chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今日もハッピー♪ https://www.happy-pctext.com/b/

元 簿記・会計学・販売士・会計ソフト他PC・スマホ講師。 経理業務お役立ち・スマホ&PCお役立ち・シニアの投資その他について書かせていただきます。 よろしくお願いします。

ハッピー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/05

arrow_drop_down
  • 機内モードとANA WiFi /シニアのお得預金

    こんばんは。(#^.^#) ワード初級(2)の改訂の続きは、今日の章はビジネス文書っぽいところだったので、特に変わったことはなく、最終章に差し掛かって、イラスト選択で困っています。 イラストを入れ替えていてつくづく感じるのですが、初版の画像に慣れてしまっていて、そのイラストが如何に素敵だったかと…。(笑) もし、運動会のイラストで素敵なのが見つかったよという方は、ぜひ、教えてくださいネ。 私は、一応、「ゴールテープ」のキーワードで検索して4つほど候補を見つけましたが、最初のと比較すると、う~ん!って感じで…。(;^_^A いっそ、AIにこれに似たイラストを描いてって頼もうかと思っちゃいました。(笑)

  • ワード初級2-2 ワードアート/不正アクセスとWi-Fi

    こんばんは。(#^.^#) ワード初級(2)の改訂の続きで感じたことです。 ワードアート スタイルが変わっていました。任意にデザインを選んでいただくことにしました。 あいさつ文ウィザード その時々で異なるのですが、以前のバグのように「拝啓」で[Enter]キーを押すと、意味不明の漢字が表示されるバグがありました。 また、フォントやフォントサイズが変わってしまうバグもありました。(;^_^A もし、その場面に遭遇される生徒様がありましたら、削除していただいて、スペースを押せば続きの作業ができます。 ウィザードのダイアログボックスは、10数年前のセミナー時にMSの社員様に直接お伝えしたのですが、相変わらず変わっておらず、「お慶び」が全種類2つずつあります。 どちらを選ばれても同じです。(もし、ご質問がありましたら、よろしくお願いします) それ以前は、全種類、「お慶び」と「お喜び」の2種類あったのですが、相変わらず、修正されていません。 ちなみに、ビジネス文書では「お喜び」を使う方が一般的なようなので、入力し直していただいても良いかもですね。(;^_^A→MSさ~~~~~ん!いつ直すの? 表の挿入 ドラッグで作成できる表が、最大で6行7列になりました。 課題は2行10列にしていただくので、「表の挿入」から進んでいただく方法を手順にして、ドラッグで作成できる6行7列以内の表については参考に移動しました。 相変わらず、クリップアートは使い物にならないので、「商用利用可・編集可」のものを、ダウンロードして、利用していただくと良いと思います。 無料だと1日にダウンロードできる数に限りがあるので、私が講師だったら、授業ごとに、「次は、こんな画像が必要になりますので、まとめて集めておきましょうか?」という感じで、授業を先読みして、キーワードをお伝えし、上限までDLしていただいて、USBメモリなどに保存していただくかな?と感じました。 検索キーワードは1日4つのはずですが、引越通知と星座一覧で5回になります。(;^_^A

  • ワード初級(2) 段落書式/掲示板を作ってみた

    こんばんは。(#^.^#) ワード初級(2)を改訂していての感じです。 まだ、クリップアートの挿入の箇所までなのですが、さすがに、ワードのオンライ画像からでは、殆ど良いクリップアートがないですね。 「温泉」のキーワードのクリップアートって、「あれ!何?」状態ですね。 「透過」にしても、ほとんどないので、楽しい作品づくりをしていただくためには、ワードからのオンライ画像だけでは厳しいですね。 シニアの方は、ワードが使えるようになれば良いのではなく、ワードを楽しまれたいはずですので、先生方のご配慮をいただけたらと思います。 今回の版から、イラストACからダウンロードしたものにしました。 こちらは、商用利用で編集も認められていますが、再配布は認められていないので、各生徒様でお好きなイラストをダウンロードしていただけたらと思います。 「段落書式の初期状態は、その後、どうなっているかな?」とK先生にもお願いして確認していただきましたが、アップしてある補助プリント(リンク先のワード2024補助プリント)で良さそうですね。 私も別アカウントでログインして確認してみましたが、全般の配置は、「左揃え」が初期値になったようですが、それ以外は、補助プリントのようでした。 「左揃え」と「両端揃え」は、ちょうど、初級(1)のテキストに、どちらでも対応していただけるような内容を参考で入れておいたので、良いかな?と。 引き続き、続きの改訂を頑張ります。(^^)v

  • ワード初級(1)/シニアの投資(投資の魅力は?)

    こんばんは。(#^.^#) 今月だけは例外で、月に2回北海道へ出向きます。 お友だちに付き合ってもらえるときに行かないと~って感じです。 私の周りには、プロ野球観戦が大好きっていう女友だちがいないんですよね。 しかも、パ・リーグファンはなおさら少ないので、この機会を逃すと…。(笑) で、大きな顔をして(誰に?>自分に💦)出かけるために、毎日頑張っておりました。 ご存じの方が多いかと思いますが、本年10/14で、Office2016及び2019とWindows10のサポートが終了するということで、365で作り直しています。(2021や2024でもOK) 先ずは、ワード初級(1)の改訂が終了しました。 全100ページになり、2ページ減ったことになります。 今回は、私一人で改訂しているため、10月までに、ワードとエクセルのすべて(課題も入れると約30種類)が出来上がるように、早めに改訂を始めています。 OS関連も改訂が必要かもですね。(;^_^A この機会に大半のスクショを撮り直し、内容的にも若干変更させていただきました。 一例としては、 文字書式と段落書式の選択の仕方が同じだったので、段落書式の特長が理解していただきづらいかと、敢えて変な選択の仕方に変更しました。(段落内を通過すればOK) 段落の解説も追加しました。 縦書きのはがき作成は、文字入力時は横書きのほうが入力しやすいので、横書きで入力し、完成後にリボンを使って縦書きに変更する方法にしました。 リボンでもできるという参考があるだけで、実際にリボンを使っていなかったので…。 また、意識的に長音の変換を誤った状態で仕上げて(縦書きにしないと気付きづらい)、パソコン入門(文字入力編)で学習した再変換の機能を思い出していただくために、「再変換」をしていただくことにしました。再変換は、普段から結構よく使う機能だと思うので、無意識でできるようになっていただくと良いですよね。(#^.^#) 自分一人での作業のため、1から作るくらいの気持ちで作り直しております。 課題が途中なので、明日からは、課題を仕上げてしまいます。

  • ベル・ジュバンス/シニアの投資(私の含み損)

    こんばんは。(#^.^#) 昨日は、またまた、ブログをお休みしてしまいました。 皮膚が弱いので、普通のパーマ液が合わず、もう何十年もベル・ジュバンス利用です。 刺激の弱いものを選んでいただいて普通のパーマ液で掛けてもらったら、ヤッパリ、皮膚が治るまでに半年くらい掛かってしまいましたので、普通のパーマ液は無理なんです。( ;∀;) 市内にベル・ジュバンスのお店がなくなったので、お店探しに苦労します。 お隣の市で見つけたところは、キャッシュレスが不可なので、ヤッパリ自分には無理と判断! 前回から栄(矢場町)にある美容院へ行っています。 13:00の 予約で出かけたのですが、帰宅したのが20:00過ぎ 最初に勤務した専門学校が矢場町だったので、「矢場町なら余裕~!」と思っていたら、出口が違っていて、徒歩ナビ開いたら、徒歩で41分表示! 「それはないわ~( ;∀;)」と思いつつ、何とかたどり着けました。 帰りは、「懐かしい風景だなぁ」と思って、栄まで歩いてしまいました。 (中日ビルも滅茶苦茶立派になっていました) あの頃は、栄まで歩くなんて余裕だったけど、今は結構キツイ!(;^_^A オマケに、最後に名駅のユニモール地下街(こちらは最後に勤務した専門学校の通勤路だったので、お店は大分入れ替わりましたが、さすがに我が道気分)のビースリーに寄ったりで、まあ、10,000歩は余裕で歩きました。 北海道へ行ったときみたい。(笑) 疲れが溜まっていたときだったので、余計にダメでした。 ただいま、ワード初級(1)をMicrosoft365(2021.2024にも対応のはず)用に改訂していまして、10月のワード2016&2019、Windows10サポート終了までに、ワード&エクセルの全テキストを作り変えようと頑張り中です。(^^)v 【AIより】 ベル・ジュバンスは髪や皮膚と同じ弱酸性の薬剤を使用するため、髪のタンパク質を壊しにくく、ダメージを最小限に抑えながらウェーブを作ることができます。一方、一般的なパーマはアルカリ性の薬剤を使用するため、髪にダメージを与える可能性があります。

  • シニアの投資(乱高下 私の場合/プライムNISA)

    こんばんは。(#^.^#) 昨日は、突然、ブログをお休みしてすみませんでした。 ブログを書く時間になったら、やたら眠くなって(前日3時間睡眠だった)、どうしても起きていられなくなったので、休ませていただきました。 耳鼻科の丹羽先生が「〇〇さんは、いつも過労が病気の原因だね?まじめで几帳面は良いけど、程々に抜いてね~」って言われた言葉がよぎって、これは、身体が睡眠を要求しているから寝なくっちゃ~って感じでした。(;^_^A 今日は、ネタ切れということと、こちらをご覧くださっているのがシニアの生徒様も多いと思われるので、シニアの生徒様向けに書かせていただきます。

  • パスワードの解読/シニアの投資結果(1/1~4/16)

    こんばんは。(#^.^#) こんな動画のタイトルを見ると、「エッ!?」と思われないでしょうか? 99%が信じてる大間違い!パスワードの新常識とは? 【危険】パスワード定期変更は今すぐやめてください ご覧になった方があるかも知れませんが、Taiki先生のYouTube動画です。 「エッ!?」と思われた方は、動画を視聴させていただくと分かります。 個人的には、特に、動画の中で表示されている「総当たり攻撃を受けたときのパスワードを解読されるまでの時間を表した表」を見ていただくと良いなと思います。 私の場合、英大・英小・記号・数字を組み合わせて、全てバラバラのパスワードにしているのですが、これらを組み合わせて、10~15文字にしています。 仮に12文字にすると、解読までにかかる時間は3.6億年だそうです。 4種類使って10桁でも6.1万年掛かるようです。 どちらも、こんなに生きられない。(;^_^A じゃあ、数字4桁だったらどうか?→なんと、即時解読されるようですよ。 そのため、2段階認証とかが必要になって来るんですね。 詳しくは、動画を視聴させていただかれると良いかと思います。 確か、SBI証券も上の4種類を組み合わせないといけないんじゃなかったかな? 最近、変更しましたが、4種類使って10文字以上なら変更したほうが良いかと…。

  • LINEスタンプ作成手順(最後)/八朔ゼリー(試作品)

    こんばんは。(#^.^#) LINEスタンプ作成最後になりますが、クリエイターズマーケットへアップする手順です。 【アップ前の準備作業】 スタンプ及びメイン画像やタブ画像が1つのフォルダにまとまっているのを確認します。10年前のテキストは、これをZIPファイルにするように書いてありますが、私がアップしたときは、ZIPファイルがアップできなかったので、1つずつアップしました。 ZIPファイルがアップできそうなら、それでも大丈夫です。 別件ですが、今から思えば、2つ目以降の画像の透過チェックでドラッグが使えずに、緑の丸(画像挿入)ボタンを押さないとダメだったなど諸々システムがバグっていたと思われます。 今は、2つ目以降の画像もドラッグでOKになっていました。 次に、10年前のテキストで恐縮ですが、上の画像の内容を作成しておきます。 ちなみに、こちらも、ChatGPTに依頼すると楽です。 例えば「LINEスタンプの申請を行いたいから、タイトルと説明文を日本語と英語で書いて。」みたいな感じで依頼します。 そうすると、既定の文字数内で上手にまとめてくれます。 日本語のタイトルや説明文が自分の希望に沿わなかったら手直しをして、「これを英語にして」などと追加でお願いをすれば大丈夫です。 Copyrightはご存じかと思いますが、(c)と書いてご自分のニックネームなどを英語表記にしておかれれば良いと思います。制作年を入れるかなどは自由に…。 【アップ作業】 LINEクリエイターズマーケットにログインします。 「新規登録」→「スタンプ」をクリックします。 スタンプ詳細画面に必要事項を入力します。 「プライベート設定」以降は、意味が分からないようなら、初期状態のままでOKです。 LINEスタンププレミアムの「参加する」は、自分がLINEスタンププレミアムのユーザーじゃなくても大丈夫です。 実際は、希望しておいても、180日経過後にLINEスタンププレミアムに参加できます。 詳細画面の入力が終わったら、「保存」をクリックします。 画像のアップロード作業が再現できなくて記載できないのですが、 以下の作業は、画面の指示に従って進めるだけでできると思います。 「main」や「tab」はそれぞれの位置に、スタンプは自分が表示されたい順に並ぶように「1」から順にドラッグします。 ZIPファイルで一気に行うより、1つずつイメージを確認しながらのほ

  • LINE CREATEORS MARKET/SBI証券の重要な連絡

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、LINEクリエイターズマーケットでデータをアップする前に、私が、現在、直面している問題をご紹介させていただき、基本的な問題等も含めて参照していただけたらと思います。 実際のアップロード方法は、明日書かせていただきますが、その前に、予備知識として、知っておいていただくと良い内容が多かったので、ご紹介させていただきます。 先ず、困った事象が発生した場合の問い合わせ先について、先に聞いておきました。 私自身は、サイトで調べて、既にお尋ね済みですが、ご参考のために聞きました。 長くなるので、やり取りは、適宜割愛します。 詳細を知られたい方は、同じような質問の仕方をされては如何でしょうか? あるいは、お問い合わせくだされば、詳細な回答をアップできます。(#^.^#) 私:LINE クリエイターズマーケットの連絡先は? LINEクリエイターズマーケットへのお問い合わせは、以下の公式ヘルプセンターから行えます。 📩 お問い合わせ方法 問題がヘルプページで解決しない場合や、LINEスタンプメーカーに関するご意見・ご要望がある場合は、以下のフォームからご連絡ください。 🔗 LINE Creators Market お問い合わせフォーム ※このフォームは返信を目的としたものではなく、個別の回答は行われません。 🛠 よくあるお問い合わせ内容 ログインできない場合 登録完了メールが届かない場合 スタンプや着せかえの審査・販売に関する質問 送金や税金、マイナンバー提出に関する手続き これらのトピックについてはCreators Appヘルプセンターで詳細な情報が提供されています 私:LINE クリエイターズマーケットでの業態変更にはどれくらいかかる? ⏳ 審査期間の目安 審査期間は通常、数日から1週間程度ですが、申請内容や審査の混雑状況によってはこれより長くなる場合もあります。Yahoo!知恵袋 私:LINE クリエイターズマーケットの審査が通って販売も開始されたのに透過した背景が透過されていない状態でされて販売されてしまったのはなぜ? 【主な原因と対処法】 1. アップロード時の画像形式が適切でなかった 2. スタンプ作成ソフトやアプリが透過を正しく扱っていなかった 3. アップロード後にLINE側で自動圧縮が行われ、透過情報が失われた可能性 【対応方法】 作品を修正して再申請ができます(販売中で

