メインカテゴリーを選択しなおす
[本の感想]新しいLinuxの教科書第2版-三宅英明(著),大角祐介(著)(その3)
しばらくブログでは触れていませんでしたが 毎日少しずつ読んでいます。 VimというCLIのテキストエディタがあるのですが GUIのOSではテキストエディタの勉強なんてしないですよね。 しかし、これは勉強しないと使えません。 この本は入門書と謳っていますが とんでもない。 私には難しすぎます。 シェルスクリプトとかいきなり出てきても さっぱりわかりませんでした。 アーカイブと圧縮はなんとかわかりましたが。 ...
Googleニュースで「「Linux」初心者が最初に学ぶべきネットワーク関連コマンド5選」なる項目が目に止まりましたが、昔と比べるとLinuxでもGUIで対応できる項目が多くなりましたが、ネットワーク関係はWindowsもLinuxもコマンドで対応するのがまだまだ一般的なのでしょうか?...
Windows11 indows Package Manager・Microsoft Storeをソースで指定する
アプリのインストールやアップグレードなどをまとめて管理できるパッケージ管理システム「Windows Package Manager」(winget)は、インストールするアプリのソースに、Microsoft Storeを加えています。同じアプリがwingetとMicrosoftStoreで重複することがあります。「Microsoft Teams」を検索した状態。右端のソース部分に、Microsoft Storeとwingetの両方が並んでいます。どちらのソースを選択するのがベストか断言できませんが、...