メインカテゴリーを選択しなおす
パグの目ってとても大きいのが特徴です。 クリクリというよりギョロギョロという方が 正しく表現しているかもしれません。 そしてよく動きます。 周りのシワも一緒に動くので、 とても表情豊かに見えるのです。 ピータンがごくたまーにやる とてもかわいい仕草があります。 私が動くと止めてしまうので、 なかなかシャッターを切れず、 あまり写真として残っていません。 超レア写真です。 ピータンがじっとしていると 目がショボショボしだして、 やがて半開きの目になります。 いかにも眠そうなトロンとした目です。 このまま放っておくと 間違いなく眠りに落ちますが、 たまに眠いのを我慢しながら 私をチラチラ見てくる時…
私が2016年上旬の写真を紛失したせいで、 アルバムの中ではすぐに夏がきました。 我が家はキャンプへゴー!であります。 キャンプがとにかく楽しくて仕方がない。 準備を始めたその瞬間から、 泥んこになって帰宅するまでウキウキする。 そもそもキャンプは自然の中に 人がお邪魔させてもらっていると思っていて、 自然の営みの中の一部と化すように、 太陽と共に寝起きし、 大地や水を汚さぬよう努めている。 そしてキャンプという名の「不便」を 大いに楽しむために低規格キャンプ場で ちんまりと寝泊まりしています。 とはいえキャンプグッズは増えました。 ダッチオーブンや快適エアマット。 家族みんなのチェアはもちろ…
毎度のことですが ピータンがソファでへそ天で寝ています。 楽しい夢でも見てるんだろうけど、 白目がピクピクしちゃってほぼ異生物。 口からネバネバした緑色の液体が 突然飛び出てきそうな様相です。 まあ、これも見慣れてしまうと なんてことない我が家の日常。 むしろ今日もピータン元気だなって 微笑ましく思うわけです。 ピータンがお腹を広げている時は お腹の匂いは吸い放題。 ちょうど胸の辺りは優しい香ばしさで、 満足度の高い仕上がりとなっています。 スーハースーハー。 遠慮なくいただきます。 そしてお腹の肌の状態をチェックしたり、 抜け毛を除去したりと、 お腹周りを整えるチャンス。 実は男の子っておチ…
日々の生活の中で 犬は吐くことの多い生き物です。 パグを飼い始めた頃はそうとは知らず いちいち獣医さんに相談したりしてました。 よく観察すると吐き方にも色々あるので、 吐く頻度とタイミングやその前後の様子で 緊急性が高いのかどうかを 見極めるのが重要です。 2代目パグのボノの病気が発覚したのは 吐く回数が多すぎたためでした。 吐くという行為には 重大な病が隠れているケースもあるのです。 ピータンの場合は食後すぐのゲロ。 食べた後にリビングにトコトコやってきて、 ラグの上で盛大に吐きます。 今食べたフードの形が残ったまま出てきます。 これは食いしん坊の犬に多いケースで、 早食いや食べ過ぎが原因で…
前回のブログからすると あのあとすぐに2016年を迎え、 正月は初詣やスキー旅行へ出かけたり、 美味しいものをピータンと分け合ったりして、 なんだかんだと楽しんだはずである。 …が、写真がごっそりない。 HDに大量に残されたピータンの写真だが、 2015年の年末から 2016年の春まで1枚も残っていない。 これはつまりデータ移行の際に 私が何かやらかしたに違いない。 当ブログは我が家のパグ歴史を 写真と共に振り返っており、 写真がないと始まらないのだ。 ということで次の写真は何かというと、 ソファにゴロリおねんね写真。 こんなに広いソファなのに、 なんで隅っこでちっちゃくなって寝てるのか? こ…
相変わらずこの年も例外なく、 秋に焚き火で焼き芋を盛大に焼き、 あっという間にクリスマスをむかえ、 いつものように家族ですき焼きを食べ、 クリスマスケーキを食べる。 ピータンも一緒に特製ケーキをかっ喰らい、 大興奮のドタバタ劇であったろうと記憶する。 猛烈にブレたたくさんの写真と 白目をひんむいた写真がそれを証明している。 そうさ。 たいていクリスマスや誕生日は ろくな写真が残っていない。 食べ物がからむからね。 でもこの日は家族誰もが ピータンに寛大な心で接する。 多少のお行儀の悪さには目をつむるのです。 どれだけケーキを撒き散らして食べても、 くれくれって要求吠えしようが、 興奮して大暴れ…
