ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
<平戸城>の”城門”を巡るー城下と城内を繋ぐ”幸橋”前に建つ復元”幸橋御門”
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
2025/07/17 22:00
<玖島(大村)城>の”城門”を巡るー大手門内に”穴門”があり、小学校には藩校の"御成門"が現存
2025/07/16 22:00
<唐津城>の”城門”を巡るー唐門型式の藩校門、他に名護屋城門が武家屋敷門となり現在旅館門に移築
2025/07/15 22:00
<名護屋城>の”城門”を巡るー朝鮮出兵の前線基地として築城されるも破城され城門が移築したと伝わる
2025/07/14 22:00
<鹿島陣屋>の”城門”を巡るー陣屋ながらも立派な大手門、本丸門が赤門で現存する鍋島支藩の陣屋
2025/07/13 22:00
<三池陣屋>の”城門”を巡るー立花宗茂の弟で旗本から大名となって三池に陣屋を構える
2025/07/12 22:00
<秋月陣屋>の”城門”を巡るー陣屋裏門が残る他旧大手門が神社に移築、城内には武家屋敷門も多数
2025/07/11 22:00
<柳川城>の”城門”を巡るー堀の水の取水口と万一の時に閉めて周囲を水没させる役目の”水門”
2025/07/10 22:00
<福岡城・名島城>の”城門”を巡るー菩提寺”崇福寺”に移築された名島城唐門、城内には母里家長屋門
2025/07/09 22:00
<高知城>の”城門”を巡るー城内に”城門”は無いが藩校”致道館表門”や”山内家邸門”が見られます
2025/07/08 22:00
<宇和島城>の”城門”を巡るー城内唯一の現存薬医門”上り立ち門”は最大級、最古級とか
2025/07/07 22:00
<吉田陣屋>の”城門”を巡るー”宇和島伊達藩”の支藩で模擬御殿前に築かれた模擬”表門”
2025/07/06 22:00
<松山城(4)>の”城門”を巡るー”二之丸”跡を整備した”二之丸史跡庭園”に建つ城門
2025/07/05 22:00
<松山城(3)>の”城門”を巡るー”天守内曲輪”へのルート途上の重文”三の門””仕切門”
2025/07/04 22:00
<松山城(2)>の”城門”を巡るー”本壇”入口の枡形を形成する重文”一の門・二の門”
2025/07/03 22:00
<松山城(1)>の”城門”を巡るー数多くの”城門”の中でまずは重文の3基 戸無門、隠門、紫竹門
2025/07/02 22:00
<今治城>の”城門”を巡るー山里櫓併設の山里門櫓門と対の”山里門高麗門”
2025/07/01 22:00
<小松陣屋>の”城門”を巡るー陣屋ながらも多くの城門が移築されて残ります
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「日本100名城」に指定されています。「城門」については、『全国「城…
2025/06/30 22:00
<西条陣屋>の”城門”を巡るー紀州藩支藩で御家門の陣屋大手門と、中・広敷門も移築などで現存する
2025/06/29 22:00
<丸亀城>の”城門”を巡るー”大手二の門”と”御殿表門”が重文で健在の城門
2025/06/28 22:00
<高松城(後編)>の”城門”を巡るー旧大手口には旭門、桝形内には鉄格子が嵌る埋門が見られる
2025/06/27 22:00
<高松城(前編)>の”城門”を巡るー重文”着見櫓”群に挟まれた”水手御門”、海水を取込む”水門”
2025/06/26 22:00
<山口城>の”城門”を巡るー第二次長州征伐、倒幕運動の軍事・政治拠点として活用されたお城
2025/06/25 22:00
<徳島城>の”城門”を巡るー戦前まで残っていたが戦火で焼失、その後復元された”鷲の門”
<萩城(後編)>の”城門”を巡るー堀内には多数の重臣屋敷門が見られタイムスリップができる
2025/06/24 22:00
<萩城(中編)>の”城門”を巡るー藩校”明倫館”に残る藩校門と聖廟門、聚楽第→萩城経由の移築門
2025/06/23 22:00
<萩城(前編)>の”城門”を巡るー現存城門はないが復元総門や移築された毛利家別邸門等が見られる
2025/06/22 22:00
<長府陣屋・勝山御殿>の”城門”を巡るー長府陣屋城下に建つ毛利邸表門は城門では無いが立派な門構え
2025/06/21 22:00
<清末陣屋>の”城門”を巡るー長州藩の孫藩の二重陣屋長屋門が民家に移築現存している
2025/06/20 22:00
<岩国城・御土居>の”城門”を巡るー山上には模擬冠木門しかないが麓には多くの屋敷門が残る
2025/06/19 22:00
<西洋紫陽花(あじさい)> 今年は少し小振りですが真夏モードの中で各種が懸命に咲いています!
