メインカテゴリーを選択しなおす
ごましおです。 私は現在2種類の社債を運用中です。 円建て社債と米ドル建て社債です。 円建て社債については、勉強するためにと思って勢いで買ってしまいました。 円建て社債 円建て社債が私が初めて購入した債券です。 ↑実際に購入した取引報告書。
11月資産の増減。10月から急回復。共働き辞めた主婦の資産運用
10月は過去最悪のマイナスでしたが… 『10月資産の増減 過去最悪のマイナス。共働き辞めた主婦の資産運用』9月は大幅プラスでしたが…『9月資産の増減 …
SBI債は買い?過去には申し込み殺到でサーバーダウンして即完売も
SBIホールディングスが個人向けの社債を発売します。「第45回SBI債」です。最近債券人気が高くなっているようで条件が良いと即完売というケースも目立ちます。
【驚愕】利率は前年比3.5倍!「個人向け国債 変動10年」11月募集の内容
10月末に日銀が金利操作に関する運用について再修正を発表!金融政策決定会合で、長期金利について「上限は1.0%をめど」としました。7月は長期金利が1%を上回らないようにするという表現でしたが、今回は事実上の1%超えの容認となります。こういっ
高利回り社債に5万ドル追加投資(三井住友FG:利回り6.424%:残存年数約19.8年)
こんにちは、FIRE3年目のフリ吾です。 今回のブログ内容は、高利回り6.424%:残存年数約19.8年の米国ドル建て社債1銘柄に$50,000米ドル(約735万円)を追加投資したのでブログに記載します。 投資のリスク許容には個人差があり、投資先や投資金額は自己責任でお願い致します。 米ドル建て社債1社の追加投資 Image-1に松井証券の保有銘柄一覧とImage-2に楽天証券保有株銘柄一覧とImage-3にSBI証券資産残高一覧・債券リストを添付します。Image-4に購入した社債の商品概要を添付します。 Image-1とImage-2の松井証券と楽天証券に保有銘柄・数量の変更はありません。…
株式以外への投資 債券の投資手法-直接購入/ETF・公募投信
債券投資に関して、中途で売買する価格と金利の関係を説明した上で、証券会社から直接購入する手法、ETFまたは公募投信で投資する手法のメリット・デメリットを考察します。
こんにちは、ごんべ@債券のラダー運用について!です。ごんべ家の「外貨建て債券」の保有額は総資産の2割にも満たない額ですが、今は「米ドル建て債券」を買いましています!米国長期債の利回りが5%を超えてきたので「メリット(利回り)・デメリット(為替差損)」を考慮して、メリットが上回ると判断しての買い増しです!今後どれくらい買い増すのか決めていませんが、アセット・アロケーションの「米ドル建て債券」比率が高まっているので債券運用を考えてみました。債券の運用につ
やっぱり為替変動は無視できない!債券の満期を迎えて感じたこと
現在の市場が抱える為替変動リスクについてまとめました。1ドル150円程度の状況が定着しているように見えますが、今後はドル安円高に向かう可能性が高いと予想しています。来年は135円程度になることも想定しています。
米国債は買ってはいけない?と言われるリスク3選!メリットだけではありません!
米国債を買ってはいけないと言われるリスク3選をブログでご紹介します。「高い信用力」や「高い利回り」などで人気の米国債ですがメリットだけではありません。場合によっては大きく損をしてしまうこともあります。
株の暴落トレンドと異なる値動きへ投資して暴落リスクをヘッジするアイデア
最近、株価の動きが大きく、多くの人がその影響を受けています。 もし、あなたの資産の大部分が株に集中しているなら、この変動から身を守るための方法を考えることもとても大切です。株価とは別のトレンドで値動きするようなポートフォリオを持っておくこと
こんにちわ。はりきちです。7月に作った市場間分析のプログラムを使って、日本株、債券、ゴールド、不動産間のレラティブストレングス(相対力)を測ってみます。 目次 1 対象資産2 10月5日時点のレラティブストレングス 対象資産 各アセット
資産運用とは、自分のお金を預貯金や投資(株式・国債・不動産など)に配分して効率的に増やすことです。長期で資産を保有する場合、株式のリターンが一番大きくなっているため、ネット証券を活用して証券口座を開設し、投資を始めることが重要です。
前月は過去最悪のマイナスでしたが…今月は久し振りに大幅プラスになりました しかし、株の運用益がなければ今月もマイナスでした アラフォー夫婦…
※ Ep.8は『Q2.質問「景気循環(景気サイクル)って何???」【ゆうか】』の続編としてお楽しみください!https://money.kill.jp/archives/303 はじめまして。僕はリニアンです。生まれたころからヘビで、今もヘ