かつて猫を飼っていたのでよく知ってますが、 猫は身体がとってもしなやか。 小さく丸くなった時の背中や、 反対に大きく海老反った時のお腹は、 見事なカーブを描きます。 うっとりするほど美しいです。 これは猫の魅力のひとつでもありますね。 反面、犬は動作こそ俊敏だけれど、 しなうような柔軟性はないよなって ずっと思っていたんですよね。 ピータンがやってくるまでは。 我が家の先代パグどもは 素早い動きとジャンプ力はあったけど、 柔軟性はね…別にね…皆無でしたよ。 まあパグだから不思議ではありません。 それが普通だと思ってました。 でもね、ピータンは違うんです。 また猫とは違った柔らかさがあるんです。…
残暑お見舞い申し上げます。 毎日毎日暑いですね。 この暑さはまだまだ続くのでしょうか。 いったいどうなっちゃってるんでしょうか。 連日どっぷりとエアコン漬けとなっていて、 日中、外に出る勇気が持てません。 犬の散歩、みなさん大丈夫だろうかと 心配ばかりしています。 経験にない厳しい暑さです。 くれぐれもお身体ご自愛ください。 さて、パグの日に登場したパグTシャツに カラーバリエーションを加えました。 ダークカラー用のプリントスタイルに合わせ ついに黒Tの登場です。 そしてダークカラーの小物アイテムも! Tシャツトリニティのショップから ぜひ覗いてみてください。 ↓ 最大1,200円引きの最強セ…
今年もやってきました。 8月9日!!! 今日は『パグの日』です。 あなたの横にいるパグを 思いきりわしゃわしゃしてください。 暑さを乗り切るために パグにパワーを注入してください。 もちろん今日だけはおやつ増し増しですよ。 その後で顔の匂いをもらいましょう。 世の中は夏物セール中ではありますが、 最近の夏はいつまでも暑い故、 今年もパグの日に新作パグTシャツを アップしています。 長袖やエコバッグ、スマホケースなどなど かわいい小物もそろってますので ぜひ覗いてみてください。 我が家は現在パグ不在で 猛烈に淋しい日々を送っております。 ああ、パグ、触りたい… タフタフの匂い嗅ぎたい… パグ欠乏…
この頃、どこからともなくやってきた サッカーボール形をしたビーズクッションが、 なんとなーく存在感薄いまま リビングに転がっていました。 存在感がないのは使い道が見つからないため。 枕にするには厚みがあり過ぎて高く、 抱っこするには小さすぎ、 キャッチボールには大きすぎる。 ああ、ほんとビミョーなのよ君って。 ということでただ転がっているだけ。 でもどこかの場面できっと主役になれると ずっと信じて捨てずに置いていました。 でもピータンは違います。 最初から目をつけていました。 いつもの自分のクッションを吸いつつ、 こちらのサッカーボールも吸っていました。 ピータンと同じくらいの大きさなので、 …
さっきまでフガフガいいながら騒いでいたけど いつの間にかスヤスヤと眠ったようです。 かわいいねえ。 パグの寝顔ってシワシワでたまらんのですよ。 片手を隠して 片手を枕みたいにして寝る姿もかわいいねえ。 天使みたいだねえ。 あれ? ピータンの頭に何かついてる。 白いの、何? 羽? どこからきたの、この羽? クッションの中の羽毛やん!!! ピータンがいつもチュウチュウと吸っていた クッションのすみっこですが、 ついに破れてしまいました。 あれだけしょっちゅう吸っていたからね。 チュパカブラって呼ばれてたもんね。 あーあーあー。 このクッション、お気に入りだったのに。 悪魔みたいだねえ。 仕方ない。…
娘の小学校の運動会は秋に開催します。 校庭で組体操の練習をしてる子供達を見ると、 今年のお弁当の中身を考えはじめます。 私は昭和スタイルの重箱を使っています。 重箱っていっても直径20センチくらいの ちっちゃな3段重箱です。 一段目はお稲荷さんかおにぎりの米もの。 二段目はおかず。 三段目はフルーツ。 で、この二段目をどう埋めるかが悩みどころ。 ここに入るおかずはある程度前日に作りおき、 当日は焼いて、にぎって、詰めて終わり。 なるべく簡単に済ませたいのです。 ちゅーことで前夜は弁当のおかずの定番、 さつまいものレモン煮を作ります。 これね、家族の大好物なんですけど、 芋はピータンの大好物でも…
