2023年3月27日、地下鉄日比谷駅構内を移動中です。こちらの出口から出ます!地上へ!目の前に見えたのが、日生劇場(千代田区有楽町1-1-1)1963 年開業の洗練された大きな劇場。数々のオペラ、演劇、バレエ、ミュージカル、コンサート等の一般公演に加えて、ニッセイ名作劇場、ニッセイオペラ、ファミリーフェスティヴァル等のニッセイ制作公演も毎年開催。そして、帝国ホテル 東京(千代田区内幸町1-1-1)外務卿・井上馨の命によ...
コンデジ片手にお散歩してます。被写体は問わず。レトロなモノ、商店街、公園、地域ネコ、野鳥に興味あります。写真を通してお散歩気分を味わって頂けたら嬉しいです。
【日比谷公園その1】日比谷門~日比谷花壇 日比谷公園本店~小音楽堂~南極の石~古代スカンジナビア碑銘譯~心字池に見入る!
2023年3月27日、地下鉄日比谷駅構内を移動中です。こちらの出口から出ます!地上へ!目の前に見えたのが、日生劇場(千代田区有楽町1-1-1)1963 年開業の洗練された大きな劇場。数々のオペラ、演劇、バレエ、ミュージカル、コンサート等の一般公演に加えて、ニッセイ名作劇場、ニッセイオペラ、ファミリーフェスティヴァル等のニッセイ制作公演も毎年開催。そして、帝国ホテル 東京(千代田区内幸町1-1-1)外務卿・井上馨の命によ...
地域タグ:日比谷公園
【足立区散歩】千住元町エリア!墨堤通り沿いを歩く!アラカワホルム、プチテラス予定地、珈琲モカ、千住桜木自然地へ!
2023年11月21日、千住桜木の交差点へ来ています。左側の建物が、千住警察署 桜木町交番(千住元町38-7) ここから墨堤通りを歩いてみたいと思います。・・・と思いきや、墨堤通りを歩きだす前の信号待ちの段階で、気付いてしまいました。お店がありますね・・・寄ってみました。店名は、アラカワホルム(千住元町38-6)営業日木曜〜日曜日、営業時間11:00〜18:00、米粉のワッフルや身体にやさしい季節の焼き菓子のお店。米粉のパ...
地域タグ:足立区
2023年11月21日、尾久の原公園北側のトイレ新設工事の様子です。前回見た時は地面を掘りまくっていましたが、もう型枠用の板?が設置されていました。しつこいようですが、経過を今後も見ていきたいと思います笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子、ドン・キホーテ町屋店跡地の様子(3回目)、尾久の原公園北側のトイレ工事の様子に見入る!
2023年11月17日、尾竹橋の見える隅田川テラスへ来ています。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。ちょうど小さなパワーショベルを釣り上げているところでした。MIXくんと遭遇!元気そうです。何故かヒドリガモと一緒にました。ドン・キホーテ町屋店跡地の様子。ついに囲いの塀を設置し始めました。「cafeTレストラン ガスト」の看板が外されていました。あんなところに、落書きがΣ(・□・;)全体的に囲いが設置されてしまいま...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩その3】興野2丁目・扇1・3丁目 手造りハム・芳味、日長護謨工業、扇なかよし公園のタコ滑り台に見入る!
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。移動しまして。気になる看板を発見。手造りハム 株式会社芳味(興野2-18-13)ここに工場があるんですね。工場直売もやっているみたいです。駐車場越しにも看板が見えました。手造りハムの芳味、失礼ながら初めて知りました。少量生産だから、普通のスーパーの店頭ではあまり見かけないのかも。古そうな雰囲気の工場を発見。日長護謨にっちょうごむ工業株式会社(興野2-18-3)創業1926年1...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】扇3丁目・西新井本町4丁目・興野2丁目エリア!扇北公園、奥野邑公園、加越石材店、稲荷社に見入る!
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。公園が出てきました。細長い公園みたいです。コーナン足立扇店(扇3-14-10)のすぐ側なんですね。ようやく公園の入り口に到着。その名は、扇北公園(扇3-18)ブランコとか砂場とか。ここの木陰のイスで、休憩させてもらいました。鉄棒、それからブランコの奥に、太鼓橋もありました。扇北公園から出まして、どんどん進みます。ここは左の道へ。「あいさつ通り」という...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】扇2~3丁目エリア!日暮里・舎人ライナー 高野駅すぐ近くに蓮池を発見!成田山高野講、農家住宅に見入る!
2024年7月4日、日暮里・舎人ライナーの高野駅(扇2-44)付近へ来ています。ローソン 足立扇三丁目店のある、この辺りから横道へ入りまして・・・どんどん進みます。やって来たのはこちらの畑(扇3-13付近)数日前、日暮里・舎人ライナーを利用した際、車両の中から見つけて、これは行かないと!!とやって来た次第です。なんと、ここに蓮の花が咲いているんです!!Σ(・□・;)そして、さらに少し進んだ場所にも。一面に、ハスの...
地域タグ:足立区
【足立区散歩】江北氷川神社の七夕祭の装飾、御朱印の短歌に見入る!
2024年7月5日、江北氷川神社(江北2-43-8)へ寄ってみました。七夕祭の飾りが飾られています。江北氷川神社は2018年から参拝しているのですが、ブログを遡ってみると、なぜか自分は七夕の季節に伺うことが多いみたい。(2018年6月27日)(2021年6月28日)石の祠が2基山の神水の神稲荷社。こちらは蚊がいそうだったので参拝せず。手水鉢神社によって工夫がありますよね~くぐらせていただきました。途中で右か左か何回かわからなく...
地域タグ:足立区
2024年7月5日、足立堀之内公園(堀之内2-1-1)へ来ています。奥の方にある、池にご注目。園内には約300平方メートルのハス池があり、推定2000年前の実から開花した「大賀ハス」という古代蓮が毎年、この季節に花を咲かせて楽しませてくれます。ハスの花が咲く時間は、早朝。到着した時刻は10時ごろでしたので、ギリギリ間に合った感じ?朝咲いた花も、徐々に閉じてきつつあります。撮影は時間との勝負。閉じている途中の花はチュー...
地域タグ:足立区
【荒川区散歩】旭電化通りの解体現場、町屋四丁目北グリーンスポット、スカイプロバンス ベーカリー&カフェに見入る!
2023年11月19日、旭電化通りで解体現場に遭遇しました。場所的には、町屋4-33-9じゃないかと思います。その左隣のASA新聞の建物もいつの間にか更地になっていました。並びにある、町屋四丁目北グリーンスポット(町屋4-33-10)には、東京都市計画道路事業のお知らせの看板。旭電化通り沿いのこちら側の建物は、立ち退きのために次々と解体されています。このグリーンスポットも、一時的なもので、本当は道路予定地だと思われま...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」に見入る!
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
地域タグ:荒川区
2023年10月16日、今まで何度か前の道を通ったことがあったのですが、全く気付きませんでした。天照寺(東尾久6-22-2)「猿田彦大神」「地付龍神」裏面には昭和30年(1955)1月の年紀と清水周吉の名前がある。足立区の発行した庚申塔の資料がなかったら気づいてはいない。資料に書かれているのは、「知人からもらったものという。移入元は不明」とある。(参考になったブログ様)この道を先へ進む勇気が無く、境内はへ入れませんで...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その3】荒川工科高等学校の煉瓦塀、若宮八幡神社、若宮八幡児童遊園、炭蔵の跡、荒川自然公園で十姉妹に出会う!
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。2023年4月に「都立荒川工業高等学校」から改称した、都立荒川工科高等学校(南千住6-42-1)の煉瓦塀に寄ってみました。なぬ!?まさか解体しているの!?Σ(・□・;)検索したところ、煉瓦塀の構造調査及び改修工事が行われているとのこと。撤去じゃなくて良かった(;^ω^)若宮八幡神社(南千住6-35)へ。「若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説」平成14年に社殿の新造営が...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】スクラッチタイル!レトロ物件、甲州屋、秋元寝装、をかし楽市 第二工場店に見入る!
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】荒川8丁目・南千住6丁目エリア!荒川自然公園、地蔵堀児童遊園、せんなりに見入る!
2023年10月24日、荒川自然公園へ。荒川自然公園の南入口付近より。ゆいの森通り沿いの建物の立ち退きが、どんどん進んでいます。次々と建物の解体が進んでいるようです。すごいことになっています。園内へ入りました。早速、ジョウビタキのオスを見つけました。よく動き回ります。このシーン、何枚も撮ったのですが、全部ピンボケ。老眼にもほどがある笑飛んでいきそうですね・・・この後、「この場所に未練はない!」と言わんばか...
地域タグ:荒川区
【】足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子、ドン・キホーテ町屋店跡地の様子(2回目)、(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事の様子に見入る!
2023年10月14日、尾竹橋付近の隅田川テラス(荒川区側)へ来ています。対岸の足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。堤防を白く塗る作業を行っているようでした。2023年9月4日(月)の深夜3時に完全閉店した、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。屋上駐車場への入り口屋上駐車場へ続くスロープ何か置いてあります。「工事関係車両・店舗関係車両以外入場できません 町屋館警備室」道を挟んだ駐車場エリアもまだ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】生蕎麦ますや、アンジン、スケルトン・カフェ、赤池医院の蔵発見!明治通り沿いの長屋が更地になっていた現場に見入る!
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】荒川自然公園の鳥たち、荒川区役所の本庁舎に見入る!