  • LINEスタンプ作成手順(4)/新千歳空港の新ラウンジ

    こんばんは。(#^.^#) スタンプやメイン画像、タブ画像が完成したら、LINEに送信したらどんな感じに表示されるかを確認してみます。 LINEクリエイターズマーケットを開きます。(ブックマークしておくと便利です) 画面中央の「登録はこちら」からユーザー登録をします。 画面右上の「マイページ」をクリックして、ログインします。 10年も前に登録しているので、登録時にアカウント設定をするんだったかどうか、さすがに記憶していないのですが、もし、設定するようになっていなかったら、サイドメニューの「アカウント設定」をクリックして、必要事項を入力します。 作成したスタンプがどんな感じに表示されるかを見てみます。 サイドメニュー下部の「作ったスタンプをチェックしよう!」をクリックします。 シミュレータが表示されるので、「今すぐ使ってみる」をクリックします。 スマホのような画面が別ウィンドウで表示されるので、普段どおりスタンプを挿入する際に利用するアイコン(ニコちゃんマークみたいなアイコン)をクリックします。 チェックしたいスタンプ画像(メイン画像やタブ画像も)を指示されている場所へドラッグします。 あるいは、クリックして目的の画像を選択します。 ドラッグした画像をクリックし、「送信」や「受信」をクリックすると、トークルームでの表示のされ方が確認できます。 2つ目の画像以降は、別ウィンドウの右下に表示される画像挿入のアイコン(緑の丸)をクリックして、目的の画像を選択し、9の操作を行うと確認できます。 今日はここまでで、透過できているかどうかを確認して、透過し終わったものを1つのフォルダにまとめて保存しておくと便利です。 名前は、特に変更しなくても大丈夫です。

  • LINEスタンプ作成手順(3)/節約例のご紹介

    こんばんは。(#^.^#) みんチャレのお友だち(?)が「簡単そうだから作ってみようかな?」とおっしゃってくださったので、続きを頑張ります。 「自己啓発」チーム(今はチーム名を変更)は5年目に入っているので、何かの機会に、ブログのURLをお伝えしたことがあって、どうも、読んでくださったようです。 このチーム以外には、お伝えしてないので、ヒミツですが…。(笑) 画像は、10年前のテキストの一部で恐縮ですが、枠内のようにスタンプは8の倍数、他にメイン画像とタブ画像が必要になります。 それぞれ、サイズ指定がありますので、それに従います。 メイン:240px×240px タブ:96px×74px スタンプ:370px×320px

  • LINEスタンプ作成手順(2)/ポートフォリオ組替中

    こんばんは。(#^.^#) ChatGPTにイラストを依頼された方はいらっしゃいますか? 以前も少し書かせていただきましたが、XなどのSNSで「ジブリ風」「ドラゴンボール風」などのキーワードで描いたイラストが話題に上っているようですが、個人的には好みません。 今後、著作権の問題も生じる可能性があるかと思うので、面白半分に手を出されないほうが良いかなぁと思っています。 昨日のChatGPTへの最初の質問(依頼)は、LINEスタンプについての情報を得ていただくために、あのような質問例にしましたが、どんな要望の出し方でも大丈夫です。 私の場合は、自分が望んでいる絵柄(雰囲気)にしてもらうために、最初に何枚かテスト的に描いてもらいました。 最初は凄い怖い顔のくまさんだったので、「もう少し柔らかい優しい感じにして」みたいな要望を出して行きました。 最初はイマイチでも、気長に希望を書いていると、その内、段々変わってきます。 上の画像は一例です。段々雰囲気が出て来ていますよね?

  • LINEスタンプ作成手順(1)/関税90日停止

    こんばんは。(#^.^#) 昨日から販売を開始されていたLINEスタンプですが、何か手違いがあったようです。 文字入れをしてくれた孫にプレゼントしたら、早速、お試しで送ってくれたのですが、背景が透過されていません。 自分自身でも購入してみて試したら、やはり、透過されていません。 そもそも、透過していないと審査に通らないのですが、透過したものをアップしたし、審査が通っているのですから、どうしてこういう現象が生じるのか不思議です。 もちろん、後日方法を書きますが、試す場所で1つずつ確認してからアップしたのです。 取り敢えず、お問い合わせをしておいたので、もうしばらく「販売休止」のままで…。(;^_^ 販売再開になったら、また、ご案内し直させていただきます。 「野球好きの友だちに教える~」と言ってくださる元生徒さんがあり、嬉しいです。(#^.^#)

  • LINEスタンプ(くまちゃん野球選手のオンとオフ)

    こんばんは。(#^.^#) 昨日、申請を出したばかりですが、早々と承認されたようで、販売開始されているようです。 10年前は、承認までに数日かかったと思いますが、さすがに早いですね。 タイトルは「くまちゃん野球選手のオンとオフ」です。 上の画像をクリックしていただくと、拡大表示されるようにしてあります。 大好きなプロ野球選手のオンとオフをイメージして、Chat GPTと孫に手伝ってもらって32個のLINEスタンプに仕上げました。 プロ野球ファンの方はもちろん、そうでない方にも、日常会話で使えそうな文字入れになっていますので、よろしかったら、ご利用ください。 こちらからご購入いただけます。(#^.^#) メイン画像になっているのは、「ファインプレーをした選手を褒めている監督」というキーワードにしたのですが、もちろん、新庄監督のイメージはどこにも見当たりません。 画像の最後は、松本剛選手の休日をイメージして描いてもらいました。 お子さんは、まだ、お一人のようですが未来のご家族のピクニックの様子です。 こんなことを書いていると、ファイターズファンにしか購入していただけないかな?(;^_^A 文字入れは、すべて21歳の女の子にしてもらいました。(フォントも含め一切口出しせず) 自分のイメージした内容と言葉がかなり違っていて笑えますが、それはそれで面白いかと。 描いてもらった際のキーワードは一切伝えていないので、21歳の感性ということで…。 もうね、「右利きだからグラブを左に変えて」とか頼んでも、どうもChat GPTは左利きが得意なようで、「はい、右利きに変更しました」って、嘘じゃ~ん!みたいな。 「ショートストップで好捕するクマちゃん」とかって言っても、エッ!それ?みたいな…。 どうも、グラブにボールが収まった状態にするのが苦手なのかな? でも、自分でイラストを描けなくても、なかなか可愛く仕上がったと自己満足しています。 LINEスタンプの作り方は、具体的な方法を、おいおいブログでご紹介していきますね。

  • LINEスタンプ/Microsoft Defender/シニアの投資

    こんばんは。(#^.^#) 無事に北海道から戻ってまいりまして、本日、LINEスタンプの申請も完了しました。 テキスト化しようとすると、ほぼ1からの作り直しになり、さすがに時間が割けないので、部分的にアップさせていただくとかならできるかと思います。 作ってみたいなと思われる方は、遠慮なくご要望をお寄せください。 大きな流れとしては、次のような感じです。 1や2は、感覚的に操作しても何とかなりそうですが、3の手順は、LINE Creators Marketで調べて行うと言っても大変かと思うので、以前のテキストの一部を部分的にアップさせていただいても良いかな?と感じました。(10年前のものでも、ほぼ変わっていませんでした) Chat GPTに希望の画像を描いてもらう Canvaの1ヶ月有料お試しプランを使用して、画像編集する 主に背景消去(有料版の機能)や文字入れ LINE Creators Marketで申請する スタンプは、8の倍数(8~40)でできますので、お試しで8個作られても良いかも…。 他に「main」画像(上の画像のこと)と「tab」画像が必要になるので、全部で10個です。 先ずは、Chat GPTにお願いして、希望に合う画像が描いてもらえそうなら、そこから試されてみては如何でしょうか? ちなみに、「ジブリ風」のキーワードで描かれた絵が、X等で物議を醸していたようですが、個人的には、「ジブリ風」がまん延するのは、あまり好みではありません。 ユニフォームの柄や色や帽子の文字などは、いずれかのチームに依存しないように、無地でこういう文字は避けてとかいくら教えても学習してくれないので、途中から諦めました。(笑) どうも、画像のようなユニフォームを基準にしているようです。 だったら、地はクリーム色でラインは緑でって要望を出したら、ぜ~んぜんイメージと違い過ぎるのでやめました。(;^_^A まあ、その段階からあれこれチャットを楽しんでいただくと良いのでは?と思います。 個人的には、シニアの生徒さんへの導入は、みんチャレの「AI猫ちゃん(にゃんチャレAI)」のように、こういうチャレンジ画像と文章を投稿すると、こんな風にAIでお返事を返してくれるのかぁ?と、その部分から楽しんでいただく方が良いのかな?と感じつつあります。

  • 忘却曲線/Android基本操作編/北海道へ行って来ます

    こんばんは。(#^.^#) 昔、学校で忘却曲線って習いましたよね~。 復習するまでの時間が短いほど、忘却する記憶の率が低いみたいな…。 で、どれくらいの数値だったかなぁ?と思って、ChatGPTに聞いてみました。 その結果、画像のように答えてくれました。 子ども時代、家族や妹、友だちには、私はよく勉強するほうだと誤解されていたようですが、実は、私は、あまり勉強が好きではなかったと思うんですよねぇ。 友達と徹夜で勉強していたよって妹に言われましたが、あれは、勉強という名の徹夜遊びのようなもので、深夜ラジオ聴いて、お菓子食べて、殆どおしゃべりしていたという…。 身体が弱かったせいで、机に向かっていると、親にはしょっちゅう、「勉強なんかしなくても良いから早く寝なさい」と言われていましたが、実は漫画を読んでいて、慌てて机の引出に隠していたという…。(;^_^A ただ、学校から帰るとすぐに復習と予習をする習慣はついていたので、足りない頭でも、少しは記憶にとどまっていたのかと…。 逆に、テスト前には全然勉強しないので、一緒に下宿(今風にいうならシェアハウス)していた友だちにも、「試験の前日に何も勉強しないで寝るなんて信じられない」と、いっつも、呆れられていたのですが、そうだったのです。(;^_^A 今から思えば、友だちは試験前の一夜漬けだったので余計に大変だったのでは?と…。 この年齢になっても、勉強が好きなわけでもないのに、なんで、FP1級とかチャレンジするのかなぁ?って自分でも不思議なんですが、専門学校の講師時代に、数学の先生に言われた「先生は学生時代あまり勉強しなかったでしょう?なので、まだ、余力が残っているんだわ」って言われた言葉が一番しっくり来る気がします。(;^_^A 孫にも、「勉強はしたいと思ったときにすれば良いよ。別に、学生時代に無理にしなくても、人間一生勉強だから、大人になってからでも、したいときにやれば良いよ。」みたいなことを話していたら、ウンウンと…。(笑)

  • 名古屋駅再開発/水瀬ケンイチ先生のミクシィ2

    こんばんは。(#^.^#) 先日、名古屋駅再開発の動画をYouTubeで拝見しました。 かんのさんとおっしゃる方が投稿されていました。 名鉄名古屋駅って、他所からお越しの方には、カオスだ~!って言われるんですよね? 私たちには、あの色分けの電光掲示板と足元のテープの色で何の迷いもなく並べて、非常に分かりやすいんですけどね。 新駅は15年後に完成予定だそうですが、楽しみですね。 エッ!? (;^_^A 元生徒さんのLINEグループに情報をシェアさせていただいたら、最年長の生徒さんが、「これを見るまで長生きするっていう目標ができた」っておっしゃったので、素晴らしいなぁと。 本当に私たちがお手本にしている方で、素晴らしい方です。 「皆さんで一緒に見に行きましょう!」ってお返事しました。(#^.^#)

  • シニアの方のSNS・投資・預金

    こんばんは。(#^.^#) 毎日、SNSでシニアの方が詐欺被害に遭っておられるニュースが流れて来ます。 個人的には、シニアの生徒さんは外国製のSNSは避けて欲しいなぁという思いが強いです。 国内製のSNSが登場したのですから、そちらへ移行されては如何でしょうか? 本当に詐欺が巧妙になっているので、自分は大丈夫と思っても、騙されることも…。 気づいただけでも、22~25日でこれだけのニュースが流れて来ています。 もう、リンクを張るのもどうかな?と思うので、自分宛てに転送しておいた数だけです。

  • 頼りになるChatGPT(WordのF9とF11)

    こんばんは。(#^.^#) 「もう、テキストは改訂できません」とか「リタイアさせていただきます」とか、勝手なことをお伝えしたのですが、本当に、毎日、毎日、複数のお教室様にご利用いただいて、何だか、申し訳ないなぁと感じている今日この頃です。 そこで、代表となると気分的に負担を感じるし、お手伝いしてくださるスタッフの手前、勝手に遊び歩いていると気が引けるので、リタイアして、代表は交代してもらいましたが、自分がやれる日だけでも、無理のない程度にやってみようかな?と、やっています。 自分のサブ端末をひ孫ちゃんにあげたので、スタッフから返却してもらった端末をサブ端末に仕上げて行こうと思いまして…。(同じ機種) 本日、やっと「Android入門編」の改訂が終わったので、さあ、目次や相互参照を更新しようと思ったら、ショートカットキーが使えない!!(;^_^A AIも良いんですが、勝手にショートカットキーが書き換えられていたのです。 Copilotは鬱陶しいので、無効にしているのですが、「F9」を押すとCopilotの検索起動! なんでやね~ん!? GoogleやMSのサイトで検索しても、サッと欲しい回答が得られるわけじゃないので、そんなときは、Chat GPT君を頼りにしています。 GPTがトコトン付き合ってくれまして、何とか「これだな?」という感じで元に戻せました。 ほ~んと、人間のように対応してくれるので、気持ち的にも楽になります。 ずうっと複数手順があって、レジストリまでいじれとかワードを完全再インストールしろとかまで言ってくるんですが、まあ、そこまでやるくらいなら、自分で新たなショートカットキーを作ったほうが早いなと思って、そのように伝えたら、確かにそうですね。って感じで…。 そこでチャットを中断していたら、Windows Updateの更新通知が…。 更新ファイルは自動でインストールするようにしてあるので、再起動を掛けたら直りました。 ChatGPTにも、おそらく直った理由になったであろうことを報告しておきました。 解決に至ったのは以下の手順ではないかと思われます。 同じ現象でお困りの方があればと、ChatGPTの回答の一部を書き移しておきます。

  • 推し活のシェア/シニアの資産管理 分散か?集中か?

