不正アクセスの手口と対策 SBI証券に限らずあらゆる証券会社にて不正アクセスによる乗っ取り被害が多発しています。 かの有名な投資家、テスタ氏が楽天証券にて被害を受けたと発信しており、もはや他人事と考える方が無理なレベルとなってきました。 不
インデックス投資「だけ」でFIREを目指す都内のごく平凡なサラリーマン
資産公開と投資成績公開しています!
電話しなくてOK!無料でできるSBI証券の不正アクセス対策【株だけ売買ストップしてみた】
不正アクセスの手口と対策 SBI証券に限らずあらゆる証券会社にて不正アクセスによる乗っ取り被害が多発しています。 かの有名な投資家、テスタ氏が楽天証券にて被害を受けたと発信しており、もはや他人事と考える方が無理なレベルとなってきました。 不
【FIREブログ】2025年4月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年4月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
「仕事をやめたいチンチラ」LINEスタンプ制作秘話|仕事・節約・投資の感情ぜんぶ詰め込みました
キンチラ 「仕事を辞めたいチンチラ」スタンプ、ついに完成しました! FIREを目指す方や、毎朝「もう行きたくない」と思っている方の気持ちにそっと(あるいはズバッと)寄り添う、ちょっとムカつく顔のチンチラです。 40個MAX詰め込みました。「
米国株が大きく下落。あなたは自分の投資方針、言えますか? 米国株が大きく下げています。 NASDAQやS&P500を中心に、ここ数日の値動きに驚いた人も多いのではないでしょうか。 SNSには「積立NISAが真っ赤」「100万円以上の
【FIREブログ】2025年3月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年3月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
30代前半で資産6000万円は新NISA貧乏なのか?【準富裕層】
キンチラ この記事では、30代前半で資産6000万円に達した私が新NISA貧乏に陥っているのか、実情を公開します。資産形成の考え方の参考にしていってね! 新NISA貧乏とは? 新NISA貧乏という言葉をご存じでしょうか? 2024年からスタ
【2025年3月最新】エポスカード新規入会紹介コードはこちら!
エポスカードはネット限定の紹介で入会者にポイントプレゼントがあります。 ご入会者さまへ500ポイント ※新規入会特典に加えて 方法は、カード申し込みフォームにこれから教える紹介コードを入力するだけでOKです。 紹介コードを使用しても他の新規
30代前半で資産6000万円達成のリアル|生活の変化、悩み、仕事への影響とは?
「資産6,000万円を超えたら、どんな生活が待っているのか?」 キンチラ お金の不安がなくなり、人生の選択肢が広がる──そんな理想を思い描く人も多いでしょう。 実際に資産6,000万円に到達すると、仕事に対する考え方が変わり、節約が洗練され
S&P500の下落はまだ続く?8資産均等型との比較で見えた分散投資の効果
2025年に入り、S&P500は大きく下落しています。 特に2月中旬以降の急落は、多くの投資家にとって不安要素となっているでしょう。 これまで堅調に推移していた米国株ですが、 このまま持ち続けて大丈夫なの? と悩んでいる方も多いので
マイナ連携ポイ活アプリ東京、改悪!バグ修正で微妙にお得度ダウン
以前紹介した、各キャンペーン参加でポイントがもらえる東京アプリ。 残念ながら早速改悪が発表されてしまいました。 キンチラ なんか単なるバグ修正っぽい? 1ポイント=1円以上で交換できた 東京アプリは都内の各イベント・キャンペーンに参加しQR
【FIREブログ】2025年2月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年2月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【徹底レビュー】バフェッサ(教養編)の無料投資講座を受講!感想と評価
キンチラ この記事では、実際に無料の投資講座・バフェッサ(教養編)に参加した私の感想と評価を述べます! \無料で受講可能!/ バフェッサ(教養編)無料投資講座を見る ※全編視聴で190万円の豪華特典有! 倍速で視聴可能です!>>バフェッサ(
マイナンバー連携で7000ポイントの東京アプリが始まりました!
