暑い夏の一日が終わりました。 レンタカーを借りて、今まで巡ったところを1日で回りきりました。 初めての観光船にも乗られましたし、今日一日をしめくくる摩天崖からの日没を眺めることがで来ました。 新たな
静かな山里で池作り・畑作り。 銀ちゃんこと銀の龍・R1150RTで毎日が刺激的です!
静かな山里に家族で移り住んで、早いもので24年が経ちました。仕事に家庭、そして一人の時間。大切な時間の一瞬一瞬を、思いつくままに書きとめていきます。趣味は池作り・畑作り。愛車のバイクは、銀ちゃん・BMW R1150RT&白かぶ・JA07。みなさん、どうぞよろしく!
いやぁ〜・・・まだ世間ではコロナとインフルエンザがミックスで流行していますが、ついにやっちゃうんですね〜、うちの職場も。(笑) そんなに先陣切ってやらなくてもとは思いますが、この秋に入職した同僚をもて
植え付け直後から花芽が頭をもたげ始め、そこからかなりの日数が経ちました。 冷え込む朝と日中の陽気と、寒暖の差が激しいこの季節。 ラッキョウはゆっくりゆっくり生長していて、花芽も大きく広がってきました。
昨日、庭木の剪定をしていると、裏のおじちゃんが声をかけてくれました。 「その枯れたヒイラギ、チェーンソーあるから切ってやろうか?」 そうなのです。 わが家にあったヒイラギの木。 結構しっかりとした
クラウンのオーディオを中古完動品と換装し終えて、初めてのクルマ通勤となった今日。 うん、やっぱり落ち着くよな〜・・・この空間は。 すべての機能が完全に戻り、カセットアダプターの音も心なしか静かな気がし
朝7時過ぎから日没5時まで、ひたすら庭木の剪定作業を行いました。 昨日時間切れとなった第3池横のイヌマキの残りと、丸ツゲ7本をバリカンで剪定。 そこから第3池上空を覆うウバメガシの大木に上り、1本をな
体育館シューズから「建さんII」にグレードアップ 〜庭木の剪定〜
今日は午後から庭木の剪定作業を開始しました。 午前中からスタートするつもりでしたが、クラウンのオーディオの換装作業や停電の影響ですっかりずれ込んでしまったのでした。 それでも今日はちょっと気合いの入
グリーンのバックライトに涙! 〜クラウンオーディオ完全復活〜
ここに宣言します。 「クラウンオーディオ完全復活ですっ!!!」 3,4年前から症状が出始め、だましだまし使用していたクラウンのオーディオ。 それが限界に来たのが去年の暮れでした。 そこからオークショ
10月も最終週末を迎えようとしています。 天気予報は晴れマークが点灯しており、ふだんなら無条件に早朝プチツーリングを組み込んで、その上で計画を練るのですが・・・今週末はそうも言っておられません。 とい
夕ごはんを食べながら朝ドラ「ブギウギ」 〜ささやかな楽しみ〜
わが家に帰ってきて速攻で晩ごはんです。 最近の唯一のささやかな楽しみ・・・・それは、夕食を食べながら朝ドラ「ブギウギ」を見るというもの。 かみさんに勧められて一緒に見始めましたが、元気が出ますね〜〜
9月中旬に植え付けして発芽に手間取ったわが家のニンニク。 今年はプランター栽培のみとしています。 結局発芽しないものも多く、それから再度植え付け作業を行い、すべての穴から芽吹かせることとなりました。
取引業者さんから、クラウンオーディオが発送になったとの通知が届きました。 木曜日の夕方に届く段取りにしています。 そして金曜日に再度動作チェックの予定です。 おそらく、CDデッキは前回と同じ動作をす
動作保証付きの中古パーツを購入しクラウンに取り付けたところ、まさかのCD再生困難。 そこから業者さんとのやり取りを行い、返送、再度動作チェックをしてもらいました。 その結果、CDグリス切れとの返事が返
どんどんと朝の気温が下がって、ついに今朝は一ケタになってしまいました。 7度です、7度! めちゃくちゃ寒い朝でした。 しかーし・・・もちろん私は走ります。(笑) 電熱ウェアを着て、防寒ジーンズ履いて。