2023年10月10日、荒川自然公園へ来ています。コブハクチョウのレオとサクラ。人気ですね!オナガもいます。赤トンボお手してくれました^^カラスと目が合いました。「ア~~!」とひと鳴き。ところで、首元の羽が乱れてますけど。どうしました?ここだけ切り取って撮影したら、絵みたいでした。移動しまして。荒川区役所(荒川2-2-3)へ。現在の荒川区役所本庁舎の建物は、1968(昭和43)年の竣工。地上7階地下1階建て。築55年以...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】荒川山吹ふれあい館、同親富栄会館、町屋文化センター、花の木児童遊園に見入る!
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】荒川7丁目エリア!泊船軒、ONI GYM 24 町屋東京に見入る!
2023年10月8日、京成電鉄町屋駅の藍染通り側へ来ております。セブン-イレブン 京成町屋駅前店(荒川7-20-1)の横の道へ入り、都電沿線に沿った道を進んで行きます。コンクリート製のマンホール蓋。なんか古そう。高い塀の横を歩きます。道なりに右折。目の前に現れたのはこちら。大雄山泊船軒(荒川7-17-2)臨済宗妙心寺派のお寺。泊船軒は寛永4年(1627)、海禅寺(泊船軒の本寺)を開山した覚印周嘉禅師の法嗣(跡継ぎ)である玉...
地域タグ:荒川区
2023年10月7日、東尾久6丁目付近を歩いていましたら、新築工事現場に遭遇。調べましたらここは、かつて戸田荘(東尾久6-26-14)というレトロなアパートが建っていたことが判明。2020年10月16日の散歩で撮影していました。(2020年に撮影した写真。クリックで拡大します。) 工事現場を横目に歩いていて、ふと目に留まったブロック塀の基礎部に、煉瓦を発見!!工事現場あるあるですね!刻印は見付けられませんでした。新しい物に...
地域タグ:荒川区
2023年10月6日、旭電化通りから横道へ入った木田医院(町屋3-27-9)付近に来ています。電柱に、質屋と思われる広告の跡を発見!「有限会社田中」、朱色で「〇」の中に「八」、「質」と読めます。「質」の下には「店」かな?「有限会社田中質店 東京都」で検索しましたら、新宿区高田馬場に「有限会社田中幸商事」(新宿区高田馬場4-14-1)という質屋を発見。新宿と町屋は距離がありますが、Googleのストリートビューを見たら、袖看...
地域タグ:荒川区
【北区散歩】閉店した梶原書店の様子、梶原銀座商店会の愛宕地蔵尊、梶原踏切で四季島に遭遇!?
2023年10月2日、梶原銀座商店会の入り口付近へ来ています。梶原書店(北区堀船3-31-11)の様子を見に来ました。2023年1月28日の散歩時に、シャッターが下りていて閉店したことは確認しています。その後、8か月が過ぎましたが建物はまだ残されていました。解体されるのを待つ建物は、どこか寂しげに見えました。セブン-イレブン 北区堀船3丁目店の前付近に、愛宕地蔵尊奉納のお知らせを発見。子育て地蔵、眼福平療の御利益、さら...
地域タグ:北区
【荒川区散歩】本日設置!鈴木誠也選手のマンホール蓋を見てきました!
2025年6月24日、鈴木誠也選手のマンホール蓋を見てきました!米大リーグ機構(MLB)の企画で、米大リーグで活躍する日本人選手たち12人をデザインしたマンホールの蓋が造られました。設置場所は、各選手の出身地やゆかりの地など9都府県12カ所。設置時期や場所は、MLBジャパンの公式インスタグラムなどで順次告知されています。そういえば、荒川区出身の鈴木誠也選手のマンホール蓋が設置される日は、今日だったはず・・・と検索し...
地域タグ:荒川区
【中央区散歩・第三弾!その10】谷川時計店、区立築地川公園、備前橋跡、若林佛具製作所 築地店に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。移動しまして。築地6-3付近。(仮称)築地6丁目共同住宅新築工事の現場近くの建物に注目。工事現場とこの建物の間に、細い路地があるのですが、その路地へ入った数軒目のお宅が、下見張りでした。谷川時計店(築地6-3-8) 看板建築が建ち並んでいます。撮影時はご覧のように現役店だったのですが。Google口コミによると、2024年10月頃には閉店したとの情報が。(2025.6.19記)駐車場越...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その9】築地6丁目エリア!ササヤ、築地食料販売、乾電機に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。居留地中央通りへ出ました。「これが目に入らぬか~!!」とばかりに目に飛び込んできた建物。ササヤ(築地6-5)木造の銅板張り看板建築、昭和3年築です。袖看板に「さゝや」の表示が。化粧品屋さんのようです。角地で長屋形式を持つ、銅板貼り看板建築。外壁に銅板を貼り、建物が面する2つの道に正面を向け、角地を意識した意匠となっている。銅板貼り看板建築の一種で、軒を立ち上げ陸...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その8】築地6丁目エリア!帝都復興に伴い建てられた小規模建築群が残る一画に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。八十八(築地6-13-11)付近。どんどん進みます。レトロ物件の建ち並ぶエリアを発見。この写真の右側に写っている建物は、2016年05月17日に建物の老朽化で廃業した「寿湯」という銭湯だったようです。ストリートビューを見ていて、「コインランドリー」の文字が残されていたので気付きました(築地6-12-4)まず目に留まったのが、池田屋本店(築地6-12-5)酒屋さんです。自転車は止まって...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その7】レトロ物件、月島の渡し跡、電信創業之地、つきじ治作、サンガム築地店、とうふ杉寅、加賀屋 築地店、仕舞た屋に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。数軒離れて、またレトロ物件(築地7-14)「おおつか空手道場」検索しましたら、「おおつか空手教室」として現在も豊島区に存在しているようです。電話番号の市外局番から見るに、少なくとも33年以上前の看板であることがわかりました。玄関が二つ?二軒長屋みたいです。振り返って撮影。見どころ満載の通りでした。移動しまして、横断歩道を渡ります。「月島の渡し跡」の説明板を発見(...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その6】レトロ物件!大宗旅館、中央食品株式会社水産部、つきぢ亀屋、渡辺商店に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。中央区立あかつき公園(築地7-19-1)から出て、移動します。やって来たのはこちら。大宗だいそう旅館(築地7-10-5) 海産物問屋が建てた、門塀を構えた築地の旅館建築です。間口の広い旧武家地の敷地に入母屋屋根をかけ、門塀を構えて庭を持つ武家屋敷型の建築です。建具や欄間、風呂場や洗面台などに凝った意匠が施されています。現在は旅館として活用されており、住居建築の内部空間...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その5】聖路加国際病院旧館、立教学院発祥の地、日本近代文化事始めの地、区立あかつき公園に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、居留地中央通りを進みます。進行方向に見える素敵な建物は、聖路加国際病院の旧館です。1901年(明治34年)、 当時、外国人居留地だった東京・明石町の病院を、プロテスタント教団・米国聖公会が派遣した弱冠26歳の宣教医師、ルドルフ・B・トイスラーが買い取り、聖路加病院として創設。1917(大正6)年、聖路加病院を聖路加国際病院と改称。1923(大正12)年、関東大震災、病...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その4】カトリック築地教会聖堂、「暁星学園発祥の地」石碑に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。居留地中央通りを挟みまして、明石小学校のほぼ正面に見えていたのがこちら。カトリック築地教会聖堂(中央区明石町5-26) 平成11(1999)年4月に東京都選定歴史的建造物および平成13(2001)年3月に東京都中央区の区民文化財に指定されています。 カトリック築地教会は、明治4年(1871)にパリ外国宣教会のマラン神父が、鉄砲洲の稲荷橋付近の商家を借りて伝導活動を行ったことに始まった...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その3】中央区立明石小学校の校舎、外国人居留地跡、ガス街灯の柱、居留地時代のレンガ塀遺構に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。先ほどからちらちら見えていた、中央区立明石小学校(中央区明石町1-15)明治42(1908)年に開校。大正12年9月1日の関東大震災で、木造二階建ての校舎は全部焼失。大正15(1926)年8月、関東大震災後の復興事業として3階建ての校舎を竣工。当時としては珍しい防火性の高い鉄筋コンクリート造りの3階建て。太平洋戦争中の度重なる空襲による罹災も免れたその校舎には、当時のヨーロッパで流行...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その2】築地2丁目・明石町1丁目エリア!築地川公園多目的広場、ラ・ヴェール明石町、区立二中前歩道橋、ガス街灯の柱、東京中学院発祥の地に見入る!
2023年3月20日、前回の記事からの続きです。変なホテル(築地2-2-1)の辺りを歩いています。築地3-2付近で横断歩道を渡り、駐車場の脇の歩道へ。【中央区散歩・第一弾!その4】の時は、ここで右へ進んだのですが、今回は左へ進んでみます。ベンチが置いてあったりして、休憩できるスペースが出てきました。周囲には花が植わっています。遊歩道?は終わりみたい。横のフェンスを覗いてみたら、何やらスペースが。行ってみます。築地...
地域タグ:中央区
【中央区散歩・第三弾!その1】築地1~2丁目エリア!宮川食鳥鶏卵株式会社~丸山家住宅~旧中村家住宅他、レトロ物件に見入る!
2023年3月20日、宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)の前へ来ています。ここへ来るのは二度目になります。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されました。いろんな角度から撮影。たくさん撮らせていただきました。移動しまして。駐車場の奥に、気に...
地域タグ:中央区
【岩淵水門周辺その7】岩淵八雲神社の五社合祭社、岩淵橋、リバーサイド赤羽マンションに見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、岩淵八雲神社の境内を見ていきます。こちらにも何かあります。五社合祭社白山神社大六天神社稲荷神社御嶽神社市村島神社創建年代は不明ですが、江戸時代には日光御成道の岩淵宿の鎮守社として崇敬された岩淵八雲神社。明治6年7月には、村社に定められ、それ以来、赤羽八幡神社の兼務社となっています。 御祭神である須佐之男尊(すさのおのみこと)の伝説(須佐之男尊がキュウ...
