気が付けば私もアラフォー。年を重ねるごとに、身に着ける色やモノ次第で顔映りって違うよなと思う今日この頃です。 若かりし頃の私は、めんどくさがりも相まってアクセサリーなんてほとんどつけずでしたが、今やアクセサリーの力を借りなきゃ顔回りが寂しい
転勤妻&ワンオペ育児(10歳8歳男児&2歳女児)ゆえにミニマリストに転生。 ミニマリスト歴9年・3000個以上モノを捨ててきたプロ捨て活家。 ズボラ流の暮らしの効率化・子育て中に役立つモノの選び方・捨て方を中心に発信。
|
https://twitter.com/emi_murata0105 |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mt_emi_mt |
【ミニマリスト主婦の愛用品】プチプラで高見えするアクセサリー|クリームドット
気が付けば私もアラフォー。年を重ねるごとに、身に着ける色やモノ次第で顔映りって違うよなと思う今日この頃です。 若かりし頃の私は、めんどくさがりも相まってアクセサリーなんてほとんどつけずでしたが、今やアクセサリーの力を借りなきゃ顔回りが寂しい
【楽天マラソン購入品】服好きミニマリスト主婦の夏服爆買い記録
5月23日からスタートした楽天のお買い物マラソン。 私は楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソンを活用することで、 ポイントを効率的に貯められる お得価格で購
【ユニクロ購入品】服好きミニマリストの夏服購入記録②|クルーネックT&アクティブジョガーパンツ
服好きミニマリストである私の年間のお買い物計画によると、5月は夏服を買う月間! ここ最近は夏がどんどん前倒しになってきているので、5月から半袖が必要になってくるため早めに夏服を買うよう計画しています。 >>>【被服費の節約】服好きミニマリス
【ユニクロ購入品】服好きミニマリストのちょっと早めの夏準備①
少ない服でもおしゃれを楽しみたい 着心地が良くて、お手入れも簡単なものが欲しい できれば価格もお手頃がいい そんな私のわがままな願いを叶えてくれるユニクロのアイテムは本当に優秀です。(元店員なので贔屓は確実に入っていることは認めます(笑))
【運動会コーデはこれで決まり!】服好きミニマリストの『動ける×映える』万能スタイル
春の運動会シーズンがやってきましたね! 子どもの応援に全力を注ぎたいけれど、自分の服装もしっかり考えたい…そんなママさん、多いのではないでしょうか? 幼稚園や保育園時代と違って、日々親同士がほぼ顔を合わせないため、行事での印象って結構大事で
【KEYUKA 】おしゃれでスリム!ミニマリストにも人気のarrotsダストボックスレビュー
KEYUKAの人気ゴミ箱「arrots(アロッツ)」の使用感や魅力をミニマリスト視点で徹底レビュー。キッチンやリビングにぴったりなスリムデザインと高機能性が話題!
【時短・節約に最適】ズボラ主婦が厳選!2025年最新ふるさと納税おすすめ返礼品ベスト5
「ふるさと納税を始めたいけど、どの返礼品を選べばいいのか分からない…」と悩んでいませんか? 物価高の昨今、ふるさと納税を活用しないなんてもったいなさすぎる!! とはいえ、数えきれないほどの返礼品がある中、自分に合うアイテムを選ぶのって結構手
【ズボラミニマリスト主婦の持ち物】めんどくさがりな私が紫外線対策に購入した最強ハット
紫外線が気になる季節。 でも、毎日日傘を差すのって正直めんどくさい…。 そんなズボラ主婦の私が出会ったのが、かぶるだけでOKな「Loo&cのかぶーる日傘」。 手がふさがらず、荷物も増えず、しかもオシャレ。まさにズボラにとっての神アイテムをご
【ミニマル家計】ズボラミニマリスト主婦の確実簡単な節約術9選
ズボラでめんどくさがりのミニマリスト主婦の私は、このコロナ禍で実際にしている節約術9選についてのご紹介です。 コツは、『お金』について意識する時間を毎日作っておくこと。 そんな意識する時間をなんとなく作ってくれるコツ・節約術についてご紹介しています。
気が付けばミニマリスト歴も9年になりました。 これまでも何度もお伝えしていますが私は、 服好きミニマリスト 学生時代はユニクロでアルバイトをしていた くらい服が好き。 これまでに100着は軽く超える服たちを手放して、今は20着ほどの服だけで
【楽天お買い物マラソン】少し早いけど夏に向けての準備品(2025年5月)
5月9日からスタートした楽天のお買い物マラソン。 私は楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソンを活用することで、 ポイントを効率的に貯められる お得価格で購入
【楽天お買い物マラソン】少し早いけど夏に向けての準備品(2024年5月)
5月9日からスタートした楽天のお買い物マラソン。 私は楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソンを活用することで、 ポイントを効率的に貯められる お得価格で購入
