メインカテゴリーを選択しなおす
#芽吹き
INポイントが発生します。あなたのブログに「#芽吹き」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ウスノキ花芽
こんなにいいお天気だもの一番陽があたる場所の ウスノキ(臼の木)の花芽春本番を待ちきれなくて ほころびましたチューリップみたいな形 春の紅色 明日 もしかしたら 咲いてるかもしれない「相生山の四季を歩く会」は 花芽 葉芽に 春を見つけます by アイ...
2024/02/10 11:09
芽吹き
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
今朝は七草がゆ
今朝は七草がゆ せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 春の七草は、早春の頃、一番に芽吹くため、七草粥は邪気を払い、無病息災を祈るならわしとなったそうです。 朝から
2024/01/07 12:24
断捨離していると
おはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 日中16℃まで上がり暖かかった昨日ふと見上げ…
2024/01/05 17:40
カリン 剪定
葉が 落ちたので 剪定 しました 今は ざっくり 切り 春 芽吹きの様子を見て また切ろうかな 枝も 増えてきたので 花芽が できてほし…
2023/11/28 19:48
黄金色
カラマツ の 黄葉 今日も 小春日和でした 明日は 寒そう 大きさは これくらい 落葉し 春に芽吹きます 見てくださって、ありがとうござ…
2023/11/24 19:41
温故知新が芽吹き香る徳川家康の街!OLD NEW MARKET in日本橋
今回私が実際に東京日本橋室町に足を運び見えたものは、古くも新しく芽吹き香る街の姿。毎月日本橋で開催しているイベント「OLD NEW MARKET」には「温故知新」を守り続けるクリエイターさんが集結。江戸幕府の徳川時代から現代に繋がり、今もなお芽吹き出ようとする日本橋の地にこれからも「古き良き新しい」香りをただよわせ巡り続ける。それが「OLD NEW MARKET」
2023/10/13 00:35
もう数か月は続ける~( ´艸`)
数ヶ月前から庭の除草作業を始めた、概ね2メートル四方を一区切りとして除草しているが、これ私にとって良い運動になっているヽ(^。^)ノ これまでだと~夏の日射しだと10キロ超えて 散歩すれば大汗が出て、その後に疲労感は残るが身体に良いと感じていた( ´艸`) それが手作業で除草を行うと散歩とは又違う身体の部位を使って~腰を曲げて身体を低くして、両腕 で剪定ハサミを使うから、散歩と...
2023/09/09 21:23
カラ松 実生
昨年末 3月 芽吹き 現在 とても元気 生垣のイチイの根元に出た イチイの実生 生垣のイチイの根元に出た カラマツの実生 並べて …
2023/05/28 21:04
ダメか…クレマチス💧と「切り過ぎたーっ!」プルプレアの強剪定
天気予報での花粉情報もなくなってきましたが。。。ん?まだ不安💧 個人的にはかなりマシになってきてますが、まだお散歩にはマスク😷とダテメガネ🤓 は必須です ほんと、今年はキツかった~🤧 今回は悲しいと嬉しいの2種の植物です クレマチス・カキオ 今年すっごく!楽しみにしてたクレマチス・カキオです 4月29日 左の枝が元気ない・・・💧 数日前から元気がありませんでした ダラ~んとして、葉先も垂れてます 根本を辿ってみると、こんなでした 数日様子見してましたが復活しそうもなく、見るのも辛いので根本から切りました💧 そしたらば翌日(4/30)・・・.·´¯`(>▂<)´¯`·. えーーーっ! なんでぇぇ…
2023/05/16 20:20
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村上高地の落葉松の芽吹き…2023.05.03Nikon Z7 + NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
2023/05/06 15:23