夏の終わり、そして秋の始まり。 ちょうどそんな時期に 近所の神社のお祭りがあります。 こども達が引く小さなこども神輿と、 大人が担ぐ大きな神輿が、 朝から一日我が町を練り歩きます。 祭り好きの私にとってはワクワクイベントで、 よく娘と一緒に参加していました。 子供神輿の引き手となる子供達は ワッショイ!ワッショイ!いいながら、 元気に歩きます。 そして行く先々でたっくさんのお菓子と、 たっくさんのジュースやアイスをもらいます。 子供達にとってはウハウハなイベントです。 このお菓子目当てと言ってもいいでしょう。 だから背中には空リュックを背負いスタート。 もらったお菓子をどんどん詰め込んでゆき、…
今さらもう驚いたりはしませんが、 パグの座り方って独特です。 クセがすごいんです。 初代パグのプーちゃんが我が家に来たとき、 いわゆるパグ座りってやつを初めて見て え?え?って2度見しました。 うわうわうわ、変な座り方してるぅーって。 脚が痛いのか股関節が悪いのか、 これは何かおかしいと。 でもこれがパグの正しい座り方なんだって。 しかもこれをパグ座りって言うんだって。 見る者を脱力させるちょっとだらしない姿は、 正直言っておもしろくって笑える。 二代目ボノはカッコいいパグだったけど、 やっぱりパグ座りしてたし、 もちろん三代目ピータンもパグ座りするよ。 世界中のパグはパグ座りするんだね。 だ…
ソファの上でひっくり返って寝ていても、 そっと静かに立ち上がり、 自分のクッションへ移動します。 本格的な眠りの世界へ旅立つ時です。 夜は寝ることに集中したい。 誰にも邪魔されたくない。 オレだけの世界。 そう、ピータンはひとりで寝たい派。 だから移動後の邪魔は禁物なのです。 だから、だから、寝る前に全てを… 寝る前のチッコを済ませないと… いけないのにぃ〜! 待って〜! 19時のニュースが始まった時には、 もうソファでお休みでしたよね? そしてクッションへの移動が20時。 早いよね? まだトイレ行ってないよ? 後でトイレ行きたいってなるよ? だから今トイレ行こう。 今のうち行っとこう。 すで…
ピータンがあまりにもタワシが好きすぎて、 タワシ泥棒が常習化したあげく、 ほとんどピータンの占有タワシになりました。 でもタワシはスニーカーや上履き洗いに必須。 我が家になくてはならない道具なんだよ。 そこでホームセンターでちょっとお買得の 2本入りタワシを買ってきました。 お買得って魔法の言葉につられたんじゃなくて 2本欲しかったんですよ。 1本はスニーカー洗い用。 もう1本はピータンのカミカミ用。 使い分ければタワシ泥棒を 追いかけずに済みますからね。 ピータンもずっとカミカミできるもんね。 これで平和がやってくる予定でした。 新しいタワシは洗面所の流しの下にしまって、 ピータンに盗まれ…
キャンプに出かけるのはとっても楽しいけど、 帰ってから道具をメンテして洗って干しての 後片付け作業が結構大変です。 それなりにグッズが増えてきただけに、 仕事が多いんですよ。 グリルは大きくて邪魔なので、 早々に洗って干して片付けます。 そしてテントやチェアも 晴れの日にしっかり干して片付け。 食器や調理用品は一気に洗って、 調味料はそのまま元の場所へ戻します。 汚しに汚した家族の洋服を洗濯しまくり、 お次はにシュラフやマットを干して、 最後の最後にリュックや旅行バッグを干して、 ようやく終わり。 ただね、天気が良ければすぐ終わるけれど、 雨の日が続くといつまでも片付かないまま、 玄関に積んだ…
ずっと焼き上がりを待っていた 「ふせパグ」が登場しました!!! まずはフォーンからのご紹介です。 またしても危険な視線をおくるパグ。 これをかわせる人が 果たして存在するのでしょうか。 要求はもちろん散歩ではなくて食べ物です。 さて、いつぞやの大失態、 足の骨折からようやく復活し、 普通の生活に戻りました。 本当に辛い1ヶ月でした。 歩いてないと歩き方忘れるんですね。 筋肉が相当落ちるんですね。 そのためぎこちない歩き方をしておりますが、 もう歩けるだけで幸せです。 出遅れた春仕事に取り掛かりながら、 中断していた制作活動も再開しました。 こちらは「首かしげパグ」。 この視線も危険です。 ↓ご…
ふだん歩き慣れたわが町の散歩コースでも、 真夏はあっつあつのアスファルトが怖い。 安心して歩けるのは早朝だけ。 昼間はもう絶対に歩くの無理だし、 夕方でもなかなか冷えないし。 夏の散歩をどうしたら快適でかつ 楽しいものにかえられるの? アスファルトじゃない緑のある道で、 木陰の涼しい場所があったり、 風通しが良いのも理想的。 この際思いっきり自由に走れたら最高じゃん。 なんて夢膨らませた挙句にたどり着いたのは ドッグラン! 車で行けばわりと近い木々の多い公園の一部に 新しくドッグランがオープンしていました。 灯台下暗しってこれだよ。 ここが夏場の避暑地になるに違いない。 すぐに利用者登録してピ…