地域タグ:北区
【岩淵水門周辺その6】岩淵八雲神社の石碑、燈籠、水神宮、神楽殿、神輿庫に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、境内を見ていきます。立派な木が立っています。北区保護樹木 スダジイがっしりと地面を掴んでいる根っこがワイルドでカッコいい。スダジイでした。こちらは?「郷愛」の文字。詳細不明。奥にあった石碑には、「海舟隊安房守の筆になる 八雲神社大幟の修復について」というタイトルが。岩淵八雲神社の蔵には、勝海舟が軍艦の大砲の製造等で川口に寄られたとき、荒川の氾濫によ...
地域タグ:北区
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。石碑がズラリと並んでいるエリアを見ていきます。「八雲神社」の題字は、高名な書家・五峯高林寛によるもの。五峰高林寛は、名は寛、字は子栗、号を五峰と称し、幕末の書家・高林二峰の子で、四歳より父の教えを受け、経史を佐藤立軒に、漢文を蒲生星海に、漢詩を植村盧洲に学び、書は初め家学の二峰流であったが、各流派や中国書を研究し独自の書風を打ち立て、泰東書道院総務などを務...
地域タグ:北区
【岩淵水門周辺その4】岩淵八雲神社の境内を歩く!燈籠、手水舎、謎の井戸、岩淵町町名存続之碑に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。ご近所の石蔵とお別れしまして・・・改めまして、やって来ました。岩淵八雲神社(北区岩淵町22-21)岩淵八雲神社は、赤羽八幡神社(北区赤羽台4-1-6)の兼務社の一つです。赤羽八幡神社といえば、関ジャニ∞(現 SUPER EIGHT)の聖地と言われてるところですね。 八雲神社は、岩槻街道の東裏、荒川堤防の南側近くに鎮座します。この神社は、江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参詣する際に...
地域タグ:北区
【岩淵水門周辺その3】岩淵八雲神社の周辺、延命地蔵尊、見事な大谷石の蔵に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。志茂五丁目児童遊園(北区志茂5-39-3)から出て、歩いています。途中で見掛けたレトロなお宅。新河岸川の堤防沿いの道へ出ました。右奥に見えているのは、岩淵橋。岩淵町自治会会館(北区岩淵町22)柵が出てきました。この奥が神社の境内のようですが、ここからは入れません。道沿いにぐるりと回ることにします。右側の石垣が気になる!ザ・クレスト(北区岩淵町24-1)の敷地内の石垣の...
地域タグ:北区
【岩淵水門周辺その2】新志茂橋~デザインマンホール蓋~黒田機器株式会社の洋館~志茂五丁目児童遊園に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。荒川知水資料館 amoa(北区志茂 5-41-1)のすぐ側にある新志茂橋を渡ります。新志茂橋を渡り、スロープを下ります。近くに、荒川知水資料館 amoaでゲットしたマンホールカードと同じデザインのマンホール蓋があるみたいなので、探したいと思います。真ん前に、工場らしきものが。黒田機器株式会社東京工場(北区志茂5-30-7 )だって。防潮堤の耐震補強工事が行われているようです。とこ...
地域タグ:北区
【岩淵水門周辺その1】荒川知水資料館 amoaへ初入館!マンホールカードをゲット!
2025年2月23日、岩淵水門(青水門)へやって来ました。1982年(昭和57年)に完成。200年に1回の大洪水にも耐え得るように作られており、増水時には、水門を閉じ、荒川上流と隅田川の水流と途絶させます。2019年10月の台風19号の際での活躍が記憶に新しいところ。奥には、旧岩淵水門(赤水門)が見えます。1924年(大正13年)に竣工。すでに運用を終了してますが、土木建築物としての価値が高いと再評価され、1995年(平成7年)には...
地域タグ:北区
2025年2月22日、荒川左岸、扇大橋付近の河川敷へ来ています。荒川の本流へ向かいつつ・・・振り返って扇大橋のたもとの下部分をこっそり撮影・・・ベニヤ板を使ってしっかり作っていますけど、不法占拠ですから!!50代半ば~60前後の意外と若い人(男性)が数人住んでいたのには驚きました。ちゃんとコミュニティが出来てる感じが怖い・・・こちらには、オードソックスなブルーシート型も点在してます。荒川本流へ到着。キンクロ...
地域タグ:足立区
【荒川区散歩】東尾久7~8丁目エリア!る・ぷら、モデルトラン・ブルー、煉瓦塀に見入る!
2025年2月20日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ています。土管ネコ!日差しを避けて、背中とお尻だけ日向ぼっこ笑移動しまして。東京都立大学図書館(東尾久7-2-10)の裏手にあたる付近にて。木の枝に、野鳥が飛んできたのを確認しました。近付いてみたところ・・・木の枝から舞い降りた、ジョウビタキのメスを発見。ジョビ子でしたか笑都立大学 荒川キャンパスの敷地内から「人間よ、ここには入れないんでしょ?」と言わんば...
地域タグ:荒川区
2025年2月17日、新田わくわく水辺広場へきています。モズホトケノザ荒川本流アオサギ (`・ω『+』)発見!メジロ。桜はまだツボミ池にはオオバン最初、ムクドリかと思ったのですが、羽の色が違いました。誰??見たことないヤツ!!Σ(・□・;)調べましたら、ガビチョウだって。ズメ目 チメドリ科で白のアイリングが特徴。漢字で書くと「画眉鳥」。自然分布では中国南部、海南島、台湾、香港、ベトナム北部、ラオス北部。日本では...
地域タグ:足立区
2025年2月12日、荒川右岸・西新井橋上流の河川敷へ来ています。カンムリカイツブリがいました。モズもいます。気の早いタンポポ「梅キン」の圧勝だったようです。虹の広場へ。花壇はご覧の通り。橋梁が、工事中塗装工事のようです。東武鉄道は撮り鉄可能。りょうもう200系東急5000系8000系に遭遇!まだ走行してたのね。なんとかお顔を撮影出来ました。東武特急リバティ東武50050系いつも思うのですが・・・撮り鉄してるおばさんっ...
地域タグ:足立区
2025年2月10日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。気になる切り株。覗き込んでみたら、多肉植物が植わっていました。グラプトペタルムというメキシコ原産の多肉植物っぽいです。自然発生?移動します。目の前に鳥が舞い降りました。ホオジロですね。こちらにいたのは、オオジュリン。陸の上を歩いているオオバンに遭遇。池の方へ。バンがいます。カルガモとオオバンモズええ!?一瞬、目を疑いました。ハシビロガ...
地域タグ:足立区
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、ツグミ、カンムリカイツブリに見入る!
2025年2月10日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。木の枝にいたのは・・・ホオジロですね。ここにも。ホオジロです。ツグミもいます。荒川本流を見ましたら、カンムリカイツブリがいました。野鳥に癒されました。すっかりお気に入りエリアになりました^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:北区
【尾竹橋付近・隅田川テラス】カワウとユリカモメの集団に遭遇!
2025年2月3日、尾竹橋付近の隅田川テラスへきています。水面に異様な光景を見つけました。カワウの集団!!そして、ユリカモメの集団!!集合体恐怖症の方、この下にズームした画像が4枚出ますので、ご注意ください。↓↓↓↓↓↓↓↓一羽だけ、カモメがハブかれていました笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:荒川区
2025年1月18日、尾竹橋通りに来ています。ニュー阿波屋(町屋8-1-10)が老朽化のため解体することが決定したらしいという情報をいただき、これは撮影しておかねばとやって参りました。(恭次郎さん、情報ありがとうございます!)かつては伝説の深夜食堂だった「阿波屋」。閉店後、阿波屋を期間限定で再生させる「ニュー阿波屋プロジェクト」が始動し、「ニュー阿波屋」としてリニューアルオープン。いろんなお店が数日単位で間借...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩】華蔵院、宮前公園の芝アート、対岸の高規格堤防と隅田川テラスの工事現場、尾久八幡神社の初詣の行列に見入る!
2025年1月1日、華蔵院(東尾久8-46-2)の前を通りかかりました。正月三日に獅子舞が来るそうです。華蔵院のすぐお隣、宮前公園(西尾久3-4)へ。干支の芝アートがあるらしいので、是非見ないと。以前見た芝アートは、平らな芝生の上でしたが、今回は斜面を利用した作品で見やすいですね!ふと見上げた空に、トンビがクルクル飛んでいます。トンビ、なぜか撮影したくなる笑土手の上からの眺め。尾久橋が見えます。対岸の、高規格堤...
地域タグ:荒川区
2025年1月11日、豊島橋の下、隅田川テラスへ来ています。塗装工事を終えた豊島橋を初めてくぐります。「2000年11月東京都建造」土手の上へ。右側の斜面に・・・「河」の境界石が多数土手から下りまして、煉瓦蔵(宮城一丁目)を見に行きました。冬の方が木が茂っていないのでよく見えます。鬼瓦の部分に、おかめ!?は初めて見たかも。いろんな角度から撮らせていただきました。状態も良くて見事です。江北橋へ続く階段にて。横山...
地域タグ:足立区
【荒川左岸・扇大橋付近】江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事、トンビに見入る!