東京都が開催している対象のキャンペーンに参加することで、東京ポイントを取得することができる「東京アプリ」をリリースしました。無料でダウンロード・サービスを利用することができます。 東京都公式アプリ(東京アプリ) キンチラ 私も早速登録してみ
金融所得課税30%増税&総合課税化なら撤廃必須な新NISAの制限とは
2024年の衆議院選挙より103万円の壁をはじめとした減税政策を掲げて支持を伸ばす国民民主党が一転、「金融所得課税の強化」と「総合課税化」に対する姿勢を示しました。 そのうえで「貯蓄から投資への流れを止めない仕組み」が必要だと主張しています
【改悪】MUJIカードが1年未使用で有料に!回避方法と対策を解説【カードサービス手数料】
私のところへ恐怖のメールが来ました😱 あの不労所得カード「MUJIカード」が有料になる… 今回は有料条件と回避方法を教えます。 持つだけでお得だったMUJIカード MUJIカードは過去記事にて紹介したことがあります。 MUJIカードとは大元
【FIREブログ】2025年1月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2025年1月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【2025年問題】厚生年金の負担増(実質増税)が中間層を直撃!?資産形成のタイムリミット到来
2025年に入り早々に衝撃のニュースが報道されました。 年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。 キンチラ これが実現すれば年間12万円~36万円の実質増税です。 この報道に対する国民の声などは記事内およびコ
【令和6年実体験】児童手当の認定はいつ?初回振込日は?通知は来る?
わたしは先般第一子を授かり1年間の長期育児休暇を取得中です。 今回は育児休暇中の貴重な給付金である児童手当が、申請してから認定が完了し、初回振り込みがいつになったのか、私の実績を公開します。 キンチラ ちゃんと認定されているのか、いつ振り込
【長期インデックス投資】2020年度一般NISA枠を売却!運用成績と実績をブログで公開!
NISAでどれくらいお金が増えるのか?どれくらいお得なのか? 今回は実績を赤裸々に公開しちゃいます! キンチラ 筆者のキンチラと申します!NISAってどれくらいお金が増えるものなのか、参考にしていってね! 新NISA制度が開始されてから、旧
【FIREブログ】2024年12月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年12月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開してい
【令和6年実体験】東京都018サポート給付金の審査はいつ終わる?初回振込はいつ?通知は来る?
先般第一子を授かり1年間の長期育児休暇を取得中であることをご報告しました。 今回は東京都独自の子育て支援政策の018サポート給付金が、申請してから審査が完了し、初回振り込みがいつになるのか、私の実績を公開します。 018サポートについては過
【実体験】出産手当金と育児休業給付金(育休手当)の初回振り込みはいつ?通知は来る?
先般第一子を授かり1年間の長期育児休暇を取得中であることをご報告しました。 当然のことながら、妻は出産前から、私は出産後の育休期間中から勤務先からの給料が途絶えており、 基本的に日々の生活費は国の雇用保険から支払われる手当金から賄うことにな
iDeCo超大改正で大幅減税!新NISAとの優先順位はどう決めるべき?【確定拠出年金 投資】
2024年12月以降、個人で老後資金を準備するための制度である確定拠出年金の制度が改正され、 上手く活用すれば減税額が大幅アップする可能性が広がることになりました。 キンチラ 長期投資家としては見逃せないニュースだね! 確定拠出年金は個人型
知らないと危険!アンカリングが長期投資家を失敗に導く心理学的理由
長期投資では、暴落時に冷静でいることが重要だとよく言われます。 しかし、実際に投資を続ける中で多くの人が見過ごしがちなのが、「アンカリング」という心理的な罠です。 キンチラ この記事では、アンカリングが長期投資にどのような影響を与えるかを解
【FIREブログ】2024年11月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年11月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開してい
ヤマダ積立預金をやるかどうかを長期目線の思考から考える【NISA長期投資】
緊急で記事を書いています。 今話題の『ヤマダ積立預金』。 これはヤマダ電機が管轄する新しい銀行口座に積立預金すると大量ポイントがもらえるという新規キャンペーンのことを指して、SNSでお祭り状態になっている用語です。 これについて私はXにてポ
