chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おなか
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/04/19

arrow_drop_down
  • 六本木ヒルズ 毛利庭園

    昨日は、六本木ヒルズにある会社に転職した知り合いとランチに行ってきました。一昨年までここのクリニックに、人間ドックのため定期的に来ていたのですが、相変わらずヒルズ内は複雑で迷子になります。イタ飯を食べたのですが、今回も料理の写真を撮り忘れました。春キャベツとトマトが入ったスパゲティを食べました。食後は、(連れは仕事に戻ったので)一人で毛利庭園をぶらつきました。その前に東京タワー上から毛利庭園を見下します。下に下りてきました。建物内から庭園の緑が目に染みます。今はつつじの季節。↑ここからだと池のハートが少し歪んでますが、見るべきところからはちゃんとハートです。↓この辺りのツツジが一番たくさん咲いています。(環状3号線からの入口)森の小径を通って戻りました。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿していま...六本木ヒルズ毛利庭園

  • 砧公園山野草園、花の種類が増えてきた

    砧公園の山野草園も花の種類が増えてきました。エビネ、色違い2種タツナミソウとシロバナタツナミソウこれも色が違うけどタツナミソウですね。ホタルカズラこれはミヤマヨメナではないかと思っているのですが・・・これも確信はありませんがオオアマナだと思います。ジュウニヒトエヤマブキソウヤマブキソウは花びら4枚、ヤマブキは花びら5枚です。ヤマブキ↓(昔別の場所で撮影)アマドコロとチゴユリです。以上です。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。↓😊instagram砧公園山野草園、花の種類が増えてきた

  • 大蔵運動公園を散歩しました

    昨日の大蔵運動公園散歩です。石垣の隙間に咲く野草。ムラサキカタバミ。ハルジオンキュウリグサノゲシかな?カタバミ生育環境が厳しいせいか、どの植物も普通より花が小さめな感じがします。(キュウリグサはどこでもとても小さいです)この石垣を上ったところは森の中の小径となります。緑が奇麗な季節になりました。木陰にクサイチゴが咲いています。まとまって咲いていることが多いですが、ここは日当りが悪いせいか、ぽつりぽつりしかありません。そしてこんなところにポツンと一輪だけキンランが咲いていました。体育館の前には鯉のぼりが飾られました八重咲の枝垂れ桜が咲いています。以前のブログで紹介した早咲きの桜は今や紅葉です。おまけ①近所の畑に黄色い花が咲いていました。ここには昔ブロッコリーができていたと思うので、きっとブロッコリーだと思い...大蔵運動公園を散歩しました

  • 玉川に咲く草花

    昨日は玉川の町のハナミズキ並木を巡りましたが、歩きながらハナミズキだけ見ていたわけではありません。散歩コースに咲いていた草花その他の話題です。まずは、二子玉川公園です。ソメイヨシノは散ってしまいましたが、八重咲の桜が咲いていました。木の下を赤く染めているのは、トキワマンサクです。花が少ないので、もう大方散った後の桜かと思いましたが、まだ蕾があるので遅咲きの桜のようです。コメツブツメクサだと思います。似た花にクスダマツメクサというのがあります。実は私は地元で見るこの花はクスダマツメクサだと思っていたのですが、最近になって、どうもコメツブツメクサのような気がしています。よくわからないのが本音です。ちなみにテマリツメクサというのもあるらしく、ますますわからない状態です。帰真園に入ります。ハナモモです。枝垂れとそ...玉川に咲く草花

  • ハナミズキは二子玉川の町の木です

    桜が散るとハナミズキの季節です。ハナミズキは二子玉川の町の木です。いつからそうなったのか、何故そうなったのかは不明です。町の木ですから、駅周辺にはハナミズキの並木が何か所かあります。まずは駅の東口、riseショッピングセンターや二子玉川公園がある方です。(下に地図があります)rizeの商業ビルの間を公園の方に向かう道路は「二子玉川公園通り」。ここもハナミズキ並木のような気がしていたのですが、全然咲いていません。木に近づいてみたら、どうやらここはヤマボウズのようでした。この道の北側を通る脇道はハナミズキ並木です。でも、ここも手前の木には花が咲いていますが、奥の方の木はまだほとんど咲いていないように見えます。花が少ない木をよく見てみると・・・開いていない花芽はありません。つまり花芽が付かなかったということです...ハナミズキは二子玉川の町の木です

  • 昭和記念公園 最終回

    昭和記念公園、完結していないことを忘れ、昨日は丸子川散歩について書いてしましました。一昨日の続きです。一昨日は、「こもれびの池」まで行ったところで終わりました。「こもれびの池」は、公園の最北端です。池の北側をぐるっと回って南下します。途中から「こもれびの丘」に入り、一旦西に向かいます。自然林の中を進む小径です。道の脇には、野草が咲いています。ヤマブキです。すみれ。タチツボスミレだと思います。キランソウシャガ林道の先には「こどもの森」があります。森の入口の木道です。木道の周りの野原には、チューリップやムスカリ、水仙などが咲いていました。ピンクのハナニラも咲いていました。ドラゴンの砂山です霧の森です子供の森から少し南下するとトンボの湿地です。オオアラセイトウが群生していて奇麗でした。こんなに奇麗なのに、チュー...昭和記念公園最終回

  • 丸子川に沿って散歩

    昨日は、地元の丸子川という小川に沿って散歩しました。先日、川沿いの枝垂れ桜の並木を見に行ったのですが、1本しか咲いていませんでしたので、今はどうかと思い行ってみましたが、今度は全部散っていました。でも、川にいろいろな花が咲いていました。川の中(の砂地)にはオランダガラシが密生しています。アップにするとこんな花です。いつの間にかハルジオンもたくさん咲いていました。私が子供の頃は、何故かこれを貧乏草と呼んでいました。これはヒナギクでしょうか。ニガナもたくさん。こちらはイモカタバミ。花の見た目でなく、根が芋に似ているからイモカタバミです。イモカタバミと同じ紫色をしたカタバミ、こちらは見た目通りにムラサキカタバミです。そして、ただのカタバミ。黄色です。同様に黄色い花、これはキツネノボタンかと思います。葉が細めです...丸子川に沿って散歩

  • 昭和記念公園をゆったり散歩

    昨日の続きです。チューリップガーデンのすぐ隣にあるブーケガーデン。ここも華やかで目を引きますので、人気を集めていました。早めの時間に撮ったので、あまり人を入れずにとることができましたが、午後には丘の上にはびっしり人が並ぶ写真しか撮れない状況でした。しかし、混雑しているのはここだけ、その他はゆったりとした時間が流れています。休日にはシートを広げて多くの人がピクニックを楽しむ「原っぱ」の大ケヤキの周りもこんな感じ。原っぱの花畑は菜の花でいっぱいです。もう少し早い時期なら、桜も満開で最高だったことでしょう。でも今でもまあまあです。さっきの大ケヤキ、今度は菜の花越しに。原っぱの向こうの森には、今見ごろの桜がありました。これは八重桜です。こんな花です。とは言うものの、今の旬は花水木。赤も白も花水木です。これはとても...昭和記念公園をゆったり散歩

  • 昭和記念公園のチューリップ

    昨日は、昭和記念公園に行きました。目的はチューリップ。写真にあまり人を入れたくないので、朝一番で入園するつもり。途中渋滞等トラブルがあっても遅れないよう、余裕をもって出発したところ、9:30開園のところ8:45に着きました。でも駐車場も9:30オープンなので、前の道路で車中で待機するしかありません。9:30に駐車場に入り、車を置いて公園入口まで行くと、既に電車組の人たちで行列ができていました。平日の朝一だというのに・・・。入場したら脇目も振らず、チューリップガーデンのある渓流広場へ。水辺に造られたユニークなチューリップガーデン。見事です。想像以上に人は多いですが、今はまだこの程度。時間が経てばもっと増えると思い、まずは全景写真を中心に急ぎ撮りまくりました。ところで、私は1年ほど前からブログを始めたわけです...昭和記念公園のチューリップ

  • 土筆でランチ

    先週の話です。二子玉川商店街から少し入ったところに、谷川緑道という小径があります。いかにも暗渠という雰囲気の路ですので、下に谷川とかいう川が流れているのではないでしょうか。ただ、それに関する説明はどこにもありませんので正確なところはわかりません。利用する人も少なく、私自身ほとんど通ったことがありません。この路に、「土筆」という小さなレストラン(喫茶店?)があります。あるということを知らなければ、気づかず通り過ぎてしまいそうなお店です。私自身、先日TVでこのお店の存在を知った次第です。こんなたたずまいです。昼のメニューは、アジフライとビーフシチューとカレーです。この日、私はアジフライを頂きました。アジフライは、身が硬めのお店も多いのですが、ここはフカフカしていました。あアジフライにこだわりを持っていないお店...土筆でランチ

  • 先週末の多摩川土手

    桜川について3日間に亘り書いたため、話題が押してます。先週土曜日の散歩ブログとなります。多摩川土手を散歩しました。この日、「今シーズン初めまして」の草花は、オランダミミナグサ。だいぶ前から出てきてはいるのですが、蕾状態(下の写真)が長いんです。モモイロヒルザキツキミソウです。今はこれ一輪しか咲いていませんでしたが、あと1か月ほどするとこの辺りに群生します。ナヨクサフジです。これも時期が来るとかなりはびこります。ノゲシは「今シーズン初めまして」ではありませんが、ベニシジミは「初めまして」です。クサボケも、少し前のブログに既に載せましたが、だいぶ目立ってきました。とにもかくにも、多摩川は菜の花とハマダイコンの全盛期です。追伸地元のラグビーチーム、リコーブラックラムズが練習していました。あまり練習しているところ...先週末の多摩川土手

  • 未掲載の今年の桜

    桜の季節もほぼ終わりです。(種類によってはまだいけるかもしれませんが)。桜というのは、ほぼ異性に咲いてほぼ一斉に散りますので、色々な桜の名所に行きたいと思っても、ワンシーズンで行けるのは画技られています。そう考えると、残りの人生で行ける桜の名所というのは、あまり多くなさそうです。ブログにも連日桜のことを書きましたが、家の近所にもたくさん桜はあって、散歩しながら撮った写真で載せきれなかったものもたくさんあります。せっかくですのでまとめて載せたいと思います。4/5撮影の桜です。仙川沿いの早めに咲く桜。これは3/31に小雨交じりの散歩(ブログは4/1)でも撮った桜です。早めに咲く桜なので、当時は見ごろでしたが、4/5時点ではピークを過ぎていました。同じく濃さ豆交じりの時にも撮った、人通りの少ない桜並木の4/5の...未掲載の今年の桜

  • 砧公園の山野草

    ここのところずっと桜の話題ばかり、特に昨日までの3日間に亘って桜川のことを書きました。4/5には砧公園のお花見の様子について書きましたが、この時はもちろん山野草園にも寄りました。ということで本日は砧公園の山野草と、ここ1週間ほどの散歩道で花を咲かせた野草を紹介します。まず、砧公園の山野草園では・・・イカリソウが咲きました。タンチョウソウです。別名「岩八手」↓ヒトリシズカ。クール5の歌にもなっています。↓ニリンソウ↓そして、3/22に来たとき(ブログあります)咲いていたイトスイセンが今もまだ咲いていました。長いですね。↓ヒメリュウキンカも3/22二既に咲いていましたが、花がしっかりしてきました。↓これは山野草園でなく、自生してた花、クサイチゴ。ここからは道端の野草です。ヘビイチゴ、クサイチゴより小さめの実が...砧公園の山野草