今さら話題にするのもあれなんだけど、 パグが足に顔を置くのって幸せです。 先代パグズがそうしていたように、 ピータンも必ず顔を置きます。 もう定番です。 この定番が幸せなんです。 足にじんわりと体温が伝わってきて、 ピータンがここにいる感がいいんです。 夏は短パンなので素足に直ですからね、 ピータンのお口まわりのタフタフが、 足にピトってくっつくのですよ! そりゃもうくすぐったいやら、 可愛くてたまらんやら、 暑苦しいやら、 幸せと迷惑が入り乱れるわけです。 もちろんじっと我慢しますけどね。 ピータンはくっついて甘えたいのでしょう。 でも、半分は私がどこかへ行かないように 見張っている感が否め…
この年の夏は我が家でかき氷が大ブーム! いや、ふと、かき氷マシンを買ったもので。 あの昔ながらの手でゴリゴリ回すあれです。 昭和時代にも流行りましたよね? 専用の丸い容器で凍らせた氷を マシンにセットしてゴリゴリすると、 削れた氷が下に落ちてく仕組みです。 ひとりはハンドルを回す人、 ひとりはお皿を回す人、 この役割分担が重要だったりします。 シロップはいちごやメロンをたっぷりかけ、 その上に練乳をたっぷり回しかけるのです。 糖分が…とか誰も突っ込みませんでしたよ。 当時はね。ふふふ。 かき氷マシンで削った氷はサラサラしていて 口当たり良く見た目もキレイ。 ほぼかき氷屋さんのかき氷なんです。 …
もしかして? ついに、今日じゃない? そう! 「元保護犬パグのやり直し人生」ブログは 本日で700匹記念日を迎えました。 パグブログを綴っていますが、 ただいま我が家にはパグ店長不在です。 寂しいことこの上ない毎日ですが、 まだピータンの思い出に浸っていたいという 気持ちもあります。 今でも毎日毎日思い出しては 会いたいな〜って思うのです。 こんな寂しい気持ちを満たしてくれるのは、 今まで撮りためた歴代パグズ写真です。 いつ何度振り返って見ても心和みます。 ところがですよ、実はこのパグズ写真が とんでもない量になってしまっていて、 いい加減なんとかせねばと立ち上がり、 写真を厳選し始めました。…
夏休みはやっぱりキャンプだね。 すでに我が家の恒例行事となっていて、 年々あれこれ買い足したキャンプグッズが、 かなり充実してきました。 前回の旅ではピータンをお留守番させ、 ストーカーパグとなってしまったお詫びに、 今回ピータンはVIP待遇です。 ピータン専用のキャンプチェアを買い、 夜が寒かった場合のモコモコブランケットや、 昼寝用のハンモック、 いつものお気に入りフカフカクッションまで! ピータン用品満載です。 実は先代パグズが川が苦手だったせいで、 川辺のキャンプ場は敬遠してましたが、 川遊びがしたい娘と、 川釣りがしたいダンナ君と、 川に浸かりたい私の3票が入り、 清流が横切るキャン…
本当は大の旅好きです。 若い頃は南へ西へと思い立ったが吉日。 すぐに飛び立つ弾丸派。 特に『島』が好きで気になる島を見つけては 海を超えてゆきましたっけ。 その後は子供が生まれ、ペットを飼い、 思い立ってすぐに飛び立てるはずもなく、 旅立つには入念な計画を持って 実行せねばならなくなります。 ペットは預かり先を確保しないとね。 本心を言えば旅に出たい気持ちと同じくらい ピータンと離れたくない。 そしてピータンを預けることに 大きな心配と罪悪感でいっぱいです。 だから気軽に一緒に行けるキャンプが、 何よりの平和的解決でした。 でもね、やっぱり海を超えたくなるのです。 それで断腸の思いでペットホテ…
最近は春になるとあっという間に夏がきます。 冬から春になり、 ようやく春になったなあ〜 春は気持ちくていいな〜なんて しみじみする時間も満足に与えてもらえず、 いきなり暑いと感じる日がくるのです。 ダウンコートからいきなりTシャツ。 そしてまたひんやりしたりして、 ジェットコースターなのです。 梅雨の時期だって晴れるとしっかり真夏! もうギラギラ太陽との闘いです。 パグはもうガハガハです。 そうなってしまうと日課の日光浴はなし。 窓辺のクッションは家主を失い、 ポツンと静かに出番を待っているだけの オブジェとなってしまいます。 ま、邪魔なだけなので夏場は撤去しますがね。 では夏場はどこで寝てる…
