メインカテゴリーを選択しなおす
ハサミツケの手筋2
ヨセにおいてのハサミツケの手筋の紹介記事でず。
#囲碁
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
囲碁を楽しむ
二段コウ2
隅の特殊性を生かした手筋である二段コウの紹介記事です。
小技2
初心者向けヨセの問題です。ヨセの前に小技を飛ばします。
オイオトシを狙え2
白が生きるためには、黒をもぎ取るしかありません。ダメヅマリを狙いましょう。
秀策、秀甫、十番碁第1局
秀策、秀甫の十番碁の第1局の紹介記事です。秀策の6目勝ちです
自戦記その20
自戦記、私の白番3子局の振り返りの感想です。
ホウリコミ2
スキがないように見える白陣ですが、手筋を使うことにより崩壊させることができます。
第49期碁聖戦第3局(2024年7月19日)
第49期碁聖戦五番勝負第3局、井山裕太(碁聖)、芝野虎丸(名人)、井山さんが三連勝で三連覇いたしました。
直四の生き
基本の生き形である直四(ちょくよん)の生きの紹介記事です。
飛び込む
ヨセの問題です。大きく先手でヨセましょう。
第49期碁聖戦第3局の投票アンケート
第49期碁聖戦五番勝負の第3局の投票アンケート、井山さんが連勝で迎えた第3局。井山裕太(王座)、芝野虎丸(名人)。あなたが応援するのはどちらですか?
石の配置による状況の変化
攻め合いの問題です。デギリの心配はありませんので、思いっきり戦いましょう。
自戦記その19
自戦記、私の白番二子局の振り返り感想です。
レア棋書ご紹介『適情録』#2
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。今回も適情録をご紹介します。
囲碁棋士のコアなお話
ヨセの手筋2
ヨセには大ザル、小ザルと手筋がありますがコスミが有力な場合があります。
第9回扇興杯決勝戦(2024年7月14日)
第9回扇興杯女流最強戦決勝戦、藤沢里菜さんと上野愛咲美さんの熱戦譜の紹介記事です。
第49期碁聖戦第2局(2024年7月13日)
第49期碁聖戦第2局、井山裕太(碁聖)、芝野虎丸(名人)の熱戦譜の紹介記事です。
第9回扇興杯(2024年7月12日)
第9回扇興杯準決勝戦。上野愛咲美、上野梨紗の姉妹対決の名局をご紹介いたします。
第49期棋聖戦S級リーグ戦(2024年7月11日)
第49期棋聖戦S級リーグ戦、井山裕太(王座)、許家元(九段)の熱戦譜の紹介です。名局です。
複雑な攻め合い
難解な攻め合いの問題です。一手目がポイントです。
本因坊秀策その12(秀和3)
本因坊秀策の碁はアマチュアの棋譜並べに最適であります。vs秀和
第49期碁聖戦第2局の投票アンケート
第49期碁聖戦五番勝負の第2局の投票アンケートです。井山裕太(碁聖)に挑戦するのは芝野虎丸(名人)あなたが応援するのはどちらですか?
攻めの形
初心者向け攻めの形の問題です。外して打つ要領です。
祝!決勝進出!一力さん!(応氏杯)
第10回応氏杯世界選手権の準決勝3番勝負の第3局を一力さんが勝利し、決勝戦進出を決めました。
連絡を絶ちトル
連絡を絶ち眼をトル手段のヒントはダメヅマリです。
第10回応氏杯世界選手権(2024年7月8日)
第10回応氏杯世界選手権準決勝三番勝負第2局、一力さんの名局をご紹介いたします。
レア棋書ご紹介『適情録』#1.5(前回記事の訂正)
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 前回、適情録から一問ご紹介しました。
両コウ1
隅の特性を生かした両コウ狙いの手筋をご紹介しています。
自戦記その18
自戦記、私の白番二子局です。二子局白番の得意布石をご紹介いたします。
理想形とされていたが
AI登場後、囲碁の技術は格段に進歩しております。昔の常識が通用しないことがよくあります。
第10回応氏杯世界選手権(2024年7月6日)
第10回応氏杯世界選手権準決勝三番勝勝負の第1局、一力遼さんの熱戦譜です。
ひとめの詰碁3
基本の詰碁です。この手順だけは、しっかりと丸暗記しましょう。
丈和、米蔵十番碁その8(6目負け)
丈和、米蔵十番碁第8局の棋譜の紹介です。
五目ナカデを回避
初心者向け、死活の問題です。五目ナカデの理解度テストです。
コスミコスミの術
コスミコスミの術はヨセの手筋です。実戦で使ってみたい手筋です。
レア棋書ご紹介『適情録』#1
皆さん、こんにちは。 関西棋院棋士の星川愛生です。 今回から適情録をご紹介します。適情録は中国、
問題その63(ヨセ)
ヨセの問題です。大きく飛び込みましょう。
ハサミツケの手筋1
ヨセの手筋であるハサミツケの紹介記事です。
三目の取り方1
石の取り方の手筋を使用することにより平凡な取り方と2目の差が生じます。
爛柯杯(2024年6月29日)
第2回衢州爛柯杯ワールド囲碁オープンの準決勝戦、シンジンソ、丁浩の紹介記事です。
手抜きを咎めろ2
隅の特性を生かした二段コウの紹介問題です。
祝!準優勝!上野愛咲美さん(第10回黄竜士杯)
第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権にて、上野愛咲美さんが準優勝いたしました。上野愛咲美さん、おめでとうございます。
黒の薄みをつけ
連絡したように見えますが、黒には弱点がありました。薄みを突きましょう。
攻め合いの手筋2
手数は短いですが、攻め合いの手筋を使わないと攻め合いには勝てません。
手抜きを咎めろ1
初心者向け死活問題です。オキの妙手を発見しましょう。
コウの手筋1
ホウリコミからのコウの手筋の紹介記事です。
攻め合いの手筋1
初心者向け攻め合いの問題です。攻め合いの手筋を紹介しています。
ウソ手1
初心者向け死活問題です。ウソ手を粉砕しましょう。
飛躍した発想を
初心者向け死活の問題です。飛躍した発想で生きることができます。
第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権(2024.6.22)
第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権、藤沢里菜さん、上野愛咲美さんの対局記事です。