メインカテゴリーを選択しなおす
先日、千葉病院で紹介されました薬は、 クレアチニンの値が緩やかになるように開発された薬とのことでした。 最近開発された薬で、効果は出ているそうです。 先生…
クレアチニンの値が悪化してきており、今後のことが心配なので 腎臓内科を受診しました。 現在は、内科に通院しているのですが、専門医に見てもらった方がよいと …
先週、定期受診のためもなかを掛かりつけ医へ連れていきました。このひと月間も特に変わったことは無く飲食できていて嘔吐も無しでした。血液検査の結果はクレアチニン値は 3.4 。 (3月の健康診断では 3.31 )2月は 3.2 でした。BUN(尿素窒素)値は 37 。 (3月の健康診断では 42.3 )2月は 39 でした。SDMA値は 26 。2月は 25 でした。クレアチニンもSDMAも僅かですが上がっていてけして良くはありません。が、大きな悪...
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村るっち(夫)が買ったエアロバイクですが週3か週4は、私使ってます。今の時期はじんわり汗かいてます。4月1日に受けた健康診断の結果が返ってきました。ここ10年ほど、クレアチニンの数値がいつも高く...
昨日は人間ドックに行ってきました。やはり腎臓内科の専門医に見てもらう結論が出ました。
約40年くらい前から同じ病院で人間ドックを受けています。 (2021年だけは、町の定期検診でした) 気になるのは、クレアチニンの値です。 過去のデータ整理…
ご訪問ありがとうございます。 サプリメントの腎臓被害のニュースを見て・・被害にあった方の症状を聞いて・・腎臓の重要さを改めて認識しました。 自分の腎臓の数…
腎臓病予防として「運動療法」がありますが、その他にも「食事療法」がありました。
腎臓病予防として、「運動療法」を少しずつ始めています。 運動の種類が多いので、まとめないと中途半端になりますので 整理しています。 その他には「食事療法」…
先日もなかの薬(点滴・サプリ)をもらいに掛かりつけ医へ行き、前回の受診時 に受けた健康診断の結果も受け取ってきました。腎機能に関すること以外については高め、低め、はあれどもほぼ基準値内なので可。腎機能についてはクレアチニン値は 3.31 (昨年9月は 3.55)2月の院内検査では 3.2 でした。BUN(尿素窒素)値は 42.3 (昨年9月は 55.2)2月の院内検査では 39 でした。それほど大きな変化ではないので今まで通りの...
運動療法には、有酸素運動と筋肉トレーニング(レジスタンストレーニング) があります。 調べていて気がついたことは、 (1)ウオーキング (2)腰痛体操 が…
現在、漢方でクレアチニン値を改善する方法で 10か月が過ぎました。 今の所、数値は変わっていませんが、悪くならないように 他の方法がないか調べ始めました。…
ご訪問ありがとうございます。 診察日前日からそわそわ。 今回は、レントゲンと血液検査だけで・・薬をたっぷりもらってくることが目的なので、それほど緊張する必…
内蔵トレーニング協会から資料を頂きました。 瀕死の腎臓細胞を生かす。 (1)自律神経の調整。⇒脊髄通電療法。 (2)全身の血流改善。⇒第2の心臓であるふくら…
内蔵トレーニング協会のDVD資料を入手するメールを入れました。
一昨日、DVD資料を送ってくれる回答が来ました。 しかし、忘れていましたが5年位前に頂いていると言う ので本来なら提供できませんが、今回に限り送って頂ける…
ずいぶん前ですが(15年位前かな)、インターネットで調べていたら 「内蔵トレーニング」と言うことは知っていましたが、値に大きな変化が ないので気にしないで…