  • 月山寺と雨引観音(楽法寺)

    桜川観光の続きです。桜川公園の後は雨引観音(楽法寺)に向かったわけですがその途中・・・この枝垂桜に魅せられて、思わず「月山寺」に寄り道してしまいました。中に入ると予想外にきれいなお寺で長居してしまいました。山門を入って振り返るとこのような絵です。境内に入ると正面に五葉松が出迎えています。右手には広めの枯山水と本堂があります。枯山水は和尚さんが線を描いていました。書院と桜。書院の前にも日本庭園があります。こちらは露地っぽい庭です。桜川の辺りというのは石の産地らしく、石屋さんも多いようです。その関係もあるのでしょうか、立派な「夢」と書かれた石があります。向こうの一段高いところに見えるのは観音堂です。そちらに上がってみると枝垂れ桜で華やいでいます。鐘楼堂です。周辺の眺望も素晴らしいです。ここからも筑波山が見えま...月山寺と雨引観音(楽法寺)

  • 磯部稲荷神社と桜川公園

    先ほど間違えて一度公開したブログを削除してしまいました。読んでいる途中の方がいらしたら失礼しました。書き直しました。実は今日、吉野の桜を見に行く予定でした。ホテルも予約していたのですが、天気予報があまり芳しくないので、この前の日曜日にキャンセルしました。昨日は奈良で落雷があったとのことだし、今日の天気予報でも昼に雷マークが付いているので、キャンセルで正解だったようです。さて、昨日の桜川の続きです。「磯部稲荷神社」へやってきました。個々の桜は、水戸黄門のお気に入りだったらしく、わざわざ偕楽園前の川に移植までしたそうです。その川の名前が桜川となったのもその時らしいです。元々は見川川(ミカワガワ)だったとのこと。偕楽園のブログ、こちらにあります→偕楽園(3/10)クリック稲荷神社を出て道の先を見ると、遠くに差纏...磯部稲荷神社と桜川公園

  • 磯部稲荷神社と桜川公園の桜

    実は今日、吉野の桜を見に行く予定でした。天気予報があまり芳しくなかったためこの前の日曜日にキャンセルを決めました。今見ても昼に雷マークが付いています。昨日は奈良で落雷があったみたいだし、キャンセルで正解だったのでしょう。さて、昨日の桜川の続きです。昨日の高峯や川沿いの山桜は少し早めの感がありましたが、ここから先は見ごろの桜オンパレードとなります。さて、桜川運動公園から山を登り「磯部稲荷神社」にやってきました。この神社の桜は、水戸黄門がお気に入りで、偕楽園前の川に移植までしたそうです。その川の名前が「桜川」なったのもその時で、元々は見川川(ミカワガワ)だったそうです。偕楽園のブログ、こちらにあります→偕楽園のブログクリック神社を出ると向こうにまとまって咲く桜が見えたので行ってみました。そこは桜川公園でした...磯部稲荷神社と桜川公園の桜

  • 桜川の桜

    昨日、茨城県桜川市の桜を見に行って参りました。TVでも何度か紹介されていますので、ご存じの方も多いでしょう。かく言う私も、昨年TVで知りました。市内に数か所桜の名所がありますが、私の目当ては、高峯という山に咲くヤマザクラ。でも、結論から言うと、ちょっと早かったのかな?まずは上の地図でP1と付けた「平沢公民館」に車を停め、赤線のコーースで高峯の麓を移動しつつ写真を撮りました。地図の北側、緑色のところが高峯になります。その前に駐車場から南の方を見ると、筑波山が悠々と横たわっています。この田んぼの向こうには、紅白の奇麗な桜が。では、早速高峯のヤマザクラです。地図の右肩に、紫の字で「山桜絶景の碑」と書いてありますが、それがこれ。そこから見たヤマザクラです。美しくはあるのですが、実は私が求めたのはパッチワークのよう...桜川の桜

  • 桜川の桜

    昨日は茨城県桜川市の桜を観に行って参りました。複数のTVで紹介されていますので、ご存じの方も多いかと思います。かく言う私もTVで昨年知りました。市内の数か所で桜が見れますが、私の目当ては高峯という山に咲くヤマザクラ。結論から言うと、ちょっと早かったのかな?桜川の桜

  • 多摩川河川敷と二子玉川公園をサクラ散歩

    河川敷を通って二子玉川公園へ散歩に行きました。駅周辺の河川敷にはそれほど桜はありません。川の畔の一本桜。グランドの端に植えられた桜。オオシマザクラでしょうか。掃き溜めに鶴ならぬ、工事現場に桜。河川敷から堤防の外に出ました。マンションに植えられた桜。↓これはたぶん公道の桜だと思いますが、この家の人はいいですね。二子玉川公園の手前まで来ました。ルナティックというセルフサービスのフレンチレストランです。手前の桜に隠れて、枝垂桜もありました。一方奥のソメイヨシノはハマダイコンに囲まれていました。この先、桜と共にハマダイコンも花盛りです。二子玉川公園の階段下から、堤防に咲く桜を撮りました。土手一面ハマダイコンです。この堤防の上にある遊歩道からです。右の大きな桜の向こう側に回って、公園方面を撮りました。堤防下から。ハ...多摩川河川敷と二子玉川公園をサクラ散歩

  • 花見で賑わう砧公園

    4/1に小雨交じりの中、砧公園に行きましたが(当該ブログはこちら→4/1ブログ)、先週末の土曜日、もう一度行ってきました。1日より開花も進み天気も晴、大勢の人がお花見を楽しんでいました。1日、咲き遅れていた所もだいぶ開花が進みました。ただ、遅れていることに変わりはありません。先日も書きましたが、普段はここだけが咲き遅れるということはありません。以前撮った写真です。左右同時に咲いています↓これは前回、ほとんど蕾状態なのに葉が出てしまっていた桜です。今回は開花してます。前回、一体これはどういうことだ、と書きましたが、ヤマザクラかもしれません。私が勝手に公園のシンボルの木としている桜です。↓反対側から。今、あちこち工事中で、オレンジのネットが邪魔です。この辺りが、お花見場所として一番人気です。↓なぜ人気かという...花見で賑わう砧公園

  • 葛原岡・大仏ハイキングコース

    鎌倉散歩の続きです。明月院の後、葛原岡ハイキングコースへ向かいました。葛原岡ハイキングコースの手間にあるのが浄智寺です。山門を入ると、階段の上に鐘楼門という珍しい門があります。鐘楼門ですから上部には鐘楼があるわけですね。上がってみると、鐘楼門の脇に大きな桜が咲いていました。この右手の山の方も桜に彩られています。こちらが本堂になりますが・・・このお寺の魅力は、この先にある書院。茅葺屋根の建物と庭、懐かしさを感じる景色です。萱葺屋根越しの桜。先に進むと、苔の庭となります。これも癒される景色です。さて、いよいよ葛原岡ハイキングコースです。10年程前に歩いたことがあるのですが、もうちょっと歩き易かったような記憶があります。記憶違い?知らなかったのですが、令和元年の台風で、しばらく通行止めになっていたらしいです。葛...葛原岡・大仏ハイキングコース

  • 鎌倉駅周辺の桜

    昨日、朝早くから鎌倉に行ってきました。主目的は葛原岡・大仏ハイキングコースのウオーキング。でもその前に鎌倉駅周辺の寺社仏閣の桜を見て参りました。まずは妙本寺です。朝日の中の妙本寺大師堂、左右に咲いているのは海棠です。海棠以外にも何種類かの桜が咲いています。これは何桜でしょう?少し濃い目のピンク色です。↓日蓮聖人とソメイヨシノ↓二天門とソメイヨシノそうこうしているうちに、境内に日が射してきてだいぶ明るくなってました。本堂は、この境内の下にあります。人はあまり行きません。これです。本堂から見た境内(大師堂)方面↓鶴岡八幡宮の段葛(参道)に移動しました。これが入り口、二の鳥居になります。(一の鳥居はもっと海寄りにあります。車道で段葛のような遊歩道はありません。)7分咲きぐらいですね。三の鳥居、鶴岡八幡宮の入口で...鎌倉駅周辺の桜

  • 中州成長中

    東京今日も雨。明日、明後日は天気が回復予想、お花見できそうです。下の写真は野川です。中州に菜の花が咲いています。実はこの中洲、昔はありませんでした。昨年8月の大雨の後、少し石がたまってるな、と思ったら、時間とともにどんどん石がたまって、こんなに大きな中州になりました。菜の花が咲くのはいいけれど、治水的には放っておいても問題ないんですかねえ。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。↓😊instagram中州成長中

  • 小雨交じりの中、散歩しました

    東京は、春を飛ばして真夏日になったと思ったら、また真冬に逆戻りです。せっかく桜が咲いたというのに天気の悪い日が続きます。昨日は、予報だだ曇りのはずでしたが、実際には小雨がぱらつく天気。そんななか、さぼらず散歩しました。ただし、カメラは持たずでしたので、iPhonでの撮影です。一昨日は野川を歩きましたので、昨日は仙川。野川合流点、つまり仙川のゴール地点近くに、歴史が浅いと思われる桜並木があります。何という桜かはわかりません。こちらは、先日キャベツの花を見た畑(3/24のブログ参照)。種まきの季節到来で、花の咲いたキャベツも潰され耕されています。自動車教習所の桜。曇りの日は、白い桜は撮るのが難しいと思います。というか、この季節は、晴れていても空が白っぽいことが多く、ソメイヨシノなど白っぽい桜は撮りづらいです。...小雨交じりの中、散歩しました

  • サクラ求めて野川散歩

    いよいよお花見シーズンです。しかし、残念ながら明日から天気は下り坂のようです。日曜日の今日は、桜の名所はどこも大混雑でしょう。うちの近所で言うと砧公園が大変でしょう。なので、私は砧公園には行かず、桜を求めて野川を散歩しました。下流から上流に向かいます。二子玉川の駅から野川を上って最初に桜が見られるのが吉沢橋のところです。吉沢橋は、昔、玉電砧線が通っていた橋です。2本あって、同じ種類なのに左はたくさん咲いていますが、右はほとんど咲いていませんね。どうしたんでしょう?いつもは一緒に咲いていたと思うのですが・・・記憶違いでしょうか。そういえば、この桜の木の下に猫が2匹いて、猫好きの人たちがいつも集まっていたのに、最近見ないなあ。反対側の岸の並木です。これから、あちら側の岸の遊歩道を歩いて行きます。遠くかっら見る...サクラ求めて野川散歩