    こんばんは。(#^.^#) 昨日ご紹介させていただいたananですが、Amazonで2冊追加購入しました。 (画像は拡大できないようにしてあります) 1冊は水谷選手のご出身地の市のコミュニティセンターに、1冊はお隣のお教室に置いていただくことにしました。 T市のM先生にLINEで置いていただけないかお願いしたら、「むっちゃカッコいい!当分、ananの話題で盛り上がりそうです」と喜んでいただけました。 管理人さんも「いつも、ありがとうございます。ご厚意に甘えて大切にさせていただきます」とおっしゃっていたそうで、置いていただけることになり、良かったです。(#^.^#) お隣のお教室も授業中だったのでメモを付けてポストに入れさせていただいたら、K先生から「これが、昨日のブログに書かれていたものですね?ご紹介文書いても良いですか?」ということで、早速ディスプレイしてくださった画像がLINEで送られて来ました。(^^♪ もう、社長と正社員講師とかっていう関係はとっくに終わっている(10年以上経っている先生方もある)のに、いつまでも甘えてもいけないなぁと思いながら、甘えています。(;^_^A お二人の先生方に快くお引き受けいただけて良かったです。 ということで、こちらをご覧くださっている生徒様方、是非、各お教室でご覧くださいね。 先日のLINEスタンプでは、別の正社員講師だった人に相談したら、すぐにアドバイスがもらえたし、本当にありがたいことです。 専用のYouTube動画まで作ってもらえたのですが、孫に少し説明したら、こういうことは好きで、「一を聞いて十を知る」タイプなので、私の知らないことまでやっていました。(笑) LINEスタンプ、ananに続きまして、今夜は、ちょっと面白いChat GPTとの会話をご紹介させていただきます。 ChatGPTに、LINEスタンプのイラストを描いてもらうときに、 好プレーをした選手を褒めている監督って書いたら、太っちょの監督を描いてくれました。 それで、 もっとスリムでカッコ良くして! 日本ハムファイターズの新庄監督って分かる?そのイメージで!って言ったら、 もちろん分かりますよ。日本ハムファイターズのカリスマ監督ですね! スタイリッシュで引き締まった体型、黒いマスクやサングラス、 カッコよさと親しみやすさを兼ね備えた雰囲気・・・ そのイメージをゆるキャラのクマ監督に落とし込んでカッコよ

  • 格好良すぎ!!/事件が続く(セキュリティ対策)

    こんばんは。(#^.^#) 2025年 プロ野球、間もなく開幕です。(3/28開幕)ワクワク!! いや~! ファイターズファンは幸せ過ぎでしょう?って感じのご紹介です。 画像左は、昨日届いた今年のユニフォームです。 トップのブルーが明るくて、選手の皆さんの顔が良い感じに引き立ちます。 黒い部分は、昨年の黒のユニと同じでエスコンの屋根をかたどっています。 67番は山本拓実投手、66番は万波中正選手です。(偶然、連番) 4月は、先ずはエスコン開幕から5連戦応援に行く予定で、これを着て行きます。(^^)v そして、右は、今日Amazonから届いたananの表紙です。 「このかっこいい5人組 誰~?」って感じでしょう? なんと、ファイターズの選手なんですよ。 しかも、1軍でバリバリ活躍中の皆さんです。 前列左から田宮選手、松本選手、伊藤投手、後列左から山﨑投手、水谷選手です。 表紙だけじゃなくって、中も10ページ以上割かれていました。 各選手の紹介がびっしり書いてあって文字が小さいのですが、何とか裸眼で読めるレベル! 中身のページもお見せしたいところですが、問題があるといけないので我慢!! (表紙は届いたものを撮影して、トリミングしたんだけど大丈夫かな?) さすが、それぞれの選手の良さが引き出されています。 推し活とは、アイドルや俳優、アニメのキャラクターなど、自分が特に好きで応援している対象(推し)に対して行う活動全般を指します。 と、Googleさんは書いていますが、プロ野球選手の皆さんも恰好良いんです。 球場へ足を運べば、ご本人を間近に見ることができるので、皆さんも、この機会にプロ野球観戦を趣味にしてみられませんか~?(笑) 何といっても、試合中の姿が一番カッコ良いんですよ~!!(^^♪ このメンバーに入っておられない選手も、カッコ良い選手がいっぱいなんですよ。 個人的には、山本投手と万波選手が入っていないのが残念過ぎるので、ananさん、是非、パート2・パート3と続けていただきたいものです。(#^.^#)

  • LINEスタンプ完成/SBI証券のセキュリティ設定

    こんばんは。(#^.^#) 孫に文字入れをしてもらいまして、無事にLINEスタンプが完成しました。 下の画像は、10年前に作成した「ワードでLINEスタンプ作成」のテキストの一部ですが、これを見ると、スタンプ画像は、8・16・24・32・40個と8の倍数で作成という点、変更がないようです。 今回は、ゲーム中24個、オフ8個で32個にしました。 文字入れをしてもらうと、やはり、若い感性は面白いですね。 自分が考える言葉とは180度違うものも…。(笑) もちろん、プロ野球とは全然関係ない言葉になっています。 ちなみに、LINEクリエイターズマーケットに登録をしようとしたら、10年前と業務形態(法人事業者と単なる個人)が異なるため、変更手続きが必要だそうで、それが、毎月1日~20日だけだそうです。Σ(゚д゚lll)ガーン ということで、来月1日以降しか登録ができない状態です。(;^_^A 1日から1週間ほど不在にしますので、早くて4/9(水)になりそうです。

  • 3代でDuolingo!?/移動の春と地元店

    こんばんは。(#^.^#) 以前もご紹介させていただきましたが、Duolingo(デュオリンゴ)ってご存じでしょうか? 月に1回、孫とひ孫が遊び(孫には眉カットやネイルもやってもらっている)に来てくれるのですが、先月来たときに、私がやっていたら、ひ孫が「何やってるの~?」と…。 そこで、サブ端末にアプリを入れてあげて、一緒に遊んでみました。 その結果、結構、気に入った様子だったので、ママに「やらせてあげたら?」って言っていたのですが、今月来たときに再度言ってみたら、ママから「いいね」とお許しが出たので、WiFi専用にしたサブ端末をあげて、お互いにフォローすることに…。(#^.^#) 無理は続かないから、毎日5分にしなさいよと伝えてあるのですが、お互いの学習量が表示されるので、毎日、私より少し頑張っているようです。 (私は、やりたいことが多いので、1日1~2回しかしないことにしている) 偶然、孫(ひ孫のママじゃないほうの下の孫)もやり始めているらしいので、「CM、鬱陶しいでしょう?1ヶ月続いたら有料版の費用出してあげるわ~」と伝えてあるのですが、一人で有料版を利用すると、年額9,900円なのに、ファミリープラン(最大5名で家族じゃなくて友人とかも〇)だと月額1,100円(年13,200円)の支払いで良いのです。 私の元々の目的は、外国人選手のヒーローインタビューを自分で理解できるようになるため、スペイン語を習おうと思ったのですが、スペイン語は英語で問題が出題されるので、先に英語を完璧にしないとダメと思って、英語を2周り目学習中です。 でも、今日、調べて分かったのですが、なんと、外国語以外にも「数学」や「音楽」の学習もできるようになっていて、「スペイン語」は「日本語話者」でも学べるようになっていました。ワ~オ!すご~! ということで、英語も2周目がもう少しで終わると思うので、スペイン語と同時学習しようかな?などと考え中! 「数学」もひ孫ちゃんと遊ぶか?(;^_^A 「音楽」って何だろう? 次々、興味津々になる性格で困ったものです。(笑)

  • V NEO BANKタッチ決済/SBI証券セキュリティ

    V NEO BANKに口座を作りまして、今日初めて使いたくなったので、利用してみました。 手順は、次のとおりに行いました。(ご参考になる方があれば) 【V NEO BANKへの入金作業】 「ゆうちょ銀行」アプリを起動し、「ことら送金」を利用して、V NEO BANKに振込 (どこから入金するかは任意です。手数料無料の方法で入金しました。) 【カード情報をウォレットに登録】 「V NEO BANK」アプリを起動して、口座番号を控える 「ウォレット」アプリを起動して、「+ウォレットに追加」をタップ 「クレジットカードまたはデビットカード」をタップ 「新しいクレジットカードかデビットカード」をタップ カードレスなので読み込めないため、「または、詳細を手動で入力します」をタップ カード情報を手入力 複数カードを登録している場合、目的のカードをタップ 画面右上のメニュー(縦に3つ点が並んだボタン)をタップ 「タッチ決済のデフォルト」をタップ 【タッチ決済利用】 タッチ決済可能な店舗で「タッチ決済で」と申し出る 店舗の端末にスマホをかざす 取り敢えず、次の2点をクリア!!

  • Canvaのセキュリティ設定とダークウェブレポート

    こんばんは。(#^.^#) LINEスタンプの文字入れは、Canva(キャンバ)でやってもらおうと思っています。 明日、引き受けてくれる予定の孫が来てくれるので、使い方を教えようと思っているのですが、実際に操作してみると、とても分かりやすいかと思います。 Canvaは10年以上前に志鎌先生のお教室までJimdoウェブ制作の講習を受けに行った際に、ご紹介いただいて、ほんの少々触った程度ですが、画面もかなり変わっているようです。 サイト制作関連では、定番中の定番ソフトなのでご存じの方も多いかも…。 生徒様向けへのメッセージです。 実際に使ってみようと登録される場合は、メールアドレスは捨てアド(いつ削除しても良いアドレス)利用がおススメです。 プロフィールも実名を登録する必要はありません。 途中「30日間無料で試す」が何度も表示されますが、無視します。(;^_^A 有料版を使われたい方は別ですが…。 先日、ダークウェブレポートでCanvaがヒットしたのを記憶されている方があるかも知れないので、今回は初期状態で使用せずに、セキュリティ設定をしてみました。 以下の手順でできます。 画面左上の「Canva」のロゴをクリックして、画像の画面を表示します。 画面右上の「設定(歯車アイコン)」をクリックします。 サイドメニューの「個人のプライバシー」をクリックします。 全てオフにしておけば、良いと思います。 で、先日の元スタッフに依頼した件に後日談がありました。(;^_^A 業務多忙で文字入れそのものを全てやっていると、かなりの時間が掛かるから厳しいと断り、サンプルを数点作ってくれました。 まあ、文字入れのイメージはつかめているし、孫に依頼するなら孫のセンスで作るだろうと思って、あまりしっかりメール内容を見ていなかったのですが、なんと、なんと…。 専用のYouTube動画を作ってメールにリンクを張ってくれていたようです。 今頃気づいたおバカぶり! でも、明日孫に説明する前に気づいて良かった~! 明日は、この動画を見せればバッチリ…。(^^)v もう、多分、十数年会っていないし、電話とかで話してもいないので、声が変わったなぁと思っていたら、少し編集してある模様…。 実際にもYouTuberを始めていたようで、今更ですが見つけました。(笑) そちらの声は、以前から知っている声でした。 まだ、始めて間もないようですが、本人の了解を得たら

  • FP3級の学習は実生活に非常に役に立ちます

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、朝が早かったせいか、無性に眠くてたまりません。 ということで、 以前も一度ご紹介させていただきましたが、FP3級のご案内だけで失礼します。(;^_^A テキストや問題集を購入して、と思うと気が重くなるのですが、スマホでのチャレンジなら、いつでもどこでも気軽にできるので、「毎日1問やってみようか?」とかって軽い感じでやってみられると、実生活に必須の知識が豊富なことに気づかれると思います。 Chromeでも何でも良いので、ブラウザを起動して、 「FP3級ドットコム」で検索して ヒットしたサイトをブックマークしておかれると良いと思います。 いわゆる、レスポンシブデザインで、スマホで開くとスマホ版のサイズになります。 アカウント登録をしておくと、続きの問題から行うことができます。 私も、出先とか、どこかへ向かう途中の電車内とかでチャレンジすることがあります。 1級は解説を読もうとすると有料契約が必要になりますが、3級と2級は無料で解説も利用することができますので、試してみて合わないなぁと感じられたら、止めれば良いだけです。 FP(ファイナンシャルプランナー)の学習範囲は、全級とも次の内容です。 ライフプランニングと資金計画 リスク管理 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業承継 ご自分の興味がありそうな分野からチャレンジしてみられるのが一番だと思います。 「分野指定」の「+」で詳細表示ができ、試してみたい分野の詳細選択ができます。 難易度別にチャレンジしたい場合は、「簡単」~「難しい」まで5段階になっているので、「簡単」だけ選択した状態でチャレンジする等もおススメです。 最初に興味のない分野や、いきなり難しい問題から入ると、そこで嫌になってしまうので…。 画像は開いた直後の画面と学科問題の1問目に出てきた問題例です。 3級は1問1答〇✖式か択一式なので、1問はすぐに終わります。 分からなかったら、適当に〇か✖をタップすれば、解説を確認することができるので、その解説を読むことがテキストを読むこと以上に深く学習できます。 仮に、試験にチャレンジしてみようかな?と思われる場合も、テキストや問題集を購入するより、このサイトを繰り返し利用させていただくほうが効率的だと思います。

  • 詐欺の手口が巧妙化/FP1級(配当所得と退職所得)

    こんばんは。(#^.^#) 詐欺の手口がどんどん巧妙化しているそうですね。 サイトのURL、メールアドレスのドメイン、電話番号確認など、それぞれに、それなりの確認方法があったのですが、それが通用しない時代になって来ました。 もう、毎日、こんなニュースが何件か流れて来ます。 警察官を装う特殊詐欺、今年1月~2月で1039件・被害額100億円超 実在する警察署の電話番号を着信画面に不正に表示させる手口が急増 SNS型投資詐欺で名古屋市の男性が約7300万円の被害 利益増えるよう見せかける偽サイトに誘導か 「過払い金を返還します」ATM操作を指示され気づいた時には他人の口座に…60歳代女性が35万円だまし取られる どんどん巧妙化して、URLやメールアドレスも本物と同じになっていたり、電話番号も実在の警察署等の電話番号が使われていたりと、本物か偽物か確認できなくなりつつあるようです。 宅配業者を装った偽メールのお話も、リンクを保存するのを忘れましたが、詐欺被害が多発しているのでと注意喚起の文言まで入っていて、そのリンクをクリックすると、本物のサイトへジャンプしたりと、ライターの方も最後の1歩手前まで本物と思って操作されたようです。 今日は、先日手続きをした郵便局の「e受取チョイス」の届け出が完了しましたというご案内が郵送で届きました(画像)が、佐川さんもヤマトさんもアプリで操作できるようになっているので、アプリから操作すれば、個人情報を入力する必要もなくて安心かな?と…。 受取も、宅配ボックスが選択できるようになっているので、むやみに、玄関ドアを開ける危険性も防げますしね。(;^_^A 私は、原則、宅配ルーム利用で、冷凍品や冷蔵品が届く日以外は直接受取はしません。 宅配業者さんも、不在でも何度も足を運ばれなくても良いので、その方が良いですよね。 以前は、暑い日に重いものを運んで来てくださるとペットボトルのお茶をお渡ししていたりしたのですが、そういう心の機微も失われつつあり、残念ですね。 電話も知らない番号からの着信は、番号調べが終わって、掛かってくる予定がある場合以外、出ないようにしているのですが、重要な用件なら1回だけではなく2回目以降も掛かってくると思うので、1回目は落ち着いて電話番号を調べると良いですよね。 アドレスバーに電話番号を入力して[Enter]するだけで、どこからの電話か分かります。 昨日も朝掛かって来た

  • LINEスタンプ プロ野球編/V NEO BANK登録完了

    こんばんは。(#^.^#) プロ野球選手のクマちゃんのLINEスタンプ制作中です。 なかなか、良い感じじゃないですか? って、AIに描いてもらったんですけどね。(;^_^A 「ストライプのユニフォームはやめて」と「ヘルメットや帽子にアルファベットを入れるのはやめて」とお願いしているのですが、どうも、学習機能が働かないというか、何度言ってもダメで、どうも参照している画像がストライプのユニっぽい様子です。(;^_^A ちょっと文字入れをするスペースがないのもあるので、もう少し書き換えてもらい中です。 どのチームファンの方でも良いようにと思って、その2点を何度も伝えたのですがなかなか… ゲーム中じゃないクマさんは、私の知っている情報から書きましたが、他に分かる方ありますか~?あったら、教えてくださいね。(^_-)-☆ 早朝散歩は山本拓実投手、ナンクロは北山投手(この後、ちょっと高級感のあるバスの中での画像に変えてもらった)、釣りは伊藤大海投手(こちらも、もう少し迫力ある感じにした)、ランニングマシンは郡司選手のCMから、お料理は野村選手の他に山本投手も結婚前は筋肉づくりのためにチキン料理をされていたはず…。(全部少しずつ変えた) パワプロやってるのは、複数選手のようですよね。 この後、10枚くらい書き換えてもらったので、もう少しパワーアップします。 レーザービームも右利きに変えてとか…。(^^)v 万波選手は大丈夫だったのでしょうか? これに文字入れをしたいのですが、ここで、センスのなさが出てしまったので、元スタッフに依頼したのですが、業務多忙のようで、孫ちゃんに頼めないかと考えているところです。 でも、自営業も商売繁盛のようで、正直、ホッとしています。(^^)v やっても良いよ~という生徒さんがおられたら、お声を掛けてくださいね。(^_-)-☆ 使っていただく予定のアプリ(ソフト)の使い方はご説明させていただきます。 ちなみに、今日は孫2人と曾孫ちゃん2人が来ていたのですが、Chat GPTは曾孫ちゃんの変な要望にも応えてくれています。 私のスマホがQWERTY配列にしてあるので、文字が入力できずに、滅茶苦茶入れちゃったようで、その後は、音声入力を教えたら、音声で会話をしていました。 最初の「何か面白いことでもあった?」は、笑い声が聴こえたからだと思います。 右は、大体この年齢(小2)ってこういうこと言いたがるんです