本日も朝から梅雨の一休みを通り越してまるで一気に真夏モードとなりました。 ということで、昼間は「紫陽花」は萎れた状態で気の毒でしたが、夕方に温度も少しマシにな…
2025/06/18 21:21
<津和野城>の”城門”を巡るー浜田城に移築門がある他、津和野城下に多数の武家屋敷門が並ぶ
2025/06/17 22:00
<松江城>の”城門”を巡るー本丸入口に長屋門の復興”一の門”、塩見縄手には重臣武家屋敷門が並ぶ
2025/06/16 22:00
<山紫陽花(山あじさい)> 我が家の庭に咲く「山紫陽花」 そろそろ開花ピークが終息に!
大阪では、今日も朝から梅雨の一休みで、「紫陽花」たちも日光を浴びて少しゲンナリしています。 その中でも「山紫陽花(山あじさい)」は開花ピークを少し過ぎて、終焉…
2025/06/16 15:32
<鳥取城>の”城門”を巡るー現存の”西坂下御門”と復元の表門・渡櫓門”中ノ御門”が建ちます
2025/06/15 22:00
<紫陽花(あじさい)> 我が家の庭は今が満開 楽しんでます!
本日は、昼から梅雨の一休みに入った大阪から我が家の庭に咲く「紫陽花(あじさい)」をお届けします。 今年は、首の病で何処へも行けず、我が家の「紫陽花(あじさい)…
2025/06/15 17:04
<新高山城>の”城門”を巡るー小早川隆景の山城にあった桃山風の四脚門が寺院山門へ移築
2025/06/14 22:00
<三原城>の”城門”を巡るー城下の寺院2箇所へ奉行所門が移築
2025/06/13 22:00
<福山城>の”城門”を巡るー”東の門”が鞆の浦に移築され店舗として再利用されています
2025/06/12 22:00
<美作勝山城>の”城門”を巡るー版籍奉還以降に旧藩主の居所となった”椎の木御殿”表門へ移築
2025/06/11 22:00
<津山城>の”城門”を巡るー城内に多く残る門跡も中山神社へ移築門が1基残るだけ
2025/06/10 22:00
<備中松山城>の”城門”を巡るー本丸の出入口に復元の棟門が3基
2025/06/09 22:00
<妹尾戸川代官所>の”城門”を巡るー複雑な経緯で現在”笠岡代官所(小田県庁)”跡に移築
2025/06/08 22:00
<備中高松城>の”城門”を巡るー秀吉によるあの有名な水攻めされたお城の城門がはるばる京都へ移築
2025/06/07 22:00
<撫川(なつかわ)陣屋>の”城門”を巡るー交代寄合旗本”戸川氏”の知行地総門が城跡に移築され現存
2025/06/06 22:00
<岡山藩閑谷学校>の”城門”を巡るーお城の門ではないですが藩主の命で建てられた公立学校内の諸門
2025/06/05 22:00
<岡山城>の”城門”を巡るー城内には復興”六十一雁木要害門”と生坂家邸門から移築の長屋門が建つ
2025/06/04 22:00
<徳島藩由良藩邸>の”城門”を巡るー徳島藩主”蜂須賀家”が参勤交代時に宿泊した藩邸の門
2025/06/03 22:00
<平福陣屋・利神(りかん)城>の”城門”を巡るー利神城廃城後の御殿邸門と陣屋代官支配時の門が残る
2025/06/02 22:00
<水堂代官所>の”城門”を巡るー今は無き代官所門を懐かしく掲載しました!
