※ランキングに参加していません
双極性障害での大きな悩みの一つが「うつ」で何もできない、というのがありますが、その顕著なものの一つが、僕の場合、朝に起床できない、というものでした。うつで辛く…
「‘I can’t cope with my husband’s bipolar disorder – should I leave him?’ 夫の双極性障…
6. ストレス解消のための新しい方法を見つける新しいことに挑戦することは、抑うつ状態にかかったときに一番やりたくないことの一つかもしれません。しかし、新しいこ…
双極性障害を発症して、躁うつの波に翻弄されている日々というのは、『無駄な日々』と思っている人もいらっしゃるかもしれない。人によっては、無駄どころか、社会的損…
3. 怖がらない抑うつ状態でないときは、読書やお菓子作りなど、ある種の活動に楽しみを見いだしているかもしれません。しかし、抑うつ状態のときは、何もする気が起き…
GWは先生のところも休みになるだろうと思い、連休直前の4月28日は混むだろうから行くのは止めて、昨日行ったら、意外と混んでいた。待っている患者の中に、近所の人…
1. 健康的な生活を送る気分が落ち込んでいるときは、悪い習慣が身につきやすいものです。お腹が空いていても食べる気になれなかったり、お腹がいっぱいでも食べ続けて…
去年の10月頃の話。上司からメールが転送されてきた。「あなたは豚ですから特定保健指導を受けなさい。」と。産業医も性格が悪い。わざわざ上司を介して連絡してこな…
「7 Ways to Treat the Depressive Episodes of Bipolar Disorder 双極性障害の抑うつエピソードを治療す…
僕は大失敗をしてしまった。ホワイトデーに鬼嫁に贈り物をするのをすっかり忘れていたのである。鬼嫁の機嫌が悪くなったこと、悪くなったこと。急いで、何かお取り寄せす…
展望2015年の信用のおける研究によると、双極性障害の高齢者は、一般の人よりも10年早く亡くなる傾向があるそうです。これは、双極性障害が、次のような他の健康状…
仕事をしていると、隣のMさんから、「bipolar01さんはイタリア語はできますか?」といきなり訊かれた。仕事上、イタリア語が必要になったみたい。彼女は僕が知…
双極性障害と加齢専門家によると、双極性障害は老化を早め、認知機能の低下に寄与する可能性があるとのことです。古い研究では、双極性障害と認知機能の低下との間に関連…
サンマーク出版刊行 稲盛和夫著 生き方 を本棚から取って、久しぶりにパラパラとめくってみた。その中に『心を磨くために必要な「6つの精進」』というのが出てきます…
では、高齢者と若年者では双極性障害はどのように異なり、また年齢とともに症状はどのように変化するのでしょうか。双極性障害の気分変調は、以下のような明確なエピソー…
昨晩のこと。ブログも書き終わり、入浴、食事も終わって、僕はゆったりと週末の夜を録画しておいた『スーパーマン&ロイス』を観ながらリビングでくつろいでいた。すると…
「双極性障害は年をとるとどう変わるのか?How Does Bipolar Disorder Change as You Get Older?」というのがありま…
アメリカの神学者ラインホールド・ニーパーの言葉につぎのようなものがあります。「神よ、変えることのできるものについて、それを変えるだけの勇気をわれわれに与え給え…
双極性障害と障がい者双極性障害は、精神疾患の一つです。場合によっては、障害となるほどの日常生活への影響を及ぼすこともあります。米国では、障害を持つアメリカ人法…
3つ目は、その仕事だが、楽しんで行うことである。これは周りの配慮もあると思う。私が職場で所属するチームのボスが今年度の目標として掲げたテーマが「利他の…
職場における双極性障害の管理うつ病・双極性障害サポートアライアンスは、双極性障害を職場で管理するためのヒントを提供しています。その内容は以下の通りです。・スト…
長くなってしまったので、海外コラムではないですが、2回に分けます。------ 躁うつの波がいつから落ち着いているのか、何月何日からという明確な日はないのだけ…
双極性障害の人に不向きな仕事双極性障害の方に向かない仕事の例としては、以下のようなものがあります。・フードサービス業 これらの仕事は、テンポが速く、一般の人々…
ある方(50歳台)の方のブログを拝見していたら、同窓会があり、やり直すとしたら、何歳からやり直したいか、という話題になったらしく、ほとんどの人が何歳からやり直…
・双極性障害の人に最適な仕事人はそれぞれ個性があり、キャリアに対する希望やニーズもさまざまです。しかし、何が自分に合うかわからない人は、まず上記の条件を満たす…
今までも、双極Ⅰ型又はⅡ型のうつ病への新薬であるルマテペロンに関しては、これとかこれとかでお伝えしてきましたが、FDA(アメリカ食品医薬品局 日本の厚生労働…
・リラックスできる環境同様に、落ち着いた職場や静かな職場は、よりリラックスした気分になれるかもしれません。個人差はありますが、ゆったりとした社風の会社、静かな…
1ヶ月以上ぶりとなる通院です。鬼嫁が前もって順番をとれなかったので、10分ぐらい待ったかな。呼ばれて診察室に入るとかかりつけ医は「今日は、血液検査の結果だった…
双極性障害の人の就労に関することで話し合うと、ほぼ確実に出てくる話題が「どんな仕事が、双極性障害患者にとって向いている仕事か否か」ということが出てくるのではな…
昨晩のこと。鬼嫁が、夕食の皿洗いも終わった後、毎月恒例の小銭数えが始まった。「1円玉が1ま~い。1円玉が2ま~い。5円玉が1ま~い。5円玉が2ま~い。5円玉が…
双極性障害で併発している方も多いと言われる発達障害ですが、毎年4月2日は、平成19年に国連が制定した「世界自閉症啓発デー」です。また、この日から8日までを「発…
「ブログリーダー」を活用して、bipolar01さんをフォローしませんか?