国債とは、国の発行する債券で、法律で定められた発行根拠に基づいて行われています。 ・利子は半年に一度支払われる ・元本は満期時に償還 このような特徴がある金融資産クラスです。そして、個人投資家向けに取り扱われているのが、個人向け国債です。 国債には様々な種類がありますが、大別すると2つに分けることができます。 ・固定利子型 ・変動利子型 さらに細分化することもできますが、大きく分けるとこの2つになります。 そして、現在、個人向け国債の利率が上昇しており、国債をポートフォリオに加えることを検討される方が増加しています。
配当金を運用成績から除外することにしました。再投資せずに生活費として使っているので投資とは別枠視点(収入枠)で考えようと思います。今後は配当を除いても資産がマイナスになならいような運用を心掛けていきます。
【位置付けはリスク資産】米国債券を安全資産として認識する危険性について
債券とは、国や企業が投資家から資金を集めるために発行する有価証券です。 ・償還日が決まっている ・安全性の高い国債は利回りが低い ・株式と逆相関の関係にある このような特徴があります。 安全資産と言えば債券という捉え方をしている投資家の方もおられます。 昔であれば、直接買い付けて保有するような生債券が債券投資の主流でしたが、現在は投資信託やETFで購入することが一般的です。 そして、債券を購入する際に選択肢となるのが米国債券です。 日本国債の金利は上昇していますが、米国債券と比較すると利回りが低いからですね。 出典 個人向け国債窓口トップページ : 財務省 現在の日本国債の利回りは固定5年で0.21%、変動10年で0.43%となっています。 この利回りは、米国債券と比較すると低利回りであるため、もっと利回りを求める投資家にとっては物足りないということです。 ・分散投資の一角として債券をポートフォリオに組み込みたい ・ある程度の利回りが欲しい このような考えを持つ投資家にとって選択肢となるのが、米国債券であるということです。 そして、米国債券をポートフォリオに組み込む際に選択肢となるのが、米国総合債券ETFのBNDです。 BNDはバークレイズ米国総合債券浮動インデックスをベンチマークとしています。
ContentsUSA360とは少額購入して値動き検証:株式と債券の組み合わせによるポートフォリオ安定化に期待検証結果:利上げショック時には株式とUSA360は共倒れでしたレバレッジファンド特有の逓減
SBIホールディングスの社債は買い??過去には申し込み殺到でサーバーダウンして即完売
SBIホールディングスが個人向けの社債を発売します。「SBIホールディングス株式会社 第36回無担保社債(社債間限定同順位特約付)」です。最近債券人気が高くなっているようで条件が良いと即完売というケースも目立ちます。
こんにちは!投資大好きな美容師ピッピさんです! 投資をしていれば必ず聞くワード、それが『債券』です。 株式投資は皆さんされている方も多いと思いますが、債券って結局何なのかよくわからない投資対象です。
今回は、楽天グループの債券(約200万円分)を売却したことについて書いていきたいと思います。 1.売却しようと思った理由 今回なぜ債権を売却したかというと、単純に楽天グループが今危機的な状況になっていて下手したら来年ぐら続きを読む "債券15.楽天グループの債券を全て売却しました。"
目次1.はじめに2.債券投資とは?3.債券投資の魅力安定した収益源リスクの分散初心者にも優しい4.債券選びのポイント発行体の信用力利回りと償還期日5.債券市場のトレンドと展望6.まとめ1. はじめに債券投資は、安定性と収益のバランスを求める投資家にとって魅力的な選択肢で
円安進み145円に到達 為替の変動大きく無視できない事態に リスク管理を意識したい
為替レートの変動は、国際的な経済状況や各国の金融政策、地政学的なリスクなど、多くの要因に影響を受けるものです。数ヶ月の間に、円安が進行し、ドル円の為替レートが145円にまで上昇しました。これは多くの市場参加者にとって驚きの動きだったでしょう
年間配当が約300万円に到達!株価を気にする日常から完全脱却
配当・利子などのインカムゲインに着目した投資のメリットについて紹介。この投資は保有することで得られる利益なので長期投資が大前提となります。また、株価変動があっても配当等の収益予想が立てやすいのが大きな魅力です。
ウォーレン バフェットさんが短期債購入で話題 米国債への投資について考える 短期債と長期債の違い 為替ヘッジの有無の影響
最近、バフェットさんが購入していることで、脚光を上げつつある米国債。バフェット氏、米国債を購入-フィッチの格下げ「心配いらない」 ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) August 3, 2023 本日は米国債につい
【朗報】利率は前年比3.5倍!「個人向け国債 変動10年」8月募集の内容
7月28日に日銀が金利操作に関する運用について見直しを発表!今まで長期金利の上限は0.5%程度としていましたが、事実上1%まで容認する方針です。この影響で、個人向け国債の金利も上昇することが予想されています。債券は定期的に利子を受け取れる(
債券ファンドへの投資には消極的!本来のメリットが得られない?