ピータンがいつもおやつを運んできて もぐもぐするのはここ。 ソファの上です。 おやつを食べたり、 昼寝をしたり、 ロープで遊んだり、 とにかくソファの上がお気に入り。 ここにいれば誰かが横にいるし、 部屋の中を見渡せるからね。 家族の動きが見えるから、 すごく安心するんだよね。 だからピータンはとっても穏やかに 日々暮らしているんだね。 たまにスイッチ入ってやんちゃな顔する時は、 きゅっと口角をあげたまま鼻息荒くなって、 ソファの上を右に左に走り始めるよね。 さらに大興奮しちゃうと まわりに向かって吠えたりして、 オラオラ〜オレってすげぇ〜〜〜って イキった中学生みたいになるよね。 そしてさら…
もう暖かさも安定したし、 暑い日は暑いくらい。 だけどちょっと肌寒い日もあったりして、 ずっと出しっぱなしのフリースの毛布。 たいていピータンがかけたり巻かれたりして、 ピータンメインで使用しています。 我が家のコザクラインコと同じ色で、 鮮やかなグリーンは大好きな色。 好きな色が部屋にあるって すっごくいいじゃない? テンション上がるっしょ? だからずっと置いといてもいいかな… 夏、以外は。 さすがに夏はこの素材触るのも嫌だし。 で、もういい加減いいかな〜。 梅雨明けもカウントダウンだし、 そろそろしまおうかな〜って思う頃、 洗濯してパグ毛をしっかり落として 洗濯カゴに入れて取り込みます。 …
「ピータン、ただいま〜!」 ガラッと戸を開けてピータンの姿を探しつつ 大きな声で呼びかけます。 「おりこうにしてた〜?」 「おいしいの買ってきたよ〜」 立て続けに声をあげて ピータンの反応を見ます。 今日は窓辺で大人しく外を見てたりして、 何かくれって買い物袋覗きに来ないのね? 帰りが遅いよって吠えないのね? いい子にしてたから遊んで遊んでって はしゃがないのね? あれ?…変だねえ…。 部屋の中が不穏な空気に包まれます。 こういう時はあれです。 何か悪戯したんです。 悪さしたので知らんぷりしてるんです。 たいていタワシ泥棒したか、 何かを漁って壊したか。 そこで部屋の中を確認します。 ゴミ箱……
雨の日だって散歩には行くようにしています。 そりゃ雨の中の散歩は億劫ですけど、 運動不足になるとすぐ太るのがパグですから、 体重維持のための散歩です。 パグは毛が短いので多少雨に濡れても ささっとタオルドライでほぼ乾きますから、 あまりあとの心配はいりません。 いつもの散歩後の足を拭くタオルと 濡れたお尻を拭くタオルを 玄関に準備しておきます。 なんでお尻が濡れるかっていうと、 レインコートがピータンには短いのです。 わかってはいるのですけど、 この気に入っているレインコートが どうしても手放せません。 土砂降りじゃないタイミングを見計らって、 やや小降りになったら出発です。 ピータンにハーネ…
なにぶんせっかちな性格のせいで、 毎日の食事作りは短時間で済ませます。 ってか、コトコト煮るのを待てません。 細かくするのはフードプロセッサーだし、 柔らかく煮るのは圧力鍋。 この2つがあれば私は料理を嫌いにならない。 45分以内にすべて完成します。 そう、私の食事作りは45分と決めています。 台所に立った瞬間から今日のメニューが 同時進行で調理されてゆきます。 この慌ただしくも緊張感のある台所が好き。 大好きなチキンカレーは頻繁にリピされる 我が家の人気メニューですが、 これを圧力鍋で作ると、 いかにもじっくり煮込んだ風の ほろほろチキンにとろとろ玉ねぎのカレーが 加圧6分で出来上がり。 も…
これは2020年の年末の写真です。 ピータンが横でひっくりかえって 寝ていますねー。 私の足にピッタリくっついてますねー。 懐かしいなー。 それにしてもかわええなー。 で、注目すべきは私の左足。 足首がしっかりギプス固定されています。 当時、段差でコケて 骨にヒビが入ってしまったのです。 人生で初の骨折でした。 ブログにも書いてますね。 コケた時も痛かったですが、 その後もしばらくジンジンと痛くってねー。 それに不自由な松葉杖生活で、 本当に気が滅入りました。 そんな時ピータンは励ましてくれるんです。 「さあ、休もう!もう寝ちゃおう!」って。 よくピータンと一緒に昼寝してたなあー。 この春また…