  • 二子玉川公園帰真園

    昨日の散歩で二子玉川公園の帰真園に寄りました。今はユキヤナギが最盛期です。何本かある梅は、もう花を散らしています。でもニワウメだけはまだ咲いていてくれました。桜は、というと、池の畔の枝垂れ桜が見頃です。白い桜はオオシマザクラです。帰真園内に数本あります。こちらのオオシマザクラは、白い花の中に薄いピンクの花がありました。楓の若葉池の中ではアズマヒキガエルのオタマジャクシが生まれたようです。でも見つけられたのはこの一匹だけ。そのうちウジャウジャいるようになると思うのですが。例年、大量のオタマジャクシが生まれますが、大人になった蛙は見たことがありません。鳴き声を聞いたこともありません。不思議です。帰真園から多摩堤通りに下りると濃いピンクの桜並木があります。満開ではなさそうです。濃い赤いものが蕾かと思ったら、花び...二子玉川公園帰真園

  • 多摩川は春たけなわ

    今日は多摩川河川敷の散歩。3/17のブログで載せたカラシナとハマダイコン(撮影は3/14)。小さくて数も少なく寂しげでしたが、2週間たった今日は、背も伸びて数も増えていました。(同じ場所のカラシナとハマダイコンの今日)また2週間前一つだけポツンと咲いていたタンポポも今日はこんなに仲間が増えてます。まさに春たけなわ・・と言いたいところですが、そう言っていいものかどうか。ここ数日、最高気温は25℃前後。夏たけなわです。カタバミも数を増やしてきました。ところで、これまでも何度かブログに書いてきた多摩川の堤防工事、堤防だけでなく緑地公園の整備も行っていて、工事個所が移ることによって通れる場所と通行止めの場所も変わります。昔はここに野川を渡る橋がありました。欄干のみ残っています。そして、だいぶ前に新しい橋が完成して...多摩川は春たけなわ

  • 富士霊園の梅園

    昨日のブログは焼津に行った話でしたが、実は主目的は冨士霊園に墓参りに行くことでした。なので、マグロを食べた後、冨士霊園に向かいました。焼津では全く見えなかった富士山ですが、冨士霊園では見ることができました。さて、梅の季節も終わり、これからは桜だ・・・と思っていたら、何と冨士霊園では今、梅が見ごろでした。今年は図らずとも、しつこいほどに梅ブログが続きます。↓後ろにうっすら写っているのは金時山です。残念ながら富士山をバックに撮ることはできませんでした。ところで、駐車場からすぐに梅が咲いているのがわかったのですが、これまでこの時期(彼岸周辺)には何度も来ているはずなのに、気づいたのは初めてです。理由として考えられるのは、①いつもボーっとしていた②普段は彼岸の頃には散っているのに今年は遅かった何はともあれ、墓参り...富士霊園の梅園

  • 富士ロスの焼津

    今年は、色々な所の梅を見に行きました。そしていよいよ桜が開花。とは言え、見ごろまではもう少し間があるので、幕間つなぎに富士山の写真を撮ろうと、昨日焼津に行ってきました。実は、1月に富士市に富士山を撮りに行ったのですが、その時は晴天ながら、富士山に雲がかかり、撮れ高ゼロでした。今回こそはと、慎重に天気予報をチェックしながら、昨日に決定しました。しかし、何と黄砂が降るとの予報。一か八か行ってみました。御殿場では、きれいな富士山が見えたのでほっとしたのですが、焼津についてみると、雲一つない晴天なのに、富士山はうっすらとも見えません。黄砂のせいか・・・?ただ、空の色からはあまり黄砂が多いようには見えません。どちらかというと春霞が主な要因かもしれません。それにしても、御殿場ではあんなに良く見えたのに、少し離れただけ...富士ロスの焼津

  • キャベツの花

    この年になっても、初めて知った、ということがたくさんあります。植物や農作物に詳しい人にとっては、何言ってんだ、ということかと思いますが、初めてキャベツの花を見ました。黄色い花です。菜の花に似ています。調べてみたらアブラナ属アブラナ科の植物でした。キャベツ畑は、子供の頃を含め、これまで何度となく観たことがあるはずですが、たぶん花を見たのは初めてです。(忘れただけかもしれませんが)。そもそも、この畑は何でしょう?キャベツを育てているのか、いないのか?色々調べてみました。キャベツは、春蒔き、夏蒔き、秋蒔きができるとのこと。秋に蒔いたキャベツが春キャベツ、時期的には、これはそれに当たります。その場合、疑問に思うのは、①広い畑の中のこの一角だけで栽培するというのは、数的に少なすぎないか?②写真では見づらいが、キャベ...キャベツの花

  • フキ、ツクシなど

    今日も散歩でいろいろな植物に会いました。歩道のツツジの植え込みに生える土筆です。毎年ここに生えますが、今日はこれを摘んでいる人がいましたので、摘まれる前に慌てて撮りました。タビラコですね。空き地に雑草が生えないようにシートで覆っていますが、僅かな隙間をぬってカタバミが伸びていました。岡本公園です。シャガが咲いていました。早いですね。カエデの葉が出てきました。赤いのは花の蕾だと思います。公園内にある民家園。2月末まで、屋根の棟を工事していました。紙垂(しで)が付けられています。工事中の写真はこちらにあります→2/11のブログここをクリック中では、お彼岸の供え物を再現していました。世田谷では「入り蕎麦中日ぼた餅明け団子」と、各日に決まった料理を作りお供えするそうです。写真の手前右は、乾いてしまって何だかわから...フキ、ツクシなど

  • 砧公園の桜と山野草の花たち

    まずは砧公園の隣の大蔵運動公園、ここの一角にある広場の桜が満開です。この桜は、毎年ソメイヨシノより一足早く咲きます。紅葉するのも早めの時期です。何ザクラでしょうか。こんな花です。砧公園のソメイヨシノはまだ蕾。開花の気配はありません。一応、東京の開花宣言は明後日の予想らしいですが。砧公園にはソメイヨシノだけでなく、蜂須賀桜というのもあります。同じ場所に数本植えられているのですが、その中の1本の木に付けられた札には、4月上旬ごろと10月の2回開花すると書いてあります。その木を見ると紅い葉っぱが美しい。花は皆無。他の木には、こんな札が。2月下旬から1か月ほど花を咲かせると書いてあります。その木名はわずかながら花が咲いています。さて、何が正解なのでしょう?前者の木には、花芽も見当たらないので、4月上旬に花が咲くと...砧公園の桜と山野草の花たち

  • ユキヤナギ

    多摩川の河川敷に造られた遊歩道には、一部ユキヤナギの並木道があります。堤防のサイクリングロードから見下ろせます。まだ全然咲いていません。下におりて間を歩いてみると・・・奥の方は咲いていました。ユキヤナギ・・・その名の通り、雪のような白い花を咲かせますが、一部ピンクがかった木がありますね。普通のユキヤナギアカバナユキヤナギ近づいて見てみると、ほんのりピンクに色づいた花びらです。蕾は、かなり濃い目のピンクです。もしかすると、開花後時間と共に薄まっていくのかもしれません。白い花のユキヤナギの蕾は緑。以上、2種のユキヤナギでした。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。↓😊instagramユキヤナギ

  • 久しぶりの野川散歩

    昨晩からの雨が続いています。昨日まだ天気が良かった昼間、野川沿いの遊歩道を散歩しました。川にいたのはコガモ。野川で多いのは断然カルガモ。コガモに会うのはたまにです。マガモにはほとんど会いません。たぶん私は、野川では一度しかあったことがないと思います。2月20日のブログ(←クリックすると見れます)で書いた工事現場で開花した桜、既に葉の方が多くなっていました。1か月振りの野川は散歩しなかったんだなあ。。ただ、同じ場所に咲く同じ種類の桜でも、一番奥の木は、葉っぱは出ているものの今もまだ見ごろ。歩道のアスファルトの隙間からも様々な草が生えてきています。場所が場所だけに、びっしりとはいきませんが、今期「初めまして」の花もいくつかあります。カラスノエンドウです。ムスカリだと思います。園芸種だと思いますので、どこかから...久しぶりの野川散歩

  • 先週の路傍の野草

    散歩中、道端に野草を見かけるようになりました。先週の散歩中、今期初めましての花たちです。ムラサキカタバミです。この2つだけでしたが・・ナノハナです。ナノハナは場所によってはだいぶ前から咲いていますが、ここ多摩川河川敷では最近咲き始めました。これはカラシナです。こちらは、この近くの畑に咲いていたナノハナです。アブラナです。花の形がアブラナの方がきれいに整っていますが、これは野生と人が育てたものによる違いかと思います。アブラナとカラシナの見分け方は葉っぱ。アブラナは葉が茎を包むように付いてますカラシナの葉には茎から柄が出て付いてます。おなじみのタンポポこれはノゲシでしょうか?タンポポに似た花は色々ありますが、その見分けは苦手なんです。ハナニラ、一気に咲きました。これは「今季ははじめまして」ではなく真の「はじめ...先週の路傍の野草

  • 山手七福神巡り

    昨日は目黒散歩。山手七福神を巡ってきました。今回は一人でなく、以前にも登場した餃子好きのお散歩友達と道連れです。「旅は道連れ世は情け」、やはり連れがいると楽しいですね。ちなみに今回の写真はスマホによります。東急目黒線の「不動前」駅で待ち合わせ、龍泉寺、通称目黒不動へ。いきなり山手七福神めぐりの中の最大のお寺です。駅から15分ほど歩き仁王門をくぐります。境内に入ると正面に不動堂があります。中には不動明王がいらっしゃいますが写真は撮れません。でもこちらにも不動明王像がありますのでこちらを撮影。そして、こちらは水かけ不動です。不動明王だけではなく愛染明王もいらっしゃいました。この像の周りを、男女がそれぞれ時計周り、反時計回りに回ると結ばれるとのことです。一番奥には大日如来がドーンと。ところで、肝心の七福神の恵比...山手七福神巡り

  • 桜神宮 TVのなせる業

    昨日、世田谷・桜新町の桜神宮に行ってきました。桜新町は、昔私が一時期住んでいたことのある町ですが、こんな神社があるということは今の今まで知りませんでした。妻が先日TVでやっていて奇麗らしいと教えてくれたので、散歩がてら行ってみることにしたのです。電車で2駅、桜新町の駅を降りて、こっちでいいのかな?などと思いつつ歩いていると、いきなり長い行列が・・・。何かのイベントがあるのかと思いきや、なんと、桜神宮の行列でした。入るのにこんなに並ぶのか!と愕然としましたが、これは御朱印の列とのこと。御朱印が桜色の奇麗なものらしく、それがTVで紹介されてこのようなことになったようです。私も御朱印は頂くようにしていますが、頂くのはお寺だけ、神社はパスしていますので今回は不要です。目的は境内の河津桜。それだけなら並ばずに入るこ...桜神宮TVのなせる業

  • 青梅の吉野公園

    昨日は雨、気分も乗らなかったのでずっと家にいました。久しぶりに昔の写真を眺めていたところ、2013年の青梅の写真がありました。かつて青梅は、その地名の通り梅が観光の売りで、吉野公園という広大な公園に梅が植えられており、早春の山を彩っていました。もちろん名物は梅干です。私の記憶が確かなら、私が行った翌年、つまり2014年に、病気により全ての梅を伐採しました。公園の木のみならず、周辺の家々の梅(周辺のほぼ全ての家の庭に梅が植えられていた)も切られたのです。衝撃と共にギリギリ見れたな、と思ったのを覚えています。とはいえ、確かその病気は何年か前から蔓延し始めており、私が行った2013年には既にいくらかは伐採されていたはずです。最盛期の吉野公園が見れるわけではないという認識で訪れたのを覚えています。それでも改めて写...青梅の吉野公園

