少ない服でもおしゃれを楽しみたい 着心地が良くて、お手入れも簡単なものが欲しい できれば価格もお手頃がいい そんな私のわがままな願いを叶えてくれるユニクロのアイテムは本当に優秀です。(元店員なので贔屓は確実に入っていることは認めます(笑))
転勤妻&ワンオペ育児(10歳8歳男児&2歳女児)ゆえにミニマリストに転生。 ミニマリスト歴9年・3000個以上モノを捨ててきたプロ捨て活家。 ズボラ流の暮らしの効率化・子育て中に役立つモノの選び方・捨て方を中心に発信。
|
https://twitter.com/emi_murata0105 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mt_emi_mt |
「ブログリーダー」を活用して、村田 エミさんをフォローしませんか?
少ない服でもおしゃれを楽しみたい 着心地が良くて、お手入れも簡単なものが欲しい できれば価格もお手頃がいい そんな私のわがままな願いを叶えてくれるユニクロのアイテムは本当に優秀です。(元店員なので贔屓は確実に入っていることは認めます(笑))
モノを減らしたい!少ないモノで暮らしたいという方は多くいらっしゃると思います。 とは言えなかなか動き出しにくいのが現実。私も引っ越しという大きなキーイベントが発生するまではモノを減らす行動は出来ませんでした・・・ 引っ越しなんてなかなかでき
千葉県出身のミニマリストな転勤妻、村田です。 千葉ってディズニーランドしかないと思っている方が多くいらっしゃるようですが、そんなことはありません! 千葉県生まれ千葉県育ちの私が断言しますが、子連れ旅行には超ぴったりの場所です! 山がある 太
ミニマリストな私が帰省中でも出来るおすすめ捨て活アイテム4選のご紹介でした。 帰省準備で家の中の捨て活を逃してしまった方でも気軽に出来る捨て活アイテムとなっています。
ワクワク楽しみな実家帰省だけれども、何が問題って持っていく荷物よ! 滞在日数が長ければ長いほど心は軽くなるけれど、荷物は重くなるという現実(笑) これまでの経験を反省に帰省や旅行の持ち物は最小限にします。 これまでの経験上、子連れであろうと
やってきましたゴールデンウィーク! 物価高の影響かホテルの料金が爆上がりしていて、大人二人・小学生二人でもそこそこのお値段に驚愕!! 我が家は長男が中学受験をする予定でもあるので、超節約家計。とは言え、せっかくの長期休みを家でぐーたら過ごす
ミニマリストで服好きのため、他のミニマリストさんたちよりも服は多めに保有しています。 そんな私が服を買うときに基準としているのが 高い着回し力(手持ち服との相性・年間通してどれくらい着られるか) プチプラ パーソナルカラーになるべく合った色
今年はの春は短い!桜が散ったと思ったら、もう初夏!?何なら夏!?って日が続いています。 すでに夏服の調達をスタートしている私です(笑) こうして季節がめまぐるしく変わっていくと大変なのが衣替え。着られる着られない服をチェックし、クローゼット
好きミニマリストの私は、少ない服で着回すために、服を買うタイミングを決めています。 >>>【被服費の節約】ミニマリストな私の洋服のお買い物年間計画、こっそり教えます♡ 昨今の物価高に我が家の家計も火の車になりつつあります。 それでもなんとか
季節の変わり目にかならずする必要があるのが、衣替え。 毎度毎度大変な思いをしがちなこの作業も、やり方を変えたら一気にラクになります! とくに子どもの服は、思い入れが強い服があったり、意外と状態が良い服だけどサイズアウトしていたりしていて、選
