トラウマセラピストmiwakoです。 トラウマ・アダルトチルドレンなどの生きづらさを抱えている方へ向けて、投稿しています。 トラウマは単に心だけの問題ではありません。 健康に大きく関わる、体にとても影響を与えるものなのです。
初めまして。 トラウマセラピスト♡miwakoです。 毒親&毒姉の機能不全家族育ち 数多くのメンタルの病気を経験した経験から、トラウマの出来事に着目するのではなく、トラウマと自律神経の関係に着目したポリヴェーガル理論、身体(ソマティック)志向のセラピー、パーツ心理学を組み合わせたトラウマセラピーを提供しています。
心にチクっと痛みを感じたら ~ その感情が教えてくれること~
心にチクっとする痛みを感じたとき、それは過去の傷が「まだここにいるよ」と教えてくれているサインかもしれません。過去の痛みに気づき、癒していくには、まずは「今」の自分を少しでも楽にしてあげることが大切。今がつらすぎると、心の声に耳を傾ける余裕も生まれません。自分をいたわり、少しずつ前に進むためのヒントになれば。
事故や病気で大切な人を突然失う経験をした筆者が、桜を愛でるようになった背景と「今を生きる」ことの大切さを綴ります。明日が保証されていないからこそ、今日を丁寧に生きる。そんな死生観と、過去や未来に振り回されそうなときの心の整え方を、やさしく語ります。人生を大切にしたい方、自分と向き合いたい方に届けたい一篇。
「面倒くさそう」で終わらせないで。こだわりの奥にある価値に気づいてみよう
「こだわりが強い人」を「面倒くさい」と感じたことはありませんか?でもそのこだわりが、新しい価値や気づきを生み出していることもあります。他者を決めつけずに関わることで、世の中はもっと優しくなれる。そんな視点を届ける、やさしい一文です。あなたの心が少しほっとするきっかけになれば嬉しいです。
子どもの頃に不機嫌な親と過ごすことは、心と体に大きな影響を与えます。顔色をうかがうクセ、緊張しやすい神経、他人との不健全な関わり方…気づかないうちに人生がハードモードになってしまうことも。不機嫌な親に育てられたあなたが、「もう大丈夫」と心から思えるようになるためのステップを、やさしく解説しています。
アダルトチルドレンの多くが、無意識のうちに「頑張らなければ存在価値がない」と信じてしまっています。真面目で手を抜けない、休むことに罪悪感を持つあなたへ。幼少期の体験が今のあなたの生き方にどう影響しているのかを解き明かし、心の穴を癒すための第一歩をお伝えします。もっと優しく生きられる方法があります。
大人になった今こそ、「好きだったこと」にもう一度会いに行こう
子どもの頃、理由もなく夢中になった“好きだったこと”。大人になるにつれて忘れてしまったその感覚を、もう一度思い出してみませんか?「なんか好き」だったものには、本当のあなたらしさのヒントが隠れているかもしれません。日常の中で自分を見失いそうになったとき、あなたの心にそっと寄り添うメッセージをお届けします。
無意識に呼吸が止まっていませんか?体は息を吐くときに緩みます。吸うよりも「吐くこと」に意識を向けて、ゆっくり呼吸を味わってみてください。こうした小さな行動の積み重ねが、心と体に「安心しても大丈夫」という感覚を育ててくれます。今すぐできる、やさしいセルフケア習慣をあなたに。
アダルトチルドレンとは?~生きづらさの正体と、回復への道筋~
アダルトチルドレンとは機能不全家族で育ち、大人になっても心に傷を抱えて生きづらさを感じる人のこと。本記事では、具体的な特徴や心のメカニズムを丁寧に解説します。「なぜこんなにしんどいの?」「自分はおかしいの?」と悩むあなたへ。生きづらさの正体と、その根っこにある傷ついた部分を癒し、安心して生きるためのヒントになれば。
がんばり屋さんほど眠れない夜。心がしんどい時こそ、“眠る力”を大切にしてほしい
「なんとなく眠れない」「疲れが取れない」そんな日々を、当たり前だと思っていませんか?睡眠は、心と体の土台を整える大切な時間です。ストレスに敏感な人、感情が不安定になりやすい人ほど、質の良い睡眠が必要不可欠。この記事では睡眠とメンタルの深い関係をわかりやすく解説しながら、今すぐできる改善ポイントもご紹介しています。