  • 偕楽園

    この土日は、学生時代の友人たちと会うため水戸に行ってきました。集合場所は偕楽園。他のみんなは昼前に集合ですが、私は写真撮影のため8時入り。曇り空で気温3℃。夜には雪が降る予報です。コンディションとしてはあまり良くありませんでした。偕楽園は、今回2度目。勝手知ったる・・・と思ったのですが、前回とは違う駐車場に入れたため、戸惑う羽目になりました。前回は、入口を入ったところに池があり、その後梅の木を観つつ緩やかな坂道を昇って上の梅林に至るコース。この池と坂道がなかなかお気に入りの景色だったのですが、今回は駐車場を出ると、常盤神社の階段を上がり出店の喧騒の中を通って東門から入りました。少し暗めなのが残念でしたが、まだ8時ですから人は少ないです。偕楽園も、例年より開花が遅れ、8分咲きとのことですが、早咲き、中咲きの...偕楽園

  • 池上梅園

    天気良くないですね。特に昨日・一昨日は真冬です。寒い中、頑張って散歩はしているのですが、特にブログネタはないので思い出話です。3年前に行った池上梅園です。MAPでわかるように園の左側が梅林。丘になっていて、その斜面に梅が植えられています。そこがメインではありますが、丘の下の平地にも(赤い点線がある左右に延びる道の下の部分)にも植えられています。右側は梅ももちろんありますが、そのほかに芝生広場や植木、茶室など和風の建物や池の庭などがあり、その中を散策できるようになっています。まずメインの梅林です。あまり木を大きくせず、一本一本丁寧に剪定して形を整えているようで、全体的にとてもまとまりのある、いいデザインになっていると思います。この斜面の真下を通る散策路には、小さな白洲の庭なども造られていて目を楽しませてくれ...池上梅園

  • 富士屋ホテル菊華荘

    さて、2月末日早朝、箱根の強羅から湯河原に行き湯河原梅林を散策したわけですが、その後箱根宮ノ下に戻り、菊華荘で昼食を摂りました。菊華荘は、元は皇室の御用邸でしたが、富士屋ホテルが買い取り、和食レストランとして営業しています。純日本建築の建物が郷愁を誘います。玄関横の小道から回ると日本庭園も散策できます。室内から見た庭。和風の室内で落ち着いた雰囲気の中、食事を楽しむことができます。この日は平日のせいか、ガラガラでした。ついでに富士屋ホテルも見学しました。入口の庭です。庭の奥の上にあるのが本館です。花御殿宮ノ下の国道を通るとき自ずと目を引く花御殿。洋風と和風が合わさったような特徴的なデザインです。明治創業時に本館が建てられ、その後同じ明治時代に西洋館が建てられたのに対し、花御殿は昭和に入ってから造られたようで...富士屋ホテル菊華荘

  • 湯河原梅林

    昨日の続きです。今回の一泊旅行のメインの目的は湯河原梅林。2日目の朝8時に強羅を出発、9時少し前に到着しました。平日の早朝なのに、駐車場には列ができています。まさかと思ったのですが、どうやら駐車場が9時オープンのようでそれを待ってたようです。湯河原梅林は幕山という山に作られた「幕山公園」にあります。幕山の斜面に約4,000本の梅の木が植えられています。開花状況は7分咲き。例年よりかなり遅れ気味です。ネットで随時情報開示されており、開花状況はとてもわかり易く、見ごろは翌週ぐらいかと予想していました。しかし、翌週は何と雪予報。この時期に雪が降られたら、開花の進み具合はどうなるのか、既に咲いている花はどうなってしまうのか・・。判断が付かないので、天気の良さそうな2月末、7分咲き覚悟でやってきた次第です。スタート...湯河原梅林

  • 箱根観光

    先月末の2日間、箱根と湯河原に行ってきました。主目的は湯河原梅林ですが、せっかくですので温泉にも入って、ということで箱根に泊まりました。湯河原の温泉でいいじゃないか、ということではありますが、そこは諸事情がありまして箱根にした次第です。事情は長くなるので書かないでおきます。初日は箱根です。最初に立ち寄ったのは大観山展望台。紅葉の名所として知られているので、以前から秋に行きたいと狙っていたのですが、なかなか実現しないでいました。今回、季節は外れていますが、やっと行くことができました。天気は上々、芦ノ湖と富士山、そして彼方に見える南アルプスの大パノラマです。紅葉の季節なら手前の山が紅く染まっているのでしょうね。では、各役者さん毎に。まず富士山。遊覧船の浮かぶ芦ノ湖雪を被った南アルプス。一番右が割る悪沢岳、真ん...箱根観光

  • 輝くよみうりランド観覧車

    今日また、読売ランドの観覧車がきらきら輝いていました。今回はかなり長時間輝いていました。太陽光の反射ですから「点灯」でなく瞬いているので、本当は動画の方がキラキラ感がわかると思うのですが・・・。肉眼ではわかりませんでしたが、ズームアップしてみると、今回は一つしかありません。旧観覧車は解体されてしまったんですね。以前の観覧車の係わるブログを読まないと意味不明化と思われます。こちらをご覧ください。以前の観覧車の話えお書いたブログ→ここをクリックインスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。↓😊instagram輝くよみうりランド観覧車

  • 羽根木公園の梅まつり

    昨日、羽根木公園に行ってきました。小田急線梅ヶ丘駅から徒歩2分ぐらいのところにある丘を利用した公園です。この丘の斜面に約670本の梅が植えられています。「梅ヶ丘」という地名がここに由来するであろうことは容易に想像できます。9:20に到着。3連休の最終日なので、混雑が予想されますが、この時間ならまだ人もまばらなので、写真も撮りやすいです。人が増える前に丘の頂上を目指します。飛梅です。左の白梅と右の紅梅の2本です。菅原道真が大宰府に左遷された際、京都で彼が愛でていた梅が、一晩で大宰府に飛んできたという伝説の梅です。この2本はその飛梅の分身で大宰府から寄付されたものです。丘の頂上に着きました。10時を過ぎると模擬店が開きますので、その後は大混雑となります。そうなると、ここに植えられた梅の木の写真は梅を撮ったもの...羽根木公園の梅まつり

  • かわいそうな砧公園の梅

    さて、砧公園の梅の開花状況はどうでしょう。まだほとんど咲いていないようですが・・ご覧の通り、蕾の7割か8割は開いています。先日も書きましたが、何故ここの梅林の花がほとんど咲いていないのかというと、蕾そのものが付いていないのです。先日のブログでは、木が古くなったのか、と書きましたが、どうやらそうではなく、剪定ミスのようです。花を付ける枝を切ってしまったのです。以前は、農大出身のボランティアの方が剪定していたらしいのですが、ご高齢になったため、高いところの作業でけがをされると困るとのことで公園側からお断りし、ここ最近は、職員の方が剪定しているとのこと。素人なら仕方ないのかもしれませんが、この時代、ネットで剪定の仕方とかは出てきますので、少し勉強してから切った方がいいですね。この一本だけは剪定を免れたようです。...かわいそうな砧公園の梅

  • 鎌倉梅散歩②

    昨日のブログの続きです。(昨日のブログはこちら→鎌倉梅散歩①)鎌倉駅からバスに乗り、安国論寺へ向かいました。いつもは歩くのですが、パークアンドライドの特典を活かして時間節約です。ただ、ちょうどバスが来ていたのでラッキーと乗り込んだのですが、10分ぐらい発車しませんでした。したがって、どれくらい時短できたのかは不明です。安国論寺は松ケ谷の山間にひっそりと建つ小さなお寺です。しかし、日蓮が布教の拠点としていたところであり、また「立正安国論」を著したところでもあるという由緒あるお寺です。鐘楼は裏山の上にあります。この鐘楼を過ぎ、さらに進んで山頂に出ると視界が開け富士山が見えます。由比ヶ浜から稲村ケ崎方面↓ここからは、途中のお寺に立ち寄りつつ鎌倉駅へと歩いて向かいます。安国論寺の横が妙法寺の参道となります。妙法寺...鎌倉梅散歩②

  • 鎌倉梅散歩

    昨日は、鎌倉をぶらついてきました。前回鎌倉に行ったのは一昨年の紅葉シーズンでしたから、久しぶりの鎌倉です。最近は電車で行くことが多いのですが、今回は車で。これも久しぶりです。車で行くときは、パークアンドライドを利用します。由比ヶ浜の地下駐車場に入れて、5時間1,700円、超過料金30分210円、江ノ電と鎌倉の路線バスが乗り放題となります。料金が改定され、以前よりお得感は減った感じがしますが、あちこち動き回るなら面倒がないので今回も使いました。天気も良く、風も穏やかで、由比ヶ浜の海も奇麗で大島も良く見えました。こちらは伊豆半島方面。ここからだと、富士山は稲村ケ崎に隠れて見えません。まずは、江ノ電に乗って長谷へ。本日の最大の目的は長谷寺の梅です。長谷寺は花寺として有名で、季節により様々な花や紅葉により、美しい...鎌倉梅散歩

  • 工事現場に桜咲く

    野川の遊歩道の桜が咲き始めました。この時期に咲くということは、河津桜?でもなさそうなので、寒桜でしょうか?実はここ、遊歩道とは言っても今は工事のため通行止めとなっており、通れるのはその上部に造られた仮の遊歩道。だから、以前は木の真下まで行けましたが今は行けません。その代わり、木の上から見下ろせます。満開になったら見下ろしたいと思います。仮の遊歩道はこうです。↓ここは外環と東名高速が交わるジャンクションの工事現場。青い欄干の橋は川の左右にある工事現場を行ったり来たりするダンプカーが川を渡るために造られたもの。その上の緑色の欄干の橋は、何を通しているのか知りませんがパイプです。その上に東名高速が走っています。これほどの大規模な道路工事になると、道路そのものの工事が大変なだけでなく、こんな橋まで作るんですね。最...工事現場に桜咲く

  • 梅を探しに行ったら鷺たちに出会った話

    ようやく暖かくなったなと思ったら、今日からまた寒波。2/15に春一番が吹いたけれど、今日の風は冷たい。梅の花も遅れ気味のところが多いとのニュースをやっていたので、わざわざ遠くの梅の名所まで行くのも気が進まず、近場で散歩がてら梅の花を探しに行きました。目指したのは次太夫堀公園の民家園。その前に・・・次太夫堀公園は野川沿いにあるわけですが、その野川にはダイサギがいました。野川のダイサギは数年前と比べると、ここ最近若干少なくなったような気がします。また、カモなどの水鳥も減ったような・・・。あくまで個人的な印象ですが。次太夫堀公園に着くと、入口の隣の空き地(たぶん私有地)がホトケノザの群生地になっていることに気づきました。ホトケノザがこんなに密生しているのは初めて見ました。何の花だかわからないのでアップ今年、急に...梅を探しに行ったら鷺たちに出会った話