現代はすでにデジタル化していて、 撮った写真がすぐ見られる! 失敗したらすぐ消せる! 何枚だって撮り放題! フィルムで写真をとっていた 昭和時代では想像できない程、 自由にシャッターをきっています。 フィルムって24枚とか36枚とかあってね…。 限りがあるし…、撮ったら現像代かかるし…、 上手く撮れてるか分からないし…。 思い出すとかなり不便。 でもそこがドキドキだったりする訳だけど、 今は安心しながら撮りたい派。 子供の写真だって、パグの写真だって、 もう撮って撮って撮りまくるのです。 ピータンが寝ているとパシャッ! ピータンがあくびするとパシャッ! ピータンが何かアクションする度に、 スッ…
この生き物は例外なくこうなる生き物で、 世界中のあらゆるところで 恐怖と笑いをもたらしているはずだ。 ピータンがへそ天で寝ている姿は いかにも平和で微笑ましい。 気持ち良く睡眠をとれているのは ペットの健康を気遣う飼い主として安心だし、 くつろげる空間ってことだし、 なによりなことなんだよね。 ただ、ひっくり返った時の顔は問題あり。 だってもはや原型を留めていないの。 シワは重力により逆に引っ張られ、 シワの間の漆黒の闇が現れる。 幾重にも重なるシワの奥に ヒクヒクと動く白い目。 こわっ! なんなの、これ? 何が起こったの? これは事故? もうホラーでしかないこの顔も 毎日見てるとクセになり、…
ピータンは抱っこされるのがとっても好きで、 いつも抱っこして〜ってねだります。 立っていると私の足をガリガリして要求。 座っている時はドスドスと膝から乗ってきて、 自分で抱っこポジションまで登ります。 肩へ前足をかけてくるので、 そのままぎゅっと後ろ足を支えてあげると、 肩に顔を乗せて満足するのです。 そのまま寝てしまうこともあります。 先代パグズが抱っこ嫌い族だったので、 パグを抱っこするのが密かな夢でした。 パグを抱っこするのって、 こんなにも暖かくって重くって、 めちゃくちゃくすぐったいものだとは、 想像できませんでした。 私はショートヘアなのでピータンの頭が ピッタリと首筋にあたります…
いくら温厚な性格のピータンでも、 人間大好きジャレジャレ甘ったれさんでも、 怒りの感情は密かにあります。 我が家の先代パグズは 尻尾がだらんと垂れているパグズで、 きゅっと巻いた尻尾のパグを 私は近くて見たことがありませんでした。 ところが3代目パグのピータンは 見事なスクリューテイル。 起きてる時は常にきゅっと巻いているので、 私はその巻いたっしっぽの真ん中に 親指を入れたくなるんです。 ちょうどドーナツを掴んでるような形で。 え?なるでしょ?みんな? 尻尾の毛はやや長く固めで、 ここで指を滑らせるのが心地よいのです。 スルッとした感触を楽しめます。 ついピータンの背後をとると 手が尻尾へ…
暖かくなると外へ出かけたくなりますよね。 ちょっと遠くの公園へ、 恒例の富士山の見える湖へ、 近所のホームセンターへ、 ピータンも一緒に出かけます。 ピータンはドライブが好きなので、 喜んで車に乗り込みます。 ドライブ中は窓から外を見るために、 窓へよじ登ります。 意地でも顔を出したがるので、 膝の上に乗せて支えてあげています。 ムキムキ10キロのピータンを ずっと膝の上に乗せているのは重いんです。 体を支えるためにずっと腕を上げているのは 部活の鬼筋トレみたいです。 でもいいの。 ピータンが喜ぶならば。 ピータンが嬉しそうに目を輝かせているから 私は下で黒子に徹するんだ。 ピータンが嬉しくて…
決して油断はできませんが、 少しずつお腹の調子を見ながらの 3時のおやつタイムが定着してゆきました。 ピータンはもらえるのなら何でももらう派。 だけど好き嫌いは顔に出ちゃうし、 態度にも出ちゃう。 先代パグたちのような 何でも飲んじゃうパグではありません。 お馴染みのボーロ。 これはシャクシャクと音をたてながら、 喜んで食べます。 たぶん好きだな、これ。 先代パグが愛したバナナ。 これは口の中でネチャネチャさせながら、 なかなか飲み込もうとしません。 噛みながらバナナの破片が口からこぼれても 気づかないのか拾おうともせず。 パグにとってバナナは飲み物のはずなのに… もしかしてバナナはあまり好き…
