしを続けるということは、 毎日やりたいこと、やるべきことが、たくさんあって、 地道にそれらをやっていくことでもあります。
自給自足の暮らしを続けるということは、 毎日やりたいこと、やるべきことが、たくさんあって、 地道にそれらをやっていくことでもあります。
【チェーン除草って除草効果あるのかな???】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その9~
除草剤を使わずに、なおかつ田んぼの中に入っての 除草作業をせずに、草を抑えることはできないものなのか? 畔からチェーン除草機を使ってみましたが、効果のほどは・・・!?
【無除草栽培、早くも断念か・・・!?】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その8~
お米の無農薬、無除草栽培を目指して取り組んでいます。 田植え後一週間で、早くもコナギが発芽してきました・・・ 無除草は、厳しいのか?!一体どうすればいいのだ!
除草剤を使わないお米作りをしていると、 雑草が繁茂してしまいがちです。 手で除草することもできますが、ものすごく時間がかかります。 そこで、抑草の技術に注目しました。
【手植えで田植えのイベントは最高!】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その7~
田植えイベントは最高でした! これからは毎年田植えイベントをやる~! 機械にやらせてはもったいない!?
スライドレール式のタンスが壊れてしまいました・・・ 同じ規格のスライドレールと交換したら無事に直りました。
【稲の育苗、何とかなりそう!】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その6~
無農薬、無除草でのお米作り。 いよいよ田植えを迎えます! 今年は手植えでやってみようと思います! 現在の状況について。
ついに除湿器を手に入れました! 実際に使ってみて、そのメリット・デメリットについて 感じたことをまとめました。
洗濯物が乾かな~い!どうしたらいいんだ・・・ついに除湿器を購入!
梅雨時は、洗濯物が乾かなくて困りますよね・・・ うちのような山の中では特に湿度が高くて厳しいのです。 ということで、ついに除湿器を買いました。
狩猟を始めるにあたって、狩猟者登録は必須です。 僕のように猟友会に入らずに狩猟者登録をするには どうしたらいいのでしょうか?
ついに決定しました! 小濱家の暮らしぶりが全国テレビにて放映されることになりました! なんと約25分間もの尺での放映予定です! 是非、ご覧になってくださいね!
苔玉を作ってみました! 山に暮らしていると、苔玉の材料は 身近にあって、簡単に作ることができますよ。
【お米の苗作り大失敗】目指せ!無農薬無除草のお米作り~その5~
お米の育苗、大失敗です! うーむ・・・その失敗の原因を考えてみました。 本当に困った!でも、なんとかするしかないのです!
自給自足の暮らしは、コロナ禍の影響を受けにくいことは確かです。 しかし、根本的な部分は、やはり命のとらえ方、 人生哲学が肝心だと思います。
この4月から新たにビニールハウスを使わせてもらえることになりました。 なんと無償で! とはいえ、実際に使えるようになるためには 様々な問題を解決しなければなりませんが・・・
無農薬無除草でのお米作りに挑戦しています。 先日、お米の種まきを行いました!
PTA会長として、役員会で、子どもたちの置かれている状況への 憂いと、親としての願いを発言しました。 子どもたちの人生が幸せであってくれー!
「ブログリーダー」を活用して、こはまたつろうさんをフォローしませんか?
野菜を育てられる畑が手に入ったら、 まず最初に絶対にするべきことがあります。 これをおろそかにしてしまっては、後で必ず後悔します。
移住5年で、食の自給率ほぼ100%を達成した こはまファミリーがお届けする、「自給自足の始め方」 自らの体験を踏まえて、本気で自給自足を目指す方への参考になればと より突っ込んだ内容へ踏み込んでいきます。 2回目は、移住の話です。
移住5年で、食の自給率ほぼ100%を達成した こはまファミリーがお届けする、「自給自足の始め方」 自らの体験を踏まえて、本気で自給自足を目指す方への参考になればと より突っ込んだ内容へ踏み込んでいきます。
無農薬の小麦が50キロ弱とれました! でも、どうやって小麦粉にしよう??? あれこれと調べてみると、小麦粉には闇が存在することがわかりました。
今年のお米作り、早くも赤信号です。 あまりにも雑草が凄すぎるのです。 一人では到底取りきれません。 このような経験も活かしていけたらと思います。
マキタの充電式の草刈り機を使い始めて3年が経ちました。 当初は、いまいちよくないと思っていましたが、 ここにきて、やっぱり良いなと思うようになりました。 いまでは、結構は使用頻度です♪
強湿田での麦栽培は可能なのか? 収量はどうだったのか・・・ 初めての挑戦でしたが色々と得ることも大きかったです。
麦の刈り取りの季節がやってきました! 中古のバインダーで刈り取ろうと思ったら、故障! でも、なんとか復活しました! その原因は・・・
手植えで田植えをする場合、苗の量はどのくらい必要なのでしょうか? 60グラム蒔きで成苗を育てることができました。 しかし、苗をかなり余らせてしまいました。
「自給自足ファミリー2022春」というテレビ番組に僕たち家族が紹介されました。 Tverというアプリ(サイト)で放映後一週間以内は見ることが出来るようです! 見逃した方は、是非ともご覧になってくださいね♪
おしっこを肥料として使う場合、 注意した方が良いことがあります。
ついに、僕たち家族が出演するテレビ番組の放映日が決まりました! 2022年5月18日(水) 午後7時~9時 BSテレビ東京 「自給自足ファミリー2022」 是非、ご覧になってくださいね!