2025/06/01 22:00
<船上(ふなげ)城>の”城門”を巡るー明石城前に移築された”織田家長屋門”として残る
2025/05/31 22:00
<姫路城(9)>の”城門”を巡るー太鼓門脇に建ち上山里丸への入口となっている”りノ門”
2025/05/30 22:00
<姫路城(8)>の”城門”を巡るー搦手道に並ぶ高麗門形式の”とノ二門””とノ四門”
2025/05/29 22:00
<姫路城(7)>の”城門”を巡るー公開時に目にできる高麗門の”へノ門”と棟門の”ちノ門”
2025/05/28 22:00
<姫路城(6)>の”城門”を巡るー天守群に入る関門”水五ノ門””水六ノ門”は渡櫓と一体で国宝
2025/05/27 22:00
<姫路城(5)>の”城門”を巡るー桝形構造で埋門形式の”水三ノ門””水四ノ門”が並ぶ
2025/05/26 22:00
<姫路城(4)>の”城門”を巡るー井戸から水を汲んで”水一ノ門””水二ノ門”を経由
2025/05/25 22:00
<姫路城(3)>の”城門”を巡るー埋門形式の”ほノ門””るノ門”に帯の櫓台下から腹切丸への埋門
2025/05/24 22:00
<姫路城(2)>の”城門”を巡るー”菱ノ門”を潜ると高麗門形式の”いノ門""ろノ門”が並び建つ
2025/05/23 22:00
<姫路城(1)>の”城門”を巡るー三の丸の出入口に建つ立派な復元”大手門”
2025/05/22 22:00
<赤穂城(後編)>の”城門”を巡るー塩屋門が移築された花岳寺山門、現存屋敷門、復元大手門など
2025/05/21 22:00
<赤穂城(前編)>の”城門”を巡るー本丸出入りの2門と二の丸を分断する西仕切門が復元
2025/05/20 22:00
<龍野城>の”城門”を巡るー城域外に多数残る各種門形式(薬医門、高麗門、長屋門)の移築門
2025/05/19 22:00
<三日月(乃野井)陣屋>の”城門”を巡るー移築されたお寺の山門から再移築された稀有なケースの城門
2025/05/18 22:00
<山崎陣屋>の”城門”を巡るー池田家から本多家の陣屋になり立派な高麗門形式の”陣屋門”が残る
2025/05/17 22:00
<安志(あんじ)陣屋>の”城門”を巡るー名門”小笠原家”嗣子無く断絶免れて安志陣屋を築く
2025/05/16 22:00
<三田陣屋>の”城門”を巡るー海賊の拠点”鳥羽城”から陸揚げされた九鬼家の移封先は山間の三田
2025/05/15 22:00
<黒井城>の”城門”を巡るー登城途中の曲輪に建てられた模擬四脚門
2025/05/14 22:00
<丹波篠山城、八上城>の”城門”を巡るー模擬”冠木門”しかないが三の丸に役所門や八上城門が移築
2025/05/13 22:00
<出石城>の”城門”を巡るー城内には登城門として模擬”埋門”が再建
2025/05/12 22:00
<豊岡陣屋・久美浜県庁門>の”城門”を巡るー天領の代官所門が豊岡県庁へ移築、陣屋門も各所へ移築
2025/05/11 22:00
<多田銀銅山代官所>の”城門”を巡るー多田源氏、豊臣秀吉、江戸幕府の財源となった銀銅山
2025/05/10 22:00
<白木陣屋>の”城門”を巡るー石川家本領の飛び地に築かれた陣屋の陣屋門が残る
2025/05/09 22:00
<狭山陣屋>の”城門”を巡るー小田原攻めで滅亡した北条家が大阪狭山で無城大名として復活
2025/05/08 22:00
<麻田陣屋(後編)>の”城門”を巡るー出格子窓がある番所を構える長屋門が民家へ移築など
2025/05/07 22:00
<麻田陣屋(前編)>の”城門”を巡るー青木家の陣屋から移築門が各所に点在