2025年1月26日、荒川の左岸・扇大橋に近いエリアに来ています。河川敷が何やら工事中みたいなんです。「江北橋緑地(左岸)多目的グラウンド整備工事」を行っているようです。位置的に扇大橋の方が近いのですが、「江北橋緑地」っていうんですね。清々しい晴天です。荒川河川敷から、富士山が見えます。右下に見えている、高さのあるゴツイ設備は、みやぎ水再生センター(足立区宮城2-1-14)ですね。先ほどのグラウンド整備工事の...
地域タグ:足立区
【豊島五丁目荒川緑地】ホオジロ、カワラヒワ、偉そうなシジュウカラに見入る!
2025.01.15豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。どんどん進みます。早速、遭遇。ぱっと見、オオジュリンかなと思ったのですが、お腹の色合いを見るに、ホオジロかなあ?別の枝へ。枝から枝へ移動します。てっぺんが落ち着くのね笑清々しい晴天。久しぶりに、シジュウカラなぞ撮ってみる。なんか偉そうですね!ネクタイしてるし笑カワラヒワ。今回は、ジョウビタキに会えませんでした。以上、豊島五丁目荒川緑地でした!カ...
地域タグ:北区
2025年1月15日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3)へ来ています。モズがお出迎え。ピンボケですが。オオバンがいました。アオサギ!!営巣してるっぽい?こんな感じで。佇んでいました。小さい水門から荒川の本流へ水が流れ出るエリアにて。カワセミがいました!!再々会ですね。こんなに連続で会えるなんて。木の枝へ移動しました。私に警戒してるのかも。矢印のところに止まっています。お邪魔しないように、私の方からフェイ...
地域タグ:足立区
2024年12月27日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ。野鳥はいないかな~と池の辺りを偵察をしていましたら、また遭遇してしまった!カワセミ!!この後、すぐに飛んで逃げられてしまい、この日は撮れませんでした。西の方から雨雲が迫って来ました。風も強くなってきて、これはヤバいと退散しました~。1週間前にもカワセミに遭遇してますし、これは確実にここに住んでますね。また撮りに来たいと思います。カメラ片手...
地域タグ:足立区
2024年12月27日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。いきなり出会ってしまいました。アトリです。個人的にあまり遭遇したことが無くて、2019年3月20日の上野・不忍池以来かも。たくさん撮れて、大満足。気付いたら、すぐそこの木の枝に、ジョウビタキが。2024年12月20日にも会いました。同じ個体かな~?パタパタと飛んで移動しました。また会えて良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
地域タグ:北区
【荒川区散歩】ドン・キホーテ町屋店の跡地、MIXくんと再会!カワウと飛行機のコラボに見入る!
2024年12月23日、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ来ています。ショベルカーが一台あるのみ。隅田川テラスから見た現場の様子尾久の原公園北側の隅田川テラスへ来ました。このシルエットはもしかして・・・MIXくんと再会!(MIXくんについては、こちら。)元気そうです。ペタン、と座り込みました。寝るんだ笑日が沈んできました。飛行機と一緒に、カワウの群れが飛んでいます!そしてこちらの上空には・・・ユリカモメが飛び交ってい...
地域タグ:荒川区
2024年12月20日、豊島五丁目荒川緑地(北区豊島5丁目6番先)へ。新田わくわく水辺広場のお隣ですが、ここは北区なんですよね。タヌキ、カヤネズミがいる可能性??赤い実を付けた木。調べたところ、ピラカンサという南ヨーロッパ及び西アジアを原産とするバラ科の常緑樹みたいです。ジョウビタキのオスを発見!人懐っこい感じ。いっぱい撮らせてくれました。どんどん進むと・・・ハチの巣を発見!!スズメバチかな?冬場なので、も...
地域タグ:北区
2024年12月20日、新田わくわく水辺広場(足立区新田3-36-3)へ来ています。早速、モズを発見。こちらには・・・カワラヒワ再び、モズ。先ほどとは違う個体です。荒川本流の方を見ると・・・オオバンですね。エサが豊富なのかしら?池の方へバンがいました。池に伸びている木の枝を見たら・・・!!カワセミ、発見!!新田わくわく水辺広場でカワセミを見たのは、初めてです\(^o^)/正面側へ回り込んで撮影。飛んで逃げられるかと...
地域タグ:足立区
【尾久の原公園北側・隅田川テラス】久しぶりにMIXくんと遭遇!
2024年12月16日、尾久の原公園北側の隅田川テラスへ。もしかして・・・と思ったんです。久しぶりにMIXくんと遭遇!(MIXくんとは、当ブログで追っかけているキャラです)純粋なカルガモではないので、ハブられていることが多いのですが、今回は群れに馴染んでるみたい。元気そうで良かった^^カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2024年12月16日、荒川河川敷の扇大橋のたもとに来ています。ニャンコ (`・ω『+』)発見!以前にもあったことのあるニャンコだと思われます。お仲間が一匹、いたはずなのですが、この日は会えず。千住桜木自然地へ。鳥はおらんかえ~オオバン発見結構な数のオオバンがいます。空からブンブン音が聞こえてきました。消防庁のヘリが通過。ここにもオオバンが。かなりくつろいでいる様子カワラヒワもいますこちらのケモノ道の奥には・...
【荒川区散歩】土管ネコ!ドン・キホーテ町屋店の跡地に見入る!
2024年12月12日、都立尾久の原公園北側スーパー堤防へ来ています。対岸に、土管ネコ (`・ω『+』)発見!久しぶりです。眩しすぎたかな?後ろむいちゃいました。隅田川テラスを移動し、ドン・キホーテ町屋店の跡地へ。駐車場へ続くスロープが少し残されたのみ。吸い込まれそうな青空!トンビが数羽、飛び交っていました。私の真上に飛んできたタイミングで( -_[◎]oパシャ!そんな感じで、今回は軽めなお散歩で終了~。カメラ片手にお...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩】江北橋付近の荒川河川敷にて。タヒバリ、イソヒヨドリに出会う!
2025年1月7日、江北橋付近の荒川河川敷へ来ています。鳥を発見。タヒバリ、だと思われます。ユーラシア大陸の中部・北部、北米大陸北部に分布・繁殖し、アジア、アフリカ、北米の温帯地域へ渡って越冬します。日本には冬鳥として渡来し、雪の降らない地方で越冬します。稲を刈り取ったあとの水田、湿地、池沼畔、畑地、川原、草地などの環境で見ることが多い鳥です。(参考になったHP様)江北橋の下を通り抜けます。その前に、イソ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その3】熊の木ひろばの熊之木橋、熊野木圦に見入る!
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。久しぶりに、神領堀緑道 熊の木ひろば(江北2-49)へ。アーチ状の橋は、熊之木橋。当時の熊之木橋の建設年代は天明年間といわれ、明治43(1910)年、幼少期の昭和天皇が荒川堤の花見に訪れた際に渡られたという記録も残っているそう。現在の熊野木橋は、残念ながら平成25年に復元されたもの。煉瓦で造られた、熊野木圦。埋められていたのを掘り起こし、復元されたもの。亀がいっぱいい...
地域タグ:足立区
2023年9月27日、前回の記事からの続きです。引き続き、旧足立区立江北小学校の校舎外周を歩いていきます。東門東門から見えるこのイチョウの木は、創立100周年を記念して1974年(昭和49年)東門前に植樹された、「いちょうⅡ世」になります。イチョウの木、残してほしいなあ。こちらの角度から、「イチョウⅠ世」の全体を見ることが出来ました。どんどん進みます。ジャングルジムもあったんですね。自転車が。今も管理者が出入りして...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】荒川河川敷で毒キノコ発見!閉校後の足立区立江北小学校校舎に見入る!
2023年9月27日、江北橋へ向かって荒川左岸を歩いています。土手に、真っ白なキノコを発見。調べましたら、オオシロカラカサタケといって、摂取すると嘔吐や下痢の激しい胃腸症状を引き起こす毒キノコだってΣ(・□・;)五色桜大橋を横目に、どんどん進みます。土手から見えた建物。帝国器材株式会社(江北2-4-27)1937年創業、戦後復興期より国産材を使用した学校家具の製品開発・製造・施設空間づくりに従事した会社。熊の木ポン...
地域タグ:足立区
【中央区散歩その9】築地場外を歩く!築地東通り、波除通りに見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地っぽい乗り物、ターレを目撃。人混みも気にせず進んで行きます。。ターレが通過した後、すぐにこの人混み。活気があります。築地東通りへ戻り、進みます。「築地寿司清 新館」「つきじ 豆の三栄」「米本珈琲 新店」などの看板が見えます。株式会社江戸屋海産(築地4-14-17)海産物 寿屋商店(築地4-13-6)海産加工品・乾物を営業用、個人向ともにこだわりの商品を取り揃えているん...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その8】築地東通りを歩く!銅板建築、築地紀文総本店、圓正寺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地東通りを歩いています。お目当ての建物が見えてきました。築次郎(築地4-12-6) 銅板張りです!長屋になっています。左隣は、熊出屋 山野井商店。日本料理、家庭料理を中心にした料理道具を取り揃えているお店。業務用がメインですが、家庭ならかなり永く使用できる『一生モノ』が多数あり。人気商品は店主考案の『ステンレス盆ざる』だって。(築地場外市場HPより)並びにまた銅板...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その7】門跡橋の親柱、八紘一宇の碑、築地場外市場とその周辺に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。築地本願寺から出まして、どんどん進みます。遠くに見えてきたのは・・・築地場外市場現在地を確認クロスフォー築地(築地4-11-1)1階部分が長屋になっています。2007年9月築、9階建て。左から、米本珈琲店、東山堂、高島屋海苔店、吹田商店その横の通りが、すごい人混みなんですけどΣ(・□・;)見つけてしまいました。あんなところに・・・銅板建築が。これは要チェックですね!とり...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その7】築地本願寺の外観、マンホール蓋、築地生誕350周年記念碑、国の重要文化財・石塀に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。駐車場へ。マンホール蓋を発見。フォントからして古そうだけど、特定できず。またしてもマンホール蓋を発見。蓋の中央に描かれているのは、「本願寺」の紋章である「八角菊くずし紋」だって。周りを見ながら進みます。横から見るとこんな屋根になっているんですね。「第一伝道会館」レストラン、ティーラウンジ、宿泊施設のほか、会議、会食に利用できるスペースになっています。どんど...
