お米の苗作りに失敗しました・・・ 約200枚の苗が、大ピンチ
全国放送の「自給自足」のTV特番に 3度目の取材を受けました。 夫婦と子ども5人の7人家族の古民家暮らし。 8年前に京都の田舎へ移住し、 自給自足を目指して、無農薬でのお米や野菜の栽培、 狩猟によるジビエ肉の自給を行っています。
お米の苗作りに失敗しました・・・ 約200枚の苗が、大ピンチ
自家製醤油づくりに成功!!!【大豆、小麦の栽培から醤油絞りまで自給自足】
ついに、醤油の自給自足に成功しました!!! 今まで口にしたこのある醤油の中で 一番美味しい醤油になりました。 最高です。
お米の苗箱を200枚育てるために必要なこと 本当に気が抜けません
お米の育苗は本当に神経使いますし、 手間暇もかかります。 それでも、めちゃくちゃ重要なところですので、 気を抜かずに行きたいと思います。
自給自足の暮らし 田舎暮らしをして8年が経ちました。薪の自給に欠かせない道具の紹介
田舎暮らしで薪を自給しようと考えている方へ。 チェーンソーを使おうと考えいる方には、 役に立つ内容だと思います。
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
令和7年お米作り ~今年から新たに取り組んでいることの紹介~
令和7年、お米作りスタートしています。 今年は、昨年までと比べて、色々な点で やり方が変わってきています。 思い通りにいくのでしょうか。楽しみです。
とても久しぶりにブログの更新です 色々ありますが、生きています汗
どこまでやれるのかお米の無農薬天日干し栽培 6年目 令和6年秋
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
トラクターのロータリーのオイルシール交換修理DIYのポイント解説
トラクターのロータリーRL170Gのオイルシール交換をDIYでやりました。 その際のポイントについて解説します。
3反の水田を転作して、大豆を栽培しています。 失敗だらけの記録を書いておこうとおもいます。
「農的な暮らし」「自給自足」と「農業」は全く別物!!全然違います
自給自足の暮らしを実践してきて8年目です。 規模を拡大して農業にも手を伸ばしてみました。 そこで気づいたことを解説します。
自然エネルギー、再生可能エネルギーという言葉に騙されてはいけない
自然エネルギー再生可能エネルギーというと聞こえは良いのですが、 実際には、多くの問題を抱えています。 自分で自家発電を実践している中で、得られた感覚をもとに 解説しています。
無農薬栽培でのお米作り6年目です。 今年もいっぱい失敗を経験しました。 次に活かせるように、気づいた点を書いてみました。
musubi助産院での出産は本当に素晴らしかった!~こはまファミリーに新しい家族が増えました~
こはまファミリーに家族が増えました!!! 今回の記事は、その出産にまつわるものです。 musubi助産院でのお産は本当に素晴らしかったです。
オフグリッドに手を出してはいけない5つの理由~反原発への怒りでオフグリッドしてはいけない~
オフグリッドには手を出すな! 自然エネルギーなんて、うたい文句で、 良いことをしているような錯覚にさせられますが、 よくよく現実に目を向けることが大切です。
自家発電をする場合、一体、何枚くらいソーラーパネルを設置するのが適切なのか? そんなことを考えていたら、一周まわって、とんでもない結論に至りました(笑)
年代物のトラクターにオイル漏れ!!後輪タイヤのオイルシール交換の巻
年代物のトラクターのオイルシール交換! 2年前に片方を修理していて、今回は、もう片方。
これから電力自給を始めようと考えている方へ〜オススメの設備と懸念事項〜
これから、電気の自給をしてみたいと思っている方へ。 どうせやるなら、ある程度の規模のものを考えた方が、 面白みを感じられるのではないかと思います。 電力自給に取りんでいる経験をもとに解説します。
原木シイタケ最高です!初期投資の金額、労力と、収穫との釣り合いはいかに?