昨日途中までしかできなかったサカキの木。 今日はもう半日かけて、丁寧に樹形を整える作業を行いました。 数年に1度、これを行わないと、妙な形になってしまうんですよね〜 最近ずっとやっていなかったので、ま
今朝の早朝プチツーリングは超寒かった〜〜〜〜(笑) 玄関前の寒暖計は10度を表示しており、今季最低気温をマーク。 もちろん、それなりの準備をしていましたから、いつも走るルートも問題なく走ってきました
当直明けで帰ってきて、仮眠を取ってちょっと元気を取り戻し、意を決して臨んだクラウンオーディオ換装作業。 「完動品」という名目で出品されていた物を即決落札。 動作確認をしてみたら・・・CDの読み取りモ
もうすぐ「魔の木曜日・28時間連続業務」に突入することになりますが、なぜか明日の午後からに闘志を燃やしているちちおにんです。 一体何のことか?? それは、クラウンのオーディオを再度組み替えることを算段
今年の春先に交換作業を行い、良しとしていたクラウンのオーディオ。 それが最近再び調子を崩してきました。 もちろん、古いクラウンですからオーディオだって古い。 30年経てば、オーディオだって30年経ち
ラッキョウの種球を植え付けてから5週間が経過しました。 発芽率は97%くらいとなり、まずまずの結果となっています。 それぞれの葉っぱや花芽が大きく育ち、しっかりと地に根を張った印象があります。 急速に
10月も半分が終わってしまいました。 残暑のきつかった9月の下旬までを考えると、この2週間で一気に季節が秋へ、そして冬に向けて突き進んでいるのが感じられます。 10月は夏量だったエサやりをどんどんと減
今年も果てしない「庭木の剪定作業」が始まりました。 今日は先に地元のアンテナの中継基地の草刈りがありましたので、それが終わったのと同時に玄関前のウバメガシの剪定に取りかかりました。 朝の9時過ぎから5
午後から雨の予報となっていた大阪。 早朝プチツーリングとオイル交換を済ませて帰ってきました。 なんとかぎりぎりセーフ。 雨に遭わずに帰ってこられました。(笑) 今朝の出発時には気温は12度でした。
先日から悩んでいた後タイヤ交換の件。 本当は土曜日の夕方に交換する予定にしていたのですが、あいにく近畿地方は土曜の午後から雨になるとの予報に変わってしまいました。 そこで急きょ前倒しし、当直明けではあ
おやじのナタを2度となくさないように 〜革製ナタケース到着〜
ようやく注文していた「革製ナタケース」が届きました。 2週間前、実家の墓掃除に帰省した時のこと。 いつものように竹を伐採しながら、足場の悪い山の中でせっせと作業していました。 その時に何度か転けそう
いつものようにコイさんにエサをやりに外に出て、第2池のところに行ったとき、ふと懐かしい薫りがした気がしました。 ほのかに薫るこの薫り・・・そうです、キンモクセイの薫りです! わが家の庭にはキンモク
今年の初挑戦。 「水生植物であるホテイソウを土に植えて越冬させる」プロジェクト。 この連休にやってみました。 なんだか盛りつけたサラダみたいで美味しそうだな・・・ そんなことを考えながら、ちゃちゃ
朝から霧雨が降る大阪。 今週末に銀ちゃんの後タイヤ交換をしようと、いつもお願いしているタイヤセンターさんに電話をしました。 「いつもそちらでタイヤ交換をお願いしている者です。BMW R1150RTの
先週の「岡山・お墓掃除ツーリング」ではまだ夏用の服装での帰省ツーリングでした。 木綿地の長袖シャツに夏用グローブ、ジーパンという出で立ちでした。 ところがです。 今週末の寒さといったら、先週の比では
朝から曇天で始まり、今はもう雨がしっかりと降り出した大阪。 早朝プチツーリングを行って、雨が降り出す前に帰ってくるというパターンで走ってきました。 そして今日は、記念すべき「キリ番」を記録しました。
今日も早朝プチツーリングを走り終えて帰ってきました。 ちょうど先週の土曜日の同じ時間帯、私は岡山の実家に向けて高速道路をぶっ飛ばしていました。 あの時の今ごろはちょうどあの辺を走っていたよなぁ〜・・