  • Vポイント7%還元!?/V NEO BANKがホットな話題

    こんばんは。(#^.^#) この画像よく見ますが、これらの場所でスマホタッチ決済をすれば、7%還元かと思いきや よ~く見ると、対象のお店のアイコンの下に「商業施設内にある店舗などでは一部ポイント付与の対象外です。」と書かれているのです。Σ(゚д゚lll)ガーン iD決済や差し込みタイプのカードはもちろんアウトです。 個人的にはここに載っているお店は殆ど利用しないから良いのですが、唯一気に入っているのが「サイゼリア」なんですよ。 でも、近隣だと(っていうか、大阪でもそうだった)、ショッピングモール内にあります。 ということで、残念ながら7%は付きません。(;^_^A それより、すかいらーくグループは60歳以上の方に5%OFFのカードを配布しています。 ご家族に一人でも60歳以上の方がいればOK! 昨日の例では、2人で約5,000円だったので、5%の約250円が引かれます。 ただでさえ安いのに、安ぅ~! ポイントは家人のゴールドカードで修行中なので、0.5%でした。 まあ、何もしないでいただけるから贅沢は言っちゃいけません。(笑) セルフレジでは、次の手順で支払いを済ませます。 テーブルに置かれた伝票のバーコード部分をレジのバーコードリーダーにかざし (キッチリかざさなくても、認識性能がかなり高い) メッセージは忘れましたが、「割引券をお持ちですか?」 みたいな画面が表示されるので、「はい」を選択(株主優待券なども同じ) 同じく、割引券カードのバーコードをリーダーにかざす。 割引後の支払金額が表示されたら、表示忘れましたが「OK」みたいな意思表示 最後に、スマホを決済用のリーダーにかざせば支払完了です。 (バーコードリーダーとは別の端末なので注意!) もちろん、予めApplePayまたはGooglePayに支払カードを登録しておく必要があります。 詳しい登録の仕方は、YouTubeなどで探してください。 スマホをかざして認識してくれるのは、NFC(Near Field Communication)の機能によるものですが、端末によって反応が微妙に異なります。 私の端末(Pixel 9 Pro)は、上向けていようが下向けていようが、少々ズレていようが、文字どおり近くにあれば認識してくれますが、家人の端末(OPPO Reno9A)は表面をかざさないと認識しませんでした。 表面をかざしても裏面をかざしても認識しなかったら、

  • 郵便局アプリの新機能/LINEスタンプ 野球シリーズ

    こんばんは。(#^.^#) 郵便局アプリをご利用でしょうか? このフォルダ内の2段目のアプリです。 この度、「e受取アシスト機能」という新機能が追加されたようです。 いわゆる、ヤマトさんとか佐川さんのようにアプリで日時や場所を指定できるようになるようです。 早速、登録しておきました。 その右に見えている「スマホ割」アプリは、以前、ご紹介させていただいたスマホから宅急便などの申込をすると、割引料金が適用され、用紙もプリンタで印刷できるというアプリですが、「郵便局」アプリでも、可能になりました。 「郵便局」アプリは、画面下部に「ホーム」「送る」「お金」「アカウント」のアイコンがあるのですが、「送る」から操作すると、送り状を作成する、集荷を依頼する、などの「スマホ割」アプリでできることの他に、郵便料金を簡単に調べたりもできます。 「A4サイズ三つ折り用紙が入る封筒サイズの料金っていくらだったっけ~?」などと、調べたい時に便利ですよ。(^^)v

  • 応援中のイラストをChatGPTに描いてもらった

    こんばんは。(#^.^#) 今度は、こんなイラストを描いてもらいました。 ミク2に投稿したら、山崎元さんとの共著「ほったらかし投資術」などの著者でいらっしゃる水瀬ケンイチさん(フォロー中)に反応していただけたので、ちょっと嬉しいです。(^^)v 同書籍は2年程前にKindle版で拝読しました。 「若すぎる~!」って一斉にツッコミが入りそうですが、これでも最初は右だったんですよ。 で、ショートカットにして、背番号は66にして、もっとおばさんっぽくって要望を出したんですけどね。(;^_^A それで、出来上がったのが左側です。 それと、多分、AIは応援バットを知らないんですね。 「応援バットを持って応援中の」というフレーズに反応して、こんな絵に…。 本物のバット風のものを手に持っています。(;^_^A まあ、これをブログに使うって伝えておいたので、上部のタイトル画像に使ってみます。 AIって、今までの履歴をクリアしない限り、全部記憶していますからね。 「使ってないじゃん!」って気を悪くして、次を描いてくれなくなると困りますから…。 な~んてことはないんですけどね。(笑) まあ、概ね記憶してもらっていたほうが、より好みに合致した回答を返してくれるので、記憶は消去しないようにしています。 ミクシィ2がなかなかにぎわって来ませんが、皆さんが、海外版のSNSを卒業して、国内版のSNS(ミクシィやミクシィ2)に移行されると良いんですけどね。(#^.^#) 相変わらず、Instagramの詐欺が多発しているようですので、従来のSNSを使われている方は、くれぐれもお気を付けくださいね。 知らない番号からの電話には出ない。 知らない方からのメッセージには反応しない。 こういうこと、本当に重要ですよね? 警視庁とか警察署とか実在の電話番号からかかってくる場合もあるようです。 【特殊詐欺】「警視庁新宿警察署」からの“偽電話”に要注意!実在する電話番号から「口座が不正に利用されている」 IP電話利用した“スプーフィング”か 毎日、特殊詐欺犯罪のニュースが流れて来ますが、騙される方が後を絶たないのが不思議で仕方がありません。

  • 初美容院に行く予定が…。/所得の分類

    こんばんは。(#^.^#) 昨夜から体調が悪いなぁと思っていたら、早朝、珍しく夢うつつのまま吐いてしまいまして、 夢の中で「吐いちゃったなぁ。片づけないといけないなぁ。でも、えらいなぁ。後にしようかなぁ。」とか思いながら、知らずにベッドまで戻って、寝てしまったようです。 夢ではなく、現実でしたが…。(^^ゞ 今日は、初めての美容院(皮膚の弱い自分に合うキャッシュレス対応可能なお店を見つけた)へ行く予定でしたが、来週に延びてしまいました。残念!! ドタキャンで穴をあけて、ご迷惑をお掛けしてしまいました。m(__)m 画像は、もう、何をしようと思っているかお分かりの方が多いかと思いますが、今日も2つのイラストを描いてもらいました。 ちなみに、左はなんて話しているか分かります? 「ビックリ」だそうですよ。 「熊チャン語」か?(;^_^A 「ナヌゥ!」と読めなくもない。 ということで、Chat GPTに文字入れまでお願いするのは無理っぽいので(一応、日本語でって頼んだんですけどね)、文字入れアプリは別に使おうと思います。 右は「ハッピーワクワク」だそうです。(;^_^A まあ、苦手なイラストをスイスイ描いてくれるなら、後はそう大変そうじゃないですね。 平成の時代(10年前→Win8.1だった)に作った懐かしいテキストを見返しています。 もちろん、ワードで描かなくても、DLしてjpgかpngで保存すれば大丈夫です。

  • 左側にずらっと赤い丸が並ぶんだけど…。

    こんばんは。(#^.^#) 初心者さん向けのメッセージです。 「昨日から左に赤い丸がずらっと並ぶんだけど…。」 「???」 何のことかと思って見に行ったら、One(ワン)ドライブがいっぱいで同期不能! もう、フォルダ中赤い丸の中に✖が付いたマークがワンサカ! ほ~んと、Oneドライブ鬱陶しいですね。 以前も書いたのですが、同期をオンのままで使用していると、勝手にOneドライブにも保存されて、あっという間に容量オーバー! 「Oneドライブがいっぱいです」 というメッセージが表示されます。 こまめに不要なファイルを削除しても良いのですが、なかなか大変! そこで、有料プランを勧められます。 でも、以前書いたようにAmazonプライム会員ならAmazon Photosに無制限に保存できるので、パソコン内(ドキュメントとかピクチャとかデスクトップとか)にも保存したいけど、パソコンが壊れた時のために他の場所にも保存しておきたいと思う場合は、Amazon Photosの利用がおススメです。 赤丸いっぱいになったり、「いっぱいです」の表示がされないようにするには、Oneドライブの同期をオフにしておかれると良いです。 「同期をオフにする」とは、パソコンに保存したときに、Oneドライブには保存されないようにしておくことです。 そうすれば、「Oneドライブがいっぱいです」と表示されたり、「赤い丸内に✖のマーク」は表示されなくなります。 手順は次のとおりです。 タスクバー(画面下部のバー状の部分)のOneDrive(雲の絵)をクリックします。 表示された画面の右上にある「ヘルプと設定(歯車の絵)」をクリックします。 「設定」をクリックします。 「デバイスの写真やビデオの保存」をクリックしてオフにします。 その下の「作成した・・・」もオフにします。 後は、開いているウィンドウを閉じておきます。 これで、Oneドライブには保存されなくなったので、Amazon Photosに保存するか、ご自身で、こまめにUSBメモリなどに保存されると良いでしょう。 今日は、ちょっと時間がないので、これだけにしておきます。(;^_^A

  • Chat GPTをPCから/FP1級(個人事業主の必要経費)

    こんばんは。(#^.^#) Chat GPTの便利さをLINEグループやみんチャレチームなどでもご紹介しているのですが、私みたいに、すぐに試してみたいタイプは、そうそういらっしゃらないようで…。(;^_^A 私は何でも試してみたいタイプなので、1日30分と決めて(ちなみに、サイトの手直しも1日30分と決めている)、少しずつ触っています。 サイトも、いずれはWord Pressで作り変えようかと思っているのですが、当サイトはページ数が膨大なので(100ページは下らない)、AIにお願いして、簡単に移行できそうならしてみようかな?と考え中です。 ちなみに、Jimdoにはその機能はないそうです。(;^_^A できれば、本来の趣味ページも移行したいしね。 先ずは、順にやってみます。 今日は、Chat GPTをパソコンから使ってみました。 笑顔の可愛いワンちゃんを描いてもらったのですが、微妙にイメージが違うので(最初のは、少し男性っぽい?)描き直してもらいました。 ちなみに、無料版では画像は1日2枚までになります。(;^_^A 2枚目は、一昨日の猫ちゃんに雰囲気が似ていますね。 でも、1枚目のほうが動きがあって生き生きしている感じはしますね。 皆さんは、どちらがお好きですか?

  • Amazonギフトカード登録/Vポイント×Eco Select

    こんばんは。 先日のジャムチケのチケット代金が入金(Amazonギフトカード選択)されたということで、Amazonギフトカードの登録方法をPC用とスマホ用に分けて作成してみました。 「お役立ちメモ」→「サービス別」→「Amazon」の中にアップしておきました。 よろしかったら、ご自由にDLして、ご利用ください。(全4ページ) サイト内が見づらくなってきて、自分でもメモを探すのが大変になって来ましたので、ただいま、同ページを整理中です。 1日30分の予定でボチボチ直しますので、よろしくお願いいたします。 イラストは、画像野代わりにChatGPTに描いてもらいました。 もう、「絵は苦手なんです」とか言っていなくても良い時代になって来ているんですね。

  • 悔いのない生活/ポイ活と投資/オープン戦

    こんばんは。 昨日は、近くの駅で連日人身事故があり、気分が重くてブログをお休みしてしまいました。 一昨日は18歳の女子高生、昨日は50代っぽい男性だったそうです。 一昨日は大阪からの帰りに名古屋で1時間半本線がストップしていました。 最寄駅までのお迎えを頼んだのですが、何時に出発するか分からず、タクシー利用 昨日は昨日で、家人と出かけた際に、事故直後らしい場面に遭遇してしまいました。 今日は、こんなYouTube動画をご紹介させていただきます。 【90歳の後悔】70歳に戻れるなら、私はこうして生きる。手遅れになる前に知っておくべき老後の教訓 70歳に戻れるなら、と書かれていますが、50代でも60代でも読んでおきたい内容です。 ほ~んと、年齢とともに、日1日と体力がなくなりますので、やりたいことをどんどんやっておいた方が良いと感じます。(#^.^#) 資産は残しても仕方ないですが、思い出は残せるし…。 もう1つ、こんなのは如何でしょうか? サブスク請求や相続でトラブルも…『デジタル遺産問題』が顕著化 家族に見られたくない「負の遺産」の整理方法は "買い物ポイント”は相続できず こちらも、本当に気を付けるべきですね。 遺される家族に分かるようにしておかないと…。 「サブスクは何があるかなぁ?」って考えると結構ありませんか? 私は、なんと、頭文字「ア」だけで6つもありました。(;^_^A 画像のように、やって欲しいことを備考欄に記載してあります。 当然、IDやPWが分からないとログインできないので、それらも書いてありますが、PWは、フルに書くとどこから漏洩するか分からないので、重要なものは紙ベースで手書きです。 この表のPWは一部表示で、桁数が10を超えても5文字程度しか書いてありません。 と言っても、まだまだ整備中で、こちらは年齢に関わらず、10代だって明日のことは分かりませんので、作成しておく必要があるんじゃないかと感じています。

  • 侍JAPAN観戦(民泊・チケジャム初経験での学び)

    こんばんは。 京セラドーム大阪で行われた侍JAPAN強化試合対オランダ戦 2泊3日の旅から帰って来ました。 ゲームは、いきなり地元津島市出身の水谷瞬選手が見事なホームランを打って、コーチとして参加されていた熱男さんこと松田さんも喜んでおられたことと思います。 万波選手も追加点に繋がる2ベースを打って活躍されていました。\(^o^)/ 2日目は斎藤投手や河野投手が好投されていました。 詳細はTVやYouTubeでご覧になられたかと思います。(#^.^#) で、ブログでは個人的な失敗談というか、初めての経験で学んだことを記録しておきます。 先ず、名古屋から大阪への移動手段です。 新幹線の代わりに利用した近鉄特急「ヒノトリ」が想像以上に混んでいました。 前回は1車両に私たち2名だけでしたが、ほぼ満席で、お子様が何度も出入りされ、そこそこ賑やかでした。(;^_^A 料金はプレミアム車両で5,690円(新幹線5,940円)、時間は新幹線の2倍掛かります。 コーヒー類やおつまみも車内の自販機で購入できるし、リクライニングシートその他、かなり快適に過ごせますので、車両内が静かなら、帰路などに利用されると良いと思います。 前回は、元生徒様に教えていただいて、往復ともヒノトリで寛げました。(#^.^#) 宿は京セラドームまで徒歩で行けるところを探しましたが、参加選手が決定してからだったので、既に近くのホテルは空いておらず、取れたところが「民泊」というところらしいです。 徒歩5分程度の近さ。 皆さんの評価が殆ど★5で、非常に高かったのですが、こういうところだと分かりました。 次のことが教訓になりました。(利用される際のご参考に) お部屋は綺麗で問題なし(朝食バイキングやスパとかは当然ない) 朝食の予約ができなくてメールで問い合わせたら、24時間無人だと言われた。(;^_^A 「開く」「閉じる」などがスマホから操作できる レビューに洗濯洗剤があると良いと書かれていたが備え付けられていた (自分でタオル等も洗う必要があった。ビックリ~~~~!!(@_@。 パジャマがない(いつもどおり持参すべきだった) スリッパが極端に安いもので使いづらかった(マイスリッパを持参したほうが良い) USBのコネクタがない(元の電源ケーブルから持参する必要がある) ベッドヘッドで照明の点滅ができない(かなり不便) キッチンがあるが食器類は付いていない(お鍋や