職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「聞き手」側の5つのコツ
人間関係を円滑にするためには、話すスキルだけでなく「聞く力」も欠かせません。この記事では、聞き手側のコミュニケーションのコツを心理学の視点や具体例を交えてわかりやすく解説。傾聴の本質や、すぐに実践できる5つのステップ、話し手側との連携も踏まえ、家庭・職場・友人関係で役立つヒントをお届けします。
職場・家族・友人、人間関係がスムーズになる「話し手」側の伝え方5つのコツ
人間関係で「うまく伝わらない」と感じるあなたへ。職場・家族・友人との関係がスムーズになる「話し方」のコツを5つ、心理学的な視点や具体例とともに丁寧に解説します。信頼関係を築くヒントが満載。誤解や衝突を減らし、もっと安心して関われるコミュニケーションを始めましょう。あなたの大切な人との距離がぐっと近づくはず
親の言葉にあなたが傷つかなくていい理由〜「毒親の言葉」に振り回されないために〜
「どうしてあの言葉が、今もこんなに心に残っているんだろう」親からの何気ないひと言に傷ついて、自分を責めてしまうあなたへ。それはあなたが悪いからではありません。心のしくみや親子関係の背景から、なぜ傷つくのかをやさしく解説。読んだ後、少し心がラクになるはず。 自分の傷に気づくことは癒しのはじまり。あなたの心に響きますように
自分の強みがわからないあなたへ~“欠点”の中に隠れた才能を見つける心理学的アプローチ~
「自分の強みがわからない」と感じる女性へ。欠点ばかりに目がいってしまうのは、過去の経験や心のクセが影響しているかもしれません。この記事では、心理学の視点から「強みの見つけ方」を解説。ポリヴェーガル理論やパーツ心理学をベースに、感情に寄り添いながら、あなたの中にある“すでにある強さ”に気づくためのヒントをお届けします。
「できなかった自分」を責める前に~心の声に耳を傾けてみよう~
「今日やるはずだったことが半分しかできなかった」そんな時、できなかった自分を責めていませんか?その考え方のままでは、自己否定のスパイラルから抜け出せなくなってしまいます。できなかったことにも理由があります。「何がブレーキをかけていたのか?」「どんな心の声があったのか?」自分を責める代わりに心の声に耳を傾けてませんか?
人と比べて苦しくなるあなたへ|アダルトチルドレンの生きづらさをやさしく解くヒント
人と比べて落ち込んだり、自分を責めてしまうのは性格の問題ではありません。アダルトチルドレンの背景にある心の仕組みをやさしく解説しながら、あなたの中にある「もう十分頑張ってきたんだよ」という声に気づくヒントをお届けします。ポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点も取り入れた、やさしい自己理解の記事です。
アダルトチルドレン6つのタイプと特徴|トラウマ・家庭環境との関係とは
アダルトチルドレンには6つのタイプがあると言われています。「ヒーロー」「スケープゴート」「ロストワン」など、それぞれが家庭の中で担わされた役割と心の傷が関係しています。本記事では、パーツ心理学の視点も交えながら、それぞれのタイプの特徴と背景、そしてあなた自身の“本当の気持ち”に気づいていくヒントをお伝えします。
親の我慢を見て育ったあなたへ「自分だけ幸せになるのが怖い」アダルトチルドレンの苦しみと癒し方
親が我慢して生きていた家庭で育った人は、自分も無意識に「我慢することが当たり前」になってしまいがちです。アダルトチルドレンが抱える“幸せへの罪悪感”や“我慢の連鎖”について、自身の体験をもとに丁寧に解説しながら、どうすれば「幸せを受け取る自分」へと変わっていけるのかをお伝えします。心が少し軽くなる優しいヒントをあなたへ
人生が苦しいのは、選べないからじゃなかった。“自由”の本当の意味とは?