植物園の春
茨城県立植物園10日ほど前茨城県立植物園にウォーキングがてら春を探しに行ってきました。茨城県立植物園には年間パスを持っているので近いこともあり時間が出来ればよく出かけます。...植物園に入場し噴水の脇を進んだ熱帯植物園の手前に何とも艶やかな大輪の花が咲いています。西洋シャクナゲ-1西洋シャクナゲ、遠くからでもかなり目立つ超ど派手な花です。西洋シャクナゲ-2その脇には何とも目立たない地味~な花が咲いています。注意してみないと通り過ぎてしまいます。ムベ-1「ムベなるかな(もっともだ)」が名前の由来になった「ムベ」の花です。ムベ-2その先に小さなピンクの花が枝に纏わりつくように咲いています。ハナズオウという花だそうです。ハナズオウ斜面の下の方に白いもじゃもじゃした花が見えます。普段は下の方に行かないんですが気に...植物園の春
2023/04/23 04:53
十人十色・・・その四
林縁部や伐採地に多い 先駆植生(パイオニア‐プランツ)のアカメガシワ(赤芽柏) 「エッ、冬芽 あんな だったのに・・・!」「はい。これが名づけの謂れです」 「トウダイグサ科って、円錐花序だから灯台草?」「燈台の形から、らしいですよ」 *アカメガシワのてっぺんの赤い芽をよく見ると、うぶ毛のような毛がきらきら輝いてきれいだった。アカメガシワの花は見たことがないので想像がつかない。見てみたい。(Bee) 花は こちら...
2023/04/16 19:34
若いスタッフたち
「相生山の四季を歩く会*4月」の例会では 事務局の3名に加えて20代2人 10代1人の若いスタッフが大活躍してくれました*キノコ、虫担当の方、渋い。いろいろ教えていただきました。お孫さんもすごい。(せい)*ガマズミの種類の違いを観察できた。(セツコ)*ミヤマガマズミ、コバノガマズミ、ガマズミを覚えました。(KUMIKO) 「広場で見ていたキノコは、ヒサカキ(姫榊)の花を養分とするキンカクキン(菌核菌)の一種」(カイ...
2023/04/15 23:02
十人十色・・・その一
「相生山の四季を歩く会*4月」では 春から初夏の花らんまん こちらコナラ(小楢)の花 受粉終えた雌花と花粉を飛ばした後の雄花序を観察中 参加者アンケートを回収してみると みなさん豊かな視点いろんな感想があふれていました そこで 人も自然も「十人十色」 何回かに分けて紹介しますまずは ブナ科 アベマキ(棈)と 常緑樹のアラカシ(粗樫)⋆アベマキの幼葉が小判型でかわいかった。(n) ⋆若葉のやわらかな緑の色...
2023/04/13 22:19
すてきな大変身
3月19日の「お花見会」から3週間しか経っていないのに・・・・相生山の景色が、大変身していました!満開だった「エドヒガン」はすっかり花が散り、鮮やかな緑色の若葉がいっぱいで、小さな実までつけていました。 落葉もせず枯葉で我慢強く、冬の間楽しませてくれた「ヤマコウバシ」はこの木があの枯れ葉の(あとつぎ?)・・・・とすぐに信じられないほど若葉をいっぱい付けていました。春から初夏ヘ 季節の変化が早すぎて 自...
2023/04/12 23:46
芽吹きの季節
つい先日まで「桜♡桜♡」って言っていたのに、気がついたら、緑の季節になっていました。散歩の途中で、(花粉症だけど)マスクを外して大きく息をすると、筍の皮を剥いだ時のような、青臭い匂いがする。初夏の匂いかな…新芽が一斉に芽吹いているようです。…ってことで、
2023/04/11 18:25
芽吹く
芽吹きの若々しい緑色ご訪問いただきありがとうございます。ブログを暫くお休みいたします。再開しましたら またよろしくお願いいたします。ご訪問いただきありがとうございました
2023/04/09 21:26
生きる力
コナラ(小楢)の森の主人公も いっせい芽吹き早くも花序を垂らし 送受粉が始まる中で あのコナラ こちら も花をつけました 「相生山の四季を歩く会」の誰もが「お別れ」を覚悟しつつも こちらもしかして・・・と 期待していたのですがそんな願いが通じたようです半分は倒れ もう半分の幹は傾いても 根はガッシリ張っているようす きっと秋には ドングリを成らすことが出来るでしょう相生山の樹齢100年の主は そう簡単に...