ホットプレートは導入するだけで節約につながる可能性が高い家電です! キンチラ このブログは節約を頑張ろう、もっと支出を最低限にしてお金を貯めようと思う人の味方です。 ガチ節約家である私が選んだ商品は、私以外の購入検討者にとっても一定程度コス
FIREを目指す節約家が選ぶ!おすすめホットプレート「象印 やきやき EA-KK30 KJ30」の魅力を徹底解説
FIRE目指す者、支出には厳しい。 常に自分にとって最善と思う選択肢を追求し、最小限の支出で最大の効果を得ようとします。 キンチラ 時には購入することを辞めることさえあります。 そんなガチ節約家である私という壁を乗り越えた商品は、私以外の購
FIRE成功のカギ!現金クッションで安心な資産運用と暴落対策を実現する方法
資産運用の不安を解消し、どんな市場の波にも揺るがない"現金クッション"を知っていますか? キンチラ 一般的に「キャッシュ・バッファー」または「キャッシュ・リザーブ」とも呼ぶね。 FIRE(Financial Indepe
【FIREブログ】2024年10月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年10月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開してい
年収100万円差は節約で勝てる!上司を可処分所得で逆転し、投資で圧倒する秘訣
「収入が高ければ、自然と豊かに暮らせる」——これは、多くの人が抱く幻想です。 どういうことじゃ・・・ キンチラ 答えは意外とシンプル 実際には、年収がいくら高くても、生活の中で無駄な支出が多ければ、思ったほど手元にお金は残りません。 逆に、
30代前半で5000万円達成!節約こそ最強、ハイリスク投資に頼らない資産形成法
「30代前半で5000万円なんて、夢物語だと思っていませんか?」 私は普通のサラリーマンです。特別な才能もラッキーもありません。それでも、30代前半で5000万円を貯めることができました。使ったのは、リスクを抑えたインデックス投資と、徹底し
【影響度別】パーキンソンの法則で増やしてしまう支出の例13選【節約倹約】
頑張って働いているのに貯金がなかなか増えない!!いつの間にか貯金するお金が残っていない!! そんな悩みを抱えている方にとって朗報。 今からあたながもしかしたら無意識に増やしてしまっているかもしれない支出の例を出来るだけ多くお伝えします。 身
キンチラ 私はよくケチだと言われます。 ケチはまごうことなき悪口です!!(^^) ケチを何事にもお金を出し渋る人だと一言で括ってしまえば私もケチなのですかね。 しかし以下の記事の中で述べているような合理的と思われる節約・倹約な行動もケチと思
【FIREブログ】2024年9月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年9月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【準富裕層】男が1年間もの育休を取得する割合とお金の準備と覚悟【育休手当いくら】
先般第一子を授かったことをご報告しました。 妊娠が判明する前から育休をフルで取る(1歳の誕生日の前日まで)と決めていた私。 その判断に至る考えをお金の話を絡めてお話しします。 男性の長期育休取得率は極少! 少々古いですが令和3年度の男性労働
【子持ちFIRE】第一子誕生しFIRE計画は見直しが必要か? 準富裕層 元DINKs
先般第一子を授かることとなりました。 これからは父として新たな人生を歩んでいくこととなります。 さて、ここはお金にまつわるブログですから早速現実的な話を展開します。 私は子供を授かる前よりFIREを目指していました。 FIREの難易度は独身
【FIREブログ】2024年8月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年8月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
長期投資中級者の盲点「含み益バリア」はリスク許容度を上げない理由【投資 新NISA】
あなたは投資で「損をした」と思うのはどのような状況を思い浮かべますか。 キンチラ 元本割れした時でしょうか?損切りした時でしょうか?暴落を喰らってしまったときでしょうか? 「損をした」と思う状況が事前にどの程度で想定できているかが長期投資を
資産形成期の節約家はスマートホーム化に否定的であるべき理由3選 SwitchBot
全部自分でやれ。 昨今当たり前に聞くようになった「スマートホーム」。 恐らく一般住宅のスマートホーム化について牛耳っているであろうSwitchB〇tの公式サイトによるとスマートホームとは、 IoT対応の家電や設備で暮らしを便利にする概念のこ
【植田ショック】日経平均30%下落は実質暴落とは呼べない理由。メディアに惑わされるな!!