モノを減らしたい!少ないモノで暮らしたいという方は多くいらっしゃると思います。 とは言えなかなか動き出しにくいのが現実。私も引っ越しという大きなキーイベントが発生するまではモノを減らす行動は出来ませんでした・・・ 引っ越しなんてなかなかでき
【旅行】子連れで千葉に旅行するならココに行くべし!!《鴨川シーワールド》
千葉県出身のミニマリストな転勤妻、村田です。 千葉ってディズニーランドしかないと思っている方が多くいらっしゃるようですが、そんなことはありません! 千葉県生まれ千葉県育ちの私が断言しますが、子連れ旅行には超ぴったりの場所です! 山がある 太
ミニマリストな私が帰省中でも出来るおすすめ捨て活アイテム4選のご紹介でした。 帰省準備で家の中の捨て活を逃してしまった方でも気軽に出来る捨て活アイテムとなっています。
【ミニマリスト主婦の持ち物】2泊3日(子3人母)帰省のバッグの中身
ワクワク楽しみな実家帰省だけれども、何が問題って持っていく荷物よ! 滞在日数が長ければ長いほど心は軽くなるけれど、荷物は重くなるという現実(笑) これまでの経験を反省に帰省や旅行の持ち物は最小限にします。 これまでの経験上、子連れであろうと
【節約】お金をかけすぎずに連休(GW・お盆休み・年末年始)を楽しむ我が家の3つのコツ
やってきましたゴールデンウィーク! 物価高の影響かホテルの料金が爆上がりしていて、大人二人・小学生二人でもそこそこのお値段に驚愕!! 我が家は長男が中学受験をする予定でもあるので、超節約家計。とは言え、せっかくの長期休みを家でぐーたら過ごす
【GU】ミニマリスト主婦のワードローブに追加!GUのテーラードベストZが万能すぎる件
ミニマリストで服好きのため、他のミニマリストさんたちよりも服は多めに保有しています。 そんな私が服を買うときに基準としているのが 高い着回し力(手持ち服との相性・年間通してどれくらい着られるか) プチプラ パーソナルカラーになるべく合った色
今年はの春は短い!桜が散ったと思ったら、もう初夏!?何なら夏!?って日が続いています。 すでに夏服の調達をスタートしている私です(笑) こうして季節がめまぐるしく変わっていくと大変なのが衣替え。着られる着られない服をチェックし、クローゼット
【服好きミニマリスト主婦厳選】2025年春に買うべきアイテム5選
好きミニマリストの私は、少ない服で着回すために、服を買うタイミングを決めています。 >>>【被服費の節約】ミニマリストな私の洋服のお買い物年間計画、こっそり教えます♡ 昨今の物価高に我が家の家計も火の車になりつつあります。 それでもなんとか
【ズボラミニマリスト主婦流】子どもの服の衣替えを簡単にする4つのコツ
季節の変わり目にかならずする必要があるのが、衣替え。 毎度毎度大変な思いをしがちなこの作業も、やり方を変えたら一気にラクになります! とくに子どもの服は、思い入れが強い服があったり、意外と状態が良い服だけどサイズアウトしていたりしていて、選
このご時世、ベビー用品も便利なモノで溢れていますよね。 長男を出産当時はなにが必要で不要なのか分からずあれやこれやと買いました。 この度の3人目の出産に際しては必要最低限しか用意しないと決めていて、ほぼ買い足しはしていません。 ミニマリスト
【捨て活記録】ミニマリスト歴8年の私がこれまでに捨て活してきたモノ一覧
私は整理収納アドバイザーの資格を保有していないため、素人の自分なりの軸で捨て活をしてきました。 私の捨て活3つの軸 思い出の品は捨てない 「今」使わないモノ、「ちょっと先の未来」で使う想定ができないモノは手放す 人のモノは勝手に捨てない 主
【ワンオペ育児】ズボラミニマリスト主婦の楽天活用術(まとめ買い・ポイントの使い方)
3人育児になってもワンオペ育児でなんとかなっているのには理由があります。 モノが少ないからなんとかなっている(片付けがラク・探し物しなくて済んでいる。たまにあるけど(笑)) ネットショッピングをフル活用している とにかく私自身にかかる負担を
【ミニマリスト×転勤妻】転勤族はレンタルするべきアイテム5選
転勤族歴10年、ミニマリスト歴8年の村田です。 結局のところ、転勤族とミニマリストは最高に相性がよいです。 関連記事>>>ミニマリストは転勤妻(辞令)を制する9の理由 全国各地を転々として、突然の引っ越しにもものともせず淡々と転居の手続きを
かつて汚部屋の住人且つマキシマリストだった村田です。 忘れもしない。2015年3月の引っ越しの際、モノが多すぎて引っ越し当日の朝になっても荷造りが完了せず、引っ越し業者のお兄さんたちに頭を下げて一緒に入れてもらいました。 とにかく恥ずかしく
【荷物を少なくするコツ】ミニマリストな私のバッグの基本4点セット
ミニマリストな私の荷物と準備時間を減らすコツ・バッグの中身の基本5点セットのご紹介です。 あらかじめ『決めちゃって』おくと、荷物も不用意に増やさなくて済むし、準備の時間も短縮ができます。
【ミニマリスト主婦】少ない服(枚数)で着回す3つのコツ、大公開します!!
