メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。6月末で定年退職を迎えた独身男性です。 今日は東京で開催された将棋の西山朋佳(ともか)女流三冠のイベントに行ってきました。このイベントは、たまたまネットで見つけて申込みをしていたもので、私の住む北陸から新幹線で東京までやってきました。お盆の時期ですが、逆方向なので新幹線はかなり空いていましたね。
こんにちは ABEMAトーナメント2023本戦1回戦第二試合が放送され、チーム斎藤が5勝2敗でチーム康光に勝利されましたね。チーム斎藤は、メンバー全員が勝利に貢献して安定感のある戦いぶりが光りました。黒田五段の「3連勝スーツチャレンジ」は、残念ながら達成なりませんでしたが存分に強さを発揮されていました。次戦はチーム藤井との対戦となり熱戦が繰り広げられることでしょう。 times.abema.tv さて今回は、今週(2023/08/06~08/12)の注目対局を確認したいと思います。 8月06日(日) NHK杯テレビ将棋トーナメント2回戦第1局 対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK 佐々木…
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 1回戦第四局 広瀬章人八段vs糸谷哲郎八段
こんにちは 永瀬王座への挑戦者が藤井七冠に決まりましたね。ついにここまで来ました。挑決トーナメントの決勝は豊島九段との戦いで相雁木の将棋となりました。160手近くの大熱戦となり、途中豊島九段の粘りが功を奏して逆転の場面もありましたが力及ばずでした。これまでタイトル戦の番勝負で負けなしの藤井七冠のタイトル奪取・八冠達成はかなり高い確率にみえます。注目の第一局は8月31日に神奈川県秦野市「元湯 陣屋」にて行われます。 times.abema.tv さて今回は、先日行われた将棋日本シリーズ1回戦第四局の広瀬八段と糸谷八段の一戦をレポートしたいと思います。公開対局で、福岡県福岡市「福岡国際センター」で…
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 昨日行われた将棋第71期 王座戦の挑戦者決定戦…
<第71期王座戦挑戦者決定戦>藤井聡太竜王・名人が豊島将之九段に勝利し挑戦者に決定
藤井聡太竜王・名人VS豊島将之九段第71期王座戦挑戦者決定戦藤井聡太竜王・名人の勝利(日本将棋連盟)8月4日、第71期王座戦挑戦者決定戦として、藤井聡太竜王・名人と豊島将之九段の対局が関西将棋会館で行われ、藤井竜王・名人が159手で豊島九段に勝利しました。この結果、永瀬拓矢王座への挑戦権を獲得し、藤井竜王・名人が初の王座挑戦となりました。王座戦は五番勝負で行われますが、第1局は8月31日に神奈川県秦野市内で実施予定です。藤井竜王・名人は史上初の八冠がかかる状況ですが、もちろん、永瀬王座も、最後の牙城として立ちはだかることでしょう。ファンとしては、ただただ熱戦を期待するばかりです。#ニュース<第71期王座戦挑戦者決定戦>藤井聡太竜王・名人が豊島将之九段に勝利し挑戦者に決定
こんにちは 竜王戦挑決三番勝負の第1局は、伊藤六段が勝利しましたね。後手となった永瀬王座が意表の一手損角換わりを指向しましたが、伊藤六段が急戦策を取らず角換わり腰掛銀の定跡形に誘導しました。先手角換わり腰掛銀に絶対の自信が感じられました。この勝利で伊藤六段がかなり有利な立場ですが、次局先手番となる永瀬王座も必勝の作戦を用意してくるでしょう。8月14日の第2局は、見逃せませんね。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。前回のレポートの途中図まで戻したいと思います。 考察13 相掛かり01 - 香車は下段から 考察14 相掛かり02…