騒ぎ過ぎ。煽り過ぎ。 2024年7月11日に42224.02円の最高値を付けた日経平均株価は8月5日までの約半月で31458.42円まで大場下落し世間を騒がしました。 多くのメディアやSNS、Youtubeでは暴落暴落と騒いでいるようですが
FIRE観点で株価急落(暴落)はプラスに捉えられる理由【長期投資】
先週株価急落について記事を出したばかりですが次の週でさらに一段の下落となりました。 私はFIREを目指し中の身。今回に限らずFIREを目指している内なら株価急落はむしろプラス(ポジティブ)に考えてよいと思っています。 大前提はインデックス投
【FIREブログ】2024年7月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年7月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【株価急落】分散投資せずに米国株以外が好調でもインデックス長期投資を続けられるか S&P500 オルカン
2024年7月12日~19日にかけて主要米国株価指数であるS&P500が日本円建てで急落を見せています。 同指数に投資する超人気インデックスファンドeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の直近1か月のチャートを見る
【長期投資】ドルコスト平均法のためにボラティリティを上げる危険性【インデックス投資】
インデックス投資においてセットで使われる用語、ドルコスト平均法。 積立投資における時間分散を味方につける方法ですが、そのためにボラティリティを上げた投資に変えることの危険性を語ろうと思います。 ドルコスト平均法のメリット ドルコスト平均法の
新NISA開始から半年の投資成績と総資産増減をブログで公開【準富裕層】
2024年も半分が終了しました。 つまり新NISA開始から半年が経過したということです。 いい節目なのでNISA含め2024年1月から6月の投資成績と総資産額についてまとめたいと思います。 なお当ブログではFIREを目指し、月ごとに投資成績
【FIREブログ】2024年6月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年6月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【NISA】堅実コツコツタイプで馬鹿にされた僕が勝てる「インデックス長期投資」
このブログでは難しい数式や計算は必要以上にほとんど出てきませんが、今回は特に精神的な話になります。 とはいえこの精神というのがインデックス長期投資においては資産形成ないし人生を大きく左右する重要な要素であります。 キンチラ 一番大事だとさえ
確定拠出年金(iDeCo、企業型DC)は純金融資産に含めるべき理由【FIREでも】
SNSで密やかかつ頻繁に意見が飛び交うのが確定拠出年金を純金融資産に含めるべきかそうでないか論。 含めるべき派の私の理由をお話しします。 含めない派の理由は確定拠出年金のリスク そもそも確定拠出年金はすでにお金がそこに存在しているのになぜ純
オルカン vs S&P500!?インデックス投資商品に正解も不正解もない話
お金はいくらあってもいい。 投資の世界においてもリターンが大きければ大きいほど良いとされています。 ただしそれは期待リターンではなく実現したリターンに対してです。期待リターンが高いことの裏には相応のリスクというものが存在します。 記事執筆時
オルカン投資は目標を決めないインデックス長期投資にあるまじき投資計画
少しセンシティブなタイトルになってしまいましたが、伝えたいことをなるべく短いセンテンスにするとこんな感じになってしまいました。お許しください。 オルカンとはもっぱらeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のことを指しますが、
FIRE目指しても確定拠出年金(iDeCo,企業型DC)をした方が良いのか
自分の老後資金は自分で作らなければならない時代。 確定拠出年金は老後資金形成の強い味方になってくれますが、デメリットは一定以上の年齢まで現金として引き出せないことです。 一方FIREとは早期退職をし、生活費には投資による利益を充てるという考
【FIREブログ】2024年5月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年5月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
準富裕層(5000万円)になればインデックス投資でFIREできる?
準富裕層は総資産5000万円以上~1億円未満の世帯ですから、FIREをそろそろ意識しだす資産額です。 FIRE後の生活費は投資による利益で賄うというのが通例。 ここでは再現性が高い投資手法であるインデックス投資を前提としてFIREできるかを
オルカンは円高が怖い?なら今こそ分散投資を始めよう!【リバランス】
2022年の1ドル110円台から急激に円安方向に動き、2024年までで一時160円付近まで円が下落。 記事執筆時点で150円台前半~後半をうろちょろする相場が続いていますが、 この状況が続いているうちに資産運用における円高シフト懸念の声が大
30代前半で準富裕層に上り詰めた節約家が失ったもの5選【FIRE】
得るものがあれば失うものもある。 私は30代前半にして資産5000万円以上の準富裕層に達しましたが、そのために余分なお金を使わないことを徹底してきました。 30代前半と言う早期で準富裕層である世帯は想定で日本人の上位1%の存在であり、少なく
【FIREブログ】2024年4月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年4月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
新NISAを損切りする民が続出している件について【株価大幅下落】
バブル期の最高値を更新し40000円も突破した日経平均があれよあれよと37000円台に大幅下落。 米国株価指数であるS&P500も最高値を付けた3月28日の5254ポイントから4月19日の4967ポイントまでわずか22日で-5.5%
準富裕層にとって積立投資は気休めにもならない理由【ドルコスト平均法】
インデックス投資において基本とされる積立投資。 積立とは定期的に一定額を文字通り積み上げていくことで、インデックス投資において一定額を投資していく行動を指します。 キンチラ 積立投資と言ったらほぼほぼインデックス投資が示唆される。 私もこの
【準富裕層への道】30代で金融資産5000万円になるまでの金銭感覚(大学~社会人編)
お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融
【準富裕層への道】30代で金融資産5000万円になるまでの金銭感覚(子供時代編)
お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融
【FIREブログ】2024年3月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年3月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
日銀マイナス金利解除後の円安&J-REIT上昇の原因と長期投資家の金利為替との付き合い方
2024年3月19日に長くに渡ったマイナス金利を解除、すなわち利上げを決定しました。 利上げ前までのドル高円安の要因としては米国金利の高止まりによる大きな金利差です。 日銀の利上げ決定前までは、米国利下げ期待が高まっていることも相まって利上
30代準富裕層世帯会社員の節約・投資・生活(やっていないこと編)【総資産5000万円】
30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま
30代準富裕層世帯会社員の節約・投資・生活(やっていること編)【総資産5000万円】
30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま
【準富裕層】資産5000万円はオルカンとS&P500以外で達成!と急に配分は変えられない3つの罠【8資産均等型】
投資関連、FIREを目指すようなブログを運営している人の中で、 オルカンやS&P500に連動する投資信託(ETF)で運用していない人はかなりレアな人種です。 ましてや8資産均等型で運用している人はさらに希少種です。 そしてそのうえ3
オルカンが中国からインドに入れ替え!新興国株式投信も安心してください!