田舎暮らしで大切なこと。 移住者は、慣れてくると、つい慢心してしまいがちです。 改めて、謙虚に、誠実に生きていくことが 本当に大切だと思います。
お米の浸種に失敗しました。 水が腐ってしまったのです。 そんな状態の種籾は使うことができるのでしょうか? 全滅するわけではありませんでしたが、 発芽率の低下は免れないようです。
自給自足田舎暮らしでは、基本的に、なんでも自分でやることになります。 とはいっても、まだまだ素人の域を出ていないこともたくさんあって、 失敗してしまうことも・・・ めげずに行きますよ~
DIYで40年前のトラクターの後輪タイヤの オイル漏れを修理しました! 結構、難しかったですが、動画に記録したので、 参考になれば幸いです。
この度、初めてYOUTUBEの 人気チャンネル KYOTO KOMINKA イナカグラシさんとコラボしました〜♪ 一緒に畑業をしたのですが、色々とお喋りしながらのひと時は楽しかったです✨
毎日、笑顔でご機嫌に過ごすことが出来ているでしょうか? 僕自身に問いかけてみます。 あれやこれや、やらないといけないことがあるのにもかかわらず、 それが出来ていないことに対する焦り、いらだち。 不機嫌な自分自身に対して、嫌気がさす。 こんな毎日からはおさらばしなくちゃね!
鹿モモ肉の精肉方法を解説した動画をアップしました。 映像を見ることで、どういうことをすればいいのか、 よくわかると思います。
農地付きの住宅の購入を希望する場合、 その農地が広いと、簡単には購入することができません。 では、実際にどうしたらよいのでしょうか。
飲用可能な水の自給に挑戦してみたい方へ。 微生物による緩速ろ過装置を自作する過程や、 実際に使用してみた感想を詳しく紹介します。
柿の木に大量の毛虫が発生! 一体その毛虫は何なのか? 何故に発生したのか?どうしたらいいのか?
ついに! 山水を自宅の台所に引き込んでくることに成功しました! 緩速ろ過装置でろ過した天然の山水が蛇口をひねると出てくることに 感動!
お菓子作りには、小麦粉の代わりに米粉が使えます! 先日、妻の誕生日ケーキとして米粉のチョコケーキを焼きました!
ついに!山水を自給することができました! 水が自給できるって最高です☆
田んぼで除草作業をしています。 その間、色々なことが頭をめぐります。 瞑想には程遠いのかもしれませんが、 人間の難しさについて考える時間になります。
人生初!車のエンジンオイル交換をDIYでやってみました。 準備さえしっかりできていたら、意外と簡単だった!
お米の無農薬・無除草栽培を目指していました。 しかしながら、無除草栽培は途中で断念してしまいました。 ものすごい勢いで草がはえてきて、手で除草にはいってしまいました。
今年も作りました! 手作りちまき。美味しく作れるコツを書き留めました。 笹の葉も、米粉も餅粉も自給しています☆
うちの自給自足の暮らしが、ついに全国放送のTV番組で 放映されました! これからも応援よろしくお願いします。
大麦を栽培して、自家製麦茶を作ってみました。 手間暇かかりますが、最高ですよ☆
自給自足の暮らしを続けるということは、 毎日やりたいこと、やるべきことが、たくさんあって、 地道にそれらをやっていくことでもあります。
自給自足の暮らしを続けるということは、 毎日やりたいこと、やるべきことが、たくさんあって、 地道にそれらをやっていくことでもあります。
除草剤を使わずに、なおかつ田んぼの中に入っての 除草作業をせずに、草を抑えることはできないものなのか? 畔からチェーン除草機を使ってみましたが、効果のほどは・・・!?
お米の無農薬、無除草栽培を目指して取り組んでいます。 田植え後一週間で、早くもコナギが発芽してきました・・・ 無除草は、厳しいのか?!一体どうすればいいのだ!
除草剤を使わないお米作りをしていると、 雑草が繁茂してしまいがちです。 手で除草することもできますが、ものすごく時間がかかります。 そこで、抑草の技術に注目しました。
田植えイベントは最高でした! これからは毎年田植えイベントをやる~! 機械にやらせてはもったいない!?
スライドレール式のタンスが壊れてしまいました・・・ 同じ規格のスライドレールと交換したら無事に直りました。
無農薬、無除草でのお米作り。 いよいよ田植えを迎えます! 今年は手植えでやってみようと思います! 現在の状況について。
ついに除湿器を手に入れました! 実際に使ってみて、そのメリット・デメリットについて 感じたことをまとめました。