やっぱりやめられない! 原木椎茸の栽培。 本当に美味しい椎茸がたくさん採れるので おすすめです! 初期投資を上回る収量が得られると思いますよ!
やってしまった・・・(汗)電力自給という沼にハマってしまった
電力の自給は、一度足を踏み入れると抜け出せないようです・・・ 本当に恐ろしい!
電力自給を始めてから1年が経過!〜電力時給の実情と今後の目標〜
電力の自給を始めて1年が経ちました。 実際のところ、どのくらい節約できたのでしょうか? やってみて、初めて気づくこともあって、良い経験になっています。
令和5年度の狩猟を終えることにしました。~猟の成果と反省点~
やっとこさ、今期の狩猟を終了しました! とりあえず怪我無くて良かった。 最後の最後で、なんと巨大なイノシシが・・・
諦めていたくくり罠に、イノシシがかかりました!~祝、今季初のイノシシ~
今期、初のイノシシがくくり罠にかかっていました。 思い切り暴れまわっていたので、かなり怖かったですが、 なんとか、仕留めることができました。 イノシシ、獲れてよかった!
大きなオスの鹿がくくり罠にかかりました! さあ、いざ勝負! 大きなオスの鹿は 危険がいっぱいですので、注意点を書いておこうとおもいます。
脂がのっている鹿肉 食べる価値はあるのか? 実際に食べてみて確認しました!
鹿肉の脂身は、美味しいのか? 脂の乗ったスペアリブを角煮風にして 食べてみた結果・・・驚きの事態に!
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
電力の自給を始めて、電気が余ってモッタイナイという問題が出てきました。 そこで、便利な家電製品を導入しております(笑)
約一反の田んぼの跡作で麦の播種を行いました~大切なことがわかりました~
今年も麦の種を蒔きました。 お米の無農薬栽培のために、米、麦と大豆の 輪作栽培をしています。 とても大切なことが体感としてわかりました。
中山間地の農業を考えるその2~どうしたらいいのか?希望をもって考える~
中山間地における農業の未来について、 希望的観測でもって、感じていることを解説していきます。 キーワードは、「ラッキー☆」です。
中山間地の農業における厳しい現実について、 まずは、ちょっと悲観的にその課題を考えてみました。
とてもとても美味しい新米です~食味計での結果はいかに・・・~
我が家の今年の新米、販売します! ハッキリ言って、めちゃくちゃ美味しいです! 美味しさを数値化してくれる食味計という機械で 判定してみたら・・・
ロマンチカル薪ストーブの改造、第二弾です。 これは、かなり良い改造です。 鉄板の薪ストーブへの応用など、アイデアの一つとして参考になると思います。
中古の農機具を手に入れる時の注意点について 書いてみました。
中古で農機具を買う際の注意点について まとめました。 失敗経験はたくさんございます(笑)
お米の無農薬・無除草栽培を目指して 5年目の収量まとめ~大豆栽培の跡はやはり良い!~
お米の無農薬栽培5年目! 今年の収量はいかに?
電気の自給を開始して4か月・・・ ~バッテリーの不具合が深刻です~
電力自給を開始して、早くも機器が不調に陥りました・・・ バッテリーがおかしいのです。 まじで困りました。
水田用除草機「アイガモン2」とは?〜無農薬でのお米づくりに挑戦中〜
田んぼの除草に、アイガモン2という道具を使ってみました! 7700円でした。 お値段以上の価値はあるかも!?
電力自給を開始して、3ヶ月。 早くも、トラブル起きております。 どうも、バッテリーが不具合起きているっぽい。 うーむ。どうしたものか・・・
水田での大豆栽培に挑戦しています! がしかし、失敗の連続です・・・ その失敗の原因はわかっているのです。
「新百姓」の勧め 〜こはま ファミリーが本に掲載されました〜
小濱家が、本に取り上げられました! その本の名前は、「新百姓」。 まさに、僕たちが目指しているところとも言えるのかなと思います。 改めて、自給自足の豊かさについて考えさせられました。
今年も田植えができました! 無農薬栽培に挑戦しています。 問題は、雑草対策です。 無除草栽培を目指して、試行錯誤しています。
5月も充実した毎日を過ごしています。 暮らしの様子をご紹介します。
この草刈機は本当に素晴らしい!!マキタ 充電式草刈機MUR016GRMは、買いです!