2024年2月29日、大人気投資信託オルカンことeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に採用されているインデックス、 「オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」 の構成銘柄の入れ替えが発表されました。 オル
NISA批判の一部として損益通算できないことが良く挙げられます。 損益通算とは・・・株式などの取引にて個別に利益と損失が発生した場合、その損益を合算できることを指します。特定口座内で取引していた場合は利益に対して金融分離課税(約20%)が課
【FIREブログ】2024年2月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年2月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
【準富裕層】30代前半で資産5000万円を達成すると得られる心境の変化
先日準富裕層を達成したと別記事で報告しましたが、その時は資産の内訳に着目していました。 準富裕層とは、野村総合研究所の定義によると純金融資産5000万円以上1億円未満の世帯のことを指します。 2023年の調査では準富裕層以上の割合は上位8.
30代で準富裕層に到達した会社員の投資割合と利益【サラリーマン】
記事執筆時点で資産を集計したところ準富裕層に到達したことを確認したため、30代前半の会社員である私が、どれくらい投資していて、どれくらい利益を出しているのか?つまりどれくらい投資の力を借りて準富裕層に到達したのかを公開したいと思います。キン
日経平均株価バブル後最高値でもインデックス投資家はブレてはいけない理由
2024年2月時点で日経平均株価がバブル後最高値を超えたというニュースが駆け巡っています。日経平均株価、一時3万6000円台…バブル後最高値更新 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)要因は色々あるようですが買い支えているのは外国投資
【新NISA】投資に初心者向けはない!おすすめは小さく始めることだけ
投資初心者に適した商品は何だろう?これから投資を始める方は「投資初心者 おすすめ」等と検索をかけると思うのですが、残念ながら投資自体に初心者向けというものはありません。そう考える理由をお話ししていこうと思います。投資に初心者向けがない理由そ
【FIREブログ】2024年1月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2024年1月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています
オルカンと言えばもっぱら三菱UFJアセットマネジメントのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のことを指します。このオルカンはこれ一本を買っておけば文字通り全世界の株式に投資ができるため、長期投資の最適解として多くの方が購
森永卓郎氏がまた言った!「少なくとも今、新NISAは絶対にやってはいけない」に惑わされるな!
2024年からスタートした新NISAがゆうこりんこと小倉優子氏の「裏がある」発言などなど様々な見解でいい意味でも悪い意味でも沸いている状況ですが、Yahooニュース:33年ぶり株高に水差す“NISA陰謀論” 岸田首相は有価証券保有ゼロ、小倉
2024年1月から新NISA制度が開始され、今まで投資に触れてこなかった人たちも投資を始めてきているようです。その中でもあなたがこの記事を開いているということは、他の人に比べて長期投資を続けられ、将来資産を増やせる可能性が高い人であると言え
山崎元さんの死去から考える”貯金を抱えて死ぬのは愚か”なのか?
背景有名経済評論家の山崎元さんが先日死去となりました。この方について私はそこまで詳しくはないのですが、よく金融業界のタブーに切り込んだ発信をされている方であることは存じていました。特に他の評論家がオススメ投資信託として何か癒着があるからなの
【FIREブログ】2023年12月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
事情があり遅れてしまいましたが現時点の資産と投資損益を公開します。記事タイトルは便宜上2023年12月としています。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIR
確定拠出年金(iDeCo,企業型DC)に”60歳まで引き出せない”デメリットがあってもやる理由
今あなたは確定拠出年金(iDeCo,企業型DC)をしようかどうか悩んでいませんか?もしかすると確定拠出年金の「60歳まで引き出せない」デメリットが悩みの種かもしれませんね。このデメリットは確定拠出年金において唯一にして最大のデメリットと言っ
【エポスカード】準富裕層(目前)が使うメインクレジットカードの選んだ理由3選
節約家にとって必需品のクレジットカード。ほとんどどのクレジットカードを使用しても普段の支払いに使用するだけで還元率0.5%以上のポイントまたはキャッシュバックをゲットすることができるため、もはや現金での支払内など考えられない次元です。キンチ
NISA売却したので運用成績をブログで公開!いくら儲かった?非課税で残った金額は?