地域タグ:中央区
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。本堂から出まして、境内を見ていきたいと思います。大きな手水鉢「昭和43年11月1日 施工:青山石龍」 大きな燈籠。刻まれている「光顔巍巍(こうげんぎぎ)」という言葉は、大無量寿経の中に出てくる「容姿清浄 光顔巍巍(こうげんぎぎ)」のことで、「姿は清らかで、顔が光り輝いている」という意味なんだそう。その大きな燈籠を奉献したのは、「織田昇次郎」なる人物。織田昇次郎さ...
地域タグ:中央区
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、築地本願寺を見ていきます!本堂の入り口前にある、4本の列柱。見入ってしまう。玄関ホールへ。本堂へ入る前に、見たいところがあり過ぎる!本堂入口扉上にある、蓮のステンドグラス。左を向くと、階段と幾何学模様的な床が目に飛び込んできました。モザイクタイル。お寺とは思えないデザイン。階段の装飾に、動物が施されていました。牛鳥などなど、築地本願寺の建物にはいろ...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その3】銀座5丁目、築地1~4丁目エリア!萬年橋~銀座に志かわ~築地おもしろ市場~築地本願寺へ見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。歌舞伎座タワーを後にしまして、どんどん進みます。岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」発見!(銀座5-15-1南海東京ビルディング 1階)寄りたいところですが、今回はスルー。案内板で現在地を確認。萬年橋を渡ります。NBF東銀座スクエア(築地1-13-14)の1階、もち吉 東京銀座本店、タリーズコーヒー 東銀座店を横目に進みます。銀座に志かわ 築地店(築地2-15-17 築地食パン...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その2】歌舞伎座タワー内へ!歌舞伎稲荷大明神の御朱印ゲット、屋上庭園の先人の碑、黙阿弥の石燈籠と蹲踞(つくばい)、歌舞伎座の大屋根に見入る!
2023年3月14日、前回の記事からの続きです。引き続き、歌舞伎座を見ていきます。あんなところに、朱色の鳥居を発見。「歌舞伎稲荷大明神」歌舞伎興行の大入りや安全、お客様や舞台関係者の平穏無事、また、近隣の平安、火伏の守護などを祈願して祀られています。 晴海通りに面しており、観劇以外の方もお参りすることができます。 毎年二月午日は「初午祭」を開催。歌舞伎興行の初日と千穐楽には「奉告祭」が執り行われています。...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その1】築地1・2・4丁目エリア!桂川甫周屋敷跡、京橋築地小学校、築地川祝橋公園、銀座松竹スクエア、東劇、築地川銀座公園、歌舞伎座に見入る!
2023年3月14日、所用で築地へ来たついでに散策することに。中央区の散策は、1週間前の2023年3月7日に引き続き、2度目になります。中央区築地1-10へやって来ました。説明板があります。「桂川 甫周(ほしゅう)屋敷跡」 蘭方医桂川家は、初代甫築(ほちく)(1661~1747)が六代将軍徳川家宣に仕えて以来、代々幕府の奥医師をつとめ、多くが法眼(ほうげん)の叙せられています。 この地域には、甫築が正徳元年(1711年)に拝領し...
地域タグ:中央区
【荒川区散歩】町屋6~7丁目の建設現場の様子、尾久消防署 尾竹橋出張所、富士製額、荒木田公園、町屋七丁目北児童遊園、光明寺、町屋七丁目公園、おたけの郷に見入る!
2023年6月27日、「(仮称)ヴァースクレイシア町屋新築工事」現場へ。2022年9月2日に来た際には、まだ更地でしたが、いつの間にかこんなに工事が進んでいました。尾竹橋通りの方へ来ましたら、こちらにも建設現場が。尾竹橋通り沿いの、荒木田新橋の遺構のすぐ側です。五階建ての共同住宅が建つようです。(町屋6-19-11)横の道へ入りましたら、ここも工事中。建設中?解体中?レオパレスフラワーガーデン町屋(町屋6-19-5)2012年...
地域タグ:荒川区
【足立区散歩その6】<本木中央通り商店会>と周辺を行く!本木小前いこいとふれあいの広場プチテラス、冬木屋敷跡、稲荷大明神、豊川稲荷に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木小学校の前を通ります。小泉理容店(本木東町5-5)看板建築です。相場時計店(本木東町5-4)ホワイト急便 本木北店(本木北町1-9)ファミリーマート 本木東町店(本木東町5-2)この辺りが商店街の終点っぽい。少しUターンします。足立本木郵便局(本木北町1-8)どんどん進みます。本木小学校前のスペースは、「本木小前 いこいとふれあいの広場プチテラス」(本木北町7-1)になっ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その5】本木新道<本木中央通り商店会>を行く!冬木弁天堂、レトロ物件、ホーロー看板発見!福壽稲荷神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、本木新道を進みます。すずぎん(本木東町16-4)ストリートビューを見るに、シャッターには「家庭百科 SISEIDO」の文字。日用品、化粧品、タバコと色々扱っているお店のようです。その先に目をやると、どうやら商店街のようですね・・・<本木中央通り商店会>のようです。大久保青果店(本木東町15-8)足立区立本木小学校(本木北町7-1)24年4月1日に、本木小学校と本木東小学...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その4】続・興野神社に見入る!本木新道へ、本木北プチテラスに見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。引き続き、興野(おきの)神社(興野2-1-4)の境内を見ていきます。反時計回りで、拝殿の周辺を見ていきます。「大願成就 登山御中道 大正十五年七月廿六日」「伊藤 同行 登山成就 佐藤粂治?謹書」 下部には、お名前が連ねてありました。 「大正十四年八月四日頂上 登山紀念碑 伊藤同行」 なるほど。これらの石碑を考察するに、伊藤さん同行の登山成就を祈願して、無事に登山...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その3】本木東児童遊園、「西新井町役場跡」石碑、興野神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。本木御獄(みたけ)神社(本木東町12-1)を後にして、歩いています。たつみや商店(本木東町13-5)立派な看板建築。裏にある駐車場も経営されているようです。本木東児童遊園(本木東町19-11)人工芝なんですね~滑り台ベンチがあったり。児童遊園の一番奥から撮影。余談ですが、児童遊園の正面に立派な門構えのお宅がありました。レンガ塀で囲われていますが、これは新しい煉瓦だと思わ...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その2】熊手工房はしもと、本木二丁目ことり児童遊園、本木御獄神社に見入る!
2023年6月20日、前回の記事からの続きです。中曽根神社の境内から出まして散しています。熊手工房はしもと(本木2-7-17)明治時代から約130年間にわたって熊手を作り続け、現在は家族8人で毎年約6千本を制作している老舗。浅草酉の市をはじめ、氷川神社・西新井大師と各酉の市に出店しているそう。どんどん進みます。道にタイルが敷き詰められていて、商店街みたいな道ですね・・・江北橋通りへ出ました。江北橋通りを横切り、直進...
地域タグ:足立区
2023年6月20日、西新井橋を渡ります。尾竹橋通りをまっすぐ進み、以前から気になっていた「史跡 中曽根城跡 中曽根神社 入口」へ。尾竹橋通りから横へ延びているこの道は、「堀跡」なんだそう。(参考になったHP様)堀跡の道を進むと、途中で大きな更地が現れました。町工場の跡?さらに進むと、横道の奥に木の茂った場所を発見。中曽根神社(本木2-5-7)の北側入口の参道が現れました。南側入口もあるみたいです。綺麗に整備...
地域タグ:足立区
【荒川区散歩その3】尾竹橋通りを歩く!銀座コージーコーナー、カクヤス、なんでも家、町屋どじょっこ、手づくりサンドイッチ くるるなど!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。ここからUターンします。ファミリーマート 町屋二丁目店(町屋2-2-21)付近銀座コージーコーナー 町屋店(町屋2-2-15)付近カクヤス 町屋店(町屋2-2-17)付近城北信用金庫 町屋支店(町屋1-3-9)付近なんでも家(町屋2-3-10)付近焼肉屋さんのお弁当 町屋二丁目店(町屋2-8-14)付近尾竹橋通りから外れまして、気になる建物を見つけたので右折してみました。赤い建物は、「天だこ」があ...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その2】尾竹橋通りを歩く!映画「GANBA ガンバと仲間たち」のノロイ~木村病院跡地~プラスワンショップ跡地~町屋駅前に見入る!
2023年6月22日、前回の記事からの続きです。株式会社ROOM810(ルームハート)(町屋1-6-5)の屋上にいるのは、2015年10月10日より全国300館で上映された映画「GANBA ガンバと仲間たち」で日本中の子どもたちにトラウマを与えたノロイ。設置される様子がHPにありましたのでリンクしておきますね。どんどん進みます。ライオン堂(町屋1-5-5)ふじや(町屋2-4-17)おもちゃ店。2022年初夏、南千住1-1-1に新築移転した、木村病院跡地...
地域タグ:荒川区
【荒川区散歩その1】旭電化通り~栃木屋商店の様子、尾竹橋通りに見入る!