こんにちは 順位戦が進んでおり、先週はA級の永瀬拓矢王座対佐藤天彦九段といった重量級の対戦もありましたね。将棋は佐藤九段の横歩取り中原囲いといった古風な戦型選択となりました。近年、先手番の勝率が高く後手番の作戦に苦心されている印象を受けます。本局も永瀬王座が的確に対応され解消されました。この結果両者とも1勝1敗となりましたが、順位戦の長い戦いはこれからも続きます。 www.shogi.or.jp 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が先手番で相掛かりの将棋となりました。 初手から ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △8四飛 ▲3八銀 - 図1 △3二金 ▲9六歩 △9四…
こんにちは ABEMAトーナメント2023の本戦トーナメントが始まりましたね。1回戦は、チーム永瀬とチーム広瀬の優勝候補同士の対戦となりました。結果は、チーム永瀬が5勝2敗で勝たれました。増田七段が3連勝とチームを牽引した形となりましたが、予選好調だった石井六段の振り飛車を増田七段と永瀬王座が抑えたのも大きかったようにみえます。勝たれたチーム永瀬は次戦チーム糸谷と対戦することになります。 times.abema.tv さて今回は、今週(2023/07/30~08/05)の注目対局を確認したいと思います。 7月23日(日) NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第18局 対局予定・結果 - NHK…
こんにちは 竜王戦挑決三番勝負の対戦が決まりましたね。1組3位となり豊島九段、羽生九段を破ってきた永瀬王座と5組を優勝され出口六段、大石七段、広瀬八段、丸山九段、稲葉八段を破ってきた伊藤六段が対戦します。レーティング、実績的には永瀬王座が上ですが、一日毎に実力が伸びていて対戦成績でも2勝0敗とリードしている伊藤六段にもかなりのチャンスがあるとみています。過去の対局は、いずれも伊藤六段先手番で相掛かりの将棋でした。先手後手をそれぞれ必ず一局は指す三番勝負に向けて、双方どういった作戦を用意してくるのか注目です。 www.yomiuri.co.jp さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポー…
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 一昨日 昨日の二日間北海道小樽市で行われた将棋…
<将棋・第64期王位戦七番勝負第3局>藤井聡太王位が勝利し防衛まであと1勝
藤井聡太王位VS佐々木大地七段伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第3局藤井聡太王位の勝利(日本将棋連盟)第64期王位戦七番勝負第3局が、7月25・26日(火・水)に北海道小樽市内で行われ、先手の藤井聡太王位が、挑戦者・佐々木大地七段に対し、131手で勝利しました。これにより、藤井王位はシリーズ3連勝となり、防衛まであと1勝となっています。注目の第4局は、8月15・16日(火・水)に、佐賀県嬉野市内で行われる予定です。まだ棋譜を見られていないので、確認出来たら記事を書き直します。#ニュース<将棋・第64期王位戦七番勝負第3局>藤井聡太王位が勝利し防衛まであと1勝
【元プロ棋士】ハッシーこと橋本崇載容疑者を逮捕、執行猶予中に鍬で元妻らへの殺人未遂疑い
2023/07/20(木) 22:09:36.14ID:GzqAoHmv9 20日朝、大津市の住宅に侵入して、元妻などを「くわ」で殴りつけて殺そうとしたとして、将棋の元プロ棋士が殺人未遂などの疑いで警察に逮捕されました。調べに対し黙秘しているということです。逮捕されたのは、将棋の元プロ棋士で、住所・職業不詳の橋本崇載容疑者(40)です。 橋本容疑者は、20日午前7時ごろ、大津市内の元妻の実家に侵入し、在宅していた30代の元妻と、その...