最初に始めた漢方は、「健康補助食品:健康長命源」で10か月 になります。 しかし、クレアチニンの値が少しは良くなることに期待したのですが、 効果が見られず…
昨日、漢方の追加を相談に行きました。(腎臓をゲンキにしたい)
クレアチニン値が下がらないため、追加の漢方の相談に 薬剤師を訪ねました。 現在の漢方は、腎臓回復とのことでこれをメインに続けてください とのことでした。 …
午前中に血液検査の結果が出ました。(3か月に一度) 薬剤師の話では、6か月毎に細胞が入れ替わるので少しづつ 改善が見られると言う話でしたが。 前々回は1.…
今週は、 (1)前立腺PSA値の結果が出ます。(前立腺の経過観察を6か月に一度の 検査) (2)3か月に一度の頸動脈及び脳梗塞管理の定期検査の結果が出…
数日前、もなかを掛かりつけ医へ連れていきました。体重は 10.9 kg。前月から 400g減です。食事は摂れていますし嘔吐も今のところありません。血液検査の結果ですが、クレアチニン値は 3.2 。先月は 3.0 でした。BUN(尿素窒素)値は 39 。先月は 38 でした。僅かずつですが数値は上がり悪化傾向。そしてSDMA値が先月の 16 から 25 と大幅に上がってしまいました。[SDMA(対称性ジメチルアルギニン)とは]腎臓から排泄される細胞の...
先週、今年に入って初めて掛かりつけ医の診察を受けに行ったもなか。体重は 11.30 kg。前回の数値から200g減ですが痩せたってほどじゃないですね。血液検査の結果は・・・クレアチニン値は 3.0 。先月は 3.1 でした。BUN(尿素窒素)値は 38 。先月は 36 でした。横ばい、と言ってよい数値でしょう。でも。SDMA値が先月の 12 から 16 に。基準値を外れてしまいました。このSDMA値ですが、主治医の先生は「将来予測の出来る数値」と...
先週、もなかを掛かりつけ医へ連れて行きました。年内最後の受診です。まずは体重測定。11.50 kg。先月も11kg台だったと思うのですが、前回よりも増えてますね、と先生。ずっと安定して食べられていますからねーそして血液検査の結果ですが、先生がとても嬉しそうに報告してくれました。クレアチニン値は 3.1 。先月は 3.4 でした。BUN(尿素窒素)値は 36 。先月は 42 でした。どちらも僅かにですが数値が下がっています。この1...
筋肉量が減少時の腎機能評価/クレアチニンの問題点とシスタチンCによるeGFR推定
筋肉量が減少した場合、クレアチニンによる腎機能評価が過大評価される可能性があります。代わりにシスタチンCを利用した腎機能評価の重要性や、それに基づくeGFR計算ついて詳しく解説。クレアチニンクリアランスで使われるラウンドアップ法の問題点にも触れています。
こんにちは。6月末で定年退職を迎えた独身男性です。先月受けた心臓ドックの結果が自宅に送られてきました。 vivasingle.hatenablog.com
この医療従事者向けの記事では、腎機能検査値の正しい解釈と処方薬の適切な調整について解説しています。クレアチニンクリアランスの算出方法や具体的なケーススタディを通じて、薬剤師が即座に実践できるアプローチを提供します。また、注意点も説明しています。
先週 もなかを掛かりつけの動物病院へ連れて行き、ひと月ちょっとぶりの血液検査を受けてきました。まず体重ですが、写真を撮り損ねて数字をハッキリ覚えていないのですが11kgを超えていました。前回は10kg台だったので増えています。これは予想通り。だって前回の受診時にはご飯は殆ど夜しか食べない1日1食状態だったところが、その翌週から朝も夜の半量ほどは食べるようになっていたから~そして、嘔吐もありません。...