洋服大好き・ミーハーミニマリストが、少ない服で着回す3つのコツについてご紹介しています。 今からすぐにでも取り入れられる3つのコツです。
【無印良品】マザーズバッグを最低価格で準備したいならジュートマイバッグ
ミニマリストな転勤妻でもある私のモノ選びの基準は、 コンパクトであること(部屋の許容量を逼迫させないため) プチプラであること(転勤族は何かとお金がかかる) 全国展開している店舗で買う(全国どこに転勤しても買い替えできるように) が絶対条件
【ミニマリスト主婦の愛用品】ズボラな私が使いこなすメイクポーチの
昔からコスメには疎く、雑誌でごり押しされているアイテムを徹底的に買う方向でいた私も、パーソナルカラーを知ったことでようやくコスメ選びにも一定の基準を置くことができるようになりました。 私のコスメ選びの基準 プチプラ(どんなに高くても3,00
【ミニマリスト主婦の楽天お買い物マラソン購入品】母の日のギフトと日用品の買い足し
4月4日20時からスタートした楽天のお買い物マラソン。 楽天経済圏に身を寄せている私は、楽天お買い物マラソンというお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソン・スーパーセールを活用することで、 ポ
【春服】服好きミニマリスト主婦が久々のスカートで行く原宿観光
春休みも終盤。約2週間ほぼ勉強詰めだった長男の気晴らしにと、お天気が良かった昨日は原宿観光をしてきました! >>>【塾なし中受】Z会中学受験コースを3年生から受講した感想 長男がずっと気になるといってたレインボーパンやらわたあめやら、とにか
【少ない服で着回す】服好きミニマリスト主婦が2025年4月に着まわすワードローブ10着
かつてクローゼットの中に100着以上の服を保有していた私。服は多いからと言ってメリットだらけではないという事をミニマリストになってから知りました。 少ない服で着まわす方が圧倒的にメリットが多いのです! 日々のコーディネートに悩まなくなる ク
【服好きミニマリスト】ファション情報取集に一番おすすめは楽天マガジン
これまでの私は、基本的に本屋で立ち読みをしていいなと思った雑誌や、毎号買うようにしている本を買うことでファションの情報を集めていました。 ところが、子どもが生まれてからは落ち着いて本屋に行くことなんてできなくなりました。。。 絵本のコーナー
【amazon】Smileセールでお得価格の日用品を買い足し!
3月28日(金)~4月1日(火)の23時59分まで開催のamazonのスマイルセール。 節約強化中の我が家は、こうしたセールの時にまとめ買いするようにしています。 普段よりも割引率が大きい ポイントアップキャンペーンをやっていてポイント付与
【春服】ほぼ全身cocaで出かけたミニマリスト主婦の健康診断コーディネート
昨日は年に1度の健康診断でした。 予約を取り忘れていて、いつもの近くの病院で受診することができず、日本橋まで行って参りました。 そんな私のコーディネートと持ち物についてご紹介します。 ミニマリスト、主婦の健康診断コーディネート 健康診断で
【少ない服で着まわす】ミニマリスト主婦が購入した春服5着(楽天)
まだまだ寒暖差もあるけれど、桜も咲き始め一気に春めいてきましたね! 服好きでもあるけれどミニマリストでもある私は、少ない服でおしゃれを楽しむために、年間お買い物計画をもとに服を購入しています。 すでに3月頭にあった楽天のスーパーセールからコ
【入園・入学準備】今が撮り時!満開の桜と入園・入学前撮り!!
気がつけば東京の桜も開花! 今年は早いですね! 入園・入学を控えているお子さんがいる方にぜひおすすめしたいのが、入園・入学式の前撮り。 お天気的にも明日、明後日の撮影がおススメなのでご紹介したいと思います! 満開の桜と一緒に入園・入学前撮り
【ミニマリスト主婦の楽天お買い物マラソン購入品】cocaで春服を調達!(2025年3月)
今月頭のスーパーセールにも参戦した私ですが、今回のお買い物マラソンももちろん参戦しています! ミニマリストなのに物欲が溢れ出てしまっている私は、必要だと思ったモノはとことんお買い物かごにいれて、スーパーセールやお買い物マラソンのイベント時に
【無印良品週間】ズボラミニマリスト主婦の節約とミニマルライフを加速するためのお買い物リスト
3月21日から無印良品週間が始まりましたね! 我が家はここぞとばかりにまとめ買いしております! 無印良品メンバーであれば、全品10%オフでお買い物ができます!10%オフって結構な値引きなので、この機会に買うモノがあるなら買い切るべし!! ミ
ズボラなミニマリスト主婦が愛用する無印良品アイテム7選のご紹介です!
【ミニマリスト主婦の持ち物】丈夫でミニマル収納可!無印良品のランドリーバスケット
4年近く使っていたランドリーバスケットがついに・・・ ガムテープで補強してみたけど、どうにもこうにもならなかったので買い替えることに。 同じものをリピしてもよかったのだけど、先日無印に行った時に似たようなランドリーバスケットを発見していたの
9月は防災月間。ご自宅の防災グッズの見直しをする絶好のチャンスです! オススメ品とチェックリストもご紹介しています。
昨今の物価高に我が家の家計も火の車になりつつあります。 それでもなんとか持ちこたえているのは徹底した節約対策を打ち出しているからです。 私の場合、ズボラなのでちりつもでもいいから効果のある節約しかしたくない!!けどほしいものは欲しい!特に大
捨て活歴9年目のミニマリスト主婦が手に入れた暮らし|6つの特徴
捨て活歴4年目のミニマリスト専業主婦の私が、4年越しで手にいれた暮らしについてのご紹介です。 ミニマリストになると覚悟した時に理想としていた暮らしに、ようやく近づいてきました。
【知らないなんて損!】ミニマリスト主婦伝授!パーソナルカラーを知ることで得られる4つのメリット
私がパーソナルカラープランナーの資格を取得したのには理由があります。 それは暮らしをもっともっとラクにしたいと思ったから。 これまでモノは沢山減らしてきました。数えきれないくらい。 ズボラな私は『モノを減らす』こと以外に暮らしがラクになる方
【入学準備番外編】一年生でもっていたらよりスマートに過ごせるアイテム5選
