メインカテゴリーを選択しなおす
#カメラ好き
INポイントが発生します。あなたのブログに「#カメラ好き」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
1941. 光を纏うとき
光を纏った桜。その魅力を、より一層輝かせていました。Date:2025.4.4Location:近所のどっか
2025/04/11 08:10
カメラ好き
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
1940. 春爛漫
生暖かい風に吹かれて髪がなびき、桜の花も揺れて、春爛漫を感じました。息子は、地面に落ちた花びらを集めて嬉しそうでした。Date:2025.4.4Locat...
2025/04/10 08:35
1939. 桜の通り抜け
地元企業の桜の通り抜けに行ってきました。with T で。(Tは息子のイニシャルです。)通り抜けと言っても、とても短いのではありますが、美しく咲いていて、...
2025/04/09 08:12
1938. 新学期スタート
昨日、小学校では入学式が行われ、在校生はお休みでした。そして、今日から新学期がスタート。息子は6年生になりました。写真は、春休みが始まって数日が経ったある...
2025/04/08 08:56
桜色の風を感じて|富山市街地サイクリングの春絵巻
春爛漫の富山市を自転車で巡る花見紀行。日本さくらの名所100選に選ばれた松川べりでは約530本の桜並木が約3.9kmにわたって続き、遊覧船から眺める桜トンネルは絶景。富山城址公園では天守閣や石垣、お濠に映る桜の風情を楽しみ、駅前から徒歩10分のアクセスの良さも魅力。さらに富岩運河環水公園では、立山連峰を背景に約200本の多種多様な桜が咲き誇る景観を堪能。桜色に染まる富山市街地の春の息吹を感じる、心躍るサイクリング体験をお届けします。
2025/04/08 01:32
1937. 純喫茶が好き。
長岡天満宮に行ったら、帰りに寄りたいのが純喫茶フルール。月・火だった定休日が、いつの間にか月・火・水に変わっていて、2月に長岡天満宮を訪れた際には立ち寄る...
2025/04/06 11:28
1936. 梅納め
この日の長岡公園の梅林には、先生に連れられて保育園の子どもたち(2~3歳くらい)がお散歩に来ていました。「○○しぇんしぇ~(先生)、昨日ママとパリパリ食べ...
2025/04/05 09:56
1935. 記憶の記録
昨日、スーパーでの買い出しの合計金額が5,555円でした。ひひひっ♪間違えた、ふふふっ♪(何が?)5のゾロ目も出たことですし、GO!GO!ってことで、桜の...
2025/04/04 08:54
#思わず笑顔になった瞬間
コヤツを見た時。湘南ふくろうギャラリーにて。(^ν^)
2025/04/03 23:35
1934. サンシュユと梅 *京都・長岡天満宮*
梅の開花と見頃が遅かった今年は、2月半ば過ぎに訪れて空振りだった長岡公園へ、3月の終わりごろに再び足を運びました。長岡天満宮を抜けると辿り着く長岡公園。長...
2025/04/03 10:44
1933. 14’スパイスのタコライス @WIRED CAFE ルクア大阪店
話は3月に戻りまして。大阪城梅林へ出かけた日の帰り、大阪でランチと相成りました。14’スパイスのタコライス。運悪く、行きたかったお店は3ヵ所続けてお待ちの...
2025/04/02 10:44
1932. 満開の枝垂れ桜 *京都・円山公園*
3月30日(日)は、母の19回目の命日でした。29日(土)に、今年も家族で京都へお参りに出かけました。八坂神社を抜け、目的地の大谷祖廟へ。お参りのあとは、...
2025/04/01 11:18
スマホカメラと一眼レフカメラの違い
「スマホカメラと一眼レフカメラの違い」スマホカメラでは無理な撮影:望遠と高速連写と長時間露光昨日の夕方近く、実にいい加減に近所の桜を撮りに出掛けた。最初から一…
2025/03/31 22:04
1929. 枝垂れ
大阪城梅林の最後は、枝垂れで終わりたいと思います。玉垣枝垂れ。夫婦梅枝垂。花姿を楽しみ、香りを楽しみ、名前(品種名)でも楽しんだひとときでした。Date:...
2025/03/29 09:10
1928. 都会の中の梅林
梅林の向こう、中央に見える平たい建物は大阪城ホールです。若い頃は、色んなアーティストのコンサートに足を運ぶことが楽しみのひとつだったので、大阪城ホールにも...
2025/03/29 09:09
1927. 嗚呼、春休み
25日から、息子の春休みがスタートしました。初日はパジャマのまま着替えもせず、アマプラでアニメを楽しんだあとは、学校から持ち帰っているタブレットで1日中ゲ...