こんにちは ABEMAトーナメント2023の予選リーグが終了しましたね。予選Eリーグはチーム渡辺が敗退と波乱の予選となりました。渡辺当時名人が新四段二人に金星を与えてしまったのは痛かったです。また、チーム藤井でABEMAトーナメント初出場だった澤田七段は予想以上のフィッシャー適性を発揮されて好成績をおさめられていました。藤井七冠も負けなしの予選5連勝と好調で、チーム藤井が上位進出する可能性が十分ありそうです。 チーム藤井、優勝候補のチーム渡辺に5戦ストレートの完全勝利!藤井聡太竜王・名人「最高の形で予選突破できて嬉しい」/将棋・ABEMAトーナメント ニュース ABEMA TIMES …
2023年7月第3週目に登場した人物の画数を掲載。元将棋のプロ棋士・橋本崇載、横田慎太郎、勝海麻衣、中島由依子。今週もいろいろな人物が登場し世間をにぎわせました。おおまかな名前の吉凶を知りたい人、またはご自分で鑑定している人の参考資料としてご活用ください。旧字体使用ですのでご注意を。
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 1回戦第三局 佐藤天彦九段 対 稲葉陽八段
こんにちは 今回は、本日行われた将棋日本シリーズの佐藤天彦九段と稲葉陽八段の一戦をレポートしたいと思います。既報の通り結果は佐藤九段の勝利となりましたが、超手数の大熱戦が繰り広げられ、非常に見応えあるものでした。早速見ていきたいと思います。 times.abema.tv 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5二玉 - 図1 振り駒の結果佐藤九段の先手となりました。両者の対戦というと、佐藤名人の初防衛戦にA級一期目にして挑戦者として稲葉八段が出られた名人戦が印象に残っています。注目の戦型は、横歩取り形の将棋にな…
佐々木大地七段対服部慎一郎六段(将棋第73回NHK杯1回戦第16局2023年7月16日)
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第73回NHK杯、佐々木大地七段対服部慎一郎六段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2023/7/16 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第16局 ▲先手 佐々木大地(ささき だいち)七段 28才 竜王戦4組 順位戦C級2組 △後手 服部慎一郎(はっとり しんいちろう)六段 23才 竜王戦5組 順位戦C級1組 解説は伊藤匠六段です。本対局の見どころは、お互い居飛車党ということで、相居飛車の戦いにはなるとは思うんですけど、お互い中終盤に力を発揮されるタイプですので、中終盤のねじり合いが非常に見どころだと思いますとのこ…
元プロ棋士【橋本崇載(たかのり)】「僕を地獄の底に落とした殺人鬼」と呼ぶ元妻の殺人未遂で逮捕
ハッシーの愛称で親しまれた橋本崇載。藤井聡太や羽生善治ともしのぎを削ったトップ棋士だった男が、元妻の殺人未遂で逮捕されました。 ◎ニュースのポイント ◎橋本崇載の経歴 ・以前にも逮捕されていた ◎元妻との因縁 ・将棋連盟引退の経緯 ◎橋本崇載は面白くて人気だった ◎本も出版している ◎ニュースのポイント 7月20日午前7時ごろ、滋賀県大津市の住宅に侵入し、この家に住む33歳の元妻と68歳の元妻の父親に対し、頭を鍬で殴りつけて殺害しようとした疑いで、住所・職業不詳の元プロ棋士 橋本崇載容疑者(40)が警察に逮捕された。 警察によると、橋本容疑者は開いていた窓から侵入し、元妻の父親と鉢合わせとなっ…
ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。 一昨日行われた将棋 棋聖戦第4局断捨離仕事家事…
まずはChat GPTさんの答えから… 私の設計は特定のゲームやタスクに特化しているわけではないので、専門的な将棋のAIと比較すると私の将棋の能力は限定的です。私の主な能力はテキストベースの情報を理解し、それに基づいて会話や質問に応えることです。 しかし、私は将棋の基本的なルールや戦略についての知識を持っています。そのため、ゲームについての質問や疑問点については一定の情報を提供できます。 専門的な将棋のAI(例えば、AlphaZeroや深層学習によって訓練された他のAI)は、多数のゲームをプレイして学習し、人間のプロ棋士と同等かそれ以上のレベルでプレイする能力を持っています。将棋のAIとの本格…
【あ劇場©】へようこそ。 本日の育児実録の演題は【将棋の習い事は子供がポケモン好きだと相乗的な効果もあり?】です。 「将棋とポケモン」と聞いて、頭の中が「???」となっている方もいるかとは思います(笑)。 とはいえ、「東大謎解き」の松丸亮吾
第73回NHK杯1回戦第16局 佐々木大地七段 対 服部慎一郎六段