  • 福寿草ついに咲く

    砧公園の福寿草、2/10ブログ(ここをクリック)にて蕾を確認しましたが、本日開花していました。今日はスノードロップも出ていました。これはナギイカダという野草です。葉の上にポチッと付いているのが花です。「葉の上」と書きましたが、実はこれ、茎が変形したものだそうです。あちこちから楽器の音が聞こえます。公園で楽器の練習をする人がいるのも、暖かくなった証左と言えるでしょうか。サックスを練習する人、スカパラやルパンの曲を練習しています。縦笛を練習する人。完全なるアドリブです。実はこの方、最近見ませんでしたが、厳冬期を除くとほぼ毎日砧公園で笛を吹いていらっしゃいます。今日は公園を周遊するサイクリング・ジギングコースで駒澤大学の陸上部が練習していました。駅伝の選手も走っているのだろうと想像します。駒大のウェアを着て立っ...福寿草ついに咲く

  • よみうりランドと民家園と鳥たちの話

    昨年10月、よみうりランドの新観覧車が開業しました。世田谷の多摩川からもこの観覧車が見えます。今は旧観覧車も見えますので、2つ見えます。1月24日に旧観覧車も営業は終了したらしいので、もうすぐ解体されるのでしょう。2つ見られるのは今だけです。多摩川堤防のサイクリングロードは私の散歩コースの一つなので、今まで何度も歩いているわけですが、この観覧車には気づきませんでした。見えていたのでしょうが見ていなかった、つまり意識の外にあったということです。それが、この存在を認識するようになったのは、ある日、歩いているとキラキラと円く光る物体が目に入ったからです。太陽の位置の関係で一定の時間光るので、ちょうどその時間に通らないとみられません。また、光る要因は、どうも太陽の位置だけではなく、観覧車自体の動きか何かも影響して...よみうりランドと民家園と鳥たちの話

  • 福寿草の蕾が出る

    私の中で、福寿草は逸早く春を告げる花だと思っているので、先日からしつこく砧公園に探しに行っています。一通り見渡したところ、今日も無さそうだったのですが、改めて良く見たら・・・ありました!咲いてはいませんが、蕾が頭を出していました。先日、先に咲いていた節分草(2/5のブログクリック)。先日はほとんどが蕾でしたが、今日はみんな花開いていました。モグラもだいぶ活発に動き回っているようです。春に向かって一歩ですね。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。↓😊instagram福寿草の蕾が出る

  • 二子玉川駅周辺の花だより

    散歩中、兵庫島に白と黄色の花が咲いているのが見えました。白い花は言わずもがな「水仙」黄色い花は・・・「オオキバナカタバミ」です。野草の如く自然に生えていますが、おそらく人が植えたものでしょう。その横では鳩の群れが餌を啄ばんでいました。また、隣の兵庫池ではオオバンの群れ。ちなみに、兵庫島は多摩川と野川の間の中州にある丘です。↓これです。(左の森のところ。その右が兵庫池)昨年撮った写真兵庫島の名前の由来は、南北朝時代、上流(今の稲城市)の戦で亡くなった新田軍の武将「由良兵庫助」の死体が流れ着いた、というちょっと不気味なものです。少し離れたところにある河川敷のグランド、先日はホトケノザが咲いていましたが、今はオオイヌノフグリも咲いています。それから、タンポポが一つだけ、地面に張り付くように・・・二子玉川公園の帰...二子玉川駅周辺の花だより

  • 浜離宮

    早春の菜の花が有名な浜離宮ですが、梅の花も咲き始めたとの情報を得たので、昨日行ってきました。「大手門口」から入場、菜の花は前方に見えましたが、そちらには行かず、まずは右折、「中の御門口」の方に向かいました。そこから森の道をしばらく進むと目の前にパッと「汐入りの池」が広がります。池に沿って歩き、向こうに見える「中島橋」に向かいます。橋を渡ったところに浮かぶ中島、そこには「中島の御茶屋」があります。中島から南に延びる「お伝い橋」から撮った「中島の御茶屋」↓お伝い橋からの景色池の周りを回ります。右に見える古民家風の建物は「松の茶屋」、左は「鷹の茶屋」。中島の御茶屋↓(右に小さく見える建物は「燕の茶屋」)汐入の池にはいくつも橋が架かっています。これは「中の橋」からの景色。左に曲がったところが「横掘」となりますが、...浜離宮

  • 節分草見つけた 砧公園から用賀へ散歩

    先日出会えなかった福寿草、そろそろ出てきたかなと思い、再び砧公園の山野草園に行ってみました。残念ながら今回も咲いていませんでした。山野草園は、未だ殺伐とした様子。福寿草、もしかして死んでしまったのでしょうか?山野草は採取が禁止されたため流通していないらしく、こうした山野草園が新たに育てようとしても、他の山野草園から融通してもらうしかなく難しいらしいです(福寿草が流通していないかどうかは知りません)。何も咲いていないなと、がっかりしていたら、節分草がひっそり咲いているのを見つけました。周辺にまだ開いていないのもたくさんあります。隣の梅林は、相変わらずまだ蕾・・でも一つだけほころび始めていました。こちらの白梅は開花。蕾はピンクだけど、花は白いんですね。どなたかのブログに、紅梅か白梅かは花の色ではなく、枝の内部...節分草見つけた砧公園から用賀へ散歩

  • 伊豆西海岸

    昨日のブログの続きです。つまり昨年の話。爪木崎からの帰り道は、一泊しつつ伊豆半島の西海岸を行くことにしました。須崎から下りすぐに見えたのが柿崎の入り江です。ちなみにこの日はかなりの強風で、このような入り江でも波立っていました。もう少し進むと稲生沢川の河口がありました。ここは、昔から港として利用されていたとのことで、今も釣り舟等がたくさん係留されています。ここからずっと海岸を進むなら、石廊崎などを観ていくことになりますが、この時は時間の関係もあり、伊豆半島南端は無視してショートカット、直接西海岸に向かいました。目指したのは雲見海岸です。途中、石部の棚田という看板が出ていたので寄り道しました。山間の狭い谷に造られた小さな棚田です。雲見海岸です。入り江の入口を奇岩が堤防のように塞いでいるのが特徴的です。海岸を北...伊豆西海岸

  • 爪木崎

    先日も書いた通り、簡単な手術をしました。そのため、少しの間、禁酒の他、遠出も避けています。もともと、例年この寒い時期には、あまり積極的に動かないのですが。でも、珍しく昨年の1月には爪木崎に行きました。なので今回は1年前の話です。爪木崎は伊豆半島の南端、半島にある子半島とでも言いましょうか、出べそのように出っ張った部分です。下の写真は出べその根本部分にあたる外浦海岸、左の方に延びている陸地がその出べそ部分で、地名としては「須崎」というところ、この須崎の東南の端が爪木崎です。爪木崎は12月から1月にかけて、海辺に水仙が群生することで有名です。海の方に見えるオレンジ色の植物はアロエです。浜辺は「池の段ビーチ」というらしいです。海面にはいくつもの岩が頭を出しています。左の方に少し霞んで見えているのが爪木島という島...爪木崎

  • 砧公園の冬は続く

    先日、多摩川河川敷のグランドでホトケノザやナズナを見つけたため、砧公園の山野草園では、そろそろフクジュソウの花が出ているのではないかと思い行ってみました。残念ながら気配なし。春まだ遠し・・・かな。山野草園の隣に小さな梅林がありますが、梅の花はどうかというと、まだですね。期待していませんでしたが。しかも、ここの梅の木、昨年は多くの木がほとんど花を付けませんでした。上の写真の手前に写っている2・3本は全く咲いていませんでした。今年はというと・・・蕾が付いています。咲いてくれそうですね。でも、やはり木によっては、蕾の数がほんの僅かなものもありました。もう、木が古くなっているのでしょうか。この木の枝には、蕾は無くとも、何故か誰かさんの眼鏡が・・・(笑)梅林から少し離れたところに立つ大木の白梅は、上の方に花が咲いて...砧公園の冬は続く

  • 次太夫堀公園の梅

    次太夫堀公園の民家園に、毎年早めに咲く梅があります。今頃はもう咲いているのではないかと思い、行ってみました。その梅は、酒屋に見立てた古民家の庭にあります。思った通り咲いていました。これです。屋根の向こう。向こう側に回って上の方は咲いていますが、下の方はまだまだ蕾もあまりないようです。こちらの紅梅はチラホラという感じ。ここ民家園では、季節ごとに往時の風習を再現しています。今は節分。神棚には升に入れられた炒った大豆が供えられています。戸口には「柊鰯」(ヒイラギの枝にイワシの頭を挿したもの)を挿して魔除け・厄除けをします。鬼が柊のトゲや鰯の匂いがきらいなのだそうです。もう一つの風習は鏡開き。鏡餅には神様の力が宿っているそうで、それを食べることでその力を授けていただくそうです。こちらは木挽の会の皆さん。民家園の敷...次太夫堀公園の梅

  • やまつり食べまくり

    昨年は2回、友人の住む福島県の矢祭町に行きました。その時のブログはこちらをクリック→9/10、11/24その矢祭町が、東京丸の内のKITTEビルで野菜を売っているというので、昨日行って参りました。]入口では「やまっぴー」がお出迎えです。会場の全体像スクリーンで矢祭の紹介をしており、先日行った滝川渓谷も映し出されていました。こちらは、行くのを諦めた月見橋。今度必ず行きます。こういう野菜を売ってます。電車で行ったので、あまりたくさんは買えませんでした。でも重たいですけど大根も買いましたよ。干し芋も買いました。お酒も売っています。実は、私、先日簡単な手術をしまして、しばらく禁酒なので、本来でしたら買いたいところですが、今回は買いませんでした。お酒を買うと、大きな声で「焼酎出ましたー」と叫ばれ、拍手が沸き起こりま...やまつり食べまくり

  • お、春か?

    今日は、朝方まで雨でしたが、昼前には晴となりポカポカ陽気でした。しばらくこの陽気が続くようです。多摩川の河川敷のグランドの片隅では、早くもホトケノザが花を咲かせていました。また、この少し先、堤防と河川敷整備の工事現場ではナズナが咲いています。ともに、今日の暖かさで突然咲いたわけではなく、(私が写真を撮らなかっただけで)1週間前ぐらいには既に咲いていました。この辺りでこの時期にこれらの野草が咲くのは、たぶん記録的なのではないかと思います。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。😊instagramお、春か?