2025/03/27 10:02
【カメラ用語と設定】写真撮影時のシャッタースピードはどうやって決めたらいいの?/私がおすすめするシャッタースピードの判断方法と目安とは
⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。 私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。 目次 1 ミラーレス・一眼レフカメラのシャ
2025/03/26 18:44
1926. 思いのまま
人気の品種、思いのまま。ご存知の方も多いと思いますが、1本の木に紅と白、紅と白が混ざった絞りが咲き分ける品種です。ご夫婦で来られていたご高齢のお二人の会話...
2025/03/26 10:04
1925. 米が高い
購入の度にお米の値段が上がっていくんですけど、一体どういうことなんでしょうか、ほんとに。お米はいつも楽天で購入する我が家。(か弱いので、重くて持てません。...
2025/03/25 10:43
1924. フリフリの花びら
淋子梅 (りんしばい)。混ざり合う白とピンクが可愛い朱鷺の舞(ときのまい)。梅散歩はまだまだ続きます。Date:2025.3.14Location:大阪城梅林
2025/03/24 08:06
1923. 品種とインバウンドがわんさか
昨年の梅の花撮影は万博記念公園と城南宮へ出かけたので、大阪城公園へは2年ぶりの訪問でした。品種と本数が多いので撮り甲斐があります。そして今回は、2年前には...
2025/03/23 11:45
1922. 大阪城公園で鳥撮り
今年は3月に入ってもまだまだ梅が楽しめる♪ということで、大阪城公園に足を運びました。到着してまず感じたのは、見頃ではあるものの満開とは言い難い木が多いとい...
2025/03/22 09:06
1921. 11年目の初修理 *トイレの話*
※本日は、いつにも増して個人的備忘録です。昨年の暮れあたりからだったでしょうか。トイレの表示ランプがたまに全点滅するようになりました。水が流れないとか、そ...
2025/03/21 08:19
1920. ちらほら咲きの枝垂れ梅
近所の公園には、梅林から少し離れたところに1本だけ枝垂れ梅があります。花付きはちらほらといったところでした。今日は春分の日ですが、昨日は雪が舞う朝となり、...
2025/03/21 08:18
1919. 観梅と月
メジロの撮影に夢中になっていた時、枝に引っかかっている黒っぽい羽(2枚)に気がつきました。何かしらの鳥が何かしらの鳥の食糧となってしまった名残だと思います...
2025/03/19 08:54
1918. 光と白梅と紅梅と
メジロちゃんが去って行ったので、次は梅の花に全集中。時刻は午後3時半。Date:2025.3.9Location:近所の公園
2025/03/18 09:12
1917. 作らんでいい♪が嬉しいホワイトデー
15日(土)、家族で外食でした。夫からのホワイトデーのプレゼントです。ごはん作りを休むことができて、母ちゃん大喜び♪初めて飲んだマオウのセッションIPAは...
2025/03/17 08:05
1916. 人生二度目の鳥撮り
2月は本当に開くのか心配になるほど蕾のままだった梅も、3月に入ってちゃんと咲いてくれました。この日はメジロが何羽か来ていて、まずは鳥撮りとなりました。人生...
2025/03/16 08:53
1915. 推しは突然に。
先月、YouTubeのおすすめにブリアナ・ギガンテさんの動画があがってきて、そのビジュアルのインパクトから興味本位で観てみたところ、どハマりしてしまいまし...
2025/03/16 08:52
1914. シャッターチャンス
1ヵ所だけ水の出が悪くて、途切れ途切れのところがありました。何か詰まってるんちゃう?知らんけど。と心配しつつ。ぽたりぽたりと水が落ちてくる瞬間を狙ってシャ...
2025/03/14 08:40
1913. 純白と桃色と
上向きでも下向きでも可愛らしい梅の花。一輪だけ咲いていた桃色の梅。え?私だけ?!という声が聞こえてくるようでした。知らんけど。蕾が膨らんだ姿も、花開いた姿...
2025/03/14 08:39
一眼レフカメラ(苦笑)
「一眼レフカメラ(苦笑)」 この前の日曜日はかねてからの予定で、鎌倉~江の島~茅ヶ崎の湘南プチ旅行をして来た。 最近の私の休日の定番、ランニングでもジム通いで…
2025/03/12 23:18
1912. 可愛い声を聴きながら
太陽を浴びる水仙。背後には、お母さんとおばあちゃんに連れられてお詣りにやって来ていた、よちよち歩きの女の子。狛犬を指さしながら、「ガウガウ」「ガウガウ」。...