私が債券ファンドを買わない理由について説明しています。債券には買付時点で金利と満期が決定しているメリットがありますが、債券ファンドではこの魅力が充分に発揮されていません。ただし、債券ファンドならではの魅力もあります。
こんにちわ。はりきちです。Pythonをいじって市場間分析のためのグラフを作成をするプログラムを書きました。これによって株式、債券、商品(コモディティ)、不動産の相互関係に対して、雰囲気でやってきた判断を機械的にできるようになりました。
配当金に着目した投資を強化!効率的な方法が正しいとは限らない
投資は【値上がり益】と【配当金等】の2つの利益があります。効率面では値上がり益ですが、その人の性格によっては配当金等を重視した方が良いケースもあります。この記事では私の経験を踏まえて配当金のメリットを紹介しています。
こんにちは、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2022年度の運用状況が公開され、収益率は1.50%(複合ベンチマーク比マイナス0.06%)で収益額は2兆9,536億円でした。2001年度の自主運用開始以降の22年間の年平均収益率
こんな使い方も!安全資産「個人向け国債」の活用方法を紹介【債券投資】
個人向け国債の活用法貯金の代わりに使う資産配分の一つに使う生活防衛資金の置き場に使う【日本国債の解説、紹介はこちら】【SBI証券、楽天証券で個人向け国債を買う方法はこちら】個人向け国債の購入はSBI証券がおすすめSBI証券では継続して「個人
米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログ@かみがも【2023年7月度】
2023年7月米国(アメリカ)株ポートフォリオ公開投資ブログです。成長期待の新興国株のベトナム株の情報もあり。ベトナム株は配当金も高くおすすめです。
【ChatGPTに質問4】投信積立で稼ぐにはどうすればいいですか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 先日から「オッサン逆転プロジェクト」を始動しました。 ザックリ書くとこんな感じです。 読書▶ブログ▶SNS▶ポイ活▶投信積立▶国内外株▶外国為替取引▶ソーシャルレンディング▶写真素材投稿サイト▶Kindle本出版▶不要品物販(メルカリ)▶資格取りまくり▶大学院行って論文発表して大学講師▶個人M&A(中小企業事業承継) 知的生産活動を軸にして、具体的には上記のことを片っ端から同時並行的に動かしていく。 知的…
おはようございます。ももくりです。 現在、投資しているのは国内株、投資信託、不動産賃貸、金(GOLD)で、その
こんにちは、投資の基本は広く分散された株式と債券に分散投資をすることとされてます。経済評論家の山崎元氏は「個人の債券投資覚え書き」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。「率直に言って個人が安心して投資できるのは国債
投資の内緒話!日本人の多くは日本国債にガンガン投資しています
日本人の金融商品保有状況と内訳についてまとめました。もっとも多いのは預金で、その後に投資・保険と続く状況です。この内訳をみると、実は間接的に多くの日本国債を保有している側面も見えてきます。資産運用の参考にしてみてください。
「個人向け国債 変動10年」6月募集の利率決定!前月から若干上昇しました。
23年になって注目度が大きく上昇した商品と言えば債券投資!定期的に利子を受け取れる(キャッシュフローが決まっている)のが魅力です。その中でも、信用度が高いの国債。特に日本の個人向け国債は、評価が高い金融商品です。個人向け国債 変動10年その
銀行より高金利?安全資産「日本国債」の特徴と使い方【債券投資】
5分で読める投資のキホン日本国債の特徴安全資産のひとつ満期で元本が還ってくる年に2回利息もらえる1年保有義務あるが満額で中途換金可能な「個人向け国債」いつでも売却できるが市場価格「利付国債(新窓販国債)」金利固定の「固定◯年」、半年ごとに金
今回の記事の要約個人向け国債の買い方SBI証券での購入方法楽天証券での購入方法今回は「SBI証券」「楽天証券」で個人向け国債を買う方法ですどちらの証券会社も、購入用ページがちょっとわかりづらいところにあります今日の記事を読んでおくと、簡単に
ほろほろの雑記(債務上限問題は下院を通過、上院可決も確実と見込む!)
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
ほろほろの雑記(債務上限は通過を予想し【2621】で先回り投資を実施)
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
光通信が個人向けの社債を発売します。「第42回無担保社債」です。また、最近債券人気が高くなっているようで条件が良いと即完売というケースも目立ちます。今回は光通信の「第42回無担保社債」について解説していきます。
この記事では、分散投資の真の意味と、資産クラスを超えた分散投資の重要性について解説します。全世界株式への投資だけではなく、米国株式、債券、その他の資産クラスへの投資の必要性を、相関係数という視点から明らかにします。また、ノイズキャンセリングの例えを用いて、異なる資産クラスがどのように互いのリスクを打ち消すことができるのかを分かりやすく説明します。
こちらの記事は当サイトIF30の管理者ほろほろ(@investfrom30)が日記的に活用する雑記ページです。こちらのページはグーグル検索に反映されないよう設定しています。ツイッターやポストプライムで更新をお知らせしますので、お興味があれば
投資ビギナー必見【最新版】低信託報酬率の債券インデックスファンド
✅運用コストを低めにおさえたい ✅とにかく低リスクで ✅ほったらかしで運用したい指債券型インデックスファンドを集めました