「自由になりたい」と思って生きてきたけれど、なぜかずっと苦しかった、そんな方へ。「自由」とは、何にも縛られないことではなく、「自分で選んでいる」と実感して生きること。アダルトチルドレンやトラウマによる生きづらさを抱える女性に向けて、選択の視点から心を軽くするヒントをお届け。あなたはすでに、自由だったのかもしれません。
もう笑うしかないときは、本当に笑ってみて。脳をうまく“だます”生き方のすすめ
八方塞がりでどうにもならない時、あなたはどうしていますか?問題が山積みでどうしようもない時こそ、もう笑うしかないと本当に笑ってみてください。脳は「楽しいのかな」と錯覚し、気分の落ち込みがやわらぎます。これは現実逃避ではなく自分を守る知恵。深刻な状況の中でも、自分を少しでも楽にする方法を知っておくことで心が軽くなりますす。
お風呂に入れないのは甘えじゃない。うつで動けないあなたへ伝えたいこと
うつや疲れでお風呂に入れない。そんな自分を「ダメだ」と責めていませんか?実はそれ、あなたが弱いからではなく、心と体が限界サインを出している証拠です。元・うつ経験者のカウンセラーが、罪悪感を手放し自分を癒す方法をお届けします。ひとりで抱えず、カウンセリングでやさしく心を整えてみませんか?あなたのペースで大丈夫です。
親を選べなかったことは、あなたのせいじゃありません。だから、恨んでもいいし、許さなくてもいい。けれど、どう生きていくかはあなた次第。親の呪縛に縛られ続けるのか、それとも、自分の人生を少しでも前に進めるのか。苦しみの中でも、自分の心を大切にしながら生きていくための視点をお伝えします。
小さな願いをかなえるだけで、心がふわっと軽くなる。自己肯定感を育てるやさしい習慣
自己肯定感が低く、自分に自信がもてない。そんなあなたへ。自分の小さな願いを叶えることが、心をふわっと軽くして、自己肯定感を育てる大切な一歩になります。難しいことでなくても、好きな服を着る、ゆっくりお茶を飲む、自分の「好き」や「したい」をひとつずつ大切にしていくことが、やがて「こんな自分でもいいんだ」と思える力になります
いつも他人を優先してしまうあなたへ〜アダルトチルドレンが自分を大切にする方法〜
人に気をつかいすぎて自分の気持ちがわからなくなる。そんな毎日を送っていませんか?「なんでも他人を優先してしまう」「自分の意見が言えない」と悩むアダルトチルドレンの方へ。子どもの頃から身につけてきた“優しさのクセ”を否定するのではなく、大切にしながら少しずつ「自分の気持ち」を取り戻していく方法を、やさしくお伝えします。
楽しんではいけないと思ってた。アダルトチルドレンが“幸せ”を受け取るために必要なこと
アダルトチルドレンが楽しめない理由をやさしく解説。罪悪感や自律神経の緊張、心のパーツの声に気づき、安心して幸せを受け取るヒントをお届け。生きづらい方へ、心のしくみを知り自分を大切にするための第一歩を踏み出してみませんか。自分を責めすぎず、もっとやさしく生きるヒントを見つけましょう。あなたには幸せを受け取る価値があります
NOが言えないのは弱さじゃない。~人に流されず、自分の気持ちを伝えるために大切なこと~
NOが言えない、断れない。そんな自分がつらいと感じていませんか?この記事では、アダルトチルドレンやトラウマの視点から「NOを言えない理由」と、自分の気持ちを伝えるためのやさしい方法を紹介します。責めるのではなく、自分を大切にする一歩を一緒に始めましょう。小さな勇気が、あなたの未来を変えていくかもしれません。
自分を「ディスカウント」していませんか?〜アダルトチルドレンと自己肯定感のお話〜
ディスカウントとは、心理学において他人や自分の価値を低く評価することです。自己肯定感が低いと、ディスカウントしてしまうことが多く、他人との関係にも影響を与えます。この記事ではディスカウントがACやトラウマとどのように関係しているのか、そしてそれを解消するための方法をご紹介。自分を大切にし、他人も尊重できるようになります
人の厚意を素直に受け取れなかった私へ~過去の私が教えてくれたこと~
人のやさしさや厚意を素直に受け取れない自分を、責めたり嫌いになったことはありませんか?「申し訳ない」「私なんかが」といった感情や、人を疑ってしまう気持ちは、過去の自分が自分を守るために必要だったのかもしれません。このエッセイでは、そんな感情の裏にある愛おしい自分の存在に気づき、少しだけ自分に優しくなれるヒントをお届け。
泣けない、頼れないあなたへ。もしかして「サイレントベビー」だったのかもしれません
泣けない、頼れない・・・そんなあなたの中に、小さな頃から抱えてきた“あきらめ”があるのかもしれません。泣かない赤ちゃん「サイレントベビー」は、実は安心やつながりを求めながらも諦めた心のサイン。ポリヴェーガル理論から、感情が出せない理由と、その癒しの可能性をやさしくひもときます。今のあなたが楽になるヒントがあります。
幼少期に安心できる環境で育てなかった人は、人との「心の距離感」がわからず苦しむことがあります。近づきすぎれば怖い、でも離れすぎると孤独――その間で揺れ動き、疲れていませんか?このエッセイでは、その葛藤の背景と、穏やかな心の育て直しについて、やさしく綴っています。
「ちゃんとしなきゃ」が止まらない~完璧主義に苦しむアダルトチルドレンへ~
完璧じゃないと不安で動けない。そんな悩みを抱えるアダルトチルドレンの方へ。子どもの頃の家庭環境で刷り込まれた「完璧主義」の正体と、少しずつ自分を許していくための具体的なステップを、やさしく解説します。今のあなたに必要なのは、「ちゃんとしなくても大丈夫」という安心感です。ゆっくりでも大丈夫、一緒にほどいていきましょう。
体の感覚がわからない理由とは?~ トラウマと内受容感覚の関係をやさしく解説 ~
「体の感覚がわからない」「緊張しているのに気づけない」「安心の感覚がわからない」そんな悩みの背景には、トラウマやストレスによる神経の働きが関係しているかもしれません。ポリヴェーガル理論やソマティック心理学をもとに、心と体のつながりを取り戻すヒントをやさしく解説。カウンセリングで少しずつ“感じる”力を育てていきませんか?