春といえば桜? いえ、春といえば抜け毛です。 抜け毛については何度も話題にしていますが、 これを語らずしてパグを語れません。 パグは抜け毛の多い犬種で、 一年中ずっと毛が抜けるのですが、 年に2度ほど換毛期があります。 冬毛が抜ける春。 夏毛が抜ける秋。 特に春はフワフワの冬毛が大量に抜けるので、 それはもう盛大な抜け毛祭りです。 二代目ボノはアンダーコートのないタイプで、 とっても楽ちんでしたけど、 フォーンのピータンは猛烈に抜けます。 ここはファーミネーターの出番です。 ピータンはブラシされるのが好きなので、 気持ちよさそうな顔をしておとなしく協力的。 むしろ首の下をかいてくれとかまえます…
小学校からの帰り道、 友達と道路の白線の上だけを歩いて 家まで帰るという遊びをしていました。 住宅街の道路には路側帯の白線や横断歩道など 色んな白線がひかれています。 それをただひたすら辿って帰るのです。 ただ、交差点の中は白線がないので、 そこはワープという技を使います。 たまに線から外れても、 みんな命は3つ持っています。 そんな自分たちのルールに従って 命を落とさずに家まで帰るのです。 非常にくだらんようで実は盛り上がる ドキドキハラハラのゲーム。 たいていみんな命尽きる前に帰れますが、 荷物が多い時などは難儀して、 ランドセルを投げて線から線へ渡ったり、 力を合わせて助け合うゲームでも…
我が家のリビングには、 ピータンの昼寝場所がたくさんあります。 ソファ横のベッド。 ソファ上のクッション。 窓辺のクッション。 これだけ常設されているにもかかわらず、 もう1箇所お気に入りの場所が増えました。 外、です。 ピータンが南の窓をガリガリするのは、 トイレで外に行きたい時。 あともうひとつ、デッキの上で寝たい時。 外なのでベッドは常設されてないので、 ピータンが外に出た時に、 中綿入りのフリース毛布を敷いてあげます。 私が敷いてる側から割り込んできて、 そこでクルリと丸くなります。 春の太陽を浴びながら目を細め、 縁側でお茶をすするおじいさんの出来上がり。 部屋の窓辺でも十分日光浴は…
春といえば、そう、ピータン記念日。 ちょうど1年前の4月、 ピータンは我が家にやってきました。 ガリガリでボロボロだったパグさんが、 2015年の1年目記念日には まるまるでムキムキなパグになりました。 ピータンは我が家にもうすっかり慣れて… いや違う。 やってきたその日から慣れてたんだっけ。 だからそれからもうずっとここで 暮らしてたんだぜって顔をしてました。 いつしか我が家のトップの座を奪い、 かなり図々しい態度にでている始末。 我らしもべ達はピータンに尽くし、貢ぐ日々。 笑いの尽きない楽しい1年でした。 本当にピータンが来てくれて良かった。 記念日は先代パグズがやっていたように、 スペシ…
ピンポーン♪ チャイムが鳴ります。 我が家のリビングから門戸は丸見えなので、 インターホンをとる必要もなく、 誰がきたかと分かります。 その場で「はーい」と返事をすれば、 お客さんにも聞こえているようです。 ま、ちっちゃい家ですからね。 窓の外を見るとそこには宅配便のお兄さん。 荷物を持って立っています。 さ、ハンコ、ハンコと… ハンコが置いてある棚へ歩く2歩目に、 すでにピータンはドアの横に立っています。 どこからでもマッハで吹っ飛んできて、 ドアが開くのを待っているんです。 いつもの場所にハンコが置いてなくて、 周りをキョロキョロと探している間も、 じっと微動だにせず待っています。 あれ?…
ピータンの脂漏症とは 一生うまく付き合っていかねばならず、 そのために必要なスキンケアを続けます。 いい肌の状態を保つためのスキンケアについて 前々回に書いていますね。 このメニューは必須です。 必ず定期的に行っています。 ちょっと忘れちゃったりなんかすると ホントとんでもなく荒れます。 ピータンは痒がってバリバリと 足でかきはじめます。 ただ、このケアをする以外にも 日々ちまちまとやっている事があります。 要は熱をこもらせない、 ジメジメさせない事。 内股の肌はベタベタしてしまうので、 寝てる時はヘソ天にしてこもった熱を解放し、 風にあて乾燥させます。 たいてい熟睡すると自分でヘソ天になるの…
冬の間の彩なく寂しい庭を ぱあっと明るくする花があります。 その名はエリカ。 エリカにはたくさんの品種があるのですが、 ウチのはきっとジャノメエリカかな。 それが冬に開花します。 小さなピンクの花をびっしりと咲かせるので、 桜の木みたいなんでなかなか見事なんですよ。 エリカは玄関下の石畳の横で モコモコとまあるく茂っていて、 玄関扉を開ける度に目の中にピンクの花が どーんと飛び込んできます。 いつも外へ出る度にこの花を かわいいなあと愛でているわけですが、 一緒に外へ飛び出すピータンも 何気にこの花を利用しています。 利用? そう。トイレ利用です。 ピータンを庭へ出すとお決まりで エリカの横で…