3月になり入学準備も佳境に入ってきた皆々様。 基本的には学校の指示通りに購入しておけば、困ることは一切ないです。 今回は、学校からの購入指定はされていないけれど、買っておいてよかったと思うアイテムに5選についてご紹介したいと思います! 【番
【一年生入学準備】ムダ買い0!買ってよかったもの・買わなくても大丈夫だったもの
来年度、小学校入学を控えるお子さんがいらっしゃる方はそろそろ入学準備真っ最中だと思います。 子供が小学校に行くという初めての経験のため、それなりに手厚い準備はしましたが、買ってよかったものもあれば、買わなくても大丈夫だったなと思うものがあり
【ワードローブ】服好きミニマリスト主婦が2025年3月に着まわす冬服・春服10着
服好きのためほかのミニマリストさんたちに比べて多めに服を持っています。 服好きミニマリストの私は、油断するとどんどん服が欲しくなってしまうので、物欲抑制のためにも、そのシーズン毎または月ごとに着る服を決めるようにしています。 あらかじめ着る
【楽天スーパーセールで爆買い!】ミニマリスト主婦の購入品(2025年3月)
昨晩からスタートしている楽天のスーパーセール。 四半期に一度のお得な機会!楽天経済圏に身を寄せる私はこのタイミングでまとめ買いします。 ポイントも効率的に貯められるし、お値段もお安くなっていることが多いので、新学期・入園入学準備はこの機会に
【私服の制服化】ミニマリスト主婦が毎日を5パターンのコーディネートで着回す理由
ミニマリストの割には服を多く持っている私。私服の制服化のパターンも他のミニマリズムストさん達より多めの5パターンにしています。 なぜ私が私服の制服化を5パターンにしているのか、その4つの理由についてご紹介しています。
【楽天スーパーセールを味方にする】ミニマリスト主婦のおすすめ品とお得なクーポンまとめ
ミニマリストな私が2019年12月の楽天スーパーセールで爆買いしたモノについてのご紹介です。 いつもの日用品のリピ品と、年末年始に向けてお買い物をしました!!
【少ない服で着回すミニマリスト】3シーズン共存するクローゼット
ミニマリストになる前は、春・夏・秋・冬と年に4回衣替えをしていた私も、3シーズン共存するクローゼットにしたことで年に2回(夏と冬)の衣替えだけで済むようになりました。
そろそろ春の辞令の内示が出始めたころだと思います。以前ママ友の引っ越しのお手伝い(段ボールに詰めたり、モノを手放すお手伝い)をした時に思ったこと。 転勤族は、所有しない方がいいモノが結構あるな・・・ということでした。 今の家では使えても、次
【服好きミニマリスト】少ない服で着回すことにこだわる5つの理由
ユニクロでアルバイトをしてしまうくらい服好きな私が、少ない服で着まわすことにこだわるようになった5つの理由についてご紹介しています。
今年の1月から、パーソナルカラープランナーとして活動しております。 これまで、捨てることで暮らしをラクにしてきました。私の場合は、10年前の引っ越しの際の大恥を経験したことがきっかけで、もうモノを減らさなきゃマズイ・・・となりましたが、そん
【少ない服で着回す】30代主婦がおすすめするプチプラファッション3選
私は8年前の転勤に伴う引っ越しきっかけに、ミニマリストになることを決意しました。>>>プロフィールを読む 当時は現在小学校4年生の長男がまだ1歳の頃でした。 モノが多すぎて、荷造りが当日の朝になっても完了できず、結局引っ越し業者の方にお手伝
【ミニマリスト】私が今年2025捨てを目標に掲げた3つの理由
今年の目標の一つに、2025年にちなんで2025捨てがあります。 これまでに一日一捨てとして、一年間に365個 今年の目標の一つに、2025年にちなんで2025捨てがあります。 これまでに一日一捨てとして、一年間に365個 今年の目標の一つに、2025年にちなんで2025捨てがあります。 これまでに一日一捨てとして、一年間に365個 今年の目標の一つに、2025年にちなんで2025捨てがあります。 これまでに一日一捨てとして、一年間に365個
【少ない服で着回す】服好きミニマリストの洋服の管理と予算管理
先日、洋服に関することでご質問頂きました。 ワードローブの決め方 服が少ないけれど洗濯はどの頻度でしているのか、傷みが早くないか 服好きミニマリストの洋服の管理方法 予算はいくらくらいなのか 服を減らしたいけど、どこから手を付けたらいいかよ
【更なる被服費の節約】プチプラでも服を長持ちさせる精鋭アイテム3選
我が家は私が服好き且つズボラなため、洋服は 少ない枚数で プチプラアイテムを 1シーズンで着倒す ようにしています。 これらをすることで衣替えをせずに済むようになったため、衣替えという【名もなき家事】を手放すことができました。 プチプラの服
【塾なし中学受験】Z会4年生を終えての感想(結論:Z会のおかげで20偏差値UP)
我が家は金銭的・マンパワー的に塾に通わせるのは不可能なため塾なしでの中学受験を目指しています。 塾が近くにないため送迎するとなるとかなりキツイ&金銭的にもめちゃくちゃ余裕あるわけでもない(子ども3人いるし)ので。塾なしの中受です。
2月4日20時から始まりました、楽天のお買い物マラソン。 私は、今のところ楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソン・スーパーセールを活用することで、 ポイント
パーソナルカラー診断(対面・オンライン)&同行ショッピングのご案内
今回はお知らせです。 より少ないモノで暮らす・ミニマリストな生き方も暮らしを豊かにしてくれる最強ツールだと思いますが、パーソナルカラーも同様におしゃれや暮らしをラクして楽しませてくれます。 ミニマリストになって人生一変した私ですが、パーソナ
ミニマリストってマキシマリストに比べるとお得なことが多いです。 モノが少ないから 管理がラク 掃除がラク お金 ミニマリストってマキシマリストに比べるとお得なことが多いです。 モノが少ないから 管理がラク 掃除がラク お金
去年の話になりますが、息子2人を連れて東京都庁へ行ってきました。 現在小学4年生の長男は中学受験をする予定です 去年の話になりますが、息子2人を連れて東京都庁へ行ってきました。 現在小学4年生の長男は中学受験をする予定です
【楽天お買い物マラソン】ミニマリストがリピ買いしている5アイテム
ミニマリスト主婦が楽天でリピ買いしている5アイテムのご紹介です!