こんにちは 棋聖戦第4局は、藤井棋聖が勝利して3勝1敗で防衛を果たされましたね。必勝を期して相掛かりで臨んだ佐々木七段でしたが、難解な終盤でチャンスを掴み切れずでした。藤井棋聖に勝利することは、かなりハードルが高いと改めて痛感させられました。序盤研究で作戦勝ちを果たし、中終盤ノーミスで勝ち切る...。佐々木七段としては王位戦がまだ進行中でもあり、ここから巻き返しを図り師匠も獲得したことのあるゲンの良い棋戦での活躍に期待です。 times.abema.tv さて今回は、先日放送されたNHK杯佐々木大地七段と服部慎一郎六段の一戦をレポートしたいと思います。 対局予定・結果 - NHK将棋 - NH…
こんにちは 毎週土曜日は、ABEMAトーナメント2023ですね。先日は藤井七冠がようやく登場され、チーム藤井対チーム千田の一戦が放送されました。結果は、5勝3敗でチーム藤井が勝利されました。前回チーム渡辺との対戦で好成績をおさめられていた振り飛車党実力者西田五段、最年少高校生棋士藤本四段をもってしても藤井七冠に勝つことができませんでした。また、初参加の澤田七段も2勝をあげチームの勝利に貢献されていました。これで予選Eリーグは、チーム千田とチーム藤井が1勝ずつあげていますが得失点差がそれほどなく、どのチームにも予選突破の可能性が残っています。個人的には、売り出し中の藤本四段の将棋をもっと観てみた…
こんにちは 藤井聡太七冠と佐々木大地七段のダブルタイトル戦が進んでいますね。先日は、王位戦の第2局が行われ、後手番の藤井王位が勝利され王位戦2勝0敗とリードされました。本局先手番の佐々木七段は、必勝を期して最も得意の相掛かり戦法で積極的に攻めていきましたが、藤井王位がカウンターの角打ちから局面をリードしてそのまま危なげなく勝ち切りました。前例がある手順に進んだようで、藤井王位がどこまで把握されていたかは分かりませんが、正確な中終盤の指し回しが印象的でした。スキなしです。佐々木七段としては苦しい展開ですが、何とかここからの巻き返しに期待です。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き…
<将棋・第64期王位戦七番勝負第2局>後手の藤井聡太王位が勝利
藤井聡太王位VS佐々木大地七段伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負2局藤井聡太王位の勝利(日本将棋連盟)第64期王位戦七番勝負2局が、7月13・14日に兵庫県神戸市内で行われました。後手だった藤井聡太王位が、佐々木大地七段に98手で勝利し、これで王位戦は2連勝しています。・2023-07-13王位戦佐々木大地七段vs.藤井聡太王位伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第2局(将棋DB2)以上の通り、ちょっと序盤の駒組みが変わっている印象もありますが、結果として相掛かりから中終盤に入っていった感じでしたが、結構早い段階で藤井王位が優勢になりましたね。第3局は、7月25・26日に、北海道小樽市内で行われます。#ニュース<将棋・第64期王位戦七番勝負第2局>後手の藤井聡太王位が勝利
6月下旬 の土曜日。昼から出掛けた先は愛知県瀬戸市 です。最初に立ち寄ったこちらで今年4月に発行されたマンホールカードをGet次にもう1ヶ所、「パルティせと」という複合施設にて以前から発行されていたマンホールカードもGet~この2枚のカードを目当てに出掛けたのでしたところで、今 瀬戸市 と言えば このかたですよね。将棋の 藤井聡太七冠 「パルティせと」1階はこのように垂れ幕や薬玉などとても賑やかでした。こん...
山崎隆之八段対藤森哲也五段(将棋第73回NHK杯1回戦第15局2023年7月9日)
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第73回NHK杯、山崎隆之八段対藤森哲也五段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2023/7/9 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第15局 ▲先手 藤森哲也(ふじもり てつや)五段 36才 竜王戦5組 順位戦C級2組 △後手 山崎隆之(やまさき たかゆき)八段 42才 竜王戦1組(1組:11期) 順位戦B級1組(A級:1期) 解説は中村太地八段です。本対局の見どころは、藤森五段の積極性とですね、山崎八段の将棋というのが、どの様にマッチするのかというのが楽しみです。序盤戦術からですね、後手番の山崎八段がどの様に作戦…
将棋は面白い!知ると楽しくなる将棋の魅力【面白さがわからない人へ解説】
将棋は子供からお年寄りまで老若男女問わず楽しめるボードゲームです。この記事では、そんな将棋の面白さや魅力を解説しています。「将棋の面白さがわからない」「魅力を知りたい」そんな方は、この記事を読んで、将棋の奥深さや楽しさを知っていただければと思います。
加藤一二三伝説!神武以来の天才「ひふみん」の伝説と仰天エピソード
加藤一二三は、「神武以来の天才」と言われた将棋のプロ棋士です。ひふみんの愛称で知られていますが、将棋の実力は本物で、数々の伝説を残しています。この記事では、そんな将棋の天才「加藤一二三」の伝説や仰天エピソードを紹介しています。ぜひご覧ください!