  • ネットの文字が見づらかったら/所得控除の問題

    おはようございます。 今日から3日間は大阪へ行ってまいります。 侍JAPANにファイターズの選手が4名も出られるので、応援に行って来ます。 以下は、主に生徒様向けへのメッセージです。 ブラウザ(ChromeやEdgeなどホームページを閲覧するソフトのこと)でサイトを閲覧しているときに、文字が小さくて読みづらいと感じられる方はありませんか? 例えば、このサイトも、両サイドのスペースが空いているので、もっと大きく表示して、ご覧いただくと良いかも…。 画面右上の点が3つ並んでいるボタン(Chrome:縦3つ/Edge:横3つ)をクリックして、それぞれ、ズームの「+」や「-」をクリックすると、拡大縮小ができます。 ただ、このメニューからだと、ブラウザによってズームの位置も違うし探しづらいですよね? そんなときは、ショートカット(近道)キーを覚えておかれると便利です。 [Ctrl]を押しながら、拡大するときは[+]を押し、縮小するときは[-]を押します。 目的に応じているので、覚えやすいですよね。 100%に戻したい時は、[Ctrl]を押しながら[0]を押せば大丈夫です。 [Ctrl]キーは機能キーなので、何かの働きをさせたい時は、大抵、[Ctrl]と一緒に使うって覚えておけば、[Ctrl]キーともお馴染みになれるかも…。(^^)v [Ctrl]キーは片手打ちの方にも両手打ちの方にも使えるように左右両方にあります。

  • 納税とポイント修行とファミレスのセルフレジ

    こんばんは。 確定申告期限は3/17となっていますが、皆様、お済みでしょうか? 私は、昨日、所得税の申告と約2分の1を納付し、残り半額は4/1に延納することにしました。 同じく、消費税も、申告書送信は完了したのですが、支払いは保留にしておいて、4/1になったら、支払う予定です。(若干、延滞税が掛かります) 延滞税が少々かかっても、ポイ活には重要と…。 取り敢えず、2025/4/1以降のポイント修行に備えることにしました。(笑)

  • SEO対策とChatGPT/シニアの投資(1~2月)

    こんばんは。 2/28に「ChatGPT4.5」が出たということで、少し盛り上がっていますね。(#^.^#) まあ、私自身は課金してまで使う必要はないので、相変わらず無料版利用ですが…。 先日、「自己啓発」のチームで、SEO対策について、質問(疑問?)を投げかけられたので、Chat GPTに聞いてみた結果をシェアさせていただきます。 当サイトは趣味サイトに変更したこともあり、業務用サイトじゃないので、SEOはあまり気にしていないのですが、業務用サイトを運営されている方には有用な情報もあるかもです。

  • みんチャレアプリの利用について

    こんばんは。 お陰さまで、風邪はほぼほぼ良くなりました。 皆様、「みんチャレ」というアプリをご存じでしょうか? 1チーム最大5名で、お互いに励まし合って、習慣化を図るSNSの1つです。 5名という絶妙な人数で、良い空間が出来上がり、3年以上続いているチームもあります。

  • 所得税の延納(クレカ払い)/Amazonキャンペーン

    こんばんは。 今回は早めのパ〇3回でも効かなくて、ちょっと長引いて苦労しています。(;^_^A 今日は、消費税の申告を終了したかったのですが、途中まで入力して、「未払消費税」の金額等が変わって来ることに気付き、決算書の修正から戻ってやり直していたので、消費税まで手が回りませんでした。 e-Taxのありがたいことは、最後に送信したデータが採用されるということで、何度でも送信し直すことができることです。 私は家事費というか、支出の約99%をクレジットカード払いにしています。 三井住友VISAカードには、一般・ゴールド・プラチナプリファード・プラチナなどのランクがあるのですが、年間300万円以上利用すると、SBI証券でのクレカ積立(クレジットカードを利用して、NISAつみたて投資枠に積み立てていくこと)のポイントが2%になるので、何とか、300万円修行(?)をしたいという思いがありまして…。(笑) 仮に100,000円の積立を行うと、毎月、2,000円のポイントが付きます。 他にもプラチナプリファード特約店というのがあり、特約店を利用すると、かなりのポイントが取得できます。 私の場合は、プロ野球応援時のホテル代と航空運賃が14%OFFになるのでかなり大きいです。 クレカ積立は500万円以上で3%になるのですが、さすがに2年目以降は500万円は厳しいかな?と思い、300万円を目標にしている訳です。(;^_^A 各種税金・国保料・水道代・電気代・ネットスーパー・医療費・美容費・携帯電話代・交際費その他、お買い物はネットショッピング利用で、現金で支払っているのは歯科検診と内科のみです。 今年から歯科検診や内科もカード払いが可能な病院に替わろうと…。(;^_^A どうしても、現金が必要になると、家人に借りて、家人の口座に振り込む形にしているので、本当に長らく現金を引き出したことがありません。 と、前置きが長くなりましたが、この〇百万円修行(?)の締め日が、私は3/31なのです。 そこで、所得税も「延納」を利用することにしました。 そうすると、取り敢えず、3/17までに1回目の支払いをして、延納分は、5/31までに納付すればOKです。 利子税が0.9%/年なので、4/1に納付すれば、100円も掛からないはずで…。 〇百万円修行(?)も、4月以降に納付する分は4月以降の1年の扱いになるので、何とか、その手を使おうと…。(;^_^A

  • e-Tax送信後追加修正(株式等の譲渡所得/個人年金)

    こんばんは。 自分のe-Taxの再送信です。 変更したい内容は、 「解約した証券会社での譲渡益」と、20万円未満の「個人年金」の追加とです。 <譲渡所得の入力> 「保存データを利用して作成」 「作成再開」 ファイルを選択 最後に保存したデータを開く 「保存データ読込」 「所得税の確定申告書の作成再開」 「戻る」を何度かクリックして「申告する所得の選択等」画面まで戻る 「その他の収入がある方」の「雑(業務・その他)」にチェック 「株式を売った方、配当等を受け取った方」 「特定口座での取引」の「訂正する」 「報告書の内容を入力する」 <雑所得の入力> 前項の続き 「その他の収入がある方」 「雑所得を入力する」 種目:「個人年金」 「収入金額」「必要経費」「支払者の所在地」「支払者の名称」 納付方法等の入力画面で「延納を届け出る」にチェック ※理由は明日以降に書きます。→個人的なカード払いの有効活用 延納届出額の上限額を入力 送信終了後に申告書を印刷する 最終的なデータを来年用に保存する 後は、今回、困ったり不便に思った点をアンケートに書いておきました。 <申告書について(難しいと感じた点)> 上記に記載した内容(配当金集計表の具体的な記載の仕方→外国株式配当金等の例 難しくはないが、後で所得等を追加修正しようと思った場合、最終保存したデータから戻る手順が非常に面倒である。 それと、申告書の仕上がり具合がその都度確認できないのも、不安が残る。 以前のように、該当項目を選択すれば、その修正画面にジャンプし、入力が終了する都度、申告書に反映できたことを確認できる方式が良い。 <改善して欲しい点> トップページからDLできる配当金集計表について「外国株式の配当金等」についての入力サンプルを掲載して欲しい。 税務署にお尋ねしても、担当税理士さんが申告書作成コーナーのトップからDLできることもご存じなくて、DLして調べてくださった結果、自分では分からないと答えられる税理士さんと、 こうであろうという方法を答えられる税理士さんがあり、確実な回答が得られないので、不安が残る。

  • e-Tax送信後の修正/ファイターズ選手ananの表紙に

    こんばんは。 長らくブログをお休みさせていただきました。m(__)m 「後、何年行けるんだろう?」と、年々低下する体力が気になるところですが、何とか、孫孝行(孫の思い出づくり)は成し遂げました。 孫とファンチームが異なり、孫に合わせるため、野球に関しては自分自身は殆ど楽しめず。💦 まあ、孫との旅行は楽しいので、付き合ってもらえるだけで良いですよね。 旅先で、申告のことがどうしても気になり、例によってChatGPTに気になっていることを確認してみました。 一般的に、給与所得以外の所得が20万円未満なら確定申告は不要であると言われていますが、この20万円未満なら申告不要という言葉を間違えて捉えているような気がして、申告後も、ずうっと気になっていたのです。 家人の配当金や株式等の売却益が20万円未満だから、これは確定申告不要かな? 私の個人年金は必要経費を引くと年間20万円未満だから、これも確定申告不要かな? と思っていたのですが、どうも勘違いのようです。 給与所得以外に、これだけしかないなら確定申告は不要という意味で、元々、確定申告をする場合は、これも含めないといけないようです。 ずうっと気になっていたのですが、大きな勘違いをしていました。 本日、家人の分だけ再送信しました。 e-Taxは、期限内なら何度送信しても最後に送信したものが有効になります。 自分の分は、明日頑張ってみます。 他に、楽天証券で投資していた分もあるのですが、もう、解約したのでログインできないし、 調べられるかなぁ?(;^_^A

  • e-Tax送信後のデータ保存/納税手数料とポイント

    こんばんは。 電子申告ですが、その後あれこれ調べまして、私の場合は、クレジットカード払いにするのが良さそうだなという結論に到達しました。(下にまとめました) 取り敢えず、今日は、送信後のデータ保存についてだけアップしておきます。 納付方法は、あれこれ試してみられると、ご自分が利用されている金融機関が使えなかったり、いろいろ出て来るかと思います。 ちなみに、支払方法を選択してからは、個々に操作が異なります。 既にデータ送信は完了していますが、納付は3月に入ってから行う予定です。

  • 個人事業者の電子申告(データ送信)/e-Tax別送書類

    こんばんは。 いよいよ明日から確定申告受付開始ということで、少し早いのですがデータアップしました。 マイナポータルのメッセージを確認したら、「受信しました」という内容が届いていたので、大丈夫でしょう。 ということで、先に「個人事業者の電子申告」の続きをアップさせていただきます。 消費税は3/31までOKなので、後回しにします。 ちなみに、データをアップして、納税を済ませようと思ったのですが、無理でした。 納付方法は5種類から選択できるのですが…。 クレジットカードは滅茶苦茶手数料が高い 振替納税を選択しようとしたら、目的の金融機関がない ダイレクト納付をしようと思ったら、選択できる金融機関に残高がない 金融機関の窓口で払うのは嫌 ということで、この段階で、納税は行き詰りました。(;^_^A ネットバンク間で振込をしたので、納付は明日以降にしようと思います。 3/17までで良いので、消費税と一緒にしようかな? では、前回の続きです。 今日はキリが良いので、6ページにしておきます。

  • 消費税の電子申告/侍JAPAN2025

    こんばんは。(#^.^#) 消費税の申告の続きを行いました。 例によって、いつもの操作は箇条書きです。 国税庁確定申告書作成コーナーを開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック 昨日保存したファイル(r6syouhi)をダブルクリック 「保存データ読込」をクリック 消費税の確定申告書の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック 最後は、今日も、この段階で保存していただけたらと思います。 ちなみに、これはあくまで自分の備忘記録的な意味合いで作成しているものですので、最終的な内容は専門家の方にご確認くださいね。(^^)v

  • ワード2024(365)補助プリント/消費税の電子申告

    こんばんは。(#^.^#) ワード2024やMicrosoft365をご利用の方は、初期状態で「大きなお世話」的な書式が設定されているのが気になっておられないでしょうか? ワード初級(1)をご利用の方を意識して、その他のテキストを学習中の方にもご利用いただけるように、「ワード2024及びMicrosoft365をご利用の方へ」という補助プリントを作成させていただきました。 よろしかったら、「お役立ちメモ」ページにアップしましたので、DLしてご利用ください。 「パソコンテキスト関連」の一番上にアップさせていただきました。 テーマについてや、Excelについては、昨年8月にアップさせていただいた「Microsoft365補助プリント」も併せてご利用いただければ幸いです。 まだ、ページ内リンクが張ってなくてスクロールしていただくお手間をお掛けしますが、近日中にページ内リンクも張っておきます。

  • 配当集計フォーム(外国株式等の配当金等)等の入力

    こんばんは。(#^.^#) 一般口座で、外国株式やETFの配当金等を受領された方、入力画面でお困りじゃないですか? 今日は税務署にお電話をして、「配当集計フォーム(画像ファイル)」の書き方をお尋ねしてみました。 14:00頃が一番空いているということで、その時間帯を利用しました。 やはり、今年の税理士さんもご覧になるのが初めてのようで、国税庁のサイトからDLできる旨をお伝えしたら、ダウンロードして一緒に確認してくださいました。 その結果、これで良いだろうという感じになりましたので、ご紹介させていただきます。 私のように、投資スタート時の失敗で「一般口座」を選択して、売買された方は、「特定口座」のように証券会社から集計されたものが届かないので大変ですよね。(;^_^A もし、参考になりそうでしたら、ご利用ください。 私はGoogle検索をしても、ChatGPTに尋ねても、納得できる回答が得られなかったのですが、この記入なら納得が行くような気もします。(;^_^A 今年の1月で「一般口座」のものは全て売却しましたので、この苦労は来年の申告時にもう1度すれば終わりになりそうです。 「一般口座」は、コリゴリです。 あ、投資は懲りていないですが…。(笑) 他は、昨日の段階で、印刷した申告書を項目ずつチェックしてみたので、大丈夫そうです。 別送するものが増えましたが、2/17に投かんできるように準備します。