2023/04/07 02:16
ズミの明日は?
ズミ(酢実)の蕾を見ました ヤマツツジ(山躑躅)の花が咲き始め ヤマザクラ(山桜)の花も残る尾根の園路 10数年前まで展望台があった所その頃は「ズミの群落の中を歩く感じ」だったそうですこのブログの始まりの方の記事 こちら 花泥棒が出没していました昨年の花の後 誰かに大伐採されました こちら 道幅を広げようとしたのか ← 3人並んで歩けましたよ 花が終わったから剪定との判断か ← それは監理者の土木事務所の仕事...
2023/04/04 23:45
朱雀のようにヤマウルシ
ヤマウルシ(山漆)の豪快な芽吹き羽状複葉の大きな展開が始まりました葉腋には 早や花序も見えます 粟粒みたい可愛いのがギュッと塊まだ短いけれど 蕊がツンツン 雄花かな?前年の頂芽の葉痕から先は 新しいシュート朱色の葉軸が みずみずしく照り輝いて 古代中国の易では 四季は方位も示し 色でも表されそれぞれ 空想の神獣が充てられました春は東 色は青 青龍 夏は南 朱 朱雀秋は西 白 白虎冬は北 玄(黒)...
2023/04/04 23:42
コナラの変化~雌花出る
今日の相生山 午前中に23℃になりました4月になった途端に 夏日来る 樹林のコナラ(小楢)それぞれが芽吹いて 高みにシジュウカラ(四十雀)花粉の準備を始めた雄花序の束1週間前の雨の日は 伸び始めたばかり その1週間前は こちら成長変化の速さに 圧倒され続ける春 もしや・・・? と探してみたら雌花が見つかりました去年も その前も 4月の「相生山の四季を歩く会」で「コナラの雄花と雌花を見つけよう」と一生懸...
2023/04/01 15:50
花色移る
初夏? 季節が進むオオシマザクラ(大島桜) 葉の勢いに花が隠れそう足もとは花びら模様 花柄ごと散らばった桃色の花は ヒヨドリ(鵯)の食後 真っ白だった花が 紅帯びて小町の歌が浮かびます花の色は 移りにけりな 徒に 我が身 世に降る ながめせし間に相生山の花も移るようです 春から初夏へ by アイ ...
2023/03/31 23:36
外を歩くとサクラ、サクラ、サクラ
最寄りの郵便局へ 娘宛に 数日前作った 着物トートバッグを 送るため🎀👠✨ てくてく朝散歩𖤣𖥧𖥣。𖥧𖧧 小さな公園や 公民館 こども園などから👦👧 見える、見えるサクラ三昧🌸🌸🌸 なんて綺麗なんだろう𓂃🌸𓈒𓏸 今週末まで持ちそうだなぁ(* ´...
2023/03/31 12:58
相生山に春うらら
3月が去る 相生山ウメの実いつしか膨らんで 向うのサクラ並木は葉桜に風光る 山根口のヤマザクラ(山桜) 北尾根一番のコナラ(小楢) 主幹に今年の芽吹き揺れる早春ヒサカキ(姫榊)の刺激の匂いが薄らいで 躑躅たちの ほの甘さに充ちる 樹林の奥は コゲラ(小啄木鳥)のドラミングしきり林縁に シジュウカラ(四十雀)お出まし 人の気配少ない生産緑地に 逞しさ増した囀りが響きます相生山は 春うらら b...
2023/03/30 19:06
追伸 ライオンの顔
「相生山の四季を歩く会」の仲間が 「ライオンの顔」と評した こちらヌルデ(白膠木) 春の雨の時 葉痕の上を覆っていた 毛皮が膨らんで弾けて幾つもの 葉っぱ 果実の残り 置き去りにぶうーんと 飛んでいくのかな冬の間 守ってきたコートは ぶら下がって 「お疲れさま」ライオンは フェニックスに変身です by アイ...