この記事は薬局の薬剤師向けに、HbA1cが低値の場合の考え方と臨床応用について解説します。HbA1cが6.0%未満の状況で、低血糖のリスクや対応例について詳しく説明しています。
先週土曜日、約1ヶ月ぶりに掛かりつけ医で受診したもなか。体重は 10.9 kg。前回は 11kg 超えていたので少し減ってはいますが元々は 10kg 未満だったコなのでまだ問題無いと思っています。食事は殆ど夜しか食べないです、と伝えると「1日1食、は日本犬にはよくあることですが」と。「嘔吐のほうは?」と問われましたが、これが今のところは 全く無い のです。時々 口をくちゃくちゃさせていることがあるのでもしかしたら気持ち...
慢性の腎臓病で通院しているもなか。健康診断としての血液検査は半年ごと(春と秋)に受けています。それ以外で腎機能に関することのみの血液検査は2ヶ月ごと。(院内検査)今月初旬に採血した健康診断の結果ですが腎機能に関すること以外の項目は基準値内でした。でも、腎機能については。クレアチニン値は 3.55 。 (3月は 2.94 )7月の院内検査では 2.7 でした。BUN(尿素窒素)値は 55.2 。 (3月は 77.7 )7月の院内検...
人間ドック:日常の喧騒から解放される年に一度の心身のリフレッシュタイム
予防医学の観点から、自覚症状が無く普段気付きにくい疾患や臓器等の健康度等をチェックする人間ドック。28歳で初めての人間ドックを受診してから、16回目となる今年は、検査項目の基準値に当てはまらず(主に超過)、検査報告書で「C(要経過観察)」とか「D(要再検査、治療)」と評価される、腎機能項目の「尿酸」と「クレアチニン」、及び、脂質項目の「総コレステロール」と「中性脂肪」にフォーカスして振り返る。
この記事では、薬剤師向けに、eGFR(推定糸球体ろ過率)とCcr(クレアチニンクリアランス)の違いについて詳しく解説し、腎臓の評価に役立つ計算機を提供します。また、患者個別の体格を考慮する重要性にも触れます。
薬剤師向けにBUN(尿素窒素)検査値とCRE(クレアチニン)検査値を活用して腎機能を評価する方法について解説。BUN/CRE比の意義や腎機能の異常に対するアプローチについて理解を深めましょう。症例を通じて腎機能の評価と薬物療法に関する考察。
腎機能と医薬品投与量の自動計算ツールです。薬剤師向けで医師や薬剤師などの専門家の判断が必要です。内服薬に焦点を当て、投与量依存性の副作用を回避するための実用的なガイドです。具体的な医薬品の例とツールの使用方法を紹介します。
先日のNHKのトリセツと言う番組のテーマが腎臓でした。(NHKプラスで見る事が出来るとおもいます)腕組みをしてじっと見ていたKOHちゃん。(眉間にシワ~)最近…
首を長くして待っていました… 7月7日に採取した血液検査の結果が、ついに返ってきた🙂 ⬇結果は、下記の通り⬇ 〈項目…目標値→今回の結果〉 朝食前体重…77.
昨日の受診結果です。体重は最近食べ渋ることが多いわりには減っていませんでした。血液検査の結果も大きな変化はありませんでした。クレアチニン値は 2.7 (前回は 2.6) [ 基準値 0.5 - 1.8 ]BUN(尿素窒素)値は 45 (前回は 55) [ 基準値 7 - 27 ]SDMA値は 19 (前回は 15) [ 基準値 0 - 14 ]SDMA値が上がってきてるのが気になりますが、現時点では最近の食欲低下や挙動不審ぶりは腎臓の悪化からくるものでは無さそうです...
先週の土曜日、掛かりつけ医でもなかを診てもらってきました。体重、しっかりあります。朝はあまり食べたがらないのですが、夜はしっかり食べるので量は足りているのでしょう。2ヶ月ぶりの血液検査ですが、結果は「横ばい」とのこと。クレアチニン値は 2.6 (院内検査)。3月は 2.94 (外部検査機関)。1月は 2.5 (院内検査)。BUN(尿素窒素)値は 55 (院内検査)。3月は 77.7 (外部検査機関)。1月は 66 (院内検査)。S...