  • iDeCoや小規模企業共済は入っておいたほうが良い

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、確定申告ネタの続きがまだ書けないので、タイトルの内容で失礼します。 こちらのブログは、殆どご覧くださっている方が想定できるのですが、面白いことに、Googleアナリティクス(JimdoProは標準で簡易な分析ができるようになっている)を確認すると、今の時代に、モバイルビューが、多い日で5%、昨日などは1%なんですよ。(;^_^A それだけ、毎日、パソコンをご利用になられている方々がご覧くださっているということで、引き続きご覧いただき、感謝しています。 しつこいほどにお伝えしている「iDeCo」や「小規模企業共済」ですが、どうして、主に税理士さんたちがYouTubeで「iDeCo改悪」って騒がれるのか不思議で仕方がないのです。 なんでもかんでも、誰でも彼でも、お得になるようにという考え方ではなく、どなたが考えても公平でお得と感じるような内容をおススメになられるのなら良いと思うのですが…。 それに扇動されて、貴重な今を無駄にされている若者が多いんじゃないかなぁと…。 おそらく制度をよく分かっていない方たちが「そうだ、そうだ、改悪だ~!」って…。 出口が改悪になったのではなくて、正常になったのだと思います。 そもそも、5年間で高額な退職金を2度も受け取れることのほうが変じゃないですか? 仮に、40年間勤務して、次のような退職金を得たとします。 1,000万円の場合:1,000-(40×20+70×20)=マイナスになるので、税金0です。 2,200万円の場合:2,200-(40×20+70×20)=0なので同じく税金0です。 2,500万円の場合:{2,500-(40×20+70×20)}×1/2=150万円に対して課税され、税金は75,000円です。 退職金に対して、このような優遇税制が設けられているのは、長年の勤務を労う意味で、40年も働いて得た退職金に高額な税金を課するのはやめようという主旨だと思うのです。 この優遇税制を5年経過しただけで2回も受けられるというのは、あまりにも、そうでない人にとって不公平だと思われませんか? その不公平さが、是正されるだけなんです。 私には、これを「改悪だ~!」と騒ぐ神経が理解できません。 パソコン教室に勤務されている方、経営されている方は、大半が退職金なんてないですよね? 他にも、飲食店、美容室、理容室、その他様々な小規模な消費者向けのサービ

  • 申告書等の印刷/クレカ納税とポイント還元

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、送信前の最終チェックになります。 2/17から受付開始なので、少し時間があるので、じっくり確認しようと思います。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像に続きます。 申告書の枚数は個人によって異なります。 家人の場合は3枚だけでしたが、私の場合は10枚になりました。 分離課税があることと、医療費控除だけでも3枚ありました。(;^_^A 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書も、合計入力で自動で作成してくれました。 1枚目に最寄税務署の宛先(切り取って貼付)と別途提出書類が表示されています。 家人は、減価償却資産が多くて1枚に表示しきれないので、「減価償却費明細書」が必要で、私の場合は、「小規模企業共済の掛金証明書」と赤十字等への「寄附金の受領書」が必要でしたが、2/17まで待てば「小規模企業共済」は、マイナポータルで確認できるかもですが、まあ、証明書は送られてきているので、それを送付する予定で準備はしています。

  • 納税額の確認や納付方法選択他/巧妙な詐欺への対策

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、ここまで入力して来た内容の確認画面になります。 納付税額も確認できますが、やはり、かなり多くて大変です。(;^_^A ほとんど株式等の譲渡所得と配当所得の分だと思いますが、源泉徴収税額を支払っていなかったのですから、それだけ、譲渡益が出たり、配当をいただけたということで仕方ないです。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像をご参照ください。 「配偶者控除」とか「扶養控除」がないので、そのあたりはご自身に合わせてくださいね。 ちなみに、話題の「定額減税」も、P.108の4を確認する最中に確認できます。 しっかり、30,000円控除されています。 ちなみに、孫のご主人のをお手伝いしたときは、ご本人、お子さん2人の名前を入力してもらったら、ちゃあんと90,000円控除されていましたよ。 小学生で控除対象扶養親族じゃなくても名前を書く必要がありますが、その画面になると、書くように促されるので、分かるかと思います。(年末調整で既に控除はされていました)

  • 所得控除の入力/小規模企業共済金分割支給証書

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、「所得控除」の入力になります。 控除とつく項目は、「所得控除」と「税額控除」がありますが、「所得控除」は、昨日までに入力してきた各種所得から控除できる項目になります。 先ずは、いつもどおり、繰り返し作業は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック 「次へ」をクリック これ以降は、下の画像と同じになります。 集計フォームも含めて約1日掛かりましたが、後半に備えて体調をしっかり整えないと…。

  • 株等の譲渡所得・配当所得/医療費集計表フォーム

    こんばんは。(#^.^#) たぶん?風邪?でお休みして、失礼しました。 今回は、熱と喉だけでしたが、アイスノンとパブロン2日で撃退できた模様です。 私の場合、葛根湯は本当に初期じゃないと効かなくて、早めのパブロンに切り替えます。 今日は、私にとっては、一番難関の株式等の譲渡所得と配当所得の入力です。 配当集計フォームは、昨年のブログを読み返してみたら、たらい回し状態だったようです。 確定申告書作成コーナーからお尋ねすると、税理士の範疇だから最寄税務署へ聞いてくださいと言われました。(e-Taxの操作方法が分からない場合のみこちらへ) 最寄税務署にお尋ねしたら、当日の担当税理士さんは、とても親切な方で、その用紙をダウンロードして自分でも試してみるから、後程折り返しますとのご返事をいただいたが、 結局、書いたことがないから分からなかったとのことで、証券会社に聞いてくださいと言われました。(しかし、1年前の記憶もバッチリだったので、自分ながら笑えました) 証券会社にお尋ねすると、データのダウンロード方法やどの書類を見れば良いかは教えていただけますが、書き方そのものは、税理士にお尋ねくださいという返事が来ます。 結局、結論は出ずに、適当に書いて出しました。(;^_^A まあ、ダメならなんか言って来るだろう的な…。仕方ないですもんね。 で、今年は、ダメ元で、再度、月曜日に税務署にお電話をしてみる予定です。 やはり、どう考えても、これは税理士さんの範疇でしょう?って思うから…。(;^_^A でも、先へ進みたいし、「一般口座」での取引をされている方は殆どいらっしゃらないと思いますので、「特定口座」だけで取引されている方をイメージして、自分の分は、仮に作成したファイルで作業を進めました。(後日、正しいファイルと差し替えます) 確定申告書作成コーナーを開いて、前回保存したファイルを読み込む作業まではお願いします。(お忘れになった方は、前々回のブログに書いてあります) 今日は、目次でいうと、この最後まで終わることになります。 終わったら、また、保存しておいてください。 明日からは、「所得控除」に入ります。 あくまで、自分の申告のメモを残している形になるので、全ての方の所得を書き出せませんし、所得控除も全員の方には当てはまりません。 最終的には、税理士さんか最寄税務署でご確認くださいね。(^_-)-☆

  • 体調不良のためブログをお休みします

    体調不良(多分、風邪による発熱)のため、ブログをお休みさせていただきます。 身体があまり丈夫じゃないので、頻繁に体調不良で申し訳ありません。

  • 特定口座以外での取引/Amazon定期購入品

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、3つ目の所得の入力に入り、証券会社とマイナポータルの連携が終わっているので、簡単に終了してしまうところなのですが…。 私は、証券会社に口座を開設する際に、「一般口座と特定口座の違いは、確定申告をするかしないかだけの差?」と解釈してしまって、どうせ、毎年確定申告はするから、どっちでも一緒だなと思って、「一般口座」で開設してしまったのです。_  ̄ ○ 購入だけなら何の問題もないのですが、売却をしたり配当金・分配金を受け取ると、これが大変!メッチャ面倒!! これから投資を始めようと、証券会社に口座を開設される方は、余程の事情がない限り、「特定口座」を選択されることをおススメします。 開設手順の途中で、選択するようになっています。 更に、「特定口座」には、「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」が選択できるのですが、こちらも、どうせ、確定申告をするから(多分、事業所得が赤字だと思っていたので)、源泉徴収なしのほうが良いなとそちらを選択してしまったのです。 こちらも、「源泉徴収あり」を選択される方がおススメです。 要は預金利息などと同様に、20.315%の源泉税が徴収されて終わりって感じです。 確定申告をしなくても、証券会社から税務署へ情報が届くので何の問題もありません。 要は、「一般」「特定(源泉徴収あり)」「特定(源泉徴収なし)」の何れかを選択する画面で、「特定(源泉徴収あり)」を選んでおけばOKです。 一般口座 確定申告が必要なだけじゃなくて自分で売買計算書を作成する必要があります。(;^_^A 特定口座(源泉徴収あり) 譲渡益や配当金を得る際に、予め源泉税(所得税と住民税で20.315%)を控除して入金されるので、そのままで良ければ確定申告不要です。 特定口座(源泉徴収なし) 証券会社で計算書は作成していただけるのですが、入金時に源泉税を控除されていないので、確定申告が必要になります。 私のように「一般口座」で株式や投信の売買をされたり、配当金や分配金を受け取られた方は、確定申告書作成コーナーの続きを進む前に、明細書を作成しないと進めません。( ;∀;) 私は、ベテランの投資家さんがおっしゃるような、売買面での失敗談はあまりないのですが、とにかく、この「一般口座」を選択してしまったのが最大の失敗です。 これから始められる方は、くれぐれも、失敗されないようにしてくださいね。 ということで

  • 雑所得(公的年金)の入力/ありがとうございました

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、雑所得(年金収入)に入ります。 先ずは、昨日と同じように一部は箇条書きになります。 「確定申告書作成コーナー」を開く 「保存データを利用して作成」をクリック 「作成再開」をクリック 「ファイルを選択」をクリック USBメモリ等に保存したファイルをダブルクリック(r6syotoku_kessan(●) ※ ●の部分が複数ある場合は、大きい数字のほうを開きます。 「保存データ読込」をクリック 「|所得税の確定申告書」の「作成再開」をクリック これ以降は、下の画像と同じになります。 P.77~79が終了したら、また、保存しておいてください。 明日は、配当所得や、株式や投信の譲渡所得について書く予定です。

  • 確定申告書の作成/ハピタスとふるさと納税と いい話

    こんばんは。(#^.^#) 球春到来ですが、初日は風邪、2日目は来客で、3日目の今日、やっとファイターズのキャンプ風景をGAORAスポーツで視聴できました。 ヤッパリ、「プロ野球観戦」は楽しいです。 リタイア前の方は、リタイア後の趣味(できれば、複数)を持っておかれることがとても大切だと感じます。 是非、素敵な趣味を見つけてくださいね。(^_-)-☆ ちなみに、4/25(金)~4/27(日)のエスコンですが、ロッテファンのお友だちと観戦することになり、ビジター席で観戦します。 同日のチケット(ライト側外野1枚のみ)をお譲り(もちろん無償)しますので、よろしかったらご連絡ください。

  • 貸借対照表の作成/ゆうちょ銀行の支店番号

    こんばんは。(#^.^#) 保存した一時データを読み込む手順(P.57)からの続きになります。 4-4 保存したデータを利用して作成再開 4-5 貸借対照表の作成 4-6 住所・氏名等の入力 4-7 送信方法の選択 送信方法の選択は、ここで送信する訳ではなく、決算書をどんな方法で送るかの選択です。 これで、決算書は完成になりますので、また、ここまでを保存しておきます。 次回からは、確定申告書の作成に入ります。 「個人事業者の電子申告」となっていますが、個人の方で、「寄附金控除」を受けたいとか「配当控除」を受けたいという方も参考になるかと思います。 今日は、孫の確定申告のお手伝いをしましたが、最初e-Taxのサイトにログインできなくて、変だなぁと思ったら、偶然、サイトのメンテナンスが14:30まででした。 そんなこともあるんだと、珍しい体験ができました。

  • 決算書・収支内訳書の作成/個人事業者の寄附金

    こんにちは。(#^.^#) 今日は朝起きたときから風邪の初期症状に見舞われまして、明日に備えて寝ておこうと思いますので、早めの投稿にしておきます。 先ほど、お薬を飲んだので、くしゃみも頭痛も収まっていて、大丈夫です。 テキスト部分は、昨日の段階で作ってあったし、下のネタは以前下書きしておいたものです。 今日は、マイナ連携後のP.44~P.56になります。 同時進行をされる方は、P.56まででお願いします。 見開きページの画像を切り取っているので、P.57もありますが、そちらは明日分です。 「特殊事情」は、特に入力する必要はないと思いますが、入力される場合は、強制改行が有効にならないので、スペースで調整するのはどうしても無理があるなぁと感じました。 書かれる方は、1文にまとめられたほうが良いかも知れません。 数字は半角で入力しても、全角に置き換えられます。(;^_^A Excelで作成した棚卸表(在庫1冊に至るまで)や家事費按分計算書(面積比等も明記)、そして、この特殊事情の入力等で、真面目に経理処理をしているということを見ていただくのは、心証的に良いかなぁ?と思って、郵送時代はずうっとそうしていました。 e-Taxになってからは郵送不要ですが、それでも正しい金額を求めるためにExcelファイルは作成しています。 細かい部分が気になる方へ P.52の見出しレベル3の後の本文下 詰まっているのが気になる方があるかも知れませんが、これは、この後0.5行空けて、下の画像をトリミングして調整しました。(;^_^A P.56の⑤以降の手順 ブラウザにGoogleChromeを使用していることを想定しています。 それ以外のブラウザの方は、個々のブラウザに合わせて保存してください。 余談ですが、2024年12月現在の国内ブラウザのシェアランキングは次のとおりだそうです。 参考にさせていただいたサイトは、リンク先よりご覧いただけます。 <PCの場合> 1位:Chrome 63.3% 2位:Edge 20.7% 3位:Firefox 8.2% 4位:Safari 5.7% 相変わらず、Chromeがシェアトップなので、トップのブラウザで表記しています。

  • 確定申告書作成コーナー/シニアの投資1月まとめ

    こんばんは。(#^.^#) 事前準備が終了して、いよいよ、マイナポータルと連携後の確定申告に入ります。 決算書の作成部分は連携しない場合とほとんど変わりませんが、一部、変更しました。 先ずは、キリが良いので今日は12ページ分(P.32~P.43)にしておきます。 お仕事を辞めても、殆ど1日中パソコンに向かって作業をしているので、本質的に、こういう作業が好きなんだろうなと思います。(笑)

  • 小規模企業共済等掛金控除連携/ポイ活/AI関連

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、小規模企業共済とマイナポータルの連携について書かせていただきます。 何度か、QRコードを読み込む場面が繰り返されます。 同じような作業の繰り返しは手順を省略してありますが、多分お分かりになるかと…。

  • マイナポータル連携/投資の話題と金利の話題

    こんばんは。(#^.^#) 確定申告は家人の分が終了して、次は私の分ですが、私は生命保険とか一切入っていないので、マイナポータルと連携して取得する証明書の数が少ないので思い切って連携をしました。 実際に行ったのは、次の3社です。 かなり面倒なのですが、SBI証券だけは例外で、「エッ!?」で終わります。 寄附金控除(さとふる) 小規模企業共済等掛金控除(中小機構) 株式の特定口座(SBI証券) 今日は寄附金控除(さとふる)の連携手順を書いてみます。 家人の分は、時間のある時に、徐々に来年の申告用に連携しておこうと考えていますが、次のサイトだけは毎年発行申請が必要とのことなので来年行います。

  • 決算書・収支内訳書の作成/DeepSeek話題沸騰

    こんばんは。(#^.^#) 昨日の続きです。 P.27の3-1-5は、ふるさと納税でダウンロードしたデータを取り込む作業です。 今日は家人の分でスクショを撮りましたので、ふるさと納税のみになりますが、他に証券会社のxmlファイルなども同様にアップすれば良いですね。 保存できる場面が出て来ましたので、P.30の4-2で「入力データの一時保存」を入れました。 ということで、ここまでならP.1から順に進んでいただいても大丈夫だと思います。 P.33の4-3は「一時保存したデータを利用して作成を再開」となっていますが、ここ以降の操作は後日、もう少し追加してからで良いかと思います。 P.33の4-3-1の(4)について補足です。 昨年も電子申告をされた方で、家人のように不動産所得で「減価償却資産」の数が多い場合、1から固定資産の情報を入力するのは非常に大変なので、この段階で、右端の「新規作成」をクリックして、昨年保存したデータを読み込んでいただくと、上手く進められます。 固定資産の話題が出たついで、FP1級を学習していて「へ~!」と感じた内容その2です。 営業用自動車など固定資産を売却した時は、学習簿記では「固定資産売却益」か「損」で処理しますが、それはあくまで法人の場合だそうです。 個人の場合は、譲渡所得に計上することになるそうです。 家人の分は、もう、データをアップすればOKの段階まで進んだのですが、「減価償却費の明細」だけは、別途郵送する必要があります。 「やよいの青色申告」で印刷する方法を再掲しておきますね。 「拡張機能」メニューをクリック 「固定資産管理」をポイント 「固定資産一覧」をクリック 画面右上の「印刷」ボタンをクリック 印刷帳票で「減価償却費の計算(不動産所得用)」または(一般用)を選択 状態を確認する場合は「印刷プレビュー」 印刷しても良い場合は「印刷」をクリック これで印刷できた明細を最寄税務署に送付します。 e-Taxの場合、これ以外の証明書等の送付は一切不要です。