今回は、新しく購入した、 マキタのバッテリー草刈機の話題なんですが、 このバッテリー草刈機は、かなりおすすめです! まさに、買いです!
コンポストトイレの臭いの問題が解決しました 〜ファンの交換〜
コンポストトイレを使用し続けて、7年目です。 最近、トイレの中が臭い時がありました。 その解決策として、ファンを交換しました。 すると・・・
電気の自給を開始! その7 ~一カ月の電気代はどうなった?~
電気の自給始めました。 一カ月が経って、電気代の請求がきました。 果たして、一カ月の電気代はいくらになったのでしょうか?
電気の自給を開始! その6 〜波板屋根にソーラーパネルを設置した方法〜
DIYでソーラーパネルを屋根に設置するにはどうしたらよいでしょう。 波板屋根の上にソーラーパネルを設置しましたが、 その際の固定方法について解説しました。
電気の自給を開始! その5 ~再生可能エネルギーという言葉に潜む嘘~
電気の自給を始めて、色々なことがわかってきました。 再生可能エネルギーという言葉に潜む噓についても。 太陽光発電を真に有効に活用するのって、 難しい!
ついに、電気の自給に踏み出したのです! しかし、一体どのくらい初期投資がかかったのか? ちゃんと計算してみました! かなり詳しい内容です。
電気の自給を開始! その3~機械の設定がわからなかったけど、少しわかってきた~
電気の自給をはじめて、2週間くらい経ちました。 最初は、機械の設定がわからず、うまく運用出来ていませんでしたが、 ようやく少しずつですが、わかってきました。
材料全て自家栽培!手作り醤油を仕込みました!〜大豆と小麦から麹を起こす!〜
今年は、初めて! 醤油を手作りすることに挑戦です。 大豆と小麦は、栽培して収穫できたので、自家製の原材料で、 醤油を仕込みます! まずは、麹をおこすところから。 かなり、手がかかりましたが、うまく麹ができたっぽい!
「隣のブラボー様」というTV番組に取り上げられました。~全国放送の地上波TV番組はやはり影響力が大きい~
先日、「隣のブラボー様」という全国放送の地上波TVに うちの家族が取り上げられました! 良い感じに紹介してくれて、ホッとしました☆ 感謝の氣持ちを大切に、一日一日、丁寧に過ごしていきますよ~☆
電気の自給を開始しました! その2 ~電力の自給のメリットデメリット~
電気の自給を開始した、我が家です。 やってみてわかることが、たくさんあります! 思っているほど、最高なものではないということが よくわかりました笑
電気の自給を開始しました。〜自家発電を検討する前に知っておくべきこと〜
自給自足を実践している私たちですが、 この度、ソーラーパネルを設置し、 電気の自給を始めることにしました。 まだまだ、わからないことだらけですが、 とりあえず現時点での感想を。。。
電気の自給を開始しました。〜自家発電を検討する前に知っておくべきこと〜
自給自足を実践している私たちですが、 この度、ソーラーパネルを設置し、 電気の自給を始めることにしました。 まだまだ、わからないことだらけですが、 とりあえず現時点での感想を。。。
講演会をしたり、地上波の全国放送テレビの取材を受けたり・・・〜ブログを続けることの意味とは〜
この春は、 講演会に、TV取材に、毎日が充実しております! 自分自身の得た経験などを発信し続けていくことの 大切さを改めて感じています。
今年の春、原木シイタケが豊作です! めちゃくちゃ美味しいシイタケが 山盛り収穫できています。 もう、最高です!