2023年末に旧一般NISAの2019年枠が非課税期間満了を迎えます。制度的に2024年から新たに始まる新NISAに移行する関係上ロールオーバーが不可能であるため売却という流れとなりました。売却手続きを行わなければ特定口座に払い出されますが
「投資の達人になる投資講座」は怪しい?インデックス投資家が受講してみた
※このサイトはアフィリエイト広告を使用しています。 投資関連のYoutube動画やGoogle検索をしていると最近やたら広告が出てくるのが「投資の達人になる投資講座」イメージキャラクターに武田鉄矢さんを起用していて、キンチラあの金〇先生が推
60代から始める新NISAはまさかのオルカン100%!?母から学ぶ投資の出口戦略の難しさ
インデックス投資は長期投資ができるからこそ人におススメできる投資手法です。私の家族はマネーリテラシーは高くはありませんが、一緒に暮らしている妻を除けば実家の母は比較的マネーリテラシーの高い方です。私がインデックス投資を始める前から投資に興味
【FIREブログ】2023年11月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2023年11月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
記事執筆時点で各証券会社から新NISAへの商品購入設定が続々と始まっています。新NISAとは2024年1月から始まる少額投資非課税制度です。旧NISAに比べ非課税期間の恒久化と非課税枠の拡充がなされます。関連過去記事↓↓特に非課税枠が生涯で
【実体験】あわや減額!!傷病手当金申請はマネーリテラシーが必要と痛感
本年6月いっぱい私の妻は休職していました。今は復帰しています。会社員であるため4日以上の給与が支給されない期間があると傷病手当金の対象となりえます。休職の理由が理由のため妻は傷病手当金を受け取る対象となったのですが、申請時にひと悶着がありま
【FIREブログ】2023年10月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2023年10月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
私は世間一般からしてすごくお金にうるさい方です。そしてケチです。引っ越しても家賃は増やさない。リアル店舗でもネット通販でも一番安く・お得に買える方法を模索する。結局買わないこともある。30分くらいなら電車を使わず歩く。自炊メイン。味の違いが
私の投資スタイルは「フルインベストメント」寄りと言ってもよいです。遊んでいる現金を必要以上に保有せずできるだけ投資に回すというスタイルです。リスク調節には主力の株式以外にローリスクの債券を取り入れて値動きをマイルドにすることで長期投資を続け
【FIREブログ】2023年9月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2023年9月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています
投資にまつわるSNS界隈の発言シリーズです。今回は下記のような発言にスポットを当てます。長期投資で8資産均等型を持ってたけど米国株式に変えてしまった。これがイイか悪いかの答えは20年後にわかる。色々形を変えては定型文のように様々な方に使用さ
私事ですがこの度現在住んでいる部屋(賃貸)を解約し別の地へ引っ越します。ただ引っ越すだけなのですが、その決断にはFIREを目指すことに少々関連していましたのでその理由を記事にしたいと思います。我々は夫婦2人のDINKs家庭です。家計や暮らし
【FIREブログ】2023年8月時点の資産公開とインデックス投資成績公開
2023年8月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています
今すぐに大金を得たい。よっぽどのもの好きでない限りそう考える人がほとんどじゃないでしょうか。宝くじで3億円が当たったら、起業が成功したら、投資の神様ウォーレンバフェットのように年率20%で投資が上手くいったら・・・ちなみに年率20%は仮に投
手取り19万円で奨学金返済月2万円がツライ?原因はやはり○○
新卒社会人に早速襲い掛かる奨学金という名ばかりの多額の借金。みなさまも返済中でしょうか?キンチラ私も社会人10年目(本記事執筆時点)ですが未だ返済中です。さて先般手取り17万円で奨学金返済月1万5000円は辛いのかということを簡単な資産も交
アッパーマス層夫婦のインフレに生活満足度を下げずうまく適応する節約術
インフレって辛いですよね。それに加えて円安や度重なる増税政策などで物価上昇中。併せて賃金も上昇していれば問題ないのですが、残念ながら日本は賃金上昇よりもインフレによる生活コスト上昇が上回っている状況。収入が同じなのに店頭に並ぶ商品の価格が上
アッパーマス層から準富裕層へ到達するためにやること(やらないこと)
みなさんは富裕層になりたいですか?富裕層とは野村総合研究所の定義よると純金融資産が1億円以上5億円未満の世帯のことです。参考:野村総合研究所その上に超富裕層という層がありますが、富裕層以上の世帯は日本の世帯における上位約2.7%しか存在しな
【アッパーマス層】2023年7月時点の資産公開と投資損益公開【FIREブログ】
2023年7月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開しています
【世知辛】突然のボーナス0円勧告。やはりボーナスは当てにしてはいけない、今すぐ貯金しろ!!