暑かった夏から、季節は次第に秋へと進み始めました。 去年試みてなんとか成功した「ホテイソウの越冬」。 今年ももちろんやってみようと思っています。 そして今回は新たなチャレンジを考えています。 それは
発芽した当初から、「ん?何かある」・・・そう思っていました。 小さなラッキョウの種球から芽を出して、一番先端にくっついたこの白い物体の正体。 最近では大きく膨らんで、中身が開き始めてきています。 ネッ
第1池のコイさんたち。 無事に夏を越し、季節は秋を迎えようとしています。 現在の水温は21度。 10月に入って気温は朝夕20度を切るようになり、だんだんとコイさんの活動性も落ちてきた印象があります。
先日の「岡山・お墓掃除ツーリング」でのこと。 サービスエリアに寄って休憩を取っていて、ふと後タイヤのミゾを見たとき・・・・目が飛び出ました。 ない・・・・ないぞ、ミゾが! そう言えば、後タイヤのミ
9月9日土曜日に植え付けを行いましたから、今週末でまるまる1ヶ月となるわが家のラッキョウ栽培。 発芽に2週間を費やしましたが、そこからも順調な生育を見せています。 なんだか花芽らしいものものびてきたり
やっぱり今年の夏は暑かったんだ・・・ そう感じるのは、ニンニクの植え付けをしてから発芽までに時間がかかったことからです。 今までなら植え付けて翌日くらいから芽を出していたニンニクが、2週間も沈黙しい
先週末の「岡山・お墓掃除ツーリング」。 結局のところ、午前中にお墓掃除をして、午後からは草刈り機で田んぼのあぜの草刈りも行いました。 帰省してフルタイム働いたせいで、今日はもう筋肉痛バリバリです。
帰路を一時雨に断たれてしまった今回の帰省ツーリング。 出発時刻を昼過ぎまで延ばし、雨が大阪から上がったのを見計らって帰ってきました。 帰り道も大きな渋滞には遭わず、路面も乾き始めていましたので助かりま
古いアルバムの中に・・・・とH2Oの「想い出がいっぱい」が流れてくるほど、18歳まですごした自分の部屋の中で思い出に浸っていました。(笑) 大阪に雨雲がかかっており、退路が断たれて帰阪する時刻を後ろに
朝5時に大阪を出発し、岡山の実家に到着したのが午前9時前。 そこから身支度を調えて、山の中腹にある先祖代々のお墓に行って、3時間かけてせっせと竹の伐採作業に取りかかりました。 3年も前から、墓の敷地内
「ブログリーダー」を活用して、ちちおにんさんをフォローしませんか?
暑い夏の一日が終わりました。 レンタカーを借りて、今まで巡ったところを1日で回りきりました。 初めての観光船にも乗られましたし、今日一日をしめくくる摩天崖からの日没を眺めることがで来ました。 新たな
今日一日、西ノ島での思い出めぐりの旅が始まります。 レンタカーを借りて、朝から晩まで走るぞ〜!(笑) 朝からコーヒーを飲みながら、浦郷の凪の風景を楽しんでいます。 ん〜、いいもんだぁ〜・・・・ さ
思い出の地・西ノ島に無事に到着しました。 途中、境港では気温36度まで上がって、クラクラするような暑さでした。 でも無事にフェリーしらしまに乗船し、デッキで潮風に吹かれながら海を眺めていると、今までの
クラウンへの荷物の積み込み作業が終わりました。 さあ、それでは今から島根県・隠岐の島に向けて出発です。 17年ぶりに隠岐汽船のフェリーに乗ります。 久しぶりの船旅・・・ワクワクしますね〜(笑)
28時間連続業務を無事に終えることができ、時間通りに職場を飛び出しました。 そこからまずは参議院選挙の期日前投票に行き、投票を済ませました。 よし、これで社会的なお務めは完了です。 お次は2軒のスー
昨日の「魔の木曜日」を切り抜け、当直の夜を抜け出しました。 外はピーカン晴れ、夏の空が拡がっています。 セミもショワショワと大合唱。 昨日までのぐずついた天気の影はなく、すっかり夏真っ盛りという様相で