  • 第36回鎌田親睦会どんど焼き

    先週、多摩川河川敷にどんど焼きの櫓が建てられたことを書きましたが、(そのブログは→ここをクリック)本日はいよいよ本番です。今年で36回だそうです。長い歴史がありますね。正月飾りなどを焼いて、無病息災を願います。みんなが持ち寄った正月飾り等が櫓の側面や内部におかれていきます。昔は、各自が櫓まで置きに行ったのですが、何年か前からは、一か所に集め、係の人が置くようになりました。延焼を防ぐ準備も万端です。こちらは小型ポンプ。この水槽にポンプ用の水が入っています。火の粉や延焼を抑えるため、火をつける前に、櫓や周辺の水をかけます。昨年は、この時水をかけすぎたため、不完全燃焼となり、炎がほとんど立つことなく物凄い量の煙が立ち昇りました。あまりの煙で火事ではないかと消防署に通報があったようです。だいぶ人も増えてきました。...第36回鎌田親睦会どんど焼き

  • 川崎大師

    16日から17日にかけ、gooblogにログインできませんでした。そのため、ちょっと古くなりますが15日の話です。川崎大師に行って参りました。私が生まれ育ったのは川崎市ですが、にもかかわらず川崎大師には一度も行ったことがありませんでした。一度行ってみないとな、と思っていましたがなかなか実行できず、この度ようやく実現した次第です。駐車場は「自動車安全祈祷殿」にあります。お寺からは徒歩で10分ほどかかる場所です。ちなみに駐車料金は無料です。こちらが「自動車安全祈祷殿」の建物です。ここから、京急大師線の踏み切りを渡り、川崎大師へと向かいます。仲見世通りの入口です。写真からわかる通り、仲見世通りの入口からお寺の山門がしっかり見えますから、浅草の浅草寺などと比べると、規模としては小さめの仲見世といえます。ここの名物...川崎大師

  • どんど焼き準備

    昨日散歩していると、多摩川の河川敷にこんなものが。どんど焼きの櫓(櫓と呼んで良いのかどうかわかりませんが)です。毎年この辺りの鎌田という町の町内会が、ここでどんど焼きを行います。正月飾りなどを焼くのです。今年は、来週やるようです。どんど焼きは各地で行われると思いますが、ここ鎌田のどんど焼きは、ご覧の通り、とても大きな櫓ですから燃やした時の炎も迫力があり、周辺では有名で、鎌田以外の住民も参加します。もう既にお正月飾りなどを持ち込んでいる人もいるようです。これらを、櫓の藁の壁にくっつけたり、中の空洞に入れて一気に焼き上げます。私も来週参加するつもりでおります。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。😊instagramどんど焼き準備

  • 等々力渓谷から多摩川台公園へ

    昨日、等々力渓谷へ行ってきました。今回は一人ではなく、お友達と一緒です。等々力渓谷は東京都区内唯一の渓谷ですが、昨年の大雨で倒木があり、散策路が一部通行止めになっています。webで通行止め箇所を調べたところ、本来のスタート地点である等々力駅近くの入口は閉鎖です。反対側の等々力不動からは入れるようですが、歩ける距離はかなり短そうです。とりあえず、尾山台駅で待ち合わせをしていってみることにしました。一緒に行ったお友達というのは、以前も赤坂を一緒に散歩した餃子好きのお友達です。(その赤坂散歩のブログはこちら→ここをクリック)さて、まずはランチからです。当然餃子です。尾山台の雰囲気のいい商店街にある「北海」という町中華に入りました。ここの餃子は大きめなのが特徴です。1人前5個ですが、ご飯ものを頼むと+150円で餃...等々力渓谷から多摩川台公園へ

  • 秋の名残

    寒い日が続きます。寒いとどうしても動くのが嫌になりますが、そうも言っていられないので、本日も散歩。大晦日のブログにも書いた通り、砧公園ではいまだに紅葉が見頃の木がありました。大晦日のブログはここをクリック本日の散歩コースでは・・・岡本にある旧小坂邸の庭はすっかり冬の森の様相です。一方母屋の母屋の前の楓は、今も赤味を残しています。とは言え、近くで見ると、もう葉は縮れてしまい、ほぼ枯れた状態と言っていいでしょう。これは小坂邸の崖の下の方の入口近くにある蠟梅です。ソシンロウバイという種類です。黄葉した葉が落葉することなく残り、葉の表面もつやつやです。中にはまだ青々としている葉もあります。蠟梅ですから、あと1~2か月で花が咲くわけですが、この黄色い葉を残したまま花が咲くようです。庭に1本ソシンロウバイがあると、冬...秋の名残

  • 初日の出

    あけましておめでとうございます。二子玉川riseの横から昇る初日の出、sunriseです。朝日に染まる富士山です。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。😊instagram初日の出

  • 大晦日の紅葉狩り

    いよいよ今年も今日で終わりです。外は晴天、気温も久しぶりにポカポか陽気です。こんな日は、少しでも散歩しないともったいない気がします。そういえば、12月半ばだというのに青々としていた楓、砧公園にありましたねえ。(その時のブログはこちらをクリック→12/16ブログ)あの楓、今どうなっているのでしょう。と、思い至り砧公園にちょこっと散歩。まずは、バードサンクチュアリに向かう小径。ここは、前回、日の当たる上の方だけ紅葉しており、下の方は全然でした。今は・・・全体が色づいています。ただし奥は真っ赤だけど、手前は黄色。奥↓手前の黄色い楓↓正門方面へ進みます。前回元気に黄色かったイチョウは未だに健在です。まだまだこんもり葉がついているように見えますが、地面を覆いつくすほどに落葉しています。どんだけいっぱい葉っぱ、付いて...大晦日の紅葉狩り

  • 熱海・伊東の海

    先週の火曜日、一碧湖へ行った翌日、つまり一碧湖のブログを書いていた時から体調が次第に悪化、38度の高熱となりました。風邪の時には、私独自の科学的根拠のない治療法があり、いつも大体うまくいくのですが、今回は全く効きませんでした。熱が下がることのないまま3日目を迎えた時点で、これはインフルエンザだな、と思いましたが、タミフルは発症後48時間以内でないと効果がないとのことなので、今更病院へ行っても仕方ない。ということで、為す術もなく昨日まで寝込んでいました。本日36.5度まで熱は下がりましたが、平熱が36.0度前後である私にとっては微熱であり、まだ本調子ではありません。もうしばらく散歩はできません。ブログに書くネタもありません。そこで今回は、この前の一碧湖に行ったときの途中の海についてです。高速道路を下りて熱海...熱海・伊東の海

  • 一碧湖

    紅葉の季節も、そろそろ終わりに近づいてきました。少しでも南に行けばまだ間に合うかと思い、伊豆の伊東にある一碧湖に行ってきました。一碧湖は、上のマップにある通り、大きな「大池」と小さな「沼池」を合わせて「一碧湖」と言います(マップでは大池を一碧湖と書いていますが、現地の他の説明では2つ合わせて、と書いてありました)。この、湖だか沼だか池だかわからない名前の2つの池(とりあえず)を、紅葉を求めて一周します。駐車場から少し車道を歩き遊歩道に向かいます。この下に遊歩道があります。下まで降りると、大池と沼池の堺に掛かる「観察橋」が見えます。今日はあれを渡ったところを起点に、まずは大池を時計回りで一周、沼池を反時計回りで一周します。まずは、橋の上から沼池側を撮りました。沼池は葦で覆われています。向こう岸の紅葉は楓では...一碧湖

  • 砧公園の紅葉

    近所の紅葉を探索しています。今回は砧公園。昨日時点の様子です。西門を入って、左手のバードサンクチュアリに向かう道を行ってみました。少し歩くと楓がありますが・・・上の写真の木以外は、あまり紅葉は進んでいません。日の当たる最上部は赤くなっていますが、その下はほとんど緑のままです。その先には銀杏の木がたくさんあり、見ての通り、地面は銀杏の葉の黄色い絨毯が敷き詰められています。つまり、もう銀杏の黄葉は終わりというとですが、少し奥にある大きな銀杏には、上の方にはまだ少しばかりの葉っぱが残っていました。銀杏の赤ちゃんが生まれていました。この辺でUターンして、今度は西門から右手の方に行ってみます。こちらは、少し行くとすぐに公園の南の境界線にぶち当たります。すぐ隣を東名高速が走っています。この辺りが公園の楓地帯です。この...砧公園の紅葉

  • 近所の紅葉 次太夫堀公園

    昨日に続き二子玉川近辺の紅葉です。次太夫堀公園です。小泉次太夫によって掘られた農業用水路に沿って造られた公園です。南の入口を入って少し行くと、最初の楓に出会います。この辺は紅葉は少ないですね。少し先が多摩堤通りの下を通る地下道になるのですが、その入り口の横にある楓、ここは日当りがあまり良くないせいか、まだ緑色の葉もたくさんあります。地下道の出口脇にもあり、こちらは真っ赤です。上の方はもう枯れてますね。その下の地面は楓の落ち葉で埋め尽くされていました。ケヤキです。民家園まで来ました。民家園の前辺りが、公園の中で楓が一番多いかな。色が変わりつつある・・・民家園の門を入るとすぐ右手に銀杏の木がありますが、もうだいぶ落葉してしまっていました。民家園の中には、それほど紅葉はないんですね。柿も葉を落とし、オレンジ色の...近所の紅葉次太夫堀公園

  • 近所の紅葉 世田谷岡本地区

    世田谷、二子玉川周辺の紅葉名所と言えば、先日のブログで書いた二子玉川公園の帰真園(そのブログはここをクリック)も一つですが、一番の名所は岡本にある旧小坂邸緑地だと思います。楓が多いんです。だから、秋になると庭中が紅くなります。小坂邸緑地ならぬ小坂邸紅地です。庭中が紅くなるとは書いたものの、竹などの緑もありますが・・この辺は色が色々楓以外にも赤い葉が・・ハゼノキこれは名前わかりません。主屋前の楓です。落ち葉集めました。この地域は、紅葉が凄くて旧小坂邸緑地のすぐ隣にあるマンションの敷地も奇麗なんです。かなり大きいマンションなのですが、広い敷地に目一杯楓が植えられています。設計者がかなりの紅葉好きだったのでしょうか。周辺の歩道は、マンションの敷地なのですが、一般の人が通れる等に開放してくれています。次の岡本地区...近所の紅葉世田谷岡本地区

  • 大船で紅葉狩り

    紅葉の季節になると、よく鎌倉に写真を撮りに行っていました。さすがに紅葉の名所と言われるところはほとんど行っているので、今年はお隣の大船に行ってみることにしました。昨日のことです。インターネットで下調べして綿密な計画の元、行ったのですが・・・大船駅を降りると目の前に大船観音があります。ということで、最初に行くのは大船観音寺。当初はお寺ではなく、昭和2年、民間でお金を出し合い観音像が建立されました。昭56年になって大船観音寺という曹洞宗のお寺として宗教法人となったとのことです。したがって、歴史的には浅く、由緒あるお寺というには若いですね。山門です。山門を入って右手に行くと、観音像への階段があります。御胎内です↓所謂本堂ですが、曹洞宗つまり禅宗では、あまり本堂といういい方はしません。当寺では慈光堂と言います。な...大船で紅葉狩り

  • 慶応病院、外苑銀杏並木の今。

    今日は、慶応病院に行きました。慶応病院は信濃町にありますが、私の場合は、大江戸線の国立競技場駅で降ります。最近、慶応病院に行ったりラグビーに行ったりと、国立競技場駅はよく使います。国立競技場でラグビーやサッカーの試合があると、千駄ヶや信濃町の駅は大混雑になりますが、地下鉄の国立競技場駅はガラガラです。いくら何でもこれほどまでに使う人がいないというのは不思議に思います。国立競技場駅から慶応病院に行きますと、裏口のようなところから入る形になります。信濃町から行くと、正面玄関前の広場が気持ちいいのですが、裏口は裏口だけあってうらぶれています。予約は13:00ですが、早めに行って病院の食堂でランチを食べました。慶応病院の食堂は帝国ホテルがやっています。こちらがランチです。食堂は病院の最上階の11階にあるので、見晴...慶応病院、外苑銀杏並木の今。