2023/03/28 21:32
鉢植えブルーベリーと鉢植えブドウの芽吹き
昨年、畑友さんからブルーベリーのシュートを頂き畑に植えましたが枯れてしまいました。今年は、鉢植えにして様子を見る事にしました。2月9日に鉢植えした写真剪定して…
2023/03/28 12:23
森の春色
相生山の森に 暖かい春の雨が降るとサクラ花 こちら だけでなく いろんな色が現れます 芽吹きの色 先ず目立つのはタカノツメ(鷹の爪) 3枚複葉を閉じ込めていた葉芽が開いた 林縁入り口の ムラサキシキブ(紫式部) こんなに大きくなる葉を 何処に隠していたのちょっと油断していたら枯れ葉のはずが ヤマコウバシ(山香ばし) その名の通りに アカメガシワ(赤芽柏)ウルシの仲間は 羽状複葉を開きます壮大な展開です ...
2023/03/27 22:14
1週間前には不毛の地だったのに★撥水剤で気分が・・
ローテローゼの鉢に こんな花が見えたので このまま抜かないでおいてもいいのかどうか・・? 抜いたほうがいいのかな? ...
2023/03/27 16:28
山奥山林春告花
ショウジョウバカマ(猩々袴)は水が好き谷の崩壊地に咲く なので 川に入って斜面の下から撮りました 雨上がり 葉にも花にも水気を残して 寝覚めの春ヒカゲツツジ(日陰躑躅)は人工林との境界の岩石地間伐で半日陰になった辺り 本来植生復活の先駆けか 例年より1ヵ月早い気温上昇に 遅れじと開いた淡いクリーム奥山の急な樹林に 春が奔る by Oak....
2023/03/24 23:53
根が 1本
ロウバイ 芽が 動いたので 植替 なんと 根は 1本だけ バッサリ 枯れないでね before after 比べると 棚場で…
2023/03/23 21:55
相生山の春姿
二十四節気 春分芽吹きのときが来て 樹林の色が変わりました冬の間 緑を保ってきた常緑樹に加えて新しい葉が 柔らか色を増やしていきます 芽吹 即 花蕾アズキナシ(小豆梨)もコナラ(小楢)も 葉の展開が始まると直ぐに 花芽を開いて急いで 種(しゅ)の存続の営みを始めますサクラ花暦 相生山では開花の遅いソメイヨシノ(染井吉野)も株数が一番多いヤマザクラ(山桜)も 咲きそろったようです今週末が花見頃 最後の...
2023/03/23 19:37
ナワバリ宣言
晴れた朝 林縁の樹林に飛び込んで来たのはシジュウカラ(四十雀)花序の下がったアケビ(木通)の蔓が巻いたコナラ(小楢)の枝を 行ったり来たりしながら少しずつ昇っていく チュチュピー チュルチュル 囀り!!未だ若い雄「縄張り」宣言 実行中もう あんなに 高く昇ったシジュウカラの青春良い連れ合いが見つかるといいね by Oak....
2023/03/22 21:04
クレマチス始動!
ここ最近暖かい日が続き、我が家のクレマチスも再び芽吹き始めました。 今年はニューフェイスの株も購入。 「白万重
2023/03/21 17:47
ドングリ発芽
「相生山の四季を歩く会」今年のお花見 こちら その最初は スミレの園 誰かが見つけました 「ドングリ!」「根っこ出てるヨ!!」コナラ(小楢)の落ち葉に埋れて 守られて コナラのドングリ 秋のうちに発根して 発芽のとき 地表に 持ち上がってきました子葉の部分は 真っ赤なアントシアニンで 強い日光から防御別の子は もう光合成を始めたみたい樹上では 冬芽が芽吹き こちら地中に 新しいいのちが育つきれいな色や...
2023/03/20 23:45
お花見ありがとう
by アイと仲間たち...