【節約】毎年恒例!ミニマリストがこの時期にユニクロ中、GUで爆買いするアイテムたち
1月になったら、やるべきことの中の一つにユニクロやジーユーでの爆買いがあります。ミニマリストなのに爆買いかよと思われる方もいると思いますが、そうなのです。 思いっきり爆買いをします!!! なぜ爆買いをするのか。。。⇒節約のためです。 子ども
少ない服で着回すミニマリストでもある私は、年間のお買い物計画を立てて服が増えすぎないよう・傷み過ぎないように調整をしています。 セールを避けるミニマリストが多いですが(余計に服を買ってしまうきっかけにもなりますからね)、そんなきれいごとは言
【楽天】uriccaで買い足した今から春まで着られる冬服と付け裾(2025年1月)
少ない服で着回すがゆえ、服の傷みは早いです。 私の場合は、1月のセールで冬服が安くなったタイミングで買い替え出来るように年間のお買い物計画を立てているので、被服費も最小限で済んでいます。 結局のところ、常にフレッシュなアイテムを着られるし服
昨晩から始まった楽天のお買い物マラソン。 セールを味方にすると言う珍しいタイプのミニマリストである私も、もちろん参戦しております。 \詳しくはこちらの記事でご紹介しています/ 今回は冬服の買い替えをしました!ミニマリスト主婦が楽天のお買い物
【ズボラミニマリスト流】我が家の年賀状管理方法(捨てるタイミング・保管方法)
2025年になって気が付けば10日経っています。 今年こそ今よりもモノを減らしたい方に、ちょうど今の時期捨て活するのにおすすめなアイテム。それは年賀状です。 年賀状整理でお正月と決別 お正月はやはりおめでたいわけで、いつもよりもフワフワ〜と
【無印良品】ちょびっとお得にゲット!今年はミニマルなカレンダーで全員予定管理
久々に無印良品をのぞいたら、SALEの文字が! 私はミニマリスト界隈でも珍しい、セールを味方にしてセールを活用するミニマリストです。 必要なものは少しでも安く手に入れたい。その分投資や貯蓄に回したいと思っているミニマリストです。 だからこそ
【ズボラミニマリスト流】心の余白のつくるための2ステップと即効果のある心の余白のつくり方2選
家事に育児に仕事に。毎日フル回転していても、なかなか毎日に余裕ができない・・・ 余裕がないのは誰が悪いわけでもないです。(パートナーがもっと協力してくれたら・・・と言うお言葉は重々承知ですが・・・)少なくともあなた自身が悪くて、余裕のない毎
日々、時間がなーい!!と心の中で大叫びしている方も多いはず。(実際声に出ちゃう人も多いと思います) 仕事に家事に育児にとフル稼働していたら、時間なんてあっという間に過ぎます。 せっかく有休をとっても、家事をして終わった・・・と言う経験をした
【ズボラミニマリスト】正月、この5つを辞めたらラクになりました
お正月、実家・義実家に帰省されている方も、自宅で過ごしている方もいらっしゃると思います。(私のような義実家に帰省されている方はあとちょっと耐えて頑張って!!(笑)) どこで正月を過ごそうと、私が正月に辞めたらラクになった5つのことについてご
日々の暮らしの中で、もっとモノを減らしたい!!と思う方は多々あると思います。 床に散らばったおもちゃ 永久に片付かない洗濯の山 子どもが持ち帰ってくる手紙やプリント ちょい置きのつもりがどんどん積み重なってモノのタワーと化したテーブルの上
モノを手放し続けて8年が経ち、今がベストだと思いながら暮らせるようになりました。 年々ベターな選択を積み重ねて、最終的に振り返ったときにベストな暮らしになったと言うのが正しい言い方だと思います。 モノの手放し方も、モノの選び方もベストなんて
私が8年もモノを捨て続け、ミニマリストでい続ける理由はたった一つ。 『ズボラだから』です。 めんどくさがりの飽き性が故に、モノの管理は苦手だし、興味を持つのもまばらで関連アイテムが増えやすい。 資格も何もないけれど、『捨てる』事で勝負できる
【ズボラミニマリスト】やらなくてもいいことをやるために手放す
ミニマリスト歴8年。これまでたくさんのものを手放してきました。 ズボラで飽き性な私が、どうしてこんなにも長くモノを捨て続けるのかと言うと、捨てることでやらなくてもいいことをやれるようになることに気がついたからです。 この記事がおすすめな方
3人育児奮闘中のエミでございます。 とにかく毎日をいかにラクにするか、シンプルにするかを試行錯誤中。 そしてついにここにもメスを入れました!そう、家計管理に!! この記事がおすすめな方 家計管理に悩んでいる 家計簿が続かなくて困っている も
【節約効果抜群】お金を貯めたいズボラミニマリストが毎年やっている年末年始にやる3つの節約術
コロナ禍で迎える初めての年末。 新年を迎えるにあたって、ミニマリスト的にやっておきたい3つのコトについてご紹介しています。
【服好きミニマリスト】冬にニットを着ない宣言をしてから2シーズン目に入った感想(意外となんとかなる)