  • 松戸にある本土寺

    千葉県の松戸市にある本土寺に行ってきました。紫陽花で有名ですが、紅葉も奇麗とのことで。常磐線の北小金駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。1本道ですので、方向音痴の私も迷わず行けます。歩いて行くと前方に赤い門がチラッと見えてきます。大木に遮られて上の方は良く見えません。そして、門の向こうに早速紅葉らしきものも見えてきました。近くまで行って写真を撮りました。仁王門です。門をくぐると見事な紅葉です。緑の部分や、まだ薄い部分もありますので、もうしばらく楽しむことができそうです。そして、門の先は下り階段になっています。お寺は、上に昇っていくところが多い気がするので、下るのは珍しいと思います。階段を下りて振り返ったて見上げた写真がこれ。そして、さらに首を上げて真上にしたら黄色いけど楓です。だから、まだ当分紅葉...松戸にある本土寺

  • 帰真園の紅葉

    ポカポカ陽気が続いていた東京も、今日は一気に気温が下がり12月らしい寒さになりました。昨日の富士山です。最後のポカポカだった昨日、二子玉川公園に散歩に行きました。公園に着いたら僅かな時間で富士山に雲がかかり始めていました。二子玉川公園からの冨士山ずっと暖かかったので紅葉は進まないだろうと高をくくっていたのですが、帰真園はすっかり紅葉、というよりもう終わりかけ!?上から見ると、もう色がくすんでしまっています。中に入って日光の力を借りながら写真を撮ることにしました。逆光気味に撮ると鮮やかさが蘇ります。日本家屋は紅葉と合いますね。この楓はまだ紅葉仕立ての新鮮な紅色。逆光でなくても十分きれい。清水門前の楓帰真園の外側の二子玉川公園では、ドウダンツツジが紅葉しています。(もっともこれはだいぶ前からでしたが)ドウダン...帰真園の紅葉

  • 養老渓谷

    昨日、千葉県の養老渓谷に行ってきました。前の日からカーナビをセットして早朝スタート。ところがナビの誘導した道は崖崩れのため通行止め。いつも通行止めは対応して案内してくれるはずなのですが、何故か対応していませんでした。ナビを入れ直そうとしても、巡り巡って、また通行止めの道路に案内します。悪いことに、通行止めの道路は1か所だけではないのです。迷った挙句、何とか到着したのですが、結局、崖崩れをするような山道でなく、「養老渓谷あっち」という道路の標識通りに行けば、多少回り道ですが、ずっと走り易い国道を通って行けたのです。そういえば、今年の夏、千葉の大雨の被害については大々的にニュースでやってました。その時は、千葉の人たちは大変だなあと思ったのを覚えていますが、今回千葉に行くにあたっては、全くそのことを思い出しませ...養老渓谷

  • ぽかぽか散歩

    ここしばらくポカポカ天気が続いています。お散歩日和です。今日も富士山が良く見えます。と言いたいところですが、少し空気中オ水蒸気が多いようで、若干白っぽく霞んでいます。多摩川はゆったりと流れています。のどかな一日です。今日は多摩川の堤防ではなく、下のグランドを歩いてみます。平日は誰も使っていないので歩けます。川の散歩でいいなあと思うのは、空が広いことです。周りに高い建物がないので、東京なのに360度空が見えます。北西方向(多摩川上流方面)南東方向(多摩川下流方面)真冬の朝など、空気が澄んでいる時には、あの高層ビルの向こうに羽田空港から離陸する飛行機が見えます。北東方向南西方向、逆光です。ということで、360度の空でした。グランド地帯を抜けると、草地になります。この時期には珍しく、野草が花を咲かせていました。...ぽかぽか散歩

  • ラグビー早明戦

    昨日は関東大学ラグビー対抗戦、伝統の早明戦でした。席は真ん中あたりの4列目。いい席ではあるのですが、ちょっと低すぎて試合は少し見づらかったです。でもチアリーダーは良く見えました。早稲田のチアリーダー明治のチアリーダー試合の写真は撮れません。試合の中身は、お互い取ったら取り返すの大接戦。反則も少なく、ペナルティキックによる得点は早稲田の3点のみ。トライで明示が逆転という状況の中、後半の40分が終わり、さらにロスタイムの4分も過ぎて、プレイが切れればノーサイドという最後の場面、明治が突っ込み、一瞬トライかと思いましたが、ゴールラインぎりぎりのところでタッチラインの外へ押し出されノーサイド。私の席からはトライしたように見えたくらいのきわどさでした。27対24で、早稲田の勝利。1回だけのペナルティゴールが勝敗を分...ラグビー早明戦

  • ブラックラムズの練習試合

    ここ数日、東京はこの時期にしては暖かい日が続き、散歩するのも気持ちいいです。多摩川の堤防の上を歩いていると、何やら立ち止まって何かを見ている人たちが。ラグビー観戦です。今日は、ここリコーブラックラムスのグランドで、対横浜キャノンイーグルスとの練習試合をやっているようです。金網越しで良く見えないので、私は長居せず散歩継続しました。明日は、関東大学ラグビー対抗戦の「早明戦」です。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見てください。😊instagramブラックラムズの練習試合

  • 今日の多摩川、富士山もはっきり。

    初冠雪が遅いと騒がれていた今年の富士山ですが、いつの間にか真っ白に。今日は多摩川の土手からも良く見えました。二子玉川駅近くの多摩川河川敷、多摩川緑地と呼ばれていますが、ここの堤防工事の範囲が拡大してきて、緑地内を通る舗道も途中から通行止めになりました。したがって、舗装されていない草地を通らなければいけません。雨の日やその直後はちょっとしばらく歩きづらくなりますね。草地ならまだいいのですが、自転車も通りますので、轍のところが草がなくなって土がむき出しになり、なおさらドロドロになります。まあ、堤防工事ではなく、ついでに緑地の整備をしてくれているわけです。完成の暁にはさぞきれいな景観になるのだろうと思いますが、果たして私が元気なうちに完成するのか?堤防工事も、もう4年ぐらいやってますが、一向にできません。さて、...今日の多摩川、富士山もはっきり。

  • 棚倉町の山本不動尊

    昨日のブログ(23日の茨城・福島行)の続きです。袋田の滝に寄ってしまったがために、スケジュールが押してしまったため、ゆっくり昼食を摂ることは諦め、コンビニサンドをかじりながら山本不動尊へ向かいました。実は9月に茨城・福島旅行をしたとき(その時のブログはここをクリック)、友人に連れられてきたのですが、車を降りたとたんに雨が降り出し、そそくさと退散しました。リベンジです。弘法大師が東北行脚の途中、住民を苦しめていた悪鬼を払いのけるために護摩壇を築いて祈祷したことが起源といわれています。正式名称は、石堂山徳善院明王蜜寺。入口です。ネットの紅葉情報によると「色褪せ始め」となっていましたが、まだまだきれいです。七五三の幟が立っています。山門のようなものはありませんが、ここから先が境内ということでいいでしょうか?参道...棚倉町の山本不動尊

  • 行って良かった滝川渓谷、行かなきゃ良かった袋田の滝

    9月に、福島の友人のところに遊びに行ったことはブログに書きました。その時、ちょっとだけ立ち寄った滝川渓谷、是非またきちんと歩きに来たいと書きましたが、昨日実行して参りました。その時のブログはこちらをクリック→9/10のブログ朝5:00に自宅スタート、8時前に着きそうだったので、欲を出して袋田の滝に寄ることにしました。それが余計な行動でした。紅葉見ごろと聞いていたのですが、行ってみると・・・ちょっと期待していた紅葉ではありません。日陰で暗いせいもあるかもしれませんが・・・上の新観瀑台からなら奇麗かと行ってみたのですが・・・(観瀑台については9/10のブログを参照)何と、下では滝の上部に隠れていた太陽が真正面に!!もろ逆光です。新観瀑台中層階より手で日光を遮りながら撮ったのですが、これが限界。上層階からも仕方...行って良かった滝川渓谷、行かなきゃ良かった袋田の滝

  • 砧公園を偵察

    先日、二子玉川駅周辺の紅葉を偵察しました。(こちら→10月15日)そこで、今日は砧公園を偵察することに。ただ、今日は急に真冬の寒さ。北日本は大雪のようですが、東京も強い北風が吹きつけていました。なので、午後、風が収まったのを見計らってでかけました。快晴なので、風が無ければ日向はポカポカです。砧公園の西門を入ると、桜の林地帯です。ただ、ここの桜の多くは、かなり早い時期に落葉してしまいました。このことは、以前のブログで書きました。(こちら→10月12日)ご覧の通り、真ん中に写っている木は全く葉がありません。左の木は、しっかり葉が残っていますが、まだ紅葉し始めたばかり。これは、去年か一昨年植えられた桜、「江戸」という園芸品種で、緑の葉が生い茂っていいます。砧公園は、樹齢が高い木が多いともいます。そう考えると、年...砧公園を偵察

  • 赤坂ランチと散歩(迎賓館)

    昨日、かつての餃子好きの仕事仲間に誘っていただき、赤坂の珉珉でランチを食べてきました。町中華の老舗です。11:40ごろに着き、10分ほど並んで入ることができました。入口を入り細長いカウンター席を通って、奥の座敷へ。奥の座敷も細長くてL字型になっています。注文は、当然餃子。水餃子1人前、焼き餃子2人前、チャーハン1人前を二人で半分こして食べました。水餃子焼き餃子とチャーハン。写真の焼き餃子は1人前、チャーハンはうっかり撮る前に食べてしまいました。焼き餃子は酢胡椒で食べます。テーブルに醤油はおいていません。その分、餡にはしっかり味が付いています。その味付けもとてもおいしかったです。また皮もおいしかった。水餃子もおいしかったです。スープもさることながら、やはり餡の味付けがおいしいですね。チャーハンは量がかなり多...赤坂ランチと散歩(迎賓館)

  • 二子玉川の紅葉

    今年の紅葉はいつもより遅れ気味、という話を聞いていたので、東京の紅葉はまだ先と油断していましたが、今日駅の辺りを散歩していたところ、だいぶ色づいていることに気づきました。本日はスマホでの撮影です。ケヤキですね。奥の緑色のはカエデです。このカエデが紅葉すれば美しいのでしょうが、その頃にはケヤキはすっかり落葉しているのでしょうね。遠景を撮るとこんな感じのところです。遠くのタワーマンションは武蔵小杉です。ここは、サクラやハナミズキなどが植えられています。この写真より右側には藤棚があります。これまであまり意識していませんでしたが、藤も黄葉するんですね。こちらは萩。少し花を残しながら、葉は黄色く色づいています。二子玉川公園のスタバ前の階段より。帰真園を上から見下ろしてみました。帰真園の中に入ってみると・・・↓これは...二子玉川の紅葉

