FRBが金利を下げれば、トランプ大統領は「日銀は金利を上げろ」と圧力をかけ易くなり、日本の株価は下落する可能性があります。
警察官を定年退職した60代後半の年金受給者兼シニア投資家です。 投資は20年超の経歴で、個人の金融資産も1億円を超え、株の配当金と年金などで、家族と悠遊自適の生活を楽しんでいます。
少なくとも2024年中は、引き続き不動産関係の好調が続き、株価は上昇すると見込んでいます。
借家に住み、軽四に乗り、節約のためにお金が使えない人が富裕層?
短期間で資産を増やしてFIREするには、リスクを伴いますが、できるだけ高い利回りでチャレンジするしかないと思います。
誰からも文句を言われない「恐るべきシニア投資家」になり、悠遊自適の生活を送る。
2024年4月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
円安を理由とした投資は、あまりお勧めしません。円安は既に織り込まれています。
個人投資家の技量の差は、優良銘柄を見極める能力の差だけではありません。
投資家の醍醐味は、良い銘柄をできるだけ安く買う事ですが、株価下落相場の時は、慎重に取引をする方が良いと思います。
早期FIREをする人は、年金生活まで考えた方が良いかも知れません。
配当金生活者の多くは、正常性バイアスに陥ってしまいます。
早期退職とFIREは違います。定年延長でFIREするなら、プチFIREなら有りかと思います。
配当金目的のスイングトレードで失敗しないコツ。
一流・二流・三流の個人投資家。さて、あなたは何流に該当しますか?
配当はイマイチな銘柄ですが、株主優待の限定ミニカーに魅力があります。
2024年2月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
投資生活にゆとりが出来ると、株式投資が趣味として楽しめるようになります。
人生100年時代、配当金で生活している個人投資家も、好きな事をして収入が得られるのなら、少し働くのも良いと思います。
配当金生活者に多い「住民税非課税世帯」は、必ずしも生活困窮世帯ばかりではありません。
中小企業の賃上げは防衛的な要素が強いです。投資家としては、企業の平均年間給与を参考にする方が良いと思います。
石油の元売りは、国内首位でシェアは5割ありますが、為替リスク等により油断は出来ません。
1億円作りたいなら、セミ集中投資で長期保有が王道です。
投資は、余裕資金が100万貯まってからでも遅くありません。まずはコツコツ貯めましょう。
2024年2月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。今月はあおぞら銀行にやられました。
退職金を新NISAで後悔しないためには、銀行員のセールストークに引っかかってはダメです。
普段使っていて良いと思う商品の企業への投資は、失敗が少ないと思います。
GDPがマイナス成長なのに、なぜ株価は高騰しているんでしょうか。また、景気低迷時の銘柄は何で判断しますか?
配当金生活者にとっては良き銘柄でしたが、なぜ大減配を見抜けず暴落したのでしょうか。
お金は貯めるより使った方が幸せになるし、お金を使っても資産は貯まります。
FIREが人生の目的になっていませんか?FIREで得られる幸福感は、一時だけかも知れません。
投資資金は、生活防衛資金や貯金に優先すべきものではありません。
2024年1月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。日本株だけで1億円を超えました。
令和5年分の確定申告による配当所得の還付。ちょっとした小遣いになります。
新NISAの銘柄は、マイナス金利解除によるリスクを考慮しますか?
ドル建て日経平均株価に注目する評論家や投資家がいますが、気になりますか?
新NISA、退職前の職員やシニア投資家にオルカンを勧めますか?
日本郵政グループは、銀行と生保のお陰で事業は順調で配当金も安定していますが、郵便事業の赤字が拡大すれば、油断が出来ません。
リスク資産の割合は、シニア投資家になるほど難しくなる。あなたの割合はどれ位ですか?
口座が凍結される理由は、名義人の死亡だけではありません。また税金の滞納にも注意して下さい。
年始のご祝儀相場に乗れば儲かりますか?
12月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
資産1億超えの個人投資家をデータで見る
貯金ゼロから金融資産1億円は夢ではありません。管理人でも約20年で貯まりました。
未婚の女性公務員は、投資の運用は銀行員に任せっぱなしの人が多く、少しズルいです。
2014年に開始されたNISAで、管理人が銘柄の選定を失敗し、10年かけて入れ替えた事例を公開します。
配当利回りが高く、経産大臣が筆頭株主ですが、油断は出来ません。
資産運用で目標設定は大切だけど、目標金額や期間に縛られるとイヤになり続きません。
NISA初心者の方は、投資方法や投資銘柄、投資時期をよく考え、後悔しないようにして下さい。
11月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
福証に単独上場し、主に九州、関西エリアに展開するファミレスですが、株主優待の食事券の魅力に負けて購入しました。
1年で億り人?安心してください。株投資では無理です。
1億総中流は昔の話 ①昔は総中流、今は格差社会、今後は階級社会 高度成長期における1958年に内閣府が実施した「国民生活に関する世論調査」において、自分の生活程度が「中の上」から「中の下」と回答した人が7割を超え、1960年代半ばまでには8
三菱UFJファイナンシャル・グループは最高益となりましたが、先行きは楽観できません。
夢の配当金生活。しかし無理してFIREし、専業投資家になる必要はありません。
シニア投資家は、あまり馴染みがないけど、若い投資家は、個人資産管理(PFM)やロボ・アドバイザー等の利用が増えています。
10月末における日本株のポートフォリオを公開します。
配当金生活者にとって、親会社のソフトバンクグループには関わりたくないけど、子会社は優良だと思います。
初心者の頃、株の売買は慎重にしていましたが、ベテランになるにつれ、過信から慎重さが失われてしまいます。
人生100年時代、富裕層と貧困層の格差はますます広がります。シニア投資家の活動により、経済が少しでも良くなればと思います。
連続増配株と高配当株。どちらも魅力的ですが、ネット情報にあまり惑わされてはいけません。
高配当銘柄で、配当金生活者に人気がある日本たばこ産業。株主優待が廃止になったのは残念ですが、その分配当を増やして貰いたいです。
現在、過熱気味であるPBR1倍割れの銘柄は割安と言えますが、それだけで飛びつくのはやめておいた方が良い。
令和元年にあった老後2,000万円問題、しかし将来、本当に必要な額はいくらでしょうか。
20年で退職金が1,000万円減少、今後は退職金にかかる増税も予定されている?
9月末における日本株のポートフォリオを公開します。
投資の格言に「遠くのものは避けよ」とあります。あなたは知らない企業に投資しますか?
金融系の事業を中心に展開し、高配当と魅力ある株主優待が好評ですが、株主優待は2024年3月の贈呈を持って廃止されます。
節約してお金を貯めるだけの人は、個人投資家とは言えない。
中国経済の減速やアメリカの半導体規制、軍事衝突などによるチャイナリスクは、日本株にどう影響するのでしょうか。
現行NISAの非課税期間終了時、NISAで売却するか課税口座に移管するかの判断はどうしますか。
年金にも税金はかかります。ねんきん定期便の金額はもらえません。
株の個人投資家は8割が負けると言われます。株式投資にも「パレートの法則」が当てはまるのでしょうか。
子供に金をかけすぎない。いつまで子供にかかる費用を親が面倒を見るんですか?
管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
配当金生活者は、配当金で生活は出来ますが投資資金に限界があります。
配当金生活者は、年金受給により無敵となります。年金は、65歳がきたらさっさと貰いましょう。
証券会社の配当利回りだけで飛びついてはいけません。
長期投資家は、利益を確定する必要はありません。
会社員の平均小遣いは、男性4万円超、女性3万円超と上がっていますが、老後資金に対する認識が甘いのが気になります。
投資家に飲みニケーションは必要ですか?その費用を投資に回せますか?
日本株で「ダウの犬」投資法を厳格に適用するのは難しい。
丸亀製麺でお馴染みのトリドールですが、創業は焼き鳥居酒屋で、丸亀製麺は、讃岐うどんではありません。
管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
富裕層は高所得者とは限りません。本当の意味での富裕層とは何なのでしょうか。サラリーマン富裕層の多くは、質素な生活で贅沢は敵。
ほったらかし投資?とんでもない。株は放置してはいけない。
個人投資家の平均年収は?
イオンはすーぱーだけではありません。最強のイオンカードを使ってオトクに買い物をする。
金融リテラシーが低い警察幹部
高島屋優待カードを上手に利用する。
退職後に退職金で投資を始めるのは遅いですか?
管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
資産をゼロにして死ぬ事は、日本人には馴染まない。若い時の経験は、借金しなくても出来る。これらの書物やネット情報に惑わされてる事なく、老後を楽しむために資産を形成してもらいたい。
年金だけではゆとりがない
ちょっと手が出しづらい
家族葬でも結構かかります。
外食だけではありません
個人投資家をバカにしてはいけない
投資家にもボーナス?
2023年5月末 日本株のポートフォリオ
株価、上がり続けますか?
魅力はありますが・・・
「ブログリーダー」を活用して、ドラゴンさんをフォローしませんか?
FRBが金利を下げれば、トランプ大統領は「日銀は金利を上げろ」と圧力をかけ易くなり、日本の株価は下落する可能性があります。
「プラチナNISA」と言う名称を考えた役人のセンスの良さは認めますが、内容は全くお薦めできません。
人材難で「売り手市場」と言われていますが、70歳前のシニアにとって、過去の経歴にかかわらず、甘い仕事はありません。
「オルカン信仰」も困ったものですが、評価額がマイナスになったからと言って、投資を止めれば資産形成は出来ませんから、プラスになる事を信じて継続するしか無いと思います。
東急グループの総合建設会社。建築が主力事業であり、土木事業も手がけ、鉄道関連工事においては独自技術を保有します。
お金を使っている人は周囲から大切にされますし、逆に「ケチな奴」と思われたら、人が離れていきます。
年収は低いけど、金融資産は1億円以上ある人を、「なんちゃって富裕層」と呼ぶ事にすれば良いと思っています。
若い世代の人達には、「年収が高い=幸せ」という固定観念に縛られる事なく、まずは金融資産を5,000万円以上の「アッパーマス層」を目指して頑張って貰いたいと願っています。
日本をけん引するのは、節約生活して1億円貯めてFIRE民では無く、パワーカップルやパワーファミリーと言った、若い世代であると思っています。
様子見が出来るのは、個人投資家ならの特権です。ネットニュースに踊らされる事無く、「資産を増やそう」と思わない事が大切です。
「人生の勝ち組」は、年金だけで生活出来る人を言うと思います。
今回の日本株の下落は、夏の参院選頃まで続くと思っていますので、現状でバタバタする事はありません。
アナリストによると、AIバブルの崩壊と言う人もいます。この調子であれば、日本株は35,000円前後の軟調な動きが継続しそうです。
昔は「お金で健康は買えない」と言われましたが、人生100年時代は「健康のためにお金を使う時代」と言えます。
投資で成功している人に共通するのは、「話が面白い」と言う事と「すべてに余裕がある」と言う事です。
超高級マンションの顧客は、「ビリオネア」と言われる金融資産10億円超を保有する超富裕層であり、「プチ富裕層」では相手にされないと言う事です。
証券会社の「営業トーク」に騙されたと言う事と、証券会社の「良いカモ」にされていると言う事です。
配当金生活者としては、年々変化する配当利回りと来期予想を判断して、売買する事もあるのです。
お金を使う事により、お金以上の価値を見出していく人になる事の方が、重要だと思っています。
損保ジャパンによる顧客情報などの漏洩問題で、金融庁から報告徴求命令などが出され、一時は株価下落の心配をしていましたが、思ったほど影響はありませんでした。
少なくとも2024年中は、引き続き不動産関係の好調が続き、株価は上昇すると見込んでいます。
借家に住み、軽四に乗り、節約のためにお金が使えない人が富裕層?
短期間で資産を増やしてFIREするには、リスクを伴いますが、できるだけ高い利回りでチャレンジするしかないと思います。
誰からも文句を言われない「恐るべきシニア投資家」になり、悠遊自適の生活を送る。
2024年4月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
円安を理由とした投資は、あまりお勧めしません。円安は既に織り込まれています。
個人投資家の技量の差は、優良銘柄を見極める能力の差だけではありません。
投資家の醍醐味は、良い銘柄をできるだけ安く買う事ですが、株価下落相場の時は、慎重に取引をする方が良いと思います。
早期FIREをする人は、年金生活まで考えた方が良いかも知れません。
配当金生活者の多くは、正常性バイアスに陥ってしまいます。
早期退職とFIREは違います。定年延長でFIREするなら、プチFIREなら有りかと思います。
配当金目的のスイングトレードで失敗しないコツ。
一流・二流・三流の個人投資家。さて、あなたは何流に該当しますか?
配当はイマイチな銘柄ですが、株主優待の限定ミニカーに魅力があります。
2024年2月末における管理人名義の日本株のポートフォリオを公開します。
投資生活にゆとりが出来ると、株式投資が趣味として楽しめるようになります。
人生100年時代、配当金で生活している個人投資家も、好きな事をして収入が得られるのなら、少し働くのも良いと思います。
配当金生活者に多い「住民税非課税世帯」は、必ずしも生活困窮世帯ばかりではありません。
中小企業の賃上げは防衛的な要素が強いです。投資家としては、企業の平均年間給与を参考にする方が良いと思います。
石油の元売りは、国内首位でシェアは5割ありますが、為替リスク等により油断は出来ません。