事務処理をすべて完了し、18時からの「夜の部」に向けて待機中です。 考えることと言えば土曜日から始まる「夏休み」のことばかり。 思い出の地である島根県・隠岐の島への旅を予定しています。 調べてみると
遠足のおやつ代は、確か1000円くらいまでだっけ?? 仕事からの帰り道、そんなことを考えながら帰ってきました。 遠い昔、小学生の頃の遠足には、確か500円〜1000円くらいまでのおやつ代が設定されて
革のトランクを準備し、持っていくものを考える・・・ そんなひとときが一番楽しい、そういう時期を迎えています。(笑) いよいよ今週末に迫ってきた「思い出の地・隠岐の島紀行」。 それに向けての準備が始ま
今週末に予定している夏休み。 7月に夏休みを取るというのは子供たちが小さかったとき以来のレアな時期です。 あちこちの小中学校ももちろん同時期に夏休みに入りますが、そんな早い時期に夏休暇を取るのは本当に
朝は超早朝プチツーリングで始まった日曜日。 夕方は白かぶでトワイライトツーリングを敢行しようと企んでいました。 1日の始まりと終わりをバイクでまとめる・・・ なんと贅沢な時間の使い方なのでしょう!(笑
昨夜も21時過ぎてから大気が不安定となり、雨雲ズームレーダーで見るとあちこちで真っ赤な雨雲がかかっていた近畿地方。 それでも今日は出発時には雨雲はなく、リベンジも兼ねて超早朝プチツーリングで200km
こんな事もあるんだなぁ〜・・・・ 午前4時30分に目覚まし時計通りに起床、玄関ドアを開けて雨が降っていないことを確認。 雨雲ズームレーダーで確認。 局地的な雨雲があることは確認するもわが家の付近はか
今週も長かった1週間がようやく終わりました。 28時間連続業務を終えて、なんとか帰宅。 当直明けのけだるさと業務が終わった安堵感とで、今日はもう何もする気力が湧きませんでした。 しかし、それでも最後の
「午後から大気が不安定」 そう天気予報で言われていたとおり、昼過ぎから大阪の天気は荒れ模様でした。 晴れていたのにいきなり雷鳴が聞こえてきて、遠くの山々が雨雲で見えなくなりました。 降っているところ
わが家の一番南の突端にある、トロ舟で作った小さなビオトープ。 中には金魚と鯉の稚魚が棲息しています。 去年採卵、ふ化に成功してからというもの、ほぼ放置状態。 エサもやらず、この空間の中だけで生態系を回
先日から私もチャットGPTを使い始めましたが、その火付け役になったのがかみさんです。 すさまじいまでの乗りこなしようで、生成AIをものの見事に乗りこなしています。 深掘りの質問から、ちょっとした企画書
今日も37度になると言われている大阪。 すさまじい照りつけが、職場5階から見える周囲の家の屋根をジリジリと焼いています。 6月中に梅雨明けし、そこからは猛暑の連続。 この異様な気象条件の中で、私が挑
猛暑の中、今日オタマジャクシを捕まえに里山まで行ってきました。 いつもなら白かぶで行くところですが、今日はめちゃくちゃ暑くて危険な感じだったので、エアコンが直ったばかりのクラウンで行ってきました。
昨日も暑かったのですが、今日も暑いと予報が出ている7月最初の日曜日。 今日はガソリン給油のミッションもあり、ちょっとでも涼しいうちに走り終わって帰ってこようと計画。 30分出発時刻を前倒しして、4時3
危険な暑さと言われている最近の暑さ。 今日梅雨明けした近畿地方も朝からかんかん照りで、早朝に岡山を出発して大阪を目指しましたが、高速道路上で熱中症になるほど暑い日でした。 家路を急ぐ中、高速道路を爆
昨日はお墓掃除でクラクラになり熱中症でダウンしましたが、一晩ゆっくり寝て復活です。 昨夜はおやじとも久しぶりにゆっくり話ができてよかったです。 「この家のことはこれからも相談していこう」 そうおや
朝9時から16時まで、湿度90%、気温は32度近いまさに過酷な環境でした。 汗だくでクラクラしながらも、なんとかやり遂げました。 去年もそうでしたが、今年もやっぱり熱中症。 頭痛いし、少し吐き気もします
