ハッと気づいたら、もう2024年も終わりですね。 今年は、家庭も仕事も忙しかったなーという印象です。 夫が1年ほど前に始めた新しい仕事がものすごく忙して 私…
毒親育ち・アダルトチャイルドの生きづらさを解消したくて色々と試してきました。 おかげさまで今では、気楽に生きることができるようになりました。 私がやってみてトラウマ解消に役立ったことや、過去の自分に言いたい言葉をつづっています。
「悲しい」は、「喪失」=大切なものを失くした、大切なものが手に入らなかったとき、 感じる感情かと思います。 喪失を受け入れられる前には「怒り」を感じる。 「…
このごろ、「怒り」や「不安・恐怖」はほとんどなくなって ネガティブな感情が湧いてくるときは 「寂しい」「悲しい」が多くなってきた気がします。 それも、過去から…
死ぬまで、「希望」を持って生きていきたいと思っています。 もっと良くなる、これから何か新しいことが、わくわくすることができると 生きている間は信じていたいなと…
「うまくできる能力がないのは私が悪い」「私は劣っている」 「私の希望や要求は”わがまま”」 そんなふうに思って、自分を恥ずかしいと思ったり、 私は何の望みも叶…
来週は母の日ですね。 母の命日があったせいか、4月は母のことをよく思い出していました。 特に何の感情もわかずに、「あー、ああいう人だったなー」と思い出すだけ…
最近、「私はずーーーーっと、”なりふり構わず”でやってきたな」と気づいてしまい いまさらながら、かなり恥ずかしい。笑 「綺麗」とか「おいしい」とか「楽しい」…
今はもう、親が憎いという気持ちはなくて 「愛されていた時間もあったよね」と 断片的に幸せだった瞬間のことも思い出せて 自分の幼少期の何が問題だったか、忘れそう…
4月から、民法が改正されたそうですね。 明治時代に作られた法律がずっと使われていたけど、 時代の変化に合わせて(やっと)、特に家族関係についてのルールが変わっ…
★←昨日、「過去のことまで思い出した」と書いたのですが、ついでに 子どもの頃の感情まで引き出されてきてしまい。 幼児期、辛くて泣いたりぐずったりしても、 親が…
先日、体調が悪い時がありました。 やったことのない筋トレをしたせいか (全然きつくない動作のはずだったんだけど) 久しぶりに力のいる庭仕事にいそしんだせいか…
依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係 (アスクセレクション)Amazon(アマゾン) ↑この本に書いてあったことなのですが、睡眠…
今年中にやりたいことを、「目標」として、1月くらいに書き出していました。 あちこちに興味が飛んでしまう自分なので、ちゃんと段取りを組んで進めないと いつまでも…
これまでの私は、話している相手が無表情だったりすると 「この人は怒っている?」「見下されている?」「何か変なこと言った?」みたいに 「自分が原因で相手が気分を…
アマゾン・プライムで映画『Winny』を見ました。 WinnyAmazon(アマゾン) 天才プログラマー・金子勇氏が、自分が開発した「Winny」というプロ…
「激しい運動」は、アスリートを目指す人でない限り、弊害が多いようです。 これは糖尿病専門医の方の動画で知ったことなのですが、 糖尿病を改善しようと、朝、30…
『運動!運動!運動!』「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バ…
「浅い会話しかできない人」と「深い対話ができる人」の決定的な違いとは?多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが…
「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バランスの良い食事と運動が…
父も、健康オタクでした。 身体に障害があり、持病もあり、きっと、トラウマもあった。 健康雑誌を購読して、いろいろ健康法を試していました。 ニンニク健康法?に…
このごろ、完全に健康オタクになっています。笑 ここ数年、EFTタッピングとか、「思い出して泣く」とかのトラウマ解消メソッドやら、 ポリビニルアルコールポリヴ…
血糖値、中性脂肪改善のために、最近は、↓この先生のYouTubeで勉強しています。血糖おじさんのセルフ治療🏥現役医師 ====================…
依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係 (アスクセレクション)Amazon(アマゾン) ↑以前に読んだこの本を読み返してみました。…
以前は、「寝付けない&夜中に起きる&朝起きれない」のトリプルパンチで 睡眠障害がありました。 最近は、割と短い時間で眠りにつけるし、中途覚醒はほぼなくなったの…
好奇心旺盛なたちなので、いろんなことに興味が湧きます。 興味が湧いたことに関する本を読んだり 仕事で調べ物をしたりしていると、楽しいのだけど 「こんなことし…
「人生全般の幸せ」ということだけではなくて 「健康」という具体的な目標だけでも いろいろな要素が関わってきて、いろんなバランスが必要で これも「ジャグリング」…
『マンダラチャート』「これから」を考えるときに、漠然と思いめぐらしても いいアイデアを思いつかないので 「マンダラチャート」というのを作ってみました。 大…
ぼちぼちと、新しいオベンキョーを始めています。 夫の真似をして、ある資格試験を受けてみようかと(夫のとは違う資格)。 その資格で新しい仕事をすることは考えてい…
アスペルガーな夫とは、まあまあうまくやれるようになって 数年前は毎日のようにガミガミと言っていたのが、 徐々に少なくなってきて、今はほとんど喧嘩しなくなりまし…
最近、自分は「落ち着いている」と思います。 こういう心持ちで過去を振り返ると、「落ち着いてなかったな」と思います。 いつも、イライラ、おどおど、びくびく、ア…
以前は、「理解してほしい、わかってほしい、共感してほしい」と 強く思っていたと思います。 分かってもらえないと、とてもつらかった(誰でもそうかもしれないけど)…
「生きている間は生きることを考えよう」というのが、最近、思いついたモットー。笑 ★←ここに書いたみたいに、「これからの目標」を考えているのですけど やっぱり、…
自律神経を整えるワークとして、ここ数か月くらい心掛けてきたのが お風呂から上がるときに、冷たい水を浴びることです。 最初は、タオルを水に浸して身体にぴちゃぴ…
最近は、我慢しないことが美徳のように言われています。 たぶん、その方が「商品が売れる」からです。笑 『「快」を手に入れるほど苦しくなる』発達性トラウマを抱え…
前の記事で書いたことと繋がるのですが 「甘やかしすぎ」はかえって不幸になるということが ↓この本に書かれていました。 ドーパミン中毒(新潮新書)Amazon…
子ども育てるときに、一切のストレスを与えないように わがまま放題にさせることを、「優しい虐待」と言うそうですね。 前の記事に書いたように、「苦痛⇒回復」で人…
不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になるAmazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 死ぬまで健康でいたい!と、↑こんな本を読ん…
The Post-Traumatic Growth Guidebook: Practical Mind-Body Tools to Heal Trauma,…
「これから」を考えるときに、漠然と思いめぐらしても いいアイデアを思いつかないので 「マンダラチャート」というのを作ってみました。 大谷翔平選手も実践!目標…
お久しぶりです。 しばらくの冬休みのつもりが、はっと気づいたら春になってました。笑 この2か月、これからどうやって生きていくのか、どんな「新しいこと」を始め…
最近、「Life Begins at 60」という言葉をネットで見つけました。 「Life Begins at 40」(人生は40歳から)という諺?は知ってい…
掃除をしていて、古い本を処分しようかなと、 何冊か心理学の本をパラパラとめくっていて それを読んだ当時のことが思い出されて、恥ずかしいような気持ちになりました…
過去の私は、自分が女性であることを嫌っていました。 一番の原因は、たぶん、父に「女の子はいらない、役に立たない」と言われ 弟たちと差別されたと感じてきたこと。…
「好き嫌い」を基準に生きると楽、と言われます。 確かにそうだなと思って、ここ数年、「好きか嫌いか」を気にしてきました。 けれど、私の場合、同じもの・ことを「…
ずっと、心の奥底に、「まだ報酬を受け取っていない」という怒り、不満があったと思います。 「お父さんの言いつけ通りに一生懸命やっているのに、報われない」 「家…
8月に、「身体にフォーカス月間」と称して、エクササイズやヨガや 自律神経改善ワークを毎日やっていく中で、「自分らしさとは何かの感覚」、 自分が自分の体の中に存…
★←ここに書いたように、しばらくの間、過去の悲しみが、 1日1~2回くらいの頻度で、断続的に出たり引っ込んだりしていました。 悲しい気分になったとき、「何が悲…
私は、最近では、夫に愛されていると思っています。 でも、その「愛」は、アラカン男性が妻に抱く普通の愛情ではなくて 中学生の息子が母親を慕うような「愛」がかなり…
先日、ニュースを見ていたら、ある組織の上司が部下に対して モラハラ(パワハラ?)をしていたという認定がくだされたと報じられていました。 上司の会話の録音音声が…
私の実家の家族の中では、次男弟が一番、心理的に大人だと思います。 それほど仲良く関わってきたわけでもないけど、 メンヘラな私に対しても気遣いをしてくれていた…
自分の心身の健康、夫や兄弟との関係、家庭内のあれこれ ちょっとずつ、問題が解決してきて、あーありがたいなあと喜んでいて さあ、これからだ!みたい思っていたのだ…
夫の新しい仕事に伴って、いろいろと変化があったけど、ちょっと落ち着いてきたし 師走なので、来年からどうしようとか考えてみたのですが メリット・デメリットを頭で…
This Neuroscientist Shows You the Secrets to Obtaining A Growth Mindset Andr…
Rewire your Resilience: An Instagram live talk with Tanja ZajdelThis conversat…
Somatic Therapy in Trauma Treatment Dr. Arielle SchwartzSomatic therapy in t…
母が亡くなる前、10年くらい、実家と絶縁状態でした。 もう、実家とは関わらずに生きていくのだと、覚悟していました。 実家のストレスは減ったけれど、実家と一切関…
EMDRやソマティック心理学の専門家、アリエル・シュワルツ博士は、 文章や動画の中で、よく「Journey(旅)」という言葉を使われています。 トラウマから…
先日、「師走に入ったことだし、来年からのことを考えよう」思ったのですが、 考えようとすると、心がグッと引き戻され、思考停止することに気づきました。 「今とこれ…
今まで、家族も含めて、「誰も信じられない」と思ってきたような気がします。 いつもいつも、人の言葉の裏を読もうとしたり、何かあったらこうしよう、こう言おう、と …
最近、ちょっとヨガをさぼりがちだったり、やってみても集中できなかったのですが 先日、「今日はしっかりやろう」と思って、心を落ち着けてがっつりやってみたら 「あ…
ずーっと前に読んだ本で、たぶん、ユング関係の本だったと思うのですが アフリカの未開の地に文化人類学的な調査に行った話が書かれていました。 (100年くらい前の…
自分が今、何を考えているか、何を感じているか、を認識することが「メタ認知」。 このメタ認知の能力が、トラウマからの回復に必要だと、私は思っています。 私もそ…
『愛って何ですか?(1)』 目も見えず、耳も聞こえないヘレン・ケラーは、幼いころは本能のままに暮らしていた。 意思の疎通ができないから、教育を授ける手段もな…
Vagus Nerve Yoga: Your True Nature**Join Dr. Schwartz for a live class: https:…
Vagus Nerve Yoga: The Courage to CreateHave you enjoyed this class?You are inv…
何か報酬が与えられると、「快」の神経伝達物質であるドーパミンが出て 「幸せ~」と思うのですが、「欲しい」と思ったときにも、ドーパミンが出ます。 それが「ワクワ…
発達性トラウマを抱えたアダルトチャイルドは 常に「不快」を抱えて生きています。 発達性トラウマによって、過去の怖かった、悲しかった、腹が立った感情が うっすら…
寒くなってきましたね。 夏の間は好き勝手に涼しいところで寝てた猫たちも、 寒くなると人の布団に入ってくるので、 猫をモフりながら寝るのが、冬の幸せです。笑 「…
発達性トラウマが徐々に解消してきて リラックス、安心感を感じられる心身になってきて 同時に、生活の中で不安を感じたりイライラすることを少しずつ解決してきて 夫…
体の中のいろいろな臓器には、迷走神経が張り巡らされていて その臓器の状態の情報が、常に脳に送られています。 また、ストレスフルな出来事に遭うなど、脳の状態で臓…
最近、「笑っていれば大丈夫、なんとかなる」と思えるようになりました。 それは精神論ではなくて、ポリヴェーガル理論に基づいた 自律神経のメカニズムから説明できる…
調べ物をしていて、うっかり悪徳カウンセラーのブログを見てしまった。 曰く、「僕が高額なカウンセリング料金を受け取れるようになったのは、 自分に価値があると信じ…
脳神経科学では、脳神経のメカニズムの基本として 「Use it, or Lose it(使わなければ失う)」と言う言葉があるそうです。 運動する能力にしても…
最近の楽しみは、湯たんぽを入れたぬくぬくの布団で猫をもふもふしながら アマゾンプライムで映画やドラマを見ることです。 先日、↓これを見ました。 なぜ君は絶望と…
先日も紹介したこのドラマの中で↓ 石子と羽男―そんなコトで訴えます?― DVD-BOX [DVD]Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_…
共感する女脳、システム化する男脳Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} ↑この本の巻末についていたテスト。 人間の眼だけの写…
共感する女脳、システム化する男脳Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} ★←この記事で書いたように、自分は共感力が生まれつき…
自閉症スペクトラム障害(アスペルガー)な夫は 過去と現在、現在と未来のつながりが理解できないです。 我が家にはまだまだいろんな問題(と、私は思っている)があ…
過去の記憶、感情がよみがえって苦しくなることはかなり減ったし よみがえったときの対処法もなんとなくわかってきたので 「トラウマ」ということ、つまり、過去から引…
自分や他者に前向きな期待をかけること、褒めること、肯定的な言葉をかけることは 一見、いいことみたいだけど、前の記事に書いたように それが自分や他者を縛ることに…
★←ここに書いたみたいに、ちょっと前、「どうせ誰も理解してくれない」とか ひねくれた気持ちにどっぷり浸かっていた時期がありました。 そのとき、「どーせ自分な…
このところ、夫が新しい仕事を始めたことに伴って 慣れないことをいろいろやらなくちゃいけない毎日でした。 そのとき、ふと思いついて、昔(20代の頃)よく聞いたヘ…
このところ、過去の嫌なことを思い出してイライラしたり 慣れないことをいろいろやらなくてはいけなくて忙しかったりして ずっと続けていたエクササイズやヨガ、自律神…
ここ数日書いていたように、このところ、あれやこれやと、 過去の(大人になってからの)辛かった記憶や感情が引き出されることが続いて なんかもう、うんざりだ、と、…
このところ、「過去の辛かった・怖かった記憶を思い出す月間」のようです。笑 夫が新しい仕事を始めたせいで、私がこれまで避けてきたことにも 取り組まなければなら…
(前の記事の続き) あー、このところ慣れないことで緊張続きで、交感神経優位が続いて疲れたかもねー。 今日は半日リラックスして、気分転換にお気楽なコメディでも見…
(前の記事の続き) 夫や家族たちの自己中に振り回されてきたことを思い出してイライラしてるとき 私が勝手口のドアを開けた瞬間に猫(完全室内飼い)が脱走。 「もう…
夫が、最近取得した資格を活かした仕事を始めました。 「1年365日、一生涯、同じ毎日を過ごしたい」と言っていた、 現状維持大好きなアスペルガーな夫が、アラカ…
過去の記憶や感情がよみがえる「トリガー」っていろいろあるな、と思ったこと。 高校3年生の時のクラス会のグループラインに誘われて入ったのですが みんながワイワ…
(前の記事の続き) 私が長く通ったカウンセリングをやめたのは、カウンセラーさんが、 「人は恥ずかしいと思えば、問題行動を止められる」と仰ったときです。 それで…
ドーパミン中毒(新潮新書)Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} 前の記事で書いたように↑この本の中で、著者のアンナ・レンブ…
(前の記事の続き) ドーパミン中毒(新潮新書)Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} ↑この本の著者によれば、アルコール依存症…
ドーパミン中毒(新潮新書)Amazon(アマゾン) ${EVENT_LABEL_01_TEXT} ↑この本では依存症から回復するために必要なことが書かれて…
秋から冬は、庭の草取りの苦行(笑)から解放される季節。 (けど、落ち葉掃除が…) 夏に、草取りをしながらいつも思っていましたが この子たちは、ただ生きている…
★←先日、書いたように、 「結婚生活の中で、何をやっても義母に否定された」体験、 「ダブルバインドな人に苦しめられた」体験を思い出してしまったあと、 何日もや…
同世代の友人の息子さんが結婚したとのことで 早速、「嫁の愚痴」をいろいろ言っていました。笑 「イマドキの子は愛想がない」とか、「舅姑に気を遣わない」とか。 …
"Your Behaviour Won't Be The Same" Dr. Andrew Huberman (Stanford Neuroscient…
先日、結婚する前の義母とのことを思い出してしまった。 義母の私への接し方は「ダブルバインド」でした。 矛盾したことを言われ、結局、何をしても責められる、混乱…
私が今、「やっと自分は大人になってきたかな」と感じる点は 「楽園を求めなくなった」ことです。 ほどほどに、何とか生きていければ、それでいいじゃん!と思えてい…
「考え方を変えるだけで幸せになれる」系の本を山ほど読んで試してきたし、 カウンセラーさんにも「こう考えなさい」と言われたことがいくつかあるけど 私にはできなか…
振り返ると、苦しかった時は 「親を(夫を、姑を、兄弟をetc.)どうしたらいいか」と悩んでいました。 つまり、「私の思い通りになって!」と、相手を変えようとし…
「ブログリーダー」を活用して、りん吉さんをフォローしませんか?
ハッと気づいたら、もう2024年も終わりですね。 今年は、家庭も仕事も忙しかったなーという印象です。 夫が1年ほど前に始めた新しい仕事がものすごく忙して 私…
「毒親」の「毒」は、比喩じゃないなと思いました。 (親ばかりじゃなくて、毒上司とか、とにかくストレスを与える人) ストレスを与え続けるっていうことは、与えられ…
以前は、自分がいい人だと思っていました。 でも、それは「へつらい」でした。 相手を怒らせないため、嫌われないため、自分が愛されるため 自分の無価値観を癒すため…
大昔(笑)、彼氏を「振った」経験があります。 強引に別れたという感じだったので、罪悪感というか、モヤモヤしていました。 その時の職場の先輩に、「別れたの?」…
あるとき、「甘やかされて育った」と誤解されたことがあります。 (ときどき、そんなことがありました。気づかずに、「甘えたい」が駄々洩れしていたんだと思います) …
私は若い頃、生き方がわからなくて なぜいつもいつも、こんなに苦しくていやなことばかり起こるのか 自分の何が悪いのか、と悩んで、 宗教や哲学、心理学の本など、た…
義母は要介護になって、とてもかわいい人になりました。 それまでは、悪いことは全部嫁のせい、みたいな「嫌な姑」だったけど 義父を世話しているときに、わがままを言…
以前、通っていたカウンセラーさんが 「3歳までは糖蜜でくるむようにべたべたと甘やかすのがいい」とおっしゃっていました。 昔、「3歳神話」が嫌われ、否定されて…
昔、確か、心理学者の河合隼雄さんのご本で読んだ記憶があるのですが 「親のようにならねばならない/親に従わねばならない」と頑張るのも 「親のようになっては…
両親や義父母など、「私をいじめた大人」に対する恨みはなくなって 笑顔も思い出せるようになって、感謝できるところ、尊敬するところもあったな 楽しいこともあったな…
発達性トラウマを抱えたアダルトチャイルドは、生育環境の「毒」のせいで 「一人で生きていく心の力」「自立の力」が健全に育たなかった人。 ★←その力とは、ここに書…
知人の話ですが、息子さんが小学校のころからスポーツを頑張っていて、 彼女は試合の応援も欠かさずして、そのスポーツにすごく詳しくなっていました。 でも、中学校に…
(前の記事の続き) 私が実家の家族に怒り、恨みを抱えていたころは、 「私の理想の親(生育環境、配偶者、きょうだい、etc.)になってよ!」 という気持ちがあっ…
「虐待していた人もまた虐待されていた」は、あるあるです。 で、「親も大変だったんだから、許しなよ」と言われたりします。 でも、私はずっと、トラウマを負ってし…
アダルトチャイルドは、「愛されている」の「愛」を勘違いしているかもしれません。 「無条件の愛じゃないと、愛とは言えない。不安」と感じてしまう。 いつなんどきで…
私が、リラックスできるようになり、発達性トラウマがだんだん解消してきて 「自分は愛されている」「無条件に生きていていい」がわかってきて 常に不安やイライラに苛…
(前の記事の続き) 「愛されている感覚」を妨げていた、「常に交感神経が働いている」状態、 「周りは敵だらけモード」を解除するには、「副交感神経」を使って、 リ…
ここ2~3年、「心理学」というより、「脳神経科学」に興味を持って勉強してきました。 脳神経科学の観点で言うと、前の記事に書いた「強くなる」というのは トラウマ…
アダルトチャイルドは、「愛されたい!」と言う渇望感があると思います。 (私もそうでした) 「見捨てられ不安」があるかもしれません。 親に見捨てられたら生きてい…
「自己受容」があれば、人生が思い通りにならなくても、 「自分には無条件に価値がある」と思え ままならない状況の中でも、自分の人生に価値と意味を見いだせて、 自…
「悲しい」は、「喪失」=大切なものを失くした、大切なものが手に入らなかったとき、 感じる感情かと思います。 喪失を受け入れられる前には「怒り」を感じる。 「…
このごろ、「怒り」や「不安・恐怖」はほとんどなくなって ネガティブな感情が湧いてくるときは 「寂しい」「悲しい」が多くなってきた気がします。 それも、過去から…
死ぬまで、「希望」を持って生きていきたいと思っています。 もっと良くなる、これから何か新しいことが、わくわくすることができると 生きている間は信じていたいなと…
「うまくできる能力がないのは私が悪い」「私は劣っている」 「私の希望や要求は”わがまま”」 そんなふうに思って、自分を恥ずかしいと思ったり、 私は何の望みも叶…
来週は母の日ですね。 母の命日があったせいか、4月は母のことをよく思い出していました。 特に何の感情もわかずに、「あー、ああいう人だったなー」と思い出すだけ…
最近、「私はずーーーーっと、”なりふり構わず”でやってきたな」と気づいてしまい いまさらながら、かなり恥ずかしい。笑 「綺麗」とか「おいしい」とか「楽しい」…
今はもう、親が憎いという気持ちはなくて 「愛されていた時間もあったよね」と 断片的に幸せだった瞬間のことも思い出せて 自分の幼少期の何が問題だったか、忘れそう…
4月から、民法が改正されたそうですね。 明治時代に作られた法律がずっと使われていたけど、 時代の変化に合わせて(やっと)、特に家族関係についてのルールが変わっ…
★←昨日、「過去のことまで思い出した」と書いたのですが、ついでに 子どもの頃の感情まで引き出されてきてしまい。 幼児期、辛くて泣いたりぐずったりしても、 親が…
先日、体調が悪い時がありました。 やったことのない筋トレをしたせいか (全然きつくない動作のはずだったんだけど) 久しぶりに力のいる庭仕事にいそしんだせいか…
依存症・トラウマ・発達障害・うつ 「眠り」とのただならぬ関係 (アスクセレクション)Amazon(アマゾン) ↑この本に書いてあったことなのですが、睡眠…
今年中にやりたいことを、「目標」として、1月くらいに書き出していました。 あちこちに興味が飛んでしまう自分なので、ちゃんと段取りを組んで進めないと いつまでも…
これまでの私は、話している相手が無表情だったりすると 「この人は怒っている?」「見下されている?」「何か変なこと言った?」みたいに 「自分が原因で相手が気分を…
アマゾン・プライムで映画『Winny』を見ました。 WinnyAmazon(アマゾン) 天才プログラマー・金子勇氏が、自分が開発した「Winny」というプロ…
「激しい運動」は、アスリートを目指す人でない限り、弊害が多いようです。 これは糖尿病専門医の方の動画で知ったことなのですが、 糖尿病を改善しようと、朝、30…
『運動!運動!運動!』「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バ…
「浅い会話しかできない人」と「深い対話ができる人」の決定的な違いとは?多くの企業で「1on1」が導入されるなど、職場での「コミュニケーション」を深めることが…
「死ぬまで健康で幸せに生きたい」と思って 健康オタクになって、あれこれと勉強しているんですけど 結局のところ、すべてにおいて、 栄養バランスの良い食事と運動が…
父も、健康オタクでした。 身体に障害があり、持病もあり、きっと、トラウマもあった。 健康雑誌を購読して、いろいろ健康法を試していました。 ニンニク健康法?に…
このごろ、完全に健康オタクになっています。笑 ここ数年、EFTタッピングとか、「思い出して泣く」とかのトラウマ解消メソッドやら、 ポリビニルアルコールポリヴ…