ちゃんと効果を実感できた古民家の寒さ対策とは?~天井から逃げる熱を防げるのか?~
古民家の冬は寒い!!! なんとかして、暖かい家にしたい! ということで、今回は、天井裏の断熱工事をDIYで 挑戦しました!
山水自給の緩速ろ過装置の材料は何が良いのか?~そこらにあるものを活用~
山水を自給する際には、 緩速ろ過方式の浄化装置を設置することもおススメです! しかし、DIYでの水の配管は、水漏れとの闘いでもあります。 なるべく安く、そこらへんにあるもので作る際の突っ込んだ内容です。
大豆の脱穀にまつわる失敗談~これだけは絶対に忘れたくないこと~
大豆栽培に挑戦しました! 栽培はうまくいったのですが、その後の作業で大失敗・・・ その失敗の原因を分析するとともに、 今後にいかしていけるように、まとめました。
不注意で肋骨を強打してしまい、 ヒビが入ってしまいました。 強烈に痛い! どうしよう・・・
薪ストーブで廃材を燃やしても大丈夫なのか?~廃材との付き合い方~
薪ストーブで、廃材を燃やしてもいいのか? という質問をいただきました。 丁寧にその質問に答えてみようと思います。
山水を自宅に引き込んで活用しています。 しかしながら、この冬の強烈な寒波で、凍り付いてしまい、 使えなくなってしまいました。 まさかこんなことになるなんて・・・
訳アリの「空き家」をお持ちでお困りの方必見です。 どうしようもないと思えるような「空き家」でも、 それを必要としている人はいるのです。 それは・・・
洗濯物を室内干しするときに役に立つ道具~山間地の冬は外で洗濯物乾きません~
山間地の冬は、外で洗濯物が干せません・・・ 必然的に室内干しになってしまいます。 そんな時にお勧めのアイテムを紹介します。
薪を使った暮らしでは、廃材は結構使える燃料なのですが・・・~廃材を扱う時の注意点~
薪の生活では、燃料となる木がたくさん必要です。 そんなときに廃材は無料で手に入るし、 役に立ちますが・・・ 廃材処理をするときには注意が必要です。
コンポストトイレ使用5年目。新年早々のトイレ掃除です。これからどうするべきか・・・
コンポストトイレの中身交換をしました! いったいいつまでコンポストトイレを使い続けることはできるのだろうか・・・
農業は大赤字になっていく!?〜令和5年 肥料の値段はどのくらい上がっているのか?〜
2023年、農業の資材、肥料の価格が高騰してきていますが、 実際、どのくらいなのでしょうか? 農協の発行している資料をもとに、具体的な価格を考えてみます。
2023年 あけましておめでとうございます! 今年はどんな一年にする?
新年明けましておめでとうございます。 目標に向けて、一日一日、大切に過ごしたいと思います。
安易に狩猟を始めるのはおすすめできません。 結局、数年でやめることになるからです。 もしこの記事を読んでも、やりたい想いが消えないのであれば、 やってみるしかないでしょう。
今期の鹿の狩猟生活は一旦終了します~猟が始まって一カ月でもう終わり???~
狩猟やめることにしました! 鹿10頭獲れたので。 年内は一旦お休みして、 また年明けから、作戦を練ろうと思います!
くくり罠の狩猟が始まると、狩猟中心の暮らしになります〜24日間で鹿9頭猪1頭〜
くくり罠による狩猟が順調に行った場合の、 暮らしのルーティーンをご紹介します。
ついに今期初のイノシシが獲れました!~イノシシの解体にはどのくらい時間がかかるのか~
ついに! 今期初めて、イノシシが罠にかかりました! 思わず興奮してしまいました。
一年分の肉の自給って可能なのか?~ジビエハンターとしての罠猟の実践~
肉の自給自足は可能でしょうか? わな猟で獲った鹿や猪の肉を精肉して、 保存しておけば、一年分の肉を自給することも 夢ではありません!
