お米の苗作りに失敗しました・・・ 約200枚の苗が、大ピンチ
全国放送の「自給自足」のTV特番に 3度目の取材を受けました。 夫婦と子ども5人の7人家族の古民家暮らし。 8年前に京都の田舎へ移住し、 自給自足を目指して、無農薬でのお米や野菜の栽培、 狩猟によるジビエ肉の自給を行っています。
こはまたつろうさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、こはまたつろうさんをフォローしませんか?
お米の苗作りに失敗しました・・・ 約200枚の苗が、大ピンチ
ついに、醤油の自給自足に成功しました!!! 今まで口にしたこのある醤油の中で 一番美味しい醤油になりました。 最高です。
お米の育苗は本当に神経使いますし、 手間暇もかかります。 それでも、めちゃくちゃ重要なところですので、 気を抜かずに行きたいと思います。
田舎暮らしで薪を自給しようと考えている方へ。 チェーンソーを使おうと考えいる方には、 役に立つ内容だと思います。
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
令和7年、お米作りスタートしています。 今年は、昨年までと比べて、色々な点で やり方が変わってきています。 思い通りにいくのでしょうか。楽しみです。
とても久しぶりにブログの更新です 色々ありますが、生きています汗
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
トラクターのロータリーRL170Gのオイルシール交換をDIYでやりました。 その際のポイントについて解説します。
3反の水田を転作して、大豆を栽培しています。 失敗だらけの記録を書いておこうとおもいます。
自給自足の暮らしを実践してきて8年目です。 規模を拡大して農業にも手を伸ばしてみました。 そこで気づいたことを解説します。
自然エネルギー再生可能エネルギーというと聞こえは良いのですが、 実際には、多くの問題を抱えています。 自分で自家発電を実践している中で、得られた感覚をもとに 解説しています。
無農薬栽培でのお米作り6年目です。 今年もいっぱい失敗を経験しました。 次に活かせるように、気づいた点を書いてみました。
こはまファミリーに家族が増えました!!! 今回の記事は、その出産にまつわるものです。 musubi助産院でのお産は本当に素晴らしかったです。
オフグリッドには手を出すな! 自然エネルギーなんて、うたい文句で、 良いことをしているような錯覚にさせられますが、 よくよく現実に目を向けることが大切です。
自家発電をする場合、一体、何枚くらいソーラーパネルを設置するのが適切なのか? そんなことを考えていたら、一周まわって、とんでもない結論に至りました(笑)
年代物のトラクターのオイルシール交換! 2年前に片方を修理していて、今回は、もう片方。
これから、電気の自給をしてみたいと思っている方へ。 どうせやるなら、ある程度の規模のものを考えた方が、 面白みを感じられるのではないかと思います。 電力自給に取りんでいる経験をもとに解説します。
やっぱりやめられない! 原木椎茸の栽培。 本当に美味しい椎茸がたくさん採れるので おすすめです! 初期投資を上回る収量が得られると思いますよ!
電力の自給は、一度足を踏み入れると抜け出せないようです・・・ 本当に恐ろしい!
こはまファミリーに家族が増えました!!! 今回の記事は、その出産にまつわるものです。 musubi助産院でのお産は本当に素晴らしかったです。
オフグリッドには手を出すな! 自然エネルギーなんて、うたい文句で、 良いことをしているような錯覚にさせられますが、 よくよく現実に目を向けることが大切です。
自家発電をする場合、一体、何枚くらいソーラーパネルを設置するのが適切なのか? そんなことを考えていたら、一周まわって、とんでもない結論に至りました(笑)
年代物のトラクターのオイルシール交換! 2年前に片方を修理していて、今回は、もう片方。
これから、電気の自給をしてみたいと思っている方へ。 どうせやるなら、ある程度の規模のものを考えた方が、 面白みを感じられるのではないかと思います。 電力自給に取りんでいる経験をもとに解説します。
やっぱりやめられない! 原木椎茸の栽培。 本当に美味しい椎茸がたくさん採れるので おすすめです! 初期投資を上回る収量が得られると思いますよ!
電力の自給は、一度足を踏み入れると抜け出せないようです・・・ 本当に恐ろしい!
電力の自給を始めて1年が経ちました。 実際のところ、どのくらい節約できたのでしょうか? やってみて、初めて気づくこともあって、良い経験になっています。
やっとこさ、今期の狩猟を終了しました! とりあえず怪我無くて良かった。 最後の最後で、なんと巨大なイノシシが・・・
今期、初のイノシシがくくり罠にかかっていました。 思い切り暴れまわっていたので、かなり怖かったですが、 なんとか、仕留めることができました。 イノシシ、獲れてよかった!
大きなオスの鹿がくくり罠にかかりました! さあ、いざ勝負! 大きなオスの鹿は 危険がいっぱいですので、注意点を書いておこうとおもいます。
鹿肉の脂身は、美味しいのか? 脂の乗ったスペアリブを角煮風にして 食べてみた結果・・・驚きの事態に!
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク