メインカテゴリーを選択しなおす
(番外)NHK放送百年記念番組より「1972年放送ドラマ:タイムトラベラー」に関して
表題は、「放送100年 時代を超えて 3世代が選ぶあの番組」の中で、小堺一機さんが、紙のテロップだけで推した番組だったのですが、映像は無く、頭の片隅に残る記憶だけを頼りに今回採り上げました。 (本論) 当時の元映像は、NHKにもありませんでした。一部のマニアの方が、(推定ですが)当時は、まだ家庭用ビデオ機器は存在していませんでしたから、8mmフィルムにTV画面を撮影…
3月22日、日本でラジオ放送が始まってから丁度100年を迎えました。放送100年企画の最後に紹介するのは道南・厚沢部町鶉地区にある町道「鶉NHK線」になります。今回の記事の為に3年近く取っておいたネタになります。「鶉NHK線」町道でNHKとつく場所も珍しいと思います。紡:国道に面していますが誰も気にしない道です。見えていてもこの砂利道に入って行こうとは思いませんね。...
観よ!!驚異の挂甲の五武人!!『特別展 HANIWA!はにわ』
🖊昨日、オフタイムを利用して、今年はじめての九州国立博物館へいってきました。歩いて行けるのがありがたしです。今回の特別展は「特別展 はにわHANIWA!」ということで歴史好きの私にとっては興味津々のイベントです。埴輪とは、王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形です。その始まりは、今から1750年前にさかのぼります。古墳時代の350年間、時期や地域ごとに個性豊かな埴輪が作られ、王をとりまく人々や当時の生活の...