このご時世、ベビー用品も便利なモノで溢れていますよね。 長男を出産当時はなにが必要で不要なのか分からずあれやこれやと買いました。 この度の3人目の出産に際しては必要最低限しか用意しないと決めていて、ほぼ買い足しはしていません。 ミニマリスト
私は整理収納アドバイザーの資格を保有していないため、素人の自分なりの軸で捨て活をしてきました。 私の捨て活3つの軸 思い出の品は捨てない 「今」使わないモノ、「ちょっと先の未来」で使う想定ができないモノは手放す 人のモノは勝手に捨てない 主
3人育児になってもワンオペ育児でなんとかなっているのには理由があります。 モノが少ないからなんとかなっている(片付けがラク・探し物しなくて済んでいる。たまにあるけど(笑)) ネットショッピングをフル活用している とにかく私自身にかかる負担を
転勤族歴10年、ミニマリスト歴8年の村田です。 結局のところ、転勤族とミニマリストは最高に相性がよいです。 関連記事>>>ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由 全国各地を転々として、突然の引っ越しにもものともせず淡々と転居の手続きを
かつて汚部屋の住人且つマキシマリストだった村田です。 忘れもしない。2015年3月の引っ越しの際、モノが多すぎて引っ越し当日の朝になっても荷造りが完了せず、引っ越し業者のお兄さんたちに頭を下げて一緒に入れてもらいました。 とにかく恥ずかしく
ミニマリストな私の荷物と準備時間を減らすコツ・バッグの中身の基本5点セットのご紹介です。 あらかじめ『決めちゃって』おくと、荷物も不用意に増やさなくて済むし、準備の時間も短縮ができます。
洋服大好き・ミーハーミニマリストが、少ない服で着回す3つのコツについてご紹介しています。 今からすぐにでも取り入れられる3つのコツです。
ミニマリストな転勤妻でもある私のモノ選びの基準は、 コンパクトであること(部屋の許容量を逼迫させないため) プチプラであること(転勤族は何かとお金がかかる) 全国展開している店舗で買う(全国どこに転勤しても買い替えできるように) が絶対条件
昔からコスメには疎く、雑誌でごり押しされているアイテムを徹底的に買う方向でいた私も、パーソナルカラーを知ったことでようやくコスメ選びにも一定の基準を置くことができるようになりました。 私のコスメ選びの基準 プチプラ(どんなに高くても3,00
4月4日20時からスタートした楽天のお買い物マラソン。 楽天経済圏に身を寄せている私は、楽天お買い物マラソンというお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソン・スーパーセールを活用することで、 ポ
保育園・幼稚園・小学校と子どもたちが成長するにつれて、ラクになることもあればより大変になることもあります。 特に未就学児期は、登園準備も一人でできるわけではないし、持ち物も曜日は日によって変わるしで親の負担はかなり大きいです。 とは言え、園
ここ最近、8月に出産予定の友人のおうちの捨て活のお手伝いをしています。 1か月ほどかなりいいペースでかなり順調に捨て活を進めていたのですが、ここ最近煮詰まったとのこと。 聞いてみると、 『何を捨てるべきで、何を残してておきたいのかわからなく
先日ご紹介した、ズボラミニマリスト主婦な私流の『もったいない』解消法。 関連記事▶【捨て活】ズボラミニマリスト主婦流『もったいない』問題、5つの解決方法をご紹介します。 捨て活を始めたら一度は必ずあぶち当たる『もったいないの壁
モノを手放すことを始めたら、絶対にぶちあたるのが、『もったいない』問題。まだ使えるのに。。。そこでストップがかかってしまいがち。 その解決方法をご紹介します!