2023/03/19 23:20
コナラに春が
ほら やっぱり梅畑の花が散って 向うにサクラ花色染まるときコナラ(小楢)の鱗芽 ぷくぷくにふくらんで 待ちきれない子から順番に冬着を脱いで 葉身が伸び始めるのです最初は すぼんだ傘のようでも3日もすれば 花咲くように 空を仰ぐ薄紅おびた浅緑 ワックスと絹毛の輝きもまとって頑なな冬姿からの大転身コナラの芽吹きが 日一日 音立てるように広がると相生山の森は 一気に春姿 by アイ...
2023/03/19 23:19
芽吹きのリレートーク・・・(3)
タカノツメ(鷹の爪) 芽鱗が外れるウコギ科 タカノツメ属 タカノツメの樹液のにおいをかがせてくれた(スタッフの青年たち)。虫が好きそうな匂いでした。 by Bee...
2023/03/18 11:58
芽吹きのリレートーク・・・(2)
相生山緑地のコナラ(小楢)林の下には ガマズミ属の群落コバノガマズミ(小葉の莢蒾) レンプクソウ科ガマズミ属 コバノガマズミ、つぼみを守るように小さな葉がバンザ~イ!しっかりした葉脈、生命力に満ちて・・・。 by hazuki「相生山の四季を歩く会」ホームページ更新しました こちら...
2023/03/17 18:13
芽吹きのリレートーク・・・(1)
ウスノキ(臼の木) ツツジ科スノキ属ウスノキが少し成長していましたが、とてもきれい、かわいい!何度も「きれいね、かわいい」と言って、何度言っても言い足りないくらいきれいでした。 by ケイコ 12日の「相生山の四季を歩く会」参加者コメントから 記録係の画像を添えて参考資料は こちら...
2023/03/17 09:05
花盛りの予感
春が止まらないカマツカ(鎌柄)の芽吹きの色に ワクワクしていたら もう蕾 小さな花序の先端に 花弁の白が見えました初夏の気温だって 名古屋市日射しの中に アケビ(木通)の雄花序 柔らか黄緑と紫の取り合わせ「お花見だって?」じゃ 急がなくっちゃ ヤマザクラ(山桜)は週末には開花宣言雨が花の芽を揺るがして 相生山の森に やさしい春の 花盛りの予感 by アイ...
2023/03/16 19:35
相生山にツツジ咲く
相生山緑地の雑木林の一画が ぽっと明るくなってコバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅)開花です 生産緑地の梅 全域のヒサカキ(姫榊) エドヒガン(江戸彼岸) スミレ(菫) そして このツツジ相生山の春のルーティンは ことしも違うことなく進んでいきます落葉樹のコバノミツバツツジの赤紫が 越冬した常緑樹の濃い緑に 映えて輝きます 「ツツジの山にするために常緑を伐る」活動に 躍起の人たちがいますがいろんな植...
2023/03/16 03:29
ヒサカキ 姫榊 ひさかきの花
「今日はヒサカキだけでもいいです。相生山春一番の花に思いっきり親しんで」日曜日「相生山の四季を歩く会」 こちら 始まりに主催者からの提案 *ヒサカキのこと(花が3種類ある)が良くわかった。(みち/初参加)*ヒサカキのオス、メスが理解できた。(良)*におい、逃げられず。もう頭クラクラ (hazuki)*ヒサカキの花が、かなりいろいろな形をしていておもしろかった。(もやし)*思いのほかヒサカキが多くあっておどろき...
2023/03/14 22:13
速報⋆2023.3.12
春霞 花曇りヒサカキ(姫榊)の匂い 森に満つ しゃがみ込んで マキノスミレ(牧野菫) 歓迎! 開いてくれた エドヒガン(江戸彼岸) 相生山の四季を歩く会*3月例会 「誘いました」「誘われました」「新聞、この記事で」初参加6人 みんなで43人 青い春 真っ盛り午後の部は 常連さん中心に11人 春雨にチョッピリ濡れて 笑顔と探検 見つけたものはナイショ次回は 特別企画「お花見」 来週日曜日に お会いしましょう ...