わな猟4年目です。 今年は、全然獲れていません。 そこには慢心がありました。
やっぱり薪ストーブは煙突が大事!【横引きが長いのは×ですね・・・】
薪ストーブの煙突交換をしました。 屋内の横引き部分を二重煙突にしてみました。 これで、薪の燃えやすさや、煙突内の煤が 少しでも改善されたらよいなと思います。
鹿肉、最高に美味しいです! 焼肉にしたら、あっという間になくなってしまいました・・・ 美味しい鹿肉を食べるには、地道な積み重ねが大切だと 実感しています。
ホンマ製作所の時計型薪ストーブ(改造)と、 新保製作所のロマンチカル薪ストーブ。 両方を使ってみた経験をもとに、 比較してみました。
今年も狩猟が解禁になりました。 一年分の美味しいジビエ肉を自給するために、 ことしも頑張ろうと思います。 狩猟を始める前には、忘れてはならないことがあります。 それは・・・
田舎は消滅する!?~存続させていくためには何が必要でどうしたらよいのか~
僕の住んでいる村では、過疎化が とどまることを知らず、このままいくと消滅してしまいかねません。 何故、そうなってしまったのか、これからどうしていけばいいのかについて、考察しました。
田舎は消滅する!?〜田舎から若者が流出してしまった理由への考察〜
僕の住んでいる村では、過疎化が とどまることを知らず、 このままいくと消滅してしまいかねません。 何故、そうなってしまったのか 考えていこうと思います。
令和4年度の狩猟者登録が無事にできました!〜もうすぐ狩猟解禁です〜
いよいよ狩猟の解禁が近づいてきました。 今年も、無事に狩猟者登録証を手に入れることができましたので、 狩猟をすることができます。 色々と問題はありますが、狩猟できるということに感謝して、 精一杯やっていきたいと思います。
畑の土の太陽熱土壌消毒ってどうなの?【玉ねぎの苗作りが大成功!】
玉ねぎの苗を植える頃合いです。 いままでは、玉ねぎの苗を購入したりしていましたが、 今年は玉ねぎの育苗が大成功かも! ということで、その理由を考えてみました。
洗濯機の水が全て山水でできるようになりました!〜加圧ポンプのおかげです〜
山水を自宅に引き込んで、自作の緩速濾過装置にて 浄水して使用しています。 ついに、洗濯機の水も全て山水で賄えるようになりました! その理由について解説します。
ロマンチカル薪ストーブの大きなガラス窓が煤で曇らなくなる方法
ロマンチカル薪ストーブを使い始めて数週間。 ちょっと悩みがあったのです。 それは、せっかく大きな窓ガラスがあるので、 そのガラスがすぐに煤けて曇ってしまうことでした。 驚くことに! ちょっとした改造で、窓ガラスが煤けて曇ってしまうという症状が 劇的に改善されました!すごい!
お米の色選別機って知ってますか?~市販のお米に虫食い米がない理由~
お米の色選別機というものをご存じでしょうか。 籾、斑点米、石、雑草の種などが混じったお米から、 そのような特定の異物を取り除ける選別機です。
【山水の水圧をあげることができました】加圧ポンプを導入しました
山水を自宅へ引き込んで、緩速ろ過方式で浄水して貯水したのち、 配管しています。 水圧が低かったため、加圧ポンプを挿入してみました。 実際、設置、配管してみた様子を記しました。
今年の秋は、馬糞堆肥を田んぼに撒いています。 どのような効果があるのかは未知数ですが、 思わぬ副産物に驚きました!
【天然水を自給自足する!】目指せ!自給率100%!自給自足の始め方#9~水の自給 ~
自給自足の始め方。今回のテーマは、「水の自給」です。 命に係わる水を、自分たちで手に入れられることは、 とても安心感がああります。 水の自給は、とにかく最初が肝心です。
【ロマンチカル薪ストーブを導入しました!】煙突の口径を150ミリへ変更する方法
新保製作所のロマンチカル薪ストーブを 古民家に設置しました! 窓ガラスが大きくて、炎の揺らぎを満喫できました! 煙突の口径を150ミリに変更したこともあってか、 順調に燃えてくれています。
【再び、全国放送のTV番組に私たち家族が出演します!】自給自足ファミリー2022の再放送です!