元銀行員ではあるにもかかわらず、結婚してからもどんぶり勘定だったので、もっと貯められたかもしれないけど貯金は思ったよりも貯まりませんでした。 我が家では私が家計を任されています。(旦那よりはましなズボラなので私がやっているのです。) 去年に
気が付けば4月も終わり、やってきた5月! 今年度は小学校の委員会の委員長になってしまったので(くじ引き・・・)、頻繁に学校に行かなきゃだし打ち合わせもあったりで、多分よりバタバタな年度になりそう・・・ 併せて今年はチャレンジの年としているの
本格的にモノを減らし始めて早8年。 よし、今日から捨て活するぞ!と思っても腰が重かったりせっかく途中でめんどくさくなったり。 軌道にのるまでは面倒だなと思うこともあるんだけど、捨て活(不要なモノを手放)したら絶対に手に入ることが4つあります
これまで手放してきた服は200着以上。 服が大好きすぎてユニクロ店員にもなり、たくさんの服を購入。けど服がありすぎて毎日コーディネートに悩み、待ち合わせや会社にまで遅刻しかけていた私も今は少ない服でも(シーズンにつき9~13着)おしゃれを楽
ミニマリストになると覚悟してから数えきれないモノを捨ててきました。 家から不要なモノが減った理由として、ミニマリストになってから不要なモノは小まめに捨てる癖がついたのと同時に、『買わない』選択をすることが増えたから。 モノを買わなければ家に
すぐそこまでやってきているGW。 我が家は長男が中学受験をする予定でもあるので、超節約家計。とは言え、せっかくの長期休みを家でぐーたら過ごすのはもったいなさすぎるという事で、お金をかけすぎずに楽しむよう計画しています。 まだゴールデンウィー
ズボラでめんどくさがりで飽き性なのに、なぜか長年継続できているのが捨て活。 元々マキシマリストでモノで溢れかえった家で暮らしていた私も、無駄を削減するために日々捨て活に勤しむようになりました。 毎日少しずつ、必要ない物を見つけては捨てる。地
新年度を機に、断捨離をスタートさせた方もいらっしゃると思います。 そんなあなたへ、捨て活を継続するのに必要な「15分」と「捨て活の見える化」についてご紹介したいと思います! この記事がおすすめ方 捨て活をこれから始めたい方 捨て活を習慣化し
子連れでの引っ越しを機にミニマリストになると決意した私。 必死にモノと向き合って、必要なのか否かを徹底的に考えた結果、今のミニマルな暮らしが手に入りました。 おかげで、 時間にゆとりができて、ブログを書いたりライター活動ができるようになった
2016年の引越しを機にミニマリストになることを決意しました。 モノを減らして困ったことは、何度思い返しても一度もありません。手放して後悔するだろうモノは絶対に手元に置いているし、本当に不要なと気持ちも決別出来たモノだけを手放すようにしてき
関連記事▶【捨て活】ズボラミニマリスト主婦の一日一捨てを継続するための3つのルール 捨て活したいと思っても何から取り掛かったらいいのかよくわからずお手上げになってしまいがち。 今となってはあれやこれやとガンガン捨て活している私
ノリと勢いで生きてきた私が、思い立ったが吉日でブログを始めてから早8年。 この8年間、いろんなことがあったけど(次男出産・コロナ禍・引っ越し・小学校入学・父が亡くなる・長女出産等々)、ブログをやっていてよかったなと心底思っています。 特に転
わが家の長男は中学受験を予定しています。 とは言え、金銭的にも、時間のゆとり的にも、長男の性格的にも通塾するよりかは、塾なしのおうちでの勉強の方がよいだろうと判断し、Z会の中学受験コースだけで中学受験に臨むつもりでいます。 関連記事
ブログで記事にもしていないし、SNSでも公開していませんが、人知れず毎年一日一捨てを遂行しています。(以前は記事にしていたりSNSでもご紹介していましたが、あまりマメではないため人知れずやっています(笑)) たまに気が向いた時にXでご紹介し
家探しをしていた我が家も、ようやく運命の家に巡り合うことが出来ました! 立地は最高だし(駅近、子供の小中学校も近い、公園も近い)、間取りも個人的には満足。ただ、不安なのはお金のこと。三人目を生まれたので教育費も不安に。 なので家の購入を機に
家事育児仕事にその他諸々と忙しいのが主婦。 なので、頭の中(脳)の空き容量を最大限にしてあげるように(いっぱいいっぱいにならないように)、どうしたらいいか・・・ たどり着いたのが、スマホの便利アプリの活用! パソコンで説明すると、アプリを外