2023/03/12 21:53
むんむんツンツン森は春
ヒサカキ(姫榊)の花から 仲春の報せ蕊ぎっしりの雄花 「こんなに可憐な」雌花 両性花は皆で探しましょうね むんむん刺激的な匂いに 気分ウキウキ それとも・・・・毎日新聞に載りました お昼過ぎに「近所に住んでるものだけど毎日で読んだので」と電話が入りました春になったので みんなウズウズ たくさんの参加者を迎えそうです4週間前に観た 冬芽たちツンツン尖って もこもこ膨らんで「毛の下に芽鱗があるんだって...
2023/03/11 14:28
春の芽吹きの巻
おはようございます!ここ数日暖かい日が続いています。ベランダの盆栽くんたちも元気に芽吹いて来てくれています。 花が咲くときも良いですけれど芽吹きの今の季節の方が好きかもです。長寿梅もみじ四万十猫柳そして深山海棠はもう花が咲きそうです。今年も交配相手の姫林
2023/03/11 07:39
相生山スミレ情報
短時間の雨が降って 再び 暖かい陽が射して コナラ(小楢)落ち葉を 搔き分けて見たら小さい株だけど 花柄が伸びて 蕾すこやかに 咲けば ほんのり ニオイタチツボスミレ(匂い立壷菫)相生山のような 人里に近いところでも生育できる種だそうです昨年の初花は マキノスミレ(牧野菫) 別の場所でした こちら「森づくり」に踏み荒らされたせいか 今年は見当たらない相生山の植生が自然遷移だけでなく 急激に変わってい...
2023/03/10 17:35
お花見は19日?!
春霞の下 名古屋の街 相生山のサクラは・・・・ヤマザクラ(山桜)の高い枝 尖がり葉芽に丸っこい花芽も 芽鱗から姿見せて 枝垂れるエドヒガン(江戸彼岸)桜の花色 見えました 春の彼岸に 咲き始め咲き誇る桜花ことしは暖かい日が続くから「相生山の四季を歩く会」の特別観察会=お花見は 19日(日)にしましょうか ※最終決定は12日(日)例会の観察後 by アイ...
2023/03/09 23:37
消える観察対象
中日新聞の案内欄に紹介されました 今度の日曜日は「相生山の四季を歩く会*3月」2月に観た冬芽たちの・・・・その後 芽吹き蕾や開花を探します 人気の ネジキ(捻木) ウスノキ(臼の木) コバノガマズミ(小葉莢蒾)そして この時期のスターはヒサカキ(姫榊) 相生山の早春の花 けれども近年の相生山緑地では 案内人泣かせの樹木伐採先月に比較観察した ウルシ科の樹木たちが膝元から伐られて無い!毎年 調査...
2023/03/09 00:21
山奥の啓蟄
奥山の山林には スギ花粉の季節相生山では見られない 樹木の芽吹き ホウノキ(朴の木)は潜在植生のように 間伐後の優勢種葉芽を挟んで花芽 ケン玉みたいな クロモジ(黒文字)こちらは栽培種だけれど シイタケの春子 お目見え 山林と畑地の中間 栗や柿や梅などの果樹が育つ区域に耕された土の塊が 日々新しく積み上げられて増えていますモグラ(土竜) 地中での動きが一気に活発になりました 二十四節気は天文・気...
2023/03/06 21:25
春弾む
「花曇り」というには 未だ早いけれど 暖かくなった休日 早朝散歩の常連さん達が去った後 「初めて」っぽいグループの時間帯 スマホやタブレットを開きながら森に入る人満開の梅を収める人 枝陰に潜んでメジロ(目白)の姿追う人 「早くぅ!」「チョット待ってよ」「アラ、久しぶり!」「この近くだったの?」「うん、すぐ近くではないけどね」「お昼までに帰らなくっちゃ・・・」「うちはちょっと用意してきたの」「いいな」...
2023/03/05 22:46
次のページへ
ブログ村 151件~200件