冬にニットを着ないと宣言しているミニマリストです。 寒い冬は、ニットを着てポカポカモコモコあったかく過ごしたいのですが、いかせんケアが大変・・・ ニット用の洗剤で洗ったり、毛羽立ちや毛玉を整えたりと一手間も二手間もかかってしまうニットは、三
開催中の楽天大感謝祭購入品についてのご紹介です。
【ミニマリストの持ち物】超効率重視!ズボラミニマリストのスキンケアアイテム一覧(2024年)
ズボラでめんどくさがり。だけど年齢的にもしっかりケアはしておきたい(38歳アラフォー)。さらにはミニマリストなのでアイテムも最小限に留めておきたい。 そんな私が試行錯誤の上たどり着いたスキンケアアイテムたちをご紹介します。 この記事がおすす
【まとめ】服好きミニマリストがユニクロで購入した冬服7アイテム(2024年)
今期は秋の季節がほぼなく、一気に冬に駆け込んだので私の冬服購入もものすごいスピードで買い占めました。 服好きミニマリストの私が2024年冬に着回すために購入した冬服7アイテムについてご紹介します! 服好きミニマリストが購入した冬服7アイテム
我が家の節約に大きく貢献している項目の一つに、自炊率アップが挙げられます。 以前は何かとお惣菜に頼りがちで、なんなら牛丼のテイクアウトをしたり面倒で外食してみたり。 もともと料理が苦手だったうえに、子どもも小さかったので料理にそこまで注力で
モノを減らしたい!! 汚部屋を脱却したい!! とは言え、忙しい毎日で時間も無ければそんな余力もないって方が大半。 けどコツさえつかめば、そこまで労力をかけずにミニマルライフは手に入ります。 重要なのは、きっかけなんです。 少ないモノで暮らす
ミニマリストになりたい!! モノを減らしたら暮らしがラクになるのを体感したい!! そんな方が世の大半を占めていると思います。 とは言え そんな暇ない! めんどくさい!! 近々やるつもり と思って腰が重くなっている人が大半なのもこれまた現実。
【私服の制服化】ミニマリスト主婦が2024年冬に着回す5パターン
ミニマリストになってやってよかったことの一つに挙げられるのが、私服の制服化。 私服の制服化とは コーディネートの作り置きのことです。あらかじめ服の組み合わせを決めておくことで、毎日の服選びの時間や手間を短縮することができます。 平日だろうと
ここ最近私の周りは出産ラッシュ!!! 嬉しい報告にこちらも幸せな気持ちになります。 出産の報告を頂いたら考えたくなるのが出産祝い。 ただね・・・検索しているのはとっても楽しいのですが、楽しいが故になかなか決まらなかったり。時間だけが過ぎてい
【ワードローブ】服好きミニマリストが真冬に着回すユニクロとGUの冬服13着(2024年)
服好きミニマリストの私は、油断するとどんどん服が欲しくなってしまうので、物欲抑制のために、そのシーズン毎に着る服を決めるようにしています。 少ない服で着回せる 服を着倒せる ムダ買いしなくて済む というメリットを得られるようになりました。
ほぼ全捨て!子どもの学校のプリント・テスト・手紙の簡単保管方法(抜け漏れ防止策も)
気を抜くとどんどん増えていくのが、学校からの配布物。テストにプリントに、学校だよりに学年だよりにほけんだよりにチラシにetc・・・ 今年からは次男も小学校に入学したので、これまでの2倍の量の学校からの配布物が我が家にやってくるようになりまし
ズボラでめんどくさがりの私は、何とかラクして効率の良い暮らしができないかいつも模索しています。 高校で部活のキャプテンをした時に気が付いたのですよ、何事も一生懸命にやるだけじゃタスクは終わらないことを・・・いかに効率的にできるかがミソだと・
ミニマリストだけど服好きの私は、他のミニマリストさんよりも多めに服を持っています。 それ以外のモノは私としては最小限にしているので、好きなモノは多めに持っていてもOKとしているんです。 冬は防寒対策・ちょっと早めのセールでついつい服を増やし
【ミニマリスト育児】子育て中の私がプチプラファッションを着る理由
このブログを始めてからご紹介している私の服は、基本的にプチプラです。 学生時代はユニクロでアルバイトしていたくらいなので、当時からユニクロ♡ラブではありましたが、子供が生まれる前まではセレクトショップでも服は買っていました。 値段よりかは欲
年末年始をとにかくラクしたいズボラ主婦の村田です。 大掃除はできるかぎりしたくない!とにかくラクして家をキレイにして、年末年始を過ごしたいという野望を叶えるためのズボララク掃除術です。 網戸編に続き、今回はトイレ編です。 トイこそラクしてき
【ズボラミニマリストの大掃除】網戸はシートでささっときれいに
ズボラミニマリストのラクし大掃除@網戸編のご紹介です!
【少ないモノで暮らす】ミニマリスト主婦のモノを買わない3つのコツ
少ないモノで暮らす簡単なコツは 『極力モノを買わないこと』。 買わない3つのコツについてご紹介しています。
ミニマリストになってから積極的に買うようになったアイテムのご紹介です。 モノへの投資の仕方が、ミニマリストになってから一変しました。
「ブログリーダー」を活用して、村田 エミさんをフォローしませんか?