将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 1回戦第二局 菅井竜也八段対斎藤慎太郎八段
こんにちは 今回から新たに将棋日本シリーズのレポートを挙げようと思います。将棋日本シリーズは、「持ち時間10分、使い切ったら1手30秒、考慮時間各1分x5回」のいわゆる超早指し棋戦で超トップ棋士のみが参加できる独特の棋戦です。公開対局で棋士は和服着用が義務付けられており、将棋ファンとしてはうれしい限りですね。 今年のトーナメントは、1回戦第一局で羽生九段がまさかの逆転負けと波乱の開幕となっていましたが、先日1回戦第二局の菅井竜也八段と斎藤慎太郎八段の一戦が岡山県「総合グラウンド ジップアリーナ岡山」で行われました。岡山県と言えば、菅井八段の地元だそうですね。 www.jti.co.jp 初手か…
<将棋・第64期王位戦七番勝負第1局>藤井聡太王位が佐々木大地七段に勝利
藤井聡太王位VS佐々木大地七段伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第1局藤井聡太王位の勝利(日本将棋連盟)7月7・8日、第64期王位戦七番勝負第1局が愛知県豊田市内で行われ、藤井聡太王位が、挑戦者・佐々木大地七段に97手で勝利しました。なお、藤井王位と佐々木七段は、棋聖戦でも対局中ですが、こちらでも始まりました。おそらく、佐々木七段がこの辺で挑戦者としての位置に達したということです。藤井王位はその辺を感じさせる前に、あっという間に七冠になってしまいましたが・・・・2023-07-07王位戦藤井聡太王位vs.佐々木大地七段伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦七番勝負第1局(将棋DB2)以上が今回の棋譜です。藤井王位にしては珍しく、横歩取りだったんですね。難しい中盤を抜けたら、あっという間に終盤に達し、佐々木...<将棋・第64期王位戦七番勝負第1局>藤井聡太王位が佐々木大地七段に勝利
こんにちは 王位戦が開幕しましたね。第一局は、後手番となった佐々木大地七段が用意してきた横歩取りの将棋に誘導して、中盤は佐々木七段が指しやすい局面だったようにみえました。しかし、藤井王位が中盤終盤あたりからの正確な差し回しで差をつけ勝ち切りました。先手番の藤井王位に勝つには、練りに練った作戦で中終盤をノーミスで乗り越えないと勝てないような気がします。ハードル高しですね。 times.abema.tv 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番でお相手の方が四間飛車の将棋になりました。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △3四歩 ▲1六歩 △1四…
こんにちは 土曜日は王位戦第1局、将棋日本シリーズ、ABEMAトーナメント2023と多くの将棋コンテンツが観られましたね。その中で、チーム渡辺対チーム千田の一戦はフルセットにもつれ込む大熱戦で楽しく観させて頂きました。戦前の予想はチーム渡辺推しでしたが、蓋を開けてみると鮮烈デビューを飾った藤本渚四段、安定感抜群の強い振り飛車党西田拓也五段、リーダーシップを発揮しチームを導いた千田翔太七段とチーム千田の株が急上昇しています。戦略家の渡辺九段としては、初出場二人を含む関西棋士チームでデータが少なく非常にやりにくい相手だったかもしれません。2勝1敗の好成績をおさめた藤本四段の将棋を初めて見ましたが、…
おはようございます♪ サマぁ〜〜〜〜(夏)になりましたね☆ 今年はコロナでの規制もなくなったのでここ数年できていなかったサマーなイベントもあちこちで開催されるんだと思います。 ふと思えば私はもう48歳になったからなのか…? 夏に海に行って泳ぐなんてコトはしなくなったのでした。 砂浜でビールを飲むのはいいんだけどわざわざ海に入って泳ごうとは思わなくなったのです。 おっさんになった証なのでしょう なので振り返ると海で泳いだ記憶はもう6年も前になるのでした。 この時 職場の若者たちに誘われて伊達の砂浜に行ったのでした。 その時の写真なのですが今見ても謎過ぎる写真があるのです。 この時はHOTEL ROYALの若者たちから誘われて海に行ったのですが… 写真を見ると… HOTEL ROYALのスタッ...