先日勤務先の社長から全社員にかなり衝撃的な勧告がなされました。利益が出ていても賞与、ボーナスは無し。これを聞いてつくづく思うのです。ボーナスなんてものを当てにしていたら破綻する。今回は実体験から皆様に注意喚起をしたく記事を起こさせていただき
「ブログリーダー」を活用して、キンチラさんをフォローしませんか?
不正アクセスの手口と対策 SBI証券に限らずあらゆる証券会社にて不正アクセスによる乗っ取り被害が多発しています。 かの有名な投資家、テスタ氏が楽天証券にて被害を受けたと発信しており、もはや他人事と考える方が無理なレベルとなってきました。 不
2025年4月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
キンチラ 「仕事を辞めたいチンチラ」スタンプ、ついに完成しました! FIREを目指す方や、毎朝「もう行きたくない」と思っている方の気持ちにそっと(あるいはズバッと)寄り添う、ちょっとムカつく顔のチンチラです。 40個MAX詰め込みました。「
米国株が大きく下落。あなたは自分の投資方針、言えますか? 米国株が大きく下げています。 NASDAQやS&P500を中心に、ここ数日の値動きに驚いた人も多いのではないでしょうか。 SNSには「積立NISAが真っ赤」「100万円以上の
2025年3月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
キンチラ この記事では、30代前半で資産6000万円に達した私が新NISA貧乏に陥っているのか、実情を公開します。資産形成の考え方の参考にしていってね! 新NISA貧乏とは? 新NISA貧乏という言葉をご存じでしょうか? 2024年からスタ
エポスカードはネット限定の紹介で入会者にポイントプレゼントがあります。 ご入会者さまへ500ポイント ※新規入会特典に加えて 方法は、カード申し込みフォームにこれから教える紹介コードを入力するだけでOKです。 紹介コードを使用しても他の新規
「資産6,000万円を超えたら、どんな生活が待っているのか?」 キンチラ お金の不安がなくなり、人生の選択肢が広がる──そんな理想を思い描く人も多いでしょう。 実際に資産6,000万円に到達すると、仕事に対する考え方が変わり、節約が洗練され
2025年に入り、S&P500は大きく下落しています。 特に2月中旬以降の急落は、多くの投資家にとって不安要素となっているでしょう。 これまで堅調に推移していた米国株ですが、 このまま持ち続けて大丈夫なの? と悩んでいる方も多いので
以前紹介した、各キャンペーン参加でポイントがもらえる東京アプリ。 残念ながら早速改悪が発表されてしまいました。 キンチラ なんか単なるバグ修正っぽい? 1ポイント=1円以上で交換できた 東京アプリは都内の各イベント・キャンペーンに参加しQR
2025年2月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
キンチラ この記事では、実際に無料の投資講座・バフェッサ(教養編)に参加した私の感想と評価を述べます! \無料で受講可能!/ バフェッサ(教養編)無料投資講座を見る ※全編視聴で190万円の豪華特典有! 倍速で視聴可能です!>>バフェッサ(
東京都が開催している対象のキャンペーンに参加することで、東京ポイントを取得することができる「東京アプリ」をリリースしました。無料でダウンロード・サービスを利用することができます。 東京都公式アプリ(東京アプリ) キンチラ 私も早速登録してみ
2024年の衆議院選挙より103万円の壁をはじめとした減税政策を掲げて支持を伸ばす国民民主党が一転、「金融所得課税の強化」と「総合課税化」に対する姿勢を示しました。 そのうえで「貯蓄から投資への流れを止めない仕組み」が必要だと主張しています
私のところへ恐怖のメールが来ました😱 あの不労所得カード「MUJIカード」が有料になる… 今回は有料条件と回避方法を教えます。 持つだけでお得だったMUJIカード MUJIカードは過去記事にて紹介したことがあります。 MUJIカードとは大元
2025年1月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
2025年に入り早々に衝撃のニュースが報道されました。 年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1〜3万円引き上げる――。 キンチラ これが実現すれば年間12万円~36万円の実質増税です。 この報道に対する国民の声などは記事内およびコ
わたしは先般第一子を授かり1年間の長期育児休暇を取得中です。 今回は育児休暇中の貴重な給付金である児童手当が、申請してから認定が完了し、初回振り込みがいつになったのか、私の実績を公開します。 キンチラ ちゃんと認定されているのか、いつ振り込
NISAでどれくらいお金が増えるのか?どれくらいお得なのか? 今回は実績を赤裸々に公開しちゃいます! キンチラ 筆者のキンチラと申します!NISAってどれくらいお金が増えるものなのか、参考にしていってね! 新NISA制度が開始されてから、旧
2024年12月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開してい