4時に起床する予定が3時前に目が覚めてしまい、以後眠られなくなってしまいました。 そのまま起床して、朝食を軽く済ませました。(苦笑) 雨雲ズームレーダーで見てみると、ただ今神戸の辺りを黄緑色の雨雲が
明日はバイクで実家に帰る!! そう腹をくくって今日の業務をこなし、28時間連続業務を終えて帰ってきました。 帰りには散髪をもして、頭が二回りくらい小さくなりました。 これでヘルメットもきつくなくなり
明日の朝5時の雨雲の予測です。 まさに中国自動車道を包み込むような雨雲の筋が、この1〜2時間の間発生します。 ここを通過するのが1時間後の予定。 ん〜〜〜〜〜・・・・とても雨に降られないわけない
この週末に岡山に墓掃除のために帰省すると決めてからというもの、頻繁にあちこちの天気予報をチェックしています。 私が帰ろうとしている土曜日の早朝と、帰阪する日曜日の早朝に、高速道路の道中に雨雲がかからな
週末の天気予報をさまざまな方面からチェックしていますが、確固たる情報は入手できそうにありません。 それはそれ、梅雨ですから。 大気が不安定となり雨雲が発生するところは読み切られません。 ですから、ある
梅雨明け宣言がなかなか出ず、今週末のお天気をやきもきしながらチェックしている今日この頃。 それでも外から聞こえてくるセミの声や、窓のすき間から吹き込んでくる湿気を含んだ暑い熱風に、もうすっかり夏が来た
お盆前に毎年済ませている、岡山の実家の墓掃除。 高齢となった両親の代わりに、私が帰省して山に登ってやるようになりました。 今回は私の予定が今週末しか空いておらず、もうそこしか選択の余地がなくなりました
朝から昼過ぎまで、せっせとやっていた木小屋軒先の片付け。 湿度が高く、時折日射しが照ったり雨が降ったりと不安定な天候の下、軒先ですからさほど雨も気にせず作業をすることができました。 今回のリフォームで
いよいよ3連休最終日となりました。 今日は職場からの呼び出し任務を外れたので、いきなり呼び出されて作業中止ということはありません。(笑) なのでのんびりやったらいいのですが、暑くなるとしんどいので、山
職場から呼び出しを食らう前にバイクを磨き上げる・・・・ そんな命題の下に、早起きして開始した銀ちゃんのフル清拭・エキパイ磨き・フィン磨き。 昨日と同様に、作業の終わり頃に職場からの呼び出し電話がかかっ
昨日と今日は「呼び出し電話」を持っています。 いつなんどき職場から呼び出されるかもわかりません。 昨日は草取りの終わり頃に呼び出されましたのでまだ助かりました。 これが作業途中で中断になっていたら、不
今日は7時前から庭の草取りを始めました。 それが9時頃に終わり、そこから門の周りの草取り、石垣の草取り、駐車場のツタの剪定、そしてゴミ収集場の草取りと、やっておきたかった自宅周辺の草取り作業すべてが終
梅雨の時期、庭の草たちは一気に大きく生長します。 その時点で一発たたけるかどうかが、夏場の草取りの回数を減らせるかどうかのカギを握ります。 先週頑張ったおかげで、今年は梅雨明け前にその80%くらいを処
昨日から今日にかけて、近畿地方はとてつもない雨雲の襲来をくらっていました。 去年の6月の大雨であちこちの崖が崩れ、復旧作業がそれから1年の間にあちこちで行われ、ようやく立ち直ったばかりのところに今回の
あっちこっちで大雨を降らしている今回の梅雨前線。 職場5階の窓から見る外の景色も真っ白で、大雨によって視野がふさがれたような状態です。 雨雲ズームレーダーでも真っ赤な雨雲が近畿上空をすっぽり覆っていま
なんとか日没前に帰宅して、以前からやろうと思っていたプランタービオトープの水草の整理をやることができました。 この時期、水温も上昇し水草の生育がよくなります。 どんどん増殖していくと終いには稚魚たちが
第1池で産卵を確認したのが5月30日のこと。 そして採卵し、あちこちの水槽に卵を振り分けたのが6月1日。 そしてコイの稚魚のふ化を確認したのが、6月4日のことになります。 あれから1ヶ月が経過しまし