ご訪問ありがとうございます。 あっという間に日々が過ぎていきます。2か月ぶりの呼吸器内科の通院です。 体調が悪かったこと・・どのように伝えたらよいのか・・…
先週土曜日にもなかを診てもらってきました。体重は 11.05 kg。またまた前回より増えています!このところ割とよく食べられているからでしょう。11kg台になったのは初めてのことじゃなかったかな。簡単な身体のチェックと採血、そして希望して爪切りをしてもらって車へ戻りました。検査結果が出たところで私のみ診察室へ。クレアチニン は 2.5 。前回 (先月) と全く同じ数値でした。BUN は 66 。前回の 63 からは上がっています...
プロテインを飲むと腎臓に悪いという説があります。 摂取したタンパク質は体の中で分解されるときに毒素を出します。この毒素をろ過する役目を果たしているのが腎臓で、タンパク質を摂りすぎ...
予定通り、先週土曜に診察を受けてきました。体重は 10.45 kg。増えてます。食餌の量は少ないんですけどね・・・ここ2週間の平均は1日に療法食のドライを85g程度。飲水量(牛乳水)は1日に400~500cc程度です。後脚首から採血し、結果待ち。出ました。クレアチニン(基準値 0.5-1.8)は 2.5 (前回 2.8 前々回 4.31)。少しだけ下がっていました。BUN(基準値 7-27)は 63 (前回 51 前々回 185.3)。少しだけ上がっていまし...
プロテイン時々飲んでいます。 なんで時々かというと、プロテインは腎臓に悪いという情報がどうしても気になるから… ネットで調べても、本を読んでもよくわからないので、自分の体で試して...
先週 掛かりつけ医を受診したときの体重は9.84 kg。前回が 10kg だったので減ってはいますがまぁこんなものでしょう。で、血液検査の結果ですが・・・腎臓の状態を表す クレアチニン(基準値 0.5 ~ 1.8)は前回(10月中旬) は 4.31 だったのが今回は 2.8 。BUN(尿素窒素)(基準値 7 ~ 27) は前回が 185.3 だったのが今回は 51 。どちらも基準値から外れてはいますが大幅に改善されていました!今回のデータであれば まだ ス...
KOHちゃんの腎臓は一つで頑張ってくれてます。毎日休みなく働いてくれてるのでとても感謝しております。でも血液検査の腎臓の数値はそんなに良いとは言えません。手術…
昨日は、常用薬の処方と、9月20日に採血した検査結果を聴くために、かかりつけのクリニックに行ってきました。今回の血液検査の結果は、これ↓ 2項目で基準オーバー。すべての項目での「異常なし!」を、目指しているんですけどね。中々、難しいね。いつも何かしらで、引っ掛かってしまいます。■今回の検査で、基準値を超えてしまったのは・・・。・中性脂肪・クレアチニン中性脂肪は、174mg/dL(基準値 50~14...
町の保健師さんに、大きい病院で精密検査してと言われたので。 (去年も同じこと言われたけど、勝手にスルーしてた。) 熱心に真剣に助言してくれるものだから、 まずは、近所の町医者にかかったところ、大きい病院に行けと。 で、先日再検査し、今日、CT撮影後に結果と診断。 医師曰く、...
ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村2年ぶりの京成バラ園行きました。3月に受けた、年一度の健康診断結果がかえってきました。1961年生まれの61才女の結果としてはまずますだと思います。一番気になったのが「腎尿路系検査」で毎年A判定(異常なし)をもらえない項目です。今回もクレアチニンの数値がほんのちょっと高め。クレアチニンは、体に不要な物で尿として体の外にでていくもので...
雨が降り出した~神戸です。 私の定期検査の次は銀河の定期検査 15歳ともなると歩き方から老いたなぁ~と・・・・・ ドライの餌の食いつきが悪い時は、ウエットを出…