こんばんは。自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援クリ
青大豆の枝豆、絶好調です! 田んぼでの稲作から麦、そして大豆へと転作するのは、 良いように感じています。 収穫後、いかにしてお届けするか、お楽しみです!
自給自足の暮らしをしていると、常に忙しいことには違いありませんが、 この10月は特に忙しいです。 新たな自給への取り組みも含め、身体がもう一つ欲しいくらしです♪
【もみ殻燻炭用の煙突を使わずに】稲わらのみを利用して、もみ殻燻炭は作ることができるのか?
もみ殻燻炭の季節到来! 一般的にもみ殻燻炭は、市販されている専用の煙突を使って作りますが、 稲わらの束を使っても焼けるらしいということで、実験してみました。 結果は・・・!?
雑草が生えまくって完全に草負けしたお米の収量はどのくらいなのか?
2022年の、お米づくりの最終作業である籾摺りが終わりました! 玄米として、自家製のお米が手に入ったわけです。 しかーし!雑草だらけの田んぼの収量は恐ろしく少なかったです・・・
天日干しの稲作では、脱穀する際に、ハーベスタが大活躍します。 しかし、使い方を雑にやってしまうと、 お米を捨ててしまうことにもなりかねません。 ポイントを押さえて、一粒残らずお米としていただきましょう!
目指せ!自給率100%!自給自足の始め方8#~お肉の自給 ~
自給自足を追求していくと、お肉の自給ということにも挑戦してみたくなりますよね。 素人が肉を自給するというのは、現実的に難しいと思いがちですが、 僕自身は、取り組んで3年ほどで、1年間の肉の自給を達成しました!
目指せ!自給率100%!自給自足の始め方#7~お米の自給 その3 お金について~
お米作りには、お金も当然かかります。 現実的にはそのあたりどうなのかを検証してみました。 「お米は作るよりも買った方が安い」というのは 本当なのでしょうか。 こんばんは。自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援クリ -
完全無農薬のお米作りは簡単?難しい?~お米作り4年目の失敗談~
除草剤を使わず、無農薬での稲作を始めて4年目! 今年は、今までとは違う新たな田んぼを増やしましたが・・・ 恐ろしく雑草がはびこってしまい、収量は劇的に少なく、 ちょっとがっかりしていましたが・・・
雑草だらけの田んぼで、バインダーをうまく機能させるためのコツがわかりました
お米の無農薬&天日干し栽培をする場合、 バインダーという農機具が大きな力になってくれます。 雑草が繁茂しすぎた田んぼで、 バインダーをうまく使える方法がわかりました!
目指せ!自給率100%! 自給自足の始め方#6 ~お米の自給 その2~
移住5年で、食の自給率ほぼ100%を達成した こはまファミリーがお届けする、「自給自足の始め方」。 お米の自給について、実体験を元に解説します!後編です。
「ブログリーダー」を活用して、こはまたつろうさんをフォローしませんか?