「深読みしすぎる自分はおかしいの?」と感じるあなたへ。考えすぎる理由とやさしい対処法
「職場で挨拶を返されなかっただけで、嫌われたかもと深読みしてしまう」「考えすぎて心が疲れる」。そんなふうに感じるあなたは決しておかしくありません。この記事では深読みしすぎる自分の背景にある心の仕組みを、専門用語を使わずやさしく解説。アダルトチルドレン・トラウマの視点を交えながら、あなたらしく生きるヒントをお届けします。
なんであの人、いつもマウント取ってくるの?心の裏側にある“本当の気持ち”とは
「なんであの人、いつも上から目線なの?」そんなモヤモヤを抱えたことはありませんか?職場、ママ友、SNSなど、私たちの周りには“マウントを取ってくる人”が存在します。この記事では心理学の視点から、マウント行動の裏にある不安や心の傷を読み解きます。読んだあとには、心が少し軽くなっているかも。共感と気づきのヒントになれば。
アダルトチルドレンの生きづらさはどこから来るの?~愛着と安心感の再構築~
「なぜか生きづらい」と感じるあなたへ。それは過去の愛着形成が影響しているかもしれません。この記事では、アダルトチルドレンの生きづらさの背景にある愛着の問題を、心理学の視点からやさしく解説。共感と安心を大切に書きました。今の苦しさはあなたのせいじゃない。自分を責めずに、心の土台を育てなおすヒントを見つけてみませんか?
本心は、体の中に隠れている~頭の声に惑わされるときは、体の感覚を信じてみよう~
思考や言葉は、ときに本心を覆い隠します。でも、体はうそをつけません。喉の詰まりやモヤモヤとした違和感…。それはあなたの本音が「ここにいるよ」と伝えてくれているサインかもしれません。感情がわからなくなった時ほど、体の反応を意識してみてください。安心できる場所で少しずつ、自分の本音とつながっていきましょう。
承認欲求に悩むあなたへ「もっと認められたい」がラクになる3つのステップ
承認欲求に悩むあなたへ。「もっと認められたい…」という気持ちが強くてしんどいと感じたことはありませんか?この記事では、承認欲求のしくみや自己肯定感との関係、パーツ心理学を使ったやさしいセルフケア方法を紹介します。自分を責めすぎず、少しずつラクになるヒントをお届けします。自分を大切にするための第一歩を踏み出しましょう。
幸せになるって、どういうこと?」その問いにそっと寄り添いながら、ソマティック心理学・ポリヴェーガル理論・パーツ心理学の視点をやさしく取り入れて、心の奥から「わたしらしく生きる」ヒントをお届けします。比べなくていい、頑張りすぎなくていい。幸せは、あなたの中にもうあるのかもしれません。まずは気づくことから始めてみませんか?
肩がぶつかった時、なぜ怒りが湧くのか?―心理学で見る心の反応
肩がぶつかるだけでカッとなってしまう人いますよね?その怒りの裏には、過去の傷や感情が影響しています。この記事では、なぜ肩がぶつかると過剰に反応してしまうのか、心理学的な視点から感情のメカニズムや怒りの根本原因に迫ります。怒りを乗り越える心のケア方法もご紹介。自分の感情に向き合い、心の軽さを取り戻すためのヒントをお届け。
怒りっぽさ・不安・モヤモヤの正体。“こころのフラッシュバック”との向き合い方
「なんでこんなにイライラするんだろう」「自分って怒りっぽい?」そんな悩みの裏には、“こころのフラッシュバック”が隠れているかもしれません。この記事では、フラッシュバックが起こるメカニズムをポリヴェーガル理論やパーツ心理学の視点からやさしく解説。感情との向き合い方と、心がラクになるヒントをお届けします。
なぜパニック発作が起きるのか?体験談とともに学ぶ、発作のメカニズムと対策
突然襲われるパニック発作。心臓がバクバクし、息ができなくなるような恐怖。この記事では、私自身の体験を交えパニック発作がどのように起こるのかと、その原因についても解説します。さらに発作を乗り越えるための方法や、体と心のつながりを感じるためのアプローチも。体と心の反応を理解し、少しずつ「安心」を取り戻すためのステップに。
自分の体は、生まれた時から今日までともに生き抜いてくれた、言わば「戦友」 思うようにいかなかったり、気にいらな
「ブログリーダー」を活用して、トラウマセラピスト♡miwakoさんをフォローしませんか?