気が付けば私もアラフォー。年を重ねるごとに、身に着ける色やモノ次第で顔映りって違うよなと思う今日この頃です。 若かりし頃の私は、めんどくさがりも相まってアクセサリーなんてほとんどつけずでしたが、今やアクセサリーの力を借りなきゃ顔回りが寂しい
5月23日からスタートした楽天のお買い物マラソン。 私は楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソンを活用することで、 ポイントを効率的に貯められる お得価格で購
服好きミニマリストである私の年間のお買い物計画によると、5月は夏服を買う月間! ここ最近は夏がどんどん前倒しになってきているので、5月から半袖が必要になってくるため早めに夏服を買うよう計画しています。 >>>【被服費の節約】服好きミニマリス
少ない服でもおしゃれを楽しみたい 着心地が良くて、お手入れも簡単なものが欲しい できれば価格もお手頃がいい そんな私のわがままな願いを叶えてくれるユニクロのアイテムは本当に優秀です。(元店員なので贔屓は確実に入っていることは認めます(笑))
春の運動会シーズンがやってきましたね! 子どもの応援に全力を注ぎたいけれど、自分の服装もしっかり考えたい…そんなママさん、多いのではないでしょうか? 幼稚園や保育園時代と違って、日々親同士がほぼ顔を合わせないため、行事での印象って結構大事で
KEYUKAの人気ゴミ箱「arrots(アロッツ)」の使用感や魅力をミニマリスト視点で徹底レビュー。キッチンやリビングにぴったりなスリムデザインと高機能性が話題!
「ふるさと納税を始めたいけど、どの返礼品を選べばいいのか分からない…」と悩んでいませんか? 物価高の昨今、ふるさと納税を活用しないなんてもったいなさすぎる!! とはいえ、数えきれないほどの返礼品がある中、自分に合うアイテムを選ぶのって結構手
紫外線が気になる季節。 でも、毎日日傘を差すのって正直めんどくさい…。 そんなズボラ主婦の私が出会ったのが、かぶるだけでOKな「Loo&cのかぶーる日傘」。 手がふさがらず、荷物も増えず、しかもオシャレ。まさにズボラにとっての神アイテムをご
ズボラでめんどくさがりのミニマリスト主婦の私は、このコロナ禍で実際にしている節約術9選についてのご紹介です。 コツは、『お金』について意識する時間を毎日作っておくこと。 そんな意識する時間をなんとなく作ってくれるコツ・節約術についてご紹介しています。
気が付けばミニマリスト歴も9年になりました。 これまでも何度もお伝えしていますが私は、 服好きミニマリスト 学生時代はユニクロでアルバイトをしていた くらい服が好き。 これまでに100着は軽く超える服たちを手放して、今は20着ほどの服だけで
5月9日からスタートした楽天のお買い物マラソン。 私は楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソンを活用することで、 ポイントを効率的に貯められる お得価格で購入
5月9日からスタートした楽天のお買い物マラソン。 私は楽天経済圏に身を寄せているのでこのお得なイベントの時を待って必要なモノをまとめ買いするようにしています。 お買い物マラソンを活用することで、 ポイントを効率的に貯められる お得価格で購入
モノを減らしたい!少ないモノで暮らしたいという方は多くいらっしゃると思います。 とは言えなかなか動き出しにくいのが現実。私も引っ越しという大きなキーイベントが発生するまではモノを減らす行動は出来ませんでした・・・ 引っ越しなんてなかなかでき
千葉県出身のミニマリストな転勤妻、村田です。 千葉ってディズニーランドしかないと思っている方が多くいらっしゃるようですが、そんなことはありません! 千葉県生まれ千葉県育ちの私が断言しますが、子連れ旅行には超ぴったりの場所です! 山がある 太
ミニマリストな私が帰省中でも出来るおすすめ捨て活アイテム4選のご紹介でした。 帰省準備で家の中の捨て活を逃してしまった方でも気軽に出来る捨て活アイテムとなっています。
ワクワク楽しみな実家帰省だけれども、何が問題って持っていく荷物よ! 滞在日数が長ければ長いほど心は軽くなるけれど、荷物は重くなるという現実(笑) これまでの経験を反省に帰省や旅行の持ち物は最小限にします。 これまでの経験上、子連れであろうと
やってきましたゴールデンウィーク! 物価高の影響かホテルの料金が爆上がりしていて、大人二人・小学生二人でもそこそこのお値段に驚愕!! 我が家は長男が中学受験をする予定でもあるので、超節約家計。とは言え、せっかくの長期休みを家でぐーたら過ごす
ミニマリストで服好きのため、他のミニマリストさんたちよりも服は多めに保有しています。 そんな私が服を買うときに基準としているのが 高い着回し力(手持ち服との相性・年間通してどれくらい着られるか) プチプラ パーソナルカラーになるべく合った色
今年はの春は短い!桜が散ったと思ったら、もう初夏!?何なら夏!?って日が続いています。 すでに夏服の調達をスタートしている私です(笑) こうして季節がめまぐるしく変わっていくと大変なのが衣替え。着られる着られない服をチェックし、クローゼット
好きミニマリストの私は、少ない服で着回すために、服を買うタイミングを決めています。 >>>【被服費の節約】ミニマリストな私の洋服のお買い物年間計画、こっそり教えます♡ 昨今の物価高に我が家の家計も火の車になりつつあります。 それでもなんとか