今、将棋連盟の会長は羽生善治会長。で、竜王は藤井聡太。で、どうやら今のタイミングで段位の免状を発行してもらうと、連名の免状が届くらしい。夫「誕生日に欲しいものがあるけどちょっと高くて…」「別にいいじゃん買いなよ。てか何欲しいの?」夫「将棋連盟から貰える段位の免状。俺今三段なんだけど、今申請したら将棋連盟会長の羽生さんと竜王の藤井君の署名付きなんだ」「それは私も見たいからさっさと申請して」因みに三万...
伊藤園「記念ボトル 王位お茶 600ml」と「お~いお茶 緑茶 600ml」のセットが500名に当たる!(23/7/14まで)
お~いお茶くん公式Twitterアカウント(@oiochakun)フォローし、対象のキャンペーンツイートをリツ
こんにちは 竜王戦決勝トーナメントで伊藤匠六段の快進撃が止まりませんね。先週1回戦、2回戦と勝ち進み、3回戦では1組5位の広瀬八段に70手の短手数で快勝されました。藤井竜王と同世代で勝率も高く将来を有望視されている若手が本格的に開花しつつあるように見えます。この先どこまで勝ち進むことができるのか大注目です。 www.yomiuri.co.jp 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が後手番でお相手の方が四間飛車の将棋になりました。以下後手番目線の局面図を示します。 初手から ▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △4二玉 ▲6八飛 △6四歩 - 図1 お相手の方の四間飛車に対…
こんにちは 棋聖戦第3局は、先手番の藤井棋聖が得意の角換わり腰掛銀で完勝されましたね。佐々木七段が右玉にする用意の変化に誘導しましたが、藤井棋聖の研究範囲内だったようにみえます。端桂からの逆襲、見切りの顔面受け等いつも以上に魅せる将棋を指されていました。次局カド番に立たされた佐々木七段ですが、先手番を何とかキープしてフルセットに持ち込むことを期待してます。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。局面を基本図まで戻します。 考察13 相掛かり01 - 香車は下段から 考察14 相掛かり02 8筋歩交換型 - 香車は下段から 考察1…
こんにちは 将棋日本シリーズの開幕戦、羽生九段と山崎八段の一戦は山崎八段の大逆転勝利となりましたね。AI先生と中継を見て最後思わず声が出てしまいました。20数手の超手数の詰みを読み切らないといけない難解な局面でしたが、羽生九段をしても読み切れず超早指し棋戦に屈してしまった感じでしょうか。山崎八段のちょいワル逆転術がさく裂した一局でした。 www.shogi.or.jp さて今回は、今週(2023/07/02~07/08)の注目対局を確認したいと思います。 7月02日(日) NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第14局 対局予定・結果 - NHK将棋 - NHK 郷田真隆九段 対 西川和宏六段 …
私は感想戦を見るのが好きです実際に棋士の方がどう感じてさしたのかわかるからですAIの評価値には現れない心の揺れがあるんですね藤井聡太先生は「盤上の物語…
こんにちは 竜王戦の決勝トーナメントが開幕していますね。27日(火)に行われた出口六段対伊藤六段の一戦は伊藤六段が勝利され、現在レポートを作っている30日(金)現在2回戦伊藤六段対大石七段の一戦が行われています。戦況は終盤戦になっており伊藤六段が寄せに行っている局面です。伊藤六段は、昨年の竜王戦決勝トーナメントでも勝ち上がり3回戦まで進みましたが、「1組の壁」に押し返されてしまいました。今年は壁を突破できるか注目です。 live.shogi.or.jp さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。局面を図1まで戻します。 gedankyosha.hatenablo…
斎藤明日斗五段対池永天志五段(将棋第73回NHK杯1回戦第13局2023年6月25日)