  • マイナ連携は意外と面倒/AI関連情報/ポイ活

    こんばんは。(#^.^#) マニュアルとかを見て操作している訳ではないので、試行錯誤を繰り返していますので、頻繁に変更があり、申し訳ありません。 (もちろん、書籍等もまだ出ていないだろうと思いますし) 今日、あれこれ試してみた結果、マイナンバーで個人と企業が繋がって、マイナポータルと連携すれば、簡単にデータを取得して自動入力してくれるのかと考えていたのですが、それは、かな~り甘かったようです。(;^_^A 例えば、昨日の最後の画像(控除項目の連携)ですが、P.20のように該当のサイト(例:生命保険料控除なら保険会社名)を選択するだけでOKなのかと思いきや…。_  ̄ ○ 各企業ごとに連携の申請を出す必要があり、連携されるまでに数日を要するようです。 1回だけで良いとはいえ、家人分は6~7社連携しないといけないので、個人的には、そっちの方がはるかに面倒に感じます。 しかも、サイトによって手順が違うようです。(;^_^A どうせなら、マイナンバーで簡単に読み込めるようにプログラミングして欲しいものです。 それは、来年以降に期待して、今年は従来の方法で行きます。 個人的なお話ですが(って個人の趣味サイトですが)、しばらく不在にしますので、出発前に申告を終了しておきたくて少々焦っています。(例によって不在は私だけです) 従来の方法を画面変更等に応じて手直ししてアップしていきますね。 昨日の3枚目の画像から変更しますので、それ以前の内容は過去ログからご覧ください。 毎日10ページの目標で作成してみます。

  • 個人事業者の電子申告/賞品発送の切手

    こんばんは。(#^.^#) 配当所得については、一応、「配当集計フォーム」に自分なりに記載してみたのですが、これで正しいと完全な自信が持てないため、現在、お問い合わせ中です。 ちなみに、Chat GPTにも聞いてみたのですが、画像入りで要求したために、何度か突っ込んで聞くうちに、有料版に移行するように言われたので、そこでストップしました。 「集計フォーム」も古いデータを参照しているようで、項目名や選択肢が全然違っていたので、今から思えば、こちらから画像をアップすれば良かったかも…。(;^_^A 多分、私が書いた内容で正しそうですが、まだ、自信は持てないので保留です。 ということで、この間を利用して、家人の分を進めて行きたいと思います。(;^_^A 家人分は、元々マイナポータルと連携して進めて行く予定だったので、手順を変更しました。 P.14以降を作り直してみましたが、あれこれやることがありまして、1日にあまり進めないので、8ページだけアップしておきます。 かなり変更しましたが、テキスト制作ってこんな感じで、試行錯誤して何度も何度も作り変えているんですよ。 こちらは販売用じゃないので、途中でもどんどんアップさせていただいています。(;^_^A

  • マイナポータルとの連携/iDeCoと小規模企業共済

    こんばんは。(#^.^#) 投資関連の入力の件、試しにマイナポータルと連携を取ってみるとどうなるか?と思ったら、特定口座のデータが取り込まれるだけで、一般口座や外国株式の分はダメでした。(;^_^A Excelファイルのようなものを、自動で作ってくれて入力してくれるわけではない。 そりゃあ、確かにそうですよね。 まとまっているデータがあるなら、そもそも、それを提供してもらえると思うし…。 そうだろうと予想はしていて、今日の作業はスクショとかは取らずに、取り敢えず前の画面へ戻って、連携を試してみたのですが、やはり、特定口座の金額が自動入力されるのと、証券会社名や住所が取り込まれるだけでした。 正直、手入力しても1~2分で終わるレベルです。(;^_^A でも、実際に試してみないと自分を納得させられないし、こうやって体験を書くこともできないので、無駄ではないと自分に言い聞かせ。(笑) 気を取り直して、次の感じで入力を始めました。 先ずは、画像赤枠内の「配当集計フォーム」をダウンロードしました。

  • 利用者識別番号/配当所得と譲渡所得/詐欺(2)

    こんばんは。(#^.^#) ページが前後しますが、「利用者識別番号」の確認方法が変わっていましたので、作り直しました。 私と同じ日に申請をされた方は、昨日、メールが届いたかと思います。 これからされる方は、P.7の続きになります。 全体的に画面が変わっていますので、ページ番号も大幅に変わります。 ※P.11は、この後は既にやりましたP.11の内容に続きますという意味で載せてあります。 「QRコード晒して~」と心配される方があるかも知れませんが、これは、一定時間で無効になりますので、既に無効になっています。 時間が経ちすぎたかな?と感じられる方は、「更新」をクリックしてください。

  • 申告コーナーで貸借対照表/パソコン教室のあり方

    こんばんは。(#^.^#) 確定申告の続きです。 昨日一時保存したファイルを読み込んで、引き続き「貸借対照表」を作成する手順です。 P.49(7)のように、本年の様式に応じた「青色申告決算書」が完成します。 ちょっと、ページ数が多くなりましたが、途中で切ると意味不明になるのでアップします。 ちなみに、私は「本年中における特殊事情」を入力したのですが、こちらは、強制改行に対応していないようで、見苦しかったので、何度もスペースとかで調整しました。 気になる方は「青色申告決算書」を印刷する前に、4ページ分をざっとチェックされて、気になる場合は「前に戻る」で該当のページまで戻って修正されると良いかと思います。 前年と比較して、極端に金額に相違があるものは、その理由を書いておきました。(;^_^A

  • 決算書/飴がセルフメディケーション/年賀状抽選会

    こんばんは。(#^.^#) 確定申告の続きです。 今日は、会計ソフトやExcelなどで作成しておいた決算書の仮データを、確定申告書作成コーナーに移記する作業になります。(今日は「損益計算書」部分です) 無駄な作業のようですが、これで、会計ソフトが最新版でなくてもOKになります。 国税庁の確定申告書作成コーナー利用により、最新の決算書の様式に合わせて、「青色申告決算書」を作成することができます。

  • 確定申告書の作成開始/Copilotが遂に…。(;^_^A

    こんばんは。(#^.^#) 全ての資料が提供される2/9以降まで確定申告作業を中断しようかと思ったのですが、2月は、沖縄キャンプへ行く予定がありまして、行く前に片付けておいた方が気が楽だなぁ?と…。 特に、今回は最後なので、「所得税」以外に「事業税」や「消費税」もあるので、自分の分は諸々の納税も済ませておいた方が楽だなぁ?と…。 ということで、マイナポータルと連携を取らない方法で進めて行きました。 まあ、一番面倒そうなふるさと納税はxmlファイルで提供されているし、後は入力すると言っても大したことないかと…。 決算書を書き移すのは面倒ですけど、どうせ、そこはやるし…。 取り敢えず、修正しながら画像にしています。 余談ですが、マイナンバーカードを読み取るスマホは、精度にかなりの個体差がありますね。 私のスマホは、マイナンバーカードのカバー(透明な袋)を外さなくても、直接スマホに触れなくても認識してくれます。 余談ついでに、スマホマイナンバーカードですが、マイナンバーカードと4桁のパスワードが搾取されると、かなりの情報が漏洩するというニュースを見ましたので、しばらくは、今までどおりスマホでカードを読み取ったほうが無難かなぁ?と感じました。

  • ふるさと納税xmlファイル/Amazonアフィリエイト

    こんにちは。(#^.^#) 風邪を引いてしまいまして、ブログを2日間お休みさせていただきました。 いつもは、朝起きたときに変だな?と思うと葛根湯を飲んでおけば良くなるのですが、今回は5回飲んでもダメだったので、パブロンゴールドを買ってきてもらいました。 パブロンゴールドはAmazonで買いづらくなりましたが、ヤッパリ自分にはこれが効きます。 こちらを3回飲んだら、何とか頭痛や微熱も収まって、起き出して来れました。 ふるさと納税の続きです。 ちょうど、2日以上経ったので、xmlファイルがダウンロードできるようになっていました。 以下の手順を行ってUSBメモリにでも保存しておいてください。 ちなみに、以前のテキストはマイナポータルから取得できるデータが少なかったので、連携せずに進める方法で書いていましたが、今年は、かなり連携されているようです。 今年は、せっかくなので、連携して進める方法でやってみたいと思います。 2/9以降に連携ができるそうですので、もう少し後になります。 もしかすると、ふるさと納税も、マイナポータルとの連携でもう少し簡単になるかも…。 まあ、だけど、xmlファイルを取得しておくのは無駄にはならないと思います。 (孫に教える関係もあり、ブログに書いています)

  • 確定申告(利用者識別番号)/FP1級(タックス)

    こんばんは。(#^.^#) 先日も書かせていただいたのですが、現在もこの画面が表示されるのかどうかが、2人とも既に電子申告をしているので、確認ができません。 もしかすると、画面が異なるかも知れませんが、一応、アップさせていただきますね。 初めて電子申告をされる方のみ該当します。 先日も書きましたが、孫の確定申告の画面で見せてもらって確認しますので、お急ぎでない方は、後日ご覧ください。 下の画像は、1/13のブログの画面の続きです。

  • ふるさと納税確定申告用ファイル/中小機構等の回答

    こんばんは。(#^.^#) 確定申告の続きですが、「ふるさと納税」を6ヶ所以上の市町村に行った場合、ワンストップ特例を受けることができません。 そこで、確定申告用に、あらかじめ、xmlファイルを取得しておく必要があります。 これ、大抵のサイトで発行までに1~3日要しますので、先にこれを行って、取得しておいていただいたほうが良いかと思います。 ちなみに、「さとふる」も2日程度要しますと表示されました。 スマホからは、どうしても最後のボタンが有効にならなかったのでパソコンから行いました。 以下の画像は、その手順になります。

  • 廃業届(国税庁と中小機構)/投資詐欺に気を付けて

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、税務署へ出向いて、次の書類を提出して来ました。 ご参考になる方がいらっしゃるかも知れないので、リンクを張らせていただきます。 <廃業関連> 個人事業の開業・廃業届出書 所得税の青色申告のとりやめ届出書 事業廃止届出書(消費税の課税事業者だった方) <開業関連> 個人事業の開業・廃業届出書 家人は、元々、不動産所得で青色申告をしていましたので、青色申告の届出書は不要でしたが、新たに開業される場合は、同時に提出します。 他に固定資産がある方で固定資産の減価償却方法の変更(例:定率法に変更)をされる場合は、その書類も必要です。(一応、リンクを張っておきますね) 所得税の青色申告承認申請書 減価償却資産の償却方法の変更承認申請書 私も、開業時は減価償却資産(車等)があったので、提出していました。

  • 開眼片足立ちで健康チェックと転倒・骨折予防

    こんばんは。(#^.^#) Chat GPTだけで、毎日のブログを書かれていて、それがかなり人気の方もあるようです。 10分間で3つのブログが書けるとか書かれていたような…。(例のmixi2で) そこで、試しに今日のブログテーマの1つ目は、Chat GPTに書いてもらいました。 お正月に、大学院生の孫がレポートか何かをChat GPTに書かせているとか言っていましたが、段々、そんな時代になっているんですね。(;^_^A では、これ以降の大半がそうなります。(改行や青文字・赤文字部分は適宜変更) 健康維持のために自分の体力を定期的にチェックすることはとても大切です。 今回は、新体力テストの一つである「開眼片足立ち」をご紹介します。 テストはバランス感覚や筋力を確認する良い方法です。 ぜひご自身の健康状態を見直してみてください!

  • 個人事業者の確定申告準備/投信マイレージ/抽選会

    こんばんは。(#^.^#) マイナカードは火曜日(平日)までお預けということで、「個人事業者の確定申告」の手直しを始めました。 販売予定はないので、思いっきり個人仕様な部分も…。(笑) 箇条書きスタイルをプロ野球応援(実際は応援バットは持参しませんが)のアイコンにしてみました。(;^_^A 少し脱線しますが、箇条書きスタイルをご自分のお気に入りのイラストなどにする手順です。 箇条書きスタイルを設定したい段落(この場合は行)を選択します。 「ホーム」タブの「箇条書き」の▼ 「新しい行頭文字の定義」 「図」 「ファイルから」 使いたいイラストをダブルクリックで選択 「OK」 これで、箇条書きスタイルがお好きなイラストにできます。 ちなみに、文字サイズと同じにすると、かなり小さくなると思うので、末尾の段落記号を選んで、フォントサイズを大きくすると、箇条書きスタイルだけが大きくなってくれます。 段落記号は、全部選択できたように見えなくても、黒く反転すれば選択できています。 ドラッグで選択でも良いですし、私は、極力、マウスとキーボードを行き来したくないので、[Shift]→[→]で選択しています。 話を確定申告に戻します。 電子申告はスマホからもできるのですが、事業者の方は、「青色申告決算書」の内容を書き移すので、PCからやられたほうが画面が大きくて操作しやすいと思います。 本日は2ページ分をご紹介させていただきます。 クリックしていただくと拡大表示されるように設定してありますので、読んでいただけるかと思います。 ちなみに、1ページの1-2の各ページのリンクは、今後編集をするとページ番号が変わる可能性が高いので、ご理解ください。 2ページの1-3の表内左側の内容は、既にご準備できている方が多いかと思います。 スマホマイナンバーカードに対応している機種の方(概ねAndroid6以上14以下)はスマホだけで良いと思うのですが、私のスマホはAndroidが最新過ぎて対応していません。( ;∀;) まあ、iPhoneの方も未対応だし、現状のカードを読み取る方法のままにしますね。 表内右側の内容については、大半がマイナポータルからダウンロードできるので、「マイナポータル」アプリを活用されれば、ほぼDLできます。 なお、「マイナンバーカード活用」は販売中のテキストなので、お教室様や印刷会社様にご迷惑が掛かるので、申し訳ないですがブログ