専業主婦の私のお小遣いは一万円です。 どうしてもそれ以上使いたい時は、旦那に相談しますがほとんどありません。 そんな私の一ヶ月のお小遣いの使い道の内訳を大公開します!! 専業主婦お小遣い一万円の使い道内訳 美容院代積立 3000円 スキンケ
捨て活を始めて8年以上。これまでに数えきれないモノを捨てて捨てて捨てまくり、自分でなんとか管理できるくらいのモノの量をキープしています。 モノを減らしたことで、あらゆる変化が我が家には訪れたのだけれど、特に一番大きな影響があったなと思うのは
子どもの中学受験。興味はあるし、出来るならさせてあげたいと思うけれど、金銭&時間的に・・・と言うのがネックになっている方って結構いらっしゃると思います。 中学受験を検討しているのは長男でZ会の通信教育 中学受験コースを受講中。問題も多すぎず
とは言え、少ないモノで暮らす方がメリットが多いので、可能な限り少ない服では暮らすようにしています。(服好きになりに少ない服で着回すようにしているんです) そんな私の洋服の年間お買い物計画だと、夏服は5月に買い始めます。 関連記事ɛ
現在小学4年生の長男は、中学受験を予定しています。 都内に住んでいるのに大手の塾が近所にない&経済的・時間的にも労力を最小限にしたいため、我が家は塾には通塾せず、通信教材のZ会の中学受験コースを受講して受験勉強に励んでいます。 関連記事&#
簡単に自己紹介しますと、 転勤族の夫と、小4&小2兄弟と2023年に出産した1歳長女と暮らす主婦(1986年生まれ) 関西の某地方で3年、現在は東京で8年目の転勤妻 多忙な夫、実家が両家共に近くないと言う理由でワンオペ育児 O型のズボラでめ
モノを減らしてミニマリストになってから、自分自身に沢山の変化が現れました。 とにかくムダ買い・散財しまっくていた独身時代。便利だ・流行っていると耳にしたモノはお金が許す限り買っては使いこなせずタンスの肥やしに・・・ そんな私もモノを減らして
8年前、今小学4年生の長男がまだ1歳の頃。関西から東京への大移動を伴う引っ越しを機にミニマリストを目指そうと決心し、捨て活をスタート。 以来、8年前と比べて家族も増えたし家も広くなったけれど家の中にあるモノの量は半分以下になりました。 もち
保育園・幼稚園・小学校と子どもたちが成長するにつれて、ラクになることもあればより大変になることもあります。 特に未就学児期は、登園準備も一人でできるわけではないし、持ち物も曜日は日によって変わるしで親の負担はかなり大きいです。 とは言え、園
ここ最近、8月に出産予定の友人のおうちの捨て活のお手伝いをしています。 1か月ほどかなりいいペースでかなり順調に捨て活を進めていたのですが、ここ最近煮詰まったとのこと。 聞いてみると、 『何を捨てるべきで、何を残してておきたいのかわからなく
先日ご紹介した、ズボラミニマリスト主婦な私流の『もったいない』解消法。 関連記事▶【捨て活】ズボラミニマリスト主婦流『もったいない』問題、5つの解決方法をご紹介します。 捨て活を始めたら一度は必ずあぶち当たる『もったいないの壁
モノを手放すことを始めたら、絶対にぶちあたるのが、『もったいない』問題。まだ使えるのに。。。そこでストップがかかってしまいがち。 その解決方法をご紹介します!
元銀行員ではあるにもかかわらず、結婚してからもどんぶり勘定だったので、もっと貯められたかもしれないけど貯金は思ったよりも貯まりませんでした。 我が家では私が家計を任されています。(旦那よりはましなズボラなので私がやっているのです。) 去年に
気が付けば4月も終わり、やってきた5月! 今年度は小学校の委員会の委員長になってしまったので(くじ引き・・・)、頻繁に学校に行かなきゃだし打ち合わせもあったりで、多分よりバタバタな年度になりそう・・・ 併せて今年はチャレンジの年としているの
本格的にモノを減らし始めて早8年。 よし、今日から捨て活するぞ!と思っても腰が重かったりせっかく途中でめんどくさくなったり。 軌道にのるまでは面倒だなと思うこともあるんだけど、捨て活(不要なモノを手放)したら絶対に手に入ることが4つあります
これまで手放してきた服は200着以上。 服が大好きすぎてユニクロ店員にもなり、たくさんの服を購入。けど服がありすぎて毎日コーディネートに悩み、待ち合わせや会社にまで遅刻しかけていた私も今は少ない服でも(シーズンにつき9~13着)おしゃれを楽
ミニマリストになると覚悟してから数えきれないモノを捨ててきました。 家から不要なモノが減った理由として、ミニマリストになってから不要なモノは小まめに捨てる癖がついたのと同時に、『買わない』選択をすることが増えたから。 モノを買わなければ家に
すぐそこまでやってきているGW。 我が家は長男が中学受験をする予定でもあるので、超節約家計。とは言え、せっかくの長期休みを家でぐーたら過ごすのはもったいなさすぎるという事で、お金をかけすぎずに楽しむよう計画しています。 まだゴールデンウィー
ズボラでめんどくさがりで飽き性なのに、なぜか長年継続できているのが捨て活。 元々マキシマリストでモノで溢れかえった家で暮らしていた私も、無駄を削減するために日々捨て活に勤しむようになりました。 毎日少しずつ、必要ない物を見つけては捨てる。地
新年度を機に、断捨離をスタートさせた方もいらっしゃると思います。 そんなあなたへ、捨て活を継続するのに必要な「15分」と「捨て活の見える化」についてご紹介したいと思います! この記事がおすすめ方 捨て活をこれから始めたい方 捨て活を習慣化し