準富裕層は総資産5000万円以上~1億円未満の世帯ですから、FIREをそろそろ意識しだす資産額です。 FIRE後の生活費は投資による利益で賄うというのが通例。 ここでは再現性が高い投資手法であるインデックス投資を前提としてFIREできるかを
2022年の1ドル110円台から急激に円安方向に動き、2024年までで一時160円付近まで円が下落。 記事執筆時点で150円台前半~後半をうろちょろする相場が続いていますが、 この状況が続いているうちに資産運用における円高シフト懸念の声が大
得るものがあれば失うものもある。 私は30代前半にして資産5000万円以上の準富裕層に達しましたが、そのために余分なお金を使わないことを徹底してきました。 30代前半と言う早期で準富裕層である世帯は想定で日本人の上位1%の存在であり、少なく
2024年4月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
バブル期の最高値を更新し40000円も突破した日経平均があれよあれよと37000円台に大幅下落。 米国株価指数であるS&P500も最高値を付けた3月28日の5254ポイントから4月19日の4967ポイントまでわずか22日で-5.5%
インデックス投資において基本とされる積立投資。 積立とは定期的に一定額を文字通り積み上げていくことで、インデックス投資において一定額を投資していく行動を指します。 キンチラ 積立投資と言ったらほぼほぼインデックス投資が示唆される。 私もこの
お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融
お金関係の個人ブログとして需要があるのはその人自身の経験にあると思っています。 私は30代前半で準富裕層、つまり金融資産5000万円以上を保有する世帯となりましたが、 何も初めからお金に対して特段の執着があったわけではありません。 まだ金融
2024年3月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
2024年3月19日に長くに渡ったマイナス金利を解除、すなわち利上げを決定しました。 利上げ前までのドル高円安の要因としては米国金利の高止まりによる大きな金利差です。 日銀の利上げ決定前までは、米国利下げ期待が高まっていることも相まって利上
30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま
30代前半で準富裕層になれる社会人は超稀な存在だと思っています。 キンチラ 30代の準富裕層は日本人の上位1%であると考えられています(諸説あります) そのような人が何をして準富裕層に達したのか、どのような生活をしているかを知ることは、 ま
投資関連、FIREを目指すようなブログを運営している人の中で、 オルカンやS&P500に連動する投資信託(ETF)で運用していない人はかなりレアな人種です。 ましてや8資産均等型で運用している人はさらに希少種です。 そしてそのうえ3
2024年2月29日、大人気投資信託オルカンことeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に採用されているインデックス、 「オール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」 の構成銘柄の入れ替えが発表されました。 オル
NISA批判の一部として損益通算できないことが良く挙げられます。 損益通算とは・・・株式などの取引にて個別に利益と損失が発生した場合、その損益を合算できることを指します。特定口座内で取引していた場合は利益に対して金融分離課税(約20%)が課
2024年2月時点の資産と投資損益を公開します。前月の記事は下記です。 定期的に記録していくことで視覚的に変化がわかりモチベーションにつながることと、ブログにすることでFIRE達成に向かって前進する強制力があると思い、資産内容を公開していま
先日準富裕層を達成したと別記事で報告しましたが、その時は資産の内訳に着目していました。 準富裕層とは、野村総合研究所の定義によると純金融資産5000万円以上1億円未満の世帯のことを指します。 2023年の調査では準富裕層以上の割合は上位8.
記事執筆時点で資産を集計したところ準富裕層に到達したことを確認したため、30代前半の会社員である私が、どれくらい投資していて、どれくらい利益を出しているのか?つまりどれくらい投資の力を借りて準富裕層に到達したのかを公開したいと思います。キン
2024年2月時点で日経平均株価がバブル後最高値を超えたというニュースが駆け巡っています。日経平均株価、一時3万6000円台…バブル後最高値更新 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)要因は色々あるようですが買い支えているのは外国投資
投資初心者に適した商品は何だろう?これから投資を始める方は「投資初心者 おすすめ」等と検索をかけると思うのですが、残念ながら投資自体に初心者向けというものはありません。そう考える理由をお話ししていこうと思います。投資に初心者向けがない理由そ