  • 経理(振替伝票登録例)/クレカ積立手順/抽選会

    こんばんは。(#^.^#) 今年から始めてソフトを使用される方、今年からより便利に使ってみようと思っておられる方は、こんな内容を伝票辞書に登録しておかれては?という例を書かせていただきますので、よろしかったら、昨日の振替伝票の登録方法を見ながら、登録して活用してみてください。 本当に、毎月の作業が楽になりますよ。(^^)v 伝票の画像を表示する前に、借方(左側)と貸方(右側)の関係を復習しましょう。 「資産と費用は増えたら借方」でした。 「資産」と「費用」は、本来ある場所が借方(左側)なので、減るときは、その部屋から出て行くと思っていただけば大丈夫です。 つまり、減るときは貸方(右側)に書きます。 例えば、「切手✖××円を現金で購入した」という取引が生じたら、次の仕訳をします。 (借方)通信費 ××× / (貸方)現金 ××× 「通信費」は費用だから借方、「現金」は資産だから本来は借方ですが、減ったので貸方 という感じで、ちゃあんと、左と右に振り分けられますよね? それ以外の、「負債」と「純資産」と「収益」は、 その逆で、増えたら貸方、減ったら借方ということになります。 例えば、「商品✖××円を売却して、代金は翌月初に入金されることになった」という場合 (借方)売掛金 ××× / (貸方)売上高 ××× という仕訳をします。 文章を読んだ順に考えた方が分かりやすいので、 「商品を売却し」で「売上高」という「収益」が発生したので貸方 「翌月初に入金される」ということで、未入金なので「売掛金」という「資産」が増えたので借方ということになり、やはり、左右に上手く振り分けられます。 以下は、自教室に合わせてアレンジして登録しておかれるとおススメの伝票辞書の例です。

  • 抽選会数字発表

    おはようございます。(#^.^#) 今日は、まだ、普段のブログを書いている時間が取れないので、取り急ぎ、年賀状の数字だけ発表させていただきます。 今日は5段目が全部埋まるまで引いてみましたが、如何でしょうか? 「1桁で当たりなので余裕!と思っていたら、そんなに甘くなかったですね。」 と、コメントをくださった先生もありますが、確認するのが1枚だけの年賀状なので意外と難しいのかもですね。 さて、今日は、1桁の数字では「3」が出たようですが、如何でしょうか? 残りは、2,000円のQUOカードが8枚になりました。 もちろん、昨日のお教室様のように、のぼり旗など他の賞品をお選びいただいても結構です。 詳細は、右上部のバナーからご確認ください。

  • 年賀状抽選会ご当選教室発表

    こんにちは。(#^.^#) 引き続き、ご当選者を発表させていただきます。 まだの方も、あきらめずにご確認くださいね。 <Amazonギフト券5,000円 全10本> 鳥取県:笑顔でこたえるパソコン教室 様(1) 秋田県:富士ネットワーク株式会社 様(2) 愛知県:パソコンスクールなぎの 様(3) 滋賀県:パソコンくらぶ 様(4) 大阪府:ワンステップパソコン教室 様(5) 大阪府:サツキパソコン教室 様(6) 大阪府:パソコンスキルCASA 様(7) 静岡県:パソコンくらぶグリーンの森 様(8) 東京都:パソコン教室TONE 様(9) 岡山県:パソコン教室 Mom 様(10) <QUOカード3,000円 全2本> 佐賀県:やなぎパソコン教室 様(1) 福岡県:パソコン教室和み 様(2) <QUOカード2,000円 全8本> <のぼり旗3枚セット 全10本> 愛知県:なないろパソコン教室 様(1) QUOカードが全て出るまでは、拝見したかどうか気になられるといけないので、その他の賞品も報告させていただきます。

  • 抽選会数字/経理(振替伝票登録と活用)

    おはようございます。(#^.^#) 今日は3段目の続きから4段目が全部埋まるまで引いてみましたが、如何でしょうか? 1桁の数字は、1・5・6・7・8・9と出ましたので、一気に「当たり~!」じゃないでしょうか? お申し出順になりますが、本日も1日不在にしますので、途中確認ができないかも…。 「当選名乗り」は、正しい方法でお願いしますね。(#^.^#) たくさんの方が、当選になりますように。

  • 年賀状抽選会ご当選教室発表

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、午後から外出しておりまして、結果発表が遅くなりました。 次のお教室様が当選されましたので、ご報告させていただきます。(22:56現在) まだ、Amazonギフトも4名様分残っていますので、チェックがまだの方も、再度ご覧になってみてくださいね。 ※ 末尾が「0」の方は、「0」が無かったらと仮定して読んでくだされば大丈夫ですよ。 Amazonギフト券5,000円 鳥取県:笑顔でこたえるパソコン教室様(1) 秋田県:富士ネットワーク株式会社様(2) 愛知県:パソコンスクール なぎの様(3) 滋賀県:パソコンくらぶ様(4) 大阪府:ワンステップパソコン教室様(5) 大阪府:サツキパソコン教室様(6) 大阪府:パソコンスキルCASA様(7) 静岡県:パソコンくらぶグリーンの森(8) ご当選のお申し出は、 年賀状抽選会専用アドレス宛に 専用ページ(画面右バナークリック)に書かれている内容をご記載くださった方のみ、有効とさせていただいております。 メインアドレス宛は、メールの流量が多く見逃してしまいますし、記載内容に漏れがありますと発送準備等の処理ができませんので、よろしくお願いいたします。

  • 抽選会/経理業務(開始残高他)/SBI証券の連携変更

    こんにちは。(#^.^#) 今日は1桁の数字が出なかったので、出るまで引いてみようと思ったら、こんな感じに…。 下1桁が「7」の方もOKです。 他にも、2桁の数字もかなり出ましたが、如何でしょうか? 一度、お調べになってみてくださいね。 ちなみに、1番名乗りをいただいたのは、次のお教室様でした。 おめでとうございま~す👏 鳥取県:笑顔でこたえるパソコン教室様 Amazonギフト券5,000円(1) 後ろの数字は何人目かを把握するために、メモさせていただきます。 当選も、下1桁が「1」でした。 1尽くしで、おめでたいすね。 鳥取にお住まいの方は、是非、覗いてみられては如何でしょうか? お教室名のとおり、いつも笑顔でこたえてくださる100%おススメのお教室様です。 何本出たかを見ていただくために、数を書かせていただきますが、教室名記載不可の方は、匿名にさせていただきます。 どなたに何番の年賀状を出したとかは一切控えてなくて、毎年のことですが、抽選会には何の作為も施していませんが、偶然、2006年(初年度)からご利用いただいているお教室様が1番になられて、とても嬉しいです。 個人的にも勉強会などで、大変お世話になった方です。 なんか、20周年記念パーティーの時もそうだったのですが、なんの作為もなかったのですが、いつも、広告塔になってくださる方の1名が1番の賞品(ノートPC)をゲットされたことがあり、世の中、不思議と上手く行くものだなぁと感じています。 私は曲がったことが大っ嫌いなので、こういう小さなイベントも絶対に不正はしないのです。 ところで、リンク先の賞品の表示が分かりづらくて申し訳ありませんでした。 「お年玉5,000円」はAmazonギフトカードなので、文言を修正させていただきました。 ※ 年賀状が届くはず(2024/3/1~10/31の間にお買い上げがあった)が、届かなかったというお教室様がありましたら、ご連絡ください。 3通戻って来まして、その内の1通は、抽選会開始までにご連絡が付きましたので、取り敢えず、画像を撮影してお贈りさせていただきました。 今回は、私どものショップを閉鎖させていただいて、テスコ様に委託したにも関わらず、引き続きご利用くださいましたお教室様への感謝の気持ちでの企画です。

  • 抽選会初日の数字/仮の「青色申告決算書」の印刷

    こんにちは。(#^.^#) 本日の数字は、33・41・1でした。 何れかに該当された方は、メールにてお申し出くださいね。 33が1番で1が3番という意味ではなく、33も41も1同列なので、早い順です。 41の方は、下2桁41でも、下1桁1でもダブっちゃいましたね。 ランダムに出してくれる結果なので、何が出るか分かりません。(;^_^A メールに記載する内容等の詳細は、「年賀状抽選会2025」のページをご覧ください。 メール送信は、早い勝ちです。

  • 年賀状抽選会のご案内/勘定科目・補助科目の設定

    こんにちは。(#^.^#) 右側の最上部のバナーをクリックしていただきますと、抽選会場がご覧いただけます。 メール送信は、早い勝ちですので、お早目のご準備をお願いします。 1日に3つの数字を発表する予定です。 1桁の数字の場合は、6桁の内、下1桁が該当すればOK 2桁の数字の場合は、6桁の内、下2桁が該当すればOK 3桁以上の数字は出ません。(1~75の数字が出ます) 例年使わせていただいているビンゴマシンのサイトを使わせていただきます。 皆様に、ご希望の賞品が当たりますように!(#^.^#)

  • 会計ソフト操作手順まとめ/セルフメディケーション

    会計ソフトの操作手順を「お役立ちメモ」のページにまとめました。 今の段階では、該当日のブログへのリンクになっていますが、時間を見て、徐々に会計ソフトの手順だけにまとめ直す予定です。 よろしかったら、参考にしてください。 確定申告書の作成については、データが全て揃ったら書いていきます。

  • スマホケース/会計ソフト(不動産所得と事業所得)

    こんばんは。(#^.^#) Pixel8のときに使用していて、とても気に入っていたスマホカバーの「9」版がやっと発売開始され、本日、到着しました。(^^)v 何よりイラストが可愛くて気に入っているのですが、軽いし、Qi(チー=ワイヤレス充電)に対応しているので、とても便利です。 Pixel8~Pixel9及びiPhone16の7機種に対応しています。(画面下部で機種を選択) もちろん、それ以前の機種にも対応していました。 珍しくストラップ用の穴もあって、可愛いミッキーのストラップも付いて来ます。 ちなみに、手帳型スマホケースは、おじさん・おばさんくさいと言われていますが、他にも、次のようなデメリットもあると言われているので、購入時に考慮されると良いかもです。 ワイヤレス充電器が使えない 熱がこもって電池が劣化しやすい カードの磁気不良を起こす可能性がある 私が手帳型を選ばない最大の理由は1つ目です。 ワイヤレス充電(Qi)が普及した時(2011年)から手帳型はやめています。

  • 会計ソフト繰越処理/Amazon1年間のお得度

    こんばんは。(#^.^#) お正月休みは如何お過ごしでしょうか? 新年も3日になると、多少のお買い物もしたりして、会計ソフトも、新年分を入力したくなりますよね? ということで、今日は「やよいの青色申告」の繰越処理を行いました。 いまのところ、家計簿分だけですが…。 手順は、次のとおりです。 「やよいの青色申告」起動 「ファイル」→「繰越処理」 「次へ」 ファイル名を確認し、「次へ」 ファイル名を変更したい場合は任意に変更する 「優良な電子帳簿保存を行う」が選択されているのを確認し「次へ」 「インボイス」の該当する方を選択し「次へ」 「事業所データ名」を確認し、「次へ」 変更したい場合は任意に変更する 内容を確認し、「次へ」 「繰越実行」 「完了」 ちなみに、前年度に戻って修正したい場合は、 「ファイル」→「年度切替」 前年度を選択して「OK」 これで、切り替わります。 修正したら、また、「年度切替」で切り替えて続きを入力します。

  • 明けましておめでとうございます

    本年もどうぞよろしくお願いいたします 例年どおり。除夜の鐘と共に、年越詣りに行って来ました。 相変わらず若い方が多かったです。

  • 今年も1年間お世話になりました

    こんばんは。(#^.^#) 今年も残り1時間ほどになりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 我が家は除夜の鐘が鳴ったら、毎年、年越詣りをする習慣なので、時間待ちです。 家人は、TVで紅白歌合戦を視ているようですが、「ついていけんわ」と申しておりました。 私は、BGM的にYouTubeを聴きながら、未払金(クレジットカード)をExcelでまとめて、会計ソフトに入力していました。 Amazonの摘要が、「AMAZON.CO.JP」で、ウン!?何だっけ?状態に…。 皆さんは、咄嗟に調べ方が分かりますでしょうか? 毎回、「なんだっけ?」困るので、Excelファイルにメモをしておきました。 「アカウントサービス」→「お支払い方法」→「取引履歴」(画像参照) 無事に入力も終了しました。(^^)v

  • 迎春準備完了/mixi2(X風 国内版SNS)/大納会

    毎年恒例の家人手づくりの門松(自宅用と事務所用)です。 大掃除も終了し、無事に新年が迎えられそうです。

  • 税額の計算/シニアの投資(今年の成績)

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、「税額」の計算についてです。 昨日の手順で課税所得(30)が決まったら、課税所得金額に対する税額を求めます。 あれこれ、シミュレーションしましたが、やはり、今年は投資の「譲渡益」と「配当金」は、分離課税で行こうと思います。 (30)の課税所得金額は1,000円未満切り捨てです。 次に、(31)の税額を求めます。 =E40*税率表!B6-税率表!C6 上の数式を入れていますが、手順はこんな感じでやっています。 別シートに「税率表」というシート見出しを入力する。 上の税額表を国税庁のサイトからコピーして、「税率表」シートに貼り付ける。表を丸々コピーしたいので、表より1行上と1行下まで範囲選択する。 表以外の不要部分を削除する。 [Ctrl]+[H]で置換のボックスを表示し、 検索する文字列に「円」、置換後の文字列を空白にして、「すべて置換」する。 この手順を行わないと、数式として使えない。 (31)の金額を求めるセル(E11)を選択 「=」と入力し、課税所得が入っているセル(E10)をクリック 「*」と入力し、「税率表」シートの該当の「税率」の欄をクリック 「-」と入力し、同じく税率表シートの「控除額」の欄をクリック [Enter]で計算結果が求められます。 本当は、こういう内容もExcelの課題として使っていただけば、 ネット上で得た情報をExcelにコピペして計算できるように加工し、 別シートから参照して、計算式を設定する というような課題として作っていただくのも良いのでは?と思います。 Excelって自分に関係ないことをあれこれ勉強しても楽しくないと思うのですが、こんな風に、自分の実生活に直結する内容を学習してみると、興味を持っていただけるのでは?と…。 「もしも年末調整が廃止されて、国民皆確定申告になったら?」 これが、実現しそうになったら、そんな課題を作ってみましょうかねぇ? もう、お仕事としてテキストや課題づくりをさせていただくのは、年齢&性格的に厳しいですが、趣味としてなら作らせていただけるかもです。(#^.^#) こんなのをExcelで作ってみれば、ご自分でも確定申告の仕組みが理解できるようになり、良いですね。 預金利息や株式の配当金などから源泉徴収されている20.315%の0.315%って何? というのも、この税額を求めていく過程で理解していただけそうですね。 本

  • 所得控除の仮計算/セルフメディケーション税制

    こんばんは。(#^.^#) 今日は、「所得控除」の計算についてです。 またまた、自分に関係のあるもののみで申し訳ありません。 社会保険料控除:健康保険・年金保険・介護保険等の支払合計額 小規模企業共済等掛金控除:最高70,000円/月(840,000円/年)で支払った額全額 基礎控除:480,000円(合計所得が2,400万円超の方は国税庁のサイトで) 医療費控除:セルフメディケーション税制なら12,000円を超えた分 寄附金控除:日本赤十字等に支払った寄附金全額 生命保険は入っておりません。 地震保険は家人が入っていると思うので、私は入っていません。(;^_^A その他の控除の対象には該当しません。 基礎控除、「103万円の壁」残念な収束の仕方ですね? ネットでは、若い方(?)が「来年の参院選覚悟しろ~」とかコメントされていますね。 基礎控除10万円UP、給与所得控除10万円って何~!?って感じですね。 私は事業者ではなくなりますが、給与所得控除を10万円UPって形にするなら、青色申告特別控除額も10万円UPしないと事業者に不公平感が生まれますよね? リタイアされた方だと、年金は雑所得なので、基礎控除しか関係ないですね。 何より、20万円じゃ全~~~~~然意味ないですね? 所得制限を設けても良いから、もう少し若い方に未来を楽しみにできる税制にしてあげて欲しいですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハッピーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハッピーさん
ブログタイトル
今日もハッピー♪
フォロー
今日もハッピー♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用