2023年6月22日、旭電化通りの、ウェルパーク 荒川町屋店(町屋6-4-4)付近を歩いています。その斜前に、緑色のシートを被った長屋を発見(町屋3-29-18)「株式会社栃木屋商店」の袖看板が飛び出ていました。この建物は、以前にも何度かブログで記事にしたことがあったのですが、こんなことは初めて。建物の裏側から撮影。道路の拡幅整備のため、いよいよ解体されるものと思われます。すぐ側にある、町屋三丁目児童遊園(町屋3-27-6...
地域タグ:荒川区
【東武ファンフェスタ2024~その6】会場を後にして~南栗橋駅へ!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。一通り見学したので、帰ります。出口へ向かう途中で見掛けたゆるキャラは、栃木県佐野市ブランドキャラクター「さのまる」出入口付近で、ATカート乗車体験(事前予約)をやっていました。出口付近のこんなところに車両が止まっていたことに、今更気付きました。この黄色いものは、「アント」と呼ばれる物らしい。その後ろに、30000系。危うく、見落とすところでした(;^_^A案内に沿って...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その5】引き続き、SL検修庫内を見学!車掌車に見入る!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。SL検修庫内を見学しています。14系500番台(JR北海道)の行先表示器12系(JR四国)の行先表示器。なんでJRの展示??蒸気機関車C11 207の銘板綺麗に手入れされていますね~見えてきたのは、車掌車 ヨ13785 ランプが点灯しています。ヨ5000型13785号車は、ヨ3500型の足回りを2段リンク式へと改造し車両番号がヨ13785となった車両で、日本ナショナルトラストが所有し大井川鐡道で...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その4】SL検修庫で分解されたSLに見入るの巻!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。目の前には、青い客車、奥の方にも車両が。奥の方の車両は、6050型6165F。「電車で遊ぼう!キッズスペース」用として開放されているようでした。ズームで撮影。「団体専用たびじ」 近寄って撮影すれば良かったなあ。(人混みですでに疲弊気味(;^ω^))青い客車。「東武鉄道 南栗橋SL検修庫」だって。見学します!SLは全般検査中のため、各部品を取り外し、分解された状態での展示で...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その3】工場棟内の見学、9000系、70000系、30000系、500系リバティ、梱包された60000系61601Fに出会う!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。工場棟を見学しています。総合検査線にいたのは、9000系。9008これはまた、すごい状態の車両を発見。車両の中が、真っすぐ覗ける状態に。映画でこんなシーン見たことあるような?70000系の車両でした。適当に撮影しながら進みます。切り離されている箇所が。ターレみたいなやつ。車体移動のデモンストレーションで活躍したクレーンの真下に入れました。こんなものが。方向を確認する時に...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その2】休憩用車両、シャトルバス、工場棟周辺、工場内見学、車体移動のデモンストレーションに見入るの巻!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。休憩車両として開放されていた、634型スカイツリートレイン上手く撮れませんでしたが、左側「スカイツリートレイン」 右側「大宮」と表示されていました。そして同じく、休憩車両として開放されていた、下交差前パン2両編成10030型11254編成 足元には、久喜地区消防組合の防火用水槽のマンホール蓋。どんどん進みます。振り返って撮影。北門の方へ来ると、バス乗車場があり、シャトルバ...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~その1】休憩・展示車両を見ながら、物販エリアを歩くの巻!
2024年12月1日、前回の記事からの続きです。東門の入場ゲートから会場内へ入りました。架線作業車 乗車体験(事前受付)のエリア休憩車両として置かれていた 20400形。帯はSL大樹のイメージカラーである濃紺色と黄色の組み合わせ。パンフレットをよく見てなくて休憩用の車両だとは気付かなかったので、中へは入らず。早速、物販エリアへ突入。右側にドーンと奥まで続いて見えている建物は、工場棟になります。人が多過ぎてあまり進...
地域タグ:久喜市
【東武ファンフェスタ2024~プロローグ】シャトルバス運行停止!南栗橋駅東口から南栗橋車両管区の開催場所まで歩くの巻!
2024年12月1日、東京メトロ千代田線町屋駅から電車に乗りまして、乗り換え駅の北千住で、特急「スペーシア」の特別塗装列車「日光詣スペーシア」を見送りつつ・・・はるばるやって来たのはこちら、東武日光線 南栗橋駅!(埼玉県久喜市南栗橋1-20)乗ってきた車両を見送ります。東武10000系駅の改札を通り、東口側へ階段を下りて来たところ、目の前に行列が。まさか!?と思ったのですが、東武ファンフェスタ「2024」の開催場所で...
地域タグ:久喜市
【中央区散歩その5】明石町エリア!聖路加国際病院~聖路加ガーデン~築地川公園~明石小学校・築地外国人居留地跡~芥川龍之介生誕の地~浅野家内匠頭邸跡~暁橋跡に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。駐車場の奥に素敵な建物が。聖路加国際病院(中央区明石町9-1)だって。正式名称は、「学校法人聖路加国際大学 聖路加国際病院」というらしい。昭和8(1933)年竣工。日本で活躍したチェコ出身の建築家:アントニン・レーモンドが基本設計を、その後A・レーモンド、J・V・W・バーカミニー、フォイエルシュタインが引き継ぎ、竣工させたとのこと。竣工当時は搭が付いた中央棟部分の左右に病棟...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その4】新富2丁目エリア!国登録有形文化財・大野屋總本店~レストラン三好弥~マンホール蓋、レトロ物件に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。新富復興稲荷社の斜前、「新富橋」信号の角に素敵な建物が。大野屋總本店(新富2-6-13)安永年間創業、嘉永2年(1849)現在の新富町に移転した老舗足袋店です。現在の建物は、関東大震災(大正12年)直後に建てられた、木造2階建の町屋建築。ショーケースを覗くと・・・さりげなく「国登録有形文化財」であることを主張していました。 1階は店舗、2階で足袋の製造を行っているそう。歌舞...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その3】銀座1丁目・新富1丁目エリア!京橋公園~銅板張り看板建築・鮨 石島~新富橋~新富復興稲荷社に見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。公園を発見。中央区立京橋公園(銀座1-25-2)のようです。説明板を発見。蜊(あさり)河岸(中央区銀座1丁目25~27番地域) かつて、この地より北側の新富一丁目一番・銀座一丁目二六番付近では、北から流れる楓川(もみじがわ)・西から流れる京橋川・そして南西へと流れる三十間堀が交差していました。それぞれの川筋には、弾正橋・白魚橋・真福寺橋の三つの橋が架かっていたことから...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その2】銀座1~2丁目エリア!三吉橋~三吉橋の碑~岩瀬博美商店~都選定歴史的建造物・鈴木ビルに見入る!
2023年3月7日、前回の記事からの続きです。改めて。三吉橋へ。「三吉橋」は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災の復興橋梁として1929(昭和4)年12月に架橋されました。Y字型の三又橋になっているのが特徴。関東大震災以前は、合引橋が架かっていて築地と新富町を結んでいましたが、関東大震災後の復興事業として、新たに復興運河の「楓川・築地川連絡運河」が開削され、川が三叉の形になったことによる銀座・築地・新富地...
地域タグ:中央区
【中央区散歩その1】築地1丁目エリア!食鳥鶏卵の老舗専門店・宮川食鳥鶏卵~築地橋~京橋図書館・中央区役所庁舎・土佐藩築地邸跡に見入る!
2023年3月7日、所用で築地1丁目へ来たついでに散策しています。平成通りを歩いていたところ、早速見つけてしまいました。宮川食鳥鶏卵株式会社(築地1-4-7)創業明治34(1901)年、現役の食鳥鶏卵の老舗専門店。昭和4(1929)年竣工 、 昭和20年の大空襲の類焼を免れて現存する貴重な木造三階建て銅板張り。平成23年、景観上重要な建造物として「東京都選定歴史的建造物」に認定されています。背後にビルを携えて、ドーン!!と存在...
地域タグ:中央区
【足立区散歩その2】京成線下流左岸の隅田川テラス~千住大橋に見入る!
2023年5月30日、前回の記事からの続きです。京成線下流左岸の隅田川テラス(千住緑町1丁目)を下流へ向かって歩いています。水辺のエコトーン魚は見たことありませんが、他はいつものメンバーですね。アオサギ、ヒドリガモも入れて欲しいかな。どんどん進みます。対岸に見えるのは、屋形船どんどん進みます。船が多いです。千住大橋が近付いてきました。千住大橋付近の堤防には、こんな感じで色々描かれています。2020年3月12日の...
地域タグ:足立区
【足立区散歩その1】元宿小学校跡~千住緑町商店街~喜田家本社工場~隅田川テラス(京成線下流左岸)に見入る!
2023年5月30日、尾竹橋下流の隅田川テラスを歩いています。左に見えるのは、帝京科学大学(千住桜木2-2-1) 足立区立元宿小学校跡でもあります。元宿小学校は2005(平成17)年に千寿第三小学校と統合し、廃校となりました。テラスを端まで歩いたところ。奥の方に・・・倒れているネコを発見笑どんどん進みます。(千住緑町3-17付近)煙突のある建物が。有限会社横山スクリーン印刷(住緑町3-15−20)だって。千住緑町商店街に出ま...
地域タグ:足立区
「ブログリーダー」を活用して、ピヨ子さんをフォローしませんか?
2023年3月27日、地下鉄日比谷駅構内を移動中です。こちらの出口から出ます!地上へ!目の前に見えたのが、日生劇場(千代田区有楽町1-1-1)1963 年開業の洗練された大きな劇場。数々のオペラ、演劇、バレエ、ミュージカル、コンサート等の一般公演に加えて、ニッセイ名作劇場、ニッセイオペラ、ファミリーフェスティヴァル等のニッセイ制作公演も毎年開催。そして、帝国ホテル 東京(千代田区内幸町1-1-1)外務卿・井上馨の命によ...