こんにちは!あたうる興業の「あたろう」です。将棋第73回NHK杯、斎藤明日斗五段対池永天志五段の対局の棋譜と、あたろうの感想を記事にしたいと思います。 2023/6/25 第73回NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦第13局 ▲先手 池永天志(いけなが たかし)五段 30才 竜王戦4組 順位戦C級2組 △後手 斎藤明日斗(さいとう あすと)五段 24才 竜王戦5組 順位戦C級1組 解説は服部慎一郎六段です。本対局の見どころは、池永五段の先手ということで、普通にやれば矢倉になると思うんですけど、斎藤五段が後手番で変化球を出すかどうかと、斎藤五段が積極的な攻めに、池永五段は受け将棋なので、受けて、…
こんにちは 王座戦挑決トーナメント準決勝で藤井七冠が羽生九段に勝たれましたね。八冠ロードの第一関門突破といったところでしょうか。挑決トーナメント決勝は豊島九段と渡辺九段の勝者、そして永瀬王座が準備万端に待ち構えています。将棋界最高峰の山に藤井七冠が挑むと言えるでしょう。注目の準決勝豊島九段と渡辺九段の一戦は、7月3日に予定されています。 times.abema.tv 今回は、私の対局をご紹介しようと思います。私が先手番で横歩取りの将棋となりました。 初手から ▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 …
<将棋・第71期王座戦挑戦者決定トーナメント>藤井聡太竜王・名人が羽生善治九段に勝利し決勝に進出
藤井聡太竜王・名人VS羽生善治九段第71期王座戦挑戦者決定トーナメント藤井聡太竜王・名人の勝利(日本将棋連盟)6月28日に、第71期王座戦挑戦者決定トーナメントの準決勝で、藤井聡太竜王・名人と羽生善治九段の対局があり、藤井竜王・名人が123手で羽生九段に勝利しました。この結果、挑戦者決定戦に進んでおりますが、果たして相手は誰になるのでしょうかね。豊島九段、渡辺明九段、石井六段の内、誰かということのようです。#ニュース<将棋・第71期王座戦挑戦者決定トーナメント>藤井聡太竜王・名人が羽生善治九段に勝利し決勝に進出
こんにちは 毎週土曜日はABEMAトーナメント2023が放送されていますね。先週は、予選Dリーグ第二試合のチーム康光とチーム糸谷の対戦があり、フルセットの熱戦の末チーム糸谷が勝利されました。どれも見応えのある将棋でしたが、私は7試合目の高見七段と徳田四段の一戦が印象に残りました。最終盤で高見七段が放った△3ニ飛打が逆転を呼び込む妙手となりました。負けたチーム康光ですが、チームエントリーに対して好成績で勝利しているため予選突破はほぼ間違いないのではと思います。 times.abema.tv さて今回は、以前に引き続き相掛かりについてのレポートをあげようと思います。まずは、基本図まで進めます。 g…
こんにちは 棋聖戦第二局面白かったですね。挑戦者の佐々木大地七段が見事に勝利されて1勝1敗のタイに戻されました。序盤は佐々木七段がリードしていましたが終盤で藤井棋聖が逆転、そのまま押し切るかと思っていたところで起死回生の▲5五角打の妙手が出ました。1分将棋でよく思い浮かぶものですね。このお二人の対戦は、観ていてとても楽しいです。佐々木七段が爽やかに真っ向勝負を挑んでいる所がとても良いです。王位戦と合わせての12番勝負はまだまだ目が離せませね。 times.abema.tv さて今回は、今週(2023/06/25~07/01)の注目対局を確認したいと思います。 6月25日(日) NHK杯テレビ将…
前回のこのコーナーで書きましたように、ツイートのログを自動的に記録するサービス「twilog」さんが4月5日で新規ツイートの記録を終了してしまったことにより…
こんにちは 棋聖戦第二局が行われ、挑戦者の佐々木大地七段が見事に勝利され1勝1敗のタイに戻しましたね。得意の相掛かりで序盤~中盤は有利に進めていましたが、終盤で藤井棋聖に逆転されこのままもっていかれそうな局面でしたが、起死回生の一撃▲5五角打で勝利を手繰り寄せました。藤井棋聖相手に終盤で逆転を果たせる棋士はそうそういないと思います。現段階での最強の挑戦者と言えるかもしれないですね。第三局以降も目が離せません。 times.abema.tv さて今回は久しぶりに戦型考察レポートをあげようと思います。テーマは、「相掛かり」です。昔は、定跡がそれほどなく相居飛車同士でお互いの同意がなければ成立しない…