2025/03/12 08:31
1911. 花手水
艶やかに。溢れんばかりの彩りでした。Date:2025.3.1Location:地元の神社
2025/03/11 08:29
1910. 紅梅ちらり&パンとエスプレッソと
結局のところ、肝心の梅林はほっとんど咲いていなかったこの日の京都御苑。致し方あるまい。かろうじて2枚、パチリとな。今日は下見に来たのだと思うことにしました...
2025/03/10 08:26
久しぶりの自転車で感じる富山駅前の魅力|賑やかな街と甘い鯛焼き
久しぶりの自転車で訪れた富山駅前。賑やかな街並みや、地元の美味しい甘い鯛焼きに心が躍ります。自転車の視点から、その魅力を存分に楽しむ様子と、おすすめのスポットを紹介します。街の活気や味わい深いスイーツを通じて、富山の素晴らしさを再発見しましょう!
2025/03/09 22:46
1909. 親近感のある高さ
高さは私の胸のあたりで、花付きもたっぷり。お花もいろいろ。人間もいろいろ。Date:2025.2.26Location:京都御苑
2025/03/09 08:28
1908. 黄色ちがい
今日は「国際女性デー」「ミモザの日」ですが、今年はミモザが不作のようで。昨日、お花屋さんに足を運びましたが、ミモザの姿はありませんでした。というわけで、黄...
2025/03/08 09:42
1907. 今年は1ヵ月遅れ&春休みに寄せて
ようやく、各所で梅の開花が進んできているとの便りが聞こえてくるようになりました。とはいえ、見頃にはまだ少しかかりそうですので、今年は例年と比べると1ヵ月遅...
2025/03/07 08:52
1906. コスメから始まる春 *私のマストアイテム*
ぐずついた天気の日が多い滑り出しの3月ですが、晴れの日には、そろそろ日傘の出番となる季節です。(私の場合。)そして、春といえばこちらも。毎年、数量限定で発...
2025/03/06 08:05
1905. ご近所さん
自転車で通りかかって目を留め足を止め、サッとカメラを取り出して、何枚か撮って去っていかれた女性。可愛いワンちゃんと一緒に足を止め、写真を撮っておられた女性...
2025/03/05 08:01
1904. 「咲き始め」の意味
「咲き始め」というのは、「ほとんど咲いていない」と同意語であると知った2025年。初めて京都御苑に行ってきました。梅林はどこぞと歩き始めたら、梅林に辿り着...
2025/03/04 09:04
1903. 純喫茶で昼食を
土曜日、マンションの理事会でした。エントランスで2時間ほど。足先が氷水に浸かっていたかのように冷えました。終了後、留守番をしていてくれた息子と共に、家族で...
2025/03/03 08:08
1902. フラットホワイトで暖を取る
地図を読むのは苦手です。それなのに、スマホの経路案内を使って目的地まで頑張ってみるのはけっこう好きです。雪舞う中で梅の花撮影を楽しんだあとは、阪急長岡天神...
2025/03/02 11:03
1901. ピンク色のふわふわフリル
八重寒紅梅。ピンク色のふわふわフリルがとても可愛い♪雪が舞う寒い日でしたが、ここだけ春色に包まれていました。Date:2025.2.19Location:...
2025/03/01 08:09
おはようございます(*^^*)2月最終日ですよ
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”⸜🌷︎⸝ランキングに参加しています🎶 応援よろしくお願いしますꉂꉂ📣にほんブログ村にほんブログ村みなさん いか…
2025/02/28 07:01
1898. 撮れ高
あの手この手が功を奏し、1割程度しか咲いていなかった割には撮れ高があった梅の花写真たち。今か今かと各所の開花状況をチェックするも、今年は未だに「蕾」もしく...
2025/02/26 08:43
逸る気持ちを持って
いつもありがとうございます(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”⸜🌷︎⸝ランキングに参加してます 応援よろしくお願いしますꉂꉂ📣にほんブログ村にほんブログ村東京への旅行の夢が…
2025/02/25 09:37
1897. その色の名はブランキッティ
ここのところ、リップスティックはM・A・C(マック)を推しております。と言っても、まだ2本目なのですが。今月お迎えしたのは、マキシマル スリーク サテン ...
2025/02/25 08:57
富山名物!行列必至の「もつ煮込みうどん」に熱中/糸庄 本店
富山市の行列のできる人気店「糸庄 本店」で、富山名物のもつ煮込みうどんを堪能。濃厚な味噌が香る熱々の煮込みうどんは、地元の人々はもちろん、観光客にも大好評。多くの方に愛されるこの一品をぜひ味わってみて!
2025/02/23 18:34
次のページへ
ブログ村 151件~200件