2023年11月21日、千住桜木の交差点へ来ています。左側の建物が、千住警察署 桜木町交番(千住元町38-7) ここから墨堤通りを歩いてみたいと思います。・・・と思いきや、墨堤通りを歩きだす前の信号待ちの段階で、気付いてしまいました。お店がありますね・・・寄ってみました。店名は、アラカワホルム(千住元町38-6)営業日木曜〜日曜日、営業時間11:00〜18:00、米粉のワッフルや身体にやさしい季節の焼き菓子のお店。米粉のパ...
2023年11月21日、尾久の原公園北側のトイレ新設工事の様子です。前回見た時は地面を掘りまくっていましたが、もう型枠用の板?が設置されていました。しつこいようですが、経過を今後も見ていきたいと思います笑カメラ片手にお散歩しようp(*^-^*)q...
2023年11月17日、尾竹橋の見える隅田川テラスへ来ています。足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。ちょうど小さなパワーショベルを釣り上げているところでした。MIXくんと遭遇!元気そうです。何故かヒドリガモと一緒にました。ドン・キホーテ町屋店跡地の様子。ついに囲いの塀を設置し始めました。「cafeTレストラン ガスト」の看板が外されていました。あんなところに、落書きがΣ(・□・;)全体的に囲いが設置されてしまいま...
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。移動しまして。気になる看板を発見。手造りハム 株式会社芳味(興野2-18-13)ここに工場があるんですね。工場直売もやっているみたいです。駐車場越しにも看板が見えました。手造りハムの芳味、失礼ながら初めて知りました。少量生産だから、普通のスーパーの店頭ではあまり見かけないのかも。古そうな雰囲気の工場を発見。日長護謨にっちょうごむ工業株式会社(興野2-18-3)創業1926年1...
2024年7月4日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。公園が出てきました。細長い公園みたいです。コーナン足立扇店(扇3-14-10)のすぐ側なんですね。ようやく公園の入り口に到着。その名は、扇北公園(扇3-18)ブランコとか砂場とか。ここの木陰のイスで、休憩させてもらいました。鉄棒、それからブランコの奥に、太鼓橋もありました。扇北公園から出まして、どんどん進みます。ここは左の道へ。「あいさつ通り」という...
2024年7月4日、日暮里・舎人ライナーの高野駅(扇2-44)付近へ来ています。ローソン 足立扇三丁目店のある、この辺りから横道へ入りまして・・・どんどん進みます。やって来たのはこちらの畑(扇3-13付近)数日前、日暮里・舎人ライナーを利用した際、車両の中から見つけて、これは行かないと!!とやって来た次第です。なんと、ここに蓮の花が咲いているんです!!Σ(・□・;)そして、さらに少し進んだ場所にも。一面に、ハスの...
2024年7月5日、江北氷川神社(江北2-43-8)へ寄ってみました。七夕祭の飾りが飾られています。江北氷川神社は2018年から参拝しているのですが、ブログを遡ってみると、なぜか自分は七夕の季節に伺うことが多いみたい。(2018年6月27日)(2021年6月28日)石の祠が2基山の神水の神稲荷社。こちらは蚊がいそうだったので参拝せず。手水鉢神社によって工夫がありますよね~くぐらせていただきました。途中で右か左か何回かわからなく...
2024年7月5日、足立堀之内公園(堀之内2-1-1)へ来ています。奥の方にある、池にご注目。園内には約300平方メートルのハス池があり、推定2000年前の実から開花した「大賀ハス」という古代蓮が毎年、この季節に花を咲かせて楽しませてくれます。ハスの花が咲く時間は、早朝。到着した時刻は10時ごろでしたので、ギリギリ間に合った感じ?朝咲いた花も、徐々に閉じてきつつあります。撮影は時間との勝負。閉じている途中の花はチュー...
2023年11月19日、旭電化通りで解体現場に遭遇しました。場所的には、町屋4-33-9じゃないかと思います。その左隣のASA新聞の建物もいつの間にか更地になっていました。並びにある、町屋四丁目北グリーンスポット(町屋4-33-10)には、東京都市計画道路事業のお知らせの看板。旭電化通り沿いのこちら側の建物は、立ち退きのために次々と解体されています。このグリーンスポットも、一時的なもので、本当は道路予定地だと思われま...
2023年11月7日、都電荒川線 町屋二丁目停留場へ来ています。皆さんは都電の停留場に、建築家・青木淳さんがデザイン・設計をした、手すり基礎一体型ベンチ「都電の腰掛」が設置されているのをご存じでしょうか?「PROJECT TOEI」のコラムで、『青木淳さんに都営交通を巡っていただき、その使われ方を考察していただく』という連載があります。テーマは『東京さくらトラム(都電荒川線)の停留場のベンチ』。コラムから生まれた建築家...
2023年10月16日、今まで何度か前の道を通ったことがあったのですが、全く気付きませんでした。天照寺(東尾久6-22-2)「猿田彦大神」「地付龍神」裏面には昭和30年(1955)1月の年紀と清水周吉の名前がある。足立区の発行した庚申塔の資料がなかったら気づいてはいない。資料に書かれているのは、「知人からもらったものという。移入元は不明」とある。(参考になったブログ様)この道を先へ進む勇気が無く、境内はへ入れませんで...
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。2023年4月に「都立荒川工業高等学校」から改称した、都立荒川工科高等学校(南千住6-42-1)の煉瓦塀に寄ってみました。なぬ!?まさか解体しているの!?Σ(・□・;)検索したところ、煉瓦塀の構造調査及び改修工事が行われているとのこと。撤去じゃなくて良かった(;^ω^)若宮八幡神社(南千住6-35)へ。「若宮八幡神社と八幡太郎義家伝説」平成14年に社殿の新造営が...
2023年10月24日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。スクラッチタイルのレトロ物件(南千住6-18)。Googleマップでは、「誠友社印刷工業」となっていますが、古い住宅地図によるとしっかり区分けされていているので、個人宅のような気がします。関連性は不明。甲州屋(南千住6-15-1)親子4代続く、老舗のお蕎麦屋さん。口コミ評価高し!大塩米店(南千住6-8-13)2015年頃には袖看板などもあったようです。現役店かは不...
2023年10月24日、荒川自然公園へ。荒川自然公園の南入口付近より。ゆいの森通り沿いの建物の立ち退きが、どんどん進んでいます。次々と建物の解体が進んでいるようです。すごいことになっています。園内へ入りました。早速、ジョウビタキのオスを見つけました。よく動き回ります。このシーン、何枚も撮ったのですが、全部ピンボケ。老眼にもほどがある笑飛んでいきそうですね・・・この後、「この場所に未練はない!」と言わんばか...
2023年10月14日、尾竹橋付近の隅田川テラス(荒川区側)へ来ています。対岸の足立区立尾竹橋公園横の堤防工事の様子。堤防を白く塗る作業を行っているようでした。2023年9月4日(月)の深夜3時に完全閉店した、ドン・キホーテ町屋店跡の建物の様子を見に来ました。屋上駐車場への入り口屋上駐車場へ続くスロープ何か置いてあります。「工事関係車両・店舗関係車両以外入場できません 町屋館警備室」道を挟んだ駐車場エリアもまだ...
2023年10月10日、前回の記事からの続きです。荒川区役所の本庁舎の周辺を散策しています。看板建築です。フルーツ 缶詰 タムラ(荒川2-4-11)どんどん進みます。ここからも庁舎が見えます。細い路地を発見。袖看板には、村山ランドリー(荒川2-4)実はこの路地裏で、見落としていた場所があることが記事を作成中に発覚。是非リベンジしに来たいと思っております。生蕎麦 ますや(荒川2-3-7) あらかわ満点メニューの幟が見えま...
2023年10月10日、荒川自然公園へ来ています。コブハクチョウのレオとサクラ。人気ですね!オナガもいます。赤トンボお手してくれました^^カラスと目が合いました。「ア~~!」とひと鳴き。ところで、首元の羽が乱れてますけど。どうしました?ここだけ切り取って撮影したら、絵みたいでした。移動しまして。荒川区役所(荒川2-2-3)へ。現在の荒川区役所本庁舎の建物は、1968(昭和43)年の竣工。地上7階地下1階建て。築55年以...
2023年10月8日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。黄色い建物が見えてきました。荒川山吹ふれあい館(荒川7-6-8)同親富栄会館(荒川7-11-14)旧漢字はなかなかレトロ。Uターンして、踏み切りを再び渡ります。どんどん進みます。町屋文化センター(荒川7-20-1)2022年リニューアルオープンして、新たなロゴマークも誕生!どんどん進みます。こんなところに看板建築があったんですね。どんどん進みます。花の木児童遊園...