  • ミーハーな私

    昭和世代の私はテレビっ子でした。今でもYouTubeなどの動画よりテレビが主流です。特にドラマを良く観ます。妻からは男のくせに変だと言われていますが。男がドラマ好きだと変でしょうか。少し前「西園寺さんは家事をしない」という面白いドラマをやっていました。好きでした。ロケ地が二子玉川ということはわかったのですが、西園寺さんが済んでいる家がどこなのかはわからずにいました。それが、今日散歩していたら偶然見つけてしまいました。ミーハーな私は、思わずパチリ。完全な住宅街で、めったに通ることがないところですが、当ドラマスタート後にも一度は通ったことがある道でした。でもその時は気づきませんでしたね。空き家です。本日の散歩ネタはこれだけです。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写真です。よかったら見...ミーハーな私

  • 新宿御苑 菊花壇展

    昨日のブログで書いた通り、先日新宿御苑に行ったところ、菊花壇展が催されていました。日本庭園の中に点々と小屋が建てられ、菊の種類別(作り方別?)に展示されています。順路の立て札がありますが、広範囲にばらばらに設置されていますので、その順路に沿って観ていかないと見落としが生じる可能性があります。ちなみに、私は順路通りには歩きませんでした。上記のことに気づいたのは、しばらく歩いた後だったからです。一文字菊(イチモンジギク)と管物菊(クダモノギク)です。一文字菊は16枚前後の花びらの大輪菊です。下の写真(↓)の真ん中の列の黄色い奴です。管物菊は同じく大輪菊ですが、筒状の花びらが放射線状に延びたもので、下の写真黄色い一文字菊の両隣がそれになります。江戸菊です。名前の通り江戸時代に江戸で発達した菊です。花が咲...新宿御苑菊花壇展

  • 新宿御苑

    昨日新宿御苑に行ってきました。今の季節、あまり見どころは無いと思いつつ、薔薇が咲き残っているかなと思い足を向けました。結果、すでに薔薇はほとんど終わってました。曇り空だったことも少し残念でした。千駄ヶ谷門から入り、薔薇園のある整形式庭園(フランス庭園)に向かいました。林の道を抜け、中の池(上写真)と下の池(下写真)の間を通ります。紅葉の季節にはまだ早いですが、ハナミズキは赤く染まっていました。花も少ない時期ですが、目立つのはツワブキ。さて、整形式庭園に着きましたが、目につくのは薔薇よりもアツバキミガヨラン、漢字にすると厚葉君が代蘭。日本の国家を想起させる名前ですが、北米原産の植物です。数少ない薔薇の写真を撮りました。整形式庭園の隣は風景式庭園。広い芝生の庭です。ユリノキの巨木がシンボルです。太極拳をする人...新宿御苑

  • 小さい秋

    今日は「小さい秋、見つけた」をテーマに散歩しました。1か月ほど遅きに失したテーマのような気もします。もっと早く思いつくべきでしたが、後の祭りです。ずっと夏だったから思いつく暇もなかったと言い訳しておきます。晩秋という方がいいかもしれませんが、せっかく思いついたテーマなので強行します。道に沿って造られた花壇にはシュウメイギクが咲いています。東京の紅葉見ごろは当分先ですが、カエデは何枚か紅葉しています。「小さい秋」のテーマにあってます。少し早めに色づくハナミズキは、今がきれいですね。桜はこんな感じ。種類はわかりません(ソメイヨシノではありません)柿です。実りの秋です。こちらの家の庭では、何かの柑橘類が。隣にもう一本。少し小ぶりの実、柚ですかね。丸子川の岸辺にはカントウヨメナが咲いていました。ドングリはだいぶ前...小さい秋

  • 薔薇園のご紹介、一推しは生田緑地公園

    なんか最近バラのことをよく書きますが・・・(薔薇のことを書いたブログ:10/20、10/24、10/29)今日は、東京・神奈川にある薔薇園の話。特にお勧め上位とかではなく、あくまで私が過去に行ったところの紹介です。したがって、写真も皆古いものです。まずは、相模原北公園。おそらく地元の人しか行かない公園だと思うのですが、その割には広めの薔薇園があります。紫陽花園や菖蒲園なども割と充実しており、満足度は高い公園です。(あまり大きな期待を持って行くと分りません)次は新宿御苑。ここは整形式庭園の中にあるフランス庭園が薔薇園になっています。遠景にビルも見え、都会の中の庭園という雰囲気です。薔薇園というよりフランス式庭園ということですから、薔薇だけでなく、周りのプラタナスなどの樹木も美しい景観を創り出しています。次は...薔薇園のご紹介、一推しは生田緑地公園

  • お祭り騒ぎ

    朝起きたら、気持ちのいい快晴。多摩川の河川敷をを通って駅方面へ散歩に出かけました。二子玉川公園まで行くと、河川敷の遊歩道に何やら屋台がたくさん出ています。カメラは持っていなかったので、スマホで撮影しました。どうやらチェコフェスティバルのようです。階段横にあるスロープではソープボックスダービーレースが行われていました。ソープボックスダービーとは「重力レース」の総称だそうです。つまり、動力無しで、重力の実によって走る区r真野レース。石鹸箱のような車ということでしょうね。下の写真に写っているような車で走ります。↓これが走っているところ。↑撮影ちょっと失敗して、車が下の端っこになってしまいました。向こうの方に並んでいるテントは、チェコフェスの一環で、薪ストーブの出店テント。十数件出ていました。チェコって、薪ストー...お祭り騒ぎ

  • 今回は蕎麦や鳥たちなどの話

    今、野川の岸辺は一面ソバの花が咲いています。この花はコセンダングサ今日野川にいた鳥は、カワウとコサギこの2種はいつもいます。アオサギもいつもいますが、今日はいませんでした。ダイサギです。ダイサギは久しぶりです。ダイサギには、日本に夏に来る鳥と冬に来る鳥との2種類あるそうですが、どちらかというと夏はあまり見ません。このサギはどちらなんでしょうね。あ、飛んだ。川の中で川底をつついているのはセグロセキレイです。(私のカメラではあまりアップで撮れないので、写真を拡大したため画質は悪いです)この辺りでは珍しいと思います。少なくとも私が写真に収めたのは、これが初めてです。川岸に飛んできたのはハクセキレイ。これはたくさんいます。カルガモ、夫婦でしょうか。カルガモは渡りをしないと聞いていますので、1年中いるはずなのですが...今回は蕎麦や鳥たちなどの話

  • 素人の自分が薔薇について思うこと

    昨日も今日も雨です。そして、私は年寄りアルアルで昨日も今日も病院です。この年になると、カレンダーに通院の予定が結構入ってます。なので、散歩日記のネタがありません。そこで、砧公園の薔薇園つながりで、薔薇について思うことを書きます。ちなみに私は薔薇の写真は撮りますが、薔薇を育てたこともないし、薔薇に関する知識もほとんどありません。薔薇には、何万種もの種類があります。一説だと10万以上とも。でも、それだけあると当然似た花がたくさんあって、素人には見分けつきませんよね。例えば、「プリンセスサヤコ」(上)「マダムメラニースペーム」(下)なかなか素人ではみわけられません。葉とかも見るんでしょうかね。それでも似てますけど。薔薇は、開花の段階でかなり形を変えます。次の写真も「プリンセスサヤコ」なのですが、先の2つが同じ種...素人の自分が薔薇について思うこと

  • 侍タイムスリッパー、道の花の狂い咲き

    映画「侍タイムスリッパー」を観てきました。自主製作映画でありながら、評判により、全国の映画館で上映されるようになったとのこと。この手の映画は、以前「カメラを止めるな」で満足した成功体験があるので見ることにしました。タイムトラベルものなら、ドタバタ喜劇かガチなSFかでしょうか?題名と「カメラを止めるな」つながりから感がると前者かと思いましたが、違いました。適度なユーモアを交えつつ人間(侍)の生きざまを描いた映画でした。これから観る人も入でしょうから、これ以上のネタバレはしません。ところで今月12日のブログ(←クリックすると見れます)で、砧公園の桜が狂い咲きしていることを書きました。今日は映画館に行く途中の道で、ヒュウガミズキが狂い咲きていました。インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。風景写...侍タイムスリッパー、道の花の狂い咲き

  • 薔薇園開放中(砧公園)

    本日も東京は夏日。でも雲は秋の雲です。20日のブログ(←クリックするとみられます)で、砧公園の薔薇園が一般開放されることを書きました。公開期間中に自分が行けるかどうかわからないと書きましたが、今日行ってきました。いつも閉ざされている扉が、今日は開いています。早速入ってみました。これは薔薇のゲートになっていますが、上部にももう少ししっかり枝が伸びていればいいのに。それにしても残念ながらはなが咲いていません。ここには約50種の薔薇がある様ですが、全部は載せられないので、少しだけ紹介します。こちらは「カクテル」という、わりと昔からある伝統的な品種のようで。大体どこの薔薇園にもあるようです。「ほのか」という日本で作られた品種です。縁取りがあってきれいです。「レディエマハミルトン」という薔薇で、他の薔薇園では見たこ...薔薇園開放中(砧公園)

  • ドラゴンドラ ~今シーズン初の紅葉狩りは失敗~

    昨日、紅葉を求めて苗場のドラゴンドラに乗ってきました。前日までの天気予報では晴だったのに、出発時の朝4:30に確認したら終日曇りに。どんよりした天気だと紅葉が映えないので心配しつつ出発。ドラゴンドラは9:00からの運転開始ですが。7:30に到着しました。空は晴れています。改めて天気予報を確認すると午前中は晴の予報。よかった!苗場プリンスからシャトルバスでゴンドラ乗り場に向かいます。ゴンドラに乗り込み、山の中へ。そこはなんと・・緑の世界。あれれ?まあ、ここは針葉樹が多そうだし・・何といってもこのゴンドラは搭乗時間25分という日本最長のゴンドラ。この先に紅葉の絶景が待っているに違いない。でも・・・一番の絶景ポイントと思しき場所は、うっすら色は変わっているけど・・・少ない紅葉を探して切り取って撮りました。でもこ...ドラゴンドラ~今シーズン初の紅葉狩りは失敗~

  • 新宿散歩

    今日は、昔一緒に働いたママさんたちと新宿でランチしました。普通、顔を隠すには目を隠しますが、この赤ちゃんは目がクリクリしていてかわいいので、目以外をマスキングしました。後ろの鏡に、もう一人のママさんと私が映っています。ということで、今日は新宿散歩です。新宿は、私が学生時代によく飲み歩いた町です。もう何年も行っていません。駅前はだいぶ変わってしまい、今も大再開発が進行しています。そして、南口には、バスターミナルのバスタができました。ここも、私は初訪問です。バスタからJRの線路を見下ろします。これは昔は跨線橋からの景色だったわけです。さて、学生時代の思い出の地、歌舞伎町です。だいぶ変わってしまっただろうと思っていましたが、入口は、店の看板は入れ替わったものの雰囲気は残っていました。中に足を踏み入れても、やはり...新宿散歩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おなかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おなかさん
ブログタイトル
あちこち散歩 写真日記
フォロー
あちこち散歩 写真日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用