ピータンはどうやら脂漏症っぽいのです。 ぽいというのは軽症の範囲という意味です。 顔や顎のシワと耳と内股がちょっと脂っぽく、 ペタペタする肌になります。 でも背中なんかはカサカサして、 フケっぽかったりします。 いわゆる混在タイプです。 脂っぽい肌になるとその脂分を餌にして マラセチアが増殖します。 こいつが増殖すると独特の匂いを発し、 皮膚に赤みや痒みが出てきます。 黒くねっとりした耳垢が溜まったりします。 マラセチア皮膚炎と呼ばれる症状です。 そもそもパグを含めた垂れ耳のワンコは 耳が蒸れやすい構造のため、 外耳炎になりやすいのだそう。 おまけにパグは深いシワの奥だって蒸れるし、 蒸れを生…
ピータンは元々甘ったれさんで、 いつも私にピタピタくっついて甘えています。 寒くなってからは特にそう。 ずっと膝に乗ったり顔をのせたり、 横にピッタリと張り付いてきたり。 とにかくピッタピタなのですよ。 もちろん、これ、ウェルカムです。 私だって暖かいんです。 ピータンはいつもお母ちゃんにくっついてるー と、家族が言うんですよ。 でしょ! 家族だってそう思ってるんです。 ピータンはいつだってお母ちゃんと一緒。 でも、その裏には並ならぬ努力があるのよ。 膝の高さを平らにするために 爪先立ちしてたり、 起こしてはいけないから、 ずっと動かないでいたり。 ピータンを心地よく寝かせるための 涙ぐましい…
冬のファッションアイテムとして 帽子、マフラー、ブーツは欠かせません。 別におしゃれを意識しているわけではなく、 普段の物選びではデザイン重視派のこの私が、 冬場だけ機能性に振り切ります。 ただ『暖かさ』を追求して。 でもね、街を歩いていても この3アイテムを装備している人が そんなにいないのですよ。 なんで? みんな知らないの? こんなに暖かくなるのに? だからこそ声を大にして言いたい。 帽子、頭の地肌があったかいんよ。 マフラー、首元から風が入らんのよ。 ブーツ、足首が冷えないんよ。 全然違うんよー! そういえばなんとなーく、 薄々気づき始めたんだけどね、 ピータンがそのマストアイテムのひ…
ピータンが気に入ったクッションは その後ピータンの昼寝場所となり、 たまにガリガリと引っ掻いたり、 ぐしゃぐしゃに変形させたり、 下にもぐったりして、 仲良く戯れる姿は微笑ましいものでした。 意外とすばやい動きで皆を驚かせたりして、 もしかしてピータンってかなり若いのかもね、 なんて家族で話したりしていました。 だってこうやって物と遊んだりするのって おじさんになるとやらなくなるからね。 さらに激しくヒートアップすると、 ぬいぐるみを破壊した時のように、 くわえてブンブン振り回したりして、 さらに私たちを驚かせました。 え?そんなに怪力なの? パグって世間で言えば小型犬の部類。 自分より大きな…
ペットと暮らしている皆さんのおうちは、愛するペットに破壊された所ありませんか? 家具とか、カーテンとか、壁紙とか…も、もしかして家電なんてやられてないでしょうか。 私が過去に聞いた中で1番驚いたのは、庭でワンコが穴を掘って、物置が倒れて壊れたというエピソード。どんだけ大きな穴なんでしょう。 我が家の歴代パグ族も破壊しましたよ。 3代目ピータンはソファを破き、網戸に穴を開けました。網戸はそのまま放置してたんですけど、蚊が入ってきて困るのでついに昨年修理しました。 2代目ボノはご飯のたびに興奮して壁を引っ掻き、台所の壁紙を破きました。 これはこれでボノの思い出として、ふふって笑えるものだったんです…
2014年の冬休みは家族で雪山へ出かけました。 もちろんピータンも一緒です。 我が家はこれをスキー合宿と呼んでいて、 毎年恒例の雪と戯れる旅です。 恒例という事は先代パグも強制参加でした。 2代目パグのボノと合宿へ出かけた時、 ボノは雪をガツガツ食べてましてねぇ〜、 雪まで食べるんだ…って衝撃でした。 でもその後ガタガタ震えてましたけどね…。 すぐにコタツで解凍しましたけど…。 本来パグは寒がりな生き物なので、 雪山へ連れて行くのは迷惑かもしれません。 私だってひどい寒がりなくせに、 なんでこんなに寒い寒いと愚痴りながら 雪山へ行くんだか。 寒いなら東京にいればいいのにね。 でもね、1人ならき…