2023年10月8日、京成電鉄町屋駅の藍染通り側へ来ております。セブン-イレブン 京成町屋駅前店(荒川7-20-1)の横の道へ入り、都電沿線に沿った道を進んで行きます。コンクリート製のマンホール蓋。なんか古そう。高い塀の横を歩きます。道なりに右折。目の前に現れたのはこちら。大雄山泊船軒(荒川7-17-2)臨済宗妙心寺派のお寺。泊船軒は寛永4年(1627)、海禅寺(泊船軒の本寺)を開山した覚印周嘉禅師の法嗣(跡継ぎ)である玉...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。京成上野駅の正面口コンコースへ来ました。 この陶板レリーフ・瓦で制作された壁画のタイトルは、「風月延年」、原画・制作は、ルイス・ニシザワ。1981年9月26日完成。「日本の大衆文化を象徴する鯉のぼりに子どもの生命力を謳い上げた図柄」なんだって。通行人が多く、変な角度で撮ってしまいましたので、次の機会にちゃんと全体を撮りたいと思います。JR上野駅方面へ向かいます。J...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。動物園通りを進みます。年季の入った塀が出てきました。「株式会社精養軒」と社名が。辿り着いたのは、上野東照宮の不忍口鳥居。不忍口鳥居は、1873(明治6)年、江戸城内紅葉山東照宮より移築されたもの。ぼたん苑の季節ですが、ぼたん苑より気になるのが、看板下にある橋。ここに橋があるということは、五條橋と同じ水脈の上に架かった橋だと思われます。うぅ・・・読めない・・・謎の...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。花園稲荷神社(上野公園4−17)へ。上野公園側から境内へ下る石段は「稲荷坂」とは呼ばれているようです。今回はこの石段を下りませんが、2018年6月21日に訪問した際に撮影した写真を載せておきます。こちらを横目にスロープの道を下り・・・見えてきました。五條天神社になります。先ほどの花園稲荷神社の鳥居のあった「稲荷坂」を下ると、最終的には同じ境内へ辿り着きます。手水舎...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。気の早いサクラを見ながら進みます。胸像を発見。ボードワン博士像。現在の像は2006年10月に新しく造り直されたもの。初代の像は造る際に渡された写真が間違っていて、博士の弟さんの胸像だったらしい笑 約33年もの間、人違いのまま設置されていたんですね。(参考になったHP様その1)(参考になったHP様その2)移動した先でマンホール蓋を発見。あまりみたことないマンホール蓋で...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。国立科学博物館(台東区上野公園7-20)屋外展示のシロナガスクジラが見えてきました。国立科学博物館は「自然史に関する科学その他の自然科学及びその応用に関する調査及び研究並びにこれらに関する資料の収集、保管(育成を含む)及び公衆への供覧等を行うことにより、自然科学及び社会教育の振興を図る」ことを目的とした博物館。屋外展示のシロナガスクジラは全長30メートルあり、...
2023年2月17日、前回の記事からの続きです。寛永寺陸橋をくぐり、横断歩道を渡ります。竹隆庵岡埜 鶯谷店(根岸1-6-9 野村ビル)どんどん進みます。<鶯東会(おうとうかい)>という商店街なんですね。街路灯はこんな感じ。歩道が狭く、通行人も多かったため写真を撮るタイミングを見計らっている間に<鶯谷中央商店会>に入ってました。見落としていたのですが、元三島神社方向へ右折する道の入り口のところに、商店街の境目があ...
2023年2月17日、御隠殿橋の説明板のところへ来ています(東日暮里5-40付近)斜前にあった建物がいつの間にか解体され、まいばすけっと日暮里駅南店(台東区根岸2-21-16)に生まれ変わっていたことに驚きました。3月3日オープン!と窓に貼ってありました。まだオープン前のようです。2020年10月12日に撮影した、以前の建物がこちらになります。 尾久橋通りを鶯谷方面へ進んでいます。GREEN PLUS(台東区根岸2-12-5)ベトナム料理...
2024年6月17日、荒川自然公園へ。昆虫観察園、公開中!睡蓮がチラホラトンボがもう出てるんですね。コシアキトンボも撮影出来ました!ネジバナもあちこちで見られました。コブハクチョウのレオ寄ってきたけど、エサを持っていないと察するとプイッと行ってしまいました。ホタル観賞特設ドーム偶然、オナガの水浴びシーンに遭遇しました。ヒヨドリもやって来ました。背後にはムクドリも。鳥だって暑いよね~アジサイも見頃。もっと...
2024年6月17日、スーパーバリュー荒川一丁目店(荒川1-6-1)へやって来ました。荒川自然公園のすぐ側という立地から、お散歩帰りなどにちょこちょこ利用していました。それなのに、令和6年6月23日(日)をもって閉店するという情報を知ったのは、つい先日。たまたまスーパーバリューのHPを見たところ、閉店情報が載っていたのを見た時は、思わず声が出ました。ということで、閉店約1週間前の姿を撮影しに来たわけです。ぐるりと...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。記念体育館通りを歩いています。ゲオ谷塚店(草加市瀬崎4-5-3)ここは30年前はあったかしら??と思い調べてみたら、ウェアハウス谷塚店からの屋号変更の形で2012年7月21日に開店したとの情報が。ウェアハウスは何か記憶にある気がする!!よく見たら、建物がなかなか良い感じ。コーニスがあるんですね。なんとなく記念体育館通りから一本隣の道へ入り、県道の方へ進みます。県道の手前で...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。草花ふれあい通りまで戻って来ました。トーエイライト株式会社の花壇のエリアに、シーサー発見。そして草加市の「まちなみ景観賞 建物景観部門」の看板が。トーエイライト株式会社社屋が受賞した、ということらしいですが、散歩中のこの時は意味が分からずこの辺の景観かな?と適当な場所を撮影してました(;^ω^)前回の記事に社屋の写真があるので、割愛。行きとは違う道を通って谷塚駅を...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。公園らしきスペースを発見(草加市瀬崎3-20)象形遊具とマンホール蓋を発見。防火水槽のマンホール蓋でした。防災広場って感じですね。そして、パンダ、タヌキ、ヒョウのみなさん。タヌキって、初めて見たかも笑どんどん進みます。こちらのお宅は、農家さんだったのかな~どんどん進みます。この付近、プラスチック加工会社があるらしく、かなり刺激の強い匂いが漂っていました。「工水 ...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。この辺りにも、古そうなお店が。カラオケスポット ゼロ(草加市瀬崎3-33-4)そしてなんと、五軒長屋が!!(草加市瀬崎3-33-5)右端から、zakka.used.olive(雑貨ユーズド オリーブ)、お食事とお酒 小樽、クリーニング三信 瀬崎店、左端から、より道、居酒屋みき、以上の五軒です。(ストリートビューで確認しました)ただ、現状は現役店ではなさそう。こんなところに教会が。宗教法人...
2023年2月7日、前回の記事からの続きです。どんどん進みます。奥に見える 珍來 谷塚駅前店(草加市谷塚1-2-33)も記憶にあり。草加市消火栓のマンホール。ここは左折します。左折する前に。デザインマンホールを発見。汚水のマンホールでした。国指定名勝『おくのほそ道の風景地 草加松原』を結ぶ百代橋と松並木をデザインしたもの。マンホールカードもあるみたい。商店街だと思うのですが、街路灯に表示は無く。調べたら、昭和26...
2023年2月7日、ピヨ助が出掛けるというので、お散歩に丁度いいや!と一緒に出掛けることに。北千住駅にて。まずは、待ち時間で撮り鉄でございます。東武10000系遠くから見えてきたのは・・・特急「りょうもう」200系西新井駅へ来たよ。東武50000系東武大師線 8000系8500型最後に、東武70000系に乗り、降り立った場所は、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)谷塚駅ホームからの景色。懐かしい!けど変わったな~!!実は私...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。再び谷中霊園へ。大原重徳(しげとみ)墓を発見。大原重徳は、幕末・明治維新期の公卿。享和元年(1801)10月16日京都生まれ。 天保2年(1831)従三位右近衛権中将。 天保9年(1838)兄重成の死去により大原家6代の当主となる。嘉永6年(1853)ペリー来航以来攘夷論を主張し、安政%5年(1858)日米修好通商条約の勅許に反対して、水戸藩前藩主徳川斉昭の許に赴こうと密かに出京したが失敗。文久2年...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。移動しまして。説明板のあるお墓を発見。田中芳男墓(1838-1916)(台東区史跡) 田中芳男は、幕末から明治期の博物・物産学者、農務官僚。東京国立博物館・東京都恩賜上野動物園・国立科学博物館の前身に当たる博物局に勤務し、日本の博物館制度の確立に貢献した。明治6年、内山下町(現・日比谷公園)の博物館を、樹木が多く池水豊かな地である上野に移転・新設の願いが出された際、...
2023年2月6日、前回の記事からの続きです。天王寺(谷中7-14-8)の境内から出まして、さくら通りを歩きます。こんな案内板を発見。天王寺/銅造釈迦如来坐像台座跡奥へ入りましたら、ありました。1871(明治4)年、明治政府が天王寺の広大な寺域の一部を没収し、1874(明治7)年、東京府管轄の公共墓地として谷中墓地を開設。釈迦如来坐像は公共墓地の中に取り残されたような姿でしたが、1933(昭和8)年、天王寺境内の現在地に移さ...
2023年2月6日、JR日暮里駅へ来ています。スタンプ台を発見。日暮里駅を出まして、谷中霊園の側の道を進みます。途中で見つけた「旧国鉄 特電」のマーク。工のマークは国鉄前身「工部省」の工がレールの形に似ている事から1973年まで使用されていたそう。紅葉坂へ。通るたびに見てしまう防火用水。いつもスルーしていたけれど、今回は天王寺(谷中7-14-8)の境内へ初潜入。早速見つけました。庚申塔(台東区有形民俗文化財)天王...
2023年2月3日、前回の記事からの続きです。公園を発見。関原一丁目にこにこ児童遊園(関原1-5-13)収納ベンチロッキング遊具は、オウム?防災施設があります。かまどスツールやマンホール・トイレが整備されていました。続きまして。関原一丁目てのひら児童遊園(関原1-2)コミュニティ住宅の1号棟から3号棟と4号棟の間に挟まれた、通り抜けの機能を持った児童遊園。色んな滑り台が楽しめますね!鉄棒とかスツールもあったりして。...