お米の苗作りに失敗しました・・・ 約200枚の苗が、大ピンチ
ついに、醤油の自給自足に成功しました!!! 今まで口にしたこのある醤油の中で 一番美味しい醤油になりました。 最高です。
お米の育苗は本当に神経使いますし、 手間暇もかかります。 それでも、めちゃくちゃ重要なところですので、 気を抜かずに行きたいと思います。
田舎暮らしで薪を自給しようと考えている方へ。 チェーンソーを使おうと考えいる方には、 役に立つ内容だと思います。
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
令和7年、お米作りスタートしています。 今年は、昨年までと比べて、色々な点で やり方が変わってきています。 思い通りにいくのでしょうか。楽しみです。
とても久しぶりにブログの更新です 色々ありますが、生きています汗
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク
トラクターのロータリーRL170Gのオイルシール交換をDIYでやりました。 その際のポイントについて解説します。
3反の水田を転作して、大豆を栽培しています。 失敗だらけの記録を書いておこうとおもいます。
自給自足の暮らしを実践してきて8年目です。 規模を拡大して農業にも手を伸ばしてみました。 そこで気づいたことを解説します。
自然エネルギー再生可能エネルギーというと聞こえは良いのですが、 実際には、多くの問題を抱えています。 自分で自家発電を実践している中で、得られた感覚をもとに 解説しています。
無農薬栽培でのお米作り6年目です。 今年もいっぱい失敗を経験しました。 次に活かせるように、気づいた点を書いてみました。
こはまファミリーに家族が増えました!!! 今回の記事は、その出産にまつわるものです。 musubi助産院でのお産は本当に素晴らしかったです。
オフグリッドには手を出すな! 自然エネルギーなんて、うたい文句で、 良いことをしているような錯覚にさせられますが、 よくよく現実に目を向けることが大切です。
自家発電をする場合、一体、何枚くらいソーラーパネルを設置するのが適切なのか? そんなことを考えていたら、一周まわって、とんでもない結論に至りました(笑)
年代物のトラクターのオイルシール交換! 2年前に片方を修理していて、今回は、もう片方。
これから、電気の自給をしてみたいと思っている方へ。 どうせやるなら、ある程度の規模のものを考えた方が、 面白みを感じられるのではないかと思います。 電力自給に取りんでいる経験をもとに解説します。
やっぱりやめられない! 原木椎茸の栽培。 本当に美味しい椎茸がたくさん採れるので おすすめです! 初期投資を上回る収量が得られると思いますよ!
電力の自給は、一度足を踏み入れると抜け出せないようです・・・ 本当に恐ろしい!
こはまファミリーに家族が増えました!!! 今回の記事は、その出産にまつわるものです。 musubi助産院でのお産は本当に素晴らしかったです。
オフグリッドには手を出すな! 自然エネルギーなんて、うたい文句で、 良いことをしているような錯覚にさせられますが、 よくよく現実に目を向けることが大切です。
自家発電をする場合、一体、何枚くらいソーラーパネルを設置するのが適切なのか? そんなことを考えていたら、一周まわって、とんでもない結論に至りました(笑)
年代物のトラクターのオイルシール交換! 2年前に片方を修理していて、今回は、もう片方。
これから、電気の自給をしてみたいと思っている方へ。 どうせやるなら、ある程度の規模のものを考えた方が、 面白みを感じられるのではないかと思います。 電力自給に取りんでいる経験をもとに解説します。
やっぱりやめられない! 原木椎茸の栽培。 本当に美味しい椎茸がたくさん採れるので おすすめです! 初期投資を上回る収量が得られると思いますよ!
電力の自給は、一度足を踏み入れると抜け出せないようです・・・ 本当に恐ろしい!
電力の自給を始めて1年が経ちました。 実際のところ、どのくらい節約できたのでしょうか? やってみて、初めて気づくこともあって、良い経験になっています。
やっとこさ、今期の狩猟を終了しました! とりあえず怪我無くて良かった。 最後の最後で、なんと巨大なイノシシが・・・
今期、初のイノシシがくくり罠にかかっていました。 思い切り暴れまわっていたので、かなり怖かったですが、 なんとか、仕留めることができました。 イノシシ、獲れてよかった!
大きなオスの鹿がくくり罠にかかりました! さあ、いざ勝負! 大きなオスの鹿は 危険がいっぱいですので、注意点を書いておこうとおもいます。
鹿肉の脂身は、美味しいのか? 脂の乗ったスペアリブを角煮風にして 食べてみた結果・・・驚きの事態に!
こんにちは。 自給自足こはまファミリーのこはまたつろうです。 ブログランキングに参加しています。 皆様の応援ク