2025/05/06 22:00
<池田城>の”城門”を巡るー城跡公園として整備され天守風建築と共に多数の城門が建つ
2025/05/05 22:00
<大坂城(後編)>の”城門”を巡るーエッゲンベルグ城で見つかった屏風に載る豊臣期大坂城唐門
2025/05/04 22:00
<大坂城(中編)>の”城門”を巡るー西の丸庭園の管理門ながらも非常に立派に再建された城門
2025/05/03 22:00
<大坂城(前編)>の”城門”を巡るー大手門と桜門の各々を構成する重要文化財”高麗門”
2025/05/02 22:00
<地黄城・陣屋>の”城門”を巡るー城主”能勢家”の菩提寺”清普寺山門”には能勢家家紋付き
2025/05/01 22:00
<茨木城>の”城門”を巡るー豊臣秀頼・淀殿と袂を分けた片桐且元の居城の搦手門が残る
2025/04/30 22:00
<高槻城>の”城門”を巡るー唐破風付きの御殿門含む城門が移築現存しているお寺と神社
2025/04/29 22:00
<聚楽第(後編)>の”城門”を巡るー京都市内だけでなく秀吉から拝領受けて萩市内にも移築
2025/04/28 22:00
<聚楽第(前編)>の”城門”を巡るー現在跡地は市街地内で”址碑”が立つが”移築門”は各所に伝わる
2025/04/27 22:00
<伏見城(8)>の”城門”を巡るー現兵庫県にも城門が秀忠や秀吉から下賜されて移築
2025/04/26 22:00
<伏見城(7)>の”城門”を巡るー大阪富田林や奈良磯城郡まで薬医門や高麗門が移築
2025/04/25 22:00
<伏見城(6)>の”城門”を巡るー嵯峨野の”二尊院総門”に移築、”天龍寺勅使門”は伝移築
2025/04/24 22:00
<伏見城(5)>の”城門”を巡るー彫刻満載の国宝”西本願寺唐門”や”洛翠庭園”外周にも移築
2025/04/23 22:00
<伏見城(4)>の”城門”を巡るー国宝”唐門”が豊国神社に、四脚門が上御霊神社に移築
2025/04/22 22:00
<伏見城(3)>の”城門”を巡るー重厚な城門が”高台寺表門”と”知恩院黒門”に伝移築されています
2025/04/21 22:00
<伏見城(2)>の”城門”を巡るー土塁や血天井が残る”栄春寺総門”と牢獄門だった”観音寺山門”
2025/04/20 22:00
<伏見城(1)>の”城門”を巡るー御香宮神社に移築の”大手門”は重要文化財指定
2025/04/19 22:00
<丹波亀山城>の”城門”を巡るー”御殿門”や”明智門”の他に城門と思われる城門が移築されている
2025/04/18 22:00
<丹後田辺城>の”城門”を巡るー明倫館藩校門の他に本丸黒金門等が小学校や寺院へ移築
2025/04/17 22:00
<京都守護職屋敷・金戒光明寺>の”城門”を巡るー京都治安を守るべく松平容保が付いた屋敷と本陣
2025/04/16 22:00
<二条城(後編)>の”城門”を巡るー埋門形式の”西門”と”北中仕切門”、米蔵に併設の”長屋門”
2025/04/15 22:00
<二条城(中編)>の”城門”を巡るー”鳴子門”と対の”桃山門”、招造庇が付く”南中仕切門”
2025/04/14 22:00
<二条城(前編)>の”城門”を巡るー桃山形式の彫刻が施された”二の丸唐門”、大正時代築の”南門”
2025/04/13 22:00
< 勝竜寺城>の”城門”を巡るー細川藤孝のお城でしたが、山崎の合戦時には明智光秀の本陣として使用
2025/04/12 22:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、シロスキーさんをフォローしませんか?